JP5942171B2 - 車載用充電装置 - Google Patents

車載用充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942171B2
JP5942171B2 JP2013507201A JP2013507201A JP5942171B2 JP 5942171 B2 JP5942171 B2 JP 5942171B2 JP 2013507201 A JP2013507201 A JP 2013507201A JP 2013507201 A JP2013507201 A JP 2013507201A JP 5942171 B2 JP5942171 B2 JP 5942171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
input current
control unit
lower limit
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132459A1 (ja
Inventor
剛 西尾
剛 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012132459A1 publication Critical patent/JPWO2012132459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942171B2 publication Critical patent/JP5942171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、例えば自宅の電源を用いて電気自動車等の車両の動力源である蓄電池を充電する車載用充電装置に関する。
近年、電気自動車等の車両に搭載されている蓄電池を、自宅の電源を用いて充電することが行われている。家屋(自宅)の電源は、エアコン等の様々な電気機器にも電力を供給するので、使用する電気機器の数が増える等により、電源供給回路に流れる電流が過電流となる可能性がある。過電流となった場合には、電源供給回路が遮断されて電源から電気機器への電源の供給が停止して、全ての電気機器が一時的に使用できなくなる。
従来、家屋の電源供給回路に流れる電流が過電流になることを防ぐ方法として、受電電圧の低下に応じて電流量を抑制する電気機器システムが知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1の電気機器システムでは、電圧検出器で受電電圧の低下を検出した場合に、この低下に応じて電力変換器を制御してシステム全体の電流量を抑制する。
特開2003−92829号公報
しかしながら、特許文献1においては、電源の出力電圧の変動幅を考慮せずに自身の電流量を制御するので、電流量を抑制しても電源の出力電圧が低下した場合には、電源供給能力を超える負荷を電源供給回路に与えることとなり、電源供給回路が遮断されて充電できなくなるとともに、全ての電気機器が一時的に使用できなくなるという問題がある。
本発明の目的は、電源の出力電圧の変動幅を考慮して車載用充電器の入力電流を制御することにより、充電できなくなることを防ぐことができるとともに、家屋等で他の電気機器の使用ができない状態を防ぐことができる車載用充電装置を提供することである。
本発明の車載用充電装置は、車両の外部にある電源から前記車両に搭載された蓄電池を充電する車載用充電装置であって、前記外部にある電源と接続し、前記蓄電池を充電するための入力電流が可変である充電器と、前記充電器の入力電流と前記入力電流に対応する入力電圧とを測定する測定部と、前記充電器の入力電流を複数の値に変化させ、それぞれ変化させた際の前記入力電流と前記測定部により測定した前記入力電圧との対応関係に従って、前記入力電流および前記入力電圧の適正範囲の下限閾値を決定するとともに、充電開始後に、前記対応関係及び前記下限閾値に従って、前記入力電圧が変化した際に前記入力電流を制御する制御部と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、電源の出力電圧の変動幅を考慮して車載用充電器の入力電流を制御することにより、充電できなくなることを防ぐことができるとともに、家屋等で他の電気機器の使用ができない状態を防ぐことができる。
本発明の実施の形態における充電システムの構成を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第1の方法を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第2の方法を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第3の方法を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第4の方法を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第5の方法を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第6の方法の一例を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第6の方法の他の一例を示す図 本発明の実施の形態における電圧測定部で測定した入力電圧の変化量を求める方法を示す図 本発明の実施の形態における下限閾値を決定する第7の方法を示す図 本発明の実施の形態における充電開始後における充電器の入力電流の制御方法を示すフロー図 本発明の実施の形態における充電開始後において充電器の入力電流を低下させる制御を示す図 本発明の実施の形態における充電開始後における充電器の入力電流を上昇させる制御を示す図 本発明の実施の形態における入力電圧と入力電流との関係を一次近似直線として求める方法における入力電圧と入力電流との関係を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態)
<充電システムの構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る充電システム100の構成を示す図である。
家屋150は、例えば車両160の所有者の自宅である。家屋150には、車両160の車載用充電装置170と接続するソケット105が備えられている。家屋150は、電源101より電源電流を供給する電源供給回路180を有する。家屋150には、電源供給回路180に過電流が流れた場合に、電源供給回路180を遮断するブレーカ盤106が備えられている。
車両160は、家屋150の宅内に例えば発電所等から供給される電源101を用いて、ソケット105に接続された車載用充電装置170により、車両160に搭載している蓄電池115を充電する。車両160は、蓄電池115を駆動源として走行する電気自動車等である。
車載用充電装置170は、車両160に搭載されている蓄電池115を充電する。なお、車載用充電装置170の構成の詳細については、後述する。
電源供給回路180は、電源101と、電源101の出力インピーダンス102と、電源101と充電器114とを接続する配線のインピーダンス104と、から構成される。電源供給回路180は、電気機器103または車載用充電装置170に電源101より電源を供給するための回路である。
<車載用充電装置の構成>
車載用充電装置170は、電圧測定部111と、電流測定部112と、制御部113と、充電器114とを有する。
電圧測定部111は、充電器114の入力電圧を測定し、電圧測定値を制御部113へ出力する。
電流測定部112は、充電器114の入力電圧に対する充電器114の入力電流を測定し、電流測定値を制御部113へ出力する。
制御部113は、充電停止中に電圧測定部111により複数回に渡って測定した充電器114の入力電圧を取得し、取得したこれらの入力電圧より、入力電圧の適正範囲の下限閾値を決定する。ここで、充電停止中とは、充電器114の入力電流を「略0」(無負荷)(Ic=0)にした状態を意味する。制御部113は、電圧測定部111から入力した複数の電圧測定値と、電流測定部112から入力した前記複数の電圧測定値に対応する複数の電流測定値との各々の関係を一次近似直線として求め、求めた値をテーブルとして記憶する。制御部113は、充電開始後において、下限閾値と一次近似直線のテーブルとに従って、入力電圧が低下した際に入力電流を低下させる制御を行う。なお、下限閾値を決定する方法、及び充電開始後における入力電流の制御方法については、後述する。
充電器114は、電源101を用いて、制御部113により制御された入力電流で蓄電池115を充電する。
<下限閾値を決定する方法>
下限閾値Vkminは、ブレーカ盤106のA点の電圧Vkの下限とする値であり、蓄電池115の充電開始後において電気機器103の使用を開始した際に、電源供給回路180に過電流が流れないように入力電流を制御するために、一次近似直線と共に用いられるパラメータである。入力電圧Vcが下限閾値以下になった場合に入力電流Icを低下させる制御が、また入力電圧Vcが下限閾値以上である場合に入力電流Icを増加させる制御が、それぞれ行われる。この電流制御と一次近似直線との関係については、後述する。
入力電圧Vcと一次近似直線Vkとの関係は(1)式のようになり、(1)式において入力電流Icが略0のときはVc≒Vkになる。
Vc=Vk−Zs*Ic (1)
ただし、Vcは、充電器114の入力電圧
Vkは、一次近似直線の切片
Zsは、電源101の出力インピーダンスと、電源101と充電器114との間の配線のインピーダンスとの合成インピーダンス
Icは、充電器114の入力電流
下限閾値Vkminは、一次近似直線の切片に基づいて、以下の方法により決定される。
(第1の方法)
図2は、下限閾値を決定する第1の方法を示す図である。
第1の方法では、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vc、及び入力電流Icから得られる一次近似直線の切片Vkの測定時点までの最小値#201を、下限閾値Vkminとする。なお、図2において、Vkaveは、電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcの平均値から得られる、A点の電圧Vkの平均値である。
第1の方法によれば、最小値#201を単に下限閾値Vkminにするので、下限閾値Vkminを決定する際の処理負荷を軽減することができる。
(第2の方法)
図3は、下限閾値を決定する第2の方法を示す図である。
第2の方法では、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcから得られる、各々の一次近似直線の切片Vkの最小値を平均して平均値#301(Vkmin_ave)を求め、求めた平均値#301より所定の偏差(例えば3σ)だけ低い値#302を、下限閾値Vkminとする。なお、図3において、Vkaveは、電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcから得られる、一次近似直線の切片Vkの平均値である。
第2の方法によれば、一次近似直線の切片Vkの複数の最小値の平均値#301より所定の偏差だけ低い値を下限閾値Vkminにするので、下限閾値Vkminの信頼性を向上させることができる。
(第3の方法)
図4は、下限閾値を決定する第3の方法を示す図である。
第3の方法では、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcの平均値#401より所定の偏差(例えば3σ)だけ低い値#402を、下限閾値Vkminとする。
第3の方法によれば、入力電圧の平均値#401に基づいて下限閾値Vkminを決定することにより、下限閾値Vkminを高めに設定することができるので、入力電圧が低下した際に早めに入力電流を低減することができ、高い安全性を確保することができる。
(第4の方法)
図5は、下限閾値を決定する第4の方法を示す図である。
第4の方法では、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcにおける最小値#501を求める。さらに、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧の平均値#502より所定の偏差(例えば3σ)だけ低い値#503を求める。制御部113は、最小値#501と値#503とを比較して、高い方の値#503を下限閾値Vkminとする。
(第5の方法)
図6は、下限閾値を決定する第5の方法を示す図である。
第5の方法では、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcにおける最小値#601を求める。さらに、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧の平均値#602より所定の偏差(例えば3σ)だけ低い値#603を求める。制御部113は、最小値#601と値#603とを比較して、高い方の最小値#601を下限閾値Vkminとする。
(第6の方法)
図7は、下限閾値を決定する第6の方法の一例を示す図である。図8は、下限閾値を決定する第6の方法の他の一例を示す図である。
第6の方法では、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧Vcにおける最小値の平均値#701より所定の偏差(例えば3σ)だけ低い値#702を求める。さらに、制御部113は、充電停止中に電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧の平均値#703より所定の偏差(例えば3σ)だけ低い値#704を求める。
制御部113は、値#702と値#704とを比較して、高い方の値を下限閾値Vkminとする。具体的には、図7の場合は値#704を下限閾値Vkminとし、図8の場合は値#702を下限閾値Vkminとする。
第4の方法〜第6の方法によれば、異なる2つの方法により求めた値のうち、高い方の値を下限閾値Vkminにするので、適切な下限閾値を設定することができるとともに高い安全性を確保することができる。
また、第6の方法の変形例として、上記の第1の方法〜第3の方法の任意の2つの方法にて求めた下限閾値のうち、いずれか大きい方の値を下限閾値Vkminとすることも可能である。複数の方法を組み合わせることで、より正確に電源の出力電圧の変動幅を考慮することが可能となる。
(第7の方法)
図9は、電圧測定部111で測定した入力電圧の変化量を求める方法を示す図である。図10は、下限閾値を決定する第7の方法を示す図である。
第7の方法では、制御部113は、所定時間(Δt)毎に電圧測定部111により測定した入力電圧Vcの変化量(ΔVk)を算出する。制御部113は、この結果の絶対値を平均化することにより全体の変化量を求め、上記の第1の方法〜第6の方法の何れか1つの方法で決定した暫定閾値#1001より上記の全体の変化量だけ高い値(#1002)を下限閾値Vkminとする。なお、図10において、Vkaveは、電圧測定部111において複数回に渡って測定した入力電圧の平均値である。
第7の方法によれば、変化量の分だけ余裕を持たせることができ、上記の第1の方法〜第6の方法に比べて、さらに安全性を確保することができる。
<充電時における充電器の入力電流の制御方法>
車載用充電装置170の充電中に、家屋150側の電気機器103の電力使用量が増加し、充電器114への入力電圧が低下した場合の制御は、以下のように行われる。
図11は、充電開始後における充電器114の入力電流の制御方法を示すフロー図である。図12は、充電開始後における充電器114の入力電流を低下させる制御を示す図である。図13は、充電開始後における充電器114の入力電流を上昇させる制御を示す図である。
図12において、Vc1は低下前の入力電圧であり、Vc2は低下した入力電圧であり、Ic1は低下前の入力電流であり、Ic2は低下後の入力電流である。ΔVcrは、電気機器103に流れる負荷電流Idの増加による電圧低下である。ΔIcrは制御部113の制御により低下される電流である。Vkrは一次近似直線#1201と縦軸との交点における入力電圧Vcの値である。
図13において、Vc3は上昇前の入力電圧であり、Vc4は上昇後の入力電圧であり、Ic3は上昇後の入力電流であり、Ic4は上昇前の入力電流である。ΔVcsは電気機器103に流れる負荷電流Idの減少による電圧上昇である。ΔIcsは制御部113の制御により上昇される電流である。Vksは制御用直線#1301と縦軸との交点における入力電圧Vcの値である。
制御部113は、充電開始後において、予め求めておいた一次近似直線#1201を用いて、充電器114の入力電流を制御する。なお、一次近似直線#1201を求める方法については、後述する。
まず、制御部113は、上記で説明した方法により下限閾値Vkminを決定する(ステップST1101)。
次に、制御部113は、電圧測定部111から入力電圧Vcの測定値を取得するとともに、電流測定部112から入力電流Icの測定値を取得する。
制御部113は、充電が必要であるか否かを判定する(ステップST1102)。例えば、制御部113は、蓄電池115が満充電の状態である場合には充電が不要と判定し、蓄電池115が満充電の状態ではない場合には充電が必要と判定する。
充電が不要であると判定した場合には(ステップST1102:NO)、制御部113は、処理を終了する。
一方、充電が必要であると判定した場合には(ステップST1102:YES)、制御部113は、取得した入力電圧の測定値及び入力電流の測定値が一次近似直線#1201上にあるか否かを判定する(ステップST1103)。
入力電圧が安定しており、一次近似直線#1201上にある場合には(ステップST1103:YES)、充電器114の入力電流を調整しなくても電源供給回路に流れる電流が過電流にならないので、制御部113は、そのままの入力電流で充電を継続させる。
一方、一次近似直線#1201上にない場合には(ステップST1103:NO)、制御部113は、Ic=0の場合の現在の入力電圧Vkが下限閾値Vkmin以上であるか否かを判定する(ステップST1104)。
具体的には、充電開始後においては、入力電流Ic=0となることはないため、現在の入力電圧Vkが下限閾値Vkmin以上であるか否かの判定は、一次近似直線#1201を用いて判定する。即ち、制御部113は、一次近似直線#1201と同一の傾きでかつ下限閾値Vkminを切片とする制御用直線#1202を求め、入力電流Icが一定(Ic=Ic1)であるとした場合において、電圧低下(ΔVc)した入力電圧が制御用直線#1202以上であるか否かを判定する。
入力電圧Vcが下限閾値Vkmin未満の場合(電圧低下した入力電圧が制御用直線#1202未満の場合)には(ステップST1104:NO)、制御部113は、制御用直線#1202に従って、入力電流Icrを低減するように充電器114を制御する(ステップST1105)。
具体的には、図12より、入力電圧VcがVc1からVc2未満の値に低下した際に、下限閾値Vkminを切片とする制御用直線#1202において、低下前の入力電圧Vc1と略同一の入力電圧になるように、入力電流をIc1から低下するように充電器114を制御する。ここで、入力電圧Vc1と略同一の入力電圧Vcの範囲は、入力電圧Vc1以上、かつ入力電圧Vc1よりも所定量α(ただしα>0)だけ大きい値以下(Vc1≦Vc≦(Vc1+α))である。すなわち、低下前の入力電圧Vc1から所定量αだけ高い電圧となるような入力電流となるまで、入力電流をIc1から低下させることを含む概念である。
一方、入力電圧Vcが下限閾値Vkmin以上の場合(電圧低下した入力電圧が制御用直線#1202以上の場合)には(ステップST1104:YES)、制御部113は、入力電流Icを増加するように充電器114を制御する(ステップST1106)。
具体的には、図13より、入力電圧VcがVc3以下の値からVc4に上昇した際に、入力電流Icが一定であるとした場合において、制御用直線#1202と同一の傾きでかつ上昇後の入力電圧Vc4を通る制御用直線#1301を求める。制御部113は、求めた制御用直線#1301において上昇前の入力電圧Vc3と略同一の入力電圧になるように、入力電流をIc4から上昇するように充電器114を制御する。ただし、制御部113は、この際、最大許容電流値Icmax以上にならないように制御を行う。ここで、入力電圧Vc3と略同一の入力電圧Vcの範囲は、入力電圧Vc3以下、かつ入力電圧Vc3よりも所定量β(ただしβ>0)だけ小さい値以上(Vc3≧Vc≧(Vc3−β))である。すなわち、上昇前の入力電圧Vc3から所定量βだけ低い電圧となるような入力電流となるまで、入力電流をIc4から上昇させることを含む概念である。
なお、図11において、充電が必要であるか否かを判定するステップST1102の処理を行い、充電が必要であると判定した後に、下限閾値を決定するステップST1101の処理を行うようにしてもよい。
<入力電流Icの制御の具体例>
電気機器103が停止している状態において、車載用充電装置170が電源101を用いて蓄電池115の充電を開始した後に、電気機器103が電源101から電源の供給を受けて動作を開始する場合を例に、図12を用いて説明する。
電気機器103の動作の開始による制御用直線#1202までの電圧低下ΔVcは、(2)式により求めることができる。
ΔVc=−ZP*ΔId (2)
ただし、Idは、電気機器103に流れる電流
ZPは、電源101の出力インピーダンス
制御部113は、入力電流Icを低下させて、(2)式より求められる電圧低下ΔVcによる影響を補償する。
ここで、入力電圧Vcは、(3)式により求めることができる。
Vc=Vp−ZP(Ic+Id)−ZL*Ic (3)
ただし、Vpは、電源101の電圧
Icは、ブレーカ盤106のA点(図1参照)から充電器114に流れる電流
Idは、電気機器103に流れる電流
ZPは、電源101の出力インピーダンス
ZLは、電源101と充電器114との間の配線のインピーダンス
(3)式を変形することにより、入力電圧Vcは、(4)式になる。
Vc=(Vp−ZP*Id)−ZS*Ic (4)
ただし、Zsは、ZPとZLとの合成インピーダンス
入力電流Ic=0の場合のブレーカ盤106の出力電圧Vkは、(5)式により求めることができる。
Vk=Vp−ZP*Id (5)
ただし、Vpは、電源101の電圧
Idは、電気機器103に流れる電流
ZPは、電源101の出力インピーダンス
(5)式を(4)式に代入して(1)式が得られる。
(1)式より、低下前の入力電圧Vc1及び低下後の入力電圧Vc2は、各々(6)式及び(7)式になる。
Vc1=Vk−ZS*Ic1 (6)
Vc2=Vk−ZS*Ic2 (7)
電圧低下ΔVc=Vc2−Vc1なので、(7)式から(6)式を減算することにより、電圧低下ΔVcは(8)式のようになる。
ΔVc=−ZS*ΔIc (8)
(8)式を変形することにより(9)式を得ることができる。
ΔIc=−ΔVc/ZS (9)
従って、電圧低下ΔVcによる影響を補償する入力電流Icの低下量ΔIcは、(9)式により求めることができる。
ここで、(1)式を(9)式に代入することにより(10)式が得られる。
ΔId=−(ZS/ZP)*ΔIc (10)
(10)式より、(ZS/ZP)≧1なのでΔIc≦ΔIdとなり、ΔIdの増加に対応したΔIcの低下量を得ることができ、また、ΔIdの低下に対応したΔIcの上昇量を得ることができる。
<一次近似直線を求める方法>
図14は、入力電圧と入力電流との関係を一次近似直線#1201として求める方法における入力電圧と入力電流との関係を示す図である。
制御部113は、例えば充電開始前において一次近似直線#1201を求める。
制御部113は、所定の時間間隔で順次入力電流Icを変化させ、そのタイミング毎に入力電圧Vcの測定値を取得する。例えば、制御部113は、図14に示すように、入力電流Icを「0」、「1/4Icmax」、「2/4Icmax」、「3/4Icmax」、「Icmax」の順に順次変化させ、各々の入力電圧Vcの測定値を取得する。そして、取得した入力電流Icと入力電圧Vcとを対応させて、テーブルとして記憶する。
制御部113は、図14に示すように、変化させた各入力電流Icの値と、各入力電流Icに対する各入力電圧Vcの測定値との関係を一次近似直線#1201として求める。一次近似直線#1201は、例えば最小2乗法により求める。なお、一次近似直線#1201を求める方法は、最小2乗法に限らず、最小2乗法以外の方法を用いることができる。
一次近似直線#1201の傾きは、電源101の出力インピーダンスZPと、電源101と充電器114との間の配線のインピーダンスZLとを合成した合成インピーダンスZs(Zs=ZP+ZL)になる。
<本実施の形態の効果>
このように、本実施の形態によれば、電源の出力電圧の変動幅を考慮して車載用充電器の入力電流を制御することにより、不安定な電源を用いて充電する場合であっても、充電できなくなることを防ぐことができるとともに、家屋等で他の電気機器の使用ができない状態を防ぐことができる。
また、本実施の形態によれば、充電中に他の電気機器の使用により入力電圧の電圧低下が生じた際に、下限閾値までの電圧低下による影響を補償する分の入力電流のみを低減するので、充電に使用できる最大入力電流で充電することができる。
<本実施の形態の変形例>
上記の実施の形態において、充電器114の入力電流を一段階で低減する制御を行ったが、本発明はこれに限らず、複数段階に分けて低減するように制御してもよい。
また、上記の実施の形態において、Vkmin,Vkave、偏差3σ等の算出は、充電停止中に行っているが、本発明はこれに限らず、充電開始後(充電時)にも、引き続きVkmin,Vkave、偏差3σ等の算出を行うようにしてもよい。このようにすることにより、充電中の電源の出力電圧の変動を考慮した制御が可能となる。
また、上記の実施の形態において、充電開始前に一次近似直線を求め、充電開始後に一次近似直線に従って充電器の入力電流を制御したが、本発明はこれに限らず、充電開始後の所定のタイミングで一次近似直線を求めるようにしてもよい。
また、上記の実施の形態において、制御部113は、入力電流Icを順次変化させる過程で、ブレーカ盤106にて電源供給回路180が遮断されて電源101から蓄電池115に対する電源の供給が遮断された場合には、遮断されなったときの最大のIcを記憶しておくことができる。次回に一次近似直線を求める際には、この記憶したIcを最大値として、Icを順次変化させて一次近似直線を算出することができる。
これにより、電源101の供給能力が低いために、Icを順次変化させている途中でブレーカ盤106にて電源供給回路180が遮断されてしまう可能性を低減することができる。
また、上記実施の形態において、制御部113は、蓄電池115の充電を行う際には、最大許容電流値Icmaxを、一次近似直線を求める際に記憶した最大のIcとして、この値を超えない範囲にて入力電流Icを調整することができる。
これにより、電源101の電源供給能力が低いために、入力電流Icを変化させている途中でブレーカ盤106にて電源供給回路180が遮断されてしまう可能性を低減することができる。
2011年3月30日出願の特願2011−76124の日本出願に含まれる明細書、図面及び要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明にかかる車載用充電装置は、例えば自宅の電源を用いて電気自動車等の車両の動力源である蓄電池を充電するのに好適である。
100 充電システム
101 電源
102 出力インピーダンス
103 電気機器
104 インピーダンス
105 ソケット
106 ブレーカ盤
111 電圧測定部
112 電流測定部
113 制御部
114 充電器
115 蓄電池
150 家屋
160 車両
170 車載用充電装置
180 電源供給回路

Claims (11)

  1. 車両の外部にある電源から前記車両に搭載された蓄電池を充電する車載用充電装置であって、
    前記外部にある電源と接続し、前記蓄電池を充電するための入力電流が可変である充電器と、
    前記充電器の入力電流と前記入力電流に対応する入力電圧とを測定する測定部と、
    前記充電器の入力電流を複数の値に変化させ、それぞれ変化させた際の前記入力電流と前記測定部により測定した前記入力電圧との対応関係に従って、前記入力電圧の適正範囲の下限閾値を決定するとともに、前記対応関係及び前記下限閾値に従って、前記入力電流を制御する制御部と、
    を具備する車載用充電装置。
  2. 前記制御部は、前記対応関係を一次近似直線として求めるとともに前記下限閾値を前記一次近似直線の切片に基づいて決定し、前記一次近似直線及び前記下限閾値に従って、前記入力電流を制御する、
    請求項1記載の車載用充電装置。
  3. 前記制御部は、充電開始後に前記入力電圧が前記一次近似直線と同一の傾きでかつ前記下限閾値を通る制御用直線を求め、前記制御用直線上において低下前の前記入力電圧と略同一の入力電圧となる入力電流まで前記入力電流を低下させる制御を行い、充電開始後に前記入力電圧が上昇した場合には、前記一次近似直線と同一の傾きでかつ上昇前の前記入力電圧と略同一の入力電圧となる入力電流まで前記入力電流を上昇させる制御を行う、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  4. 前記制御部は、複数回に渡って測定した前記一次近似直線の切片の測定時点までの最小値を前記下限閾値とする、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  5. 前記制御部は、所定回数に渡って測定した前記一次近似直線の切片の最小値を前記所定回数毎に求め、求めた各々の前記最小値の平均値を求めるとともに、前記平均値よりも所定の偏差だけ小さい値を前記下限閾値とする、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  6. 前記制御部は、複数回に渡って測定した前記一次近似直線の切片の平均値よりも所定の偏差だけ小さい値を前記下限閾値とする、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  7. 前記制御部は、複数回に渡って測定した前記一次近似直線の切片の変化量を求めるとともに、前記変化量の平均値を暫定閾値とし、前記下限閾値より前記暫定閾値だけ大きい値を新たな前記下限閾値とする、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  8. 前記制御部は、
    複数回に渡って測定した前記一次近似直線の切片の測定時点までの最小値、
    所定回数に渡って測定した前記一次近似直線の切片の最小値を前記所定回数毎に求め、求めた各々の前記最小値の平均値を求めるとともに、前記平均値よりも所定の偏差だけ小さい値、
    および複数回に渡って測定した前記一次近似直線の切片の平均値よりも所定の偏差だけ小さい値、
    の少なくとも2つの値を算出し、前記2つの値のうちいずれか大きい方の値を前記下限閾値とする、
    請求項2記載の車載用充電装置。
  9. 前記制御部は、前記対応関係を求める過程において前記外部にある電源からの前記蓄電池に対する電源の供給が遮断された場合には、次回に前記対応関係を求める際には、前記遮断の前に設定した入力電流のうちの最大値以下の入力電流により前記対応関係を求める
    請求項1記載の車載用充電装置。
  10. 前記制御部は、充電開始前、および、充電開始後の少なくとも一方において、前記対応関係に従って前記下限閾値を決定する、
    請求項1記載の車載用充電装置。
  11. 前記制御部は、充電開始後、前記入力電圧が変化した際に前記対応関係及び前記下限閾値に従って前記入力電流を制御する、
    請求項1記載の車載用充電装置。
JP2013507201A 2011-03-30 2012-03-29 車載用充電装置 Expired - Fee Related JP5942171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011076124 2011-03-30
JP2011076124 2011-03-30
PCT/JP2012/002197 WO2012132459A1 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 車載用充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132459A1 JPWO2012132459A1 (ja) 2014-07-24
JP5942171B2 true JP5942171B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=46930229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507201A Expired - Fee Related JP5942171B2 (ja) 2011-03-30 2012-03-29 車載用充電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140015486A1 (ja)
JP (1) JP5942171B2 (ja)
WO (1) WO2012132459A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160049803A1 (en) 2013-07-18 2016-02-18 Mediatek Inc. Method, charger device, and adaptor capable of maximum output power point tracking
CN107318267B (zh) * 2013-08-12 2021-08-17 豪夫迈·罗氏有限公司 用于治疗补体相关的病症的组合物和方法
WO2015195924A1 (en) 2014-06-20 2015-12-23 Carbon3D, Inc. Three-dimensional printing with reciprocal feeding of polymerizable liquid
US10661501B2 (en) 2014-06-20 2020-05-26 Carbon, Inc. Three-dimensional printing method using increased light intensity and apparatus therefor
US11390062B2 (en) 2014-08-12 2022-07-19 Carbon, Inc. Three-dimensional printing with supported build plates

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137276A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器用充電装置
JP2003092829A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電気機器システム
JP2012039685A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Ltd 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486056B2 (en) * 2006-11-15 2009-02-03 Elster Electricity, Llc Input current or voltage limited power supply
US8736224B2 (en) * 2007-03-09 2014-05-27 Ford Global Technologies, Llc Charging a battery using a circuit having shared loads
WO2010137144A1 (ja) * 2009-05-28 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 充電システム
US20120153895A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Ford Global Technologies, Llc System And Method For Controlling AC Line Current And Power During Vehicle Battery Charging
CN103392133A (zh) * 2011-03-07 2013-11-13 株式会社日立制作所 电池状态推定方法和电池管理***

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05137276A (ja) * 1991-11-12 1993-06-01 Oki Electric Ind Co Ltd 電子機器用充電装置
JP2003092829A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電気機器システム
JP2012039685A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Hitachi Ltd 蓄電池制御装置,充電スタンド及び蓄電池制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012132459A1 (ja) 2014-07-24
WO2012132459A1 (ja) 2012-10-04
US20140015486A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455705B2 (ja) 充電装置と充電方法
JP5942171B2 (ja) 車載用充電装置
US11075526B2 (en) Charging control device
US20120091967A1 (en) Power stabilization system and power stabilizing method
US9876353B2 (en) Method and apparatus for transmitting electrical power
US9705350B2 (en) Power storage system, power storage control device, and power storage control method
CN105144531A (zh) 电力控制***、电力控制装置和用于控制电力控制***的方法
JP6145712B2 (ja) 二次電池の充電システム及び方法並びに電池パック
KR101871020B1 (ko) 태양광 인버터를 이용한 에너지 저장 장치의 배터리 충전 시스템
US10355320B2 (en) Power storage device for a battery group and connection control of capacitor and switching device
WO2015162877A1 (ja) リチウムイオン二次電池システム及びリチウム二次電池システムの運転方法
WO2012132430A1 (ja) 車載用充電装置
CN107949966B (zh) 电源装置
JP5919517B2 (ja) 車載用充電装置
JP2017153207A (ja) 電力制御装置
JP2020005386A (ja) 電源システム
EP4266524A1 (en) Droop control in a dc operated system
TWI500537B (zh) 用於電動車之智慧電能控制方法
KR20190071459A (ko) 배터리 충전 시스템 및 이를 이용한 배터리 모듈의 최대용량 충전 제어방법
JP2022122617A (ja) 充放電要素の充放電制御方法、及び充放電要素の充放電制御装置
JP2023110252A (ja) 電力供給設備
JP6256976B2 (ja) 電動車に接続して使用される電力変換装置
KR20140083532A (ko) 전기 자동차용 충전기의 과충전 방지 충전 시스템 및 방법
CN113541496A (zh) 电力转换装置
JP2020162266A (ja) 分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5942171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees