JP5942129B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5942129B2
JP5942129B2 JP2013051771A JP2013051771A JP5942129B2 JP 5942129 B2 JP5942129 B2 JP 5942129B2 JP 2013051771 A JP2013051771 A JP 2013051771A JP 2013051771 A JP2013051771 A JP 2013051771A JP 5942129 B2 JP5942129 B2 JP 5942129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
pixel
image
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014179750A (ja
Inventor
利範 上原
利範 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013051771A priority Critical patent/JP5942129B2/ja
Priority to US14/198,247 priority patent/US9857601B2/en
Publication of JP2014179750A publication Critical patent/JP2014179750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5942129B2 publication Critical patent/JP5942129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/371Image reproducers using viewer tracking for tracking viewers with different interocular distances; for tracking rotational head movements around the vertical axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Architecture (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、立体的な画像表示を実現する表示装置、言い換えれば、視聴者である利用者が三次元的に視認できる画像(三次元画像)を表示することができる三次元画像表示装置の開発が進められている。三次元画像表示装置は、例えば、両眼視差を利用することにより、三次元画像の表示を実現する。三次元画像表示装置は、例えば、右眼用画像および左眼用画像をそれぞれ生成する。そして、三次元画像は、画像を表示する表示部の表示面側に配置されている、いわゆるバリア部を制御することにより、表示部に表示する右眼用画像を利用者の右眼に入射させ、表示部に表示する左眼用画像を利用者の左眼に入射させるように調整する。このようにして、三次元画像表示装置は、三次元画像の表示を実現する。
三次元画像表示装置は、右眼用画像を利用者の右眼に入射させ、左眼用画像を利用者の左眼に入射させるように調整することにより、三次元画像の表示を実現する。このため、画像を視聴する利用者の右眼及び左眼の位置がずれると、たとえば、右眼用の画像が左眼に混入し、利用者が違和感を覚えたり、不自然に感じてしまったりといった不都合が生じうる。このため、利用者の右眼及び左眼の位置のずれを考慮して、三次元画像の画質を維持するための試みがなされている。例えば、特許文献1では、画像表示装置に対する利用者の相対的な右眼及び左眼の位置を算出し、この相対的な右眼及び左眼の位置に応じた画像を生成する画像表示システムが開示されている。また、特許文献2では、ウィンドウ内に表示される立体画像のストライプ状の視差画像の配置が表示装置に適した配置であるように制御する技術が開示されている。
特開2008−146221号公報 特許第3441911号公報
ところで、利用者の右眼及び左眼の位置が前後方向に移動した場合、言い換えれば、三次元画像表示と利用者とが接近したり、遠ざかったりする方向へ右眼及び左眼の位置が移動した場合には、三次元画像の表示を実現するための制御が難しいという問題がある。
本技術は、かかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、利用者の右眼及び左眼の位置の前後方向への移動に応じた三次元画像の表示を簡易に実現できる表示装置を提供することにある。
本開示の表示装置は、表示部の画像が表示される面側、若しくはその裏面側に配置され、第1の方向に延在する複数の単位領域が第2の方向に列状に配置される視差調整部と、利用者の画像に基づいて前記利用者の右眼及び左眼の位置を検出し、検出された前記右眼及び左眼の位置に応じて、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を決定する制御部とを有する。
前記制御部は、前記右眼及び左眼の位置と前記表示部との間の距離を算出し、算出した距離が、予め設定される基準距離よりも短い場合には、前記右眼用画像及び前記左眼用画像のそれぞれを第2の方向に第一の所定数隣接させるように前記画素表示を変更し、変更した前記画素表示と前記右眼及び左眼の位置とに応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を変更する。前記制御部は、算出した距離が、前記基準距離よりも長い場合には、前記右眼用画像及び前記左眼用画像を第2の方向に交互に表示させるか、または、前記右眼用画像及び前記左眼用画像のそれぞれを第2の方向に前記第一の所定数よりも少ない第二の所定数隣接させるように前記画素表示を変更し、変更した前記画素表示と前記右眼及び左眼の位置とに応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を変更する。
本開示の表示装置は、利用者の右眼及び左眼の位置に応じて、右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を変更するとともに、単位領域の透過及び遮断を調整するので、クロストークの発生を抑制できる。このため、本開示の表示装置は、利用者の右眼及び左眼の位置の前後方向への移動に応じた三次元画像の表示を簡易に実現できる。
本開示の表示装置は、利用者の右眼及び左眼の位置の前後方向への移動に応じた三次元画像の表示を簡易に実現することができる。
図1は、本実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 図2は、図1に示す表示装置のバックライトと表示部とバリア部の構成の一例を示す斜視図である。 図3は、表示部の画素とバリア部の単位領域との関係を示す斜視図である。 図4は、表示部及びバリア部を実装したモジュールの概略断面構造を表す断面図である。 図5は、表示部の画素表示を表す回路図である。 図6は、カラー表示における画素の模式図である。 図7は、モノクロ表示における画素の模式図である。 図8は、本実施形態に係る制御部による制御方法の概念を示す図である。 図9は、表示部に表示される右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の一例を示す図である。 図10は、利用者の左眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。 図11は、利用者の右眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。 図12は、制御部による右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の変更例を示す図である。 図13は、図12による画素表示変更後に利用者の左眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。 図14は、図12による画素表示変更後に利用者の右眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。 図15は、本実施形態に係る制御部による制御の流れを示すフローチャートである。 図16は、画素表示の微調整の例を示す図である。 図17は、利用者の左眼により視認される範囲の一例を示す図である。 図18は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図19は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図20は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図21は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図22は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図23は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図25は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図26は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図27は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図28は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図29は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図30は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。
本開示の表示装置を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施形態(表示装置)
2.適用例(電子機器)
上記実施形態に係る表示装置が電子機器に適用されている例
3.本開示の構成
[1.実施形態]
本実施形態に係る表示装置は、例えば、表示部に積層されるバリア部を制御することにより、三次元画像を表示させる表示装置に適用することができる。表示装置の表示部としては、例えば、液晶表示(LCD)パネル、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)などがある。
本実施形態に係る表示装置は、モノクロ表示対応の表示装置、カラー表示対応の表示装置のいずれにも適用できる。ここで、カラー表示対応の表示装置とした場合、カラー画像を形成する単位となる1つの画素(単位画素)が、複数の副画素(サブピクセル)から構成されることになる。より具体的には、カラー表示対応の表示装置では、1つの画素は、例えば、赤色(Red;R)を表示する副画素、緑色(Green;G)を表示する副画素、青色(Blue;B)を表示する副画素の3つの副画素から構成される。
1つの画素は、RGBの3原色の副画素の組み合わせに限定されず、RGBの3原色の副画素に更に1色あるいは複数色の副画素を加えて1つの画素を構成することも可能である。より具体的には、例えば、輝度向上のために白色(White;W)を表示する副画素を加えて1つの画素を構成したり、色再現範囲を拡大するために補色を表示する少なくとも1つの副画素を加えて1つの画素を構成したりすることも可能である。
(構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置の機能構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1に示す表示装置のバックライトと表示部とバリア部の構成の一例を示す斜視図である。図3は、表示部の画素とバリア部の単位領域との関係を示す斜視図である。図2及び図3は模式的に表したものであり、実際の寸法、形状と同一とは限らない。図1に示す表示装置1は、例えば、本開示の表示装置の一例である。図1に示すバリア部6が、本開示の視差調整部の一例である。
表示装置1は、例えば、所定位置から画面を見ている利用者が裸眼で三次元画像を認識できる画像を表示させる。表示装置1は、図1に示すように、バックライト2と、表示部4と、バリア部6と、撮像部8と、制御部9とを有する。表示装置1は、バックライト2、表示部4、及びバリア部6が、例えば、この順で積層されている。
バックライト2は、表示部4に向けて面状の光を出射する面状照明装置である。バックライト2は、例えば、光源と導光板とを有し、光源から出射された光を導光板で散乱させつつ、表示部4と対面する出射面から出力する。
表示部4は、画像を表示する表示装置である。表示部4は、図3に示すように多数の画素が二次元配列で配置された液晶パネルである。表示部4は、バックライト2から出射された光が入射する。表示部4は、各画素に入射される光を透過させるか、遮断させるかを切り換えることで、表示面(例えば、図2の4S)に画像を表示させる。
バリア部6は、表示部4の画像が表示される表示面(例えば、図2の4S)、つまり、バックライト2と対面している面とは反対側の面に配置されている。バリア部6は、図3に示すように、第2の方向に伸びた単位領域150が、第2の方向に直交する第1方向に列状に複数配置されている。バリア部6は、液晶パネルであり、目的とする透過領域あるいは遮光領域に部分的に電圧を印加して液晶を配向させることにより、各単位領域150に入射される光を、光を射出する側の面(例えば、図2の6S)から透過させるか、遮断させるかを切り換える。これにより、バリア部6は、第2の方向において、表示部4に表示される画像を透過させる領域と遮断させる領域とを調整する。本実施形態におけるバリア部6は、視差調整部の一例である。
撮像部8は、カメラ等の画像を撮影する機器である。例えば、バリア部6を制御して、三次元画像を表示する表示装置では、いわゆるヘッドトラッキング技術やアイトラッキング技術などが利用される。ヘッドトラッキング技術やアイトラッキング技術では、ともに撮影部8により撮影される利用者の画像を撮影し、画像内の利用者の眼球の位置を検出または計測する技術を利用する。
制御部9は、表示装置1の各部の動作を制御する。具体的には、制御部9は、バックライト2の点灯及び消灯や、点灯時の光量及び光の強度を制御し、表示部4に表示させる画像を制御し、バリア部6の各単位領域150の動作(透過・遮断)を制御し、撮像部8の撮像動作を制御する。制御部9は、表示部4に表示させる画像及びバリア部6の各単位領域150の動作(透過・遮断)を制御することにより、三次元画像の表示を実現する。本実施形態における制御部9は、制御部の一例である。
制御部9は、例えば、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置であるメモリとを備え、これらのハードウェア資源を用いてプログラムを実行することによって各種の機能を実現することもできる。具体的には、制御部9は、所定の記憶部(図示せず)に記憶されているプログラムを読み出してメモリに展開し、メモリに展開されたプログラムに含まれる命令をCPUに実行させる。そして、制御部9は、CPUによる命令の実行結果に応じて、バックライト2の点灯及び消灯や、点灯時の光量及び光の強度を制御し、表示部4に表示させる画像を制御し、バリア部6の各単位領域150の動作(透過・遮断)を制御したりする。
本実施形態における制御部9による三次元画像の表示について説明する。制御部9は、撮像部8により取得した画像に基づいて、利用者の右眼及び左眼の位置を検出する。制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置(表示装置1と右眼及び左眼の位置との距離)に応じて、表示部4に表示させる右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定する。続いて、制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置及び画素表示に応じて、バリア部6の各単位領域150の中から、光を透過させる単位領域150と光を遮断させる単位領域150とを決定する。すなわち、制御部9は、バリア部6の単位領域150を介して、右眼用画像が利用者の右眼により視認され、左眼用画像が利用者の左眼により視認されるように、バリア部6の光の透過を制御する。このようにして、表示装置1は、利用者が三次元で視認する画像を表示させる。
(表示部4及びバリア部6)
次に、表示部4及びバリア部6の構成例を説明する。図4は、表示部及びバリア部を実装したモジュールの概略断面構造を表す断面図である。図5は、表示部の画素表示を表す回路図である。図6は、カラー表示における画素の模式図である。図7は、モノクロ表示における画素の模式図である。
図4に示すように、表示装置1は、表示部4にバリア部6を積層して構成される。表示部4は、画素基板20と、この画素基板20の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板30と、画素基板20と対向基板30との間に挿設された液晶層60とを備えている。
画素基板20は、回路基板としてのTFT基板21と、このTFT基板21上にマトリックス状に配設された複数の画素電極22とを有する。TFT基板21には、図5に示す各画素50の薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transitor)素子Tr、各画素電極22に画素信号を供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。このように、画素信号線SGLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在し、画素に画像を表示するための画素信号を供給する。図5に示す画素基板20は、マトリックス状に配列した複数の画素50を有している。画素50は、TFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、図5に示す例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ドレインは液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極33に接続されている。
画素50は、走査信号線GCLにより、画素基板20の同じ行に属する他の画素と互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバと接続され、ゲートドライバより走査信号(Vscan)が供給される。また、画素50は、画素信号線SGLにより、画素基板20の同じ列に属する他の画素と互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバと接続され、ソースドライバより画素信号(Vpix)が供給される。さらに、画素50は、駆動電極33により、画素基板20の同じ列に属する他の画素と互いに接続されている。駆動電極33は、駆動電極ドライバと接続され、駆動電極ドライバより駆動信号(Vcom)が供給される。つまり、図5に示す例では、同じ一行に属する複数の画素50が一本の駆動電極33を共有するようになっている。
表示部4は、ゲートドライバにより走査信号(Vscan)を、図5に示す走査信号線GCLを介して、画素50のTFT素子Trのゲートに印加することにより、画素基板20にマトリックス状に形成されている画素50のうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。表示部4は、ソースドライバにより画素信号(Vpix)を、図5に示す画素信号線SGLを介して、順次選択される1水平ラインを構成する各画素50にそれぞれ供給する。そして、これらの画素50では、供給される画素信号(Vpix)に応じて、1水平ラインの表示が行われるようになっている。表示部4は、駆動信号(Vcom)を印加し、駆動電極33を駆動する。
上述したように、表示部4は、走査信号線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、表示部4は、1水平ラインに属する画素50に対して、画素信号(Vpix)を供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、表示部4は、その1水平ラインに対応する駆動電極33を含むブロックに対して駆動信号(Vcom)を印加するようになっている。
対向基板30は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32と、ガラス基板31とは反対側にあるカラーフィルタ32の表面上に形成された複数の駆動電極33とを含む。ガラス基板31の他方の面には、偏光板35が配設されている。また、偏光板35のガラス基板31側とは反対側の面には、バリア部6が積層されている。
カラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタを周期的に配列して、上述した図5に示す各画素50にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。具体的には、図6に示すように、カラー画像を形成する単位となる1個の画素、すなわち単位画素5は、例えば、複数の副画素(サブピクセル)を含む。この例では、単位画素5は、Rを表示する副画素50Rと、Bを表示する副画素50Bと、Gを表示する副画素50Gとを含む。単位画素5が有する副画素50R、50B、50Gは、X方向、すなわち表示装置1の行方向に向かって配列される。カラーフィルタ32は、TFT基板21の表面に対して垂直な方向において、液晶層60と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。
単位画素5は、さらに1色又は複数色の副画素を有していてもよい。液晶表示装置がモノクロ表示のみに対応する場合、図7に示すように、モノクロ画像を形成する単位となる1個の画素、すなわち単位画素5Mは、画素50(カラー画像における副画素)に相当する。単位画素5はカラー画像を表示するための基本単位であり、単位画素5Mは、モノクロ画像を表示するための基本単位である。
本実施形態に係る駆動電極33は、表示部4の共通駆動電極(対向電極)として機能する。本実施形態では、1つの駆動電極33が1つの画素電極22(1行を構成する画素電極22)に対応するように配置されている。なお、駆動電極33は、複数の画素電極22に共通の板状の電極としてもよい。実施形態に係る駆動電極33は、TFT基板21の表面に対して垂直な方向において、画素電極22に対向し、上述した画素信号線SGLが延在する方向と平行な方向に延在している。駆動電極33は、図示しない導電性を有するコンタクト導電柱を介して、駆動電極ドライバから駆動電極33に交流矩形波形の駆動信号が印加されるようになっている。
液晶層60は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、TN(Twisted Nematic:ツイステッドネマティック)、VA(Virtical Alignment:垂直配向)、ECB(Electrically Controlled Birefringence:電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。
なお、液晶層60と画素基板20との間、及び液晶層60と対向基板30との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板20の下面側には入射側偏光板が配置されてもよい。
バリア部6は、回路基板としてのTFT基板121と、このTFT基板121上に列状に配設された複数の単位領域電極122と、ガラス基板131と、このガラス基板131の単位領域電極122側に配置された複数の駆動電極133と、ガラス基板131の他方の面に配置された偏光板135が配設されている。また、ガラス基板131の駆動電極133側の面と、TFT基板121の単位領域電極122側の面とで挟まれた領域には、液晶層160が充填されている。バリア部6は、表示部4の画素電極22が単位領域電極122となり、カラーフィルタ32が配置されていない点を除いて、基本的に表示部4と同様の構成である。なお、液晶層160とTFT基板121との間、及び液晶層160とガラス基板131との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、TFT基板121の下面側、つまり表示部4側には入射側偏光板が配置されてもよい。
単位領域電極122は、図3に示す単位領域150と同様の形状であり、第1方向に沿って延在する細長い板形状である。単位領域電極122は、第2方向に複数列状に配置されている。
表示部4及びバリア部6は、以上のような構成であり、制御部9からの信号に基づいて、画素電極22、単位領域電極122に印加する電圧を切り換えることで、利用者が三次元で視認する画像を表示させる。
(制御部による制御方法)
図8〜図14を用いて、制御部9による制御方法について具体的に説明する。図8は、本実施形態に係る制御部による制御方法の概念を示す図である。図9は、表示部に表示される右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の一例を示す図である。図10は、利用者の左眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。図11は、利用者の右眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。図12は、制御部による右眼用画像の画素および左眼用画像の画素の画素表示の変更例を示す図である。図13は、図12による画素表示変更後に利用者の左眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。図14は、図12による画素表示変更後に利用者の右眼により視認される視認範囲の一部を示す図である。
制御部9は、撮像部8により撮影される利用者の画像に基づいて、利用者U1の右眼及び左眼の位置を検出する。続いて、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離を算出する。利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1(バリア部6)との距離は、利用者U1の右眼及び左眼の位置とバリア部6までの最短距離であってもよいし、利用者U1の視線方向とバリア部6との接点距離であってもよい。制御部9は、例えば、表示装置1の起動時に、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離を、表示部4及びバリア部6の制御を実行するための基準距離として予め算出するものとする。基準距離は、例えば、表示部4に表示される画像を視聴する際に、利用者U1自身の右眼及び左眼の位置と表示装置1(バリア部6)との距離に相当する。続いて、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1(バリア部6)との距離に応じて、表示部4に表示させる右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、利用者U1の右眼及び左眼の位置及び上記画素表示に応じて、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる領域(光を透過させる領域及び光を遮断する領域)を決定する。
例えば、図8のステップS1に示すように、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離(基準距離)“D=d1”を算出する。続いて、制御部9は、算出した距離に応じて、例えば、図8のステップS1に示すように、例えば、左眼用画像の画素P1と右眼用画像の画素P2とが表示部4に交互に表示されるように、画素の表示を決定する。なお、図8のステップS1では、左眼用画像の画素P1及び右眼用画像の画素P2を交互に表示する例を示すが、利用者が左眼及び右眼の視差を確保できるのであれば、交互に表示する例には限定されず、どのような表示であってもよい。そして、制御部9は、例えば、図8のステップS1に示すように、表示部4に交互に表示された左眼用の画素P1及び右眼用の画素P2のうち、左眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼により視認され、右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼により視認されるように、バリア部6の各単位領域150の中から、光を透過させる領域を決定する。
図8に示すステップS1では、制御部9による制御によって、図9に示すように、表示部4の表示面4Sに、Y軸方向に左眼用画像の画素P1が複数表示されて構成される左眼用画像の画素P1の画素列、及びY軸方向に右眼用画像の画素P2が複数表示されて構成される右眼用画像の画素P2の画素列が、X軸方向に交互に列状に配置される。また、図8に示すステップS1では、制御部9による制御によって、図10に示すように、表示部4に表示される左眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼により視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が決定される。同様に、制御部9による制御によって、図11に示すように、表示部4に表示される右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼により視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が決定される。
続いて、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離を算出した結果、ステップS1で算出した距離(基準距離)と異なる場合には、表示部4における画素表示、及びバリア部6の単位領域150の透過及び遮断を更新する。すなわち、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離に応じて、表示部4に表示させる左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素の画素表示を変更するとともに、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる単位領域150を変更する。
例えば、図8のステップS2に示すように、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離“D=0.5×d1”を算出する。続いて、制御部9は、算出した距離に応じて、例えば、図8のステップS2に示すように、左眼用画像の画素P1及び右眼用画像の画素P2のそれぞれを、X軸方向に所定数隣接させるように画素表示を変更する。例えば、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1との距離が、基準距離の50%である場合、制御部9は、左眼用画像の画素P1及び右眼用画像の画素P2のそれぞれが、2列ずつX軸方向に隣接するように、画素表示を変更する。続いて、制御部9は、変更された画素表示、及び利用者U1の右眼及び左眼の位置に応じて、右眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の右眼により視認され、左眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の左眼により視認されるように、バリア部6の各単位領域150の中から光を透過させる領域を決定する。
図8に示すステップS2では、制御部9による制御によって、図12に示すように、表示部4の表示面4Sに、Y軸方向に左眼用画像の画素P1が複数表示されて構成される左眼用画像の画素P1の画素列、及びY軸方向に右眼用画像の画素P2が複数表示されて構成される右眼用画像の画素P2の画素列のそれぞれが2列ずつX軸方向に隣接され、さらに、2列ずつX軸方向に隣接される左眼用画像の画素P1の画素列及び右眼用画像の画素P2の画素列がX軸方向に交互に列状に配置されるように画素表示が変更される。また、図8に示すステップS2では、制御部9による制御によって、図13に示すように、表示部4に表示される左眼用の画素P1がバリア部6を介して利用者U1の左眼により視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が変更される。同様に、制御部9による制御によって、図14に示すように、表示部4に表示される右眼用の画素P2がバリア部6を介して利用者U1の右眼により視認されるように、バリア部6(の各単位領域150)の中から光を透過させる領域が変更される。
図8のステップS2において、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1(バリア部6)との距離が、図8のステップS1に示す基準距離の50%に短縮された場合に、左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素のそれぞれを、X軸方向に2つずつ隣接させるように画素表示を変更した。このように、制御部9は、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1(バリア部6)との距離に応じて、左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素の画素表示を変更する。なお、制御部9が、利用者U1の右眼及び左眼の位置と表示装置1(バリア部6)との距離に応じて実行する画素表示の変更方法は、右眼及び左眼の位置と表示装置1の位置関係などに基づいて設計段階でキャリブレーションにより予め設定しておいてもよいし、表示装置1の使用段階でリアルタイム処理により算出するようにしてもよい。
図8のステップS2において、制御部9は、左眼用画像の画素及び右眼用画像の画素のそれぞれを、X軸方向に2つずつ隣接させるように画素表示を変更した後、バリア部6(の各単位領域150)の光を透過させる領域を画素表示に応じて変更した。すなわち、制御部9は、利用者U1が表示装置1に対する接近した場合に、利用者U1の右眼及び左眼による視認範囲を考慮したバリア部6における光の透過・遮断の制御を実行する。なお、制御部9が、利用者U1の右眼及び左眼の位置及び画素表示の変更に応じて実行するバリア部6における光の透過・遮断の制御方法は、右眼及び左眼の位置と表示装置1の位置関係及び画素表示などに基づいて設計段階でキャリブレーションにより予め設定しておいてもよいし、表示装置1の使用段階でリアルタイム処理により算出するようにしてもよい。
上述してきたように、制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置に応じて、表示部4に表示させる右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の表示を決定する。例えば、制御部9は、表示装置1に対して利用者の右眼及び左眼の位置が接近した場合には、右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素のそれぞれを、所定数隣接させるように画素表示を変更する。続いて、制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置に応じて、バリア部6の単位領域を介して、右眼用画像が利用者の右眼により視認され、左眼用画像が利用者の左眼により視認されるように、バリア部6の各単位領域の中から光を透過させる単位領域を決定する。例えば、制御部9は、画素表示を変更した後、変更した画素表示に応じてバリア部6の各単位領域の中から光を透過させる単位領域を変更する。このため、表示装置1は、利用者の右眼及び左眼の位置の前後方向(例えば、図8に示すZ軸方向)の移動に伴うクロストークの発生を抑制でき、利用者の右眼及び左眼の位置の前後方向への移動に応じた三次元画像の表示を簡易に実現できる。
(制御部9による制御の流れ)
図15を用いて、本実施形態に係る制御部9による制御の流れを説明する。図15は、本実施形態に係る制御部による制御の流れを示すフローチャートである。図15に示す制御は、例えば、三次元画像の表示開始とともに実行される。
図15に示すように、制御部9は、撮像部8により取得した画像に基づいて、利用者の右眼及び左眼の位置(右眼と左眼の位置)を検出する(ステップS101)。続いて、制御部9は、表示装置1と、利用者の右眼及び左眼の位置との距離を算出する(ステップS102)。なお、表示装置1と右眼及び左眼の位置との距離は、利用者U1の右眼及び左眼の位置とバリア部6までの最短距離であってもよいし、利用者U1の視線方向とバリア部6との接点距離であってもよい。
続いて、制御部9は、表示装置1と右眼及び左眼の位置との距離に基づいて、表示部4に表示する右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定する(ステップS103)。続いて、制御部9は、表示装置1と右眼及び左眼の位置と画素表示に基づいて、バリア部6の光の透過及び遮断を制御する(ステップSS104)。すなわち、制御部9は、バリア部6の各単位領域150の中から、光を透過させる領域と光を遮断させる領域とを決定する。
そして、制御部9は、画像を表示中であるかを判定する(ステップS105)。制御部9は、判定の結果、画像を表示中である場合には(ステップS105,Yes)、上記ステップS101に戻り、図15に示す制御を継続する。一方、制御部9は、判定の結果、画像を表示中ではない場合には(ステップS105,No)、図15に示す制御を終了する。
上記の実施形態では、制御部9は、利用者の右眼及び左眼の位置(表示装置1と右眼及び左眼の位置との距離)に応じて、表示部4に表示させる右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の表示を決定するとともに、利用者の右眼及び左眼の位置及び画素表示に応じてバリア部6における光の透過及び遮断を制御する例を説明した。しかしながら、上記の実施形態で説明した制御では、利用者の右眼及び左眼の位置の前後方向(例えば、図8に示すZ軸方向)の移動に伴って変更される右眼及び左眼の視認範囲に合わせた調整に狂いが生じる場合がある。図16は、画素表示の微調整の例を示す図である。図17は、利用者の左眼により視認される範囲の一例を示す図である。図16のステップS11〜ステップS12に示すように、例えば、利用者の右眼及び左眼の位置(例えば、左眼EL1)がZ軸方向に移動して表示装置1に接近した場合に、上記の実施形態の制御を実行しても、図17に示すように、左眼の視認範囲に合わせた調整に狂いが生じる場合がある。そこで、図16のステップS13に示すように、上記の実施形態の制御を実行した後、隣接する異なる眼に対応する画素を互いに入れ換えるようにしてもよい。こうすることで、クロストークを軽減できる。
[2.適用例]
本開示の適用例として、上述した表示装置1を電子機器に適用した例を説明する。
図18乃至図30は、本実施形態に係る表示装置を備えた電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置1は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置1は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置に映像信号を供給し、表示装置の動作を制御する制御装置を備える。
(適用例1)
図18に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置1が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態に係る表示装置である。
(適用例2)
図19及び図20に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置1が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態に係る表示装置である。図19に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。
(適用例3)
図21に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置1が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態に係る表示装置である。
(適用例4)
図22に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、本実施形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例5)
図23〜図29に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置1が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554又はサブディスプレイ555は、本実施形態に係る表示装置により構成されている。
(適用例6)
図30に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態に係る表示装置である。
[3.本開示の構成]
また、本開示は、以下の構成をとることもできる。
(1)表示部の画像が表示される面側、若しくはその裏面側に配置され、第1の方向に延在する複数の単位領域が第2の方向に列状に配置される視差調整部と、利用者の画像に基づいて前記利用者の右眼及び左眼の位置を検出し、検出された前記右眼及び左眼の位置に応じて、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を決定する制御部とを有する表示装置。
(2)前記制御部は、前記右眼及び左眼の位置と前記表示装置との間の距離を算出し、算出した距離が、予め設定される基準距離よりも短い場合には、前記右眼用画像及び前記左眼用画像のそれぞれを第2の方向に所定数隣接させるように前記画素表示を変更し、変更した画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を変更する(1)に記載の表示装置。
1 表示装置
2 バックライト
4 表示部
6 バリア部
8 撮像部
9 制御部

Claims (1)

  1. 表示部の画像が表示される面側、若しくはその裏面側に配置され、第1の方向に延在する複数の単位領域が第2の方向に列状に配置される視差調整部と、
    利用者の画像に基づいて前記利用者の右眼及び左眼の位置を検出し、検出された前記右眼及び左眼の位置に応じて、前記表示部に表示される右眼用画像の画素及び左眼用画像の画素の画素表示を決定するとともに、前記右眼及び左眼の位置及び前記画素表示に応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を決定する制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記右眼及び左眼の位置と前記表示部との間の距離を算出し、算出した距離が、予め設定される基準距離よりも短い場合には、前記右眼用画像及び前記左眼用画像のそれぞれを第2の方向に第一の所定数隣接させるように前記画素表示を変更し、変更した前記画素表示と前記右眼及び左眼の位置とに応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を変更するとともに、
    前記制御部は、算出した距離が、前記基準距離よりも長い場合には、前記右眼用画像及び前記左眼用画像を第2の方向に交互に表示させるか、または、前記右眼用画像及び前記左眼用画像のそれぞれを第2の方向に前記第一の所定数よりも少ない第二の所定数隣接させるように前記画素表示を変更し、変更した前記画素表示と前記右眼及び左眼の位置とに応じて前記視差調整部に含まれる複数の前記単位領域の中から光を透過させる領域を変更する
    表示装置。
JP2013051771A 2013-03-14 2013-03-14 表示装置 Active JP5942129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051771A JP5942129B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 表示装置
US14/198,247 US9857601B2 (en) 2013-03-14 2014-03-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051771A JP5942129B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179750A JP2014179750A (ja) 2014-09-25
JP5942129B2 true JP5942129B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=51525376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051771A Active JP5942129B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9857601B2 (ja)
JP (1) JP5942129B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN205610834U (zh) * 2014-12-29 2016-09-28 深圳超多维光电子有限公司 立体显示***
CN105511093B (zh) * 2015-06-18 2018-02-09 广州优视网络科技有限公司 3d成像方法及装置
JP2017129749A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の制御方法
