JP5940421B2 - 回転電機の固定子 - Google Patents

回転電機の固定子 Download PDF

Info

Publication number
JP5940421B2
JP5940421B2 JP2012210951A JP2012210951A JP5940421B2 JP 5940421 B2 JP5940421 B2 JP 5940421B2 JP 2012210951 A JP2012210951 A JP 2012210951A JP 2012210951 A JP2012210951 A JP 2012210951A JP 5940421 B2 JP5940421 B2 JP 5940421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
short
group
pitch
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012210951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068441A (ja
Inventor
牧田 真治
真治 牧田
伊藤 靖英
靖英 伊藤
知弘 青山
知弘 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Denso Corp filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2012210951A priority Critical patent/JP5940421B2/ja
Priority to US13/948,654 priority patent/US9793772B2/en
Priority to DE102013110275.1A priority patent/DE102013110275A1/de
Priority to CN201310446734.8A priority patent/CN103683569B/zh
Publication of JP2014068441A publication Critical patent/JP2014068441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940421B2 publication Critical patent/JP5940421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機の固定子に関するものであり、特に、固定子の巻線構造に係わる。
従来から、回転電機の固定子の製造方法として、特許文献1に記載のような方法が公知となっている。
すなわち、特許文献1の製造方法によれば、図19に示すように、直線状に展開された固定子鉄心(以下、展開鉄心101と呼ぶことがある。)のティース102に複数相をなす毎極毎相の巻線群103を装着するとともに、展開鉄心101を屈曲させ端部同士を一体化して環状にする。
しかし、この製造方法によれば、展開鉄心101の両端において、1つの巻線群103を2つの巻線群分割体104に分割する必要がある。このため、展開鉄心101を屈曲させ端部同士を一体化する際に巻線群分割体104同士を接続して1つの巻線群103に仕上げる必要があり、工程が煩雑であって煩雑さの解消が求められている。
また、図19に示す回転電機は、スロット数が48の展開鉄心101に、3相16極をなすように全節集中巻きの巻線群103を装着したものである。しかし、全節巻きの場合、巻線群分割体104同士を接続する煩雑さは、分布巻きにしても存在しており、煩雑さの解消が同様に求められている。
特許第3707606号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、回転電機の固定子の製造方法において、展開鉄心のティースに巻線群を装着するとともに、展開鉄心を屈曲させ端部同士を一体化して環状にする工程で、巻線群分割体同士を接続する作業を省くことにある。
本願の第1発明によれば、回転電機の固定子は、直線状に展開された固定子鉄心(展開鉄心)のティースに3相をなす毎極毎相の巻線群を装着するとともに、展開鉄心を屈曲させ端部同士を一体化して環状にすることで設けられる。また、巻線群には、異なる2相に含まれて互いに周方向に重なる組合せが存在する。
また、それぞれの巻線群は、電気角180度未満のピッチの巻線のみからなる短節巻群、または、電気角180度のピッチの巻線を含む全節巻群のいずれかである。さらに、異なる2相に含まれて周方向に隣り合う短節巻群の組合せが存在する。そして、この組合せには、周方向一方側の短節巻群と周方向他方側の短節巻群とが周方向に重ならず、かつ、周方向一方側の短節巻群の周方向他端と周方向他方側の短節巻群の周方向一端との間に別の巻線群が配置されない短節巻特定組が存在する。
これにより、短節巻特定組を構成する2つの短節巻群を展開鉄心のそれぞれの端に配置することで、巻線群分割体が不要になる。このため、回転電機の固定子の製造方法において、展開鉄心を屈曲させ端部同士を一体化して環状にする工程で、巻線群分割体同士を接続する作業を省くことができる。
第1発明に従属する第2発明によれば、極数を4以上の偶数であるNとしたときに、 各相に含まれる短節巻群の数が2であり、かつ、各相に含まれる全節巻群の数が(N/2−2)である。そして、全ての短節巻群は短節巻特定組を構成している。
これにより、各相で発生する誘起電圧やトルク等を均等に保って3相間のバランスをとることができる。
第1発明に従属する第3発明によれば、極数を8以上の偶数であるNとしたときに、各相に含まれる短節巻群の数が4であり、かつ、各相に含まれる全節巻群の数が(N/2−4)であり、全ての短節巻群は短節巻特定組を構成する。そして、巻線群の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有する。
これにより、3相間のバランスをとることができる。また、回転子と固定子との間に作用する径方向の力(ラジアル力)のバランスをとることができる。
第2発明に従属する第4発明によれば、スロットには、短節巻特定組を構成する2相の短節巻群が両方とも配置される異相スロットが存在する。そして、毎極毎相のスロット数を正の整数であるqとし、スロットの総数およびティースの総数を3×q×N−3×(2×q−1)としたときに、異相スロットの周方向幅は、他のスロットの周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットにおいて2相の短節巻群が周方向に重ならない限度で、全てのティースを巻線群により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
第3発明に従属する第5発明によれば、スロットには、短節巻特定組を構成する2相の短節巻群が両方とも配置される異相スロットが存在する。そして、毎極毎相のスロット数を正の整数であるqとし、スロットの総数およびティースの総数を3×q×N−6×(2×q−1)としたときに、異相スロットの周方向幅は、他のスロットの周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットにおいて2相の短節巻群が周方向に重ならない限度で、全てのティースを巻線群により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
第4、第5発明に従属する第6発明によれば、異相スロットを形成するティースの周方向幅は、他のティースの周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットを形成する2つのティースの磁気飽和を緩和して巻線係数を高めることができる。
第1〜第6発明に従属する第7発明によれば、全ての巻線群のコイルエンドは、交差することなく内径側および外径側のいずれか一方側に振られている。また、コイルエンドが内径側に振られる巻線群同士は周方向に重ならず、コイルエンドが外径側に振られる巻線群同士も周方向に重ならない。
これにより、コイルエンドの立体的干渉を回避しながらコイルエンドを取り回すために、バックヨークの軸方向両端側の空間を有効に活用することができる。このため、高い占積率を維持しながらコイルエンドの高さを低減することができる。
第4〜第6発明に従属する第8発明によれば、ティースの先端には、周方向に伸びてスロットに突出する凸部が設けられている。そして、異相スロットに突出する凸部は、他のスロットに突出する凸部よりも周方向の突出幅が大きい。
これにより、磁束の利用率をさらに高めることができる。
第1〜第8発明に従属する第9発明によれば、ティースの先端には、周方向に伸びてスロットに突出する凸部が設けられている。そして、スロットを形成する2つのティースのそれぞれから伸びる凸部同士の周方向の距離は、全てのスロットにおいて等しい。
これにより、ギャップにおける磁束密度の周方向の分布を滑らかにすることができるので、回転電機のトルク等のリップルを抑制することができる。
(a)は巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図であり、(b)はコイルエンドの振り方を展開鉄心により示す説明図である(実施例1)。 巻線群の相配置を環状鉄心により示す説明図である(実施例1)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例2)。 (a)は巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図であり、(b)はコイルエンドの振り方を展開鉄心により示す説明図である(実施例3)。 巻線群の相配置を環状鉄心により示す説明図である(実施例3)。 (a)は巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図であり、(b)はコイルエンドの振り方を展開鉄心により示す説明図である(実施例4)。 巻線群の相配置を環状鉄心により示す説明図である(実施例4)。 (a)はラジアル力のバランスに関する効果の比較対象を示す説明図であり、(b)はラジアル力のバランスに関する効果を示す説明図である(実施例4)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例5)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例6)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例7)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例8)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例9)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例10)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例11)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例12)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例13)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(実施例14)。 巻線群の相配置を展開鉄心により示す説明図である(従来例)。
実施形態の回転電機の固定子を、以下の実施例1〜14に基づき説明する。
〔実施例1の構成〕
実施例1の固定子1の構成を、図1および図2を用いて説明する。
固定子1は、例えば、内径側に回転子2が配されるインナーロータ型の回転電機3を構成するものであって同期機や誘導機等を構成する。そして、固定子1は、以下ようにして設けられている。
すなわち、直線状に展開された固定子鉄心4(以下、展開鉄心5と呼ぶことがある。)のティース6にU相、V相、W相の3相をなす毎極毎相の巻線群7を装着する。そして、ティース6が内径側に向かって突出するように展開鉄心5を屈曲させ端部同士を一体化して環状にする(以下、展開鉄心5を環状にしたものを環状鉄心8と呼ぶことがある。)。
また、実施例1の固定子1では、全ての巻線群7が集中巻きであって分布巻きは存在せず、毎極毎相のスロット数qは1である。
ここで、説明の便宜のため、展開鉄心5に関して図1等の右方に進む側、および環状鉄心8に関して図2等の時計回りに進む側を周方向の一方側と定義し、展開鉄心5に関して図1等の左方に進む側、および環状鉄心8に関して図2等の反時計回りに進む側を周方向の他方側と定義する。
また、ティース6に関し、展開鉄心5の周方向他端から一方側に、順次、ティース6、6、・・・、6と呼ぶことがある。なお、tは、それぞれの実施例におけるティース6の本数に相当する。また、図面では煩雑さを避けるため、6〜6の符号は、必要に応じて一部のみ表示している。さらに、図1等において、U相、V相、W相の巻線群7をそれぞれ実線、粗い点線、細かい点線で図示する。
固定子鉄心4は、多数本のティース6がバックヨーク10の内径側に突出するように設けられたものであり、周方向に隣り合う2つのティース6によりスロット11を形成する。また、スロット11には、1つの巻線群7の巻線のみが配置される小スロット12、および、2つの巻線群7の巻線が両方とも配置される大スロット13が存在する。
そして、実施例1の大スロット13の周方向幅は、小スロット12の周方向幅の2倍に略一致している。よって、実施例1の固定子1によれば、大スロット13の周方向幅は、小スロット12の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
ティース6には、大スロット13を形成する特定ティース14、および、特定ティース14以外の通常ティース15が存在する。
そして、実施例1の特定ティース14の周方向幅は、通常ティース15の周方向幅の1.5倍に略一致している。よって、実施例1の固定子1によれば、特定ティース14の周方向幅は、通常ティース15の周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致する。
また、それぞれのティース6の先端には、周方向に伸びてスロット11に突出する凸部16が設けられている。そして、大スロット13に突出する凸部16は、小スロット12に突出する凸部16よりも周方向の突出幅が大きく、凸部16同士の周方向の距離は、全てのスロット11において等しい。
巻線群7には、電気角180度未満のピッチの巻線のみからなる短節巻群18、および、電気角180度のピッチの巻線を含む全節巻群19が存在する。
また、実施例1の巻線群7は、コイルエンド21が外径側に振られる外振り群22、または、コイルエンド21が内径側に振られる内振り群23のいずれか一方である。そして、外振り群22のコイルエンド21同士は、互いに交差することなく外径側のバックヨーク10の軸方向両端側の空間に振られる。また、内振り群23のコイルエンド21同士は、互いに交差することなく内径側に振られる。
以下、実施例1の固定子1に関し、ティース6やスロット11の配列、および巻線群7の相配置等について説明する。
実施例1の固定子1は、極数Nが8、スロット11またはティース6の総数(全スロット数)Sが23であり、巻線群7の総数は12であって各相に4つの巻線群7が存在する。
また、実施例1の固定子鉄心4には、1個の大スロット13および22個の小スロット12が存在する(つまり、2本の特定ティース14および21本の通常ティース15が存在する。)。そして、展開鉄心5は、大スロット13を周方向の中間で1/2に分割するように設けられ、周方向両端に特定ティース14が配置される。
また、実施例1の巻線群7の数構成は、短節巻群18、全節巻群19がそれぞれ2個、10個であり、2個の短節巻群18は異なる相に1個ずつ含まれる。
そして、実施例1の固定子1によれば、外振り群22の並びにおいて、周方向他端から一方側に向かい、1個の短節巻群18および5個の全節巻群19が1本の通常ティース15を間に挟みつつ順次に並ぶ。また、内振り群23の並びにおいて、周方向他端から一方側に向かい、5個の全節巻群19および1個の短節巻群18が1本の通常ティース15を間に挟みつつ順次に並ぶ。
より詳細に説明すると、外振り群22の並びでは、V相の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着されている。また、W相の全節巻群19がティース6〜610に跨って装着され、V相の全節巻群19がティース612〜614に跨って装着されている。さらに、U相の全節巻群19がティース616〜618に跨って装着され、W相の全節巻群19がティース620〜622に跨って装着されている。
内振り群23の並びでは、W相の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着され、V相の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着されている。また、U相の全節巻群19がティース610〜612に跨って装着され、W相の全節巻群19がティース614〜616に跨って装着されている。さらに、V相の全節巻群19がティース618〜620に跨って装着され、U相の短節巻群18がティース622、623に跨って装着されている。
これにより、外振り群22、内振り群23のそれぞれの並びにおいて巻線群7は周方向に重ならないように装着される。また、大スロット13には、外振り群22の並びに含まれるV相の短節巻群18と、内振り群23の並びに含まれるU相の短節巻群18とが収容され、大スロット13は、異なる2相の巻線群7が両方とも配置される異相スロットをなす。
さらに、大スロット13に収容される2相の短節巻群18は、以下に定義する短節巻特定組25を構成する。
ここで、短節巻特定組25とは、異なる2相に含まれて周方向に隣り合う短節巻群18の組合せであって、さらに次の条件を満たす組合せである。すなわち、短節巻特定組25では、周方向一方側の短節巻群18と周方向他方側の短節巻群18とが周方向に重ならず、かつ、周方向一方側の短節巻群18の周方向他端と周方向他方側の短節巻群18の周方向一端との間に別の巻線群7が配置されない。
以下、短節巻特定組25に関わる構成を説明する。
まず、周方向他端の特定ティース14(ティース6)と、周方向一端の特定ティース14(ティース623)とにより大スロット13が形成される。また、大スロット13には、外振り群22の並びに含まれるV相の短節巻群18の周方向他方側の部分、および内振り群23の並びに含まれるU相の短節巻群18の周方向一方側の部分が通っており、大スロット13は異相スロットをなす。
そして、V相の短節巻群18とU相の短節巻群18とは、大スロット13においてV相の短節巻群18とU相の短節巻群18とが周方向に重ならないように装着される。また、V相の短節巻群18の周方向他端とU相の短節巻群18の周方向一端との間には別の巻線群7が配置されない。
〔実施例1の効果〕
実施例1の固定子1は、展開鉄心5のティース6に3相をなす毎極毎相の巻線群7を装着するとともに、展開鉄心5を屈曲させ端部同士を一体化して環状鉄心8にすることで設けられる。また、固定子1には、異なる2相に含まれて周方向に隣り合う短節巻群18の組合せが存在する。そして、この組合せには、周方向一方側の短節巻群18と周方向他方側の短節巻群18とが周方向に重ならず、かつ、周方向一方側の短節巻群18の周方向他端と周方向他方側の短節巻群18の周方向一端との間に別の巻線群7が配置されない短節巻特定組25が存在する。
これにより、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18を展開鉄心5のそれぞれの端に配置することで、従来、必要とされていた巻線群分割体104(図19参照。)が不要になる。このため、固定子1の製造方法において、展開鉄心5を屈曲させ端部同士を一体化して環状にする工程で、巻線群分割体104同士を接続する作業を省くことができる。
また、異相スロットの周方向幅は、他のスロット11の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットにおいて2相の短節巻群18が周方向に重ならない限度で、全てのティース6を巻線群7により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
また、異相スロットを形成する特定ティース14の周方向幅は、通常ティース15の周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットを形成する2つのティース6の磁気飽和を緩和して巻線係数を高めることができる。
また、巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22に含まれる巻線群7同士は周方向に重ならず、内振り群23に含まれる巻線群7同士も周方向に重ならない。
これにより、コイルエンド21の立体的干渉を回避しながらコイルエンド21を取り回すために、バックヨーク10の軸方向両端側の空間を有効に活用することができる。このため、高い占積率を維持しながらコイルエンド21の高さを低減することができる。
また、ティース6の先端には、周方向に伸びてスロット11に突出する凸部16が設けられている。そして、異相スロットに突出する凸部16は、他のスロット11に突出する凸部16よりも周方向の突出幅が大きい。
これにより、磁束の利用率をさらに高めることができる。
また、スロット11に伸びる凸部16同士の周方向の距離は、全てのスロット11において等しい。
これにより、ギャップにおける磁束密度の周方向の分布を滑らかにすることができるので、回転電機3のトルク等のリップルを抑制することができる。
〔実施例2の構成〕
実施例2の固定子1を実施例1の固定子1との相違点を中心に説明する。実施例2の固定子1は、図3に示すように、極数Nが8、全スロット数Sが21であり、巻線群7の総数は12であって各相に4つの巻線群7が存在する。
また、実施例2の固定子鉄心4は、3個の大スロット13および18個の小スロット12を形成するように、6本の特定ティース14および15本の通常ティース15を有する。より具体的に説明すると、ティース6、6、6、614、615、621は特定ティース14であり、この6本以外のティース6〜6、6〜613、616〜620は全て通常ティース15である。
これにより、大スロット13は機械角120度ごとに現れ、2つの大スロット13の間には6つの小スロット12が存在する。そして、展開鉄心5は、1つの大スロット13を周方向の中間で1/2に分割するように設けられ、周方向両端に特定ティース14が配置される。
また、巻線群7の数構成は、短節巻群18、全節巻群19がそれぞれ6個、6個であり、6個の短節巻群18は異なる相に2個ずつ含まれる。
よって、実施例2の固定子1によれば、下記の数式1〜3が成立する。
〔数式1〕各相に含まれる短節巻群18の数=2
〔数式2〕各相に含まれる全節巻群19の数=N/2−2
〔数式3〕全スロット数S=3×q×N−3×(q×2−1)
また、実施例2の巻線群7には外振り群22および内振り群23が存在せず、全ての巻線群7は、コイルエンド21が周方向一方側ほど内径側に向かうように装着されている。
そして、実施例2の固定子1によれば、周方向他端から一方側に向かって1個の短節巻群18→2個の全節巻群19→1個の短節巻群18が並ぶ配列パターンを、周方向に3回繰り返す。
より詳細に説明すると、V相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、W相の1つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着され、U相の1つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着され、V相の2つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着されている。
また、W相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相の2つ目の全節巻群19がティース6〜611に跨って装着され、V相の1つ目の全節巻群19がティース611〜613に跨って装着され、W相の2つ目の短節巻群18がティース613、614に跨って装着されている。
さらに、U相の1つ目の短節巻群18がティース615、616に跨って装着され、V相の2つ目の全節巻群19がティース616〜618に跨って装着され、W相の2つ目の全節巻群19がティース618〜620に跨って装着され、U相の2つ目の短節巻群18がティース620、621に跨って装着されている。
これにより、全ての大スロット13は異相スロットをなし、全ての短節巻群18はいずれかの大スロット13に収容されて短節巻特定組25を構成する。
すなわち、U相の2つ目の短節巻群18とV相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、V相の2つ目の短節巻群18とW相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、W相の2つ目の短節巻群18とU相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成する。
〔実施例2の効果〕
実施例2の固定子1によれば、各相に含まれる短節巻群18の数、および、各相に含まれる全節巻群19の数は、それぞれ数式1、2の関係を満たす。そして、全ての短節巻群18は短節巻特定組25を構成している。
これにより、各相で発生する誘起電圧やトルク等を均等に保って3相間のバランスをとることができる。
また、全スロット数Sは数式3の関係を満たし、異相スロットの周方向幅は、他のスロット11の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットにおいて2相の短節巻群18が周方向に重ならない限度で、全てのティース6を巻線群7により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
〔実施例3の構成〕
実施例3の固定子1は、図4および図5に示すように、実施例2の固定子1と同様に、極数Nが8、全スロット数Sが21であり、巻線群7の総数は12であって各相に4つの巻線群7が存在する。
また、実施例3の固定子鉄心4の態様は、実施例2と同様であって実施例2と同様のティース6〜621を有する。
また、巻線群7の数構成は、短節巻群18、全節巻群19がそれぞれ6個、6個であり、6個の短節巻群18は相ごとに2個ずつ含まれる。よって、実施例3の固定子1によれば、数式1〜3が成立する。
さらに、実施例3の巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22、内振り群23のそれぞれの並びで、短節巻群18と全節巻群19とが周方向に交互に並ぶ。
より詳細に説明すると、外振り群22の並びでは、V相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相の1つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着されている。また、W相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、V相の1つ目の全節巻群19がティース611〜613に跨って装着されている。さらに、U相の1つ目の短節巻群18がティース615、616に跨って装着され、W相の1つ目の全節巻群19がティース618〜620に跨って装着されている。
また、内振り群23の並びでは、W相の2つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着され、V相の2つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着されている。また、U相の2つ目の全節巻群19がティース6〜611に跨って装着され、W相の2つ目の短節巻群18がティース613、614に跨って装着されている。さらに、V相の2つ目の全節巻群19がティース616〜618に跨って装着され、U相の2つ目の短節巻群18がティース620、621に跨って装着されている。
これにより、外振り群22、内振り群23のそれぞれの並びにおいて巻線群7は周方向に重ならないように装着される。
また、全ての大スロット13は異相スロットをなし、全ての短節巻群18はいずれかの大スロット13に収容されて短節巻特定組25を構成する。
すなわち、U相の2つ目の短節巻群18とV相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、V相の2つ目の短節巻群18とW相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、W相の2つ目の短節巻群18とU相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成する。
〔実施例3の効果〕
実施例3の固定子1によれば、各相に含まれる短節巻群18の数、および、各相に含まれる全節巻群19の数は、それぞれ数式1、2の関係を満たす。そして、全ての短節巻群18は短節巻特定組25を構成している。
これにより、3相間のバランスをとることができる。
また、巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22に含まれる巻線群7同士は周方向に重ならず、内振り群23に含まれる巻線群7同士も周方向に重ならないので、バックヨーク10の軸方向両端側の空間を有効に活用して、高い占積率を維持しながらコイルエンド21の高さを低減することができる。
〔実施例4の構成〕
実施例4の固定子1を実施例1〜3の固定子1との相違点を中心に説明する。実施例4の固定子1は、図6に示すように、極数Nが8、全スロット数Sが18であり、巻線群7の総数は12であって各相に4つの巻線群7が存在する。
また、実施例4の固定子鉄心4は、6個の大スロット13および12個の小スロット12を形成するように、12本の特定ティース14および6本の通常ティース15を有する。より具体的に説明すると、ティース6、6、6、6、6、6、610、612、613、615、616、618は特定ティース14であり、ティース6、6、6、611、614、617は通常ティース15である。
これにより、大スロット13は機械角60度ごとに現れ、2つの大スロットの間には2つの小スロット12が存在する。そして、展開鉄心5は、1つの大スロット13を周方向の中間で1/2に分割するように設けられ、周方向両端に特定ティース14が配置される。
また、巻線群7の数構成は、短節巻群18が12個であり、全節巻群19は存在しない。
よって、実施例4の固定子1によれば、下記の数式4〜6が成立する。
〔数式4〕各相に含まれる短節巻群18の数=4
〔数式5〕各相に含まれる全節巻群19の数=N/2−4
〔数式6〕全スロット数S=3×q×N−6×(q×2−1)
また、実施例4の巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22、内振り群23の並びでは、それぞれ6個の短節巻群18が1つの特定ティース14を挟んで周方向に並ぶ。
より詳細に説明すると、外振り群22の並びでは、V相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、W相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着されている。また、V相の2つ目の短節巻群18がティース610、611に跨って装着され、U相の2つ目の短節巻群18がティース613、614に跨って装着され、W相の2つ目の短節巻群18がティース616、617に跨って装着されている。
また、内振り群23の並びでは、W相の3つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、V相の3つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相の3つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着されている。さらに、W相の4つ目の短節巻群18がティース611、612に跨って装着され、V相の4つ目の短節巻群18がティース614、615に跨って装着され、U相の4つ目の短節巻群18がティース617、618に跨って装着されている。
これにより、巻線群7の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有する。
また、全ての大スロット13は異相スロットをなし、全ての短節巻群18はいずれかの大スロット13に収容されて短節巻特定組25を構成する。
すなわち、U相の4つ目の短節巻群18とV相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、W相の3つ目の短節巻群18とU相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、V相の3つ目の短節巻群18とW相の1つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成する。また、U相の3つ目の短節巻群18とV相の2つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、W相の4つ目の短節巻群18とU相の2つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成し、V相の4つ目の短節巻群18とW相の2つ目の短節巻群18とが短節巻特定組25を構成する。
〔実施例4の効果〕
実施例4の固定子1によれば、各相に含まれる短節巻群18の数、および、各相に含まれる全節巻群19の数は、それぞれ数式4、5の関係を満たし、全ての短節巻群18は短節巻特定組25を構成している。そして、巻線群7の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有する。
これにより、3相間のバランスをとることができる。
また、固定子1と回転子2との間に作用するラジアル力のバランスをとることができる。例えば、実施例3の固定子1によると(図8(a)参照。)、巻線群7に流れる電流により発生する磁気的な吸引力の合成ベクトルはゼロにならず、ラジアル力のバランスがとれない。これに対し、実施例4の固定子1によると(図8(b)参照。)、巻線群7に流れる電流により発生する磁気的な吸引力の合成ベクトルはゼロに略一致し、ラジアル力のバランスがとれる。
また、全スロット数Sは数式6の関係を満たし、異相スロットの周方向幅は、他のスロット11の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
これにより、異相スロットにおいて2相の短節巻群18が周方向に重ならない限度で、全てのティース6を巻線群7により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
〔実施例5の構成〕
実施例5の固定子1は、図9に示すように、極数Nが16、全スロット数Sが48であり、巻線群7の総数は24であって各相に8つの巻線群7が存在する。
また、実施例5の固定子鉄心4によれば、スロット11は全て小スロット12であって大スロット13が存在せず、異相スロットは形成されない。また、ティース6には特定ティース14が存在せず通常ティース15のみが存在する。さらに、ティース6の先端には凸部16が設けられていない。
また、巻線群7の数構成は、短節巻群18、全節巻群19がそれぞれ6個、18個であり、6個の短節巻群18は相ごとに2個ずつ含まれる。よって、実施例5の固定子1によれば、数式1、2が成立する。
さらに、実施例5の巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方である。そして、外振り群22の並びで、周方向他端から一方側に向かって1個の短節巻群18→3個の全節巻群19が並ぶ配列パターンを周方向に3回繰り返す。また、内振り群23の並びで、周方向他端から一方側に向かって3個の全節巻群19→1個の短節巻群18が並ぶ配列パターンを周方向に3回繰り返す。
より詳細に説明すると、外振り群22の並びでは、V相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相、W相、V相のそれぞれの1つ目の全節巻群19がティース6〜6、6〜611、613〜615に跨って装着されている。また、U相の1つ目の短節巻群18がティース618、619に跨って装着され、W相、V相、U相のそれぞれの2つ目の全節巻群19がティース621〜623、625〜627、629〜631に跨って装着されている。さらに、W相の1つ目の短節巻群18がティース634、635に跨って装着され、V相、U相、W相のそれぞれの3つ目の全節巻群19がティース637〜639、641〜643、645〜647に跨って装着されている。
また、内振り群23の並びでは、W相、V相、U相のそれぞれの4つ目の全節巻群19がティース6〜6、6〜6、611〜613に跨って装着され、W相の2つ目の短節巻群18がティース615、616に跨って装着されている。また、V相、U相、W相のそれぞれの5つ目の全節巻群19がティース619〜621、623〜625、627〜629に跨って装着され、V相の2つ目の短節巻群18がティース631、632に跨って装着されている。さらに、U相、W相、V相のそれぞれの6つ目の全節巻群19がティース635〜637、639〜641、643〜645に跨って装着され、U相の2つ目の短節巻群18がティース647、648に跨って装着されている。
これにより、全ての短節巻群18は、1本のティース6を挟んで周方向に隣り合う態様で短節巻特定組25を構成する。
すなわち、V相の1つ目の短節巻群18とU相の2つ目の短節巻群18とがティース6を挟んで短節巻特定組25を構成し、U相の1つ目の短節巻群18とW相の2つ目の短節巻群18とがティース617を挟んで短節巻特定組25を構成し、W相の1つ目の短節巻群18とV相の2つ目の短節巻群18とがティース633を挟んで短節巻特定組25を構成する。
〔実施例5の効果〕
実施例5の固定子1によれば、短節巻特定組25が存在することにより巻線群分割体104(図19参照。)を不要として、巻線群分割体104同士を接続する作業を省くことができる。また、各相に含まれる短節巻群18の数、および、各相に含まれる全節巻群19の数は、それぞれ数式1、2の関係を満たすとともに、全ての短節巻群18は短節巻特定組25を構成しているので、3相間のバランスをとることができる。
また、巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22に含まれる巻線群7同士は周方向に重ならず、内振り群23に含まれる巻線群7同士も周方向に重ならないので、バックヨーク10の軸方向両端側の空間を有効に活用して、高い占積率を維持しながらコイルエンド21の高さを低減することができる。
〔実施例6〕
実施例6の固定子1によれば、図10に示すように、実施例5の展開鉄心5において、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18により挟まれていたティース6、617、633を取り除くことで、全スロット数Sを45、ティース6の本数を45本にする。
そして、実施例5の展開鉄心5におけるティース6、617、633を取り除くことで、実施例6の展開鉄心5において3つの大スロット13を形成する。これにより、実施例6の展開鉄心5において、ティース6、615、616、630、631、645は特定ティース14となる。
さらに、実施例6の固定子1によれば、大スロット13に、短節巻特定組25を構成する異なる2相の短節巻群18を両方とも配置する。また、大スロット13の周方向幅を小スロット12の周方向幅の2倍にする。
つまり、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18により挟まれていたティース6を取り除くことで、異相スロットを形成するとともに、異相スロットの周方向幅を他のスロット11の周方向幅の2倍にしている。
これにより、全スロット数Sは数式3の関係を満たし、異相スロットの周方向幅は、他のスロット11の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
このため、異相スロットにおいて2相の短節巻群18が周方向に重ならない限度で、全てのティース6を巻線群7により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
〔実施例7〕
実施例7の固定子1によれば、図11に示すように、実施例6の展開鉄心5において、特定ティース14の周方向幅を他のティース6(通常ティース15)の周方向幅の1.5倍にする。
これにより、特定ティース14の周方向幅は、他のティース6の周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致する。このため、異相スロットを形成する2つのティース6の磁気飽和を緩和して巻線係数を高めることができる。
〔実施例8の構成〕
実施例8の固定子1は、図12に示すように、実施例5と同様の展開鉄心5(図9参照。)が用いられており、極数Nが16、全スロット数Sが48であり、巻線群7の総数は24であって各相に8つの巻線群7が存在する。また、巻線群7の数構成は、短節巻群18、全節巻群19がそれぞれ12個、12個であり、12個の短節巻群18は相ごとに4個ずつ含まれる。よって、実施例8の固定子1によれば、数式4、5が成立する。
さらに、実施例8の巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22、内振り群23のそれぞれの並びで、短節巻群18、全節巻群19が1個ずつ交互に周方向に並ぶ。
より詳細に説明すると、外振り群22の並びでは、V相の1つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着され、U相の1つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着されている。また、W相の1つ目の短節巻群18がティース610、611に跨って装着され、V相の1つ目の全節巻群19がティース613〜615に跨って装着されている。さらに、U相の1つ目の短節巻群18がティース618、619に跨って装着され、W相の1つ目の全節巻群19がティース621〜623に跨って装着されている。
また、外振り群22の並びでは、V相の2つ目の短節巻群18がティース626、627に跨って装着され、U相の2つ目の全節巻群19がティース629〜631に跨って装着されている。また、W相の2つ目の短節巻群18がティース634、635に跨って装着され、V相の2つ目の全節巻群19がティース637〜639に跨って装着されている。さらに、U相の2つ目の短節巻群18がティース642、643に跨って装着され、W相の2つ目の全節巻群19がティース645〜647に跨って装着されている。
内振り群23の並びでは、W相の3つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着され、V相の3つ目の短節巻群18がティース6、6に跨って装着されている。また、U相の3つ目の全節巻群19がティース611〜613に跨って装着され、W相の3つ目の短節巻群18がティース615、616に跨って装着されている。さらに、V相の3つ目の全節巻群19がティース619〜621に跨って装着され、U相の3つ目の短節巻群18がティース623、624に跨って装着されている。
また、内振り群23の並びでは、W相の4つ目の全節巻群19がティース627〜629に跨って装着され、V相の4つ目の短節巻群18がティース631、632に跨って装着されている。また、U相の4つ目の全節巻群19がティース635〜637に跨って装着され、W相の4つ目の短節巻群18がティース639、640に跨って装着されている。さらに、V相の4つ目の全節巻群19がティース643〜645に跨って装着され、U相の4つ目の短節巻群18がティース647、648に跨って装着されている。
これにより、外振り群22、内振り群23のそれぞれの並びにおいて巻線群7は周方向に重ならないように装着される。また、巻線群7の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有する。
そして、全ての短節巻群18は、1本のティース6を挟んで周方向に隣り合う態様で短節巻特定組25を構成する。
すなわち、V相の1つ目の短節巻群18とU相の4つ目の短節巻群18とがティース6を挟んで短節巻特定組25を構成し、W相の1つ目の短節巻群18とV相の3つ目の短節巻群18とがティース6を挟んで短節巻特定組25を構成し、U相の1つ目の短節巻群18とW相の3つ目の短節巻群18とがティース617を挟んで短節巻特定組25を構成する。
また、V相の2つ目の短節巻群18とU相の3つ目の短節巻群18とがティース625を挟んで短節巻特定組25を構成し、W相の2つ目の短節巻群18とV相の4つ目の短節巻群18とがティース633を挟んで短節巻特定組25を構成し、U相の2つ目の短節巻群18とW相の4つ目の短節巻群18とがティース641を挟んで短節巻特定組25を構成する。
〔実施例8の効果〕
実施例8の固定子1によれば、短節巻特定組25が存在することにより巻線群分割体104(図19参照。)を不要として、巻線群分割体104同士を接続する作業を省くことができる。
また、各相に含まれる短節巻群18の数、および、各相に含まれる全節巻群19の数は、それぞれ数式4、5の関係を満たすとともに、全ての短節巻群18は短節巻特定組25を構成し、さらに、巻線群7の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有するので、3相間のバランスをとることができるとともに、ラジアル力のバランスをとることができる。
また、巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22に含まれる巻線群7同士は周方向に重ならず、内振り群23に含まれる巻線群7同士も周方向に重ならないので、バックヨーク10の軸方向両端側の空間を有効に活用して、高い占積率を維持しながらコイルエンド21の高さを低減することができる。
〔実施例9〕
実施例9の固定子1によれば、図13に示すように、実施例8の展開鉄心5において、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18により挟まれていたティース6、6、617、625、633、641を取り除くことで、全スロット数Sを42、ティース6の本数を42本にする。
そして、実施例8の展開鉄心5におけるティース6、6、617、625、633、641を取り除くことで、実施例9の展開鉄心5において6つの大スロット13を形成する。これにより、実施例9の展開鉄心5において、ティース6、6、6、614、615、621、622、628、629、635、636、642は特定ティース14となる。
さらに、実施例9の固定子1によれば、大スロット13に、短節巻特定組25を構成する異なる2相の短節巻群18を両方とも配置する。また、大スロット13の周方向幅を小スロット12の周方向幅の2倍にする。
つまり、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18により挟まれていたティース6を取り除くことで、異相スロットを形成するとともに、異相スロットの周方向幅を他のスロット11の周方向幅の2倍にしている。
これにより、全スロット数Sは数式6の関係を満たし、異相スロットの周方向幅は、他のスロット11の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
このため、異相スロットにおいて2相の短節巻群18が周方向に重ならない限度で、全てのティース6を巻線群7により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
〔実施例10〕
実施例10の固定子1によれば、図14に示すように、実施例9の展開鉄心5において、特定ティース14の周方向幅を他のティース6(通常ティース15)の周方向幅の1.5倍にする。
これにより、特定ティース14の周方向幅は、他のティース6の周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致する。このため、異相スロットを形成する2つのティース6の磁気飽和を緩和して巻線係数を高めることができる。
〔実施例11〕
実施例11の固定子1によれば、図15に示すように、実施例10の展開鉄心5において、ティース6の先端に凸部16を設ける。また、異相スロット(大スロット13)に突出する凸部16を、他のスロット11(小スロット12)に突出する凸部16よりも周方向の突出幅を大きくする。
これにより、磁束の利用率をさらに高めることができる。
〔実施例12〕
実施例12の固定子1によれば、図16に示すように、実施例11の展開鉄心5において、全てのスロット11における凸部16同士の周方向の距離を等しくする。
これにより、ギャップにおける磁束密度の周方向の分布を滑らかにすることができるので、回転電機3のトルク等のリップルを抑制することができる。
〔実施例13の構成〕
実施例13の固定子1によれば、図17に示すように、全ての巻線群7が分布巻きであって集中巻きは存在せず、毎極毎相のスロット数qは2である。
また、実施例13の固定子鉄心4によれば、スロット11は全て小スロット12であって大スロット13が存在せず、異相スロットは形成されない。また、ティース6には特定ティース14が存在せず通常ティース15のみが存在する。さらに、ティース6の先端には凸部16が設けられていない。
また、固定子1は、極数Nが16、全スロット数Sが96であってティース6の本数は96本であり、巻線群7の総数は24であって各相に8つの巻線群7が存在する。また、巻線群7の数構成は、短節巻群18、全節巻群19がそれぞれ12個、12個であり、12個の短節巻群18は相ごとに4個ずつ含まれる。よって、実施例13の固定子1によれば、数式4、5が成立する。
さらに、実施例13の巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22、内振り群23のそれぞれの並びで、短節巻群18、全節巻群19が1個ずつ交互に周方向に並ぶ。
より詳細に説明すると、外振り群22の並びでは、V相の1つ目の短節巻群18がティース6〜6に跨って装着され、U相の1つ目の全節巻群19がティース6〜613に跨って装着されている。また、W相の1つ目の短節巻群18がティース617〜621に跨って装着され、V相の1つ目の全節巻群19がティース623〜629に跨って装着されている。さらに、U相の1つ目の短節巻群18がティース633〜637に跨って装着され、W相の1つ目の全節巻群19がティース639〜645に跨って装着されている。
また、外振り群22の並びでは、V相の2つ目の短節巻群18がティース649〜653に跨って装着され、U相の2つ目の全節巻群19がティース655〜661に跨って装着されている。また、W相の2つ目の短節巻群18がティース665〜669に跨って装着され、V相の2つ目の全節巻群19がティース671〜677に跨って装着されている。さらに、U相の2つ目の短節巻群18がティース681〜685に跨って装着され、W相の2つ目の全節巻群19がティース687〜693に跨って装着されている。
内振り群23の並びでは、W相の3つ目の全節巻群19がティース6〜6に跨って装着され、V相の3つ目の短節巻群18がティース611〜615に跨って装着されている。また、U相の3つ目の全節巻群19がティース619〜625に跨って装着され、W相の3つ目の短節巻群18がティース627〜631に跨って装着されている。さらに、V相の3つ目の全節巻群19がティース635〜641に跨って装着され、U相の3つ目の短節巻群18がティース643〜647に跨って装着されている。
また、内振り群23の並びでは、W相の4つ目の全節巻群19がティース651〜657に跨って装着され、V相の4つ目の短節巻群18がティース659〜663に跨って装着されている。また、U相の4つ目の全節巻群19がティース667〜673に跨って装着され、W相の4つ目の短節巻群18がティース675〜679に跨って装着されている。さらに、V相の4つ目の全節巻群19がティース683〜689に跨って装着され、U相の4つ目の短節巻群18がティース691〜695に跨って装着されている。
これにより、外振り群22および内振り群23のそれぞれの並びにおいて巻線群7は周方向に重ならないように装着される。また、巻線群7の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有する。
そして、全ての短節巻群18は、1本のティース6を挟んで周方向に隣り合う態様で短節巻特定組25を構成する。
すなわち、V相の1つ目の短節巻群18とU相の4つ目の短節巻群18とがティース696を挟んで短節巻特定組25を構成し、W相の1つ目の短節巻群18とV相の3つ目の短節巻群18とがティース616を挟んで短節巻特定組25を構成し、U相の1つ目の短節巻群18とW相の3つ目の短節巻群18とがティース632を挟んで短節巻特定組25を構成する。
また、V相の2つ目の短節巻群18とU相の3つ目の短節巻群18とがティース648を挟んで短節巻特定組25を構成し、W相の2つ目の短節巻群18とV相の4つ目の短節巻群18とがティース664を挟んで短節巻特定組25を構成し、U相の2つ目の短節巻群18とW相の4つ目の短節巻群18とがティース680を挟んで短節巻特定組25を構成する。
〔実施例13の効果〕
実施例13の固定子1によれば、短節巻特定組25が存在することにより巻線群分割体104(図19参照。)を不要として、巻線群分割体104同士を接続する作業を省くことができる。
また、各相に含まれる短節巻群18の数、および、各相に含まれる全節巻群19の数は、それぞれ数式4、5の関係を満たすとともに、全ての短節巻群18は短節巻特定組25を構成し、さらに、巻線群7の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有するので、3相間のバランスをとることができるとともに、ラジアル力のバランスをとることができる。
また、巻線群7は、外振り群22または内振り群23のいずれか一方であり、外振り群22に含まれる巻線群7同士は周方向に重ならず、内振り群23に含まれる巻線群7同士も周方向に重ならないので、バックヨーク10の軸方向両端側の空間を有効に活用して、高い占積率を維持しながらコイルエンド21の高さを低減することができる。
〔実施例14〕
実施例14の固定子1によれば、展開鉄心5は、図18に示すように、実施例13の展開鉄心5において、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18により挟まれていたティース6およびこのティース6の周方向両隣のティース6を1本ずつ取り除いたものである。つまり、実施例14の展開鉄心5は、実施例13の展開鉄心5のティース6、615〜617、631〜633、647〜649、663〜665、679〜681、695、696、を取り除いたものである。
これにより、実施例14の展開鉄心5は、全スロット数Sが78になるとともにティース6の本数が78本になり、6つの大スロット13が形成される。また、6つの大スロット13を形成するティース6、613、614、626、627、639、640、652、653、665、666、678は特定ティース14となる。
さらに、実施例14の固定子1によれば、大スロット13に、短節巻特定組25を構成する異なる2相の短節巻群18を両方とも配置する。また、大スロット13の周方向幅を他のスロット11(小スロット12)の周方向幅の4倍にする。
つまり、短節巻特定組25を構成する2つの短節巻群18により挟まれていたティース6およびこのティース6の両隣のティース6を取り除くことで、異相スロットを形成するとともに、異相スロットの周方向幅を他のスロット11の周方向幅の4倍にしている。
これにより、全スロット数Sは数式6の関係を満たし、異相スロットの周方向幅は、他のスロット11の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致する。
このため、異相スロットにおいて2相の短節巻群18が周方向に重ならない限度で、全てのティース6を巻線群7により囲むことができるので、磁束の利用率を高めることができる。
さらに、実施例14の固定子1によれば、大スロット13を形成する特定ティース14の周方向幅を他のティース6(通常ティース15)の周方向幅の2.5倍にしている。
これにより、特定ティース14の周方向幅は、他のティース6の周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致する。このため、異相スロットを形成する2つのティース6の磁気飽和を緩和して巻線係数を高めることができる。
〔変形例〕
固定子1の態様は、実施例に限定されず種々の変形例を考えることができる。
例えば、実施例の固定子1は、内径側に回転子2が配されるインナーロータ型の回転電機3を構成していたが、外径側に回転子2が配されるアウターロータ型の回転電機3を構成してもよい。
また、固定子1の極数N、全スロット数Sおよび毎極毎相のスロット数q等について実施例にて採用された数値以外の数値を採用してもよく、特定ティース14の周方向幅や大スロット13(異相スロット)の周方向幅についても実施例にて採用された数値以外の数値を採用してもよい。
1 固定子 3 回転電機 4 固定子鉄心 6 ティース 7 巻線群 18 短節巻群 19 全節巻群 25 短節巻特定組

Claims (9)

  1. 直線状に展開された固定子鉄心(4)のティース(6)に3相をなす毎極毎相の巻線群(7)を装着するとともに、前記固定子鉄心(4)を屈曲させ端部同士を一体化して環状にすることで設けられ
    前記巻線群(7)には、異なる2相に含まれて互いに周方向に重なる組合せが存在する回転電機(3)の固定子(1)において、
    それぞれの前記巻線群(7)は、電気角180度未満のピッチの巻線のみからなる短節巻群(18)、または、電気角180度のピッチの巻線を含む全節巻群(19)のいずれかであり、
    異なる2相に含まれて周方向に隣り合う前記短節巻群(18)の組合せが存在し、
    この組合せには、周方向一方側の前記短節巻群(18)と周方向他方側の前記短節巻群(18)とが周方向に重ならず、かつ、前記周方向一方側の前記短節巻群(18)の周方向他端と前記周方向他方側の前記短節巻群(18)の周方向一端との間に別の前記巻線群(7)が配置されない短節巻特定組(25)が存在することを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  2. 請求項1に記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    極数を4以上の偶数であるNとしたときに、
    各相に含まれる前記短節巻群(18)の数が2であり、かつ、各相に含まれる前記全節巻群(19)の数が(N/2−2)であり、
    全ての前記短節巻群(18)は前記短節巻特定組(25)を構成していることを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  3. 請求項1に記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    極数を8以上の偶数であるNとしたときに、
    各相に含まれる前記短節巻群(18)の数が4であり、かつ、各相に含まれる前記全節巻群(19)の数が(N/2−4)であり、
    全ての前記短節巻群(18)は前記短節巻特定組(25)を構成し、
    前記巻線群(7)の相配置は、機械角180度ごとに同一パターンが繰り返される周期性を有することを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  4. 請求項2に記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    スロット(11)には、前記短節巻特定組(25)を構成する2相の前記短節巻群(18)が両方とも配置される異相スロットが存在し、
    毎極毎相のスロット数を正の整数であるqとし、前記スロット(11)の総数および前記ティース(6)の総数を3×q×N−3×(2×q−1)としたときに、
    前記異相スロットの周方向幅は、他の前記スロット(11)の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致することを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  5. 請求項3に記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    前記スロット(11)には、前記短節巻特定組(25)を構成する2相の前記短節巻群(18)が両方とも配置される異相スロットが存在し、
    毎極毎相のスロット数を正の整数であるqとし、前記スロット(11)の総数および前記ティース(6)の総数を3×q×N−6×(2×q−1)としたときに、
    前記異相スロットの周方向幅は、他の前記スロット(11)の周方向幅に2×qを乗じたものに略一致することを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  6. 請求項4または請求項5に記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    前記異相スロットを形成する前記ティース(6)の周方向幅は、他の前記ティース(6)の周方向幅に(q+0.5)を乗じたものに略一致することを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  7. 請求項1ないし請求項6の内のいずれか1つに記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    全ての前記巻線群(7)のコイルエンド(21)は、交差することなく内径側および外径側のいずれか一方側に振られ、
    前記コイルエンド(21)が内径側に振られる前記巻線群(7)同士は周方向に重ならず、前記コイルエンド(21)が外径側に振られる前記巻線群(7)同士も周方向に重ならないことを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  8. 請求項4ないし請求項6の内のいずれか1つに記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    前記ティース(6)の先端には、周方向に伸びて前記スロット(11)に突出する凸部(16)が設けられ、
    前記異相スロットに突出する前記凸部(16)は、他の前記スロット(11)に突出する前記凸部(16)よりも周方向の突出幅が大きいことを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
  9. 請求項1ないし請求項8の内のいずれか1つに記載の回転電機(3)の固定子(1)において、
    前記ティース(6)の先端には、周方向に伸びて前記スロット(11)に突出する凸部(16)が設けられ、
    前記スロット(11)を形成する2つの前記ティース(6)のそれぞれから伸びる前記凸部(16)同士の周方向の距離は、全ての前記スロット(11)において等しいことを特徴とする回転電機(3)の固定子(1)。
JP2012210951A 2012-09-25 2012-09-25 回転電機の固定子 Expired - Fee Related JP5940421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210951A JP5940421B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 回転電機の固定子
US13/948,654 US9793772B2 (en) 2012-09-25 2013-07-23 Stator for rotating electric machine
DE102013110275.1A DE102013110275A1 (de) 2012-09-25 2013-09-18 Stator für eine drehende elektrische Maschine
CN201310446734.8A CN103683569B (zh) 2012-09-25 2013-09-25 用于电旋转机器的定子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012210951A JP5940421B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 回転電機の固定子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068441A JP2014068441A (ja) 2014-04-17
JP5940421B2 true JP5940421B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=50235490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012210951A Expired - Fee Related JP5940421B2 (ja) 2012-09-25 2012-09-25 回転電機の固定子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9793772B2 (ja)
JP (1) JP5940421B2 (ja)
CN (1) CN103683569B (ja)
DE (1) DE102013110275A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5940421B2 (ja) * 2012-09-25 2016-06-29 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP6235504B2 (ja) 2015-02-17 2017-11-22 ファナック株式会社 分布巻のラジアルギャップ型モータおよびその巻線配置方法
WO2016152785A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 三菱電機株式会社 回転電機
CN106230139B (zh) * 2016-08-12 2019-01-04 上海樱洛机电科技有限公司 一种分相高压低速电动机
CN106992612B (zh) * 2017-03-20 2023-07-25 卧龙电气驱动集团股份有限公司 一种单相异步交流电机定子结构
US10693336B2 (en) * 2017-06-02 2020-06-23 Whirlpool Corporation Winding configuration electric motor
RU2652102C1 (ru) * 2017-06-06 2018-04-25 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Промышленности И Торговли Российской Федерации Вентильный электродвигатель
DE102017112837A1 (de) * 2017-06-12 2018-12-13 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Wicklungsanordnung für eine Drehfeldmaschine
DE102017210873A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Wickelanordnung Verfahren zum Herstellen der Wickelanordnung und elektrische Maschine
CN109347221B (zh) * 2018-12-13 2019-11-29 浙江特种电机股份有限公司 一种交叠连接式定子铁芯及制备方法
WO2022051778A1 (en) * 2020-09-07 2022-03-10 ElectromagnetiX LLC Electric submersible pump motor stabilized by electromagnetics
CN114583855A (zh) * 2020-12-01 2022-06-03 创科无线普通合伙 定子芯组件、定子组件、电机装置及其方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5205721A (en) * 1991-02-13 1993-04-27 Nu-Tech Industries, Inc. Split stator for motor/blood pump
JP3017085B2 (ja) * 1995-11-02 2000-03-06 三菱電機株式会社 回転電機及びその製造方法
US5889347A (en) * 1996-07-09 1999-03-30 Emerson Electric Co. Reluctance machine with fractional pitch winding and drive therefore
US5929549A (en) * 1998-04-02 1999-07-27 Pacific Scientific Company Fault tolerant electric machine
JP2000333423A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 永久磁石モータ
GB9915370D0 (en) * 1999-07-02 1999-09-01 Black & Decker Inc Electrical machines
JP2001204161A (ja) 2000-01-20 2001-07-27 Fujitsu General Ltd 誘導電動機
JP3707606B2 (ja) 2000-02-07 2005-10-19 三菱電機株式会社 回転電機の巻線組立およびその製造方法ならびにその巻線組立を用いた回転電機の固定子
US6864667B2 (en) * 2001-01-18 2005-03-08 Delphi Technologies, Inc. Stator winding pattern for reduced magnetic noise
JP3855839B2 (ja) * 2002-05-09 2006-12-13 株式会社デンソー 車両用交流回転電機
JP2006345671A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Denso Corp 車両用回転電機
JP2009273216A (ja) * 2008-05-06 2009-11-19 Denso Corp モータ
US8912704B2 (en) * 2010-09-23 2014-12-16 Northern Power Systems, Inc. Sectionalized electromechanical machines having low torque ripple and low cogging torque characteristics
JP2012210951A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Oji Tac Hanbai Kk 食品包装台紙用シートおよび食品包装台紙
CN102594066B (zh) * 2012-02-28 2014-01-15 浙江创新电机有限公司 一种6或12极三相异步电动机
JP5940421B2 (ja) * 2012-09-25 2016-06-29 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Also Published As

Publication number Publication date
US20140084736A1 (en) 2014-03-27
DE102013110275A1 (de) 2014-03-27
JP2014068441A (ja) 2014-04-17
CN103683569B (zh) 2016-05-11
US9793772B2 (en) 2017-10-17
CN103683569A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940421B2 (ja) 回転電機の固定子
JP4715934B2 (ja) 5相モータ
JP6117740B2 (ja) トルクリップルの低減構造を備える3相交流電動機
TWI524633B (zh) 旋轉電機及旋轉電機之製造方法
JP5777806B2 (ja) 回転電機の固定子巻線
JP6239090B2 (ja) 回転電機
JP7302186B2 (ja) 回転電機
TWI530056B (zh) 旋轉電動機
JP6046180B2 (ja) 3層の巻線構造を有する電動機
KR101092072B1 (ko) 직렬 또는 병렬 결선이 용이한 스테이터 코어
JP6173494B2 (ja) 回転電機
JP5293984B1 (ja) モータ
JP7159800B2 (ja) 回転電機
CN103078462A (zh) 一种电机
JP6324623B2 (ja) 回転電機
JP2013070522A (ja) 回転電機用電機子及びその製造方法
JP2017118640A (ja) 波巻きコイルを有する電動機及びその製造方法
JP5947744B2 (ja) 回転電機のステータ、および、回転電機
JP5663206B2 (ja) ステータ及びその巻線方法
JP2015139246A (ja) 回転電機
JP2015053790A (ja) 回転電機の固定子
JP6407448B2 (ja) 回転電機
JP6451992B2 (ja) 回転電機
JP2014033482A (ja) ステータ、このステータを備えたモータ、及びモータの製造方法
JPH02231948A (ja) 同期機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees