JP5935600B2 - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5935600B2
JP5935600B2 JP2012188407A JP2012188407A JP5935600B2 JP 5935600 B2 JP5935600 B2 JP 5935600B2 JP 2012188407 A JP2012188407 A JP 2012188407A JP 2012188407 A JP2012188407 A JP 2012188407A JP 5935600 B2 JP5935600 B2 JP 5935600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
roll paper
head
paper
abnormal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012188407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014046460A (ja
Inventor
誠吾 水谷
誠吾 水谷
加藤 茂樹
茂樹 加藤
昭寛 戸谷
昭寛 戸谷
俊樹 小笠原
俊樹 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012188407A priority Critical patent/JP5935600B2/ja
Priority to EP13182836.0A priority patent/EP2703172B1/en
Priority to US14/016,647 priority patent/US9022516B2/en
Publication of JP2014046460A publication Critical patent/JP2014046460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5935600B2 publication Critical patent/JP5935600B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0022Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using convection means, e.g. by using a fan for blowing or sucking air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0005Curl smoothing, i.e. smoothing down corrugated printing material, e.g. by pressing means acting on wrinkled printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0095Detecting means for copy material, e.g. for detecting or sensing presence of copy material or its leading or trailing end
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/07Ink jet characterised by jet control
    • B41J2/125Sensors, e.g. deflection sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2203/00Embodiments of or processes related to the control of the printing process
    • B41J2203/01Inspecting a printed medium or a medium to be printed using a sensing device
    • B41J2203/011Inspecting the shape or condition, e.g. wrinkled or warped, of a medium to be printed before printing on it

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、液体吐出装置に関する。
従来、液体吐出装置の一例として、インクジェット式プリンターが知られている。このプリンターは、移動するヘッドから、紙などの記録媒体に向けてインク等の液体を吐出して画像を印刷する。そして、プリンターの機種によっては、印刷時に、光学センサー等により、プリンター内のプラテン等の各種部位に付着した異物を検出して、ヘッドと異物との干渉を未然に防ぐようにしているものもある(特許文献1)。
特開2006−88612号公報
かかるプリンターでは、上記記録媒体として、ラベル紙(シール紙とも言われる)を使用することがある。ラベル紙は、画像の記録対象面の反対側が粘着層となった記録紙(記録基材)と、この粘着層を覆って設けられたセパレーター(剥離基材)とを有している。そして、通常、このラベル紙は、ロール状に巻かれたロール紙の形態でユーザーに提供され、ユーザーのプリンターの繰り出し部に装着されて、繰り出し搬送されながら画像が記録紙に印刷(記録)される。
かかるラベル紙は、その繰り出し下において、セパレーターから記録紙が部分的に剥離してなる剥離部を生じ得る。そして、この剥離部は、上記の部分的剥離に起因してセパレーターと記録紙との間に形成された空間により膨らんでいるため、当該剥離部は、ラベル紙の本来の厚さよりも過厚になっており、印刷時にヘッドと干渉してヘッドを傷める虞がある。
そのため、このプリンターには、ロール紙に付着した異物だけでなく剥離部もロール紙の異常部分として検出する異常部分検出センサーが設けられている。この異常部分検出センサーの一例としては、ロール紙の紙幅方向の一端側に配された投光部と、この投光部から投じられた光を紙幅方向の他端側で受けるように配置された受光部とを有した構成が挙げられる。そして、かかるセンサーによれば、異常部分が剥離部の場合に、当該剥離部が、相対的に異常部分検出センサーを横切った際に、剥離部によって投光部からの光が遮られて受光部の受光状態が変化し、この変化に基づいて剥離部の発生を検出する。
プリンターにおいて、液体を吐出する記録媒体に対してヘッドを所望の位置に移動させる機構として、キャリッジベースに支持されヘッドを保持するキャリッジと、記録媒体を挟んだ両側に配置され、キャリッジベースの移動方向を規制しつつ該キャリッジベースを移動可能に支持する一対のキャリッジガイドレールと、を有する構成がある。このような構成を有するプリンターにおいて、キャリッジガイドレールは、装置が大型化するほど加工精度を保持するのが困難になり、また、撓みや歪などによって形状の変化が生じやすくなる。特に、描画機能の向上を図るのに伴ってヘッド及びそれを支持するキャリッジ(キャリッジベースを含む)の重量が増すほど、キャリッジガイドレールに負荷が大きく加わって撓みや歪が生じやすくなる。また、キャリッジガイドレールに撓みや歪が生じると、キャリッジガイドレール上のヘッド(キャリッジ)の位置によって、キャリッジガイドレール直上近傍のキャリッジベースの状態が変化する。
このため、キャリッジガイドレールの直上近傍に投光部及び受光部を固定すると、投光部及び受光部のポジションがキャリッジガイドレールの影響で変位する可能性が高くなり、投光部から投光される光を受光部で正しく受光できなくなり、記録媒体の異常部分を正確に検出することができなくなる虞があった。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る液体吐出装置は、記録媒体を搬送する搬送部と、前記記録媒体を支持する支持部と、前記支持部に支持された前記記録媒体に向けて液体を吐出ヘッドと、前記ヘッドを保持し、前記記録媒体の搬送方向に移動可能なキャリッジと、前記キャリッジを前記記録媒体の搬送方向に移動可能に支持する一対のキャリッジガイドレールと、前記記録媒体の搬送方向と交差する前記記録媒体の幅方向の一端側に配置された投光部と、該投光部から投じられた光を前記幅方向の他端側で受けるように配置された受光部と、を有し、前記記録媒体における異常部分を検出する異常部分検出センサーと、を含む液体吐出装置であって、前記投光部と前記受光部とは、センサー取り付け部材を介して前記キャリッジに取り付けられ、前記センサー取り付け部材は、一対の前記キャリッジガイドレールによって規定される領域内において、前記キャリッジの前記幅方向の中央寄りの位置で前記キャリッジに固定されていることを特徴とする。
かかる液体吐出装置によれば、投光部及び受光部が取り付けられたセンサー取り付け部材を、支持部を挟んだ両側に配置された一対のキャリッジガイドレール間の中央寄りの固定位置でキャリッジに固定している。これにより、キャリッジガイドレールに撓みが生じた場合でも、投光部及び受光部はその影響を受け難いので、投光部から投光される光を受光部で正しく受光する位置関係を保持することができる。
したがって、異常部分検出センサーによる支持部上に支持された記録媒体の剥離などの異常部分の検出精度向上を図ることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の液体吐出装置において、一体の前記センサー取り付け部材に前記投光部と前記受光部とが位置合わせして取り付けられ、該センサー取り付け部材の前記投光部と前記受光部との間の中間の位置が前記キャリッジに固定されていることが好ましい。
この構成によれば、投光部と受光部との位置関係は、キャリッジガイドレールの撓みの影響をより受け難くなるので、高い検出精度で記録媒体の異常部分を検出可能となる。
[適用例3]上記適用例に記載の液体吐出装置において、前記異常部分検出センサーは、前記記録媒体の搬送方向に並んで一対設けられ、前記一対の異常部分検出センサーは、光の投光方向が互いに逆向きになるように配置されていることとしても良い。
かかる液体吐出装置によれば、異常部分が、紙幅方向の任意位置に局所的に生じた場合にも、有効に検出可能となる。すなわち、異常部分の発生位置が、紙幅方向の一端寄り或いは他端寄りになることがあるが、この点につき、上述のように一対の異常部分検出センサーを、互いの光の投光方向が逆向きになるように配置しておけば、これら一対の異常部分検出センサー同士の検出状態は、互いに紙幅方向の中央に関して左右対称になる。よって、異常部分が、紙幅方向の一端寄り或いは他端寄りのどちらに位置しても、高い検出精度で検出可能となる。
プリンターの構成を示す概略図である。 プリンターの構成を示すブロック図である。 図3A及び図3Bは、カール抑え部材の説明図であり、図3Aにはプラテンの概略上面図を示し、図3Bには、図3A中のB−B矢視図を示している。 印刷動作の説明図であって、8パスで印刷するケースにおいて各パスで形成されるラスタラインを示した模式図である。 印刷動作時のヘッドの移動を示す模式図である。 ロール紙異常部分検出センサーの説明図であって、印刷領域Rを移動中のキャリッジの拡大平面図である。 ロール紙異常部分検出センサーの説明図であって、図6中のB−B矢視図である。 図8Aは、ロール紙としてのラベル紙の縦断面図であり、図8Bはラベル紙の斜視図である。 図9A及び図9Bは、ロール紙における異常部分の一種たる剥離部の斜視図である。 図10A及び図10Bは、本実施形態とは異なるロール紙異常部分検出センサーの取り付け構造の不具合を説明するものであり、図10Aにはキャリッジガイドレールに撓みがない状態を示した正面図を示し、図10Bにはキャリッジガイドレールに撓みが生じた状態を示した正面図を示している。 キャリッジの左右の両端部に、それぞれ二対のロール紙異常部分検出センサーを配置した場合の平面図である。 ロール紙の異常部分の膨張量の経時変化を示すイメージ図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部材を認識可能な程度の大きさにするため、各層や各部材の尺度を実際とは異ならせしめている。
===プリンター1について===
液体吐出装置の一例としてのプリンター1の第1の実施形態について、図1及び図2を用いて説明する。図1は、プリンター1の概略断面図であり、図2は、プリンター1のブロック図である。
なお、以下の説明において、「上下方向」及び「左右方向」とは、図1に矢印で示した方向を指すものとし、また、「前後方向」とは、図1において紙面に直交する方向を指すものとする。ちなみに、「前後方向」は、プリンター1の印刷対象たるロール紙2の紙幅方向と平行であり、そのため、以下では単に「紙幅方向」とも言う。また、これら上下方向、左右方向、及び前後方向は、互いに直交関係にある。更には、以下の説明では、ロール紙2への画像の記録に係る「記録」という用語を、単に「印刷」とも言う。
このプリンター1は、記録媒体としてのロール紙2(連続紙)を繰り出して所定の搬送経路に沿って搬送し、当該搬送経路の所定位置に設定された印刷領域Rにおいて画像を印刷し、再度巻き取って、画像が印刷済みのロール紙2にする装置である。
図1及び図2に示すように、プリンター1は、給送ユニット10と、搬送ユニット20と、支持部としてのプラテン29と、巻き取りユニット90と、ヘッドユニット30と、キャリッジユニット40と、送風ユニット80と、を有し、更に、これらユニット10,20,30,40,80,90等を制御してプリンター1としての動作を司るコントローラー60と、検出器群50と、を有している。以下、これらユニット等について説明する。
給送ユニット10は、ロール紙2を搬送ユニット20に給送するものである。この給送ユニット10は、巻き取り状態のロール紙2を回転可能に支持する巻軸18と、巻軸18から繰り出されたロール紙2を巻き掛けて搬送ユニット20に導くための中継ローラー19と、を有している。そして、搬送ユニット20の搬送動作に連動して、給送ユニット10はロール紙2を搬送ユニット20に送り出す。
搬送ユニット20は、給送ユニット10から送られた繰り出し状態のロール紙2を、予め設定された搬送経路に沿って上流から下流へと搬送するものである。この搬送ユニット20は、図1に示すように、複数の中継ぎローラー21,22と、第一搬送ローラー23と、第二搬送ローラー24と、複数の中継ぎローラー25,26,27と、を有する。中継ぎローラー21,22と第一搬送ローラー23とは、給送ユニット10とプラテン29との間に配置され、他方、第二搬送ローラー24と複数の中継ぎローラー25,26,27とは、プラテン29と巻き取りユニット90との間に配置されている。そして、これらローラー21,22,23,24,25,26,27に順次ロール紙2が架け渡されて、その搬送経路が形成されている。ちなみに、この搬送ユニット20は、前述の給送ユニット10と協働することで、請求項に係る「搬送部」として機能する。
第一及び第二搬送ローラー23(24)については、それぞれ対をなすローラーから構成されている。そして、第一及び第二搬送ローラー23(24)のどちらも、一方のローラー23a(24a)は不図示のモーターにより駆動回転する駆動ローラーとして構成され、他方のローラー23b(24b)は駆動ローラーに連れ回りする従動ローラーとして構成されている。そして、印刷領域Rに位置するロール紙2の部位に対する画像の印刷が終了すると、第一搬送ローラー23や第二搬送ローラー24等により、画像が印刷されたロール紙2の部位は印刷領域Rから排出され、未だ画像が印刷されていないロール紙2の新たな部位が印刷領域Rに供給されて停止される。そして、このロール紙2の間欠的な搬送停止の間に、印刷領域Rに位置する新たな部位に対して画像が印刷される。つまり、印刷領域Rに位置するロール紙2の部位に対する印刷動作とロール紙2の搬送動作とが繰り返される。この間欠搬送は、コントローラー60が第一搬送ローラー23及び第二搬送ローラー24の駆動回転を制御することで行われる。
なお、ロール紙2の搬送経路のうち、上述の印刷領域Rは、プラテン29の上面に対応して設定されており、また、この印刷領域Rでのロール紙2の搬送方向は、左右方向と平行になっている。よって、この印刷領域Rにおいては、左右方向に代えて単に「搬送方向」と言うこともでき、以下では、そのように表現することもある。
ヘッドユニット30は、搬送経路の印刷領域Rに送り込まれたロール紙2の部位に、液体の一例としてのインクを吐出して画像を印刷するものである。ヘッドユニット30は、ヘッド31を有している。ヘッド31は、その下面に、複数のノズルが並んでなるノズル列を有している。この例では、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)等の色ごとにそれぞれ複数のノズル♯1〜♯Nからなるノズル列を有している。各ノズル列の各ノズル♯1〜♯Nは、紙幅方向(前後方向)に直線状に整列されており、また、各ノズル列は、ロール紙2の搬送方向(左右方向)に沿って相互に間隔をあけて平行に配置されている。
各ノズル♯1〜♯Nには、インクを吐出するための駆動素子としてピエゾ素子(不図示)が設けられている。そして、コントローラー60が、ピエゾ素子の両端の電圧の印加を制御することにより、各色の各ノズル♯1〜♯Nから滴状のインクが吐出される。
キャリッジユニット40は、ロール紙2に二次元の画像を印刷すべく、ヘッド31を搬送方向(左右方向)及び紙幅方向(前後方向)に移動させるものである。このキャリッジユニット40は、搬送方向(左右方向)に延びるキャリッジガイドレール41と、キャリッジガイドレール41に沿って搬送方向(左右方向)へ往復移動可能に支持されたキャリッジベース45と、キャリッジベース45に支持されたキャリッジ42と、を有する。なお、本願の特許請求の範囲におけるキャリッジは、キャリッジ42とキャリッジベース45とを含めて呼んだものとする。
キャリッジベース45に支持されたキャリッジ42は、不図示のモーターの駆動により、ヘッド31を一体に保持しながら搬送方向(左右方向)へ往復移動するように構成されている。また、キャリッジ42には、紙幅方向(前後方向)に延びる不図示のヘッドキャリッジガイドレールが設けられており、ヘッド31は、不図示のモーターの駆動により、当該ヘッドキャリッジガイドレールに沿って紙幅方向(前後方向)へ移動するように構成されている。そして、ヘッド31によって印刷をする際には、キャリッジベース45に支持されたキャリッジ42は、キャリッジガイドレール41をガイドにして搬送方向の往復移動を行い、その往路と復路との間のキャリッジ42の停止状態において、ヘッド31が紙幅方向に所定距離dだけ移動し、これらを繰り返すことにより、印刷領域Rのロール紙2の部位には、二次元の画像が印刷される。この印刷動作については後述する。
この搬送方向に往復移動するキャリッジ42については、ホームポジションHPが用意されている。ホームポジションHPとは、キャリッジ42(ヘッド31)が印刷動作を行わない時に同キャリッジ42(ヘッド31)が待機する待機位置のことであり、例えば、ロール紙2を搬送する搬送動作の際には、キャリッジ42はこのホームポジションHPへ戻って停止する。このホームポジションHPの位置は、搬送方向(左右方向)に関してプラテン29から外れた位置に設定されており、この例では、ホームポジションHPは、プラテン29よりも搬送方向の上流側(つまり左右方向の左側)の位置に設定されている。
プラテン29は、印刷領域Rに位置するロール紙2の部位を支持するものである。このプラテン29は、前述したように、印刷領域Rに位置して設けられ、つまり、第一搬送ローラー23と第二搬送ローラー24との間に配されている。そして、この例では、プラテン29の上面をロール紙2の支持面としている。また、印刷領域Rでのロール紙2の搬送経路が左右に沿った直線ルートであることから、これに対応させてプラテン29の上面は左右方向に沿った平面状に形成されている。
また、プラテン29には、印刷領域Rに位置するロール紙2の部位を加熱するヒーター(不図示)が設けられている。このヒーターによってプラテン29の上面は加熱され、これにより、プラテン29上のロール紙2の部位に着弾したインクは即座に乾燥される。ヒーターは、プラテン29の内部に埋設された例えばニクロム線であり、その通電によって発熱量を制御することで、プラテン29上のロール紙2の温度が例えば45℃になるように調節される。なお、プラテン29にヒーターを設けずに、常温にて印刷をおこなう構成としてもよい。
更に、プラテン29の上面には、ロール紙2の紙幅方向のカール変形を抑えてロール紙2を平坦にする目的で、カール抑え部材28が配されている。図3A及び図3Bは、このカール抑え部材28の説明図であり、図3Aにはプラテン29の概略上面図を示し、図3Bには、図3A中のB−B矢視図を示している。カール抑え部材28は、ロール紙2の紙幅方向の各端部2e,2eに対応させてそれぞれ設けられた帯状プレート部材28である。そして、各帯状プレート部材28,28は、その紙幅方向(前後方向)の外側部分28aがプラテン29の上面に当接固定され、内側部分28bがプラテン29の上面から接離自在に構成されている。よって、この内側部分28bとプラテン29の上面との間に、ロール紙2の端部2eが差し込まれることにより、ロール紙2のカール変形が抑えられ、その結果、ヘッド31とロール紙2との干渉を抑えながらロール紙2に画像を安定して印刷可能となる。
送風ユニット80は、プラテン29上のロール紙2に向けて風を送るものである。この送風ユニット80は、ファン81と、当該ファン81を回転させるモーター(不図示)とを備えている。ファン81は回転することにより、プラテン29上のロール紙2に風を送り、ロール紙2に着弾したインクを乾燥させる。また、この送風には、プラテンの周囲の気温分布を一定に維持する等の周辺環境を一定に維持する効果もある。このようなファン81は、プリンター1の筐体に開閉可能に設けられたカバーに複数設けられている。そして、カバーが閉じた際に、各ファン81はプラテン29の上方に位置して、当該プラテン29に当接支持されたロール紙2の部位と対向するようになっている。
巻き取りユニット90は、搬送ユニット20により送られた印刷済みのロール紙2の部位を巻き取るものである。この巻き取りユニット90は、搬送ユニット20の最下流の中継ぎローラー27から送られたロール紙2が巻き掛けられる中継ぎローラー91と、この中継ぎローラー91から送られるロール紙2を巻き取る巻き取り軸92と、を有している。巻き取り軸92は、不図示のモーターにより、搬送ユニット20の搬送動作に連動して駆動回転し、これにより、搬送ユニット20から送られるロール紙2を速やかに巻き取っていく。
コントローラー60は、プリンター1の制御を行なうための制御ユニットである。このコントローラー60は、図2に示すように、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64と、を有している。インターフェイス部61は、外部装置であるホストコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行なうためのものである。CPU62は、プリンター1全体の制御を行なうための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従ったユニット制御回路64により各ユニット10,20,30,40,80,90などを制御する。
検出器群50は、プリンター1内の状況を監視するものであり、例えば、第一及び第二搬送ローラー23,24に取り付けられてロール紙2の搬送動作などの制御に利用されるロータリー式エンコーダー、搬送されるロール紙2の有無を検出する用紙検出センサー、キャリッジ42(又はヘッド31)の搬送方向(左右方向)の位置を検出するためのリニア式エンコーダー、ロール紙2に付着した異物等のロール紙2における異常部分を検出するロール紙異常部分検出センサー52(図6を参照)などがある。そして、これら検出器群50からの検出結果は、コントローラー60へと送信され、当該検出結果に基づいてコントローラー60は各ユニット10,20,30,40,80,90などを制御する。
なお、本発明のプリンター1において要部となるロール紙異常部分検出センサー52の構成については後で詳細に述べる。
===プリンター1の印刷動作について===
上述した通り、プリンター1はヘッド31を有し、ヘッド31には、紙幅方向(前後方向)にノズルが並んだノズル列が設けられている。そして、コントローラー60が、当該ヘッド31を搬送方向(左右方向)に移動させながら、ノズルからインクを吐出させ、搬送方向(左右方向)に沿ったラスタラインを形成することにより、印刷領域R上のロール紙2の部位に画像を印刷する。なお、以下では、説明をし易くする目的で、ヘッド31のノズル列の列数は1列であるものとして説明するが、実際には前述したように、CMYK等の色毎に設けられてなる複数列である。
ここで、コントローラー60は、複数パス(例えば6パス、8パス、16パス等)の印刷を実行する。すなわち、紙幅方向(前後方向)における画像の解像度を高くするために、パス毎に紙幅方向におけるヘッド31の位置を少しずつ変えて印刷を行なう。また、印刷方式としては、例えば公知のインターレース(マイクロウィーブ)印刷が実行される。
これについて、図4を用いて具体的に説明する。図4は、8パスで印刷するケースにおいて各パスで形成されるラスタラインを示した模式図である。
図4の左側にはヘッド31のノズル列(ノズル)が表されており、当該ヘッド31(ノズル列)が搬送方向(左右方向)に移動しながらノズルからインクが吐出されることにより、ラスタラインが形成される。同図4に表されているヘッド31(ノズル列)の紙幅方向(前後方向)における位置は、1パス目のときの位置であり、かかる位置を維持したままヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動すると、1パス目の印刷が実行され、同図4に表された3つのラスタライン(右端にパス1と書かれているラスタラインL1)が形成される。
そして、次にヘッド31(ノズル列)が紙幅方向に移動して、移動後の位置を維持したままヘッド31(ノズル列)が搬送方向に移動すると、2パス目の印刷が実行され、同図4に表された2つのラスタライン(右端にパス2と書かれているラスタラインL2)が形成される。なお、インターレース(マイクロウィーブ)印刷が採用されているため、前記ラスタラインL1に隣接するラスタラインL2は、ラスタラインL1を形成するインクが吐出されたノズルとは異なるノズルから吐出されたインクにより形成されることとなる。そのため、ヘッド31(ノズル列)の紙幅方向への移動距離は、ノズル間距離(例えば、1/180インチ)の1/8分(1/180×1/8=1/1440インチ)ではなく、これより大きな距離(以下では、この距離を距離dとする)となる。
そして、以下、同様の動作が行なわれることにより、3〜8パス目の印刷が実行されて、同図4に表された残りのラスタライン(右端にパス3〜8と書かれているラスタラインL3〜L8)が形成される。このように、8パスでラスタラインが形成されることにより、紙幅方向における画像の解像度を8倍(=1440÷180)の解像度とすることが可能となる。
なお、本実施の形態においては、所謂双方向印刷が行なわれる。すなわち、1パス、3パス、5パス、7パス目の印刷が行なわれるときのヘッド31(ノズル列)の移動方向と2パス、4パス、6パス、8パス目の印刷が行なわれるときのヘッド31(ノズル列)の移動方向は互いに逆方向となる。
図5は、この双方向印刷の説明図であって、ヘッド31の移動の様子を示す模式図である。
始めに、この図5の見方について説明する。同図5には、この双方向印刷の印刷動作に係りヘッド31がどのように移動するかが示されている。ヘッド31は、便宜上、丸印で表され、ヘッド31の移動が矢印で表されている。ここで、同図5中で左右方向を向いた矢印は、搬送方向(第1移動方向に相当)におけるヘッド31の移動を表し、上下方向を向いた矢印は、紙幅方向(第2移動方向に相当)におけるヘッド31の移動を表している。また、各矢印には、S1〜S18の符号が付けられているが、これは、以降の印刷動作の説明で用いられるステップ番号である。
また、パス1乃至パス8が付されているステップ番号があるが、これらのステップ番号はインクが吐出されるステップ、つまり画像の印刷が行われるステップを表している。
以下、図4及び図5を参照しつつ、この双方向印刷の印刷動作について説明する。なお、当該印刷動作は、主としてコントローラー60により実現される。特に、本実施形態においては、メモリー63に格納されたプログラムをCPU62が処理することにより実現される。そして、このプログラムは、以下に説明する各種の動作を行なうためのコードから構成されている。
前述した間欠的なロール紙2の搬送が行なわれてロール紙2が停止すると、印刷領域R上のロール紙2の部位に画像を印刷する印刷動作が開始される。
先ず、コントローラー60は、ヘッド31をホームポジションHPから往方向(左右方向で言えば、右へ向かう方向であり、搬送方向で言えば、上流側から下流側へ向かう方向)へ移動させる(ステップS1)。そして、ヘッド31が印刷領域Rに入ったら、コントローラー60は、ヘッド31にインクを吐出させて、1パス目の印刷を実行する(ステップS2)。そして、このことにより、図4に示されたラスタラインL1(パス1のラスタライン)が形成される。
ヘッド31が第一折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッド31を紙幅方向の前方へ移動させる(ステップS3)。この例では、前述の距離dだけヘッド31を前方へ移動させる。
その後、コントローラー60は、ヘッド31を復方向(左右方向で言えば、左へ向かう方向であり、搬送方向で言えば、下流側から上流側へ向かう方向)へ移動させながら、ヘッド31にインクを吐出させて、2パス目の印刷を実行する(ステップS4)。これにより、図4に示されたラスタラインL2(パス2のラスタライン)が形成される。
そして、ヘッド31が第二折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッド31を紙幅方向の前方へ移動させる(ステップS5)。この例では、前述の距離dだけヘッド31を前方へ移動させる。
そして、移動が完了すると、コントローラー60は、上述のステップS2乃至ステップS5の処理と同じ処理をさらに二度行なう(ステップS6乃至ステップS9、ステップS10乃至ステップS13)。一度目の処理において、3パス目の印刷(ステップS6)により図4のラスタラインL3(パス3のラスタライン)が、4パス目の印刷(ステップS8)により図4のラスタラインL4(パス4のラスタライン)が、それぞれ形成される。
また、二度目の処理により、5パス目の印刷(ステップS10)により図4のラスタラインL5(パス5のラスタライン)が、6パス目の印刷(ステップS12)により図4のラスタラインL6(パス6のラスタライン)が、それぞれ形成される。
次に、コントローラー60は、最後の2つのパスの印刷を実行する。すなわち、コントローラー60は、ヘッド31を往方向へ移動させながら、ヘッド31にインクを吐出させて、7パス目の印刷を実行する(ステップS14)。これにより、図4のラスタラインL7(パス7のラスタライン)が形成される。ヘッド31が第一折り返し位置へ至ると、コントローラー60は、ヘッド31を紙幅方向の前方へ移動させる(ステップS15)。この例では、前述の距離dだけヘッド31を前方へ移動させる。その後、コントローラー60は、ヘッド31を復方向へ移動させながら、ヘッド31にインクを吐出させて、8パス目の印刷を実行する(ステップS16)。これにより、図4のラスタラインL8(パス8のラスタライン)が形成される。
そして、ヘッド31が第二折り返し位置に至ると、コントローラー60は、ヘッド31の紙幅方向における位置を元に戻す(ステップS17)。すなわち、ステップS3、S5、S7、S9、S11、S13、S15でヘッド31が移動した方向とは逆方向に、つまり紙幅方向の後方に距離7dだけヘッド31を移動させる。
そして、コントローラー60は、ヘッド31を第二折り返し位置から搬送方向の上流へ移動することにより、ヘッド31をホームポジションHPへと戻し(ステップS18)、これにより、画像の印刷動作が終了する。
ちなみに、上述のヘッド31の搬送方向(左右方向)の往復移動は、同搬送方向にキャリッジ42が往復移動することで実現されている一方、上述のヘッド31の紙幅方向(前後方向)の移動は、キャリッジ42に対してヘッド31が紙幅方向に相対移動することで実現されている。
===ロール紙異常部分検出センサー52について===
図6および図7は、ロール紙異常部分検出センサー52の説明図であって、図6は、印刷領域Rを移動中のキャリッジ42の拡大平面図であり、図7は、図6中のB−B矢視図である。
印刷動作時には、印刷領域Rのプラテン29の上方をヘッド31が搬送方向及び紙幅方向に移動する旨を前述したが、このときのプラテン29の上面とヘッド31の下面との間の隙間Gは、図7に示すように、約1ミリ〜数ミリといったミリオーダーの狭さである。よって、これから印刷予定のロール紙2に、仮に異物が付着してヘッド31の方に盛り上がっていたり、或いはロール紙2が局所的に破れてヘッド31の方に立ち上がっているような場合には、これらの異物や破れ部分たる異常部分に、印刷動作中のヘッド31が接触や干渉等してヘッド31を傷める虞がある。
そのため、このプリンター1には、ロール紙2における異常部分を検出するロール紙異常部分検出センサー52が搭載されている。図6及び図7に示すように、このロール紙異常部分検出センサー52は、センサー取り付け部材47を介してキャリッジベース45に固定され、即ち、キャリッジ42に対して相対移動不能に一体に固定されている。これにより、ロール紙異常部分検出センサー52は、キャリッジ42と一体となって左右方向たる搬送方向に往復移動するようになっている。つまり、キャリッジ42と連動して搬送方向に往復移動する。そして、基本的にはキャリッジ42が移動している間、つまり印刷動作中の全期間に亘って、当該ロール紙異常部分検出センサー52は、コントローラー60の制御のもと作動状態にされて、ロール紙2における異常部分を検出する。
かかるロール紙異常部分検出センサー52は、光学センサーであり、紙幅方向の一端側(図示例では前側)に配された投光部52aと、投光部52aから投じられた光の一例としてのレーザー光を紙幅方向の他端側(図示例では後側)で受けるように配置された受光部52bと、を有する。そして、レーザー光の光軸の上下方向の位置が、ヘッド31の下面とロール紙2の上面(つまり、ヘッド31と対向する方の面、或いは、プラテン29と対向しない方の面)との間に位置するように調整されている。
よって、仮に搬送停止中のロール紙2の上面に異物等の異常部分が有る場合には、キャリッジ42と共に搬送方向(左右方向)に移動するロール紙異常部分検出センサー52が当該異常部分の位置を通過する際に、この異常部分によって投光部52aからのレーザー光が遮られることになり、その結果、受光部52bの受光状態が変化する。つまり、受光部52bの受光量が低下する。よって、この受光量を監視することで異常部分の有無を検出する。例えば、この受光量は、ロール紙異常部分検出センサー52が具備する適宜な変換器52c等によって電流や電圧等の電気信号に変換されてほぼ常時コントローラー60へ送信されている。そして、コントローラー60では、例えば予め電気信号の値で設定された所定の閾値を電気信号が下回った際に、「異常部分が有った」と判定し、その場合には、キャリッジ42を停止し、しかる後に、キャリッジ42をホームポジションHPへ戻す。これにより、異常部分とヘッド31との接触や干渉は未然に防がれる。
ちなみに、ロール紙2が印刷領域Rを搬送される際には、キャリッジ42は、図1(又は図6)のホームポジションHPで待機しており、そして、当該ホームポジションHPは、印刷領域Rの外に位置している。よって、仮に異常部分が有るロール紙2の部位が印刷領域Rに搬送されたとしても、この搬送時に、異常部分とキャリッジ42のヘッド31とが干渉することはない。
かかるロール紙異常部分検出センサー52は、キャリッジ42における搬送方向(左右方向)の両端部42e1,42e2のうちの少なくとも一方の端部に設けられる。そして、図6の例のように一方の端部にのみ設ける場合には、印刷動作における1パス目、つまりキャリッジ42の最初の左右方向の移動動作の際に、ヘッド31よりも先に異常部分に到達可能な方の端部42e1にロール紙異常部分検出センサー52は設置される。例えば、図6の例の場合には、ホームポジションHPが左右方向に関してプラテン29よりも左側(搬送方向で言えば、プラテン29よりも上流側)に位置しているので、キャリッジ42の右端部42e1(搬送方向で言えば、下流側の端部42e1)の方が、ヘッド31よりも先にプラテン29上のロール紙2の部位に到達可能であり、もって、同ロール紙異常部分検出センサー52はキャリッジ42の右端部42e1(搬送方向の下流側の端部42e1)に設置されている。
ここで、本発明のプリンター1において最も重要な構成であるロール紙異常部分検出センサー52の固定方法について具体的に説明する。
図6及び図7に示すように、ロール紙異常部分検出センサー52を構成する投光部52aと受光部52bとは、センサー取り付け部材47を介してキャリッジベース45に固定されている。本実施形態では、一つのセンサー取り付け部材47に投光部52aと受光部52bとが所定の間隔を設けて取り付けられている。投光部52aおよび受光部52bが取り付けられたセンサー取り付け部材47は、プラテン29を挟んだ両側に配置された一対のキャリッジガイドレール41間の中央寄りの固定位置Gでキャリッジベース45に固定されている。これにより、投光部52aから投光されたレーザー光を受光部52bにより確実に受光して、ロール紙2の異常部分を確実に検出することが可能なロール紙異常部分検出センサー52を構成することができる。以下、その理由について述べる。
本実施形態のように、ロール紙異常部分検出センサー52の投光部52a及び受光部52bの固定位置を明確に規定しない場合に起こり得る不具合について、図面に沿って説明する。図10は、本実施形態とは異なるロール紙異常部分検出センサー52の取り付け構造の不具合を説明するものであり、図10Aにはキャリッジガイドレールに撓みがない状態を示した正面図を示し、図10Bにはキャリッジガイドレールに撓みが生じた状態を示した正面図を示している。
図10に示すロール紙異常部分検出センサー52´の取り付け構造では、投光部52a´はセンサー取り付け部材47a´を介してキャリッジベース45に取り付けられ、受光部52b´はセンサー取り付け部材47b´を介してキャリッジベース45に取り付けられている。この構成において、各センサー取り付け部材47a´,47b´は、キャリッジガイドレール41の直上近傍の固定位置G´1,G´2でキャリッジベース45に固定されている。このような固定位置G´1,G´2で投光部52a´及び受光部52b´が固定されている場合、投光部52a´及び受光部52b´のポジションがキャリッジガイドレール41の影響で変位する可能性が高くなる。キャリッジガイドレール41は、装置が大型化するほど加工精度を保持するのが困難になり、また、撓みや歪などによって形状の変化が生じやすくなる。特に、描画機能の向上を図るのに伴ってヘッド31及びそれを支持するキャリッジ42(キャリッジベース45を含む)の重量が増すほど、キャリッジガイドレール41に撓みや歪が生じやすくなる。また、キャリッジガイドレールに撓みや歪が生じると、キャリッジガイドレール41上のヘッド31(キャリッジ42)の位置によって、キャリッジガイドレール41直上近傍のキャリッジベース45の状態が変化する。例えば、図10Aに示すように、キャリッジガイドレール41に撓みがない状態でロール紙異常部分検出センサー52の投光部52a´から投光されるレーザー光を受光部52b´で受光できるように光軸を調整したとしても、図10Bに示すように、キャリッジガイドレール41に撓みが生じると、キャリッジガイドレール41の直上近傍の固定位置G´1,G´2でセンサー取り付け部材47a´,47b´をそれぞれ介して固定された投光部52a´及び受光部52b´に変位が生じて、投光部52a´から投光されるレーザー光を受光部52b´で正しく受光できなくなり、プラテン29上のロール紙2の異常を正確に検出することができなくなるという不具合を生じる。
これに対して、図6及び図7に示す本実施形態のロール紙異常部分検出センサー52の取り付け構造によれば、投光部52a及び受光部52bが取り付けられたセンサー取り付け部材47を、プラテン29を挟んだ両側に配置された一対のキャリッジガイドレール41間の中央寄りの固定位置Gでキャリッジベース45に固定している。これにより、キャリッジガイドレール41に撓みが生じた場合でも、投光部52a及び受光部52bはその影響を受け難いので、ロール紙異常部分検出センサー52によるプラテン29上に支持されたロール紙2の異常を精度よく検出することができる。
しかも、本実施形態のロール紙異常部分検出センサー52の支持構造では、一体型のセンサー取り付け部材47に投光部52a及び受光部52bを所定の間隔を設けて取り付け、そのセンサー取り付け部材47の投光部52aと受光部52bとの間の中央寄りの位置を、一対のキャリッジガイドレール41間の中央寄りの固定位置Gでキャリッジベース45に固定している。これにより、投光部52a及び受光部52bの位置関係は、キャリッジガイドレール41の撓みの影響をより受け難くなるので、高い検出精度でロール紙2の異常部分を検出可能となる。
次に、ロール紙異常部分検出センサー52による記録媒体としてのロール紙2の異常部分検出について具体的に説明する。
本実施形態では、ロール紙(記録媒体)2としてラベル紙が使用される。図8Aはラベル紙の縦断面図であり、図8Bはラベル紙の斜視図である。このラベル紙は通称シール紙とも呼ばれるものである。つまり、ラベル紙は、画像の印刷対象面の反対側が粘着層となった印刷紙(記録基材に相当)と、この粘着層を覆って設けられたセパレーター(剥離基材に相当)とを有している。そして、印刷紙とセパレーターとは容易に剥離可能になっており、よって、印刷後のロール紙2の最終ユーザーは、印刷紙からセパレーターを剥がして、印刷紙を所望の対象物に貼り付けて使用する。なお、印刷紙やセパレーターは何等紙に限らず、例えば樹脂フィルム等でも良い。
そして、プリンター1に対してこのラベル紙形態のロール紙2をセットする際には、印刷領域Rにおいて印刷紙の方がヘッド31に対向し、セパレーターの方がプラテン29に対向するようにロール紙2はセットされる。
このようなラベル紙形態のロール紙2は、その繰り出し下において、セパレーターから印刷紙が部分的に剥離してなる剥離部を生じ得る。図9A及び図9Bに、それぞれ、剥離部の一般例を斜視図で示す。図9A及び図9Bに示すように、剥離部は、上記の部分的剥離に起因してセパレーターと印刷紙との間に形成された空間により紙厚方向に膨らんでいる。また、剥離部の形状は、図9Aに示すような、搬送方向たる左右方向に平行な直線形状か、或いは、図9Bに示すような、ロール紙2の紙幅方向たる前後方向のいずれかの端部に剥離部が生じた状態かのどちらかである場合が多い。なお、図9Bに示す方向の剥離部がロール紙2の紙幅方向たる前後方向に平行な直線形状を形成する場合(紙幅方向たる前後方向の一方の端部から他方の端部にかけて直線形状の剥離部を形成する場合)もある。
そして、どちらの形態の場合にも、剥離部は、その膨らみ分だけラベル紙の本来の厚さよりも過厚になっており、印刷時にヘッド31と接触や干渉などしてヘッド31を傷める虞がある。そのため、前述のロール紙異常部分検出センサー52では、この剥離部も、ロール紙2における異常部分として検出するようにしている。即ち、図9Aおよび図9Bに示した形態の剥離部を、搬送方向たる左右方向に移動するロール紙異常部分検出センサー52が、これらの剥離部の位置を通過する際に、レーザー光は所定の時間に亘って確実に遮られるので、受光量は大きく低下し、これにより剥離部を検出することができる。
===その他の実施の形態===
図11は、かかるロール紙異常部分検出センサー52の望ましい配置例の説明図であり、キャリッジ42の左右の両端部42e1,42e2に、それぞれ二対のロール紙異常部分検出センサー52,52を配置した場合の平面図である。なお、上記実施形態と同じ構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図11に示すように、この配置例では、キャリッジ42の左右の両端部42e1,42e2に、二つのロール紙異常部分検出センサー52,52が、搬送方向の左右に隣接して並んで配されているとともに、これら一対のロール紙異常部分検出センサー52,52同士の投光方向が互いに逆向きに設定されている。
まず、キャリッジ42の左右の両端部42e1,42e2のうち、一方の端部42e1において、二つのロール紙異常部分検出センサー52,52が、ロール紙異常部分検出センサー52,52同士の投光方向を互いに逆向きに設定させて並んで配置された構成の効果について説明する。このようになっていれば、異常部分が紙幅方向の任意位置に局所的に生じた場合にも、有効に検出可能となる。すなわち、異常部分が異物の付着による場合や図9の形態の剥離部の場合には、当該異常部分の発生位置が紙幅方向の後方寄り或いは前方寄りとなることがある(図9Bにおいては紙幅方向の前方寄りに剥離部が発生)が、いずれの場合にも有効に検出可能である。以下、これについて詳しく説明する。
各ロール紙異常部分検出センサー52では、紙幅方向において投光部52a寄りの位置、または、受光部52b寄りの位置のいずれか一方の検出精度が高い(低い)という性質を有する場合がある。この理由は、次のように考えられる。前述したように、ロール紙2に着弾したインクの乾燥目的で、プラテン29は約45℃に加熱されている。そのため、プラテン29やロール紙2の上方の空間には、気温分布が生じている。例えば、プラテン29近傍の気温は45℃と高く、プラテン29から上方に離れるにつれて気温が約25℃まで低下している。すると、この気温分布によって当該空間の光の屈折率が変化を来たし、結果、投光部52aから発光されたレーザー光が上方に屈折してしまう。そして、この状況下で、仮に、紙幅方向における受光部52b寄りの位置に異常部分が有る場合には、当該異常部分はレーザー光を十分な大きさで遮光できず、その結果、受光量があまり低下せずにロール紙異常部分検出センサー52は検出漏れを起こしてしまう虞がある。
そこで、図11の例では、これを防ぐべく、ロール紙異常部分検出センサー52,52を一対で設け、しかも、これらロール紙異常部分検出センサー52,52同士の投光方向を互いに逆向きにすることで、一方のロール紙異常部分検出センサー52の検出精度が低くなる同ロール紙異常部分検出センサー52の受光部52b寄りの領域を、他方のロール紙異常部分検出センサー52の検出精度が高くなる同ロール紙異常部分検出センサー52の投光部52a寄りの領域で補うとともに、他方のロール紙異常部分検出センサー52の検出精度が低くなる同ロール紙異常部分検出センサー52の受光部52b寄りの領域を、一方のロール紙異常部分検出センサー52の検出精度が高くなる同ロール紙異常部分検出センサー52の投光部52a寄りの領域で補うことができる。
具体的に説明すると、一方のロール紙異常部分検出センサー52については、その投光部52aを紙幅方向の前方に設置し、受光部52bを同方向の後方に設置しており、他方のロール紙異常部分検出センサー52については、その投光部52aを紙幅方向の後方に設置し、受光部52bを同方向の前方に設置している。よって、紙幅方向の前方範囲については、前者のロール紙異常部分検出センサー52によって検出し、紙幅方向の後方範囲については、後者のロール紙異常部分検出センサー52によって検出するようにすれば、前述のレーザー光の屈折に一切左右されずに、紙幅方向の任意の位置の異常部分を確実に検出可能となる。ちなみに、このようにするためには、コントローラー60の方では、二つのロール紙異常部分検出センサー52,52から出力される各電気信号のうちの少なくとも一方が、所定の閾値を下回った時に、「異常部分が有った」と判定するような制御フローを用いることになる。
また、望ましくは、このような一対のロール紙異常部分検出センサー52,52(図11)、若しくは一つのロール紙異常部分検出センサー52(図6)を、キャリッジ42のうちで左右方向(搬送方向)の一方の端部だけでなく、両方の端部にそれぞれ設けると良い。図11の例では、キャリッジ42の両方の端部42e1,42e2に対してそれぞれ一対のロール紙異常部分検出センサー52,52を設けている。
そして、このようにすれば、印刷中にロール紙2の異常部分が徐々に大きく成長してヘッド31の方へ盛り上がるような場合にも、当該異常部分を、ヘッド31に当たる前に検出し易くなる。
この成長する異常部分の一例としては、例えば、印刷中にロール紙2に着弾したインクの液分等に起因して、印刷紙が局所的に膨張するケースが挙げられる。図12のグラフは、この異常部分の膨張量の経時変化を示すイメージ図であり、縦軸には膨張量を取り、横軸には、印刷動作の開始時点からの経過時間を取っている。また、同グラフ中に示す限界値とは、ヘッド31に異常部分が干渉する限界の膨張量である。
ここで、例えば、前述したようにキャリッジ42の右端部42e1にだけロール紙異常部分検出センサー52が設けられている場合には(図6)、キャリッジ42の往路パス(例えば5パス目)の後では、最短でも、その後の復路パス(6パス目)でないと異常部分の検出チャンスは無い。しかも、この復路パス(6パス目)では、ヘッド31が異常部分を通過した後にロール紙異常部分検出センサー52が異常部分を通過することになる。そのため、場合によっては、図12に示すように、復路パス(6パス目)の最中に、限界値を超えた膨張量の異常部分にヘッド31が干渉してしまうことがあり得る。
これに対して、図11の例のようにキャリッジ42の左右の両端部42e1,42e2に対してそれぞれロール紙異常部分検出センサー52,52を設けていれば、キャリッジ42の往路パス(例えば5パス目)の右端部42e1のロール紙異常部分検出センサー52が未検出でも、次にヘッド31が異常部分を通過する時点よりも前に、左端部42e2のロール紙異常部分検出センサー52は異常部分を二度通過する。すなわち、前述の往路パス(5パス目)においてヘッド31が通過した直後に、同じ往路パス(5パス目)において左端部42e2のロール紙異常部分検出センサー52は異常部分を通過し、また、その後の復路パス(6パス目)においては、同左端部42e2のロール紙異常部分検出センサー52は、ヘッド31よりも先に異常部分を通過する。従って、左端部42e2のロール紙異常部分検出センサー52にあっては、これら二度の検出チャンスがあるので、経時変化する膨張量をより逐次的且つ精細に監視可能となり、その結果、当該成長する異常部分とヘッド31との干渉をより確実に防ぐことができる。ちなみに、上述では、往路パスから復路パスへ移行する場合について説明したが、同様のことが復路パスから往路パスへ移行する場合についても言えるのは言うまでもない。
以上、発明者によってなされた本発明の実施の形態について具体的に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記の実施の形態は、主として液体吐出装置について記載されているが、液体吐出方法等の開示も含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
上記実施の形態においては、液体吐出装置をインクジェット式プリンターに具体化したが、インク以外の他の液体を吐出や噴射する液体吐出装置を採用してもよく、微小量の液滴を吐出させる液体吐出ヘッド等を備える各種の液体吐出装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体吐出装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体吐出装置が吐出や噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状態、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。
また、上記実施形態では、ロール紙異常部分検出センサー52の投光部52a及び受光部52bを一体のセンサー取り付け部材47に取り付け、そのセンサー取り付け部材47を固定位置Gでキャリッジベース45に固定する構成を説明した。これに限らず、投光部52aと受光部52bとを別体のセンサー取り付け部材を介してキャリッジベース45に固定する構成としてもよい。このとき、各々のセンサー取り付け部材のキャリッジベース45に対する固定位置を、一対のキャリッジガイドレール41間の中央寄りの位置とすることにより、上記実施形態と同様な効果によってキャリッジガイドレール41の歪や撓みの影響を抑えてロール紙異常部分検出センサー52による記録媒体(ロール紙2)の異常部分の検出精度を保持することができる。
また、上記実施形態では、ロール紙異常部分検出センサー52の投光部52aと受光部52bとを結ぶ光軸方向を、ロール紙2の紙幅方向たる前後方向に平行に設定した例を説明した。
これに限らず、ロール紙異常部分検出センサー52の投光部52aと受光部52bとを結ぶ光軸方向を、ロール紙2の紙幅方向たる前後方向に対して所定の傾き角度で傾けて配置させてもよい。このようにすれば、例えば図9Bに示す方向の剥離部のように、剥離部がロール紙2の紙幅方向たる前後方向に平行な直線形状を形成する場合(紙幅方向たる前後方向の一方の端部から他方の端部にかけて直線形状の剥離部を形成する場合)に、投光部52aから投じられたレーザー光が、剥離部のトンネル状空間をすり抜けて受光部52bに到達し、剥離部を検出し損ねる不具合を回避して、剥離部を含めてなるロール紙2の異常部分の検出精度を高く保持することができる。
また、上記実施形態は、プラテン上に記録媒体が静止した状態で、その記録媒体上をインクジェットヘッドを含むヘッドキャリッジが走査し、走査に伴いインクを吐出することによって、プラテン上の記録媒体に画像を形成する構成のプリンター(液滴吐出装置)について説明した。プリンターの構成はこれに限らず、記録媒体とインクジェットヘッドとの間に相対的な移動があり、その相対移動中にインクジェットヘッドによるインク吐出がなされる形態である限り、本発明の作用・効果は得られる。例えば、インクジェットヘッドは印刷装置内に固定され、記録媒体のみが搬送方向に移動しインクジェットヘッドからのインク吐出を受ける所謂ラインヘッド型のインクジェットプリンターであってもよい。
1…液体吐出装置としてのプリンター、2…記録媒体としてのロール紙、10…給送ユニット、20…搬送ユニット、29…支持部としてのプラテン、30…ヘッドユニット、31…ヘッド、40…キャリッジユニット、41…キャリッジガイドレール、42…キャリッジ、45…キャリッジベース、47…センサー取り付け部材、50…検出器群、52…異常部分検出センサー、52a…投光部、52b…受光部、52c…変換器、60…コントローラー、61…インターフェイス部、62…CPU、63…メモリー、64…ユニット制御回路、80…送風ユニット、81…ファン、90…巻き取りユニット、110…ホストコンピューター。

Claims (3)

  1. 記録媒体を搬送する搬送部と、
    前記記録媒体を支持する支持部と、
    前記支持部に支持された前記記録媒体に向けて液体を吐出ヘッドと、
    前記ヘッドを保持し、前記記録媒体の搬送方向に移動可能なキャリッジと、
    前記キャリッジを前記記録媒体の搬送方向に移動可能に支持する一対のキャリッジガイドレールと、
    前記記録媒体の搬送方向と交差する前記記録媒体の幅方向の一端側に配置された投光部と、該投光部から投じられた光を前記幅方向の他端側で受けるように配置された受光部と、を有し、前記記録媒体における異常部分を検出する異常部分検出センサーと、を含む液体吐出装置であって、
    前記投光部と前記受光部とは、センサー取り付け部材を介して前記キャリッジに取り付けられ、前記センサー取り付け部材は、一対の前記キャリッジガイドレールによって規定される領域内において、前記キャリッジの前記幅方向の中央寄りの位置で前記キャリッジに固定されていることを特徴とする液体吐出装置。
  2. 請求項1に記載の液体吐出装置であって、
    一体の前記センサー取り付け部材に前記投光部と前記受光部とが位置合わせして取り付けられ、該センサー取り付け部材の前記投光部と前記受光部との間の中間の位置が前記キャリッジに固定されていることを特徴とする液体吐出装置。
  3. 請求項1または2に記載の液体吐出装置であって、
    前記異常部分検出センサーは、前記記録媒体の搬送方向に並んで一対設けられ、
    前記一対の異常部分検出センサーは、光の投光方向が互いに逆向きになるように配置されていることを特徴とする液体吐出装置。
JP2012188407A 2012-08-29 2012-08-29 液体吐出装置 Expired - Fee Related JP5935600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188407A JP5935600B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 液体吐出装置
EP13182836.0A EP2703172B1 (en) 2012-08-29 2013-09-03 Fluid ejecting apparatus
US14/016,647 US9022516B2 (en) 2012-08-29 2013-09-03 Fluid ejecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012188407A JP5935600B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014046460A JP2014046460A (ja) 2014-03-17
JP5935600B2 true JP5935600B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=49513712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012188407A Expired - Fee Related JP5935600B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 液体吐出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9022516B2 (ja)
EP (1) EP2703172B1 (ja)
JP (1) JP5935600B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345635B2 (ja) * 2015-09-03 2018-06-20 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3490674A (en) * 1968-03-25 1970-01-20 Rockford Servo Corp Web alignment apparatus
US3600591A (en) * 1970-01-13 1971-08-17 Feldmuehle Ag Apparatus for detecting surface elevations on a moving sheet
US5541626A (en) * 1992-02-26 1996-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus and method for manufacturing recorded product thereby
JP3088578B2 (ja) * 1992-02-26 2000-09-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録物の製造方法
JPH11291476A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Copyer Co Ltd インクジェット画像形成装置
JP2003291478A (ja) * 2002-04-04 2003-10-14 Seiko Instruments Inc 印刷ヘッド及びシリアルプリンタ
EP1354709B1 (en) * 2002-04-16 2006-06-28 Seiko Epson Corporation Ink cartridge detector, ink jet printer incorporating the same and ink cartridge detected by the same
JP4258258B2 (ja) * 2002-04-16 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジ検出機構、インクジェットプリンタ及びインクカートリッジ
JP4089277B2 (ja) 2002-04-23 2008-05-28 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタの印字ヘッド干渉物検出装置
JP2006088612A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Seiko Epson Corp プリンタおよび異物検出方法
ES2568656T3 (es) * 2005-05-30 2016-05-03 Agfa Graphics Nv Método y detector de evitación de colisiones
JP4670558B2 (ja) * 2005-09-13 2011-04-13 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP5982969B2 (ja) * 2012-04-09 2016-08-31 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2015037982A (ja) * 2012-08-24 2015-02-26 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2703172B1 (en) 2015-12-02
US20140078201A1 (en) 2014-03-20
US9022516B2 (en) 2015-05-05
JP2014046460A (ja) 2014-03-17
EP2703172A3 (en) 2014-11-05
EP2703172A2 (en) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861308B2 (ja) 液体吐出装置
JP5982969B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP2012035477A (ja) 記録装置及びその処理方法
US20180037037A1 (en) Image recording apparatus and image recording method
CN109249718B (zh) 印刷方法以及印刷装置
JP2019104214A (ja) 液体吐出装置、液体吐出システム、及び液体吐出装置のリフレッシュ方法
EP2857203B1 (en) Recording apparatus and recording method
CN104553327A (zh) 液体喷吐装置
JP4844110B2 (ja) 印刷記録液吐出装置、印刷装置、印刷記録液吐出装置の制御方法及びそのプログラム
JP5935600B2 (ja) 液体吐出装置
JP6003403B2 (ja) 液体吐出装置
JP5299099B2 (ja) インクジェット記録ヘッドユニット及びインクジェット記録装置
JP2019081306A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP6325400B2 (ja) インクジェット印刷方法およびインクジェット印刷装置
JP6028906B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP5311753B2 (ja) 画像形成装置
US10723155B2 (en) Inkjet recording apparatus and method of controlling inkjet recording apparatus
JP6450962B2 (ja) 記録装置
JP6759727B2 (ja) 印刷装置、プログラム
JP6011084B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
US9855775B1 (en) Apparatus and method for protecting printheads from irregular media in a printer
US8678536B2 (en) Printing device and printing method
JP2010167723A (ja) インクジェット画像記録装置
JP2007190861A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2012106457A (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5935600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees