JP5935808B2 - 中空糸膜モジュールの親水化方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの親水化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5935808B2
JP5935808B2 JP2013536441A JP2013536441A JP5935808B2 JP 5935808 B2 JP5935808 B2 JP 5935808B2 JP 2013536441 A JP2013536441 A JP 2013536441A JP 2013536441 A JP2013536441 A JP 2013536441A JP 5935808 B2 JP5935808 B2 JP 5935808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
casing
membrane module
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047775A1 (ja
Inventor
大昌 金井
大昌 金井
道隆 ▲樋▼垣
道隆 ▲樋▼垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2013047775A1 publication Critical patent/JPWO2013047775A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935808B2 publication Critical patent/JP5935808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/022Encapsulating hollow fibres
    • B01D63/0222Encapsulating hollow fibres using centrifugal forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0233Manufacturing thereof forming the bundle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/04Specific sealing means
    • B01D2313/042Adhesives or glues
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/23Specific membrane protectors, e.g. sleeves or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/02Hydrophilization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、種々の膜分離プロセスに利用可能な、中空糸膜モジュールの親水化方法に関する。
中空糸膜の外側から内側へろ過する外圧式中空糸膜モジュールは、膜ろ過前の原水と膜ろ過後のろ過水とを隔てるシール構造が単純であること、運転管理が容易であることなど種々の利点を有しているが、その最大の特徴はモジュールの単位容積当りのろ過膜面積を非常に大きく取れることである。そのため、近年では河川水、湖沼水、地下水、海水、生活排水、工業用排水から工業用水や上水を製造する水処理プロセスへ適用が進められている。
上記膜モジュールを用いて原水を膜ろ過すると、原水中に含まれる濁質や有機物等の除去対象物が膜外側に堆積し、膜の閉塞現象が起こるため、膜のろ過抵抗が上昇し、やがてろ過を行うことができなくなる。そこで、膜ろ過性能を維持するため、定期的に膜ろ過を停止し、物理洗浄を行うのが一般的である。通常、前述のろ過工程と物理洗浄工程とは、自動的に繰り返しで実施される。
物理洗浄には、膜モジュール下部に空気を吹き込んで膜を水中で振動させることにより、膜外側に付着した懸濁物質を震い落とす空気洗浄(空洗)や、膜モジュールのろ過方向とは逆方向、つまり中空部側から膜外表面にろ過水などの水(洗浄水)を圧力で押し込み、膜などに付着した懸濁物質を排除する逆圧水洗浄(逆洗)等がある。
中空糸膜モジュールは、およそ数百本〜数万本の中空糸膜が束ねられた中空糸膜束をケーシング内に収納し、その両端部がポッティング材によって注型固定された構成であるが、外圧式中空糸膜モジュールの場合には、一方の端部は中空糸膜が開口しておりろ過水を得ることができ、他方はポッティング材により封止されているものが多い。ポッティング材を注型固定するための方法としては静置法、遠心法がよく知られている。静置法とは、中空糸膜束の下方より、ポッティング材を定量ポンプ等にて送液し、ポッティング材を硬化させる方法であり、一方、遠心法とは、ポッティング材を遠心力によってケーシング端部に移動させ、ポッティング材を硬化させる方法である。しかし、いずれの方法でも膜とポッティング材との界面では、注型樹脂が数mmから数cm程度膜外表面に沿って立ち上がり、不均一な樹脂界面を形成する。このような状態の中空糸膜に、空洗時に振動させると、不均一な樹脂界面にて中空糸膜に局所的な応力が加わり、膜破断が生じる懸念がある。
このような膜破断を防止するため、注型用のポッティング材にて固定した後、比較的柔軟な樹脂、例えばシリコーン樹脂といった緩衝材を再度注型し、ポッティング材と膜界面の間に緩衝層を設けることで、不均一な樹脂界面での膜破断を防ぐ工夫がなされている。
一般に、これらの膜モジュールは取扱を容易とするために乾燥した中空糸膜で製作され、その後アルコール等の親水化剤で、膜細孔部の微小なエアーを追い出す親水化処理が行われる。この親水化処理は、運転や保管で中空糸膜が乾燥してしまった場合にも行われている。具体的には外圧式中空糸膜モジュールを親水化する手法として、図8のように中空糸膜外表面からアルコール含有水を透過させ中空部側からアルコール含有水を取り出す手法、また特許文献1のように、中空糸膜の内外表面にアルコール含有水を接触させた状態で、中空糸膜中空部から加圧透過させる手法が知られている。
日本国特開平5−31336号公報
しかし、図8のように中空糸膜外表面からアルコール含有水を透過させ中空部側からアルコール含有水を取り出す手法では、透過された先である中空糸膜内にアルコール含有水が存在し、ケーシング下方の接着固定部付近の中空糸膜中空部に膜モジュール高さ分の水頭圧がかかるため、当該部分の膜内外の差圧が小さくなり、結果としてアルコール含有水の透過流束が十分でなく効率的に親水化できない。また特許文献1の場合にも、透過された先である中空糸膜外表面側空間にアルコール含有水が存在するため、ケーシング下方の接着固定部付近の中空糸膜外側に膜モジュール高さ分の水頭圧がかかり、当該部分の膜内外の差圧が小さくなる。そのため、下部接着固定部近傍の中空糸膜を効率的に親水化処理することができないという問題がある。
さらに、ケーシング下方の接着固定部が複数の層で形成されており、最も内側の層がシリコーン樹脂で形成される中空糸膜モジュールを親水化処理する場合には、シリコーン樹脂と中空糸膜との間に生じた隙間に存在するエアーを押出しつつ膜を親水化することは非常に困難である。
そこで、本発明では、ケーシング下方の接着固定部付近においても効率的に中空糸膜を親水化する外圧式中空糸膜モジュールの親水化方法を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下に述べる構成からなる。
(1)複数本の中空糸膜、及び上下端部にそれぞれ上部ノズル及び下部ノズルを有するケーシングを含む、前記ケーシング内で、ケーシング上部では前記中空糸膜の中空部が開口した状態で接着固定されて上部接着固定層を形成し、ケーシング下部では前記中空部が封止された状態で前記ケーシング内に接着固定されて下部接着固定層を形成している外圧式中空糸膜モジュールを、前記上部ノズルからアルコール含有液を導入し、前記中空糸膜の中空部側から前記中空糸膜の外側に透過させ、前記下部ノズルから排出することによって親水化する方法において、
前記ケーシングと前記中空糸膜の外側との間の空間に空気層が形成されるように、前記アルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする中空糸膜モジュールの親水化方法。
(2)複数本の中空糸膜、及び上下端部にそれぞれ上部ノズル及び下部ノズルを有し、さらに下部側面に下部サイドノズルを有するケーシングを含み、前記ケーシング内で、ケーシング上部では前記中空糸膜の中空部が開口した状態で接着固定されて上部接着固定層を形成し、ケーシング下部では前記中空部が封止された状態で前記ケーシング内に接着固定されて下部接着固定層を形成している外圧式中空糸膜モジュールを、前記上部ノズルからアルコール含有液を導入し、前記中空糸膜の中空部側から前記中空糸膜の外側に透過させ、前記下部サイドノズルから排出することによって親水化する中空糸膜モジュールの親水化方法において、
前記ケーシングと前記中空糸膜の外側との間の空間に空気層が形成されるように、前記アルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする中空糸膜モジュールの親水化方法。
(3)前記空気層が、前記ケーシングと前記中空糸膜の外側との間の空間の2/3以上の範囲に形成されるように、前記アルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする(1)または(2)記載の中空糸膜モジュールの親水化方法。
(4)下部ノズル、もしくは下部サイドノズルでのアルコール含有水の線速度が0.6m/s以下になるようアルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする(1)から(3)のいずれか1つに記載の中空糸膜モジュールの親水化方法。
(5)前記ケーシング下部の接着固定層が複数の層で形成されており、その最上層がシリコーン樹脂からなることを特徴とする(1)から(4)のいずれか1つに記載の中空糸膜モジュールの親水化方法。
本発明の親水化方法によれば、ケーシング下部の中空糸膜外表面に膜モジュール高さ分の水頭圧がかかることなく、下部接着固定部近傍の中空糸膜を効率的に親水化処理することが可能となる。
図1は、本発明にかかる中空糸膜モジュールの一例を示す概略縦断面図である。 図2は、従来技術の一例を示す拡大模式図である。 図3は、従来技術の別の一例を示す拡大模式図である。 図4は、従来技術のさらに別の一例を示す拡大模式図である。 図5は、従来技術のさらに別の一例を示す拡大模式図である。 図6は、本発明の作用の一例を示す拡大模式図である。 図7は、本発明の作用の別の一例を示す拡大模式図である。 図8は、従来技術の一例を示す概略図である。
本発明が適用される中空糸膜モジュールの一例を、図1を参照しながら以下に説明する。
本発明に係る中空糸膜モジュールでは、ケーシング1内に複数本の中空糸膜2が挿入され、ケーシング1の両端にて中空糸膜2が接着固定されている。接着固定部はポッティング材3によって注型固定されており、その内側には柔軟性を持つ緩衝材4が設置される。膜モジュール上部接着固定部では中空糸膜2の中空部が開口しておりろ過水を上部ノズル9より得ることができる。ケーシング1の両端の接着固定部よりも内側には下部サイドノズル5と上部サイドノズル6が設けられている。ろ過運転の際には、下部サイドノズル5は原水供給口、上部サイドノズル6は原水排水口として使用される。また、下部ノズル8はエアー、および原水供給口として使用するため、ケーシング下部接着固定部(以降、封止側と記載する)には貫通孔7が設けられている。
本発明で用いられるケーシングの素材は特に限定されず、PVC樹脂、ABS樹脂、ポリプロプレン樹脂、ポリカーボネート樹脂などの樹脂製の容器、エポキシ樹脂、ウレンタン樹脂などにガラス繊維、炭素繊維などの強化繊維で補強された繊維強化樹脂製の容器、ステンレスなどの金属製の容器を例示することが出来る。
中空糸膜の素材は特に限定されず、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、セルロース、酢酸セルロース、ポリフッ化ビニリデン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレンなどや、これらの複合素材を例示することが出来る。なかでも、ポリフッ化ビニリデンは耐薬品性に優れているため、中空糸膜を定期的に薬品洗浄することで中空糸膜のろ過機能が回復し、中空糸膜モジュールの長寿命化につながって好ましい。
これらの中空糸膜を容器内に挿入し、接着固定する際には、中空糸膜を乾燥させておく方が確実に接着できるため好ましいが、過度に乾燥させると、性能低下や変形が起こるため、グリセリンや界面活性剤等の保湿剤を含ませた状態で乾燥させる方法も好ましく使用できる。中空糸膜の乾燥方法としては、グリセリン濃度10〜50重量%のグリセリン水溶液に10分間浸漬させた後、温度25〜40℃、相対湿度50〜60%雰囲気中にて12時間以上乾燥させることが好ましい。ポリフッ化ビニリデンのような疎水性膜を扱う場合には、膜の過度な乾燥を防止することができるため、保湿剤をより好ましく使用できる。
ポッティング材は初期状態が液状の熱硬化性樹脂であれば特に制限はないが、ポッティング材3は中空糸膜の内外を仕切る管板としての強度が必要であるため、D硬度が50〜85であることが好ましい。なおD硬度とは、JIS K 6253(2006)に準じて、タイプDデュロメーターを用いて10秒加圧した後の測定値である。具体的には、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂を例示することができる。また、接着固定部は1種の樹脂からなる単層である必要は無く、複数層で構成してもよい。例えば、硬度の高いポッティング材3界面での中空糸膜2の損傷を防止する目的で、封止側の最上層に軟質な樹脂からなる緩衝材4を使用することが例示できる。
この場合の緩衝材4としては、A硬度が20〜60であることが好ましい。ここでA硬度とは、JIS K 6253(2006)に準じて、タイプAデュロメーターを用いて10秒加圧した後の測定値である。具体的には、シリコーン樹脂や軟質ポリウレタン等が例示できる。この中でも、シリコーン樹脂等の難接着性樹脂を使用した場合には、中空糸膜とシリコーン樹脂とが接着せず、両者の間に微小な空間ができるため、本発明の親水化方法の効果が大きく好ましい。ここで、シリコーン樹脂としては、初期状態が液状である2液型熱硬化性シリコーン樹脂など一般的なものを使用することができる。
次に本発明の親水化方法について、図1から図7を参照しながら以下に説明する。
図1に示す上記中空糸膜モジュールの上部ノズル9からアルコール含有水を導入し、
ケーシング1と中空糸膜2の外側との間の空間に空気層が形成されるように、アルコール含有液の透過流量を制御し、下部ノズル8からアルコール含有水を排出する。これにより、封止側を含めた中空糸膜の全体を効率的に親水化処理できる。
ケーシング1と中空糸膜2の外側との間の空間に空気層が形成されないと、ケーシング下方でのアルコール含有水の透過流束が小さくなり、ケーシング下部の接着固定部を効率的に親水化することが困難になる。
従来の中空糸膜モジュールの親水化方法においては、図2に示すように、アルコール含有水を中空糸膜外表面から中空部側へ透過させると、中空糸膜内外にアルコール含有水が存在するため、膜モジュール下部の中空糸膜内表面の圧力P2には、図1のH1高さ分の水頭圧が加算されており、中空糸膜外表面側圧力P1との差圧が小さくなるため、膜モジュール下方の封止側は、アルコール含有水の透過流束が小さくなり、効率的に親水化できない。なお、ここでの圧力とはゲージ圧力のことである。
また、図1の上部ノズル9からアルコール含有水を入れ、アルコール含有水を中空部側から中空糸膜外表面へ透過させた後に上部サイドノズル6から排水させる従来技術の場合も同様に、中空糸膜内外にアルコール含有水が存在するため、図3に示すように、膜モジュール下部の中空糸膜外表面の圧力P2’には、図1のH2高さ分の水頭圧が加算され、中空部側圧力P1’との差圧が小さくなるため、膜モジュール下方の封止側は、アルコール含有水の透過流束が小さくなり、効率的に親水化できない。
特に、図4および図5に示したような、ケーシング下部の接着固定部が複数の層で形成されており、その最上層に位置する緩衝材4がシリコーン樹脂からなる場合には、アルコール含有水が中空糸膜2と緩衝材4との間の微小な空間にしか入り込めないため、アルコール含有水の透過流束が小さくなり、中空糸膜2と緩衝材4との間の空間に存在するエアー10を押し出しつつ中空糸膜2を親水化することは非常に困難である。
複数の層にて接着固定部を成形する方法としては静置法、遠心法を適用することができる。静置法とは、中空糸膜束の下方より、ポッティング材を定量ポンプ等にて送液し、ポッティング材を硬化させる方法であり、一方、遠心法とは、ポッティング材を遠心力によってケーシング端部に移動させ、ポッティング材を硬化させる方法である。
緩衝材4には、上述のとおり主にシリコーン樹脂や軟質ポリウレタン等を使用することができる。難接着性樹脂であるシリコーン樹脂を使用した場合には、遠心力にて静置法よりも高い接着性を得ることができる遠心法であっても、中空糸膜2と緩衝材4を接着することは困難であり、両者の間に微小な空間が生じる。
本発明の中空糸膜モジュールの親水化方法では、図6に示すように、ケーシング内の中空糸膜外の空間に空気層を形成するように、アルコール含有水の透過流束を制御するため、中空糸膜外表面の圧力P2’には、膜モジュール内容積分の水頭圧を低減させることができる。よって、中空部側圧力P1’との差圧が大きくなるため、封止側のアルコール含有水の透過流束が大きくなり、従来技術と比較し、効率的に親水化できる。
また、ケーシング1と中空糸膜2の外側との間の空間に形成される空気層が、空間の2/3以上の範囲に形成されるように、アルコール含有液の透過流量を制御することで、膜モジュール内容積分の水頭圧をさらに低減させることができるため、より好ましい。
また、ケーシング内の中空糸膜外の空間にアルコール含有水が滞留しないよう、中空糸膜外表面に接する下部サイドノズル5、もしくは下部ノズル8より線速度が0.6m/s以下になるよう流量を制御し、アルコール含有水を排出することで、膜モジュール内容積分の水頭圧をほぼ0とすることができるため、より好ましい。ここで、線速度V[m/s]は、アルコール排出量をQ[m/s]、排出口断面積をS[m]とすると、V=Q/Sにて規定される。
アルコール含有水排出口でのアルコール含有水の線速度は0.6m/s以下であることが好ましい。アルコール含有水排出口での線速度が0.6m/sを超えると、アルコール含有水排出口からアルコール含有水をケーシング内に滞留させることなく排出することが困難になる 。アルコール含有水流入時の上部ノズル9での線速度は特に限定されないが、流入口断面積と排出口断面積が等しいならば、0.6m/s以下とすればよい。0.6m/sを超えると、アルコール含有水排出口からアルコール含有水をケーシング内に滞留させることなく排出することが困難になる。
また、流入口断面積が排出口断面積の2倍である場合、流入口での線速度は排出口での線速度の半分、つまり0.3m/s以下とすればよい。逆に、流入口断面積が排出口断面積の半分である場合、流入口での線速度は排出口での線速度の2倍、つまり1.2m/s以下とすればよい。
また、ケーシング下方の接着固定部が複数の層で形成されており、最も内側の層に中空糸膜と接着しない材質で形成される緩衝材4が設けられている場合、図7に示すように、膜モジュール下方の封止側の透過流束が大きいため、従来の図5の親水化方法に対し、効率的にエアーを追い出すことができ、膜モジュール下部を含めた中空糸膜の全体を親水化することができる。
本発明におけるアルコール含有水排出口は下部ノズル8が好ましい。下部サイドノズル5よりアルコールを排出する場合には、緩衝材4と下部サイドノズル5の距離が重要となる。すなわち、緩衝材4と下部サイドノズル5の距離が20cmであれば、20cm分のアルコール含有水がモジュール内に滞留することになり、モジュール下方の中空糸膜を効率的に親水化することは困難である。よって、下部サイドノズル5よりアルコールを排出する際には緩衝材4との距離が5cm以内であることが好ましい。
本発明で使用するアルコール含有水として、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等の水溶液を選択することができ、これらを使用することで、中空糸膜を親水化できる。
本発明の親水化方法は、モジュール組立時、および運転中に実施することが出来る。一般的に疎水性中空糸膜を使用して膜モジュールを組立てる際に、中空糸膜の取扱性を向上させるため中空糸膜を保湿剤に浸漬後、乾燥させ、ポッティングした後、親水化処理が行われる。また、運転中に膜細孔部に微小なエアーが溜まったり、一度親水化処理した膜を乾燥させてしまい、膜細孔部に微小なエアーが溜まったりした場合にも本発明の親水化方法を実施することが可能である。
親水化処理の条件としてはアルコール含有水濃度、温度、時間、線速度を調整することが出来るが、本発明においては、取扱が容易なエタノール40%以上60%以下の水溶液を用いることが好ましい。温度は通常10〜50℃、好ましくは20〜40℃の範囲で処理するのがよい。親水化時間は1時間以内、好ましくは30分以内であればよい。
以下に本発明を実施例によってより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
<実施例1>
グリセリン濃度30重量%のグリセリン水溶液に10分間浸漬させ、温度25℃、相対湿度50%雰囲気中にて12時間乾燥させた長さ約2000mmのポリフッ化ビニリデン製の中空糸膜(内径0.9mm、外径1.5mm)を約9000本束ねて、内径約200mmのポリ塩化ビニル製のケーシングに挿入し、変性ポリイソシアネートおよび変性ポリオールを原料として形成したD硬度75のウレタン樹脂を遠心法にて開口側、封止側ともに樹脂厚み約100mm、有効膜長約1800mmとなるよう、両端を注型固定させた図1に示される外圧式中空糸膜モジュールを製作した。
このモジュールの上部ノズル9から20℃、40%のエタノール水溶液を、モジュール内部に600mmの空気層が形成されるように、流量制御して導入し、中空糸膜外表面に接する下部ノズル8からエタノール水溶液を排出する、親水化処理を30分行った。その後、膜モジュールが親水化できているかを確認するため、エアリーク検査を実施した。エアリーク検査は原水側、ろ過水側ともに水を満水にした後中空糸膜外側から0.1MPaの圧縮空気を送り込み、中空糸膜開口部からの気泡発生の有無を目視で観察した。エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の2ヶ所から気泡の発生が観察された。
<実施例2>
エタノール水溶液を、モジュール内部に1200mmの空気層が形成されるように、流量制御して導入した以外は実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の1ヶ所から気泡の発生が観察された。
<実施例3>
エタノール水溶液を、ケーシング内に滞留させることのないように線速度0.6m/sで導入した(この時、モジュール内部に約1800mmの空気層が形成された)以外は実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部から気泡は観察されず、膜モジュール内の中空糸膜全体が親水化処理されていることを確認した。
<実施例4>
エタノール水溶液を、ケーシング内に滞留させることのないように線速度0.3m/sで導入した(この時、モジュール内部に約1800mmの空気層が形成された)以外は実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部から気泡は観察されず、膜モジュール内の中空糸膜全体が親水化処理されていることを確認した。
<実施例5>
ウレタン樹脂の内側にさらに緩衝層として、初期状態が液状であるA硬度40の2液型熱硬化性シリコーン樹脂を遠心法にて開口側、封止側ともに樹脂厚み約30mmとなるように設置し、ウレタン樹脂の厚みを約70mmとした以外は実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の2ヶ所から気泡の発生が観察された。
<実施例6>
エタノール水溶液を、モジュール内部に1200mmの空気層が形成されるように、流量制御して導入した以外は実施例5と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の1ヶ所から気泡の発生が観察された。
<実施例7>
エタノール水溶液を、ケーシング内に滞留させることのないよう、線速度0.6m/sで導入した以外は実施例5と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部から気泡は観察されず、膜モジュール内の中空糸膜全体が親水化処理されていることを確認した。
<実施例8>
エタノール水溶液を、ケーシング内に滞留させることのないよう、線速度0.3m/sで導入した以外は実施例5と同様の中空糸膜モジュールを製作し、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部から気泡は観察されず、膜モジュール内の中空糸膜全体が親水化処理されていることを確認した。
<実施例9>
実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、下部サイドノズル5からエタノール水溶液を排出した以外は、実施例1と同様に親水化処理した。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の2ヶ所から気泡の発生が観察された。
<比較例1>
実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、20℃、40%のエタノール水溶液を膜モジュール内の中空糸膜内外に封入し、上部ノズル9より30kPa、下部ノズル8より25kPaの圧力になるよう、ポンプにて30分加圧し、親水化処理した。この時、膜モジュール内はエタノール水溶液で満たされており、空気層は形成されなかった。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の6ヶ所から気泡の発生が観察された。
<比較例2>
実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、エタノール水溶液を中空糸膜外表面に接する下部ノズル8より線速度0.6m/sで導入し、上部ノズル9から排出する親水化処理を30分行った。この時、膜モジュール内はエタノール水溶液で満たされており、空気層は形成されなかった。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の8ヶ所から気泡の発生が観察された。
<比較例3>
実施例1と同様の中空糸膜モジュールを製作し、エタノール水溶液を線速度0.9m/sで導入した以外は実施例1と同様に親水化処理した。この時、膜モジュール内はエタノール水溶液で満たされており、空気層は形成されなかった。本膜モジュールに対し、エアリーク検査を実施したところ、中空糸膜開口部の6ヶ所から気泡の発生が観察された。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは、当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年9月28日出願の日本特許出願2011−212113に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
1 ケーシング
2 中空糸膜
3 ポッティング材
4 緩衝材
5 下部サイドノズル
6 上部サイドノズル
7 貫通孔
8 下部ノズル
9 上部ノズル
10 エアー

Claims (5)

  1. 複数本の中空糸膜、及び上下端部にそれぞれ上部ノズル及び下部ノズルを有するケーシングを含み、前記ケーシング内で、ケーシング上部では前記中空糸膜の中空部が開口した状態で接着固定されて上部接着固定層を形成し、ケーシング下部では前記中空部が封止された状態で前記ケーシング内に接着固定されて下部接着固定層を形成している外圧式中空糸膜モジュールを、前記上部ノズルからアルコール含有液を導入し、前記中空糸膜の中空部側から前記中空糸膜の外側に透過させ、前記下部ノズルから排出することによって親水化する中空糸膜モジュールの親水化方法において、
    前記ケーシングと前記中空糸膜の外側との間の空間に空気層が形成されるように、前記アルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする中空糸膜モジュールの親水化方法。
  2. 複数本の中空糸膜、及び上下端部にそれぞれ上部ノズル及び下部ノズルを有し、さらに下部側面に下部サイドノズルを有するケーシングを含み、前記ケーシング内で、ケーシング上部では前記中空糸膜の中空部が開口した状態で接着固定されて上部接着固定層を形成し、ケーシング下部では前記中空部が封止された状態で前記ケーシング内に接着固定されて下部接着固定層を形成している外圧式中空糸膜モジュールを、前記上部ノズルからアルコール含有液を導入し、前記中空糸膜の中空部側から前記中空糸膜の外側に透過させ、前記下部サイドノズルから排出することによって親水化する中空糸膜モジュールの親水化方法において、
    前記ケーシングと前記中空糸膜の外側との間の空間に空気層が形成されるように、前記アルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする中空糸膜モジュールの親水化方法。
  3. 前記空気層が、前記ケーシングと前記中空糸膜の外側との間の空間の2/3以上の範囲に形成されるように、前記アルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする請求項1または2記載の中空糸膜モジュールの親水化方法。
  4. 下部ノズル、もしくは下部サイドノズルでのアルコール含有水の線速度が0.6m/s以下になるようアルコール含有液の透過流量を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュールの親水化方法。
  5. 前記ケーシング下部の接着固定層が複数の層で形成されており、その最上層がシリコーン樹脂からなることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の中空糸膜モジュールの親水化方法。
JP2013536441A 2011-09-28 2012-09-28 中空糸膜モジュールの親水化方法 Active JP5935808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212113 2011-09-28
JP2011212113 2011-09-28
PCT/JP2012/075140 WO2013047775A1 (ja) 2011-09-28 2012-09-28 中空糸膜モジュールの親水化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047775A1 JPWO2013047775A1 (ja) 2015-03-30
JP5935808B2 true JP5935808B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=47995798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536441A Active JP5935808B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-28 中空糸膜モジュールの親水化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9308478B2 (ja)
JP (1) JP5935808B2 (ja)
KR (1) KR101898956B1 (ja)
CN (1) CN103842058B (ja)
WO (1) WO2013047775A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5873033B2 (ja) * 2013-01-31 2016-03-01 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸膜モジュールの接着固定部における接着剤の選定方法、中空糸膜モジュールの製造方法
CN107119742B (zh) * 2017-04-20 2019-03-29 中国矿业大学 一种处置库缓冲材料的原位水化处理***
CN109925553A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 光宝电子(广州)有限公司 血液透析器及其制造方法
SG11202106609WA (en) * 2018-12-31 2021-07-29 Repligen Corp Filter for mammalian cell culture perfusion and clarification with hydrophobic hollow fiber
CN114950144A (zh) * 2022-04-29 2022-08-30 苏州富淼膜科技有限公司 一种中空纤维柱式超滤膜浇注前的膜丝清洗方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531336A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸複合膜の親水化方法
JPH0531337A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 中空糸限外濾過膜の親水化方法
JP3149261B2 (ja) * 1992-03-27 2001-03-26 日東電工株式会社 外圧式中空糸膜分離モジュ−ルの端部構造
JPH10314559A (ja) * 1997-05-16 1998-12-02 Nok Corp ポリスルホン膜の親水化方法
US6322703B1 (en) * 1999-04-20 2001-11-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for purifying aqueous suspension
JP2000342932A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 分離膜のポッティング方法
JP4322716B2 (ja) * 2004-03-16 2009-09-02 日機装株式会社 液体処理モジュール、及び液体処理モジュールの製造方法
KR101179351B1 (ko) * 2007-05-22 2012-09-03 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 중공사막 모듈과 그 제조 방법 및 중공사막 모듈 조립체와 이를 사용한 현탁수의 정화 방법
WO2010001680A1 (ja) * 2008-07-01 2010-01-07 東レ株式会社 浸漬型中空糸膜モジュール
CN102164657B (zh) * 2008-09-26 2014-01-29 旭化成化学株式会社 多孔中空纤维膜在用于制造澄清化的生物药物培养液中的用途
JP2011016116A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Asahi Kasei Chemicals Corp 中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US9308478B2 (en) 2016-04-12
CN103842058B (zh) 2016-07-06
WO2013047775A1 (ja) 2013-04-04
CN103842058A (zh) 2014-06-04
JPWO2013047775A1 (ja) 2015-03-30
KR101898956B1 (ko) 2018-09-14
US20140242276A1 (en) 2014-08-28
KR20140084003A (ko) 2014-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168056B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP4951860B2 (ja) 選択透過性膜モジュールの製造方法および選択透過性膜モジュール
JP4932492B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP5935808B2 (ja) 中空糸膜モジュールの親水化方法
US10350549B2 (en) Hollow fiber membrane module and method for manufacturing hollow fiber membrane module
JP2006247540A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその運転方法
JP4498373B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ、並びにそれを用いた中空糸膜モジュール及びタンク型濾過装置
JP5023430B2 (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JPH09220446A (ja) 外圧式中空糸膜モジュール
JP4269171B2 (ja) エアレーションフラッシング用外圧式中空糸膜モジュールのろ過方法
JP4437527B2 (ja) 膜ろ過モジュール
JP2008080262A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
US20170043298A1 (en) Method for operating clarifying-film module
JP4433276B2 (ja) 中空糸膜ろ過モジュールおよびその洗浄方法
WO2012133068A1 (ja) 中空糸膜モジュール
JP4675062B2 (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP2006102739A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
US11090610B2 (en) Hollow fiber membrane module
JP4934978B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP2012210553A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2014195775A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2005238053A (ja) 中空糸膜モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151