CN106507095B (zh) * 2016-11-22 2018-02-13 惠科股份有限公司 一种裸眼立体显示控制方法、装置及显示设备
EP3817379B1 (en) * 2018-06-26 2024-03-13 Kyocera Corporation Three-dimensional display device and three-dimensional display method
US11882268B2 (en) 2019-05-30 2024-01-23 Kyocera Corporation Head-up display system and movable object
CN110706268B (zh) * 2019-11-14 2022-12-27 维沃移动通信有限公司 一种距离调整方法及电子设备
CN113147595B (zh) * 2020-01-22 2024-06-18 未来(北京)黑科技有限公司 基于立体视觉显示的车辆驾驶控制***
CN113380867B (zh) * 2021-06-08 2024-03-08 安徽熙泰智能科技有限公司 一种可独立像素偏转的显示器结构及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05122733A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 3次元画像表示装置
JP2778543B2 (ja) * 1995-07-27 1998-07-23 日本電気株式会社 立体表示装置
JP3441911B2 (ja) 1997-02-20 2003-09-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US6108029A (en) * 1997-08-22 2000-08-22 Lo; Allen Kwok Wah Dual-mode 2D/3D display system
US7518793B2 (en) * 2002-03-29 2009-04-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display device using image splitter, adjustment method thereof, and stereoscopic image display system
JP4069855B2 (ja) * 2003-11-27 2008-04-02 ソニー株式会社 画像処理装置及び方法
GB2418315A (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Sharp Kk Multiple view display
JP2008146221A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 画像表示システム
JP5347987B2 (ja) * 2010-01-20 2013-11-20 株式会社Jvcケンウッド 映像処理装置
EP2365697B1 (en) * 2010-03-11 2016-12-28 Lg Electronics Inc. Image display device and method for operating the same
US9432658B2 (en) 2011-06-20 2016-08-30 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image display device

Also Published As

Publication number Publication date
US9857601B2 (en) 2018-01-02
US20140267242A1 (en) 2014-09-18
JP2014179750A (ja) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5942129B2 (ja) 表示装置
JP5649558B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法、並びに電子機器
TWI414846B (zh) 可切換二維顯示模式與三維顯示模式之顯示裝置及其液晶透鏡
JP5923456B2 (ja) 表示装置
JP5607430B2 (ja) 立体映像表示装置及び電子機器
JP5942130B2 (ja) 表示装置
JP6018057B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
JP6076893B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
KR101592703B1 (ko) 표시 장치
US8836875B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8933924B2 (en) Display device and electronic unit
CN102193243A (zh) 显示器件和电子设备
JP5806150B2 (ja) 表示装置
US20130050284A1 (en) Display device and electronic unit
US20140211112A1 (en) Display device
US10061136B2 (en) Display device and method for controlling the same
US20130010006A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2010008719A (ja) 三次元表示装置
KR20130006341A (ko) 표시 장치
JP2014228852A (ja) 表示装置
US20130010007A1 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
JP2016021013A (ja) 表示装置及び表示方法
US20130265510A1 (en) Three-dimensional display device and active optical element thereof
KR20160021650A (ko) 렌티큘러 렌즈 방식의 입체영상표시장치
JP2013080224A (ja) バリアパネル並びに立体映像表示装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5942129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250