JP5938332B2 - 有底筒体の製造方法及び有底筒体 - Google Patents

有底筒体の製造方法及び有底筒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5938332B2
JP5938332B2 JP2012243465A JP2012243465A JP5938332B2 JP 5938332 B2 JP5938332 B2 JP 5938332B2 JP 2012243465 A JP2012243465 A JP 2012243465A JP 2012243465 A JP2012243465 A JP 2012243465A JP 5938332 B2 JP5938332 B2 JP 5938332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin plate
tube
cylindrical body
bottomed cylindrical
plate member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012243465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091856A (ja
Inventor
洋志 吉越
洋志 吉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Sokki Co Ltd
Original Assignee
Ono Sokki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Sokki Co Ltd filed Critical Ono Sokki Co Ltd
Priority to JP2012243465A priority Critical patent/JP5938332B2/ja
Publication of JP2014091856A publication Critical patent/JP2014091856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938332B2 publication Critical patent/JP5938332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、有底筒体の製造方法に関するものである。
管形状の側部と、前記管形状の一方の口を閉口する底部とを有し、前記管形状の他方の口を開口した形状を有する有底筒体の製造方法としては、棒状の金属ブロックに、切削による深穴加工や研削による中ぐり加工を施して有底筒体の中空部を形成することにより、有底筒体を金属ブロックより削り出す技術が知られている(たとえば、特許文献1)。
また、有底筒体の製造方法としては、スピニング加工によって薄板より有底筒体を塑性加工する技術も知られている(たとえば、特許文献2)。
特開平07-328824号公報 特開2001-30018号公報
上述したような、有底筒体を棒状の金属ブロックより削り出す技術によれば、塑性加工などによって薄板より有底筒体を塑性加工する場合に比べ、剛性の高い有底筒体を製造することができる一方、底部の厚みを薄く精度良く形成することや、筒体外径が細い、または管形状の側部が長い有底筒体を製造することが困難であるという問題があった。
そこで、本発明は、側部の剛性を高く維持しつつ、底部の厚みを薄く精度良く形成することができる有底筒体の製造方法を提供することを課題とする。また、併せて、本発明は、管形状の側部が長い有底筒体の製造に適した有底筒体の製造方法を提供することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、管形状の側部と、前記管形状の一方の口を閉口する底部とを有する有底筒体の製造方法として、管形状を有する管部材の一方の開口を閉塞するように、薄板形状を有する薄板部材を、前記管部材に組み合わせる第1の工程と、前記薄板部材を前記管部材に組み合わせた状態で、前記薄板部材と前記管部材をメッキ槽に浸漬してメッキを施し、メッキ層によって、前記薄板部材を前記管部材に固定する第2の工程とを有する有底筒体の製造方法を提供する。
ここで、このような有底筒体の製造方法において、前記第2の工程は、前記薄板部材を前記管部材に組み合わせた状態で、前記管部材の前記薄板部材で閉塞された口と反対側の口から空気を吸引して、前記薄板部材を前記管部材の前記一方の口に吸着するステップと、
前記薄板部材を前記管部材の前記一方の口に吸着した状態で、前記薄板部材と前記管部材をメッキ槽に浸漬してメッキを施し、メッキ層によって、前記薄板部材を前記管部材に固定するステップとを含むように構成してもよい。
また、前記管部材の前記一方の口側の端部の内周側に、他方の口側に凹んだ環状の凹みを設け、前記第1の工程において、前記環状の凹みに前記薄板部材を嵌合することにより、当該薄板部材を、前記管部材に組み合わせるようにしてもよい。
以上のような製造方法によれば、管部材の剛性は任意に設定することができるので有底筒体の側部の剛性は、これを高く設定することができる。一方で、薄板部材は適宜精度良く薄く形成することが容易であり、かつ、当該薄板部材を有底筒体の底部として、位置、姿勢に関して精度良く管部材に固定することができる。よって、本発明の製造方法によれば、有底筒体の底部を薄く精度良く形成することができる。また、本発明の製造方法は、管部材の長さに有底筒体の製造の難易が大きく依存することはないので、本発明によれば、管形状の側部が長い有底筒体であっても比較的容易に製造することができる。
また、本発明は、他の観点からは、以上のような製造方法によって製造された有底筒体も提供する。
