JP5945851B2 - エネルギー管理装置、エネルギー管理システム - Google Patents

エネルギー管理装置、エネルギー管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5945851B2
JP5945851B2 JP2012280231A JP2012280231A JP5945851B2 JP 5945851 B2 JP5945851 B2 JP 5945851B2 JP 2012280231 A JP2012280231 A JP 2012280231A JP 2012280231 A JP2012280231 A JP 2012280231A JP 5945851 B2 JP5945851 B2 JP 5945851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allowable
power
unit
air quality
energy management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012280231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014124066A (ja
Inventor
英亮 山口
英亮 山口
橋本 勝
勝 橋本
佐藤 実
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012280231A priority Critical patent/JP5945851B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007508 priority patent/WO2014097646A1/ja
Priority to EP13865577.4A priority patent/EP2937961A4/en
Priority to CN201380062712.XA priority patent/CN104838554B/zh
Publication of JP2014124066A publication Critical patent/JP2014124066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945851B2 publication Critical patent/JP5945851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、需要家が使用する電力量を管理するエネルギー管理装置、およびエネルギー管理装置を用いたエネルギー管理システムに関する。
従来から、月間の使用電力量を制限すること、ピーク時の電力を抑制すること、電気料金を安くすることなどの種々の目的をもって、需要家が使用する電力量を管理する技術が提案されている。
たとえば、特許文献1には、時間帯別電気料金情報に基づいて予約運転を行う制御システムが記載されている。この制御システムは、所定の開始時刻となったときに第一の電気機器の運転を開始し、第一の電気機器が許容値以上運転すると、第一の電気機器を低消費電力運転にし、第二の電気機器の運転を開始する。言い換えると、複数の電気機器を動作させる際に、消費電力が大きい時間帯が重複しないように、電気機器を運転するタイミングを異ならせることによって、契約電力や許容電力を超えてブレーカが遮断されるのを防止している。
特開2010−259186号公報
特許文献1に記載された構成における許容値は、充電であれば80%程度の充電量、衣類乾燥機であれば3時間程度の時間などによって規定されている。この技術は、できるだけ電気料金の単価が安い時間帯に電気機器を運転することにより電気料金の低減を図り、しかも、電気機器の運転スケジュールを調節することにより、ピーク電力の抑制を可能にしている。
しかしながら、電気料金の単価が安い時間帯に使用できる電気機器の種類は限られているから、特許文献1に記載された技術では、電気料金の単価が高い時間帯に使用しなければならない電気機器も含めて、電気料金を低減させることはできない。
本発明は、機器を電気料金の単価が高い時間帯に動作させることを可能にしながらも、電気料金の総量の増加を抑制することを可能にしたエネルギー管理装置を提供することを目的とし、さらに、このエネルギー管理装置を用いたエネルギー管理システムを提供することを目的とする。
本発明に係るエネルギー管理装置は、複数の機器それぞれに運転状態を指示する指示部と、前記機器が使用している電力を取得する電力取得部と、時間帯ごとに定められた単位時間当たりの電力量の上限が時間帯ごとの許容電力量として設定される許容値設定部と、時間帯ごとに前記機器が使用する電力量の総和が前記許容値設定部に設定された前記許容電力量の範囲内に維持されるように前記指示部から指示する前記機器の運転状態を決定する管理処理部と、室内の空気質の計測データを取得する空気質取得部と、を備え、前記機器は、室内の空気質の汚れ度の改善に寄与する環境改善機器を含み、前記管理処理部は、前記許容電力量の範囲内であって他の機器が使用している電力を除いた利用可能電力で前記環境改善機器が動作可能な場合、前記計測データが許容汚れ度に近づくように、前記環境改善機器に運転状態を指示することを特徴とする。
このエネルギー管理装置において、所定期間における電気料金について上限の目標値が許容料金として設定される料金設定部と、時間帯ごとの電気料金単価を記憶する料金表記憶部と、前記料金設定部に設定された前記許容料金と前記料金表記憶部が記憶している時間帯ごとの電気料金単価とから前記許容電力量を時間帯ごとに算出する演算部とをさらに備え、前記許容値設定部は、前記演算部が算出した前記許容電力量を記憶することが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記機器は、複数の前記環境改善機器を含み、前記管理処理部は、前記環境改善機器を動作させる際に、前記利用可能電力での動作が可能な前記環境改善機器を複数の中から選択し、かつ選択した前記環境改善機器に運転状態を指示することが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記空気質取得部が取得した前記計測データについて複数段階の目標値が許容汚れ度として設定される目標値設定部をさらに備え、前記管理処理部は、前記利用可能電力について定めた段階ごとに前記許容汚れ度の段階を選択するとともに前記利用可能電力が多いほど室内の空気質が良好である段階の前記許容汚れ度を選択し、さらに、前記計測データを選択した前記許容汚れ度に近づけるように、前記利用可能電力での動作が可能な前記環境改善機器を選択し、かつ選択した前記環境改善機器に運転状態を指示することが好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記管理処理部は、前記許容汚れ度のうち室内の空気質が最良である段階よりもさらに良好である前記計測データが得られている期間は、前記環境改善機器を動作させず、前記許容汚れ度のうち室内の空気質が最低である段階よりもさらに劣悪である前記計測データが得られている期間は、前記利用可能電力に関係なく室内の空気質の改善効果が高い前記環境改善機器を選択し、かつ選択した前記環境改善機器の運転状態を指示することがさらに好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記管理処理部は、前記環境改善機器が利用者の操作により動作している場合に、当該環境改善機器による消費電力を前記利用可能電力から除外した残りの電力により他の機器を動作させることがさらに好ましい。
このエネルギー管理装置において、前記空気質取得部は、複数の部屋から前記部屋ごとに室内の空気質の計測データを取得し、前記管理処理部は、前記部屋の室内の空気質について優先度が設定可能であって、前記利用可能電力を前記優先度が高い部屋に配置された前記環境改善機器から順に割り当てることがさらに好ましい。
このエネルギー管理装置において、時間帯ごとの電気料金単価を他装置との通信により取得する通信インターフェイス部をさらに備え、前記料金表記憶部は、前記通信インターフェイス部が取得した時間帯ごとの電気料金単価を記憶することが好ましい。
本発明に係るエネルギー管理システムは、上述したエネルギー管理装置と、前記機器が使用している電力を計測する計測装置とを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、時間帯ごとに単位時間当たりの電力量の上限である許容電力量を定め、時間帯ごとに機器が使用する電力量の総和が許容電力量の範囲内に維持されるように機器の運転状態を決定するから、機器を電気料金の単価が高い時間帯に動作させることを可能にしながらも、電気料金の総量の増加を抑制することが可能になるという利点がある。
実施形態を示すブロック図である。 同上に用いる料金表記憶部の例を示す図である。 同上に用いる許容値設定部の例を示す図である。 同上の別の構成例を示すブロック図である。 同上の動作例を示す図である。
以下に説明する実施形態は、図1に示す構成のエネルギー管理システムを想定する。エネルギー管理システムは、複数台の機器30のそれぞれに運転状態を指示する機能を有したエネルギー管理装置10と、機器30が使用している電力を計測する計測装置20とを備える。このエネルギー管理システムは、電気事業者から電力を購入する需要家において使用される。電気事業者は、電力会社に代表されるが、他の発電事業者などでもよい。
この種の電気事業者は、電力を販売する上で、電気料金単価を時間帯に応じて設定している場合がある。たとえば、多くの電気事業者は、電力の需要が相対的に多い日中と、電力の需要が相対的に少ない夜間とにおいて、電気料金単価を異ならせる料金体系を用意している。この種の料金体系では、電気料金単価が1日に3〜4段階程度に分かれている場合もある。
以下では、電気料金単価が、時間帯ごとに3段階に分かれている場合について説明する。ただし、以下に説明する数値は、理解を助けるための例であって、これらの値に限定する趣旨ではない。また、機器30の種類についても例示するが、機器30の種類を限定する趣旨ではない。
機器30は、需要家において使用される任意の機器30でよいが、室内の空気質(IAQ:Indoor Air Quality)を改善する機器30を含んでいることが望ましい。室内の空気質は、人が健康かつ快適に過ごすための空気の質に関する因子を表しており、より具体的には、化学的因子、生物的因子、物理的因子の環境因子に分類される。
化学的因子は、二酸化炭素、揮発性有機化合物(VOC:Volatile Organic Compounds)、臭気成分を含み、生物的因子は、ハウスダスト、花粉を含み、物理的因子は、温度、湿度を含む。ハウスダストは、カビ、ウィルス、ダニの糞、ペットの皮膚片などを意味する。さらに、室内空気式は、上述した環境因子のほかに、埃と塵とを含む。また、物理的因子は、光、音、電磁波などを含む場合もある。
以下に説明する例において、室内の空気質に関する環境因子は、温度、湿度、二酸化炭素、ハウスダスト、花粉、臭気、VOC、埃、塵を想定する。現状において、これらの環境因子を1つの装置で計測する計測装置としての空気質センサ21が提供されている。空気質センサ21は上述した環境因子を計測する構成に限らない。目的に応じた環境因子を計測する空気質センサ21が用いられる。
室内の空気質を改善する機器30は、空気清浄機31および換気設備32のほか、温度および湿度を調節する空調設備33を想定している。以下では、これらの機器30の総称を「環境改善機器」という。環境改善機器は、空気清浄機31、換気設備32、空調設備33を代表例とするが、帯電した水の微粒子を空気中に散布する装置、加湿機、除湿機などの機器30であってもよい。
環境改善機器を含めて需要家において使用される機器30は、エネルギー管理装置10と通信する機能を有している。エネルギー管理装置10は、機器30と通信することにより、機器30に運転状態を指示し、また機器30から運転状態を取得する。すなわち、エネルギー管理装置10は、機器30の制御および監視を行う装置であり、いわゆるHEMS(Home Energy Management System)コントローラとして機能する。なお、機器30が電力量を計測する機能を有している場合、エネルギー管理装置10は、機器30が使用している電力量を機器30から取得してもよい。
エネルギー管理装置10と機器30との間の通信路は、電波を伝送媒体とする無線通信路を想定する。ただし、この通信路は、需要家において機器30に電力を供給する配電網で兼用することが可能であり、また専用の通信線を用いることも可能である。配電網を通信路に兼用する場合、電力線搬送通信の技術を用いてエネルギー管理装置10と機器30との間の通信が行われる。
計測装置20は、分電盤22の主幹回路の使用電力と、分電盤22において分岐された分岐回路ごとの使用電力とを計測する機能を有する。主幹回路の使用電力は、分岐回路ごとの使用電力の総和として求めてもよい。図示例では、計測装置20は、分電盤22とは別の筐体を備え、分電盤22に隣接して配置されている。計測装置20の筐体が分電盤22と分離されていることにより、分電盤22が設けられている既存の需要家において計測装置20を後付けにより設置することが可能になる。ただし、計測装置20は、分電盤22に収納される構成であってもよい。また、計測装置20は、分岐回路ごとの使用電力に加えて、コンセントごとの使用電力が計測可能となるように構成されていてもよい。
エネルギー管理装置10は、計測装置20が計測した電力を通信により取得する機能を有する。エネルギー管理装置10と計測装置20との間の通信路は、図示例では有線通信路を採用しているが、無線通信路を採用することも可能である。ここでは、エネルギー管理装置10と計測装置20とは、RS−485(EIA−485)規格の有線通信路L1を用いてシリアル通信を行う場合を想定している。
エネルギー管理装置10は、計測装置20との通信を行う通信インターフェイス部(以下、「通信I/F部」という)111と、機器30との通信を行う通信I/F部112とを備える。また、エネルギー管理装置10は、少なくとも表示器41および操作器42との間で情報を伝送する通信I/F部113を備える。
さらに、図示例のエネルギー管理装置10は、通信ネットワークNT1に接続するための通信I/F部114も備える。通信I/F部114は、Ethernet(登録商標)に対応する仕様であることが望ましい。図示例では、通信I/F部114にブロードバンドルータ43が接続されている。また、ブロードバンドルータ43に、需要家において使用される種々の装置と、インターネットのような電気通信網NT2とが接続されている。需要家において使用される装置は、テレビジョン受像機44、パーソナルコンピュータ45、ハブ46が例として記載されている。さらに、ハブ46にネットワークカメラ47が接続されている。
上述した構成例では、エネルギー管理装置10は、電気通信網NT2を通して種々のサービスを提供する各種のウェブサーバ50と通信することが可能である。この種のウェブサーバ50が提供するサービスは、天気予報あるいは予想気温などの情報提供、エネルギー管理装置10の機能更新、後述するスマートフォンやタブレット端末を起動させるサービスなどが含まれる。また、電気事業者、あるいは電気事業者がサービスの提供を委託しているサービス提供事業者が管理するウェブサーバ50から電力削減要求などを受け付ける場合もある。図示例では、ウェブサーバ50を1台のみ記載しているが、実際には、エネルギー管理装置10に対するサービスの提供や要求に応じて複数台のウェブサーバ50が存在する。
図示するエネルギー管理装置10は、テレビジョン受像機44やパーソナルコンピュータ45を通して情報を利用者に通知し、ネットワークカメラ47で撮影した画像を取得することが可能になっている。パーソナルコンピュータ45は、エネルギー管理装置10のメンテナンスにも用いられる。なお、図示する構成は一例であって、システムを構成する要素は図示例に限定されない。
表示器41および操作器42は、フラットパネルディスプレイとタッチスイッチとを一体に備えた表示操作装置であってもよく、また、エネルギー管理装置10に一体に設けられた構成のほか、エネルギー管理装置10とは別の筐体を備える構成でもよい。通信I/F部113が、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)などから選択される仕様としている場合、表示操作装置は、スマートフォンやタブレット端末のような可搬型の通信機器40であってもよい。さらに、電気通信網NT2が移動体電話網を含む場合、スマートフォンやタブレット端末のような可搬型の通信機器40における移動体電話網を通信路に利用する機能を用いて、これらの通信機器40を表示操作装置として用いることも可能である。
以下に、エネルギー管理装置10の構成および動作について、さらに詳細に説明する。なお、図1に示すエネルギー管理装置10は、本実施形態の技術的思想を説明するために必要な主要部のみを記載している。エネルギー管理装置10は、プログラムを実行することにより以下に説明する構成を実現するプロセッサを備えたデバイスと、通信I/F部111〜114を構成するデバイスとを主なハードウェア要素として備える。プロセッサを備えたデバイスは、メモリを内蔵するマイコン、メモリが別に必要になるCPUなどから選択される。プログラムは、工場出荷前にメモリに格納されている場合を通常の態様とするが、電気通信網NT2を通してプログラムを取得する構成、あるいは読取可能な記録媒体に格納されたプログラムをメモリに読み込む構成などを採用してもよい。
エネルギー管理装置10は、計測装置20から通信I/F部111を通して機器30が使用する電力を取得する電力取得部12と、通信I/F部112を通して複数の機器30それぞれに運転状態を指示する指示部13とを備える。電力取得部12は、機器30から通信I/F部112を通して機器30の使用電力を取得できる場合に、機器30から取得した使用電力を併せて利用してもよい。
電力取得部12が計測装置20あるいは機器30から取得する電力は、実際には、瞬時電力ではなく規定のサンプリング時間ごとの電力量である。電力取得部12が電力を取得するサンプリング時間は、30秒、1分、5分などから適宜に選択される。電力を取得するサンプリング時間が短いと情報量が増加して処理負荷が大きくなり、電力を取得するサンプリング時間が長いと電力を管理する精度が低下するから、サンプリング時間は上述した程度に選択することが望ましい。
以下では、電力取得部12が計測装置20から分岐回路ごとの使用電力を取得する構成を想定する。また、電力取得部12は、指示部13が通信I/F部112を通して機器30に指示した運転状態と計測装置20から取得した分岐回路ごとの電力の変化との関係を用いて、機器30ごとに動作に対応した消費電力を求める機能も有している。すなわち、電力取得部12は、機器30ごとに動作に対応した消費電力を学習する。
ただし、空調設備33は、運転状態として設定温度を指示した場合、同じ設定温度でも、室内外の気温差、部屋の断熱性能、室内の熱源の存否などの外的要因による消費電力の変動が大きい。また、空調設備33は、起動してから室内の気温が設定温度に近付くまでの期間における消費電力が、設定温度に達した後の消費電力よりも大幅に大きくなる。したがって、空調設備33は、起動してから室内の気温が設定温度に近付くまでの期間と、室内の温度が設定温度に達した後の期間とにおける消費電力の平均値を用いるのが望ましい。
エネルギー管理装置10は、時間帯ごとに許容電力量が設定されている許容値設定部14と、時間帯ごとに機器30が使用する電力量の総和が許容電力量の範囲内に維持されるように指示部13から指示する機器30の運転状態を決定する管理処理部15とを備える。許容値設定部14に設定される許容電力量は、単位時間について許容された電力量の上限であり、管理処理部15は、需要家において使用される機器30が消費する単位時間当たりの電力量の総和が許容電力量を超えないように機器30の動作を決定する。
許容電力量は、時間帯に応じて設定されている。時間帯は、1日を区分する時間帯のみを意味するのではなく、曜日や季節の区分も時間帯の概念に含まれる場合がある。すなわち、管理処理部15は、時間帯ごとに機器30が使用する電力量の総和が許容値設定部14に設定された許容電力量の範囲内に維持されるように指示部13から指示する機器30の運転状態を決定する。
許容値設定部14に設定される時間帯ごとの許容電力量は、適宜に設定可能である。ただし、本実施形態では、許容電力量は、需要家において設定される電気料金の上限の目標値と、時間帯ごとの電気料金単価とに基づいて設定される。
電気料金単価は、通信I/F部114を通して他装置との通信により取得される。通信I/F部114を通して通信する他装置は、たとえば電気事業者が管理するウェブサーバ、電気事業者がサービスの提供を委託しているサービス提供事業者が管理するウェブサーバなどから適宜に選択される。通信I/F部114が他装置との通信により取得した時間帯ごとの電気料金単価は、料金表記憶部161に記憶される。料金表記憶部161は、内容の更新が可能であり、電気料金の変更に伴って料金表記憶部161の内容を更新することにより、電気料金の変更に対応してシステムの動作を維持できる。なお、料金表記憶部161に記憶される電気料金単価は、操作器42を用いて入力してもよい。
電気料金の上限の目標値は、所定期間について設定される。たとえば、1ヶ月間、3ヶ月間、1年間などの所定期間に関して、需要家において使用する電気料金に上限が定められる。管理処理部15は、この上限を超えないことを目標として機器30の動作を制御する。電気料金の上限の目標値を定める期間は、適宜に設定可能であって、たとえば1週間でもよいが、電気事業者から請求される電気料金との比較が容易になるように、1ヶ月単位の期間を定めることが望ましい。
以下では、所定期間における電気料金の上限の目標値を「許容料金」という。エネルギー管理装置10は、許容料金が設定される料金設定部162を備える。許容料金は、需要家における利用者が操作器42を用いて料金設定部162に設定する。ただし、エネルギー管理装置10が、電気事業者が管理するウェブサーバあるいはサービス提供事業者が管理するウェブサーバと通信することにより、推奨値として設定された許容料金を取得して料金設定部162に設定することも可能である。
許容値設定部14に設定される時間帯ごとの許容電力量は、料金表記憶部161に記憶された時間帯ごとの電気料金単価と、料金設定部162に設定された許容料金とを用いて演算部160により算出される。
いま、1日を区分した時間帯ごとに電気料金単価が与えられており、許容料金が月間の上限の目標値として設定されている場合を想定する。この場合、演算部160は、許容料金を月間の日数である30日で除算し、さらに1日の時間数である24時間で除算する。つまり、演算部160は、所定期間について設定された許容料金から1時間当たりの料金を求める。演算部160は、許容料金から求めた1時間当たりの料金を上限にして、時間帯ごとの電気料金単価から単位時間(つまり、1時間)当たりに使用可能な電力量を時間帯ごとに算出する。このようにして算出した電力量が、許容電力量として許容値設定部14に記憶される。
要するに、演算部160は、所定期間について設定された許容料金から単位時間当たりの料金を求め、電気料金単価を用いてこの料金に対応した電力量を許容電力量として算出する。具体例として、所定期間が1ヶ月、許容料金が7200円、単位時間が1時間、料金表記憶部161に記憶された時間帯ごとの電気料金単価が、図2の関係である場合を想定する。
演算部160は、まず、許容料金から単位時間当たりの料金を求める。つまり、7200円を30日で除算し、さらに24時間で除算する。その結果、単位時間(この例では、1時間)当たりの電気料金は10円になる。一方、電気料金単価は、図2の関係であるから、単位時間当たりに使用してもよい電力量(許容電力量)は、時間帯ごとに求められ、図3の関係が得られる。
上述のようにして求められた許容電力量は、許容値設定部14に記憶され、管理処理部15が機器30の動作を決定する際に用いられる。管理処理部15は、単位時間ごとに機器30が消費した電力量を積算しており、いずれかの機器30の動作を開始しようとする場合には、まず、当該単位時間の期間において積算した電力量を許容電力量から減算した値を求める。この値は、当該単位時間の期間において許容電力量の範囲で利用可能な電力量であるから、使用中の機器30が当該単位時間の期間に消費すると予想される電力量をさらに減算し、残りの電力量を、新たに動作を開始しようとする機器30に割り当てる。すなわち、(許容電力量)−(過去の電力量)−(他の機器で消費されると予想される電力量)=(利用可能な電力量)である。
管理処理部15が上述した演算を行うには、機器30で消費されると予想される電力量を求める必要があり、処理負荷が大きくなる可能性がある。処理を簡易化するために、管理処理部15は、いずれかの機器30の動作を開始しようとするときに、動作中の機器30の消費電力を求め、この消費電力に基づいて、新たに動作を開始しようとする機器30に割り当てる電力を定めてもよい。すなわち、管理処理部15は、許容電力量の平均値を許容電力とし、電力取得部12が取得した消費電力を許容電力から減算した利用可能電力を、新たに動作を開始しようとする機器30に割り当てる。
たとえば、13時に新たな機器30の動作を開始しようとする場合、許容電力量の平均値である許容電力は250Wになり、21時に新たな機器30の動作を開始しようとする場合、許容電力は1000Wになる。したがって、13時に他の機器30の消費電力が200Wである場合には利用可能電力は50Wであり、21時に他の機器30の消費電力が200Wである場合には利用可能電力は800Wになる。
ところで、機器30は、上述したように、複数の環境改善機器を含んでいる。具体例として、環境改善機器は、空気清浄機31と換気設備32との2種類が選択可能であり、空気清浄31は、弱運転と強運転との2種類の運転状態が選択可能である場合を考える。空気清浄31の消費電力は、弱運転において100W、強運転において300Wとし、換気設備32の消費電力は、50Wとする。ここでは、空気清浄機31と換気設備32とは、いずれも室内の空気質を改善する効果があり、消費電力が大きい動作ほど改善効果の程度が高いと仮定する。つまり、この構成例では、室内の空気質の改善効果は、空気清浄機31の動作を強運転とする場合が最大であり、空気清浄機31の動作を弱運転とする場合が次善であり、換気設備32を動作させる場合は最小になる。
上述した条件のもとで、13時と21時とにそれぞれ環境改善機器の動作を開始することを考える。13時には利用可能電力が50Wであるから、換気設備32のみが動作可能であるが、21時には利用可能電力が1000Wであるから、環境改善機器をどのようにでも動作させることが可能である。ここでは、室内の空気質の改善効果を最大にし、かつ1台の環境改善機器のみの動作を開始させるという制約条件を与えて、空気清浄機31を強運転で動作させる。このときの需要家の消費電力は、他の機器30の消費電力である200Wに、空気清浄機31の消費電力である300Wを加えて500Wになる。制約条件がなければ、空気清浄機31と換気設備32との併用も可能であり、この場合は、需要家における消費電力は550Wになる。
管理処理部15は、上述した例のように、利用可能電力の大小により環境改善機器の種類を選択することができる場合、室内の空気質の改善と消費電力の抑制とを考慮して環境改善機器の運転状態を決定する機能を有する。この場合、エネルギー管理装置10は、室内の空気質を計測する計測装置としての空気質センサ21から所定の計測データを取得するために、図4に示すように、空気質取得部171を備える。空気質センサ21は、機器30と同様に、エネルギー管理装置10と通信可能であって、通信路には、電波を伝送媒体とする無線通信路を用いることを想定している。ただし、エネルギー管理装置10と空気質センサ21との間の通信路は、配電網を通信路に兼用する有線通信路、あるいは専用の通信線を用いた有線通信路を採用してもよい。配電網を通信路に兼用する場合、電力線搬送通信の技術を用いて、エネルギー管理装置10と空気質センサ21との間で通信が行われる。
空気質センサ21は、上述のように、室内の空気質に関する複数種類の環境因子を計測することが可能である。エネルギー管理装置10は、空気質センサ21が計測する環境因子のうちの少なくとも1種類に着目し、空気質取得部171は、当該環境因子について通信I/F部112を通して空気質センサ21から計測データを取得する。
また、エネルギー管理装置10は、空気質取得部171が空気質センサ21から取得した環境因子の計測データに対する目標値となる許容汚れ度が設定された目標値設定部172を備える。目標値設定部172は、複数段階の許容汚れ度が設定されている。説明を簡単にするために、許容汚れ度が上限値と下限値との2段階の場合を例とする。
管理処理部15は、利用可能電力に応じて目標値設定部172から目標値としての許容汚れ度を選択し、さらに、選択した許容汚れ度に近づけるように環境改善機器を選択し、選択した環境改善機器の運転状態を決定する。
管理処理部15は、たとえば、室内の空気質の改善効果が最大である空気清浄機31の強運転は、利用可能電力が500Wを超える時間帯にのみ選択可能にし、他の時間帯には換気設備32のみの選択を許容する。また、管理処理部15は、室内の空気質の改善効果が高い環境改善機器が選択されている場合には、目標設定部172から許容汚れ度の小さい(つまり、室内の空気質が良好)ほうの許容汚れ度(下限値)を選択する。一方、管理処理部15は、室内の空気質の改善効果が低い環境改善機器が選択されている場合には、目標設定部172から許容汚れ度の大きい(つまり、室内の空気質が劣悪)ほうの許容汚れ度(上限値)を選択する。
上述した条件を満足させると、6時〜21時には換気設備32のみが選択可能になり、21時〜翌6時には空気清浄機31の強運転が可能になる。すなわち、時間帯と、環境改善機器の種類および動作の状態と、許容汚れ度とは、図5の関係になる。なお、時間帯が21から翌6時であっても、給湯機のような他の機器30による消費電力が大きい場合には、環境改善機器として、換気設備32が選択されるか、空気清浄機31の弱運転が選択される。
上述した動作例では、許容汚れ度が2段階に設定されている場合について説明したが、目標値設定部172に3段階以上の許容汚れ度が設定されている場合にも同様の技術を適用可能である。この場合、管理処理部15は、利用可能電力について定めた段階ごとに、目標値設定部172から許容汚れ度の段階を選択する。すなわち、管理処理部15は、利用可能電力が多いほど室内の空気質が良好である段階の許容汚れ度を選択する。さらに、管理処理部15は、利用可能電力の範囲内で動作が可能な環境改善機器を選択し、この環境改善機器を用いて、空気質センサ21から取得した計測データが、選択した許容汚れ度に近づくように、選択した環境改善機器に運転状態を指示する。
上述した動作例において、室内の空気質の改善効果が高い環境改善機器を動作させると、計測データが最小の許容汚れ度を下回ることがあり、室内の空気質の改善効果が低い環境改善機器を動作させると、計測データが最大の許容汚れ度を超えた状態が継続することがある。前者の状態は、省エネルギーの観点から言えば無駄に電力を消費していることになり、後者の状態は、環境改善機器による室内の空気質の改善効果が乏しいことになる。
そこで、管理処理部15は、許容汚れ度のうち室内の空気質が最良である段階よりもさらに良好である計測データが得られている期間は、環境改善機器を停止することにより、消費電力を抑制する機能を備えていることが望ましい。また、管理処理部15は、許容汚れ度のうち室内の空気質が最低である段階よりもさらに劣悪である計測データが得られている期間は、利用可能電力に関係なく室内の空気質の改善効果が高い環境改善機器を選択することにより、室内の空気質の改善効果を高める機能を備えていることが望ましい。管理処理部15に、この機能を付加した場合の動作例を示す。
いま、図3に示した条件下で、13時において環境改善機器を除く機器30の消費電力が200Wであるとすれば、管理処理部15は、通常は消費電力が50Wである換気設備32を動作させるように決定する。
ここで、空気質センサ21からの計測データが最大の許容汚れ度の最大値を超えたとすると、管理処理部15は、空気清浄機31を弱運転で動作させるように機器30の運転状態を決定する。このとき、省エネルギーの観点では、換気設備32は停止させることが望ましいが、室内の空気質の改善効果を優先する場合は、換気設備32の動作を継続するように取り決めることも可能である。また、ここでは、空気清浄機31を弱運転で動作させる決定を行っているが、空気清浄機31を強運転で動作させる決定を行ってもよい。
その後、空気清浄機31の動作によって空気質センサ21から取得した計測データが許容汚れ度の最大値以下になると、管理処理部15は、空気清浄機31を停止させ、換気設備32の動作を再開する動作を決定する。すなわち、エネルギー管理装置10は、電気料金を抑制するための通常の動作に復帰する。
一方、21時において環境改善機器を除く機器30の消費電力が200Wであるとすれば、管理処理部15は、通常は空気清浄機31を強運転で動作させている。
ここで、室内の空気質が改善され、空気質センサ21から取得される計測データが許容汚れ度の最小値を下回るようになったとすると、室内の空気質を必要以上に改善していることになり、電力を無駄に消費していることになる。そこで、管理処理部15は、空気質センサ21から取得した計測データが許容汚れ度の最小値を下回る場合には、環境改善機器を停止させるように決定する。
なお、空気質センサ21から取得される計測データが許容汚れ度を下回っていない状態であっても、許容汚れ度に近い状態であれば、室内の空気質は良好な状態と言える。上述した動作例のように、目標値設定部172に3段階以上の許容汚れ度が設定されていれば、管理処理部15は、許容汚れ度の段階に応じて、空気清浄機31を弱運転で動作させる段階と、換気設備32を動作させる段階を順次選択することが可能になる。このように、空気質センサ21から取得される計測データが許容汚れ度の下限に近付くに従って、室内の空気質の改善効果が順に低い環境改善機器を選択すれば、室内の空気質について良好な改善効果が得られ、しかも省エネルギーにも寄与することになる。
上述した動作例は、エネルギー管理装置10が、すべての機器30の運転状態を指示する場合について説明したが、少なくとも一部の機器30は、需要家における利用者が操作することにより動作していることが考えられる。とくに、利用者の操作により動作している機器30は、利用者が快適性を得るために操作したと考えられるから、エネルギー管理装置10が当該機器30の動作を変更することは、利用者にとって望ましくない場合がある。
このような事情から、機器30のうちエネルギー管理装置10からの指示によらず利用者が操作したことにより動作している環境改善機器は、管理処理部15においてフラグを立て、エネルギー管理装置10による制御の対象外とすることが望ましい。すなわち、利用者が操作したことにより動作している環境改善機器は、エネルギー管理装置10において利用可能電力を求める際に、動作中の機器30として扱う。フラグが立てられた環境改善機器は他の機器30に優先して動作する。なお、利用者が操作して環境改善機器が動作している状態であるから、通常は他の環境改善機器を動作させなくてもよいが、利用可能電力に余剰があれば、他の環境改善機器を併用することも可能である。
利用者が操作したことにより環境改善機器が動作する場合について一例を示す。図3に示した条件を用いると、13時〜16時の時間帯には、許容電力量は250Whである。ここで、換気設備32が動作中であって50Wの電力を消費中であり、かつ計測装置20が計測した機器30による消費電力の総和が200Wである場合を想定する。
ここで、空気清浄機31を弱運転で動作するように利用者が操作したとすると、消費電力が100W増加するから、消費電力の総和が300Wになり許容電力量を超える。空気清浄機31は利用者が操作したからフラグが立てられ、管理処理部15は、他の機器30に優先して空気清浄機31を弱運転で動作させる。一方、換気設備32はフラグが立てられておらず、かつ機器30の消費電力の総和が許容電力量を超えるから、管理処理部15は、換気設備32を停止させる。この事例では、換気設備32が停止したことにより、消費電力の総和が250Wになるから、該当する時間帯の許容電力量満足されることになる。
なお、利用者の操作により空気清浄機31が動作した場合、室内の空気質に関する計測データが、許容汚れ度として設定された上限値と下限値との範囲内である状態、許容汚れ度の下限値を下回る状態は、報知灯や表示器41により利用者に通知される。報知灯の光源は、たとえば、発光ダイオード、OLED(Organic Light-Emitting Diode:有機EL素子)などから選択される。
上述したエネルギー管理システムを用いる建物に複数の部屋が設けられている場合、空気質センサ21は、部屋ごとに配置することが望ましい。ただし、空気質センサ21がすべての部屋に設けられることは要求されない。この場合、空気質センサ21は部屋を単位として室内の空気質を計測し、空気質取得部171は部屋を単位として室内の空気質に関する計測データを取得する。なお、空気質センサ21と部屋との対応関係は、図示しない記憶部にあらかじめ記憶される。
また、子供が主として利用する子供部屋は他の部屋よりも室内の空気質を良好に保つ必要があり、また、日常的には利用しない客室と日常的に利用する居間とでは、居間のほうが室内の空気質を良好に保つ必要がある。あるいはまた、時間帯や曜日によって、どの部屋の室内の空気質を優先的に改善するかが異なるから、優先度は、時間帯や曜日によっても変化する。そのため、部屋ごとに時間帯や曜日に応じて環境改善機器を動作させる優先度が設定されていることが望ましい。優先度は、空気質センサ21と部屋との対応関係と併せて上述した記憶部に格納され、この対応関係は、表示器41および操作器42を用いて適宜に更新可能になっている。
一例として、部屋1、部屋2、部屋3の3部屋を備える建物について、空気質センサ21が部屋1と部屋2とに配置され、部屋1の優先度が部屋2の優先度よりも高いという条件での動作を例として説明する。なお、部屋3に配置された環境改善機器は制御対象外である。
優先度の設定例と優先度が設定されている場合の動作例とを以下に示す。図3に示した条件を用いると、16時〜21時の時間帯には、許容電力量は400Whである。いま、機器30による消費電力の総和が200Wである場合を想定する。この条件の下で、2つの事例として、すべての部屋において室内の空気質の計測データが許容汚れ度の上限値と下限値との範囲内である場合と、すべての部屋において室内の空気質の計測データが許容汚れ度の上限値を超えている場合とについて説明する。
まず、すべての部屋で計測データが許容汚れ度の上限値と下限値との範囲内である場合には、優先度が高い部屋1については許容汚れ度の下限値を目標値とし、優先度が低い部屋2については許容汚れ度の上限値を目標値に用いる。また、制御対象外である環境改善機器が配置された部屋3については、環境改善機器を停止させる。
部屋1は室内の空気質に関して改善の優先度が3部屋でもっとも高い。そのため、管理処理部15は、まず部屋1の空気清浄機31を強運転で動作させる。この時点では消費電力の総和が500Wになるから許容電力量の条件は超えているが室内の空気質を改善させることが優先される。その後、室内の空気質が改善され計測データが規定値まで低下すると、管理処理部15は、空気清浄機31を弱運転で動作させる。この段階では消費電力の総和が300Wになり、許容電力量の条件が満足される。室内の空気質に関する計測データが下限値に達した後は、換気設備32の動作に移行させ、消費電力の総和を250Wまで低下させる。
部屋2は室内の空気質を改善する優先度が部屋1よりも低く、許容汚れ度の上限値が目標値であって、室内の空気質に関する現状の計測データは上限値よりも小さい。そのため、管理処理部15は、環境改善機器を停止させることにより省エネルギーを満足させる。なお、部屋3の環境改善機器は制御対象外であるから、環境改善機器は停止した状態に保たれる。
一方、すべての部屋で計測データが許容汚れ度の上限値を超えている場合、まず、優先度の高い部屋1について許容汚れ度の上限値が目標値に定められる。このとき、管理処理部15は、部屋1の空気清浄機31を強運転で動作させる。したがって、消費電力の総和は500Wになり、許容電力量を超えるが、室内の空気質を改善させることを優先し、この動作が維持される。また、部屋1の空気清浄機31が強運転で動作している間には利用可能電力が生じないから、部屋2では環境改善機器は停止している。部屋3の環境改善機器は制御対象外であるから、環境改善機器は停止した状態に保たれる。
その後、部屋1について室内の空気質の計測データが許容汚れ度の上限値を下回ると、部屋1の空気清浄機31を弱運転で動作させる。このときの消費電力の総和は300Wになるから、100Wの利用可能電力が生じる。そこで、部屋2についても環境改善機器の動作が可能になる。部屋2の環境改善機器については、管理処理部15は、利用可能電力に応じて空気清浄機31を弱運転で動作させるか、換気設備32を動作させるかを選択すればよい。
上述した動作例のように部屋ごとに空気質センサ21および環境改善機器を配置している場合、室内の空気質の改善に関して部屋ごとに優先度を定め、エネルギー管理装置10は、部屋ごとの環境改善機器の運転状態を制御する。すなわち、エネルギー管理装置10は、室内の空気質の改善を図りながらも、電気料金の増加を抑制に貢献することになる。
なお、上述した構成例の機器30には、複数台の環境改善機器が含まれているが、環境改善機器が含まれていない場合でも、時間帯ごとに定められた許容電力量の範囲内で機器30を使用する構成を採用することが可能である。また、上述した構成により、需要家における消費電力量を抑制することが可能であり、所定期間における電気料金を上限の目標値以内に抑制することが可能になる。
10 エネルギー管理装置
12 電力取得部
13 指示部
14 許容値設定部
15 管理処理部
20 計測装置
30 機器
31 空気清浄機(環境改善機器)
32 換気設備(環境改善機器)
33 空調設備(環境改善機器)
111 通信インターフェイス部
112 通信インターフェイス部
113 通信インターフェイス部
114 通信インターフェイス部
160 演算部
161 料金表記憶部
162 料金設定部
171 空気質取得部
172 目標値設定部

Claims (9)

  1. 複数の機器それぞれに運転状態を指示する指示部と、
    前記機器が使用している電力を取得する電力取得部と、
    時間帯ごとに定められた単位時間当たりの電力量の上限が時間帯ごとの許容電力量として設定される許容値設定部と、
    時間帯ごとに前記機器が使用する電力量の総和が前記許容値設定部に設定された前記許容電力量の範囲内に維持されるように前記指示部から指示する前記機器の運転状態を決定する管理処理部と
    室内の空気質の計測データを取得する空気質取得部と、を備え
    前記機器は、室内の空気質の汚れ度の改善に寄与する環境改善機器を含み、
    前記管理処理部は、前記許容電力量の範囲内であって他の機器が使用している電力を除いた利用可能電力で前記環境改善機器が動作可能な場合、前記計測データが許容汚れ度に近づくように、前記環境改善機器に運転状態を指示する
    エネルギー管理装置。
  2. 所定期間における電気料金について上限の目標値が許容料金として設定される料金設定部と、
    時間帯ごとの電気料金単価を記憶する料金表記憶部と、
    前記料金設定部に設定された前記許容料金と前記料金表記憶部が記憶している時間帯ごとの電気料金単価とから前記許容電力量を時間帯ごとに算出する演算部とをさらに備え、
    前記許容値設定部は、前記演算部が算出した前記許容電力量を記憶する
    請求項1記載のエネルギー管理装置。
  3. 前記機器は、複数の前記環境改善機器を含み、
    前記管理処理部は、前記環境改善機器を動作させる際に、前記利用可能電力での動作が可能な前記環境改善機器を複数の中から選択し、かつ選択した前記環境改善機器に運転状態を指示する
    請求項2記載のエネルギー管理装置。
  4. 記空気質取得部が取得した前記計測データについて複数段階の目標値が許容汚れ度として設定される目標値設定部をさらに備え、
    前記管理処理部は、
    前記利用可能電力について定めた段階ごとに前記許容汚れ度の段階を選択するとともに前記利用可能電力が多いほど室内の空気質が良好である段階の前記許容汚れ度を選択し、
    さらに、前記計測データを選択した前記許容汚れ度に近づけるように、前記利用可能電力での動作が可能な前記環境改善機器を選択し、かつ選択した前記環境改善機器に運転状態を指示する
    請求項3記載のエネルギー管理装置。
  5. 前記管理処理部は、
    前記許容汚れ度のうち室内の空気質が最良である段階よりもさらに良好である前記計測データが得られている期間は、前記環境改善機器を動作させず、
    前記許容汚れ度のうち室内の空気質が最低である段階よりもさらに劣悪である前記計測データが得られている期間は、前記利用可能電力に関係なく室内の空気質の改善効果が高い前記環境改善機器を選択し、かつ選択した前記環境改善機器の運転状態を指示する
    請求項4記載のエネルギー管理装置。
  6. 前記管理処理部は、前記環境改善機器が利用者の操作により動作している場合に、当該環境改善機器による消費電力を前記利用可能電力から除外した残りの電力により他の機器を動作させる
    請求項4記載のエネルギー管理装置。
  7. 前記空気質取得部は、複数の部屋から前記部屋ごとに室内の空気質の計測データを取得し、
    前記管理処理部は、前記部屋の室内の空気質について優先度が設定可能であって、前記利用可能電力を前記優先度が高い部屋に配置された前記環境改善機器から順に割り当てる
    請求項4記載のエネルギー管理装置。
  8. 時間帯ごとの電気料金単価を他装置との通信により取得する通信インターフェイス部をさらに備え、
    前記料金表記憶部は、前記通信インターフェイス部が取得した時間帯ごとの電気料金単価を記憶する
    ことを特徴とする請求項2〜7のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  9. 請求項1記載のエネルギー管理装置と、前記機器が使用している電力を計測する計測装置とを備える
    エネルギー管理システム。
JP2012280231A 2012-12-21 2012-12-21 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム Active JP5945851B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280231A JP5945851B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
PCT/JP2013/007508 WO2014097646A1 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
EP13865577.4A EP2937961A4 (en) 2012-12-21 2013-12-20 ENERGY MANAGEMENT DEVICE AND ENERGY MANAGEMENT SYSTEM
CN201380062712.XA CN104838554B (zh) 2012-12-21 2013-12-20 能量管理装置和能量管理***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012280231A JP5945851B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014124066A JP2014124066A (ja) 2014-07-03
JP5945851B2 true JP5945851B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50978004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012280231A Active JP5945851B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 エネルギー管理装置、エネルギー管理システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2937961A4 (ja)
JP (1) JP5945851B2 (ja)
CN (1) CN104838554B (ja)
WO (1) WO2014097646A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006977A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 Encored Technologies, Inc. Apparatus, server, system and method for energy measuring
JP6399097B2 (ja) * 2014-10-02 2018-10-03 三菱電機株式会社 空気清浄機
JP6480826B2 (ja) * 2015-07-30 2019-03-13 アズビル株式会社 電力管理装置および方法
JP6614866B2 (ja) * 2015-09-01 2019-12-04 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和システム、空気調和方法、及び制御装置
JP6337861B2 (ja) * 2015-09-24 2018-06-06 三菱電機株式会社 貯湯式給湯システム
JP2017108495A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 デマンド制御装置及びプログラム
US10760803B2 (en) 2017-11-21 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Humidifier control systems and methods
EP3781879A4 (en) 2018-04-20 2022-01-19 Emerson Climate Technologies, Inc. SYSTEMS AND METHODS WITH VARIABLE ATTENUATION THRESHOLDS
US11421901B2 (en) 2018-04-20 2022-08-23 Emerson Climate Technologies, Inc. Coordinated control of standalone and building indoor air quality devices and systems
US11486593B2 (en) 2018-04-20 2022-11-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Systems and methods with variable mitigation thresholds
US11226128B2 (en) 2018-04-20 2022-01-18 Emerson Climate Technologies, Inc. Indoor air quality and occupant monitoring systems and methods
WO2019204789A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Emerson Climate Technologies, Inc. Indoor air quality sensor calibration systems and methods
US11371726B2 (en) 2018-04-20 2022-06-28 Emerson Climate Technologies, Inc. Particulate-matter-size-based fan control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08237864A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Hitachi Ltd 使用電力量制御方法および装置
JP4603217B2 (ja) * 2001-09-21 2010-12-22 山陽電子工業株式会社 空調機の台数制御方法
US20090302994A1 (en) * 2008-06-10 2009-12-10 Mellennial Net, Inc. System and method for energy management
CN101603702B (zh) * 2008-06-13 2012-03-28 Tcl集团股份有限公司 一种自动调节空气质量的空调器及其调节方法
AU2009290591B2 (en) * 2008-09-15 2015-10-01 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Energy management of clothes washer appliance
JP5484776B2 (ja) 2009-04-23 2014-05-07 パナソニック株式会社 制御システムおよびその制御方法、プログラム
US20120215370A1 (en) * 2009-10-26 2012-08-23 Lg Electronics Inc. Network system and method of controlling the same
CN102121740A (zh) * 2010-01-12 2011-07-13 珠海格力电器股份有限公司 空调器控制***和控制方法以及空调器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104838554A (zh) 2015-08-12
CN104838554B (zh) 2017-09-05
EP2937961A4 (en) 2016-03-02
WO2014097646A1 (ja) 2014-06-26
EP2937961A1 (en) 2015-10-28
JP2014124066A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945851B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム
CN108292860B (zh) 电力控制装置、运转计划制定方法以及记录介质
RU2521611C2 (ru) Система и способ снижения потребления электроэнергии
JP5710028B2 (ja) 能動負荷管理の使用を通じて配分可能な運転用予備力エネルギーキャパシティを推定及び供給するシステム及び方法
JP6249895B2 (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP6004709B2 (ja) 省エネルギー支援システム、サーバ装置、省エネルギー支援方法及びプログラム
JP5788591B2 (ja) 電力監視装置および電力監視システム
JP5872571B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
JP2016001987A (ja) デマンドレスポンス制御方法、および、デマンドレスポンス制御装置
CA2762395A1 (en) Priority-based energy management
JP5852949B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP5768097B2 (ja) 情報処理装置及びサービス提供方法
WO2013069619A1 (ja) エネルギー管理装置
JP4310235B2 (ja) 省エネルギーシステム
JP2015100266A (ja) 電気機器制御装置、電気機器制御方法およびプログラム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
US20120221164A1 (en) Power controller for electric devices, and telephone
JPH11178247A (ja) 消費電力管理システム
JP2018153011A (ja) 電力制御システム
JP2011239569A (ja) 電力制御システム
JP6116970B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及びエネルギー管理方法
CN109565184B (zh) 电气设备、消耗电力削减***、通信适配器以及消耗电力削减方法
JP2016034190A (ja) 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP5852950B2 (ja) 電力需要制御システム及び方法
JP6226367B2 (ja) エネルギー利用支援システムとその支援方法及び支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151