JP5940473B2 - 建設機械の油圧駆動装置 - Google Patents

建設機械の油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5940473B2
JP5940473B2 JP2013042218A JP2013042218A JP5940473B2 JP 5940473 B2 JP5940473 B2 JP 5940473B2 JP 2013042218 A JP2013042218 A JP 2013042218A JP 2013042218 A JP2013042218 A JP 2013042218A JP 5940473 B2 JP5940473 B2 JP 5940473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
main pump
control
pump
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013042218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213396A (ja
Inventor
和繁 森
和繁 森
高橋 究
究 高橋
圭文 竹林
圭文 竹林
夏樹 中村
夏樹 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013042218A priority Critical patent/JP5940473B2/ja
Publication of JP2013213396A publication Critical patent/JP2013213396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940473B2 publication Critical patent/JP5940473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2217Hydraulic or pneumatic drives with energy recovery arrangements, e.g. using accumulators, flywheels
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1448Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an exhaust gas pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、油圧ショベル等の建設機械の油圧駆動装置に係わり、特に、油圧ポンプの吐出圧が複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう油圧ポンプの吐出流量を制御する油圧駆動装置に関する。
油圧ショベル等の建設機械の油圧駆動装置には、油圧ポンプの吐出圧が複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう油圧ポンプの吐出流量を制御するものがあり、この制御はロードセンシング制御と呼ばれている。このロードセンシング制御を行う油圧駆動装置は例えば特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載の油圧駆動装置は、エンジンと、このエンジンにより駆動される可変容量型の油圧ポンプと、この油圧ポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、油圧ポンプから複数のアクチュエータへ供給される圧油の流量を制御する複数の流量制御弁と、油圧ポンプの吐出圧が高くなるにしたがって油圧ポンプの容量を減らし、油圧ポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御部及び油圧ポンプの吐出圧が複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう油圧ポンプの容量を制御するロードセンシング制御部を有するポンプレギュレータと、油圧ポンプの吐出油を複数の流量制御弁に供給する油路に設けられ、油圧ポンプの吐出圧が最高負荷圧にアンロード設定圧を加算した圧力よりも高くなると開状態になって油圧ポンプの吐出油をタンクに戻し、油圧ポンプの吐出圧の上昇を制限するアンロード弁とを備えている。
また、ロードセンシング制御を行う油圧駆動装置であって排気ガス浄化装置を備えたものとして、特許文献2に記載のものがある。このものでは、排気管に設けられた排気ガス浄化装置に排気抵抗センサを設け、センサの検出値が所定レベル以上になったときに、制御装置から信号を出力して、メインポンプのレギュレータとアンロード弁を制御し、油圧ポンプの吐出量と吐出圧を同時に上昇させてエンジンに油圧的な負荷をかける。これによりエンジンの出力を高くして排気ガス温度を上昇させ、酸化触媒を活性化してフィルタ堆積物を燃焼させフィルタを再生する。
特開2001−193705号公報 特許第3073380号公報
油圧ショベル等の建設機械はその駆動源としてディーゼルエンジンを搭載している。ディーゼルエンジンから排出される粒子状物質(以下PMという)の排出量は、NOx、CO、HC等とともに年々規制が強化されてきている。このような規制に対して、エンジンに排気ガス浄化装置を設け、エンジン排気ガス浄化装置内のディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter )と呼ばれるフィルタでPMを捕集して、外部へ排出されるPMの量を低減することが一般的に行われている。この排気ガス浄化装置では、フィルタのPM補足量が増加してくるとフィルタは目詰まりを起こしてゆき、そのことによりエンジンの排圧が上昇して、エンジン出力の低下や燃費の悪化或いはエンジン寿命の低下等を誘発するため、フィルタに捕集したPMを適宜燃焼してフィルタの目詰まりを除去し、フィルタを再生することが必要である。
フィルタの再生には、通常、酸化触媒を用いる。酸化触媒はフィルタの上流側に配置される場合と、フィルタに直接担持される場合と、その両方の場合とがあるが、いずれの場合も酸化触媒を活性化するためには、排気ガスの温度が酸化触媒の活性温度よりも高くなければならず、そのために排気ガス温度を強制的に酸化触媒の活性温度よりも高い温度に上昇させる必要がある。
特許文献1に記載の油圧駆動装置では、可変容量型のメインの油圧ポンプはロードセンシング制御を行う構成となっているため、例えば全ての操作レバーが中立にあるときには、メインポンプの傾転角(容量)は最小となり、吐出流量も最少となる。また、メインポンプの吐出圧はアンロード弁により制御され、全ての操作レバーが中立にあるときはメインポンプの吐出圧はアンロード弁の設定圧とほぼ等しい最小圧力となる。その結果、メインポンプの吸収トルクも最小となる。操作レバーの操作量が小さい微操作時においても、同様にメインポンプの吐出流量が少なく吐出圧は低く、吸収トルクは小さくなる。
このようなロードセンシング制御を行う油圧駆動装置のエンジンに排気ガス浄化装置を設けた場合は、全ての操作レバーが中立にあるとき或いは操作レバーの操作量が小さいときは、エンジンの負荷は低くなり、エンジンの排気ガスの温度は低くなってしまう。その結果、排気ガス中のPMが燃焼されず、フィルタの目詰まりが解消せず、エンジンの排圧が上昇し、エンジン出力の低下や燃費の悪化或いはエンジン寿命の低下等をの不都合を生じるという問題があった。
特許文献2に記載の油圧駆動装置では、排気ガス浄化装置のフィルタの再生が必要になると、そのことを排気抵抗センサで検出し、メインポンプの吐出流量と吐出圧を同時に上昇させる制御(以下、ポンプ出力上昇制御という)を行うことでエンジンに油圧的な負荷をかけ、エンジンの出力を高くして排気ガス温度を上昇させ、酸化触媒を活性化してフィルタ堆積物を燃焼させている。このため全ての操作レバーが中立にあるときでも、メインポンプの吸収馬力は小さくならず、フィルタの再生を良好に行うことができる。
しかし、特許文献2記載の油圧駆動装置においては、油圧ポンプの吐出流量をアンロード弁を介してタンクへ戻しており、このことはメインポンプで発生した圧油のエネルギーを利用せずに無駄に捨てることであり、油圧駆動装置全体のエネルギー消費効率を低下させることになる。
本発明の目的は、ロードセンシング制御を行う油圧駆動装置において、油圧ポンプの吸収トルクを増大させて排気ガスの温度を上昇させることで、排気ガス浄化装置のフィルタ堆積物を効率的に燃焼除去することができるとともに、油圧ポンプからタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、油圧ポンプで発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる建設機械の油圧駆動装置を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、原動機と、この原動機により駆動される可変容量型のメインポンプと、このメインポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、前記メインポンプから前記複数のアクチュエータに供給される圧油の流れをそれぞれ制御する複数の流量制御弁と、前記メインポンプの吐出圧が高くなるにしたがって前記メインポンプの容量を減らし、前記メインポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御部と、前記メインポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう前記メインポンプの容量を制御するロードセンシング制御部とを有するポンプ制御装置とを備えた建設機械の油圧駆動装置において、前記メインポンプから前記複数の流量制御弁に圧油を供給する圧油供給油路とタンクを接続する制御油路に配置され、前記メインポンプから吐出された圧油によって駆動可能な油圧モータと、この油圧モータの回転軸に連結された発電機と、前記エンジンの排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、前記メインポンプの吐出圧力が前記最高負荷圧に所定の値を加算した目標制御圧力に達すると前記メインポンプの吐出圧力の上昇が抑えられるよう前記発電機を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、更に、前記排気ガス浄化装置の再生処理が必要であるかどうかを判定し、前記排気ガス浄化装置の再生処理が必要であるとき、前記所定の値を前記再生処理に適した値に設定して前記メインポンプの吐出圧を上昇させる制御を行うとともに、前記ロードセンシング制御部のロードセンシング制御を無効として前記メインポンプの吐出流量を増加させる制御を行うものとする。
このように油圧モータと発電機と制御装置を設け、排気ガス浄化装置の再生処理が必要であるとき、所定の値を再生処理に適した値に設定してメインポンプの吐出圧を上昇させる制御を行うとともに、ロードセンシング制御部のロードセンシング制御を無効としてメインポンプの吐出流量を増加させる制御を行うことにより、排気ガス浄化装置の再生処理が必要であるときは、メインポンプ2の吸収トルクが増加し、それに応じてエンジンの負荷が高くなって排気温度が上昇するため、排気ガス浄化装置に設けられた酸化触媒が活性化し、排気ガス浄化装置のフィルタに堆積したPMを効率的に燃焼除去することができる。
また、メインポンプの吐出油によって油圧モータが駆動され、発電機は油圧モータによって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはバッテリに蓄積される。これによりメインポンプからタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、メインポンプで発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
前記制御装置は、好ましくは、前記再生処理が必要でないときは、前記所定の値を通常のアンロード制御に適した値に設定する。
これによりメインポンプの吐出圧は最高負荷圧に所定の値(通常のアンロード制御に適した値)を加算した圧力を超えないように制御されるため、従来のアンロード弁と同等の機能を果たすことができる。また、油圧モータが回転してメインポンプの吐出流量がタンクに戻されるときは、発電機が電気エネルギーを生成し、その電気エネルギーがバッテリに蓄えられるため、メインポンプからタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、メインポンプで発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
また、油圧駆動装置は、好ましくは、前記エンジンにより駆動されるパイロットポンプと、前記パイロットポンプに接続され、前記パイロットポンプの吐出油に基づいてパイロット一次圧を生成するパイロット油圧源と、前記パイロットポンプと前記パイロット油圧源の間に位置し、前記パイロットポンプの吐出油に基づいて前記エンジンの回転数に依存する油圧信号を生成するエンジン回転数検出弁とを更に備え、前記制御装置は、前記再生処理が必要でないときは、前記エンジン回転数検出弁が生成する油圧信号を前記ポンプ制御装置のロードセンシング制御部に導いて前記ロードセンシング制御の目標差圧を設定し、前記再生処理が必要であるときは、前記パイロットポンプの吐出圧を前記ポンプ制御装置のロードセンシング制御部に導いてロードセンシング制御を無効とし、前記メインポンプの吐出流量を増加させ制御を行う。
また、好ましくは、前記ポンプ制御装置のトルク制御部は、前記メインポンプの吐出圧と容量との関係を示す特性であって、最大容量一定特性と最大吸収トルク一定特性とで構成される特性が予め設定され、前記メインポンプの吐出圧が、前記最大容量一定特性から前記最大吸収トルク一定特性への移行点の圧力以下にあるときは、前記メインポンプの吐出圧が上昇しても前記メインポンプの最大容量を一定とし、前記メインポンプの吐出圧が前記移行点の圧力を超えて上昇すると、前記メインポンプの最大容量が前記最大吸収トルク一定特性に応じて減少するように前記メインポンプの容量を制御するように構成されており、前記制御装置が前記再生処理が必要であるときに前記所定の値として設定する前記再生処理に適した値は、前記移行点の圧力以上の値である。
これにより再生処理を行うとき、トルク制御部の吸収トルク一定制御を利用したポンプ出力上昇制御を確実に行うことができ、排気ガス浄化装置内のフィルタ堆積物を効率的に燃焼除去することができる。
本発明によれば、ロードセンシング制御を行う油圧駆動装置において、油圧ポンプの吸収トルクを増大させて排気ガスの温度を上昇させることで、排気ガス浄化装置のフィルタ堆積物を効率的に燃焼除去することができるとともに、油圧ポンプからタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、油圧ポンプで発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
本発明の第1の実施形態に係わる作業機械の油圧駆動装置を示す図である。 油圧ショベルの外観を示す図である。 トルク制御傾転アクチュエータによるメインポンプの吐出圧と容量(傾転角)との関係を示す図である。 トルク制御傾転アクチュエータのトルク制御の結果得られるメインポンプの吸収トルク特性を示す図である。 排気ガス浄化装置内のPM堆積量と排気抵抗センサによって検出される排気抵抗(フィルタの前後差圧)との関係を示す図である。 制御装置の油圧モータ制御を示すフローチャートである。 制御装置の再生制御を示すフローチャートである。
〜構成〜
図1は本発明の一実施形態に係わる作業機械の油圧駆動装置を示す図である。
本実施形態における油圧駆動装置は、ディーゼルエンジン(以下単にエンジンという)1と、エンジン1によって駆動されるメインの油圧ポンプ(以下メインポンプという)2と、メインポンプ2と連動してエンジン1により駆動されるパイロットポンプ3と、メインポンプ2から吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータ5,6,7,8,9,10,11,12と、メインポンプ2と複数のアクチュエータ5,6,7,8,9,10,11,12との間に配置されたコントロールバルブ4と、パイロットポンプ3の吐出油が供給される圧油供給油路3aに接続されたエンジン回転数検出弁30と、エンジン回転数検出弁30の下流側に接続され、パイロット油路31の圧力を一定に保つパイロットリリーフ弁32を有するパイロット油圧源33と、パイロット油路31に接続され、パイロット油圧源32の油圧を元圧として制御パイロット圧a,b,c,d,d,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pを生成するためのリモコン弁を備えた操作レバー装置34a,34b,34c,34d,34e,34f,34g,34hとを備えている。
本実施形態に係わる作業機械は、例えば油圧ミニショベルであり、アクチュエータ5は油圧ショベルの旋回モータであり、アクチュエータ6,8は左右の走行モータであり、アクチュエータ7はブレードシリンダであり、アクチュエータ9はスイングシリンダであり、アクチュエータ10,11,12はそれぞれブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダである。
コントロールバルブ4は、メインポンプ2の吐出油が供給される第1圧油供給油路(配管)2aに第2圧油供給油路(バルブブロック内通路)4aを介して接続され、メインポンプ2から各アクチュエータに供給される圧油の方向と流量をそれぞれ制御する複数のバルブセクション13,14,15,16,17,18,19,20と、複数のアクチュエータ5,6,7,8,9,10,11,12の負荷圧のうち最も高い負荷圧(以下、最高負荷圧という)PLmaxを選択して信号油路21に出力する複数のシャトル弁22a,22b,22c,22d,22e,22f,22gと、コントロールバルブ4の第2圧油供給油路4aに接続され、メインポンプ2の最高吐出圧(最高ポンプ圧)を制限する安全弁としてのメインリリーフ弁23と、コントロールバルブ4の第2圧油供給油路4aに接続され、メインポンプ2の吐出圧Pdと最高負荷圧PLmaxとの差圧PLSを絶対圧として検出して出力する差圧減圧弁24とを有している。メインリリーフ弁23の排出側はコントロールバルブ2内のタンク油路29に接続され、タンク油路29はタンクTに接続されている。
バルブセクション13は流量制御弁26aと圧力補償弁27aとから構成され、バルブセクション14は流量制御弁26bと圧力補償弁27bとから構成され、バルブセクション15は流量制御弁26cと圧力補償弁27cとから構成され、バルブセクション16は流量制御弁26dと圧力補償弁27dとから構成され、バルブセクション17は流量制御弁26eと圧力補償弁27eとから構成され、バルブセクション18は流量制御弁26fと圧力補償弁27fとから構成され、バルブセクション19は流量制御弁26gと圧力補償弁27gとから構成され、バルブセクション20は流量制御弁26hと圧力補償弁27hとから構成されている。
流量制御弁26a〜26hは、メインポンプ2からそれぞれのアクチュエータ5〜12に供給される圧油の方向と流量をそれぞれ制御し、圧力補償弁27a〜27hは流量制御弁26a〜26hの前後差圧をそれぞれ制御する。流量制御弁26a〜26hは、操作レバー装置34a,34b,34c,34d,34e,34f,34g,34hのリモコン弁によって生成される制御パイロット圧a,b,c,d,d,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,pによってそれぞれ操作される。
圧力補償弁27a〜27hは、それぞれ、目標差圧設定用の開弁側受圧部28a,28b,28c,28d,28e,28f,28g,28hを有し、この受圧部28a〜28hには差圧減圧弁24の出力圧が導かれ、油圧ポンプ圧Pdと最高負荷圧PLmaxとの差圧PLSの絶対圧により目標補償差圧が設定される。これにより流量制御弁26a〜26hの前後差圧は、全て同じ値(油圧ポンプ圧Pdと最高負荷圧PLmaxとの差圧PLS)となるように制御され、複数のアクチュエータを同時に駆動する複合操作時に、アクチュエータ5〜12の負荷圧の大小に係わらず、流量制御弁26a〜26hの開口面積比に応じてメインポンプ2の吐出流量を分配し、複合操作性を確保することができる。また、メインポンプ2の吐出流量が要求流量に満たないサチュレーション状態になった場合は、差圧PLSはその供給不足の程度に応じて低下するため、これに対応して圧力補償弁27a〜27hが制御する流量制御弁26a〜26hの前後差圧が同じ割合で低下して流量制御弁26a〜26hの通過流量が減少し、この場合も流量制御弁26a〜26hの開口面積比に応じてメインポンプ2吐出流量を分配し、複合操作性を確保することができる。
エンジン回転数検出弁30は、パイロットポンプ3の吐出油が供給される圧油供給油路3aをパイロット油路31に接続する油路30eと、この油路30eに設けられた絞り要素(固定絞り)30fと、油路30e及び絞り要素30fに並列に接続された流量検出弁30aと、差圧減圧弁30bとを有している。流量検出弁30aは通過流量が増大するにしたがって開口面積を大きくする可変絞り部30cを有し、パイロットポンプ3の吐出油は油路30eの絞り要素30fと流量検出弁30aの可変絞り部30cの両方を通過してパイロット油路31側へと流れる。このとき、絞り要素30fと可変絞り部30cには圧油供給油路3aからパイロット油路31へと流れる圧油の流量が増加するにしたがって大きくなる前後差圧が発生し、差圧減圧弁30bはその前後差圧を絶対圧Paとして検出して出力する。パイロットポンプ3の吐出流量はエンジン1の回転数によって変化するため、絞り要素30f及び可変絞り部30cの前後差圧を検出することにより、パイロットポンプ3の吐出流量を検出することができ、エンジン1の回転数を検出することができる。また、可変絞り部30cは、通過流量が増大するにしたがって(前後差圧が高くなるにしたがって)開口面積を大きくすることにより、通過流量が増大するにしたがって前後差圧の上昇度合いが緩やかになるように構成されている。
メインポンプ2は可変容量型の油圧ポンプであり、その傾転角(容量)を制御するためのポンプ制御装置35を備えている。ポンプ制御装置35はトルク制御傾転アクチュエータ35aを含むトルク制御部35Aと、LS制御弁35b及びLS制御傾転アクチュエータ35cを含むロードセンシング制御部35Bとを有している。
トルク制御傾転アクチュエータ35aにはメインポンプ2の吐出圧が導かれ、メインポンプ2の吐出圧が高くなるとメインポンプ2の傾転角を減らして、メインポンプ2の入力トルクが予め設定した最大トルクを越えないように制限する。これによりトルク制御部35Aはメインポンプ2の消費馬力を制限し、過負荷によるエンジン1の停止を防止する。
LS制御弁35bは対向する受圧部35d,35eを有し、受圧部35dには油路38を介してエンジン回転数検出弁30の差圧減圧弁30bから出力された絶対圧Paがロードセンシング制御の目標差圧(目標LS差圧)として導かれ、受圧部35eに差圧減圧弁24から出力された差圧PLSの絶対圧がフィードバック圧力として油路39を介して導かれ、差圧PLSの絶対圧が絶対圧Paよりも高くなると(PLS>Pa)、パイロット油圧源33の圧力をLS制御傾転アクチュエータ35cに導いてメインポンプ2の傾転角を減らし、差圧PLSの絶対圧が絶対圧Paよりも低くなると(PLS<Pa)、LS制御傾転アクチュエータ35cをタンクTに連通してメインポンプ2の傾転角を増やす。これによりメインポンプ2の吐出圧Pdが最高負荷圧PLmaxよりも絶対圧Pa(目標LS差圧)だけ高くなるようにメインポンプ2の傾転量(押しのけ容積)が制御される。LS制御弁35b及びLS制御傾転アクチュエータ35cは、メインポンプ2の吐出圧Pdが複数のアクチユエータ5,6,7,8,9,10,11,12の最高負荷圧PLmaxよりもロードセンシング制御の目標差圧(絶対圧Pa)だけ高くなるようメインポンプ2の傾転を制御するロードセンシング方式のポンプ制御装置を構成する。
ここで、絶対圧Paはエンジン1の回転数に応じて変化する値であるため、絶対圧Paをロードセンシング制御の目標差圧として用い、圧力補償弁27a〜27hの目標補償差圧をメインポンプ2の吐出圧Pdと最高負荷圧PLmaxとの差圧PLSの絶対圧により設定することにより、エンジン1の回転数に応じたアクチュエータスピードの制御が可能となる。また、前述したようにエンジン回転数検出弁30の流量検出弁30aの可変絞り部30cは、通過流量が増大するにしたがって前後差圧の上昇度合いが緩やかになるように構成されており、これによりエンジン1の回転数に応じたサチュレーション現象の改善が図れ、エンジン1の回転数を低く設定した場合に良好な微操作性が得られる。
また、本実施の形態の油圧駆動装置は、その特徴的な構成として、第2圧油供給油路4aとタンクTを接続する制御油路51に配置され、メインポンプ2から吐出された圧油によって駆動可能な固定容量型の油圧モータ52と、この油圧モータ52の回転軸52aに連結された発電機53と、信号油路21に接続され、最高負荷圧力PLmaxを検出する圧力センサ54と、メインポンプ2の吐出圧力が最高負荷圧PLmaxに所定の値Pbを加算した圧力Pun(目標制御圧力)に達するとメインポンプ2の吐出圧力の上昇が抑えられるよう発電機53を制御する(本実施の形態では、メインポンプ2の吐出圧力が最高負荷圧PLmaxに所定の値Pbを加算した圧力Pun(目標制御圧力)よりも高くなるまでは油圧モータ52の回転を阻止し、メインポンプ2の吐出圧力が当該圧力Punよりも高くなると油圧モータ52が回転するよう発電機53の発電トルクを制御する)制御装置55と、発電機53で発生した交流電力を直流電力に変換するコンバータ56と、発電機53で発生しコンバータ56で変換された直流電力を蓄えるバッテリ57(蓄電装置)とを備えている。油圧モータ52が配置される制御油路51は第1圧油供給油路2aに接続されていてもよい。
また、本実施の形態の油圧駆動装置は、エンジン1の排気系を構成する排気管路61に配置された排気ガス浄化装置62と、排気ガス浄化装置62内の排気抵抗を検出する排気抵抗センサ63と、排気ガス浄化装置62を強制的に再生することを指令する強制再生スイッチ64と、エンジン回転数検出弁30の差圧減圧弁30bの出力圧である絶対圧PaをLS制御弁35bの受圧部35dに導く信号油路38に配置され、絶対圧Paとパイロット油路3aの圧力(パイロットポンプ3の吐出圧)とを切り換えて、その一方の圧力をLS制御弁35bの受圧部35dに出力する電磁切換弁65とを備えている。
排気ガス浄化装置62はフィルタを内蔵しており、そのフィルタによって排気ガスに含まれる粒子状物質(PM)を捕集する。また、排気ガス浄化装置62は酸化触媒を備えており、排気ガス温度が所定温度以上になると酸化触媒が活性化し、その活性化した酸化触媒にて排気ガス中に添加された未燃燃料を燃焼させることで排気ガス温度を上昇させ、フィルタに捕集され堆積したPMを効率良く燃焼除去する。
排気抵抗センサ63は、例えば、排気ガス浄化装置62のフィルタの上流側と下流側の前後差圧(排気ガス浄化装置62の排気抵抗)を検出する差圧検出装置である。
本実施の形態の油圧駆動装置は、更に、エンジン1とメインポンプ2との間に配設された動力分配器70と、メインポンプ2に動力分配器70を介してエンジン1と並列に接続された電動機71と、バッテリ57の直流電力を昇圧するチョッパ72と、チョッパ72によって昇圧した直流電力を交流電力に変換して電動機71に供給するとともに、電動機71が発電機として機能するときに発生した交流電力を直流電力に変換してバッテリ57に蓄えるインバータ73とを備えている。
制御装置55は、上述した油圧モータ52を制御する機能に加え、排気抵抗センサ63の検出信号と強制再生スイッチ64の指令信号を入力し、排気ガス浄化装置62のフィルタの再生処理が必要なときに再生制御を行う機能と、インバータ73を制御する機能を更に有している。
〜油圧ショベル〜
図2に油圧ショベルの外観を示す。
図2において、作業機械としてよく知られている油圧ショベルは、上部旋回体300と、下部走行体301と、スイング式のフロント作業機302を備え、フロント作業機302は、ブーム306、アーム307、バケット308から構成されている。上部旋回体300は下部走行体301に対して図1に示す旋回モータ5の回転によって旋回可能である。上部旋回体300の前部にはスイングポスト303が取り付けられ、このスイングポスト303にフロント作業機302が上下動可能に取り付けられている。スイングポスト303は図1に示すスイングシリンダ9の伸縮により上部旋回体300に対して水平方向に回動可能であり、フロント作業機302のブーム306、アーム307、バケット308は図1に示す示すブームシリンダ10、アームシリンダ11、バケットシリンダ12の伸縮により上下方向に回動可能である。下部走行体301は中央フレーム304を備え、この中央フレーム304には図1に示すブレードシリンダ7の伸縮により上下動作を行うブレード305が取り付けられている。下部走行体301は、図1に示す走行モータ6,8の回転により左右の履帯310,311を駆動することによって走行を行う。
〜メインポンプのトルク制御〜
図3A及び図3Bを用いてトルク制御部35Aのトルク制御傾転アクチュエータ35aのトルク制御の詳細を説明する。図3Aはトルク制御傾転アクチュエータ35aによるメインポンプ2の吐出圧と容量(傾転角)との関係(以下、Pq(圧力−ポンプ容量)特性という)を示す図であり、図3Bはトルク制御傾転アクチュエータ35aのトルク制御の結果得られるメインポンプ2の吸収トルク特性を示す図である。図3A及び図3Bの横軸はメインポンプ2の吐出圧Pを示している。図3Aの縦軸はメインポンプ2の容量(或いは傾転角)qを示し、図3Bの縦軸はメインポンプ2の吸収トルクTpを示している。
図3Aにおいて、メインポンプ2のPq特性は、最大容量一定特性TP0と最大吸収トルク一定特性TP1,TP2とで構成されている。
メインポンプ2の吐出圧Pが、最大容量一定特性TP0から最大吸収トルク一定特性TP1,TP2に移行する折れ点(移行点)の圧力である第1の値P0(吸収トルク一定制御の開始圧力)以下にあるとき、メインポンプ2の吐出圧Pが上昇してもメインポンプ2の最大容量はqmaxで一定である。このとき、図3Bに示すように、メインポンプ2の吐出圧Pが上昇するにしたがって、ポンプ吐出圧とポンプ容量との積であるメインポンプ2の最大吸収トルクは増加する。メインポンプ2の吐出圧Pが第1の値P0を超えて上昇すると、メインポンプ2の最大容量は最大吸収トルク一定特性TP1,TP2の特性線に沿って減少し、メインポンプ2の吸収トルクはTP1,TP2の特性によって決まる最大トルクTmaxに保たれる。TP1,TP2の特性線は吸収トルク一定曲線(双曲線)を近似するよう図示しない2つのバネによって設定されており、最大トルクTmaxはほぼ一定である。また、その最大トルクTmaxはエンジン1の制限トルクTELよりも小さくなるように設定されている。これによりメインポンプ2の吐出圧Pが第1の値P0を超えて上昇するとメインポンプ2の最大容量を減らして、メインポンプ2の吸収トルク(入力トルク)が予め設定した最大トルクTmaxを超えないように制御し、その結果、メインポンプ2の吸収トルクがエンジン1の制限トルクTELを越えないように制御される。この特性TP1,TP2による最大吸収トルクの制御を吸収トルク一定制御(縦軸をポンプ吐出流量で表現した場合は吸収馬力一定制御)という。
〜再生制御のPM堆積量と排気抵抗(フィルタの前後差圧)との関係〜
図4は、排気ガス浄化装置62内のPM堆積量と排気抵抗センサ63によって検出される排気抵抗(フィルタの前後差圧)との関係を示す図である。
図4において、排気ガス浄化装置62内のPM堆積量が増加するにしたがって排気ガス浄化装置62の排気抵抗は上昇する。図中、Wbは自動再生制御が必要となるPM堆積量であり、ΔPbはPM堆積量がWbであるときの排気抵抗である。Waは再生制御を終了させてもよいPM堆積量であり、ΔPaはPM堆積量がWaであるときの排気抵抗である。
制御装置55の記憶装置(図示せず)には、ΔPbが自動再生制御を開始するためのしきい値として記憶され、ΔPaが再生制御を終了させるためのしきい値として記憶されている。
〜制御フロー〜
図5Aは、制御装置55の油圧モータ52の制御を示すフローチャートである。
<ステップS100>
まず、制御装置55は、再生フラグがONであるかどうか(再生処理が必要であるかどうか)を判定する。再生フラグがONであれば再生処理中であると判定し、再生フラグがOFFであれば再生処理中でないと判定する。再生フラグについては後述する。
<ステップS110>
再生フラグがONでない場合(再生処理が必要でない場合)、制御装置55は、後述するステップS150Aにおいて最高負荷圧PLmaxに加算する所定の値Pb(アンロード設定圧)を従来のアンロード弁の設定圧と同じ値(すなわち通常のアンロード制御に適した値)P1に設定する(Pb=P1)。この値P1は例えば差圧減圧弁30bから出力された絶対圧Pa、すなわちロードセンシング制御の目標差圧よりも少し高い圧力である。例えば差圧減圧弁30bから出力された絶対圧Pa(ロードセンシング制御の目標差圧)が2MPaである場合、P1は2.5〜3MPa程度である。なお、油圧モータ52と発電機53の慣性による回転の遅れなどを考慮し、予め定めた値Pbは絶対圧Pa(目標LS差圧)より低い値であってもよい。
<ステップS120>
再生フラグがONである場合(再生処理が必要である場合)は、制御装置55は、後述するステップS150Aにおいて最高負荷圧PLmaxに加算する所定の値Pbを再生フラグがONでない場合の値P1よりも大きな再生処理に適した値P2に設定する(Pb=P2)。この値P2は、例えば、図3Aに示したPq(圧力−ポンプ容量)特性における吸収トルク一定制御の開始圧力P0付近の圧力(例えばP0に等しいか、それよりも少し高い圧力)に設定されている。
<ステップS130>
次いで、制御装置55は圧力センサ54によって検出された最高負荷圧PLmaxを入力する。
<ステップS140>
次いで、制御装置55は、最高負荷圧PLmaxがメインリリーフ弁23の設定圧力であるメインリリーフ圧Pmr(最高ポンプ圧)よりも少し低い所定の圧力Pmroに達したかどうかを判定する。
<ステップS150A>
最高負荷圧PLmaxが所定の圧力Pmroに達しておらず、それより低い場合は、制御装置55は、そのときの最高負荷圧PLmaxに所定の値Pbを加算した値を油圧モータ制御の目標制御圧力Punとして設定する。
すなわち、Pun=PLmax+Pb
<ステップS150B>
最高負荷圧PLmaxが所定の圧力Pmroに達した場合は、制御装置55は、そのときの最高負荷圧PLmaxを目標制御圧力Punとして設定する。
すなわち、Pun=PLmax
<ステップS160>
次いで、制御装置55は、メインポンプ2の吐出圧が目標制御圧力Punに達した場合に油圧モータ52に作用すると考えられる回転トルクTmを計算する。この回転トルクTmは,油圧モータ52の容量をqとすると、下記式で計算できる。
Tm=Pun×q
本明細書では、この回転トルクをアンロード回転トルクという。
<ステップS170>
次いで、制御装置55は、油圧モータ52のアンロード回転トルクTmに打ち勝つ大きさの発電トルクTgを演算する。油圧モータ52のアンロード回転トルクTmにに打ち勝つ大きさの発電トルクTgとは、アンロード回転トルクTmと大きさが同じかそれよりも少し大きくかつ回転方向が反対の回転トルクを意味する。
<ステップS180>
次いで、制御装置55は、発電機53が発電トルクTgを生成するための発電電力を演算する。
<ステップS190>
次いで、制御装置55は、その発電電力に対応する制御指令を発電機53に出力し、発電機53に、油圧モータ52のアンロード回転トルクTmに打ち勝つ大きさの発電トルクTgを生成させる。
このように発電機53を制御することにより、メインポンプ2の吐出圧が最高負荷圧PLmaxに所定の値Pbを加算した圧力Pun(目標制御圧力)に達するまでは、油圧モータ52の回転を阻止し、メインポンプ2の吐出圧が最高負荷圧PLmaxに所定の値Pbを加算した圧力を超えると、油圧モータ52が回転してメインポンプ2の吐出流量がタンクTに戻される。これにより所定の値Pbを従来のアンロード弁の設定圧と同じ値P1に設定した場合は、メインポンプ2の吐出圧は最高負荷圧PLmaxにP1を加算した圧力を超えないように制御されるため、従来のアンロード弁と同等の機能を果たすことができる。また、所定の値PbをP1より大きな値P2に設定した場合は、メインポンプ2の吐出圧は最高負荷圧PLmaxにP2を加算した圧力を超えないように制御されるため、メインポンプ2の吐出圧をPLmax+P2の値まで上昇させることができる。
また、最高負荷圧PLmaxがメインリリーフ圧Pmrよりも少し低い所定の圧力Pmroに達した場合は、メインポンプ2の吐出流量がメインリリーフ弁23を介してタンクに戻される前に、油圧モータ52が回転してメインポンプ2の吐出流量がタンクTに戻される。これによりメインポンプ2の吐出圧が過大に上昇することを防止することができる。
そして、上記いずれの場合も、油圧モータ52が回転してメインポンプ2の吐出流量がタンクTに戻されるときは、発電機53が電気エネルギー(電力)を生成し、その電気エネルギーがバッテリ57に蓄えられる。
図5Bは、制御装置55の再生制御を示すフローチャートである。
<ステップS200>
まず、プログラムがスタートすると、制御装置55は次のような初期設定を行う。
(1a)電磁切換弁65に出力する電気信号をOFFにする。
(2a)再生フラグをOFFにする。
(3a)排気ガス中に未燃燃料を供給する制御をOFFにする。
上記(1a)のように電磁切換弁65に出力する電気信号をOFFにすることで、電磁切換弁65は図示の位置に保持され、LS制御弁35bの受圧部35dには差圧減圧弁30bから出力された絶対圧Paが導かれる。これにより従来のロードセンシング制御の場合と同様に、絶対圧Paがロードセンシング制御の目標差圧として設定される。
上記(2a)のように再生フラグをOFFにすることにより、前述したように油圧モータ52の制御において所定の値Pbが従来のアンロード弁の設定圧と同じ値P1に設定され(Pb=P1)、油圧モータ52は従来のアンロード弁と同等の機能を果たすことができる。
<ステップS210>
次いで、制御装置55は、排気抵抗センサ63からの検出信号と強制再生スイッチ64からの指令信号に基づいて、排気ガス浄化装置62内の排気抵抗ΔPと自動再生制御を開始するためのしきい値ΔPbとを比較し、ΔP>ΔPbかどうかを判定するとともに、強制再生スイッチ64がOFFからONに切り換わったかどうかを判定する。ΔP>ΔPbとなった場合、或いは強制再生スイッチ64がONの場合には、次の処理に進む。ΔP>ΔPbでなく、強制再生スイッチ64がONでない場合は、何もせず、その判定処理を繰り返す。
<ステップS220>
ΔP>ΔPbとなった場合、或いは強制再生スイッチ64がONの場合、制御装置55は、次のように再生制御を開始する。
(1b)電磁切換弁65に出力する電気信号をONにし、電磁切換弁65を図示の位置から切り換える。
(2b)再生フラグをONにする。
(3b)排気ガス中に未燃燃料を供給する制御をONにする。
上記(1b)のように電磁切換弁65を図示の位置から切り換えることで、LS制御弁35bの受圧部35dにはパイロットポンプ3の吐出圧が導かれる。ここで、パイロットポンプ3の吐出圧は差圧減圧弁30bから出力された絶対圧Paにパイロット油圧源33の圧力(パイロット油路31の圧力)を加算した圧力であり、パイロット油圧源33の圧力より高い圧力である。また、LS制御弁35bの受圧部35eに導かれる差圧減圧弁24から出力される差圧PLSの絶対圧はその元圧であるパイロット油圧源33の圧力よりも高くならない。よって、パイロットポンプ3の吐出圧がLS制御弁35bの受圧部35dに導かれると、LS制御弁35bは図示左側の位置に切り換わってロードセンシング制御が無効となり、メインポンプ2の吐出流量が増加する。
上記(2b)のように再生フラグをONにすることで、前述したように油圧モータ52の制御において所定の値Pbが値P1よりも大きな再生処理に適した値P2に設定され(Pb=P2)、メインポンプ2の吐出圧を最高負荷圧PLmaxにP2の値を加算した圧力まで上昇させることができる。
このようにメインポンプ2の吐出流量を増加させ、かつメインポンプ2の吐出圧を上昇させることにより、メインポンプ2の吸収トルクを増加させたポンプ吸収トルク上昇制御を行うことができる。
なお、上記(3b)の制御は、例えば、エンジン1の電子ガバナ(図示せず)を制御して、エンジン主噴射後の膨張行程におけるポスト噴射(追加噴射)を実施することにより行う。なお、未燃燃料の供給は、排気管に再生制御用の燃料噴射装置を設け、この燃料噴射装置を作動させることにより行ってもよい。
<ステップS230>
制御装置55は、再生制御の間、排気ガス浄化装置62に設けられた排気抵抗センサ63からの検出信号に基づいて、排気ガス浄化装置62内の排気抵抗ΔPと自動再生制御を終了するためのしきい値ΔPaとを比較し、ΔP<ΔPaとなったかどうかを判定し、ΔP<ΔPaでない場合、その判定を繰り返し、再生制御を継続する。
<ステップS240>
ΔP<ΔPaとなると、制御装置55は再生制御を終了する。すなわち、
(1c)電磁切換弁65に出力する電気信号をOFFにし、電磁切換弁65を図示の位置に切り換える。
(2c)再生フラグをOFFにする。
(3c)排気ガス中に未燃燃料を供給する制御をOFFにする。
〜動作〜
次に、本実施の形態の油圧駆動装置の動作を説明する。
<再生処理が必要でない場合でかつ全ての操作レバーが中立であるとき>
再生処理が必要でない場合は、図5BのステップS210の判定が否定され、再生フラグがOFFである場合であり,この場合は、電磁切換弁65にOFFの電気信号が出力され、電磁切換弁65は図示の位置にある。電磁切換弁65が図示の位置にあるときは、エンジン回転数検出弁30の差圧減圧弁30bから出力された絶対圧PaがLS制御弁35bの受圧部35dにロードセンシング制御の目標差圧として導かれる。また、制御装置55は、所定の値Pbを従来のアンロード弁の設定圧と同じ値P1に設定し(Pb=P1)、油圧モータ制御の目標制御圧力PunとしてPLmax+P1を設定する。
また、全ての操作レバー装置34a〜34hの操作レバーが中立位置にある場合、全ての流量制御弁26a〜26hは中立位置にあり、シャトル弁22a〜22gにより検出される最高負荷圧PLmaxはタンク圧(ほぼ0MPa)であり、制御装置55が設定する目標制御圧力PunはP1となり、メインポンプ2の吐出圧は、油圧モータ52と発電機53の制御によってP1まで上昇するよう制御される。この制御は従来のアンロード弁の制御と同等である。また、差圧減圧弁24から出力される差圧PLSの絶対圧はメインポンプ2の吐出圧と同じ圧力となり、この圧力P1がLS制御弁35bの受圧部35eに導かれる。この圧力P1はエンジン回転数検出弁30の差圧減圧弁30bから出力される絶対圧Paよりも少し高いため、LS制御弁35bは図示右側の位置に切り換わる。このときの油圧駆動装置の動作は従来と同様であり、メインポンプ2の傾転角(容量)は最小qminとなり、吐出流量も最少Qminとなる。
また、油圧モータ52は従来のアンロード弁と同等の機能を果たすように動作し、メインポンプ2の吸収トルクは最小Tminとなる。このときのメインポンプ2の動作点を図3A及び図3BにA点で示す。
また、その際、メインポンプ2の吐出油によって油圧モータ52が駆動され、発電機53は油圧モータ52によって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはコンバータ56を介してバッテリ41に蓄積される。
<再生処理が必要でない場合でかつ操作レバーを操作したとき>
例えばブーム上げ動作を意図してブーム用操作レバー装置34fの操作レバーを図示左方向(ブーム上げ方向)にフルストロークで操作した場合は、ブーム用の流量制御弁26fが切り換わり、ブームシリンダ10に圧油が供給され、ブームシリンダ10が駆動される。
流量制御弁26fを流れる流量は、流量制御弁26fのメータイン絞りの開口面積とメータイン絞りの前後差圧によって決まり、メータイン絞りの前後差圧は圧力補償弁27fによって差圧減圧弁24の出力圧である差圧PLSの絶対圧と等しくなるように制御されるため、流量制御弁26fを流れる流量(したがってブームシリンダ10の駆動速度)は操作レバーの操作量に応じて制御される。
ブームシリンダ10が動き始めると、一時的にメインポンプの吐出圧が低下する。このとき、ブームシリンダ10の負荷圧がシャトル弁22a〜22gによって最高負荷圧として検出され、メインポンプの吐出圧とブームシリンダ10の負荷圧の差が、差圧減圧弁24の出力圧として出力されるため、差圧減圧弁24から出力される差圧PLSの絶対圧が低下し、この低下した差圧PLSの絶対圧がLS制御弁35bの受圧部35eに導かれる。そして、差圧PLSの絶対圧がLS制御弁35bの受圧部35dに導かれる差圧減圧弁30bの出力圧である絶対圧Paよりも低下すると、LS制御弁35bは図示左側の位置に切り換わり、LS制御傾転アクチュエータ35cの圧油をタンクに戻してメインポンプ2の傾転角が増加するよう制御し、メインポンプ2の吐出流量が増加する。このメインポンプ2の吐出流量の増加は、差圧PLSの絶対圧が絶対圧Paと等しくなるまで継続され、メインポンプ2の吐出圧(第1及び第2圧油供給油路2a,4aの圧力)が最高負荷圧PLmaxよりもエンジン回転数検出弁30から出力される絶対圧Pa(目標LS差圧)だけ高くなるよう制御され、ブーム用の流量制御弁26fが要求する流量をブームシリンダ10に供給する、いわゆるロードセンシング制御が行われる。
また、この操作中に過渡的にメインポンプ2の吐出圧Pdが最高負荷圧PLmaxに所定の値Pb(=P1)を加算した圧力Punよりも高くなった場合、油圧モータ52は回転して(駆動され)メインポンプ2の吐出油をタンクTに戻し、メインポンプ2の吐出圧が最高負荷圧PLmaxに所定の値Pb(=P1)を加算した圧力Punよりも高くならないように制御される。すなわち、この場合も、油圧モータ52は従来のアンロード弁と同等の機能を果たすように動作する。
また、その際、メインポンプ2の吐出油によって油圧モータ52が駆動され、発電機53は油圧モータ52によって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはコンバータ56を介してバッテリ41に蓄積される。
2つ以上のアクチュエータの操作レバー装置、例えばブーム用の操作レバー装置34fとアーム用の操作レバー装置34gの操作レバーを操作した場合も、単独操作の場合と同様に、LS制御弁35bと油圧モータ52が動作して、メインポンプ2の吐出流量と吐出圧が制御される。また、発電機53が油圧モータ52によって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはコンバータ56を介してバッテリ41に蓄積される。
また、2つ以上のアクチュエータの操作レバー装置の操作レバーを操作した場合、差圧減圧弁24の出力圧は圧力補償弁27a〜27hに目標補償差圧として導かれ、圧力補償弁27f,27gは、流量制御弁26f,26gの前後差圧を、メインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧PLmaxとの差圧に等しくなるように制御するため、ブームシリンダ10とアームシリンダ11の負荷圧の大小に係わらず、流量制御弁26f,26gのメータイン絞り部の開口面積に応じた比率でブームシリンダ10とアームシリンダ11に圧油を供給することができる。
このとき、メインポンプ2の吐出流量が流量制御弁26f,26gが要求する流量に満たないサチュレーション状態になった場合は、サチュレーションの程度に応じて差圧減圧弁24の出力圧(メインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧PLmaxとの差圧)が低下し、これに伴って圧力補償弁27a〜27hの目標補償差圧も小さくなるので、メインポンプ2の吐出流量を流量制御弁26f,26gが要求する流量の比に再分配でき、良好な複合操作性を得ることができる。
<操作レバーを中立へ戻した場合>
例えばブーム上げ動作からブームの停止を意図してブーム用の操作レバー装置34fの操作レバーをフルストロークから中立位置へ戻すよう操作すると、パイロット油圧源33の圧油がカットされ流量制御弁26fを操作するための制御パイロット圧kの生成が止まり、流量制御弁36fは中立位置に戻る。メインポンプ2から吐出された圧油は、流量制御弁26fが中立位置に戻ったため、ブームシリンダ10へ流入しなくなる。
このとき、メインポンプ2の吐出圧Pdは一時的に圧力が上昇するが、メインポンプ2の吐出圧Pdが最高負荷圧PLmaxに所定の値Pb(=P1)を加算した圧力Punよりも高くなると、油圧モータ52が回転してメインポンプ2の吐出油がタンクTに戻され、メインポンプ2の吐出圧が最高負荷圧PLmaxに所定の値Pb(=P1)を加算した圧力Punよりも高くならないように制御される。また、発電機53が油圧モータ52によって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはコンバータ56を介してバッテリ41に蓄積される。
<再生処理が必要である場合でかつ全ての操作レバーが中立であるとき>
全ての操作レバー装置34a〜34hの操作レバーが中立位置にあるときに、排気ガス浄化装置62の再生が必要となり、図5BのステップS210の判定が肯定されて再生フラグがONになった場合は、電磁切換弁65はONの電気信号により図示の位置から切り換えられ、パイロットポンプ30の吐出圧がLS制御弁35bの受圧部35dに導かれる。また、制御装置55は、所定の値Pbを再生処理に適した値P2に設定し(Pb=P2)、油圧モータ制御の目標制御圧力PunとしてPLmax+P2を設定する。
ここで、LS制御弁35bの受圧部35dに導かれるパイロットポンプ3の吐出圧は差圧減圧弁30bから出力される絶対圧Paにパイロット油圧源33の圧力(パイロット油路31の圧力)を加算した圧力であり、パイロット油圧源33の圧力よりも高い圧力である。また、LS制御弁35bの受圧部35eに導かれる差圧減圧弁24から出力される差圧PLSの絶対圧はその元圧であるパイロット油圧源33の圧力よりも高くならない。よって、パイロットポンプ3の吐出圧がLS制御弁35bの受圧部35dに導かれると、LS制御弁35bは図示左側の位置に切り換わってロードセンシング制御が無効となり、メインポンプ2の容量は最大容量qmaxに増加し、メインポンプ2の吐出流量も最大まで増加する。
また、全ての操作レバー装置34a〜34hの操作レバーが中立位置にある場合は、前述したように、シャトル弁22a〜22gにより検出される最高負荷圧PLmaxはタンク圧(ほぼ0MPa)であり、制御装置55が設定する目標制御圧力PunはP2となり、メインポンプ2の吐出圧は、油圧モータ52と発電機53の制御によってP2まで上昇するよう制御される。
図3Aに示すメインポンプ2のPq(圧力−ポンプ容量)特性において、通常、油圧ショベルなどの建設機械の場合、吸収トルク一定制御の開始圧力P0は、10MPa程度に設定することが多い。前述したようにP2はP0付近の圧力(例えばP0に等しいか、それよりも少し高い圧力)に設定されているため、結果的に、電磁切換弁65を図示位置から切り換えたときのメインポンプ2の吐出圧は、メインポンプ2のPq特性の折れ点付近の圧力となり、図3AのB点に示すように、メインポンプ2の容量は、トルク制御傾転アクチュエータ35aによる吸収トルク一定制御により決まる値qbとなる。また、このときのメインポンプ2の吸収トルクは、図3BにB点で示すように最大トルクTmaxとなる。
このように油圧モータ制御の目標制御圧力PunをPLmax+P2に設定しかつ電磁切換弁65を切り換えることでメインポンプ2の吸収トルクは吸収トルク一定制御の最大トルクTmaxまで上昇し、トルク制御傾転アクチュエータ35aによる吸収トルク一定制御を利用した最大トルクTmaxでのポンプ吸収トルク上昇制御を行うことができる。
このようにメインポンプ2の吸収トルクが上昇すると、それに応じてエンジン1の負荷が高くなって、排気温度が上昇するため、排気ガス浄化装置62に設けられた酸化触媒が活性化し、このような状況下で排気ガス中に未燃燃料を供給することにより、未燃燃料が活性化した酸化触媒によって燃焼して排気ガスの温度を上昇させ、その高温の排気ガスによりフィルタに堆積したPMを効率的に燃焼除去することができる。
このポンプ吸収トルク上昇制御は、排気ガス浄化装置42に設けられた排気抵抗センサ43で検出した排気ガス浄化装置42内の排気抵抗ΔPがしきい値ΔPaより小さくなるまで継続される。
また、その際、メインポンプ2の吐出油によって油圧モータ52が駆動され、発電機53は油圧モータ52によって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはコンバータ56を介してバッテリ41に蓄積される。
<再生処理が必要である場合でかつ操作レバーを操作したとき>
例えばブーム上げ動作を意図してブーム用操作レバー装置34fの操作レバーを図示左方向(ブーム上げ方向)にフルストロークで操作した場合は、ブーム用の流量制御弁26fが切り換わり、ブームシリンダ10に圧油が供給され、ブームシリンダ10が駆動される。
このとき、ブームシリンダ10の負荷圧がシャトル弁22a〜22gによって最高負荷圧PLmaxとして検出され、制御装置55は、油圧モータ制御の目標制御圧力PunとしてPLmax+P2を設定し、メインポンプ2の吐出圧は、油圧モータ52と発電機53の制御によってPLmax+P2まで上昇するよう制御される。
また、このときも、操作レバーを操作していないときと同様、電磁切換弁65は図示の位置から切り換えられパイロットポンプ30の吐出圧がLS制御弁35bの受圧部35dに導かれるため、ロードセンシング制御が無効となって、メインポンプ2の吐出流量はトルク制御部35Aの制限の範囲内で増加するよう制御される。
図3A及び図3BのC点はこのときのメインポンプ2の動作点の一例を示している。メインポンプ2の吐出圧は油圧モータ52と発電機53の制御によってPrcまで上昇しており、メインポンプ2の吸収トルクは、トルク制御傾転アクチュエータ35aの吸収トルク一定制御により最大トルクTmaxを超えないように制御され、メインポンプ2の容量は、トルク制御傾転アクチュエータ35aによる吸収トルク一定制御により決まる値qcとなり、メインポンプ2の吐出流量はqcに応じた流量となる。
ここで、メインポンプ2がB点で動作するときとC点で動作するときとでポンプ吸収トルクの大きさは概ね同じであり、操作レバーを操作してアクチュエータを動作させたときも、アクチュエータ動作の影響を受けることなく、アクチュエータを動作させる前と同様のポンプ吸収トルク上昇制御を行うことができる。
このように排気ガス浄化装置62の再生処理中に操作レバーを操作してアクチュエータを動作させた場合も、アクチュエータを動作させない場合と同様、吸収トルク一定制御を利用したポンプ吸収トルク上昇制御を行うことができ、エンジン1の負荷を増加させて排気温度を上昇させ、その高温の排気ガスによりフィルタに堆積したPMを効率的に燃焼除去することができる。
また、その際、メインポンプ2の吐出油によって油圧モータ52が駆動され、発電機53は油圧モータ52によって駆動されて電気エネルギーを発生し、この電気エネルギーはコンバータ56を介してバッテリ41に蓄積される。
また、ブームシリンダ10の負荷圧(最高負荷圧)がメインリリーフ弁23のリリーフ圧Pmrより少し低い所定の圧力Pmroに達した場合は、メインポンプ2の吐出流量がメインリリーフ弁23を介してタンクに戻される前に、油圧モータ52が回転してメインポンプ2の吐出流量がタンクに戻される。これによりメインポンプ2の吐出圧が過大に上昇することを防止しながら、油圧モータ52が回転して発電機53が電気エネルギーを生成し、その電気エネルギーがバッテリ57に蓄えられる。これによりメインポンプ2からタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、メインポンプ2で発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
〜効果〜
以上のように本実施の形態によれば、ロードセンシング制御を行う油圧駆動装置において、排気ガス浄化装置62の再生処理が必要である場合は、メインポンプ2の吸収トルクを増大させて排気ガスの温度を上昇させることで、排気ガス浄化装置62のフィルタ堆積物を効率的に燃焼除去することができるとともに、油圧モータ52が回転して発電機が電気エネルギーを生成し、その電気エネルギーがバッテリ57に蓄えられるため、メインポンプ2からタンクTへ排出される圧油のエネルギーを回収し、メインポンプ2で発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
また、排気ガス浄化装置62の再生処理が必要でない場合は、所定の値を通常のアンロード制御に適した値に設定するため、メインポンプ2の吐出圧は最高負荷圧に所定の値(通常のアンロード制御に適した値)を加算した圧力を超えないように制御され、従来のアンロード弁と同等の機能を果たすことができる。また、油圧モータ52が回転して発電機が電気エネルギーを生成し、その電気エネルギーがバッテリ57に蓄えられるため、このときもメインポンプ2からタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、メインポンプ2で発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
更に、最高負荷圧がメインリリーフ弁23のリリーフ圧Pmrより少し低い所定の圧力Pmroに達した場合は、メインポンプ2の吐出流量がメインリリーフ弁23を介してタンクに戻される前に、油圧モータ52が回転してメインポンプ2の吐出流量がタンクに戻されるため、メインポンプ2の吐出圧が過大に上昇することを防止しながら、油圧モータ52が回転して発電機53が電気エネルギーを生成し、その電気エネルギーがバッテリ57に蓄えられ、このときもメインポンプからタンクへ排出される圧油のエネルギーを回収し、メインポンプで発生した圧油のエネルギーを有効利用することができる。
また、本実施の形態では、メインポンプ2を駆動する原動機としてエンジン1と電動機71を設け、上記のようにバッテリ57に蓄えた電気エネルギーで電動機71を駆動するようにしたので、発電機53によって回収したエネルギーを油圧駆動装置の動力として利用することができ,システム全体の省エネルギー化を図ることができる。
<その他>
以上の実施の形態は本発明の精神の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記の実施の形態では、電磁切換弁65を設け、再生処理が必要である場合に電磁切換弁65を切り換えて、LS制御弁35bの受圧部35dのパイロットポンプ3の吐出圧を導くことで、LS制御を無効としたが、信号油路21に電磁切換弁を設け、再生処理が必要である場合に、その切換弁を切り換えてLS制御弁35bの受圧部35eをタンクに連通させることで、ロードセンシング制御を無効とし、メインポンプ2の容量が増加するよう制御するしてもよい。
また、上記実施の形態では、差圧減圧弁24の出力圧(メインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧との差圧の絶対圧)を圧力補償弁27a〜27hとLS制御弁35bに導いたが、メインポンプ2の吐出圧と最高負荷圧を個別に圧力補償弁27a〜27hとLS制御弁35bに導いてもよい。
また、上記の実施の形態では、エンジン1の回転数の検出をエンジン回転数検出弁30により油圧的に行い、エンジン1の回転数信号(差圧減圧弁30bから出力される絶対圧Pa)を用いた目標LS差圧の設定をLS制御弁35dにより油圧的に行ったが、エンジン1或いはメインポンプ2の回転数を検出する回転センサを設け、そのセンサ信号から目標差圧を計算し、電磁弁を制御することで、ロードセンシング制御を電気的に行ってもよい。
また、上実施の形態では、メインポンプ2の吐出圧力が最高負荷圧PLmaxに予め定めた値Pbを加算した目標制御圧力Punより高くなるまでは、油圧モータ52が回転しないよう発電機53を発電制御したが、メインポンプ2の吐出圧力が最高負荷圧PLmaxに予め定めた値Pbを加算した目標制御圧力Punより高くない場合であっても、わずかであれば油圧モータ52を回転させてもよい。これによりメインポンプ2の吐出圧力が最高負荷圧PLmaxに予め定めた値Pbを加算した目標制御圧力Punより高くなったときに応答遅れなく油圧モータ52及び発電機53を回転させメインポンプ2の吐出圧の過渡的な上昇を抑えた制御が可能となる。また、油圧モータ52に常時圧油が流れることで、油圧モータ52を常時適切に潤滑し、油圧モータ52を長持ちさせることができるなどの効果も得られる。
更に、上記実施の形態は、建設機械が油圧ショベルである場合について説明したが、油圧ショベル以外建設機械(例えば油圧クレーン、ホイール式ショベル等)であっても、ディーゼルエンジンと排気ガス浄化装置を備え、かつロードセンシング制御とトルク制御を行う油圧駆動システムを搭載するものであれば、上記実施の形態と同様に本発明を適用し、同様の効果が得られる。
1 エンジン
2 メインポンプ
2a 第1圧油供給油路
3 パイロツトポンプ
3a 圧油供給油路
4 コントロールバルブ
4a 第2圧油供給油路
5〜12 アクチュエータ
13〜20 バルブセクション
21 信号油路
22a〜22g シャトル弁
23 メインリリーフ弁
24 差圧減圧弁
26a〜26h 流量制御弁(メインスプール)
27a〜27h 圧力補償弁
30 エンジン回転数検出弁
30a 流量検出弁
30b 差圧減圧弁
30c 可変絞り部
30f 絞り要素
31 パイロット油路
32 パイロットリリーフ弁
33 パイロット油圧源
34a〜34h 操作レバー装置
35 ポンプ制御装置
35A トルク制御部
35B ロードセンシング制御部
35a トルク制御傾転アクチュエータ
35b LS制御弁
35c LS制御傾転アクチュエータ
35d,35e 受圧部
38,39 油路
51 制御油路
52 油圧モータ
53 発電機
54 圧力センサ
55 制御装置
56 コンバータ
57 バッテリ
61 排気管路
62 排気ガス浄化装置
63 排気抵抗センサ
64 強制再生スイッチ
65 電磁切換弁
70 動力分配器
71 電動機
72 チョッパ
300 上部旋回体
301 下部走行体
302 フロント作業機
303 スイングポスト
304 中央フレーム
305 ブレード
306 ブーム
307 アーム
308 バケット
310,311 履帯

Claims (4)

  1. エンジンと、
    このエンジンにより駆動される可変容量型のメインポンプと、
    このメインポンプから吐出された圧油により駆動される複数のアクチュエータと、
    前記メインポンプから前記複数のアクチュエータに供給される圧油の流れをそれぞれ制御する複数の流量制御弁と、
    前記メインポンプの吐出圧が高くなるにしたがって前記メインポンプの容量を減らし、前記メインポンプの吸収トルクが予め設定した最大トルクを超えないように制御するトルク制御部と、前記メインポンプの吐出圧が前記複数のアクチュエータの最高負荷圧より目標差圧だけ高くなるよう前記メインポンプの容量を制御するロードセンシング制御部とを有するポンプ制御装置とを備えた建設機械の油圧駆動装置において、
    前記メインポンプから前記複数の流量制御弁に圧油を供給する圧油供給油路とタンクを接続する制御油路に配置され、前記メインポンプから吐出された圧油によって駆動可能な油圧モータと、
    この油圧モータの回転軸に連結された発電機と、
    前記エンジンの排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置と、
    前記メインポンプの吐出圧力が前記最高負荷圧に所定の値を加算した目標制御圧力に達すると前記メインポンプの吐出圧力の上昇が抑えられるよう前記発電機を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、更に、前記排気ガス浄化装置の再生処理が必要であるかどうかを判定し、前記排気ガス浄化装置の再生処理が必要であるとき、前記所定の値を前記再生処理に適した値に設定して前記メインポンプの吐出圧を上昇させる制御を行うとともに、前記ロードセンシング制御部のロードセンシング制御を無効として前記メインポンプの吐出流量を増加させる制御を行うことを特徴とする建設機械の油圧駆動装置。
  2. 請求項1記載の建設機械の油圧駆動装置において、
    前記制御装置は、前記再生処理が必要でないときは、前記所定の値を通常のアンロード制御に適した値に設定することを特徴とする建設機械の油圧駆動装置。
  3. 請求項1又は2記載の建設機械の油圧駆動装置において、
    前記エンジンにより駆動されるパイロットポンプと、
    前記パイロットポンプに接続され、前記パイロットポンプの吐出油に基づいてパイロット一次圧を生成するパイロット油圧源と、
    前記パイロットポンプと前記パイロット油圧源の間に位置し、前記パイロットポンプの吐出油に基づいて前記エンジンの回転数に依存する油圧信号を生成するエンジン回転数検出弁とを更に備え、
    前記制御装置は、前記再生処理が必要でないときは、前記エンジン回転数検出弁が生成する油圧信号を前記ポンプ制御装置のロードセンシング制御部に導いて前記ロードセンシング制御の目標差圧を設定し、前記再生処理が必要であるときは、前記パイロットポンプの吐出圧を前記ポンプ制御装置のロードセンシング制御部に導いてロードセンシング制御を無効とし、前記メインポンプの吐出流量を増加させ制御を行うことを特徴とする建設機械の油圧駆動装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の建設機械の油圧駆動装置において、
    前記ポンプ制御装置のトルク制御部は、前記メインポンプの吐出圧と容量との関係を示す特性であって、最大容量一定特性と最大吸収トルク一定特性とで構成される特性が予め設定され、前記メインポンプの吐出圧が、前記最大容量一定特性から前記最大吸収トルク一定特性への移行点の圧力以下にあるときは、前記メインポンプの吐出圧が上昇しても前記メインポンプの最大容量を一定とし、前記メインポンプの吐出圧が前記移行点の圧力を超えて上昇すると、前記メインポンプの最大容量が前記最大吸収トルク一定特性に応じて減少するように前記メインポンプの容量を制御するように構成されており、
    前記制御装置が前記再生処理が必要であるときに前記所定の値として設定する前記再生処理に適した値は、前記移行点の圧力以上の値であることを特徴とする建設機械の油圧駆動装置。
JP2013042218A 2012-03-05 2013-03-04 建設機械の油圧駆動装置 Active JP5940473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013042218A JP5940473B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-04 建設機械の油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048561 2012-03-05
JP2012048561 2012-03-05
JP2013042218A JP5940473B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-04 建設機械の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213396A JP2013213396A (ja) 2013-10-17
JP5940473B2 true JP5940473B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49116218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013042218A Active JP5940473B2 (ja) 2012-03-05 2013-03-04 建設機械の油圧駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5940473B2 (ja)
WO (1) WO2013132721A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103827404B (zh) * 2011-10-04 2016-08-17 日立建机株式会社 具备废气净化装置的工程机械用液压驱动***
JP6285755B2 (ja) * 2014-03-03 2018-02-28 株式会社加藤製作所 作業車の油圧制御装置
JP6163138B2 (ja) * 2014-06-23 2017-07-12 株式会社日立建機ティエラ 建設機械の油圧駆動装置
WO2016043347A1 (ja) * 2015-10-05 2016-03-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN113508207B (zh) * 2019-03-29 2023-12-22 住友建机株式会社 挖土机
CN110259546B (zh) * 2019-06-29 2020-10-30 潍柴动力股份有限公司 一种驻车再生控制方法、装置及***
US20220259821A1 (en) * 2019-09-24 2022-08-18 Hitachi Construction Machinery Tierra Co., Ltd. Electrically Driven Hydraulic Work Machine
EP3839268A1 (en) 2019-12-20 2021-06-23 Dana Motion Systems Italia S.R.L. Hydraulic system with an energy recovery circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2572936Y2 (ja) * 1991-08-09 1998-05-25 株式会社小松製作所 ロードセンシングシステムにおける作動油暖機装置
JP3708563B2 (ja) * 1993-11-04 2005-10-19 日立建機株式会社 油圧建設機械の駆動制御装置
JP3490507B2 (ja) * 1994-09-09 2004-01-26 日立建機株式会社 建設機械の油圧制御装置
JP5293009B2 (ja) * 2008-09-01 2013-09-18 コベルコ建機株式会社 建設機械の制御装置
JP2010229821A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Komatsu Ltd 油圧駆動装置および油圧駆動装置の制御方法
JP5132662B2 (ja) * 2009-11-27 2013-01-30 住友建機株式会社 建設機械のdpf強制再生回路
JP5227981B2 (ja) * 2010-01-22 2013-07-03 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業機械
KR101787803B1 (ko) * 2010-08-31 2017-10-18 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 기계
JP5368414B2 (ja) * 2010-11-05 2013-12-18 日立建機株式会社 排気ガス浄化装置を備えた建設機械用油圧駆動システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213396A (ja) 2013-10-17
WO2013132721A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940473B2 (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP5941054B2 (ja) 排気ガス浄化装置を備えた建設機械用油圧駆動システム
JP5368414B2 (ja) 排気ガス浄化装置を備えた建設機械用油圧駆動システム
JP5663583B2 (ja) 作業機械
JP6090781B2 (ja) エンジンアシスト装置および作業機械
KR101992510B1 (ko) 건설 기계
WO2011093400A1 (ja) 油圧作業機械の排気ガス浄化システム
JP5132662B2 (ja) 建設機械のdpf強制再生回路
JP6177913B2 (ja) ショベル及びショベルの制御方法
JPWO2013080825A1 (ja) 建設機械
JP4806390B2 (ja) 作業機械
KR101759763B1 (ko) 유압 작업기
JP2011038464A (ja) 建設機械の排気ガス浄化システム
JP6484188B2 (ja) 建設機械の油圧駆動システム
JP6482991B2 (ja) 作業機
JP2009275776A (ja) 流体圧アクチュエータ制御回路
KR101964474B1 (ko) 배기가스 후처리장치 강제재생의 유압회로 시스템
JP4831679B2 (ja) 作業機械における油圧制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350