すなわち、本発明は、管形状の側部と、前記管形状の一方の口を閉口する底部とを有する有底筒体として、前記側部を形成する、管形状を有する管部材と、前記底部を形成する、薄板形状を有する薄板部材と、メッキ層とを有する有底筒体を提供する。但し、メッキ層は、前記側部の前記一方の口側の部分の外面と、前記薄板部材の外面とよりなる、前記有底筒体の外面の部分を少なくとも覆うものである。そして、前記薄板部材は前記管部材に前記メッキ層によってのみ固定されているものである。
ここで、このような有底筒体は、たとえば、磁気センサの筐体として好適である。すなわち、以上の有底筒体と、当該有底筒体の内部の前記底部に近接した位置に配置された形態で、前記有底筒体に収容された磁気検出素子とより磁気センサを構成すれば、有底筒体の底部の厚みを充分に薄くできることより、磁気センサの良好な検出感度を得ることができる。
以上のように、本発明によれば、側部の剛性を高く維持しつつ、底部の厚みを薄く精度良く形成することができる有底筒体の製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、管形状の側部が長い有底筒体の製造に適した有底筒体の製造方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る有底筒体の部品構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る有底筒体の製造方法を示す図である。 本発明の実施形態に係る有底筒体の適用例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る有底筒体の部品構成を示す。
有底筒体は、管形状の側部と、前記管形状の一方の口を閉口する底部とを有するものであり、本実施形態において、有底筒体は、有底筒体の管形状の側部を形成する円管状の管部材1と、有底筒体の底部を形成する薄板状の円板2とを含んで構成される。ここで、管部材1と円板2の材質としてステンレス、ニッケルなどを用いることができる。ここで、管部材1の直径は2cm程度、管部材1の高さは3cm程度、円板2の板厚は200μm以下とすることができる。なお、円板2の直径は管部材1の外径に対し数mm小さくする。
ここで、図1aは、管部材1と円板2の斜視図を表しており、図1bは、管部材1の中心軸を通る線を面内に含む面による管部材1の断面と、円板2の中心軸を通る線を面内に含む面による円板2の断面とを表している。
さて、図1bの符号11に示すように、管部材1の下部の内周側は外周側と比べ上方に段状に凹んでおり、図1cに示すように当該凹みによって形成される環状の凹み11に、円板2がちょうど嵌り込んで、管部材1の下方の口を閉口するようになっている。
以下、このような管部材1と円板2を用いた有底筒体の製造工程について説明する。
有底筒体の製造の際には、まず、第1の工程において、脱脂等のメッキ前処理を管部材1と円板2に施す。
そして、第2の工程において、図2aに示すように、管部材1の上方の口にキャップ300を装着し、管部材1の環状の凹み11に円板2を嵌め込んで管部材1の下方の口を閉口する。
ここで、また、キャップ300には、キャップ300を管部材1の上方の口に装着した状態で管部材1の外部に伸びるチューブ400が連結されている。また、キャップ300には、キャップ300を管部材1の上方の口に装着した状態で、チューブ400と管部材1の中空部とを連絡する空気路が設けられている。そして、キャップ300の装着によって、管部材1の上方の口は上述した空気路を除き密閉される。また、チューブ400のキャップ300と反対側の端には空気を吸引するエアポンプ500が連結されている。
そして、第3の工程において、エアポンプ500で管部材1の中空部の空気を吸引して減圧し、管部材1の環状の凹み11に嵌り込んだ状態の円板2を、管部材1に吸い付けて固定する。
次に、第4の工程において、図2bに示すように、エアポンプ500による減圧によって円板2が管部材1に固定されている状態のまま、円板2および管部材1をメッキ槽200に浸漬し、円板2と管部材1にメッキを施す。
ここで、第4の工程で用いるメッキ法としては、電解/無電解ニッケルメッキ等を用いることができ、第4の工程では、たとえば、5μm程度のメッキ層を円板2と管部材1の外面上に形成する。
ここで、図2cと、図2cの一部を模式的に拡大して表した図2dに示すように、第4工程のメッキによって、円板2と管部材1の双方の外面を連続的に覆うメッキ層3が形成され、当該メッキ層3によって、円板2が管部材1に比較的強固に固定される。また、円板2と管部材1の図中左右方向の僅かな隙間にもメッキが浸潤して、円板2と管部材1との間を連結して両者を固定する。
そして、当該固定によって、円板2と管部材1とが一体化して有底筒体が形成される。
次に、第5の工程において、エアポンプ500による減圧を解除した上で、キャップ300を管部材1の上部の口から取り外し、メッキを施した有底筒体の洗浄などのメッキ後処理を行い、有底筒体の製造を完了する。
尚、第5の工程の後、再度有底筒体をメッキ槽200に浸漬し、有底筒体の内面にメッキを施してもよい。
以上、本実施形態に係る有底筒体の製造工程について説明した。
以上のような有底筒体の製造工程による有底筒体の製造方法によれば、管部材1の剛性は任意に設定することができるので有底筒体の側部の剛性は、これを高く設定することができる。一方で、円板2は適宜、精度良く薄く形成することが容易であり、かつ、当該円板2を有底筒体の底部として位置、姿勢に関して精度良く管部材1に固定することができるので、結果、有底筒体の底部を薄く精度良く形成することができる。また、以上のような製造方法は、管部材の長さに有底筒体の製造の難易が大きく依存することはないので、管形状の側部が長い有底筒体であっても比較的容易に製造することができる。
なお、円板2を接着によって管部材1に固定することも考えられるが、このようにすると円板2と管部材1の間に接着剤が存在することなるために、円板2による底部の姿勢や位置を精度良く形成することができなくなると共に、必ずしも充分な密閉が得られない不具合も生じ易い。
次に、このようにして製造される有底筒体の適用例について説明する。
図3に、有底筒体を、磁気センサを用いた回転計の、磁気センサの筐体として適用した例を示す。
図3aに示すように、回転計は、磁気センサ600、計測装置610、磁気センサ600と計測装置610を連結するケーブル620とより構成される。
そして、図3bに示すように、回転計は、ケーブル620で磁気センサ600と計測装置610とを連結した状態で、被計測体に固定した磁性体の歯車700の回転に伴う歯車700の歯の遠近による磁気変化を、磁気センサ600で検出すると共に、磁気センサ600で検出した磁気変化から計測装置610で回転速度等を計測するものである。
ここで、磁気センサ600は、図3aに示すように、大きく分けて本体部601と、センサ収容部602と二つの固定用ナット603とより構成される。そして、センサ収容部602と本体部601には、磁気検出素子を始めとする磁気/電気信号変換の為の各種素子や回路が収容されている。
また、図示は省略したが、センサ収容部602の外周面には雄ネジが切られており、二つの固定用ナット603は、この雄ネジに螺合している。そして、このような二つの固定用ナット603は、図3bに示すように、歯車700の歯先に対してセンサ収容部602の先端が近接する位置に磁気センサ600を固定するために用いられる。
ここで、センサ収容部602には、上述した製造工程で製造した有底筒体が用いられる。
図3c1、c2にセンサ収容部602の斜視図を、図3dにセンサ収容部602の中心軸を面内に含む面による断面で示したセンサ収容部602の内部構成を示す。
図示するように、センサ収容部602は、管部材1と円板2とメッキ層3とより形成される有底筒体であり、センサ収容部602の中空部の先端部分の底部近傍の位置には、磁界の作用を受けて作用する磁界の強度または強度変化を検出するMR素子などの磁気検出素子6021が配置されている。
そして、上述した製造工程で製造した有底筒体によれば、有底筒体の底部(円板2)を充分に薄く形成することができる。したがって、磁気検出素子6021を磁気センサ600の先端に極めて近接した位置、すなわち、被検出体である歯車700の歯により近接した位置に配置することができるようになると共に、底部厚みによる磁気検出素子6021に作用する磁界に対する減衰等の影響を低減することができるようになる。よって、磁界検出センサの検出感度、ひいては、回転計の回転速度等の計測精度を向上することができるようになる。
以上、本発明の実施形態について説明した。
なお、以上では円筒形状の有底筒体について説明してきたが、本実施形態は、角筒形状の有底筒体など任意の形状の有底筒体について同様に適用することができる。
1…管部材、2…円板、3…メッキ層、11…段、200…メッキ槽、300…キャップ、400…チューブ、600…磁気センサ、601…本体部、602…センサ収容部、603…固定用ナット、610…計測装置、620…ケーブル、700…歯車、6021…磁気検出素子。

Claims (5)

  1. 管形状の側部と、前記管形状の一方の口を閉口する底部とを有する有底筒体の製造方法であって、
    管形状を有する管部材の一方の開口を閉塞するように、薄板形状を有する薄板部材を、前記管部材に組み合わせる第1の工程と、
    前記薄板部材を前記管部材に組み合わせた状態で、前記薄板部材と前記管部材をメッキ槽に浸漬してメッキを施し、メッキ層によって、前記薄板部材を前記管部材に固定する第2の工程とを有することを特徴とする有底筒体の製造方法。
  2. 請求項1記載の有底筒体の製造方法であって、
    前記第2の工程は、
    前記薄板部材を前記管部材に組み合わせた状態で、前記管部材の前記薄板部材で閉塞された口と反対側の口から空気を吸引して、前記薄板部材を前記管部材の前記一方の口に吸着するステップと、
    前記薄板部材を前記管部材の前記一方の口に吸着した状態で、前記薄板部材と前記管部材をメッキ槽に浸漬してメッキを施し、メッキ層によって、前記薄板部材を前記管部材に固定するステップとを有することを特徴とする有底筒体の製造方法。
  3. 請求項1または2記載の有底筒体の製造方法であって、
    前記管部材の前記一方の口側の端部の内周側には、他方の口側に凹んだ環状の凹みが設けられており、
    前記第1の工程において、前記環状の凹みに前記薄板部材を嵌合することにより、当該薄板部材を、前記管部材に組み合わせることを特徴とする有底筒体の製造方法。
  4. 管形状の側部と、前記管形状の一方の口を閉口する底部とを有する有底筒体であって、
    前記側部を形成する、管形状を有する管部材と、
    前記底部を形成する、薄板形状を有する薄板部材と、
    前記側部の前記一方の口側の部分の外面と、前記薄板部材の外面とよりなる、前記有底筒体の外面の部分を少なくとも覆うメッキ層とを有し、
    前記薄板部材は前記管部材に前記メッキ層によってのみ固定されていることを特徴とする有底筒体。
  5. 請求項4記載の有底筒体と、
    当該有底筒体の内部の前記底部に近接した位置に配置された形態で、前記有底筒体に収容された磁気検出素子とを有することを特徴とする磁気センサ。
JP2012243465A 2012-11-05 2012-11-05 有底筒体の製造方法及び有底筒体 Active JP5938332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243465A JP5938332B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 有底筒体の製造方法及び有底筒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243465A JP5938332B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 有底筒体の製造方法及び有底筒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091856A JP2014091856A (ja) 2014-05-19
JP5938332B2 true JP5938332B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=50936178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243465A Active JP5938332B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 有底筒体の製造方法及び有底筒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5938332B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391652B2 (ja) * 2016-11-02 2018-09-19 上村工業株式会社 表面処理装置
JP7215011B2 (ja) 2018-08-09 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137834A (en) * 1977-05-07 1978-12-01 Toshiji Okina Preparation of capillary tube bundle
JP5353496B2 (ja) * 2009-07-06 2013-11-27 セイコーエプソン株式会社 搬送ローラーの製造方法及び搬送ローラー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091856A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2040046A3 (en) Flow sensor unit
JP5938332B2 (ja) 有底筒体の製造方法及び有底筒体
WO2011072693A3 (en) Ultrasonic flow meter housing formed by a monolithic polymer structure
GB201219308D0 (en) Electronic device packages and methods
US11712504B2 (en) Medical device with additively applied converter including a conductive path
RU2015129757A (ru) Обнаружение зубного налета с использованием потокового зонда
JP6225078B2 (ja) リニアエンコーダ
JP2016507264A5 (ja)
US11517652B2 (en) Medical device with an additively applied converter
EP2889952A3 (en) Semiconductor package and semiconductor module
EP2360942A3 (en) Acoustic sensor
EP2365281A3 (en) Angular rate sensor
EP2573811A3 (en) Electronic component module and its manufacturing method
MX338351B (es) Aparatos de medición de flujo.
US20150143918A1 (en) Magnetically inductive flowmeter for determining the flow rate of a fluid flowing through a measuring tube
WO2018121403A1 (zh) 超声波浓度探测器及液体特征探测器
WO2015088658A3 (en) Integrated wire bonder and 3d measurement system with defect rejection
US20120161260A1 (en) Method for packaging a sensor chip, and a component produced using such a method
CN105737865B (zh) 磁性编码器
TWM441751U (en) Sensing module applied to ball-screw mechanism
EP2778636A3 (en) Infrared sensor of rear surface irradiation type
WO2018045016A8 (en) Gas flow sensor housing and assembly providing reduced turbulence
JP2013195103A5 (ja) センサーユニット、運動計測システム、装着具及び運動器具
CN203981184U (zh) 一种凸轮轴位置传感器
JP6261442B2 (ja) 流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5938332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250