JP5938647B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5938647B2
JP5938647B2 JP2015508054A JP2015508054A JP5938647B2 JP 5938647 B2 JP5938647 B2 JP 5938647B2 JP 2015508054 A JP2015508054 A JP 2015508054A JP 2015508054 A JP2015508054 A JP 2015508054A JP 5938647 B2 JP5938647 B2 JP 5938647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixel
light
electrode
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015508054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014156109A1 (ja
Inventor
真弘 笠野
真弘 笠野
田中 康弘
康弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5938647B2 publication Critical patent/JP5938647B2/ja
Publication of JPWO2014156109A1 publication Critical patent/JPWO2014156109A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/28Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays involving active lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/40Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images giving the observer of a single two-dimensional [2D] image a perception of depth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134381Hybrid switching mode, i.e. for applying an electric field with components parallel and orthogonal to the substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は、液晶ディスプレイなどの画像表示装置に関する。
特許文献1は、液晶レンズアレイ素子を備えたディスプレイを開示している。液晶レンズアレイ素子は、レンズ効果を有する液晶素子である。特許文献1のディスプレイは、画面上の各領域のレンズ効果をその表示モードに応じて制御している。
特開2012−018349号公報
本開示は、画像表示時の集光特性を向上できる画像表示装置を提供する。
本開示における画像表示装置は、少なくとも第1の視差画像を表示する第1の画素と、第2の視差画像を表示する第2の画素とを有する表示パネルと、表示パネルから出力された光を所定の方向に偏向する画像変換素子とを備える。画像変換素子は、所定ピッチで配列される複数の第1電極と、第1電極と対向して配置された第2電極と、第1電極及び第2電極との間に配置され、異方性の屈折率を有する液晶分子からなり、第1電極と第2電極との間に形成される電場によって液晶分子の長手方向の配列方向が変化することで屈折率が変化する液晶層とを有する。本開示における画像表示装置は、以下の条件を同時に満足する。


ここで、
f:液晶層から第1の画素または第2の画素までの空気中での光学距離(mm)、
r:第1電極の配列ピッチの1/2の長さ(mm)、
Δn:液晶分子の複屈折率、
P:第1の画素及び前記第2の画素の配列ピッチ(mm)、
d:液晶層の厚み(mm)
である。
本開示における画像表示装置は、画像表示時の集光特性を向上させるのに有効である。
実施の形態に係る画像表示装置の概略構成図 実施の形態に係る液晶レンズの概略断面図 実施の形態に係る画像表示装置の概略断面図 実施の形態に係る各パラメータの関係性を説明するための模式図 実施例に係る液晶レンズの集光特性を説明するための図 比較例に係る液晶レンズの集光特性を説明するための図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、出願人は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1〜4を用いて、実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態に係る画像表示装置10の概略断面図である。本実施の形態では、画像表示装置10に対して3次元直交座標系を設定し、座標軸を用いて方向を特定する。
図1〜3に示すように、X軸方向は、画像表示パネル60の表示面に対して視聴者が正対したときの左右方向(水平方向)と一致している。Y軸方向は、画像表示パネル60の表示面に対して視聴者が正対したときの上下方向に一致している。Z軸方向は、画像表示パネル60の表示面に対して垂直な方向に一致している。ここで、「正対」とは、例えば表示面に「A」という文字が表示されている場合において、視聴者がこの「A」という文字を正しい方向から見るように、表示面の真正面に向かって位置していることを意味する。また、図1〜3は、画像表示装置10の上側から見た図に相当する。したがって、図1の左側が、視聴者から見た表示画面の右側となる。
図1に示すように、画像表示装置10は、バックライト20と、2D画像及び3D画像を表示可能な画像表示パネル60と、液晶レンズ40と、画像表示パネル60を制御する表示制御部65と、液晶レンズ40を制御する制御部70とを備える。液晶レンズ40は、画像変換素子の一例である。以下、各構成に対してそれぞれ詳細を述べる。
バックライト20は、光源21と、反射フィルム22と、傾斜面24を有する導光板23と、拡散シート25と、プリズムシート26と、偏光反射シート27と、を備える。反射フィルム22は導光板23の下面側(背面側)に設けられており、拡散シート25は導光板23の上面側(前面側)に設けられている。
光源21は、導光板23の一方の側面に沿って配置されている。光源21は、Y軸方向に配列された複数のLED素子を有している。
光源21から出射された光は、導光板23の上面と下面とで全反射を繰り返しながら導光板23内に広がる。導光板23内で全反射角度を超える角度を持った光が導光板23の上面から出射される。導光板23の下面は、図1に示すように、複数の傾斜面24により構成されている。これらの傾斜面24により、導光板23内を伝搬する光は様々な方向に反射されるので、導光板23から出射する光の強度が上面全体にわたって均一になる。
反射フィルム22は、導光板23の下面側に設けられている。導光板23の下面に設けられた傾斜面24の全反射角度を破った光は、反射フィルム22により反射され、再び導光板23内に入射し、最終的に上面から出射される。導光板23から出射された光は、拡散シート25に入射する。
拡散シート25は、表面に微細な凹凸を設けたフィルム状部材である。拡散シート25の厚みは0.1〜0.3mm程度である。拡散シート25の替わりに、内部に複数のビーズを有する拡散板を用いてもよい。拡散板は、拡散シート25よりも厚いため、内部で面方向に光を広げる効果を有する。一方、拡散シート25は、拡散板よりも薄いため内部で面方向に光を広げる効果は小さいが、表面の凹凸で光を拡散させることができる。また、拡散シート25を用いることで、画像表示装置10のZ軸方向の厚みを小さくすることもできる。
プリズムシート26は透明フィルムの一方の面に無数の微細なプリズムアレイを有する。プリズムシート26は、一部の光を反射しそれ以外の光を透過させる。プリズムシート26は、透過させた光に対し、面の法線方向に相対的に強い指向性を付与する。これにより、プリズムシート26は、少ない光量で有効方向を明るく照明する。
偏光反射シート27は、液晶パネル用バックライトに固有の部材であり、液晶パネルが透過する偏光方向成分の光を透過しそれ以外の成分を反射する。反射された光は他の光学部材類や導光板23裏面に設けられた反射フィルム22で反射される際に無偏光となって偏光反射シート27に再入射し、透過偏光成分が透過する。これを繰り返すことで、入射の偏光成分を液晶パネルで有効に利用される偏光成分に統一して液晶パネル側に出射する。
バックライト20から出射された光は、画像表示パネル60に入射する。画像表示パネル60に入射した光は、液晶レンズ40側に出射する。
画像表示パネル60の入射面及び出射面には、光の偏光を揃えるためのシートが形成されている。ここで、本実施の形態では画像表示パネルからの光の偏光方向はY軸方向としている。画素表示パネル60の一例として、In−Plane−Switching方式を用いた液晶パネルが挙げられる。ただし、画像表示パネル60として他の方式の画像表示パネルを採用することもできる。
画像表示パネル60は、表示制御部65により、2D表示及び3D表示が切り替えられる。画像表示パネル60は複数の画素を有している。複数の画素は、3D表示のときは右目用画素と左目用画素に分けて用いられる。表示制御部65は、右目用画素を用いて右目用画像を表示し、左目用画素を用いて左目用画像を表示するよう、画像表示パネル60を制御する。右目用画像と左目用画像は同時に表示される。そして、液晶レンズ40により、右目用画像は視聴者の右目に、左目用画像は視聴者の左目に入射する。
2D表示のときは、従来通り全ての画素を用いて2D画像が表示される。このとき、液晶レンズ40は、制御部70によりレンズ機能が発生しないように制御される。したがって、2D画像はそのまま液晶レンズ40を透過し、視聴者の目に届く。
液晶レンズ40は、対向基板41及び42と、それらの間に配置される液晶層43とを備える。液晶レンズ40の詳細については後述する。
制御部70は、2D、3D表示に応じて液晶レンズ40に印加する電圧値を切り換える。3D表示の時には、制御部70は液晶レンズ40がレンズ効果を持つように液晶層43に電圧を印加する。また2D表示の時には、制御部70は液晶レンズ40がレンズ効果をもたないように電圧を制御する。2D表示の際は、制御部70は液晶レンズ40に電圧を印加しないようにしてもよく、レンズ効果が発生しないように電圧を印加してもよい。どのような電圧を印加するかは、液晶層43の液晶分子の配向に応じて適宜設定すればよい。このように印加電圧を制御することで、2D表示の時には、画像表示パネル60を出射した光は、液晶レンズ40を通過しても光の配向特性を保ったまま視聴者の目に入射する。一方で、3D表示の時には、画像表示パネル60を出射した光は、液晶レンズ40により偏向され右目用画素からの光は視聴者の右目に、左目用画素からの光は視聴者の左目に集光される。
対向基板41の光出射面及び対向基板42の光入射面には、配向膜が形成されている。配向膜は、電極に電圧が印加されていない状態で、液晶分子の長軸がY軸方向となるように液晶分子を配向させる。ただし、液晶分子の配向が均一に保てるのであれば、配向膜はなくても良い。対向基板41及び42の形成材料としては、ガラスを用いることができる。
液晶レンズ40は、電極を成膜した対向基板41と電極を成膜した対向基板42と貼り合わせ、対向基板41及び42の間に液晶を封入することによって作製できる。
次に、液晶レンズ40について図2を用いて詳細に説明する。
図2は、実施の形態に係る液晶レンズの概略断面図であって、液晶レンズ内に形成される1つのレンズ部分を示す図である。図2(a)は、2D表示のときの液晶レンズ40を示し、図2(b)は、3D表示のときの液晶レンズ40を示す。
液晶レンズ40は、一対の対向基板41及び42と、対向基板41及び42の間に封入される液晶層43と、対向基板41の内面(液晶層43側)に設けられる第1電極45及び47と、対向基板42の内面(液晶層43側)に設けられる第2電極48と、対向基板41の光出射面側に設けられる配向膜(図示せず)と、対向基板42の光入射面側に設けられる配向膜(図示せず)とを備える。液晶層43は、複数の液晶分子49によって構成されている。
第1電極45及び47はレンズピッチ方向(X軸方向)と直交する方向(Y軸方向)に伸びたストライプ状の電極である。ストライプ状の第1電極45及び47は、X軸方向に所定間隔を空けて繰り返し配列されている。また、ストライプ状の第1電極45及び47は、各電極個別に電圧を印加できる構成となっている。一方、第2電極48は平面電極である。
液晶レンズ40は、制御部70から印加される電圧に応じて、透過する光の配向を制御できる素子である。以下、その原理について説明する。
まず、複屈折について説明する。複屈折とは、光線がある種の物質を透過したときに、入射する光線の偏光の状態によって、2つの光線に分けられる現象である。2つの光線はそれぞれ、通常光線、異常光線と呼ばれる。複屈折Δnは、neとnoの差分である。neは、異常光線についての屈折率であり、異常光屈折率と称する場合がある。noは、通常光線についての屈折率であり、常光屈折率と称する場合がある。
通常、液晶分子49は楕円体形状をしており、長手方向と短手方向とで誘電率が異なる。このため、液晶層43は、入射光の偏光方向毎に屈折率が異なる複屈折の性質を有する。
また、液晶分子49の長軸配向(ダイレクタ)の向きが光の偏光方向に対して相対的に変化すれば、液晶層43の屈折率が変化する。そのため、ある印加電圧を与えて発生させた電場により液晶分子の配向を変化させると、透過する光に対する屈折率が変わるため、適切な電極構成で電圧を印加すると、液晶層43はレンズ効果を有する。
本実施の形態では、液晶層43を構成する材料としては1軸性のポジ型液晶を用いている。そのため、図2(a)に示すように、対向電極間に電圧が印加されていない場合には液晶分子長軸がY軸方向に配向している。
画像表示パネル60からの光の偏光方向がY軸方向であるため、第1電極45及び47、第2電極48共に電圧が印加されていない場合の液晶層43の屈折率は一様に異常光屈折率となる。
一方、液晶レンズ40に電圧が印加された場合、例えば、第1電極45及び47の電圧値を液晶分子の立ち上がり電圧Vthよりも大きな電圧値V1とし、第2電極48の電圧値をグラウンド電位V0とする。そうすると、図2(b)に示すように、第1電極45及び47の近傍では液晶分子49が電極面に対して立ち上がることで、液晶分子49が上方(Z軸方向)を向く。そして、レンズ中央に近づくにつれて、液晶分子49は徐々にY軸と平行になる。
画像表示パネル60から出射される光の偏光方向はY軸と平行である。したがって、画像表示パネル60から出射された光に対する屈折率は、第1電極45及び47近傍で常光屈折率noとなり、レンズ中心に近づくにつれて屈折率が上がる。そして、レンズ中央では概ね屈折率が異常光屈折率neとなる。
その結果、液晶層43の中で屈折率分布が生じる。光は屈折率の低い方から高い方に向かって偏向されるため、例えばレンズに平行に入射した光はレンズ中心に向かって偏向される。
2D視聴時には、図2(a)に示すように、制御部70は電極に電圧を印加せず、3D視聴時には、図2(b)に示すように、制御部70は電極に電圧を印加するよう制御する。このようにすることで、2D視聴時には液晶レンズ40を透過する光はレンズ作用を受けずそのまま透過し、3D視聴時には、液晶レンズ40を透過する光は視聴者の目に集光される。
図3は、実施の形態に係る画像表示装置の概略断面図であって、液晶レンズ40内に形成される1つのレンズ部分を示す概略断面図である。また、図4は、図3に示す各パラメータの関係を説明するための模式図である。以下、図3及び4を用いて、画像表示装置10のパラメータについて説明する。尚、図の見易さを考慮して、図4における各パラメータ間の比率は、実際の比率とは異なっている。
まず、図3及び4に示す各パラメータを以下の通り定義する。長さの単位は、いずれもmmである。
P:左目用画素30L及び右目用画素30RのX軸方向における配列ピッチ、
r:第1電極45及び47の配列ピッチの1/2の長さ、
PD:視聴者の右目と左目の間隔、
OD:液晶レンズ40の厚み方向の中心から視聴者の目までの距離、
f:液晶レンズ40の厚み方向の中心から画像表示パネル60の画素までの距離、
d:対向基板41及び42のクリアランス、つまり液晶レンズ40の液晶層43の厚み(セルギャップ)、
Δn:液晶分子の複屈折率。
ここで、「画素」とは、画像表示パネル60上の色情報を持った1つの点または複数の点の組み合わせをいう。色情報を持った1つの点は、「サブ画素」と称される場合もある。更に、左目用画素30L及び右目用画素30Rのそれぞれは、1つの画素で構成されても良いし、複数の画素で構成されても良い。具体例を挙げると、1つの画素がRGBの3つのサブ画素で構成される場合、左目用画素30L及び右目用画素30Rを、1組のRGBのサブ画素(すなわち、1つの画素)により構成しても良いし、2組以上のRGBのサブ画素(すなわち、2以上の画素)により構成しても良い。あるいは、別の具体例として、画素が色情報を持った1つの点により構成される場合、左目用画素30L及び右目用画素を、色情報を持った1つの点(すなわち、1つの画素)により構成しても良いし、色情報を持った2以上の点(すなわち、2以上の画素)により構成しても良い。したがって、左目用画素30L及び右目用画素30Rの配列ピッチPは、画像表示パネル60に設けられる各画素のピッチではなく、右目用画像を表示するための右目用画素が設けられる領域と、左目用画像を表示するための目用画素が設けられる領域の配列ピッチ(図3参照)をいう。また、距離OD及びfは、画像表示パネル60の出射面に対して直交する方向の距離である。
本実施の形態の画像表示装置10は、下記式(1)及び(2)を同時に満たすよう設計されている。
式(1)及び(2)を同時に満たさない場合、3D画像の視聴時にクロストークの発生が顕著となり、画像の視認性が低下する。以下、この理由を詳細に説明する。
一般的に立体画像表示装置においては下記式(3)及び(4)の関係式が成立する。式(3)は、図4に示す相似な三角形CAB及び三角形CGFの底辺及び高さの比から導くことができる。また、式(4)は、図4に示す三角形BCD及び三角形BFMの底辺及び高さの比から導くことができる。
上式(3)及び(4)をrについて解くと、式(5)が得られる。
さらに、液晶レンズの焦点距離Fの近似式は下記式(6)で表される
液晶レンズ40の設計を行う場合、従来、液晶レンズ40の焦点距離Fと液晶レンズと画素の距離fをほぼ同じにする方法が一般的であった。この場合、液晶のセルギャップdを薄くするために、Δn(=ne−no)が比較的大きな液晶材料が用いられていた。
しかし、本発明者らは、この従来の設計に係る画像表示装置において、視聴距離が短い場合にはクロストーク発生しないが、視聴距離が長くなるとクロストークが発生することを見出した。クロストークとは、例えば、本来視聴者の左目に集光されるはずの光の一部が、視聴者の右目に入ってしまう現象のことである。クロストークが発生してしまうと、視聴者は不要な光を認識することになり、画像表示パネルに表示される画像を適切に認識できなくなる。
具体的には、距離ODが300mmの場合にはクロストークは発生しなかったが、ODが350mmの場合にはクロストークが発生した。そこで、視聴距離ODが、300nmと350nmの中間値である325mmより長くなると、クロストークが発生すると想定する。
視聴距離ODは、式(3)を変形すると、次の式(7)が得られる。
ここで、クロストークを低減するには、右目と左目との間隔PDを65mmとしたときに、ODが325mm以上であれば良いので、式(7)にPD及びODの値を代入すると、下記式(8)が得られる。
式(8)を変形すると、次の式(9)が得られる。
更に、式(9)を変形すると、上記の式(1)が得られる。
また、従来の設計では、液晶レンズが式(1)を満たすときに、液晶レンズの焦点距離を液晶レンズと画素の距離fと等しく設定されていた。この従来の設計では、液晶層内のZ軸方向における屈折率分布が均一ではないため、第1電極45、47近傍での急な屈折率変化が原因でクロストークが発生する。そこで、本実施の形態では、液晶材料の屈折率が下記式(10)を満たすように設計される。
ここで、上記式(10)に式(6)を代入すると、次の式(11)が得られる。
ここで、ne−no=Δnである。これを式(11)に代入し、Δnについて解くと、上述の式(2)が得られる。
液晶レンズ40が、式(1)を満たす状態において、式(2)を満たすように設計すると、視聴距離が長くなってもクロストークの発生を抑えることができる。
この結果、本実施の形態の画像表示装置10は、優れた集光特性を得ることができる。なお、本実施の形態では、2視点(つまり、視聴者の右目位置及び左目位置)に集光可能な例を示したが、3視点以上の多視点に集光可能な画像表示装置においても同様に、式(1)、(2)が成り立つように設計することによって、クロストークの発生を抑えることができる。
尚、本実施の形態では、第1電極45及び47をY軸と平行となるように形成した例を説明したが、第1電極45及び47をY軸に対して所定角度傾斜するように形成しても良い。この場合でも、X軸方向(水平方向)における第1電極45及び47のピッチの半分の長さをrとして、式(1)及び(2)を同時に満たすように画像表示装置を設計することによって、本実施の形態と同様にクロストークの発生を低減できる。また、このように、第1電極45及び47をY軸に対して所定角度傾斜させることによって、モアレの発生も低減できる。
また、本実施の形態では、2つの視点のそれぞれに集光可能な画像表示装置10を例示したが、上述した設計条件は、3以上の視点のそれぞれに集光可能な画像表示装置にも適用することができる。画像表示装置がn個の視点のそれぞれに光を集光可能な場合、視点数が2である場合の設計条件も含めて、上記式(4)は、下記式(4’)の通りに一般化することができる。上記式(3)及び下記式(4’)から下記式(5’)が導かれる。この式(5’)を用いて、第1電極の配列ピッチが設計される。
ここで、
m:視点数、
P:第1の視差画像を表示するための第1の画素、第2の視差画像を表示するための第2の画素、…、第mの視差画像を表示するための第mの画素の繰り返しピッチ、
r:第1電極の配列ピッチの1/2の長さ、
PD:隣接する視点の間隔、
OD:液晶レンズの厚み方向の中心から視聴者の目までの距離、
f:液晶レンズの厚み方向の中心から画像表示パネルの画素までの距離、
d:対向基板のクリアランス、つまり液晶レンズの液晶層の厚み(セルギャップ)
である。
尚、mは、画像表示装置が集光可能な視点の数を表す自然数である。第1の画素、第2の画素、…、第mの画素から出射された光は、m個の視点(視点_1、視点_2、…、視点_m)のそれぞれに集光される。「画素」なる用語の意義は、図4の説明で示したものと同じである。したがって、第1の画素、第2の画素、…、第mの画素の配列ピッチPは、画像表示パネルに設けられる各画素の配列ピッチではなく、第1の画素が設けられる画素領域、第2の画素が設けられる画素領域、…、第mの画素が設けられる画素領域の配列ピッチ(すなわち、隣接する画素領域のピッチ)をいう。
したがって、上記式(1)及び(2)を同時に満足するように各パラメータを設定することによって、m視点の画像表示装置においてもクロストークの発生を抑制でき、画像表示装置の集光特性を向上できる。
(実施例)
以下、実施例について説明する。まず、実施例に係る画像表示パネルの各パラメータ値を次の通りとした。
画素ピッチP:133μm、
視聴者の視聴距離OD:350mm、
視聴者の目間距離PD:65mm、
液晶レンズ40のピッチ(すなわち、rの2倍の値):265.5μm、
液晶レンズ40のピッチの半分の長さr:132.7μm、
レンズと画素の距離f:0.716mm
液晶レンズ40のピッチ及びその半分の長さrは、上記の式(5)から求めた値である。また、一般的に、液晶レンズと表示画素との間にはガラス基板や光学フィルム等の媒質が設けられる。この媒質の屈折率が1.5である場合は、液晶レンズと表示画素との距離は1.07mmとなる。
次に液晶レンズ40について詳細に説明する。
液晶レンズ40のピッチ(第1電極45及び47のピッチ)は265.5μmであり、クロムからなる第1電極45、47の幅は15μmである。インジウムスズオキサイド(ITO)からなる第2電極48は平面電極である。液晶のセルギャップは50μmとした。
また、液晶層43の広がり変形に関係する弾性係数K11を13、ねじれ変形に関する弾性係数K22を7、曲り変形に関する弾性係数K33を15とした。さらに、液晶層43のダイレクタ方向の誘電率εを13とし、ダイレクタ方向と垂直な方向の誘電率εを4とした。液晶の回転粘度は100とした。また、第1電極45及び47に印加する電圧は5V、第2電極48に印加する電圧は0Vに設定した。
上記に示すパラメータを用いて有限要素法を用いた液晶配向シミュレーションを行った。
シミュレーションでは液晶層の各位置におけるダイレクタの向きが得られる。その情報をもとに元に液晶層の各位置における光が感じる屈折率について下記式(12)を用いて計算した。
ここで、neは液晶の異常光に対する屈折率、noは液晶の常光に対する屈折率、θは電圧を印加した時の液晶の立ち上がり角度、つまり、XY平面とダイレクタのなす角である。
本実施例では、液晶層43の異常光に対する屈折率neを1.670、常光に対する屈折率noを1.505とした。すなわち、Δnは0.165である。図5に実施例の光学特性を示す。
図5(a)は、実施例の液晶レンズ40における屈折率の変化を色の濃淡で示した概略図である。図5(a)の縦軸は、液晶レンズ40のZ軸方向の厚み、すなわち、セルギャップdを示している。また、図5(a)の横軸は、第1電極45及び47間における、X軸方向の位置を示している。
図5(a)における縦軸(Z軸)、横軸(X軸)の定義について、図5(d)を用いて説明する。図5(d)は、図3で示した液晶レンズ40を示す概略図に対して、図5(a)の縦軸、横軸を当てはめた図である。図5(d)に示すように、横軸(X軸)は、液晶層43と対向基板41との界面の位置に対応している。また、縦軸(Z軸)は、液晶レンズ40の左端の位置に対応している。縦軸(Z軸)と横軸(X軸)の交点を原点Oとする。
図5(a)の色が薄い部分(白い部分)は相対的に屈折率が高い領域を示しており、色が濃い部分(黒い部分)は相対的に屈折率が低い領域を示している。
図5(a)に示す屈折率分布において、横軸(X軸)のそれぞれの位置におけるZ軸方向の屈折率の平均値をとったグラフを図5(b)に示す。図5(b)の横軸は、図5(a)の横軸と同様に、液晶レンズ40のX軸方向の位置を示す。図5(b)の縦軸は、屈折率を示す。
図5(b)には、実施例の屈折率分布を示すグラフAと、理想的なGRINレンズ(屈折率分布レンズ)の屈折率分布を示すグラフBが示されている。グラフBに示すように、理想的なGRINレンズの屈折率分布は2次曲線で示される。従来は、設計に基づくグラフが理想的なグラフに近いほうがよいとされていた。しかし、今回の実施例では、図5(b)に示すように、理想的なグラフとは若干異なる形状になった。理想的なグラフBに対する実施例のグラフAの相関係数は、0.9948であった。このような分布の方が、視聴距離が長い場合にクロストークの発生を抑えることができることがわかった。
ここで、相関係数について説明する。各N個のデータX={X1,X2,X3,…,XN}、Y={Y1,Y2,Y3,…,YN}があったとき、X、Yの平均をそれぞれXave、Yaveとすると、相関係数は、以下の式(13)で表される。
XとYが一致した時、相関係数は1になる。相関係数が1に近い程、相関が強い。
本実施例では、Xに実施例の屈折率、Yに理想的な屈折率を代入して相関係数を求めた。
図5(c)は、図5(a)の屈折率分布を用いて、液晶レンズ40を通過した後の配光特性を計算した結果を示すグラフである。図5(c)の実線で示されるグラフは視聴者の右目用の光を示しており、点線で示されるグラフは視聴者の左目用の光を示している。図5(c)の縦軸は光の強度を示し、横軸は液晶レンズ40から出射する光の角度を示している。角度θの定義について、図5(d)を用いて説明する。図5(d)に示すように、液晶レンズ40の中心を通り、かつ、Z軸方向に延びた線分Z’と、X軸との交点を原点O’としている。そして、原点O’と視聴者の右目を結ぶ線分を線分Rとし、原点O’と視聴者の左目を結ぶ線分を線分Lとする。線分Z’と線分R(または線分L)とのなす角度のうち鋭角な方を角度θと定義する。また、線分Z’を基準としたとき、視聴者の右目側を負方向、視聴者の左目側を正方向と定義する。
光源の配光特性はランバーシアンとし、光源の波長は550nm、光源の位置は右目用画素の位置に配置して、光線追跡シミュレーションを行った。その次に、光源の位置を左目用画素の位置に配置して、再度光線追跡シミュレーションを行った。
視聴者の視聴距離ODが350mmで、目間距離PDが65mmなので、線分Z’と線分R(右目)目がなす角度θは−5.3°となる。つまり、角度θが−5.3°の位置に視聴者の右目が位置している。図5(c)の破線で示されるグラフにおいて、角度θが−5.3°のときに左目用の光(破線で示されるグラフ)の強度が観測されると、言い換えると、視聴者の右目に左目用の光が入ってしまうと、それがクロストークとなる。クロストークは、正規成分に対するノイズ成分の割合で示される。本実施例では、視聴者の右目に入る右目用の光の強度を正規成分とし、視聴者の右目に入る左目用の光の強度をノイズ成分とする。
図5(c)に示すように、角度θが−5.3°のとき、右目用の光の強度(実線)は1.8となっており、左目用の光の強度(破線)は0となっている。したがって、正規成分に対するノイズ成分の割合は、0/1.81=0となるので、0%である。すなわち、実施例の液晶レンズ40で発生するクロストークは0%であった。
また、線分Z’と線分L(左目)とのなす角度θは、+5.3°となる。図5(c)から明らかなように、角度θが+5.3°のときも、右目用の光が左目に入っていないことがわかる。すなわち、視聴者の左目に対するクロストークも同様に発生していないことが分かる。
本実施例では、f=0.716mm=716μmであり、P=133μmである。したがって、本実施例は、上記の式(1)を満たす。
また、本実施例では、Δnが0.165であり、r/(2d・f)が0.244であるので、上記の式(2)を満たす。
したがって、本実施例における画像表示装置は、クロストークが抑制されることが確認された。
(比較例)
次に、比較例について説明する。
比較例における液晶レンズは、式(2)を満たしていない点で実施例の液晶レンズと異なる。比較例における画像表示パネルの各パラメータ値は実施例と同じである。液晶レンズのピッチと電極幅、セルギャップについても実施例と同じである。
また、液晶層43の広がり変形に関係する弾性係数K11を12、ねじれ変形に関する弾性係数K22を7、曲り変形に関する弾性係数K33を20とした。さらに、液晶層43のダイレクタ方向の誘電率ε‖を9とし、ダイレクタ方向と垂直な方向の誘電率ε⊥を4とした。液晶の回転粘度は182とした。また、第1電極45及び47に印加する電圧は7V、第2電極48に印加する電圧は0Vに設定した。
上記に示すパラメータを用いて有限要素法を用いた液晶配向シミュレーションを行い、さらに、屈折率の計算を行った。
比較例では、液晶層43の異常光に対する屈折率neを1.79、常光に対する屈折率noを1.52とした。すなわち、Δnを0.27とした。図6に比較例の光学特性を示す。
図6(a)は、比較例の液晶レンズにおける屈折率の変化を色の濃淡で示した概略図である。図6(a)における縦軸、横軸の定義は、図5(a)の定義と同じであるため、再度の説明を省略する。図6(a)に示されるように、電圧印可時に、比較例の液晶レンズが屈折率分布を有していることが分かる。
図6(a)の屈折率分布についてZ方向の平均値をとったグラフを図6(b)に示す。図6(b)には、比較例の分布を示すグラフCと、理想的なGRINレンズ(屈折率分布レンズ)の分布を示すグラフBが示されている。グラフBは、図5(b)に示されたグラフBと同じグラフである。
比較例のグラフCと理想的なグラフBとの相関度は0.9965であり、実施例における相関係数よりも高い値であった。
しかし、以下に示すように比較例の液晶レンズではクロストークが発生した。
図6(c)は、図6(a)の屈折率分布を用いて、液晶レンズを通過した後の配光特性を計算した結果を示すグラフである。
実施例と同様に、光源の配光特性はランバーシアンとし、光源の波長は550nm、光源の位置は右目用画素の位置に配置して、光線追跡シミュレーションを行った。その次に、光源の位置を左目用画素の位置に配置して、再度光線追跡シミュレーションを行った。
視聴者の視聴距離ODが350mmで、目間距離PDが65mmなので、Z軸と線分R(右目)とのなす角度θは−5.3°となる。図6(c)に示すように、角度θが−5.3°のとき、右目用の光の強度(実線)は1.71となっており、左目用の光の強度(破線線)は0.076となっている。したがって、正規成分に対するノイズ成分の割合は、0.076/1.71=0.044となるので、4.4%である。つまり、比較例の液晶レンズでは、クロストークが発生した。
比較例では、f及びFの値は実施例と同じである。したがって、比較例は式(1)を満たす。
しかし、比較例では、Δnが0.27であり、r/(2d・f)が0.244であるので、上記の式(2)を満たさない。
このように、上記の式(1)を満たすが、式(2)を満たさない場合、クロストークの発生が確認された。これは、液晶のΔnが大きいと第1電極45及び47近傍の屈折率変化が大きくなるために、第1電極45及び47近傍に入射した光が所望の方向に屈折せず、その光がクロストーク成分となったと考えられる。
本開示は、3D表示可能な表示装置に適用可能である。具体的には、テレビ、モニター、タブレットPC、デジタルスチルカメラ、ムービー、カメラ機能付き携帯電話機、スマートフォンなどに、本開示は適用可能である。
10 画像表示装置
20 バックライト
21 光源
22 反射フィルム
23 導光板
24 傾斜面
40 液晶レンズ
41 対向基板
42 対向基板
43 液晶層
46 電極
47 電極
60 画像表示パネル
65 表示制御部
70 制御部

Claims (2)

  1. 少なくとも第1の視差画像を表示する第1の画素と、第2の視差画像を表示する第2の画素とを有する表示パネルと、
    前記表示パネルから出力された光を所定の方向に偏向する画像変換素子とを備え、
    前記画像変換素子は、
    所定ピッチで配列される複数の第1電極と、
    前記第1電極と対向して配置された第2電極と、
    前記第1電極及び前記第2電極との間に配置され、異方性の屈折率を有する液晶分子からなり、前記第1電極と前記第2電極との間に形成される電場によって前記液晶分子の長手方向の配列方向が変化することで屈折率が変化する液晶層とを有し、
    以下の条件を同時に満足する、画像表示装置:


    ここで、
    f:前記液晶層から前記第1の画素または前記第2の画素までの空気中での光学距離(mm)、
    r:前記第1電極の配列ピッチの1/2の長さ(mm)、
    Δn:前記液晶分子の複屈折率、
    P:前記第1の画素及び前記第2の画素の配列ピッチ(mm)、
    d:前記液晶層の厚み(mm)
    である。
  2. 前記第1電極及び第2電極に印加する電圧を制御する制御部を備え、
    前記表示パネルは、2D表示と3D表示を切り替え可能であり、
    前記表示パネルが3D表示を行う際、前記制御部は、前記第1電極と前記第2電極との間に電圧を印可して、前記液晶層の前記液晶分子の配列の変化により前記液晶層をレンズとして機能させる、請求項1に記載の画像表示装置。
JP2015508054A 2013-03-26 2014-03-24 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5938647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063467 2013-03-26
JP2013063467 2013-03-26
PCT/JP2014/001677 WO2014156109A1 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5938647B2 true JP5938647B2 (ja) 2016-06-22
JPWO2014156109A1 JPWO2014156109A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51623122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015508054A Expired - Fee Related JP5938647B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-24 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9217874B2 (ja)
JP (1) JP5938647B2 (ja)
WO (1) WO2014156109A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016173516A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 株式会社東芝 液晶レンズ装置及び画像表示装置
KR102629389B1 (ko) * 2016-03-25 2024-01-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 렌즈 및 이를 포함하는 표시 장치
CN114390181A (zh) * 2022-02-08 2022-04-22 维沃移动通信有限公司 拍摄方法、装置及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121406A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Switchable imaging device, switchable optical device, and display
JP2012252293A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2014066956A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US8963808B2 (en) * 2012-10-29 2015-02-24 Corning Incorporated Autostereoscopic display device and method of displaying image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009169069A (ja) 2008-01-16 2009-07-30 Citizen Holdings Co Ltd 液晶レンズ
JP2010113064A (ja) 2008-11-05 2010-05-20 Sharp Corp 撮像レンズ
JP5528846B2 (ja) 2010-02-15 2014-06-25 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶レンズおよび表示装置
JP2012018349A (ja) 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp レンズアレイ素子、および画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121406A1 (en) * 2011-03-07 2012-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Switchable imaging device, switchable optical device, and display
JP2012252293A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Japan Display East Co Ltd 表示装置
JP2014066956A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
US8963808B2 (en) * 2012-10-29 2015-02-24 Corning Incorporated Autostereoscopic display device and method of displaying image

Also Published As

Publication number Publication date
US20150116613A1 (en) 2015-04-30
WO2014156109A1 (ja) 2014-10-02
JPWO2014156109A1 (ja) 2017-02-16
US9217874B2 (en) 2015-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197852B2 (ja) 立体画像表示装置
US20160054573A1 (en) Image display apparatus
US10061135B2 (en) Stereoscopic image display device
KR101265483B1 (ko) 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
US20120092586A1 (en) 2D/3D Switchable LC Lens Unit for Use in a Display Device
WO2013161257A1 (ja) 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
US20140160379A1 (en) Liquid crystal lens and 3d display device
US9030643B2 (en) Liquid crystal optical element and image display apparatus including the same
WO2014155984A1 (ja) 画像表示装置
JP5938720B2 (ja) 光偏向素子及びこれを用いた画像表示装置
JP5828092B2 (ja) 画像表示装置
JP5938647B2 (ja) 画像表示装置
KR102134595B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2015084077A (ja) 液晶レンズ及びこれを用いた画像表示装置
JP5865727B2 (ja) 表示装置
JP5942150B2 (ja) 画像表示装置
JP5919510B2 (ja) 画像表示装置
CN202948239U (zh) 一种液晶透镜及3d显示装置
TW201416708A (zh) 裸眼式立體顯示裝置及其液晶透鏡
JP5591783B2 (ja) 画像表示装置
TWI522651B (zh) 立體顯示器
JP2014215441A (ja) 画像表示デバイスおよび画像表示装置
Wu et al. P‐136: Auto‐Stereoscopic Display Based on In‐Cell Touch Sensor Integrated Switchable Liquid Crystal Lens
JP2013045073A (ja) 表示装置、電子機器および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees