JP5937858B2 - マグネシウム製錬方法 - Google Patents

マグネシウム製錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5937858B2
JP5937858B2 JP2012070279A JP2012070279A JP5937858B2 JP 5937858 B2 JP5937858 B2 JP 5937858B2 JP 2012070279 A JP2012070279 A JP 2012070279A JP 2012070279 A JP2012070279 A JP 2012070279A JP 5937858 B2 JP5937858 B2 JP 5937858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
smelting
calcium
mgcl
smelting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012070279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185255A (ja
Inventor
阿部 利彦
利彦 阿部
泰昭 小濱
泰昭 小濱
満 坂本
満 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORICON ENERGY INC.
Tohoku University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
ORICON ENERGY INC.
Tohoku University NUC
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORICON ENERGY INC., Tohoku University NUC, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical ORICON ENERGY INC.
Priority to JP2012070279A priority Critical patent/JP5937858B2/ja
Publication of JP2013185255A publication Critical patent/JP2013185255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937858B2 publication Critical patent/JP5937858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

本発明は、マグネシウムの製錬方法に関する。
現在、一般的に知られているマグネシウムの製錬方法として、「電解法」、「ピジョン法」、「炭素還元法」がある。
「電解法」によるマグネシウム製錬方法では、溶融塩化マグネシウムMgCl中に酸化マグネシウムMgOと炭素粉を入れて、炭素電極を用いた電気分解により金属マグネシウムを得る。特許文献1には、塩化マグネシウムから電解法にてマグネシウムを製錬する方法について開示されている。
「ピジョン法」によるマグネシウム製錬方法では、2(MgO+CaO)+Fe−75%Si(フェロシリコン)→2Mg+CaSiOを基本とする反応で金属マグネシウムを得る。固体反応なので、前処理として原料の混合粉末を200MPa以上で圧縮し、その後真空中、1150℃以上にて加熱すると、マグネシウム蒸気が発生し、これを凝縮すると、金属マグネシウムが得られる。
「炭素還元法」によるマグネシウム製錬方法では、鉄製錬のようにMgOを炭素で還元する(MgO+CO→Mg+CO)。
また、マグネシウム製錬原料である無水塩化マグネシウムの製造方法について、特許文献2および特許文献3に開示されている。
また、カルシウムカーバイドを還元剤として用いて、塩化マグネシウムを還元しマグネシウムを製錬する技術が、非特許文献1に開示されている。
また、カルシウムシアナミドを還元剤として用いて、塩化マグネシウムを還元しマグネシウムを製錬する技術、および、カルシウムシアナミドを還元剤として用いて、酸化マグネシウムを還元しマグネシウムを製錬する技術が、非特許文献2に開示されている。
特開2003−96558公報 特開平08−508231公報 特開2004−83298公報
Pergamon Press 「Principle of Magnesium Technology」 E.F.Emley著 p49(1966刊行)のp.49 山形大学紀要(工学) 第9巻 第1号(1966)「酸化マグネシウムとカルシウムシアナミドとの反応」 佐藤著 p.93−103
「電解法」によるマグネシウム製錬方法では、原理上、多量の電力を消費する。また、原料として無水塩化マグネシウムMgClを必要とする。しかし原料の塩化マグネシウムは、ほとんどが6水塩(MgCl・6H2O)であって、無水化するには塩酸中やアンモニア中で熱処理する、あるいは、塩化アンモニウムと混合して加熱するなど、面倒な前処理が必要である。また、電解処理中に塩素ガスが発生するので、面倒な排ガス処理が必要である。このような理由で、現在電解法は、全製錬量の2割以下しか使われていない。
「ピジョン法」によるマグネシウム製錬方法は、比較的簡単な方法であって、電解法のような塩素ガスの発生もない。従って熱源さえあれば容易に実施できる方法である。このために、現在のマグネシウム製錬の8割以上はピジョン法によって行われているが、このピジョン法の問題点として、「(1)1トンのマグネシウムを得るのに11トンの石炭を必要とするほど、エネルギー消費が多い」、「(2)還元剤として75%Siのフェロシリコンを必要とする。フェロシリコンはアーク炉で合成されるので高価である」ことがあげられる。
ピジョン法はMgOを75%フェロシリコンによって金属マグネシウムに還元する方法であって、1150℃という工業的には比較的低い温度で操業できる特徴がある。一方、鉄精錬のようにMgOを炭素で還元するMgO+CO→Mg+COは、炭素という安価な還元剤が使用できるが1900℃以上の高温でなければ反応が進まない。さらに、このような高温では逆反応Mg+CO→MgO+COが起きるので、発生するマグネシウム蒸気を急激に冷却する必要がある。これら2つの理由で「炭素還元法」によるマグネシウム製錬は実施されていない。
また、非特許文献1に示されるカルシウムカーバイド(CaC)は、水と反応すると容易にアセチレンガスを発生するため、以前はアセチレンランプのガス発生材料として多く用いられていた。この事実から容易に分るように、カルシウムカーバイドは、きわめて危険かつ取り扱いが面倒な物質である。すなわち、カルシウムカーバイドは表面積を減らして空気中の水分との反応を低減させるために、塊状で製品化される。カルシウムカーバイドをマグネシウムの還元剤として用いるには微粉砕する必要があるが。カルシウムカーバイドは石のように硬いので微粉砕は容易ではない。また、微粉は空気中の水分と反応してアセチレンガスを発生するため危険であり、異臭をともなうことも、取り扱いを面倒にしている。
また、非特許文献2のカルシウムシアナミド(CaCN)を還元剤とする場合、同文献に示されているように、その合成のために、一般には入手できない「ジシアンジアミド」を原料として使用することが必要であり、困難である。
上記のとおり、現在マグネシウム製錬方法として、使用されている各種の方法は、(1)製錬時のエネルギー消費が大きい、(2)製錬に使用する原料が高価あるいは入手困難、(3)製錬に危険をともなう場合がある、等の課題があり、製錬コストが高くならざるを得ない状況となっている。本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、比較的安価かつ入手の用意な原料を用い、簡便かつ低コストでのマグネシウム製錬を可能とすることを目的とする。
以上の課題に鑑み、本願発明は、以下の技術を用いて上記の課題を解決した。
本発明は、石灰窒素を還元剤として、マグネシウム化合物を還元するマグネシウム製錬方法である。
塩化マグネシウム水和物MgCl・n(HO)を加熱処理してえられた塩基性マグネシウム塩Mg(OH)Clを、上記マグネシウム化合物として使用することが好ましい。
また、上記加熱処理において、炭酸カルシウムCaCO、水酸化カルシウムCa(OH)および/または、酸化カルシウムCaOを用いて、上記塩化マグネシウム水和物の加熱時に発生する塩酸ガスを塩化カルシウムとして固定することが好ましい。
また、上記加熱処理の処理温度は150℃から800℃とすることが好ましい。
本発明によれば、従来技術である「電解法」、「ピジョン法」によるマグネシウム製錬と比して、エネルギーおよび製造コストを抑制したマグネシウム製錬を行うことができる。
ニガリと石灰窒素混合粉末の太陽炉製錬 本発明におけるマグネシウムの製錬プロセス MgCl・6HOの加熱による重量変化
本発明では、肥料として多量に生産され消費されている石灰窒素を還元剤として用いて、マグネシウムの製錬を行う。この石灰窒素はカルシウムカーバイドと窒素ガスを高温で反応させて製造されており、成分はカルシウムシアナミドが40〜55%であって、製造過程での不純物及び肥料成分として生石灰CaOや炭素、ケイ酸、鉄、カルシウムカーバイドが残りの60〜45%程度含まれている。肥料として作られる石灰窒素は、安全な物質であって、カルシウムカーバイドのように空気中の水分と反応して可燃性ガスを発生することも、異臭を発することもない。また、肥料としては粉状あるいは粒状で市販されているので、微粉砕は簡単に行える。
本発明によるマグネシウムの製錬方法では、原料のマグネシウム化合物として、酸化マグネシウムMgO、塩化マグネシウムMgCl、塩基性マグネシウム塩MgCl(OH)のほか、ドロマイト(MgCO・CaCO)の加熱物等を使用することができる。
本発明では、上記マグネシウム化合物と上記石灰窒素の粉末を混合し、この混合粉末を真空加熱することで、上記石灰窒素による還元作用により、上記マグネシウム化合物が還元され、金属マグネシウムを得ることができる。
上記加熱方法としては、一般的な燃焼炉や電気炉を用いてもよいが、鏡で集光した太陽光を利用した太陽炉でも十分に混合粉末を加熱することができ、自然エネルギーを有効に用いたマグネシウム製錬を行うことができる。
以下では、特に、海水から大量に取れるニガリ(塩化マグネシウムの6水塩MgCl・6HO)を原料として、石灰窒素で還元して金属マグネシウムを得る場合について、詳しく説明する。
ニガリは多量の結晶水を含むのでそのままでは精錬に使用できない。そのため、本発明では、ニガリを比較的低い温度150〜800℃、好ましくは200〜400℃で加熱することによって、6つの結晶水の内、5つを除去し、残りの結晶水も水酸基(OH)とすることで塩基性マグネシウム塩MgCl(OH)を精製する。
上記の脱水反応の反応式はMgCl・6HO→MgCl(OH)+HCl+5HOであり、この過程で有毒かつ悪臭を伴う塩酸ガスHClが発生してしまう。そこで、ニガリとカルシウム塩(炭酸カルシウムCaCO、水酸化カルシウムCa(OH)、および/または、生石灰CaO)を同じ炉内で同時に加熱し、塩酸ガスとカルシウム塩とを反応させ、塩化カルシウムCaClとして固定する。
上記塩酸ガスの固定による除去方法として、加熱炉の排気ガスを上記カルシウム塩あるいは貝殻粉、獣骨粉層を透過させることにより、塩酸ガスを除去してもよい。
上記脱水反応のための加熱処理は、一般的な燃焼炉や電気炉を用いてもよいが、鏡で集光した太陽光を利用した太陽炉でも十分に加熱することができ、自然エネルギーを有効に用いたマグネシウム製錬を行うことができる。
この精製された塩基性マグネシウム塩MgCl(OH)および石灰窒素を粉砕、混合し加熱すれば、石灰窒素により塩基性マグネシウム塩MgCl(OH)が還元され、純粋なマグネシウムを得ることができる。
次に、本願発明の詳細を実施例に基づいて説明する。なお、この実施例は当業者の理解を容易にするためのものである。すなわち、本願発明は明細書の全体に記載される技術思想によってのみ限定されるものであり、本実施例によってのみ限定されるものでないことは理解されるべきことである。
海水より得られたニガリMgCl・6HOを、その半分の重量の炭酸カルシウムと混合して300℃に加熱して2時間保持したが塩酸臭はしなかった。一方、MgCl・6HOのみを加熱すると150〜800℃の範囲の温度で加熱することにより、強い塩酸ガスの臭いがした。このことから、カルシウム塩添加により有効に、塩酸ガスが除去されていることが確認できた。
約5gのニガリMgCl・6HO(原子量203.3)をセラミック容器に入れて、空気中で電気炉によって加熱した。MgCl(OH)の原子量は76.8であって、ニガリの37.7%である。一定温度に一定時間保持した後の、重量変化から、ニガリの状態変化を予測した。その結果「図3」で示す通り、250℃〜400℃で加熱した後の重量比は元の重量の約40%であって、ほぼMgCl・6HO→MgCl(OH)の反応が達成できていることを確認した。
次に、作成したマグネシウム化合物と石灰窒素から、実際にマグネシウムを製錬した方法について「図1」を用いて説明する。ニガリMgCl・6HOと炭酸カルシウムを仕切りのあるセラミック容器に入れて、ふたをして400℃で2時間加熱した。この時に塩酸ガスの臭いはしなかった。加熱処理したニガリと肥料用石灰窒素の重量比が1:3である混合粉末を金型に入れて10MPaで圧縮固化した。その後、この圧縮固化した試料1を黒鉛製ルツボ7内に入れて直径5cmの透明石英管3内に固定した。石英管内を2Paに真空排気4した状態で直径1.5mの凹面鏡5の焦点位置8に置くと、黒鉛製ルツボ7は1277℃に加熱されて、マグネシウム蒸気が発生した。この蒸気はルツボから約15cm離れた石英管の壁面にマグネシウム箔2として付着した。この箔2と石英管3の密着力は弱いので容易に剥離して、マグネシウムを回収できた。
1 圧縮固化した試料
2 蒸発して管に付着したマグネシウム箔
3 透明石英管
4 真空排気
5 凹面鏡
6 入射太陽光
7 黒鉛製ルツボ
8 焦点位置

Claims (3)

  1. 石灰窒素を還元剤として、マグネシウム化合物を還元するマグネシウム製錬方法であって、
    塩化マグネシウム水和物MgCl ・n(H O)を加熱処理して得られた塩基性マグネシウム塩Mg(OH)Clを前記マグネシウム化合物として使用することを特徴とする、マグネシウム製錬方法。
  2. 前記加熱処理において、
    炭酸カルシウムCaCO、水酸化カルシウムCa(OH)および/または、酸化カルシウムCaOを用いて、前記塩化マグネシウム水和物の加熱時に発生する塩酸ガスを塩化カルシウムとして固定することを特徴とする、請求項に記載のマグネシウム製錬方法。
  3. 前記加熱処理の処理温度を150℃から800℃とした、請求項1または請求項2に記載のマグネシウム製錬方法。
JP2012070279A 2012-03-08 2012-03-08 マグネシウム製錬方法 Expired - Fee Related JP5937858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070279A JP5937858B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 マグネシウム製錬方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012070279A JP5937858B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 マグネシウム製錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185255A JP2013185255A (ja) 2013-09-19
JP5937858B2 true JP5937858B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49386942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012070279A Expired - Fee Related JP5937858B2 (ja) 2012-03-08 2012-03-08 マグネシウム製錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6032015B2 (ja) * 2013-01-09 2016-11-24 株式会社ニコン マグネシウム精錬装置およびマグネシウム精錬方法
CN112499659A (zh) * 2020-12-11 2021-03-16 孝义市东义镁业有限公司 一种利用镁及镁合金除尘废气生产氯化钙的方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3516579B2 (ja) * 1997-12-01 2004-04-05 電気化学工業株式会社 溶銑脱硫剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013185255A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006337405B2 (en) An improved process for the preparation of magnesia (MGO)
Liu et al. Combined synthesis of Li4SiO4 sorbent with high CO2 uptake in the indirect carbonation of blast furnace slag process
RU2008140743A (ru) Способ получения кремния для фотоэлементов и других применений
JP2018500261A (ja) 水酸化リチウムの製造
CN106517621B (zh) 含氯化铵废水的回收利用工艺
CN114920245B (zh) 一种用于二氧化碳封存的矿化物及其应用
CN110612269B (zh) 用于生产商业级硅的方法
CN102817041A (zh) 一种用水氯镁石生产氢氧化镁、镁和镁铝尖晶石的方法
JP5937858B2 (ja) マグネシウム製錬方法
Gao et al. Recycle of silicon slurry cutting waste to prepare high purity SiC by salt-assisted carbothermic reduction
US7811535B2 (en) Process for the preparation of magnesia (MGO)
JP2008115065A (ja) 使用済みマグネシア質、スピネル質およびアルミナ質耐火物のリサイクル方法
Ma et al. Analysis of the behavior of NaF in the vacuum carbothermal reduction of magnesium oxide
KR101865262B1 (ko) Edta를 이용한 고순도 흑연 정제방법
JP6790955B2 (ja) 炭酸化物からの遊離炭素製造法
Zhang et al. Complementary advantages of spent pot lining and coal gangue in the detoxification and valuable components recovery process
JP5937875B2 (ja) 石灰窒素を用いたマグネシウム製錬方法
KR20100113902A (ko) 알루미늄 드로스와 탄소를 이용한 암모니아수 및 아세치렌가스의 제조방법.
Wu et al. Overview of magnesium metallurgy
JP7028027B2 (ja) Co2を吸収して炭素に分解する方法、及びco2吸収材
JP6281261B2 (ja) ホウ素を含む希土類元素の酸化物のホウ素含量を低減する方法
KR100815062B1 (ko) 알루미늄 드로스를 이용한 알루미나 시멘트의 제조방법
KR20090028089A (ko) 알루미늄 드로스와 정수장 폐카본 또는 기타 폐카본과암모니아수를 이용한 아세치렌가스의 제조방법.
EP3870536A1 (en) Coupled production of high purity silicon and alumina
Murakami et al. Alkali hydrothermal synthesis of zeolite A using oxide by-products

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees