JP5931917B2 - LTE / WI-FI coexistence - Google Patents

LTE / WI-FI coexistence Download PDF

Info

Publication number
JP5931917B2
JP5931917B2 JP2013547944A JP2013547944A JP5931917B2 JP 5931917 B2 JP5931917 B2 JP 5931917B2 JP 2013547944 A JP2013547944 A JP 2013547944A JP 2013547944 A JP2013547944 A JP 2013547944A JP 5931917 B2 JP5931917 B2 JP 5931917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lte
base station
transmission
data
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547944A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014523654A (en
Inventor
ビトラン、イーガル
ヤジル、アリエル
Original Assignee
アルタイル セミコンダクター リミテッド
アルタイル セミコンダクター リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルタイル セミコンダクター リミテッド, アルタイル セミコンダクター リミテッド filed Critical アルタイル セミコンダクター リミテッド
Publication of JP2014523654A publication Critical patent/JP2014523654A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5931917B2 publication Critical patent/JP5931917B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、一般的に無線通信に関し、特に通信装置間の共存に関するものである。   The present invention relates generally to wireless communication, and more particularly to coexistence between communication devices.

(関連出願の参照)
本出願は2006年12月27日出願の米国特許出願11/647,122(特許文献1)及び2009年4月19日出願の米国特許出願12/426,251(特許文献2)の一部継続出願であり、それらはここに参照され採り入れられる。本出願は2011年1月6日出願の米国暫定出願61/430,193(特許文献3)の恩恵を主張し、それはここに参照され採り入れられる。
(Refer to related applications)
This application is a continuation of US patent application 11 / 647,122 (patent document 1) filed on December 27, 2006 and US patent application 12 / 426,251 filed on April 19, 2009 (patent document 2). Applications are hereby incorporated by reference. This application claims the benefit of US Provisional Application 61 / 430,193, filed January 6, 2011, which is hereby incorporated by reference.

通信システムでは異なる通信プロトコルの通信装置が互いに近接して動作し、そして隣接する又は重複する周波数帯域で動作する。位置と周波数の近さのため、これらシステムは干渉を受けやすい。   In a communication system, communication devices of different communication protocols operate close to each other and operate in adjacent or overlapping frequency bands. Due to the proximity of location and frequency, these systems are susceptible to interference.

異なる通信プロトコル間の共存のため、種々の技術が従来技術で公知である。例えば、特許文献4、それはここに参照され採り入れられるが、は無線端末と広域無線データネットワークの基地局(BS)との間の第1の接続上で第1の通信セッションを確立し、そのセッションは時間フレームのシークエンスを定義する第1のプロトコルに従って動作する、通信方法を開示している。基地局(BS)により定義された時間フレームに基づいて、その無線端末と周辺無線装置との間の第2の接続上で第2の通信セッションを確立するために時間スロットが割り当てられ、その第2のセッションは、第1のプロトコルとは異なる、第2の狭域時間スロット通信プロトコルに従って動作する。基地局(BS)と無線端末との間の第1の接続上での通信用の時間フレームの中に、時間インターバルが割り当てられ、割り当てられた時間インターバルは割り当てられた時間スロットと交互になり、かつ重複しない。第1と第2の通信セッションはそれぞれ割り当てられた時間インターバルと指定された時間スロットにおいて同時に処理される。   Various techniques are known in the prior art for coexistence between different communication protocols. For example, U.S. Patent No. 6,057,096, which is hereby incorporated by reference, establishes a first communication session on a first connection between a wireless terminal and a base station (BS) of a wide area wireless data network, and the session Discloses a communication method that operates according to a first protocol that defines a sequence of time frames. Based on a time frame defined by a base station (BS), a time slot is allocated to establish a second communication session on a second connection between the wireless terminal and a peripheral wireless device, The second session operates according to a second narrow time slot communication protocol that is different from the first protocol. In the time frame for communication on the first connection between the base station (BS) and the wireless terminal, a time interval is assigned, and the assigned time interval alternates with the assigned time slot; And there is no duplication. The first and second communication sessions are processed simultaneously in the assigned time interval and the designated time slot, respectively.

特許文献5、それはここに参照され採り入れられるが、は無線端末と広域無線データネットワークの基地局との間の第1の接続上での第1の通信セッションに対し時間インターバルを割り当てるステップを含み、第1の通信セッションは時間フレームを定義する第1のプロトコルに従って動作し、その時間フレームは下方リンクサブフレームと上方リンクサブフレームを有する、通信方法を記載している。時間スロットが無線端末と周辺無線装置との間の第2の接続上の第2の通信セッションに割り当てられ、第2の通信セッションは第2の狭域時間スロットプロトコルに従って動作し、第2のプロトコルは第1のプロトコルと異なり、かつ再送信メカニズムを有する。時間スロットは基地局(BS)により定義された下方リンクサブフレームと上方リンクサブフレームと同期する。第2の接続の動作は、再送信メカニズムを呼び出し、そして無線端末に対し下方リンクサブフレームと重複しない時間スロットの間だけ送信するようにさせるため、下方リンクサブフレームと重複する幾つかの時間スロットでは禁止される。   U.S. Patent No. 6,057,056, which is incorporated herein by reference, includes assigning a time interval for a first communication session on a first connection between a wireless terminal and a base station of a wide area wireless data network, A communication method is described in which a first communication session operates according to a first protocol that defines a time frame, the time frame having a lower link subframe and an upper link subframe. A time slot is assigned to a second communication session on a second connection between the wireless terminal and the peripheral wireless device, the second communication session operates according to a second narrow time slot protocol, and the second protocol Is different from the first protocol and has a retransmission mechanism. The time slot is synchronized with the downlink and uplink subframes defined by the base station (BS). The operation of the second connection invokes the retransmission mechanism and causes the wireless terminal to transmit only during timeslots that do not overlap with the downlink subframe, so that several timeslots overlap with the downlink subframe. Is prohibited.

特許文献6,それはここに参照され採り入れられるが、は少なくとも1つの無線受信回路を含む通信装置を記載している。その回路は、第1及び第2の無線信号を受信しそして下方変換し、その無線信号はそれぞれ異なる第1及び第2の無線ネットワーク上でそれぞれ異なる第1及び第2のネットワークプロトコルに従って送信され、それにより第1及び第2の下方変換された信号を出力するように接続されている。基底帯域処理回路は、第1及び第2の下方変換された信号を受信し、そして信号から第1と第2のデータを抽出するように接続される処理要素を含む。処理要素は、第1の下方変換された信号を第1のネットワークプロトコルに従って元に戻す第1の構成と、第2の下方変換された信号を第2のネットワークプロトコルに従って元に戻す第2の構成とを有する。   U.S. Patent No. 6,057,056, which is hereby incorporated by reference, describes a communication device that includes at least one wireless receiver circuit. The circuit receives and downconverts the first and second radio signals, the radio signals are transmitted according to different first and second network protocols on different first and second radio networks, respectively. Thereby, the first and second down-converted signals are connected. The baseband processing circuit includes a processing element connected to receive the first and second downconverted signals and extract first and second data from the signals. The processing element has a first configuration for restoring the first down-converted signal according to the first network protocol, and a second configuration for restoring the second down-converted signal according to the second network protocol. And have.

特許文献7、及び8、それはここに参照され採り入れられるが、は無線端末と広域無線データネットワークの基地局との間の第1の接続を確立するステップを有し、第1の接続は、無線端末と基地局との間のデータ転送のための時間フレームのシークエンスを定義する第1のプロトコルに従って動作する、通信方法を記載している。無線端末が基地局からデータを受信しない1つ以上の時間フレームを含むインターバルを識別する、信号が無線端末から基地局に送られる。インターバルの間に、第2の接続が、無線端末と無線LAN(WLAN)の1つのアクセスポイントの間で第1のプロトコルとは異なる第2のプロトコルに従って確立される。   U.S. Pat. Nos. 6,028,038 and 6,086,096, which are hereby incorporated by reference, have the step of establishing a first connection between a wireless terminal and a base station of a wide area wireless data network, A communication method is described that operates according to a first protocol that defines a sequence of time frames for data transfer between a terminal and a base station. A signal is sent from the wireless terminal to the base station that identifies an interval that includes one or more time frames during which the wireless terminal does not receive data from the base station. During the interval, a second connection is established between the wireless terminal and one access point of the wireless LAN (WLAN) according to a second protocol different from the first protocol.

米国特許出願11/647,122US patent application 11 / 647,122 米国特許出願12/426,251US patent application 12 / 426,251 米国暫定特許出願61/430,193US Provisional Patent Application 61 / 430,193 米国特許出願公報2007/0275746US Patent Application Publication 2007/0275746 米国特許出願公報2009/0129367US Patent Application Publication 2009/0129367 米国特許7,542,728US Patent 7,542,728 米国特許7,545,787US Patent 7,545,787 米国特許出願公報2010/0142504US Patent Application Publication 2010/0142504

以下に記載される本発明の1実施形態は、無線装置における通信方法を提供する。その方法は、広域無線データネットワークの基地局(BS)と第1の接続を確立し、そして無線LAN(WLAN)上で第2の接続を確立するステップを含む。無線装置において、第2の接続上で通信するための時間インターバルが選択される。選択された時間インターバルの準備において、時間インターバルに先だって、基地局(BS)に対し無線装置からの送信待ちのデータがないと報告することにより、基地局(BS)に対し、時間インターバル中の第1の接続上での無線装置から基地局(BS)へのデータ送信をスケジューリングすることを控えさせる。 時間インターバル中に記無線装置を使用して第2の接続上で無線LAN(WLAN)で通信する。     One embodiment of the present invention described below provides a communication method in a wireless device. The method includes establishing a first connection with a base station (BS) of a wide area wireless data network and establishing a second connection over a wireless LAN (WLAN). In the wireless device, a time interval for communicating on the second connection is selected. In preparation for the selected time interval, by reporting to the base station (BS) that there is no data waiting to be transmitted from the wireless device prior to the time interval, the base station (BS) Refrain from scheduling data transmissions from the wireless device to the base station (BS) on one connection. During the time interval, the wireless device is used to communicate over a second connection over a wireless LAN (WLAN).

ある実施形態では、送信待ちのデータがないと報告するステップは、基地局(BS)に対し送信待ちデータの送信を時間インターバルの外側にスケジューリングするようにさせるため、幾つかのデータが基地局(BS)への送信待ちである場合でも実行される。ある実施形態では方法は時間インターバルの終わりに対する準備において、基地局(BS)に対し無線装置からの送信待ちのデータがあると報告するステップを含む。送信待ちのデータがあると報告するステップは、スケジューリングされる送信のサイズを制御するため、送信待ちのデータの実際のサイズと異なるデータ量を報告するステップを含む。   In some embodiments, reporting that there is no data waiting to be transmitted causes the base station (BS) to schedule transmission of data awaiting transmission outside the time interval, so that some data may be transmitted to the base station ( Even when waiting for transmission to BS). In some embodiments, the method includes reporting to the base station (BS) that there is data waiting to be transmitted from the wireless device in preparation for the end of the time interval. Reporting the data waiting to be transmitted includes reporting a data amount different from the actual size of the data waiting to be transmitted in order to control the size of the scheduled transmission.

他の実施形態では、広域無線データネットワークはロングタームエボリューション(LTE)規格に従って動作し、送信待ちのデータがないと報告するステップは、バッファ状況報告(BSR)メッセージを送信するステップを含む。さらに他の実施形態では、基地局(BS)に対し送信待ちのデータがあると報告するステップと送信待ちのデータがないと報告するステップを交互に行うことにより、第1の接続と第2の接続を交互に使用する通信パターンを適用するステップを含む。ある実施形態では、選択された時間インターバルの前及び後において、第2の接続上での通信を禁止するステップを含む。基地局(BS)に報告するステップは、第1の接続のスケジューリング遅れ時間(レイテンシ)を考慮したある時点において基地局(BS)に報告メッセージを送るステップを含む。     In another embodiment, the wide area wireless data network operates according to the Long Term Evolution (LTE) standard, and reporting that there is no data waiting to be transmitted includes sending a buffer status report (BSR) message. In yet another embodiment, the first connection and the second are reported by alternately performing steps of reporting to the base station (BS) that there is data waiting to be transmitted and reporting that there is no data waiting to be transmitted. Applying a communication pattern that alternately uses connections. In some embodiments, the method includes prohibiting communication on the second connection before and after the selected time interval. Reporting to the base station (BS) includes sending a report message to the base station (BS) at a certain time considering the scheduling delay time (latency) of the first connection.

本発明の他の実施形態によれば、さらに、無線装置であって、無線周波数(RF)フロントエンドと、無線周波数(RF)フロントエンドは、広域無線データネットワーク上と無線LAN(WLAN)上で通信するため、RF信号を交換するように設定され、 基底帯域回路と、を有し、基底帯域回路は、無線周波数(RF)フロントエンドを介して、広域無線データネットワーク上の基地局(BS)と第1の接続を、そして無線LAN(WLAN)上に第2の接続を確立し、第2の接続上で通信するための時間インターバルを選択し、選択された時間インターバルの準備において、時間インターバルの前に、基地局(BS)に対し無線装置からの送信待ちデータがないと報告することにより、基地局(BS)に対し、第1の接続上での無線装置から基地局(BS)へのデータ送信を時間インターバル中にスケジューリングすることを控えるようにさせ、そして、時間インターバル中に、無線LAN(WLAN)上の第2の接続上で無線装置を使用して通信する、ように設定される、ことを特徴とする無線装置、が提供される。     According to another embodiment of the present invention, there is further provided a wireless device, wherein the radio frequency (RF) front end and the radio frequency (RF) front end are on a wide area wireless data network and a wireless LAN (WLAN). A baseband circuit configured to exchange RF signals for communication, the baseband circuit via a radio frequency (RF) front end, a base station (BS) on a wide area wireless data network A first connection, and a second connection over a wireless LAN (WLAN), selecting a time interval for communicating over the second connection, and in preparation for the selected time interval, a time interval Before the base station (BS) reports to the base station (BS) that there is no data waiting to be transmitted from the wireless device. To refrain from scheduling data transmissions from the device to the base station (BS) during the time interval, and during the time interval, use the wireless device on a second connection over the wireless LAN (WLAN). A wireless device is provided that is configured to communicate with each other.

本発明の実施形態によれば、無線装置における通信の方法がまた提供される。方法は、広域無線データネットワークの基地局(BS)と第1の接続を、基地局(BS)への送信のための上方リンクインターバルと基地局(BS)から受信するための下方リンクインターバルの交互シークエンスにおいて確立するステップと、無線装置において、第1の接続と同時に、第2の接続を無線装置に近接して配置される無線LAN(WLAN)の局と確立するステップと、そして、下方リンク時間インターバル中に局が送信するのをブロックするため、無線装置から局へ信号を送ることにより、第2の接続上の局の送信からの第1の接続上の基地局(BS)の受信に対する干渉を防止するステップと、を有する。   According to an embodiment of the present invention, a method of communication in a wireless device is also provided. The method includes alternating an upper link interval for transmission to a base station (BS) and a lower link interval for receiving from the base station (BS) a first connection with a base station (BS) of a wide area wireless data network. Establishing in the sequence; establishing in the wireless device simultaneously with the first connection a second connection with a wireless LAN (WLAN) station located proximate to the wireless device; and downlink time Interfering with the reception of the base station (BS) on the first connection from the transmission of the station on the second connection by sending a signal from the wireless device to the station to block the station from transmitting during the interval And a step of preventing.

ある実施形態では干渉を防止するステップは、下方リンク時間インターバル中に、局が受け取り確認メッセージを無線装置に送信するのを防止するため、無線装置が第2の接続上の局に送信することをブロックするステップを有する。他の実施形態では干渉を防止するステップは、局に対し「自身への送信可(CTS−to−self)」メッセージを送信するステップを含む。開示された実施形態では、干渉を防止するステップは、局からのそれぞれの受信確認が第1の接続の上方リンクインターバル中に発生するように、無線装置から局への送信をスケジューリングするステップを含む。送信をスケジューリングするステップは、受信確認が上方リンクインターバル中に発生するように、それぞれの送信パラメータを設定するステップを含んでもよい。パラメータは、送信の持続期間および/または開始時間を含んでもよい。   In an embodiment, the step of preventing interference comprises that the wireless device transmits to the station on the second connection to prevent the station from sending an acknowledgment message to the wireless device during the downlink time interval. Having a blocking step. In another embodiment, preventing interference includes sending a “CTS-to-self” message to the station. In the disclosed embodiment, preventing interference includes scheduling transmissions from the wireless device to the station such that each acknowledgment from the station occurs during an uplink interval of the first connection. . Scheduling transmissions may include setting respective transmission parameters such that acknowledgments occur during the upper link interval. The parameter may include the duration and / or start time of the transmission.

他の実施形態では、干渉を防止するステップは、変調および符号化スキーム(MCS)を使用して局と通信するステップを有し、スキームは、局の送信が下方リンクインターバルの外側に当てはまるように選択される。方法は変調および符号化スキーム(MCS)を使用して局に送信するステップを有してもよく、スキームは、第1の接続上での無線装置の送信からの第2の接続上での局の受信に対する干渉を考慮に入れるために選択される。   In other embodiments, preventing interference comprises communicating with a station using a modulation and coding scheme (MCS) such that the transmission of the station falls outside the downlink interval. Selected. The method may comprise transmitting to a station using a modulation and coding scheme (MCS), the scheme comprising: a station on a second connection from a transmission of a wireless device on the first connection. Selected to take into account the interference to the reception.

ある実施形態では方法は、局へのデータ送信に使用される通常のパワーレベルより低いパワーレベルで局に受信確認メッセージを送信するステップと、そして、そのパワーレベルに適合するように受信確認メッセージの変調および符号化スキーム(MCS)を設定するステップを含む。他の実施形態では干渉を防止するステップは、局をブロックし、しかし無線装置に近接しない他の局をブロックすることを避けるように選択されたパワーレベルで信号を送信するステップを含む。さらに他の実施形態では干渉を防止するステップは、無線装置において、第2の接続の時間ベースを第1の接続のフレーム時間ベースに同期させるステップを含む。   In some embodiments, the method includes transmitting an acknowledgment message to the station at a power level lower than a normal power level used for data transmission to the station, and the acknowledgment message to conform to the power level. Setting a modulation and coding scheme (MCS). In other embodiments, preventing interference includes transmitting the signal at a power level selected to block the station but avoid blocking other stations not in close proximity to the wireless device. In yet another embodiment, preventing interference includes synchronizing a time base of the second connection to a frame time base of the first connection at the wireless device.

本発明の1実施形態によれば、無線周波数(RF)フロントエンドと基底帯域回路とを含む無線装置が提供される。無線周波数(RF)フロントエンドは、広域無線データネットワーク上と無線LAN(WLAN)上で通信するため、RF信号を交換するように設定される。基底帯域回路は、無線周波数(RF)フロントエンドを介して、広域無線データネットワーク上の基地局(BS)と第1の接続を、基地局(BS)への送信のための上方リンクインターバルと基地局(BS)から受信するための下方リンクインターバルの交互シークエンスにおいて確立し、第1の接続と同時に、無線装置に近接して配置される無線LAN(WLAN)の局と第2の接続を確立し、そして、下方リンク時間インターバル中に局が送信するのをブロックするため、無線装置から局へ信号を送ることにより、第2の接続上の局の送信からの第1の接続上の基地局(BS)の受信に対する干渉を防止する、ように設定される。   According to one embodiment of the present invention, a wireless device is provided that includes a radio frequency (RF) front end and a baseband circuit. The radio frequency (RF) front end is configured to exchange RF signals for communication over a wide area wireless data network and over a wireless LAN (WLAN). The baseband circuit communicates a first connection with a base station (BS) on a wide area wireless data network via a radio frequency (RF) front end and an uplink interval and base for transmission to the base station (BS). Established in an alternating sequence of down link intervals for receiving from a station (BS) and simultaneously establish a second connection with a wireless LAN (WLAN) station located close to the wireless device at the same time as the first connection. And the base station on the first connection from the transmission of the station on the second connection by sending a signal from the wireless device to the station to block the station from transmitting during the downlink time interval ( BS) is set to prevent interference with reception.

本発明の1実施形態によれば、無線装置における通信の方法が提供される。方法は、 広域無線データネットワークの基地局(BS)と第1の接続を確立し、そして、前記第1の接続と同時に、無線LAN(WLAN)上で第2の接続を確立するステップと、活性化ピリオドと非活性化ピリオドのパターンを事前設定するモードにおいて、基地局(BS)と第1の接続上で通信するステップとを含む。第1の接続と第2の接続の間の干渉を低減するため、第1の接続に対し事前設定された活性化ピリオドと非活性化ピリオドのパターンに基づいて、第2の接続上の送信が設定される。   According to an embodiment of the present invention, a method of communication in a wireless device is provided. The method establishes a first connection with a base station (BS) of a wide area wireless data network and establishes a second connection over a wireless LAN (WLAN) simultaneously with the first connection; Communicating on a first connection with a base station (BS) in a mode in which a pattern of activation periods and deactivation periods is preset. In order to reduce interference between the first connection and the second connection, transmission on the second connection is based on a pattern of activation and deactivation periods preset for the first connection. Is set.

ある実施形態では第1の接続はロングタームエボリューション(LTE)規格に従って動作し、そして、モードは半持続スケジューリング(SPS)および/または不連続受信(DRX)を含む。ある実施形態では送信を設定するステップは、第2の接続上の送信が第1の接続の活性化ピリオド中に発生しないように防止するステップを含む。他の実施形態では送信を設定するステップは、第2の接続上での無線装置の送信を制御するステップを含む。   In some embodiments, the first connection operates according to the Long Term Evolution (LTE) standard, and the mode includes semi-persistent scheduling (SPS) and / or discontinuous reception (DRX). In some embodiments, setting up the transmission includes preventing transmission on the second connection from occurring during the activation period of the first connection. In other embodiments, setting up the transmission includes controlling the transmission of the wireless device over the second connection.

開示された実施形態では、送信を設定するステップは、無線装置が第2の接続上で通信する対向するエンドポイントの送信を制御するステップを含む。他の実施形態では送信を設定するステップは、送信を以下のパラメータのグループから選択される少なくとも1つのパラメータに基づいて制御するステップを含む:上方リンク送信に割り当てられた活性化ピリオドと下方リンク送信に割り当てられた活性化ピリオドの1つの識別と、送信に使用されるべきパワーレベルと、送信に使用されるべき信号タイプ。送信を設定するステップは、無線装置において、第2の接続の時間ベースを第1の接続のフレーム時間ベースに同期させるステップを含む。   In the disclosed embodiment, setting up transmission includes controlling transmission of opposing endpoints with which the wireless device communicates over the second connection. In other embodiments, configuring the transmission includes controlling the transmission based on at least one parameter selected from the following group of parameters: an activation period assigned to the uplink transmission and a downlink transmission. The identification of one of the activation periods assigned to, the power level to be used for transmission, and the signal type to be used for transmission. Setting up transmission includes synchronizing a time base of the second connection to a frame time base of the first connection at the wireless device.

さらに本発明の実施形態によれば、無線周波数(RF)フロントエンドと基底帯域回路を有する無線装置が提供される。無線周波数(RF)フロントエンドは、広域無線データネットワーク上と無線LAN(WLAN)上で通信するため、RF信号を交換するように設定される。基底帯域回路は、無線周波数(RF)フロントエンドを介して、広域無線データネットワーク上の基地局(BS)と第1の接続を、そして第1の接続と同時に、無線LAN(WLAN)上に第2の接続を確立し、活性化ピリオドと非活性化ピリオドのパターンを事前設定するモードで、基地局(BS)と第1の接続上で通信し、第1の接続と第2の接続の間の干渉を低減するため、第1の接続に対し事前設定された活性化ピリオドと非活性化ピリオドのパターンに基づいて、第2の接続上の送信を設定する、ように設定される。
本発明は、図を伴った以下の実施形態の詳しい記述により、より十分に理解されよう:
Further in accordance with an embodiment of the present invention, a wireless device having a radio frequency (RF) front end and a baseband circuit is provided. The radio frequency (RF) front end is configured to exchange RF signals for communication over a wide area wireless data network and over a wireless LAN (WLAN). The baseband circuit establishes a first connection with a base station (BS) on the wide area wireless data network via a radio frequency (RF) front end, and on the wireless LAN (WLAN) simultaneously with the first connection. In a mode in which two connections are established and the pattern of activation and deactivation periods is preset, between the first connection and the second connection, communicating with the base station (BS) on the first connection Is set to set transmission on the second connection based on a pattern of activation and deactivation periods preset for the first connection.
The invention will be more fully understood from the following detailed description of the embodiments with the accompanying figures:

本発明の1実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi通信システムを概略示すブロック図である。1 is a block diagram schematically illustrating an LTE / Wi-Fi communication system according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の1実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi共存の方法を概略示すフローチャートである。2 is a flowchart schematically illustrating an LTE / Wi-Fi coexistence method according to an embodiment of the present invention. 本発明の1実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi送信のタイミングを示すダイアグラムである。FIG. 6 is a diagram illustrating LTE / Wi-Fi transmission timing according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の1実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi送信のタイミングを示すダイアグラムである。FIG. 6 is a diagram illustrating LTE / Wi-Fi transmission timing according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明の他の実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi通信システムを概略示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram schematically illustrating an LTE / Wi-Fi communication system according to another embodiment of the present invention. 本発明の1実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi送信のタイミングを示すダイアグラムである。FIG. 6 is a diagram illustrating LTE / Wi-Fi transmission timing according to an embodiment of the present invention. FIG. 本発明のさらに他の実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi共存の方法を概略示すフローチャートである。6 is a flowchart schematically illustrating an LTE / Wi-Fi coexistence method according to still another embodiment of the present invention.

(概論)
幾つかの通信装置は同時に広域データネットワーク(例えばロングタームエボリューション(LTE)ネットワーク)上と、無線LAN(WLAN)上で同時に通信する。実際には1つのネットワーク上の送信は他のネットワーク上での受信に干渉を与え、特に送信機と受信機が併置され、かつその2つのネットワークが隣接または重複する周波数帯域で動作する場合に干渉を与える。
(Introduction)
Some communication devices simultaneously communicate over a wide area data network (eg, Long Term Evolution (LTE) network) and over a wireless LAN (WLAN). In practice, transmissions on one network interfere with reception on other networks, especially when the transmitter and receiver are collocated and the two networks operate in adjacent or overlapping frequency bands. give.

以下に記載される本発明の実施形態は共存の改良された方法とシステムを提供し、それはこのような干渉を減少させ又は根絶する補助となる。ここに記載される実施形態は主としてLTEとWLAN(Wi−Fiとも呼ばれる)について記載されるが、開示される技術は他の適合するネットワークタイプにも同様に適用可能である。   The embodiments of the invention described below provide improved methods and systems of coexistence, which help to reduce or eradicate such interference. Although the embodiments described herein are primarily described for LTE and WLAN (also referred to as Wi-Fi), the disclosed techniques are equally applicable to other compatible network types.

ある開示された実施形態では、無線装置は1つのLTE基地局(BS)及びWLAN局(STA)又はアクセスポイント(AP)と同時に通信する。LTE規格に従って、LTE基地局(BS)は、無線装置が送信待ちのデータ量を報告する、バッファ状況報告(BSR)メッセージに応答して、無線装置からの上方リンク送信のスケジュールを組む。無線装置はBSRメカニズムを利用して、LTE上方リンクの無い、従って干渉なくWi−Fi通信に使用可能な時間インターバルを生成する。   In certain disclosed embodiments, the wireless device communicates simultaneously with one LTE base station (BS) and WLAN station (STA) or access point (AP). In accordance with the LTE standard, the LTE base station (BS) schedules uplink transmissions from the wireless device in response to a buffer status report (BSR) message in which the wireless device reports the amount of data awaiting transmission. The wireless device uses the BSR mechanism to generate a time interval that is free of LTE uplink and thus usable for Wi-Fi communication without interference.

ある実施形態では、無線装置はWi−Fi通信に使用されるべき時間インターバルを選択する。選択された時間インターバルに対する準備において、無線装置は、LTE基地局(BS)にゼロのBSRを送信することにより、即ちLTE基地局(BS)に待ちデータが無いことを報告することにより、時間インターバルをLTE上方リンクが無いようにする。BSR=0のメッセージを受け取ると、LTE基地局(BS)は、非ゼロBSRを受信するまでは無線装置からの上方リンクデータ転送のスケジュールを一切組まない。従って無線装置はBSR=0メッセージに続く時間インターバルをLTE干渉のリスクなくWi−Fi通信に使用する。   In some embodiments, the wireless device selects a time interval to be used for Wi-Fi communication. In preparation for the selected time interval, the wireless device transmits a zero BSR to the LTE base station (BS), i.e., reports no waiting data to the LTE base station (BS). To ensure that there is no LTE upward link. Upon receiving a BSR = 0 message, the LTE base station (BS) does not schedule any uplink data transfer from the wireless device until a non-zero BSR is received. Thus, the wireless device uses the time interval following the BSR = 0 message for Wi-Fi communication without the risk of LTE interference.

他の開示された実施形態では、無線装置はLTE基地局(BS)と時間分割(TD)LTEモードで、上方リンクと下方リンクインターバルが交互配置されたシークエンスにおいて通信する。同時に無線装置は無線装置の近くに位置するWi−Fi局(STA)と通信する。近接しているため、Wi−Fi局(STA)のWi−Fi送信機からのLTE帯域に重なる帯域外発射が、LTE受信に干渉を起こさせる可能性が有る。ある実施形態では、Wi−Fi局(STA)が下方リンク時間インターバル中に送信するのを阻止するための信号を無線装置が近隣のWi−Fi局(STA)に送信することにより、この干渉を防止する。   In another disclosed embodiment, the wireless device communicates with an LTE base station (BS) in a time division (TD) LTE mode in a sequence of alternating upper and lower link intervals. At the same time, the wireless device communicates with a Wi-Fi station (STA) located near the wireless device. Because of the proximity, out-of-band emissions that overlap the LTE band from the Wi-Fi transmitter of the Wi-Fi station (STA) can cause interference in LTE reception. In one embodiment, this interference is reduced by the wireless device transmitting a signal to a neighboring Wi-Fi station (STA) to prevent the Wi-Fi station (STA) from transmitting during the downlink time interval. To prevent.

他の開示された実施形態では、無線装置はLTE基地局(BS)により非活性ピリオドで分離された活性ピリオド(例えば、LTEサブフレーム)が希薄なパターンで通信するように設定される。例えば、無線装置は、共にLTE規格で定義される半持続スケジューリング(SPS)モード及び/又は不連続受信(DRX)モードで動作するように設定されてもよい。ある実施形態では、無線装置は干渉を減少させるため、LTE活性/不活性パターンに基づいてWLAN上の通信を適応させてもよい。   In other disclosed embodiments, the wireless device is configured to communicate in a sparse pattern of active periods (eg, LTE subframes) separated by LTE base stations (BS) with inactive periods. For example, the wireless device may be configured to operate in a semi-persistent scheduling (SPS) mode and / or a discontinuous reception (DRX) mode, both defined in the LTE standard. In some embodiments, the wireless device may adapt communications on the WLAN based on LTE active / inactive patterns to reduce interference.

(システムの記述)
図1は本発明の1実施形態に基づくLTE/Wi−Fi通信システム20を概略示すブロック図である。システム20は広域データネットワークとWLANの両方の上で同時に通信する通信装置24を有する。
(System description)
FIG. 1 is a block diagram schematically illustrating an LTE / Wi-Fi communication system 20 according to an embodiment of the present invention. System 20 includes a communication device 24 that communicates simultaneously over both a wide area data network and a WLAN.

この事例では、広域データネットワークは第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)ロングタームエボリューション(LTE)規格に従って動作する。E−UTRAとも呼ばれるLTEは、例えば「技術規格グループ無線アクセスネットワーク;E−URA及びE−URAN;総合記述;ステージ2(レリース9)」というタイトルの3GPP技術規格、TS36.300,バージョン9.6.0、2010年12月に規定されており、それはここに参照され採り入れられる。本発明の特許出願および請求項の文脈において、「LTE規格」とは、上記規格の変化形や拡張を含む、LTE通信を定義する任意の規格又は標準を総合的に示す。他の実施形態では、広域データネットワークは他の適合する現在又は将来のプロトコル規格に基づいて動作してもよい。   In this case, the wide area data network operates according to the Third Generation Partnership Project (3GPP) Long Term Evolution (LTE) standard. LTE, also referred to as E-UTRA, is a 3GPP technical standard, eg TS 36.300, version 9.6, entitled “Technical Standards Group Radio Access Network; E-URA and E-URAN; General Description; Stage 2 (Release 9)”. 0.0, December 2010, which is referenced and incorporated herein. In the context of the patent application and claims of the present invention, “LTE standard” refers generically to any standard or standard that defines LTE communications, including variations and extensions of the standard. In other embodiments, the wide area data network may operate based on other compatible current or future protocol standards.

現在の事例のWLANは、IEEE802.11に従って動作する。例えば、2.4GHz周波数帯のWLAN動作はIEEE標準802.11−2007、表題「IT用のIEEE標準―遠隔通信及びシステム間情報交換−ローカル及び都市圏ネットワーク−特定の要求:パート11:無線LANメディアアクセスコントロール(MAC)及び物理層(PHY)規格」2007年6月12日によって規定され、それはここに参照され採り入れられる。WLANはWi−Fiとも呼ばれる。本発明の特許出願および請求項の文脈において、「WLAN」及び「Wi−Fi」とは、オリジナルのIEEE802.11および全ての上記規格の変化形や拡張(例えば、IEEE802.11n−2009)を総合的に示すと共に任意の他の適合するWLWLANタイプを示す。   The current case WLAN operates according to IEEE 802.11. For example, WLAN operation in the 2.4 GHz frequency band is IEEE standard 802.11-2007, titled “IEEE Standard for IT—Telecommunication and Intersystem Information Exchange—Local and Metropolitan Networks—Specific Requirements: Part 11: Wireless LAN “Media Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Standard”, defined by June 12, 2007, which is hereby incorporated by reference. WLAN is also called Wi-Fi. In the context of the patent application and claims of the present invention, “WLAN” and “Wi-Fi” refer to the original IEEE 802.11 and all variations and extensions of the above standards (eg, IEEE 802.11n-2009). As well as any other suitable WLWLAN type.

図1の実施形態では、通信装置24はeNodeBとも呼ばれるLTE基地局(BS)28と通信する。従って通信装置24はLTEユーザ機器(UE)として機能する。Wi−Fiネットワーク上では、通信装置24は、ある実施形態では、Wi−Fi局(STA)として機能し、他の実施形態では、Wi−Fiアクセスポイント(AP)として機能する。従って通信装置24はWLAN上でWi−Fi局(STA)またはWi−Fiアクセスポイント(AP)32と通信する。通信装置24は例えば、スマートフォン、携帯ルーター、固定ルーターまたは他の適合する装置などの、多重モード通信装置内で実現されてもよい。   In the embodiment of FIG. 1, the communication device 24 communicates with an LTE base station (BS) 28, also referred to as eNodeB. Accordingly, the communication device 24 functions as an LTE user equipment (UE). On a Wi-Fi network, the communication device 24 functions as a Wi-Fi station (STA) in some embodiments, and functions as a Wi-Fi access point (AP) in other embodiments. Accordingly, the communication device 24 communicates with the Wi-Fi station (STA) or the Wi-Fi access point (AP) 32 over the WLAN. Communication device 24 may be implemented in a multi-mode communication device, such as a smartphone, mobile router, fixed router, or other suitable device.

種々の実施形態において、LTEとWi−Fi通信は隣接する周波数帯で通信される。1つの事例では、通信装置24はLTE周波数分割2重通信(FDD)に従ってバンド7で動作し、上方リンク(UL)は2500−2570MHzレンジで送信され、下方リンク(DL)は2620−2690MHzで送信され、Wi−Fiネットワーク上では2400−2480MHzレンジで送信される。あるいは、他の動作モード(例えば時分割二重通信TDD)及び周波数帯も使用可能である。位置と周波数が近接していることにより1つのネットワークにおける動作が他のネットワークからの干渉を受ける可能性が有る。以下で詳述されるように、通信装置24はこのような干渉を減少させ又は根絶する共存スキームを適用する。これらの技術を適用する場合、通信装置24は、どちらのネットワークに対しても性能の低下を殆ど又は全く引き起こすことなく、同時にLTE及びWi−Fi通信セッションを実行することができる。   In various embodiments, LTE and Wi-Fi communication are communicated in adjacent frequency bands. In one case, the communication device 24 operates in band 7 according to LTE frequency division duplex (FDD), the upper link (UL) is transmitted in the 2500-2570 MHz range, and the lower link (DL) is transmitted in 2620-2690 MHz. And transmitted on the Wi-Fi network in the 2400-2480 MHz range. Alternatively, other operating modes (eg time division duplex communication TDD) and frequency bands can be used. Due to the close location and frequency, operations in one network may be subject to interference from other networks. As described in detail below, the communication device 24 applies a coexistence scheme that reduces or eliminates such interference. When these technologies are applied, the communication device 24 can simultaneously execute LTE and Wi-Fi communication sessions with little or no performance degradation for either network.

ここに記載される実施形態は主としてLTE及びWi−Fi能力を持つ単一の通信装置について述べているが、ここに開示される技術の幾つかは、干渉問題を抱える分離されたしかし近接するLTE及びWi−Fi装置に対し同様に適用可能である。   Although the embodiments described herein primarily describe a single communication device with LTE and Wi-Fi capabilities, some of the techniques disclosed herein are isolated but proximate LTE with interference problems. It is equally applicable to Wi-Fi devices.

図1の実施形態では、通信装置24はアンテナ36及び無線周波数(RF)フロントエンド40を有し、それらを使用して通信装置24はLTE基地局(BS)28及びWi−Fi局(STA)またはWi−Fiアクセスポイント(AP)32とRF信号を交換し、LTE及びWi−Fiネットワーク上で通信する。LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は装置のLTEユーザ機器(UE)プロセシング機能を果たす。Wi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48は装置のWi−Fi(STAまたはAP)プロセシング機能を果たす。   In the embodiment of FIG. 1, the communication device 24 has an antenna 36 and a radio frequency (RF) front end 40, using which the communication device 24 is an LTE base station (BS) 28 and a Wi-Fi station (STA). Alternatively, an RF signal is exchanged with the Wi-Fi access point (AP) 32, and communication is performed on the LTE and Wi-Fi networks. The LTE baseband (BB) processor 44 performs the LTE user equipment (UE) processing function of the device. A Wi-Fi baseband (BB) processor 48 performs the Wi-Fi (STA or AP) processing function of the device.

ある実施形態では、LTE及びWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサはLTE/Wi−Fi共存に資する情報を交換するために共存インタフェース上で互いに通信する。RFフロントエンド40はLTE及びWi−Fiにより共有され、即ちLTE及びWi−Fiネットワークの両方に対し送信及び受信を実行する。RFフロントエンド40はLTE/Wi−Fi干渉を緩和又は低減する適合するフィルターを有してもよい。   In one embodiment, LTE and Wi-Fi baseband (BB) processors communicate with each other over a coexistence interface to exchange information that contributes to LTE / Wi-Fi coexistence. The RF front end 40 is shared by LTE and Wi-Fi, i.e. performs transmission and reception for both LTE and Wi-Fi networks. The RF front end 40 may have a suitable filter that mitigates or reduces LTE / Wi-Fi interference.

図1に示す通信装置24の構成は例示的な構成であり、概念を明確にする目的だけのために選択された。他の実施例では、他の適合する装置構成が使用可能である。例えば、LTE及びWi−Fi通信は分離されたRFフロントエンド及びアンテナを介して実行されてもよい。他の事例として、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44およびWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48は単一の基底帯域(BB)プロセッサにより実行されてもよい。本説明においてはLTE基底帯域(BB)プロセッサ44およびWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48は、集合的に、開示される技術を実行する基底帯域回路と呼ばれる。通信装置24の一定の要素は1つ以上の特定用途向けIC(ASIC)またはフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)などのハードウェアを使用して実行されてもよい。あるいは、通信装置24のある要素はソフトウェア又はハードウェアとソフトウェア要素の組合せを使用して実行されてもよい。   The configuration of the communication device 24 shown in FIG. 1 is an exemplary configuration and was selected only for the purpose of clarifying the concept. In other embodiments, other suitable device configurations can be used. For example, LTE and Wi-Fi communication may be performed via a separate RF front end and antenna. As another example, LTE baseband (BB) processor 44 and Wi-Fi baseband (BB) processor 48 may be implemented by a single baseband (BB) processor. In this description, LTE baseband (BB) processor 44 and Wi-Fi baseband (BB) processor 48 are collectively referred to as baseband circuits that implement the disclosed techniques. Certain elements of communication device 24 may be implemented using hardware such as one or more application specific ICs (ASICs) or field programmable gate arrays (FPGAs). Alternatively, certain elements of the communication device 24 may be implemented using software or a combination of hardware and software elements.

ある実施形態では、通信装置24の機能は、ここに記載される機能を実行するようにソフトウェア内でプログラムされた汎用コンピュータを使用して実行されてもよい。ソフトウェアはコンピュータに電子形態で、例えばネットワーク上でダウンロードされてもよく、あるいは又はさらに、磁気、光、電子メモリーのような非一過性接触可能媒体上に提供及び/又は記憶されてもよい。   In certain embodiments, the functions of communication device 24 may be performed using a general purpose computer programmed in software to perform the functions described herein. The software may be downloaded to the computer in electronic form, for example over a network, or additionally provided and / or stored on a non-transitory accessible medium such as magnetic, optical, electronic memory.

(バッファ状況報告(BSR)を使用した共存)
ある実施形態では、通信装置24は(通信装置24からLTE基地局(BS)28への)LTE上方リンクのない時間インターバルを、LTEで定義されたバッファ状況報告(BSR)を利用して生成する。これらの時間インターバルはその後、装置のWi−Fi受信に影響する通信装置24からのLTE発信のリスク無く、Wi−Fi通信に使用可能である。
(Coexistence using buffer status report (BSR))
In an embodiment, the communication device 24 generates a time interval without LTE uplink (from the communication device 24 to the LTE base station (BS) 28) using a buffer status report (BSR) defined in LTE. . These time intervals can then be used for Wi-Fi communication without the risk of LTE transmission from the communication device 24 affecting the device's Wi-Fi reception.

バッファ状況報告(BSR)メカニズムは上記で引用した3GPP TS 36.300のセクション11.3で定義されているが、また表題「技術規格グループ無線アクセスネットワーク;E−URA;MACプロトコル規格(レリース9)」というタイトルの3GPP技術規格、TS36.300,バージョン9.3.0、2010年6月、3GPP TS 36.321のセクション5.4.5にも定義されており、それはここに参照され採り入れられる。この定義に従って、LTEユーザ機器(UE)は、その送信バッファにバッファされ、送信待ちであるデータのデータ量をLTE基地局(BS)に報告するため、バッファ状況報告(BSR)メッセージを使用する。ゼロのBSRはデータ待ちがないことを意味する。LTE基地局(BS)は、種々のUEの上方リンク送信をそれらが送信するBSRメッセージに基づいてスケジューリングする。特に、特定のUEがBSR=0を報告すると、LTE基地局(BS)は、その後非ゼロBSRを受信するまでそのUEに対する上方リンクデータ送信をスケジューリングしない。   The Buffer Status Reporting (BSR) mechanism is defined in section 11.3 of 3GPP TS 36.300 cited above, but also has the title “Technical Standards Group Radio Access Network; E-URA; MAC Protocol Standard (Release 9) 3GPP Technical Standard, TS 36.300, Version 9.3.0, June 2010, also defined in section 5.4.5 of 3GPP TS 36.321, which is hereby incorporated by reference. . In accordance with this definition, the LTE user equipment (UE) uses a buffer status report (BSR) message to report to the LTE base station (BS) the amount of data buffered in its transmission buffer and awaiting transmission. A zero BSR means there is no data waiting. The LTE base station (BS) schedules uplink transmissions for various UEs based on the BSR messages they transmit. In particular, if a particular UE reports BSR = 0, the LTE base station (BS) will not schedule uplink data transmissions for that UE until it subsequently receives a non-zero BSR.

ある実施形態では、通信装置24のLTE基底帯域(BB)プロセッサ44はWi−Fiネットワーク上での通信のための時間インターバルを選択する。選択された時間インターバルの準備において、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、そのインターバルの前にBSR=0メッセージ(BSへの送信待ちのデータがないことを示す)をLTE基地局(BS)28に送信することにより、その時間インターバルにおいてLTE上方リンク送信がないことを保証する。LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は非ゼロBSRメッセージ(BSへの送信待ちの一定量のデータがあることを示す)をインターバルの終わりに向かって送信する。BSR=0メッセージの受信に応答してLTE基地局(BS)28は、通信装置24からのLTE上方リンク送信をスケジューリングすることを控える。LTE基地局(BS)28は非ゼロBSRメッセージの受信後、LTE上方リンク送信をスケジューリングする。   In one embodiment, the LTE baseband (BB) processor 44 of the communication device 24 selects a time interval for communication over the Wi-Fi network. In preparation for the selected time interval, the LTE baseband (BB) processor 44 sends a BSR = 0 message (indicating that there is no data waiting to be sent to the BS) to the LTE base station (BS) 28 before that interval. To ensure that there are no LTE uplink transmissions in that time interval. The LTE baseband (BB) processor 44 sends a non-zero BSR message (indicating that there is a certain amount of data waiting to be sent to the BS) towards the end of the interval. In response to receiving the BSR = 0 message, the LTE base station (BS) 28 refrains from scheduling LTE uplink transmissions from the communication device 24. The LTE base station (BS) 28 schedules the LTE uplink transmission after receiving the non-zero BSR message.

このようにして、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、システム20が、LTE上方リンク送信を意図した時間インターバルと、LTE上方リンク送信のない時間インターバル(従ってWi−Fi通信に使用可能)の間を交互に繰り返すパターンで動作するようにさせてもよい。   In this way, the LTE baseband (BB) processor 44 allows the system 20 to operate between a time interval intended for LTE uplink transmission and a time interval without LTE uplink transmission (and thus usable for Wi-Fi communication). You may make it operate | move by the pattern which repeats alternately.

図2は本発明の1実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi共存の方法を概略示すフローチャートである。その方法は非ゼロBSRステップ60において、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44がLTE基地局(BS)28に対し、非ゼロBSRを報告するバッファ状況報告(BSR)メッセージを送信することから始まる。   FIG. 2 is a flowchart schematically illustrating an LTE / Wi-Fi coexistence method according to an embodiment of the present invention. The method begins with a non-zero BSR step 60 where the LTE baseband (BB) processor 44 sends a buffer status report (BSR) message reporting non-zero BSR to the LTE base station (BS) 28.

ある実施形態では、Wi−Fiブロックステップ64において、LTE上方リンク送信に使用される時間インターバル中、通信装置24がWi−Fi通信をブロックする。例えば、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は適切な指示を共存インタフェースを介して送信することにより、Wi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48がWi−Fi通信を禁止するようにさせる。   In one embodiment, in Wi-Fi block step 64, the communication device 24 blocks Wi-Fi communication during the time interval used for LTE uplink transmission. For example, the LTE baseband (BB) processor 44 transmits an appropriate instruction via the coexistence interface, so that the Wi-Fi baseband (BB) processor 48 prohibits Wi-Fi communication.

非ゼロBSRを受け取ると、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は通信装置24からの上方リンク送信をスケジューリングする。LTE上方リンク送信ステップ68において、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、この割り当てを使用して、その時間インターバル中に待ちデータをLTE基地局(BS)28に送信する。   Upon receiving a non-zero BSR, the LTE baseband (BB) processor 44 schedules uplink transmissions from the communication device 24. In an LTE uplink transmission step 68, the LTE baseband (BB) processor 44 uses this assignment to transmit waiting data to the LTE base station (BS) 28 during that time interval.

LTE上方リンクインターバルの終わりに、ゼロBSRステップ72において、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、LTE基地局(BS)28に対し、BSRがゼロである(即ち、送信バッファには待ちデータがない)ことを報告するメッセージを送信する。ゼロBSRメッセージに応答して、LTE基地局(BS)28は通信装置24からのLTE上方リンク送信をスケジューリングしない。このように、Wi−Fi通信ステップ76において、Wi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48は、LTE上方リンク送信からの干渉のリスク無く、Wi−Fiネットワーク上でWi−Fi局(STA)またはWi−Fiアクセスポイント(AP)32と通信する。   At the end of the LTE uplink interval, in a zero BSR step 72, the LTE baseband (BB) processor 44 tells the LTE base station (BS) 28 that the BSR is zero (ie, there is no waiting data in the transmit buffer). ) Send a message to report that. In response to the zero BSR message, the LTE base station (BS) 28 does not schedule LTE uplink transmissions from the communication device 24. Thus, in the Wi-Fi communication step 76, the Wi-Fi baseband (BB) processor 48 does not have the risk of interference from LTE uplink transmissions, on the Wi-Fi network, on a Wi-Fi station (STA) or Wi-Fi. -Communicate with Fi access point (AP) 32.

方法はその後、他の1つのLTE上方リンクインターバルをスケジューリングするためのステップ60にループして戻る。この技術を使用して、通信装置24は、LTE上方リンクインターバルと、LTE上方リンク送信の無いインターバルの交互のパターンを強制してもよい。   The method then loops back to step 60 for scheduling another LTE LTE uplink interval. Using this technique, the communication device 24 may force an alternating pattern of LTE upper link intervals and intervals without LTE uplink transmission.

この方法を使用する場合、少なくとも幾つかのシナリオにおいて、通信装置24がその送信バッファに待ちデータがあるにも拘わらず、ゼロBSRを報告してもよい。この種の報告は、LTE基地局(BS)28に対し、その後の非ゼロBSRの受信の後においてのみ、このデータのLTE上方リンク上での送信をスケジューリングさせる。言い換えればこの技術は、通信装置24が上方リンクデータの送信を時間インターバルの終りまで引き伸ばすことを可能にする。   When using this method, in at least some scenarios, the communication device 24 may report a zero BSR even though there is waiting data in its transmit buffer. This type of report causes the LTE base station (BS) 28 to schedule transmission of this data on the LTE uplink only after subsequent reception of non-zero BSR. In other words, this technique allows the communication device 24 to stretch the transmission of the uplink data until the end of the time interval.

通常、通信装置24からの非ゼロBSRメッセージの送信とLTE基地局(BS)28による上方リンク送信のスケジューリングの間には一定の遅延(レイテンシー)がある。この遅延(レイテンシー)はLTEプロトコルに起因し、そしてその大きさは約10msである。通常LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、時間インターバルのタイミングを設定する場合に、この遅延(レイテンシー)を考慮に入れる。ある実施形態では、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、通信装置24からLTE基地局(BS)28へのLTE接続の実スループットを考慮しながら、時間インターバルの大きさ及び/または負荷サイクルを設定する。これらのパラメータは、例えば報告されるBSR値(待ちデータの報告される値)を設定することにより、設定可能である。   There is usually a certain delay between the transmission of non-zero BSR messages from the communication device 24 and the scheduling of uplink transmissions by the LTE base station (BS) 28. This delay is due to the LTE protocol, and its magnitude is about 10 ms. The normal LTE baseband (BB) processor 44 takes this delay (latency) into account when setting the timing of the time interval. In some embodiments, the LTE baseband (BB) processor 44 sets the time interval size and / or duty cycle while taking into account the actual throughput of the LTE connection from the communication device 24 to the LTE base station (BS) 28. To do. These parameters can be set, for example, by setting a reported BSR value (a reported value of waiting data).

例えば平均上方リンクスループットを10Mbps(=10Kbps/ms)とし、所望の活性時間(それぞれの上方リンクインターバルの長さ)が10msと仮定する。このような場合、100Kbの待ちデータがあると報告するBSRメッセージを送ることは、LTE基地局(BS)28に対し、約10msの上方リンク送信をスケジューリングさせる。従って少なくとも幾つかの場合には、通信装置24が非ゼロBSRメッセージにおいて報告するデータの量は、実際の送信待ちデータの量とは異なる。   For example, assume that the average uplink throughput is 10 Mbps (= 10 Kbps / ms), and the desired activation time (the length of each uplink link interval) is 10 ms. In such a case, sending a BSR message reporting that there is 100 Kb of waiting data causes the LTE base station (BS) 28 to schedule an uplink transmission of about 10 ms. Thus, in at least some cases, the amount of data that communication device 24 reports in a non-zero BSR message is different from the actual amount of data waiting to be transmitted.

図3は本発明の1実施形態に基づく、LTEとWi−Fi送信のタイミングを示すダイアグラムである。図3の事例は、いかに通信装置24が上記のBSRメカニズムを使用して、LTE上方リンク用の時間インターバル及びLTE上方リンク送信のない時間インターバルを生成するかを示す。   FIG. 3 is a diagram illustrating LTE and Wi-Fi transmission timing according to one embodiment of the present invention. The example of FIG. 3 shows how the communication device 24 uses the BSR mechanism described above to generate a time interval for LTE uplink and a time interval without LTE uplink transmission.

図3の上段は、LTE制御メッセージングを示し、特に通信装置24からLTE基地局(BS)28に送られた、非ゼロBSRメッセージ80とゼロBSRメッセージ88を示す。図3の中段は、LTE上方リンクデータ送信のタイミングを示す。LTE基地局(BS)28は、それぞれの非ゼロBSRの後に一定の遅延(レイテンシー、例えば10ms)でLTE上方リンク送信84をスケジューリングする。図3の下段はWi−Fi活性の時間ピリオドを示す。詳細には、Wi−Fi活性は、LTE上方リンク送信からの干渉を避けるため、Wi−Fiブロックインターバル92(LTE上方リンク送信84に対応する)の間はブロックされる。   The upper part of FIG. 3 shows LTE control messaging, in particular a non-zero BSR message 80 and a zero BSR message 88 sent from the communication device 24 to the LTE base station (BS) 28. The middle part of FIG. 3 shows the timing of LTE uplink data transmission. The LTE base station (BS) 28 schedules the LTE uplink transmission 84 with a certain delay (latency, eg 10 ms) after each non-zero BSR. The lower part of FIG. 3 shows the time period of Wi-Fi activity. In particular, Wi-Fi activity is blocked during the Wi-Fi block interval 92 (corresponding to LTE uplink transmission 84) to avoid interference from LTE uplink transmissions.

通信装置24は、LTE上方リンク送信の終わりに向かって、ゼロBSRメッセージ88をLTE基地局(BS)28に送る。ゼロBSRメッセージの後は、LTE基地局(BS)は次の非ゼロBSRメッセージ80まではLTE上方リンク送信をスケジューリングしない。従ってこれらBSRメッセージはWi−Fi活性ピリオド96を形成し、その中で通信装置24は、LTE上方リンクからの干渉なくWi−Fiネットワーク上で通信できる。   The communication device 24 sends a zero BSR message 88 to the LTE base station (BS) 28 towards the end of the LTE uplink transmission. After the zero BSR message, the LTE base station (BS) does not schedule LTE uplink transmission until the next non-zero BSR message 80. These BSR messages thus form a Wi-Fi active period 96 in which the communication device 24 can communicate over the Wi-Fi network without interference from the LTE uplink.

ある事例では、それぞれの上方リンクデータ送信84は長さ20msであり、それぞれのWi−Fi活性ピリオド96は長さ15msである。あるいは他の任意の適合する長さも使用可能である。   In one case, each uplink data transmission 84 is 20 ms long and each Wi-Fi active period 96 is 15 ms long. Alternatively, any other suitable length can be used.

LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、Wi−Fiブロックインターバル92の間いろいろな方法でWi−Fi通信をブロックする。ある実施形態では、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44はWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48に対し、BBプロセッサ間の共存インタフェースを使用して、Wi−Fiブロックインターバル92のタイミングについて明示的に情報を与える。Wi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48はWi−Fiブロックインターバル92の間、任意の適合する方法、例えばLTE上方リンク送信インターバル84の終わりに終了する‘自身への送信可(CTS−to−self)’として知られるプロセスを使用して使用不能(NAV)インターバルを設定することにより、Wi−Fi通信を禁止してもよい。   The LTE baseband (BB) processor 44 blocks Wi-Fi communication in various ways during the Wi-Fi block interval 92. In one embodiment, the LTE baseband (BB) processor 44 explicitly tells the Wi-Fi baseband (BB) processor 48 about the timing of the Wi-Fi block interval 92 using a coexistence interface between BB processors. Give information. The Wi-Fi baseband (BB) processor 48 can transmit during any Wi-Fi block interval 92 in any suitable manner, eg 'transmit to itself (CTS-to-self) ending at the end of the LTE uplink transmission interval 84. ) ′ May be used to prohibit Wi-Fi communication by setting a disabled (NAV) interval.

他の実施形態(例えば、LTE及びWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサが分離された装置内にあり、及び/または共存インタフェースで接続されていない場合)では、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44はWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48に対しWi−Fiブロックインターバル92のタイミングについて情報を与えない。これらの実施形態では、Wi−Fiブロックインターバル92の間のWi−Fi下方リンク受信はLTE上方リンク送信からの干渉を受ける。干渉のレベルは、例えばRFフロントエンドのフィルター品質、通信装置24内のLTEとWi−Fiアンテナの間の絶縁、LTE送信機の送信パワー及び他のRFパラメータ、Wi−Fi受信器のRFパラメータ、およびWi−Fiモデム品質によって異なる。激しい干渉の場合Wi−Fiパケットは脱落しそして受信に成功するまで再送信される(Wi−Fiブロックインターバル92中、又はそれに続く干渉の無いインターバル84のいずれかにおいて)。   In other embodiments (eg, when LTE and Wi-Fi baseband (BB) processors are in separate devices and / or not connected by coexistence interfaces), LTE baseband (BB) processor 44 is Information about the timing of the Wi-Fi block interval 92 is not given to the Wi-Fi baseband (BB) processor 48. In these embodiments, Wi-Fi downlink reception during Wi-Fi block interval 92 is subject to interference from LTE uplink transmissions. The level of interference can be, for example, RF front end filter quality, isolation between LTE and Wi-Fi antennas in communication device 24, LTE transmitter transmit power and other RF parameters, Wi-Fi receiver RF parameters, And depends on Wi-Fi modem quality. In case of severe interference, the Wi-Fi packet is dropped and retransmitted until it is successfully received (either in the Wi-Fi block interval 92 or in the subsequent interval 84 without interference).

バッファ状況報告(BSR)に基づく共存技術は、通信装置24において種々の方法で実施可能である。ある実施形態では、BSR共存スキームがLTE基底帯域(BB)プロセッサ44により実行される。この実行形態は有利である、なぜならば、LTEプロトコルスタックを走らせるLTE基底帯域(BB)プロセッサ44がすでに送信バッファ状況に関する必要な情報を有しているからである。さらに、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44がLTE基地局(BS)行動に関する価値のある情報、例えば非ゼロBSRに反応するときのLTE基地局(BS)の遅延(レイテンシ)、を有してもよい。この種の情報は共存スキームの最適化に使用可能である。   The coexistence technique based on the buffer status report (BSR) can be implemented in the communication device 24 by various methods. In some embodiments, a BSR coexistence scheme is performed by the LTE baseband (BB) processor 44. This implementation is advantageous because the LTE baseband (BB) processor 44 running the LTE protocol stack already has the necessary information regarding the transmit buffer status. Further, the LTE baseband (BB) processor 44 may have valuable information regarding LTE base station (BS) behavior, for example, LTE base station (BS) delay when responding to non-zero BSR. Good. This kind of information can be used to optimize the coexistence scheme.

他の実施形態では、バッファ状況報告(BSR)に基づく共存技術はLTE基底帯域(BB)プロセッサ44の外部にある他のプロセッサにより実行されてもよい。1つの事例では、共存スキームは、Wi−Fiアクセスポイント(AP)の場合のWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48により実行されてもよい。これらの実施形態では、BSRの制御は間接的であり、他のプロセッサが、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44に提供される情報伝達速度を制御することによる。この実施形態では通常、その他のプロセッサは平均LTE上方リンクスループットに関する明示的な情報を受信すべきであり、あるいは出力パケットを調査することにより暗示的にこのスループットを算定するべきである。このような実行形態は、有利でありうる、何故ならば、例えば、現在のLTE基底帯域(BB)プロセッサ又は他のLTEユーザ機器(UE)要素を変更する必要が無いからである。   In other embodiments, buffer status reporting (BSR) based coexistence techniques may be performed by other processors external to the LTE baseband (BB) processor 44. In one case, the coexistence scheme may be performed by a Wi-Fi baseband (BB) processor 48 in the case of a Wi-Fi access point (AP). In these embodiments, the control of the BSR is indirect and by other processors controlling the information rate provided to the LTE baseband (BB) processor 44. In this embodiment, typically other processors should receive explicit information about the average LTE uplink throughput, or should implicitly calculate this throughput by examining the output packets. Such an implementation may be advantageous because, for example, there is no need to change the current LTE baseband (BB) processor or other LTE user equipment (UE) elements.

実行形態にかかわらず、通信装置24のLTE送信バッファのサイズは、上方リンクパケットを保持し、LTE上方リンクが不活性な持続期間をサポートするのに十分なサイズでなければならない。   Regardless of the implementation, the size of the LTE transmit buffer of the communication device 24 must be large enough to hold the uplink packet and support the LTE uplink inactive duration.

上記のバッファ状況報告(BSR)に基づくスキームは、通信装置24の主たる干渉源がLTE上方送信からのWi−Fi下方リンク受信に対するものであることを前提にしている。反対方向の干渉、即ちWi−Fi上方リンクからLTE下方リンク送信の受信に対する干渉は、許容できる、または他の方法(例えば、RFフロントエンド40において十分なフィルタリングを使用すること)で緩和されると仮定されている。   The above buffer status report (BSR) based scheme assumes that the main interference source of the communication device 24 is for Wi-Fi downlink reception from LTE uplink transmissions. When the interference in the opposite direction, i.e., interference with reception of the Wi-Fi uplink to the LTE downlink transmission, is tolerated or otherwise mitigated (e.g., using sufficient filtering at the RF front end 40) It is assumed.

ある実施形態では、ゼロBSRメッセージにつづいて、LTE基地局(BS)28はLTE上方リンク上でのデータ送信をスケジューリングしないが、しかし、制御関連上方リンク送信をスケジューリングしてもよい。これらの制御関連送信はWi−Fi下方リンクに対し干渉を起こす可能性が低い、何故ならば、それらの出力パワーは一般的にデータ送信の出力パワーより小さいからである。ある実施形態では、予想される干渉レベルによって、時々、制御関連送信をやめることも可能である。   In some embodiments, following a zero BSR message, LTE base station (BS) 28 does not schedule data transmissions on the LTE uplink, but may schedule control related uplink transmissions. These control-related transmissions are unlikely to cause interference to the Wi-Fi downlink because their output power is generally less than the output power of the data transmission. In some embodiments, it may be possible to cease control-related transmissions from time to time depending on the expected level of interference.

(Wi−Fiアクセスポイントと併置された時間分割LTEユーザ機器(UE)に対するBSRベースの共存)
図4は本発明の1実施形態に基づく、LTEとWi−Fi送信のタイミングを示すダイアグラムである。この実施形態では、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44のLTE通信はLTE時間分割(TD)に従い、そしてWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48はWi−Fiアクセスポイント(AP)として機能する。この事例では各LTE 時間分割(TD)下方リンクフレームおよびLTE時間分割(TD)上方リンクフレームは長さ2.5msである、しかし他の任意の適合するフレーム寸法も使用可能である。
(BSR-based coexistence for time division LTE user equipment (UE) co-located with Wi-Fi access point)
FIG. 4 is a diagram illustrating the timing of LTE and Wi-Fi transmission according to one embodiment of the present invention. In this embodiment, LTE communication of the LTE baseband (BB) processor 44 follows LTE time division (TD), and the Wi-Fi baseband (BB) processor 48 functions as a Wi-Fi access point (AP). In this case, each LTE time division (TD) downlink link frame and LTE time division (TD) uplink frame is 2.5 ms in length, but any other suitable frame size can be used.

Wi−Fiブロックインターバル92の間、上述のようにWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48はWi−Fi通信を禁止する。これらインターバル(LTE上方リンク送信インターバル84に対応する)の間にLTE通信が上方リンクと下方リンクの両方で実行可能である。   During the Wi-Fi block interval 92, the Wi-Fi baseband (BB) processor 48 inhibits Wi-Fi communication as described above. During these intervals (corresponding to the LTE upper link transmission interval 84), LTE communication can be performed on both the upper and lower links.

Wi−Fiブロックインターバル92に挟まれた期間(即ち、Wi−Fi活性ピリオド中)、上記のBSRベースのメカニズムに起因して、Wi−Fi受信に対してLTE上方リンク送信108による干渉は起こらない。しかし、干渉はLTE下方リンク送信112中には起りうる。(周波数分割2重通信(FDD)シナリオでは、FDDバンド7が使用されると仮定されている。このバンドではLTE下方リンク周波数はWi−Fi周波数と比較的大きく離れ、そしてフロントエンド絶縁はWi−Fi活性ピリオドインターバル96における干渉を防ぐのに十分であると仮定されている。)   During the period between Wi-Fi block intervals 92 (ie during the Wi-Fi active period), the LTE uplink transmission 108 does not interfere with Wi-Fi reception due to the above BSR-based mechanism. . However, interference can occur during LTE downlink transmission 112. (In a frequency division duplex (FDD) scenario, it is assumed that FDD band 7 is used, where the LTE downlink frequency is relatively far from the Wi-Fi frequency and the front end isolation is Wi- It is assumed to be sufficient to prevent interference in the Fi active period interval 96).

この実施形態では、Wi−Fiアクセスポイント(AP)はLTEユーザ機器(UE)と併置されているため、この干渉は低減可能である。ある実施形態では、Wi−Fiアクセスポイント(AP)(この例では基底帯域(BB)プロセッサ48)は時間分割(TD)LTEフレームタイミングを認知しており、かつそれに同期している。Wi−Fiアクセスポイント(AP)送信100はLTE上方リンクインターバル108に同期している。このため、Wi−Fiアクセスポイント(AP)(基底帯域(BB)プロセッサ48)は通常LTE上方リンクインターバル108の開始時間及び持続期間を認知し、そして、Wi−Fiデータ寸法をこれらのインターバルに適合するように変更する(例えば、パケットを断片化することにより)。   In this embodiment, the Wi-Fi access point (AP) is collocated with the LTE user equipment (UE), so this interference can be reduced. In one embodiment, the Wi-Fi access point (AP) (in this example, the baseband (BB) processor 48) is aware of and is synchronized with time division (TD) LTE frame timing. Wi-Fi access point (AP) transmission 100 is synchronized to LTE uplink link interval 108. For this reason, the Wi-Fi access point (AP) (baseband (BB) processor 48) usually knows the start time and duration of the LTE uplink link interval 108 and adapts the Wi-Fi data dimensions to these intervals. (Eg, by fragmenting the packet).

さらに、ある実施形態では、それぞれのWi−Fiアクセスポイント(AP)送信100の終わりは、1つのLTE上方リンクインターバル108の終わりにアライメントされる。アライメントにより、それぞれのWi−Fi受信確認(ACK)104(Wi−Fi局(STA)32から無線装置24のWi−Fiアクセスポイント(AP)に送られる)がLTE下方リンクインターバル112中に受信される。   Further, in some embodiments, the end of each Wi-Fi access point (AP) transmission 100 is aligned with the end of one LTE uplink link 108. Due to the alignment, each Wi-Fi acknowledgment (ACK) 104 (sent from the Wi-Fi station (STA) 32 to the Wi-Fi access point (AP) of the wireless device 24) is received during the LTE downlink interval 112. The

通信装置24のWi−Fi受信器はLTE下方リンクインターバル112中に動作することを許されてもよい。Wi−Fiバースト116が受信されると、通信装置24のWi−Fiアクセスポイント(AP)は受信確認(ACK)バースト120を送信すべきである。送信されたACKバーストはLTE下方リンクの受信に干渉する可能性がある。ある実施形態では、通信装置24のWi−Fiアクセスポイント(AP)(基底帯域(BB)プロセッサ48)は、受信確認(ACK)バースト120を低出力パワーで、そして可能であれば低い(より強力な)変調および符号化スキーム(MCS)で送信することにより、この問題を克服する。   The Wi-Fi receiver of communication device 24 may be allowed to operate during LTE downlink link interval 112. When the Wi-Fi burst 116 is received, the Wi-Fi access point (AP) of the communication device 24 should transmit an acknowledgment (ACK) burst 120. The transmitted ACK burst may interfere with reception of the LTE downlink. In some embodiments, the Wi-Fi access point (AP) (baseband (BB) processor 48) of the communication device 24 may receive an acknowledgment (ACK) burst 120 at low output power and possibly low (more powerful). This problem is overcome by transmitting with a modulation and coding scheme (MCS).

またはあるいは、LTE基底帯域(BB)プロセッサ44が、受信確認(ACK)バースト120に起因する干渉をLTE下方リンク受信の一部として緩和してもよい。このような緩和は可能である、例えば、受信確認(ACK)波形および関連するパラメータが通信装置24にとって既知であり、そして受信確認(ACK)バースト120の持続期間が比較的短いからである。この実施形態のLTE受信器は、事前に受信確認(ACK)波形のパラメータについて通知されていて、そしてこの既知の干渉をその復調/復号プロセスの中で打ち消す。   Alternatively, the LTE baseband (BB) processor 44 may mitigate interference due to an acknowledgment (ACK) burst 120 as part of LTE downlink reception. Such mitigation is possible, for example, because the acknowledgment (ACK) waveform and associated parameters are known to the communication device 24 and the duration of the acknowledgment (ACK) burst 120 is relatively short. The LTE receiver of this embodiment has been previously informed about the parameters of the acknowledgment (ACK) waveform and cancels this known interference in its demodulation / decoding process.

他の実施形態では、LTE時間分割(TD)フレームパターンは上方リンクインターバル108と下方リンクインターバル112の間に有限のギャップを有する。これらのギャップは、干渉を引き起こすことなく、通信装置24のWi−Fiアクセスポイント(AP)からWi−Fi受信確認(ACK)メッセージを送信するのに使用可能である。   In other embodiments, the LTE time division (TD) frame pattern has a finite gap between the upper link interval 108 and the lower link interval 112. These gaps can be used to transmit a Wi-Fi acknowledgment (ACK) message from the Wi-Fi access point (AP) of the communication device 24 without causing interference.

(併置された時間分割(TD)LTEユーザ機器(UE)とWi−Fiアクセスポイント(AP)、と近隣のWi−Fi局(STA)との共存)
図5は、本発明の他の実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi通信システム130を概略示すブロック図である。システム130において、通信装置134が時間分割(TD)LTEを使用してLTE基地局(BS)(eNodeB)138と、そしてWi−Fiを使用して1つ以上のWi−Fi局(STA)と同時に通信する。この事例では、通信装置134は遠隔地のWi−Fi局(STA)142及び近隣のWi−Fi局(STA)146と通信する。
(Coexistence of juxtaposed time division (TD) LTE user equipment (UE), Wi-Fi access point (AP), and neighboring Wi-Fi station (STA))
FIG. 5 is a block diagram schematically illustrating an LTE / Wi-Fi communication system 130 according to another embodiment of the present invention. In system 130, a communication device 134 may use time division (TD) LTE and an LTE base station (BS) (eNodeB) 138, and Wi-Fi using one or more Wi-Fi stations (STAs). Communicate simultaneously. In this case, the communication device 134 communicates with a remote Wi-Fi station (STA) 142 and a nearby Wi-Fi station (STA) 146.

通信装置134は例えば、LTE及びWi−Fiアクセスポイント(AP)機能を有する携帯ルーター又はスマートフォンで実現されてもよい。ここに記載される実施形態ではLTE及びWi−Fiについて記載しているが、開示された技術は、図1に関して記述されたように、他の広域データネットワークまたはWLANに対して同様に適用可能である。   The communication device 134 may be realized by, for example, a portable router or a smartphone having LTE and Wi-Fi access point (AP) functions. Although the embodiments described herein describe LTE and Wi-Fi, the disclosed techniques are equally applicable to other wide area data networks or WLANs as described with respect to FIG. is there.

通信装置134は、図1の通信装置24と類似してアンテナ35及びRFフロントエンド40を有する。また通信装置134は、時間分割(TD)LTEユーザ機器(UE)として機能するLTE基底帯域(BB)プロセッサ150、及び、Wi−Fiアクセスポイント(AP)として機能するWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ154を有する。ある実施形態では、これら基底帯域(BB)プロセッサ150と154は共存インタフェース上で互いに通信する。   Similar to the communication device 24 of FIG. 1, the communication device 134 includes an antenna 35 and an RF front end 40. The communication device 134 also includes an LTE baseband (BB) processor 150 that functions as a time division (TD) LTE user equipment (UE), and a Wi-Fi baseband (BB) that functions as a Wi-Fi access point (AP). A processor 154; In one embodiment, these baseband (BB) processors 150 and 154 communicate with each other over a coexistence interface.

この実施形態では、Wi−Fi局(STA)146は通信装置134のごく近隣、例えば1m未満の距離に位置する。本説明において、「ごく近隣」とは通信装置134のLTE受信器が、それらの間に周波数重複がなくても、Wi−Fi局(STA)146のWi−Fi送信機からの干渉を受ける距離を意味する。例えば、Wi−Fi局(STA)146はLTE帯域と重なる帯域外スプリアス信号または雑音を発信する可能性が有り、そしてごく近隣において干渉する可能性が有る。   In this embodiment, the Wi-Fi station (STA) 146 is located in close proximity to the communication device 134, for example, a distance of less than 1 meter. In this description, “very near” means a distance at which the LTE receiver of the communication device 134 receives interference from the Wi-Fi transmitter of the Wi-Fi station (STA) 146 even if there is no frequency overlap between them. Means. For example, the Wi-Fi station (STA) 146 may emit out-of-band spurious signals or noise that overlap the LTE band and may interfere in the immediate vicinity.

Wi−Fi局(STA)146は、例えば、ネットブック、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、または他の適合するタイプのWi−Fi局(STA)を有してよい。Wi−Fi局(STA)146が通信装置134のごく近隣に位置するため、近隣のWi−Fi局(STA)146のWi−Fi受信のみならず通信装置134のWi−Fi及びLTE受信に干渉が発生する。以下の記述は、この干渉を緩和する、事例としての共存スキームを提供する。   The Wi-Fi station (STA) 146 may comprise, for example, a netbook, smartphone, tablet computer, laptop computer, or other suitable type of Wi-Fi station (STA). Since the Wi-Fi station (STA) 146 is located in the immediate vicinity of the communication device 134, it interferes with not only the Wi-Fi reception of the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 but also the Wi-Fi and LTE reception of the communication device 134. Occurs. The following description provides an example coexistence scheme that mitigates this interference.

開示された技術は近隣Wi−Fi局(STA)146に対する、そして、からの干渉を低減するための、基底帯域(BB)プロセッサ150及び154間の(即ち、通信装置134内に併置される、時間分割(TD)LTEユーザ機器(UE)とWi−Fiアクセスポイント(AP)との間の)プロトコルレベルの調整に焦点を当てている。前提として、Wi−Fi局(STA)146が、例えば受信器の直線性及び送信機の発信に関して、必ずしも共存のために設計されていないとする。通信装置134内に併置される時間分割(TD)LTEユーザ機器(UE)とWi−Fiアクセスポイント(AP)は、例えばRFフロントエンド40において十分なフィルタリングを使用することにより、共存すると仮定されている。このフィルタリングは、LTE基底帯域(BB)プロセッサ150のLTE送信からのWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ154のWi−Fi受信に対する干渉、及びWi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ154のWi−Fi送信からのLTE基底帯域(BB)プロセッサ150のLTE受信に対する干渉に打ち勝つと仮定されている。   The disclosed technique is between baseband (BB) processors 150 and 154 (ie, juxtaposed within communications device 134) to reduce interference to and from neighboring Wi-Fi stations (STAs) 146. It focuses on protocol level coordination between time division (TD) LTE user equipment (UE) and Wi-Fi access point (AP). As a premise, it is assumed that the Wi-Fi station (STA) 146 is not necessarily designed for coexistence, for example, with respect to receiver linearity and transmitter transmission. It is assumed that a time division (TD) LTE user equipment (UE) and a Wi-Fi access point (AP) co-located within the communication device 134 coexist, for example by using sufficient filtering in the RF front end 40. Yes. This filtering may include interference to Wi-Fi baseband (BB) processor 154 Wi-Fi reception from LTE baseband (BB) processor 150 LTE transmissions, and Wi-Fi baseband (BB) processor 154 Wi-Fi. It is assumed that the LTE baseband (BB) processor 150 from the transmission overcomes interference to LTE reception.

このような構成において、以下の表で要約されるように、いくつかの異なる干渉モードが起り得る:

Figure 0005931917
Figure 0005931917
In such a configuration, several different interference modes can occur, as summarized in the following table:
Figure 0005931917
Figure 0005931917

表から判るように、干渉の主たる形態は近隣Wi−Fi局(STA)146からの通信装置134のLTE受信に対する干渉である。
近隣Wi−Fi局(STA)146と通信装置134のWi−Fiアクセスポイント(AP)の距離が短いため、近隣Wi−Fi局(STA)146はWi−Fiチャネル上で高い変調および符号化スキーム(MCS)で送信でき、従ってWi−Fi送信のバースト持続期間は比較的短い。ある実施形態では、この特徴により近隣Wi−Fi局(STA)146により送信されるWi−Fiバーストは(比較的短い)LTE上方および下方インターバル(通常約2.5ms)の中にフィットする。
As can be seen from the table, the main form of interference is interference with LTE reception of the communication device 134 from the neighboring Wi-Fi station (STA) 146.
Because the distance between the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 and the Wi-Fi access point (AP) of the communication device 134 is short, the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 has a high modulation and coding scheme on the Wi-Fi channel. (MCS) can be transmitted, so the burst duration of Wi-Fi transmission is relatively short. In some embodiments, this feature allows Wi-Fi bursts transmitted by neighboring Wi-Fi stations (STAs) 146 to fit within (relatively short) LTE upper and lower intervals (typically about 2.5 ms).

図6は本発明の1実施形態に基づく、LTEおよびWi−Fi送信のタイミングを示すダイアグラムである。この図は例示としての共存スキームを示し、通信装置134はそのスキームを使用して近隣のWi−Fi局(STA)146のWi−Fi送信からのLTE基底帯域(BB)プロセッサ150のLTE受信に対する干渉を低減させる。   FIG. 6 is a diagram illustrating the timing of LTE and Wi-Fi transmissions according to one embodiment of the invention. This figure shows an exemplary coexistence scheme, in which communication device 134 uses the scheme for LTE reception of LTE baseband (BB) processor 150 from a Wi-Fi transmission of a neighboring Wi-Fi station (STA) 146. Reduce interference.

図6の上段は時間分割(TD)LTEユーザ機器(UE)(基底帯域(BB)プロセッサ150)のフレームパターンを示し、図の中段は通信装置134のWi−Fiアクセスポイント(AP)(基底帯域(BB)プロセッサ154)の動作を示し、下段は近隣のWi−Fi局(STA)146の動作を示す。   The upper part of FIG. 6 shows a frame pattern of a time division (TD) LTE user equipment (UE) (baseband (BB) processor 150), and the middle part of the figure shows a Wi-Fi access point (AP) (baseband) of the communication device 134. (BB) shows the operation of the processor 154), and the lower part shows the operation of the neighboring Wi-Fi station (STA) 146.

LTEユーザ機器(UE)基底帯域(BB)プロセッサ150は下方リンクインターバル160と上方リンクインターバル164が交替するパターンで動作する。それぞれの下方リンクインターバル160と後続の上方リンクインターバル164の間には上方リンクガードインターバル168が挿入される。ある実施形態では、下方リンクインターバル160と上方リンクインターバル164は同じサイズであり、即ち下方リンクと上方リンク時間の比率が50%/50%である。この実施形態では、それぞれの下方リンクと上方リンクインターバルは約2.2msであり、そして上方リンクガードインターバル168は約0.6msである。あるいは他の適合する数値も使用可能である。   The LTE user equipment (UE) baseband (BB) processor 150 operates in a pattern in which the lower link interval 160 and the upper link interval 164 alternate. An upper link guard interval 168 is inserted between each lower link interval 160 and the subsequent upper link interval 164. In one embodiment, the lower link interval 160 and the upper link interval 164 are the same size, i.e. the ratio of the lower link and the upper link time is 50% / 50%. In this embodiment, each lower link and upper link interval is approximately 2.2 ms, and the upper link guard interval 168 is approximately 0.6 ms. Alternatively, other suitable numbers can be used.

ある実施形態では、併置されるWi−Fiアクセスポイント(AP)(基底帯域(BB)プロセッサ154)はWi−Fi時間ベースをLTEユーザ機器(UE)(基底帯域(BB)プロセッサ150)のLTEフレーム時間ベースに同期させる。以下に述べるように、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)はそのWi−Fi動作をLTEフレーム構成に基づいてスケジューリングする。下方リンクインターバル160中、近隣のWi−Fi局(STA)146からのLTE UE(BBプロセッサ150)のLTE受信に対する干渉を阻止するため、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は信号を近隣Wi−Fi局(STA)146に送信し、少なくとも次の上方リンクガードインターバル168の始まりまで近隣Wi−Fi局(STA)146のトラフィックをブロックしてもよい(例えば、自身への送信可(CTS−to−self)メッセージ又は他の適合する技術を使用して)。   In one embodiment, the collocated Wi-Fi access point (AP) (baseband (BB) processor 154) uses the Wi-Fi time base as an LTE frame for LTE user equipment (UE) (baseband (BB) processor 150). Synchronize to the time base. As described below, the Wi-Fi AP (BB processor 154) schedules its Wi-Fi operation based on the LTE frame configuration. During the downlink interval 160, the Wi-Fi AP (BB processor 154) transmits a signal to the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 to prevent interference to LTE reception of the LTE UE (BB processor 150). May transmit to the Fi station (STA) 146 and block traffic of the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 at least until the beginning of the next uplink guard interval 168 (eg, transmit to itself (CTS-to -Self) using a message or other suitable technique).

近隣のWi−Fi局(STA)146が送信をブロックされるブロックインターバル172が図の中段に示される。図から判るように、近隣Wi−Fi局(STA)146はLTE下方リンクインターバル160中(即ち、LTE UE(BBプロセッサ150)のLTE受信中)は送信しない。従ってシステム130における主たる干渉の原因は消滅する。   A block interval 172 in which a nearby Wi-Fi station (STA) 146 is blocked from transmitting is shown in the middle of the figure. As can be seen, the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 does not transmit during the LTE downlink link interval 160 (i.e. during LTE reception of the LTE UE (BB processor 150)). Thus, the main source of interference in system 130 disappears.

このブロッキングのため、たいていのシナリオでは、近隣Wi−Fi局(STA)146は送信バースト192を上方リンクガードインターバル中に開始する。なぜならば、近隣Wi−Fi局(STA)146はこの時点まで送信をブロックされているからである。送信バースト192は次のLTE上方リンクインターバル164の始まりの前または後のいずれかで終了してよい。いずれの場合でも、送信バースト192はWi−Fi AP(BBプロセッサ154)により成功裏に受信される。送信バースト192の受信は図ではインターバル176で示される。   Due to this blocking, in most scenarios, the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 starts a transmission burst 192 during the upper link guard interval. This is because the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 is blocked from transmitting until this point. The transmission burst 192 may end either before or after the beginning of the next LTE uplink link 164. In any case, the transmission burst 192 is successfully received by the Wi-Fi AP (BB processor 154). Reception of the transmission burst 192 is indicated by an interval 176 in the figure.

殆どの場合送信バースト192は、近隣Wi−Fi局(STA)146と通信装置134が近接していることにより可能となる高い変調および符号化スキーム(MCS)を前提として、現在のLTE上方リンクインターバル164の前に終了する。上記のように、近隣Wi−Fi局(STA)146が通信装置134に近接しているため、近隣Wi−Fi局(STA)146と通信装置134の間の通信は高い変調および符号化スキーム(MCS)を使用して実行され、それは通信バーストを短くし、通信バーストがLTE下方リンクインターバル160の外側にフィットすることを可能にする。     In most cases, the transmission burst 192 is based on the current LTE uplink interval given the high modulation and coding scheme (MCS) that is enabled by the proximity of the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 and the communication device 134. End before 164. As described above, because the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 is in close proximity to the communication device 134, communication between the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 and the communication device 134 has a high modulation and coding scheme ( MCS), which shortens the communication burst and allows the communication burst to fit outside of the LTE downlink link 160.

バースト192を受け取るとすぐに、Wi−Fiアクセスポイント(AP)(基底帯域(BB)プロセッサ154)は受信確認(ACK)180で応答するべきである。受信確認(ACK)は低いビットレートで送信されてもよい、何故ならば、近隣Wi−Fi局(STA)146は上方リンクインターバル164内のLTE上方リンク送信により僅かに干渉または感度を低下させられているからである。近隣Wi−Fi局(STA)146における受信確認(ACK)180の受信はインターバル196で示される。通常、近隣Wi−Fi局(STA)146は同じLTE上方リンクインターバル164中は新規バーストの送信を開始しない。何故ならば、そのクリアチャネルアセスメント(CCA)メカニズムがLTE送信の結果としてブロックされる可能性が有るからである。CCAブロックピリオドはインターバル200で示される。   As soon as burst 192 is received, the Wi-Fi access point (AP) (baseband (BB) processor 154) should respond with an acknowledgment (ACK) 180. Acknowledgments (ACKs) may be transmitted at a low bit rate because neighboring Wi-Fi stations (STAs) 146 are slightly reduced in interference or sensitivity by LTE uplink transmission within the uplink interval 164. Because. Reception of acknowledgment (ACK) 180 at the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 is indicated by an interval 196. Normally, the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 does not start sending a new burst during the same LTE uplink link interval 164. This is because its Clear Channel Assessment (CCA) mechanism can be blocked as a result of LTE transmission. The CCA block period is indicated by interval 200.

ある実施形態では、Wi−Fi局(STA)146からの予想される受信確認(ACK)(インターバル208と記され、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)においてインターバル188として受信される)が、LTE上方リンクインターバル164中(現在のLTE上方リンクインターバル164又は後続のLTE上方リンクインターバル164)に受信されると計算されるように、送信がスケジューリングされるかぎりにおいて、通信装置134のWi−Fi AP(BBプロセッサ154)は、LTE上方リンクインターバル164中または後続のLTE下方リンクインターバル160中にその送信184を開始するようにスケジューリングしてもよい。   In one embodiment, an expected acknowledgment (ACK) from a Wi-Fi station (STA) 146 (denoted as interval 208 and received as an interval 188 at the Wi-Fi AP (BB processor 154)) is LTE. As long as transmissions are scheduled as calculated during reception in the upper link interval 164 (current LTE upper link interval 164 or subsequent LTE upper link interval 164), the Wi-Fi AP ( The BB processor 154) may schedule its transmission 184 to begin during the LTE upper link interval 164 or during the subsequent LTE lower link interval 160.

ある実施形態では、送信がLTE上方リンクインターバル164中に行われる場合、LTE UE(BBプロセッサ150)のLTE上方リンク送信からの高い干渉と組み合わせて、近隣Wi−Fi局(STA)146が高い変調および符号化スキーム(MCS)を取り扱えない場合を考慮に入れるため、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は送信184の変調および符号化スキーム(MCS)を減少させる。   In an embodiment, if the transmission occurs during the LTE uplink link 164, the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 is highly modulated in combination with high interference from the LTE uplink transmission of the LTE UE (BB processor 150). And the Wi-Fi AP (BB processor 154) reduces the modulation and coding scheme (MCS) of the transmission 184 to take into account the case where the coding scheme (MCS) cannot be handled.

ある実施形態では、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は、LTE下方リンクインターバル160を超えて所定の送信184の持続期間を延長し、受信確認(ACK)208は、あるLTE上方リンクインターバル164中に受信される。Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は送信184の持続期間を、例えば、意図的に送信に使用される変調および符号化スキーム(MCS)を減少させることにより、またはダミー情報バイトを送信に付加することにより、または多重のパケットを連結し単一の長い送信184を形成することにより、または他の任意の適合する技術を使用することにより、延長する。   In one embodiment, the Wi-Fi AP (BB processor 154) extends the duration of a given transmission 184 beyond the LTE lower link interval 160, and the acknowledgment (ACK) 208 is received during an LTE upper link interval 164. Received. The Wi-Fi AP (BB processor 154) adds the duration of the transmission 184, eg, by deliberately reducing the modulation and coding scheme (MCS) used for the transmission, or adding dummy information bytes to the transmission. Or by concatenating multiple packets to form a single long transmission 184, or using any other suitable technique.

ある実施形態では、LTE上方リンクインターバル164の終わりに向かって、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は、新規の送信184を開始するか、あるいは後続のLTE下方リンクインターバル160をWi−Fi局(STA)の送信からブロックする(自身への送信可(CTS−to−self)プロセスまたは他の適合する技術を使用して)のいずれかをおこなう。このブロック(インターバル172)は次の上方リンクガードインターバル168の開始時に又は開始の後に終了するべきである。Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)はブロックインターバル172の終わりの直後に送信バースト184をスケジューリングしてもよく、送信バースト184それ自体は、下方リンクインターバル160の終わりか、または上方リンクガードインターバル168中に終了するかのいずれかである。このような場合、対応する受信確認(ACK)208は、上方リンクガードインターバル168中か、後続の上方リンクインターバル164中に受信される。   In some embodiments, towards the end of the LTE uplink interval 164, the Wi-Fi AP (BB processor 154) initiates a new transmission 184 or moves the subsequent LTE downlink link 160 to the Wi-Fi station ( STA) block from sending (using a CTS-to-self process or other suitable technology). This block (interval 172) should end at or after the start of the next upper link guard interval 168. The Wi-Fi AP (BB processor 154) may schedule the transmission burst 184 immediately after the end of the block interval 172, and the transmission burst 184 itself is either at the end of the lower link interval 160 or during the upper link guard interval 168. Either ends in In such a case, a corresponding acknowledgment (ACK) 208 is received during the upper link guard interval 168 or during the subsequent upper link interval 164.

ある実施形態では、通信装置134のWi−Fi AP(BBプロセッサ154)は近隣Wi−Fi局(STA)146への送信をブロックまたは延期し、近隣Wi−Fi局(STA)146は、これらの送信に対する受信確認(ACK)メッセージをLTE接続の下方リンクインターバル中は送信しない。この技術は、近隣Wi−Fi局(STA)146から送信された受信確認(ACK)による、LTE UE(BBプロセッサ150)のLTE受信に対する干渉を防止する。   In an embodiment, the Wi-Fi AP (BB processor 154) of the communication device 134 blocks or defers transmission to a neighboring Wi-Fi station (STA) 146, and the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 An acknowledgment (ACK) message for transmission is not transmitted during the downlink link interval of the LTE connection. This technique prevents interference with LTE reception of the LTE UE (BB processor 150) due to the acknowledgment (ACK) transmitted from the neighboring Wi-Fi station (STA) 146.

ある実施形態では、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は近隣にない(従ってLTEユーザ機器(UE)受信に干渉を起こさない)追加のWi−Fi局(STA)(例えばWi−Fi局142)と通信する。例えばWi−Fi AP(BBプロセッサ154)は他のWi−Fi局(STA)との通信を任意の時間(例えば、LTE上方リンクインターバル164中又はLTE下方リンクインターバル160中)にスケジューリングしてもよい。(近隣のWi−Fi局(STA)146の送信を阻止するインターバル172中に)Wi−Fiチャネルをブロックする場合、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は、近隣のWi−Fi局(STA)146のみを選択的にブロックし、しかし他のWi−Fi局(STA)とは通信できるように、ブロック送信(例えば、自身への送信可(CTS−to−self))を低いパワーで送信してもよい。   In some embodiments, the Wi-Fi AP (BB processor 154) is not in the vicinity (and thus does not interfere with LTE user equipment (UE) reception) additional Wi-Fi stations (STAs) (eg, Wi-Fi station 142). Communicate with. For example, the Wi-Fi AP (BB processor 154) may schedule communication with other Wi-Fi stations (STAs) at any time (eg, during the LTE upper link interval 164 or during the LTE lower link interval 160). . If the Wi-Fi channel is blocked (during an interval 172 that prevents transmission of a neighboring Wi-Fi station (STA) 146), the Wi-Fi AP (BB processor 154) may cause the neighboring Wi-Fi station (STA) to Blocks only 146, but transmits a block transmission (eg, transmission to itself (CTS-to-self)) at low power so that it can communicate with other Wi-Fi stations (STAs). May be.

ある実施形態では、LTE下方リンク信号がLTE UE(BBプロセッサ150)において一定の閾値をこえるレベルで受信された場合、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は、LTE下方リンクインターバル160中はWi−Fi局(STA)をブロックするのを控えてもよい。   In an embodiment, if the LTE downlink signal is received at a level above a certain threshold at the LTE UE (BB processor 150), the Wi-Fi AP (BB processor 154) may be Wi- during the LTE downlink link interval 160. You may refrain from blocking the Fi station (STA).

ある場合には、LTE上方リンクの送信信号(インターバル164において)は、一定の閾値より低く、近隣のWi−Fi局(STA)146のクリアチャネルアセスメント(CCA)メカニズムが起動されない。ある実施形態では、近隣のWi−Fi局(STA)146が新規の送信バースト192を開始するのを防止するため、Wi−Fi AP(BBプロセッサ154)は明示的なWi−Fi送信(またはブロック)を開始することにより、LTE下方リンクインターバル160を保護してもよい。これらの実施形態では、ブロック動作は近隣のWi−Fi局(STA)146がもう1つのバースト192を送信しようとする試みに対して、優先権を有するべきである。この優先権は、例えば、Wi−Fiアクセスポイント(AP)のランダムなバックオフ処理(Wi−Fiの搬送波検知多重アクセス方式(CSMA)メディアアクセス制御(MAC)プロトコルによる)を変更することにより、達成可能である。   In some cases, the LTE uplink transmission signal (at interval 164) is below a certain threshold and the neighboring Wi-Fi station (STA) 146 clear channel assessment (CCA) mechanism is not activated. In one embodiment, the Wi-Fi AP (BB processor 154) may send an explicit Wi-Fi transmission (or block) to prevent neighboring Wi-Fi stations (STAs) 146 from initiating new transmission bursts 192. ) May be used to protect the LTE lower link interval 160. In these embodiments, the block operation should have priority over attempts by neighboring Wi-Fi stations (STA) 146 to transmit another burst 192. This priority is achieved, for example, by changing the Wi-Fi access point (AP) random backoff process (via Wi-Fi carrier sense multiple access (CSMA) media access control (MAC) protocol). Is possible.

ある実施形態では、図6のブロックスキームは、LTE上方リンクデータ送信のない、既知の(多くの場合長い)ピリオドを生成するため、図2−4のBSRベースのスキームと組合せることが可能である。   In one embodiment, the block scheme of FIG. 6 can be combined with the BSR-based scheme of FIGS. 2-4 to generate a known (often long) period without LTE uplink data transmission. is there.

ある実施形態では、LTE UE(BBプロセッサ150)は定期的に周辺のLTE基地局(eNodeBs)を監視する測定を実行するように要求されてもよい。これらの実施形態では、LTE UE(BBプロセッサ150)は併置されるWi−Fi AP(BBプロセッサ154)に測定インターバルを通知し、そしてWi−Fi AP(BBプロセッサ154)が、近隣Wi−Fi局(STA)146がこれらインターバル中に送信するのをブロックしてもよい。この追加の保護メカニズムは、ハンドオーバーピリオドやシステム制御情報の送信に使用される既知のピリオドのような、要注意なLTEピリオドの場合に適用されてもよい。   In some embodiments, the LTE UE (BB processor 150) may be required to perform measurements that periodically monitor neighboring LTE base stations (eNodeBs). In these embodiments, the LTE UE (BB processor 150) notifies the co-located Wi-Fi AP (BB processor 154) of the measurement interval, and the Wi-Fi AP (BB processor 154) communicates with a neighboring Wi-Fi station. (STA) 146 may be blocked from transmitting during these intervals. This additional protection mechanism may be applied in the case of a sensitive LTE period, such as a handover period or a known period used for transmission of system control information.

(併置されたWI−FI装置及びSPS/DRXモードで動作するLTE装置間の共存)
LTE規格は、オーバーヘッドをスケジューリングし、及び/またはバッテリーパワーを節約するため、活性ピリオドが希薄なパターンでLTEユーザ機器(UE)が動作する2つのモードを規定している−半持続スケジューリング(SPS)および不連続受信(DRX)。SPS及びDRXは上記の3GPP TS36.321のセクション5で規定されている。両方のモード(それらは同じLTEユーザ機器(UE)に対し別個にまたは一緒に適用される)において、LTEユーザ機器(UE)は活性ピリオドが非活性ピリオドで分離される1つのパターンで事前設定される。
(Coexistence between juxtaposed WI-FI devices and LTE devices operating in SPS / DRX mode)
The LTE standard defines two modes in which LTE user equipment (UE) operates in a pattern with sparse active periods to schedule overhead and / or conserve battery power-semi-persistent scheduling (SPS) And discontinuous reception (DRX). SPS and DRX are defined in Section 5 of 3GPP TS 36.321 above. In both modes (they apply separately or together for the same LTE user equipment (UE)), the LTE user equipment (UE) is pre-configured with a pattern in which active periods are separated by inactive periods. The

パターンはLTEユーザ機器(UE)とLTE基地局(BS)との間で同期され、LTEユーザ機器(UE)は事前にどのLTEサブフレームにおいて非上方リンク又は下方リンクが起こるかを予測可能である。したがって、LTEユーザ機器(UE)は、活性ピリオドにおいて必要な場合目を覚ましてBSと通信可能であり、一方非活性ピリオド中はスリープモードのままである。例えば、パターンは20ms毎に1msの活性ピリオド、15ms毎に5msの活性ピリオド、又は他の適合するパターンを規定してもよい。   The pattern is synchronized between the LTE user equipment (UE) and the LTE base station (BS), and the LTE user equipment (UE) can predict in advance in which LTE subframe a non-uplink or downlink will occur . Thus, the LTE user equipment (UE) can wake up and communicate with the BS when necessary in the active period, while remaining in sleep mode during the inactive period. For example, the pattern may define an active period of 1 ms every 20 ms, an active period of 5 ms every 15 ms, or other suitable pattern.

図1のシステム構成を考える。ある実施形態では、LTEユーザ機器(UE)として機能するLTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、半持続スケジューリング(SPS)および/又は不連続受信(DRX)モードで動作するようにLTE基地局(BS)28により設定される。この設定の一部として、LTE基地局(BS)はLTE基底帯域(BB)プロセッサ44を所望の活性及び非活性ピリオドのパターンで設定する。LTE基底帯域(BB)プロセッサ44は、そのパターンを、恐らく追加情報と共に、Wi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48(WLAN局(STA)又はアクセスポイント(AP)として機能する)に共存インタフェース上で提供する。Wi−Fi基底帯域(BB)プロセッサ48はその情報をWi−Fi動作の設定に使用し、相互の干渉を低減させる。   Consider the system configuration of FIG. In certain embodiments, an LTE baseband (BB) processor 44 functioning as an LTE user equipment (UE) operates in an LTE base station (BS) to operate in semi-persistent scheduling (SPS) and / or discontinuous reception (DRX) mode. ) 28. As part of this configuration, the LTE base station (BS) configures the LTE baseband (BB) processor 44 with a desired active and inactive period pattern. The LTE baseband (BB) processor 44 transmits the pattern to the Wi-Fi baseband (BB) processor 48 (acting as a WLAN station (STA) or access point (AP)), possibly with additional information, on the coexistence interface. provide. The Wi-Fi baseband (BB) processor 48 uses that information to set up Wi-Fi operation, reducing mutual interference.

種々の実施形態において、Wi−Fi BBプロセッサ48は自身のWi−Fi送信および/または対向するWi−Fiエンドポイント(局(STA)又はアクセスポイント(AP)32)の送信を設定してもよい。局(STA)又はアクセスポイント(AP)の設定はWi−Fi送信及び/又は受信器機能性の設定を含んでよい。この設定はWi−Fi BBプロセッサ48のWi−Fi送信からのLTE BBプロセッサ44のLTE受信及び/またはLTE BBプロセッサ44のLTE送信からのWi−Fi BBプロセッサ48のWi−Fi受信、に対する干渉の低減に使用可能である。この動作を促進するため、通常LTE BBプロセッサ44はLTEフレームタイミングを共存インタフェース経由でLTE BBプロセッサ44に提供する。Wi−Fi BBプロセッサ48はその内部時間ベースをLTE BBプロセッサ44により提供されたLTEフレームタイミングに同期させる。   In various embodiments, the Wi-Fi BB processor 48 may set up its own Wi-Fi transmission and / or transmission of the opposing Wi-Fi endpoint (station (STA) or access point (AP) 32). . Station (STA) or access point (AP) settings may include Wi-Fi transmission and / or receiver functionality settings. This setting is for interference of LTE BB processor 44 LTE reception from Wi-Fi BB processor 48 Wi-Fi transmission and / or Wi-Fi BB processor 48 Wi-Fi reception from LTE BB processor 44 LTE transmission. Can be used for reduction. To facilitate this operation, the LTE BB processor 44 typically provides LTE frame timing to the LTE BB processor 44 via the coexistence interface. The Wi-Fi BB processor 48 synchronizes its internal time base with the LTE frame timing provided by the LTE BB processor 44.

通常LTE BBプロセッサ44は、Wi−Fi BBプロセッサ48にWi−Fi動作を設定する十分な時間を与えるため、パターンおよび関連情報をWi−Fi BBプロセッサ48に事前に提供する。提供された情報は、例えば、どのサブフレームが活性と定義され、どのサブフレームが非活性と定義されるか、どの活性サブフレームがLTEユーザ機器(UE)送信(上方リンク)に使用され、どの活性サブフレームがLTEユーザ機器(UE)受信(下方リンク)に使用されるか、送信および受信の信号パワーレベル、送信または受信される信号のタイプ、及び/または任意の他の適合する情報を含む。   Typically, the LTE BB processor 44 provides patterns and related information to the Wi-Fi BB processor 48 in advance to allow the Wi-Fi BB processor 48 sufficient time to set up Wi-Fi operation. The information provided is, for example, which subframes are defined as active, which subframes are defined as inactive, which active subframes are used for LTE user equipment (UE) transmission (uplink), which Active subframes are used for LTE user equipment (UE) reception (downlink), including transmission and reception signal power levels, type of signal transmitted or received, and / or any other suitable information .

例としての実施形態では、Wi−Fi BBプロセッサ48がWi−Fi送信のタイミングをLTE活性および非活性ピリオドのパターンに基づいて設定する。タイミングは、Wi−Fi BBプロセッサ48の送信に対してはローカルに、又は対向する局(STA)又はアクセスポイント(AP)32の送信に対して遠隔に、のいずれか又は両方が設定される(例えば、自身への送信可(CTS−to−self)プロセスを使用して)。   In the exemplary embodiment, the Wi-Fi BB processor 48 sets the timing of Wi-Fi transmission based on the pattern of LTE active and inactive periods. Timing is set either or both locally for the Wi-Fi BB processor 48 transmission or remotely for the opposite station (STA) or access point (AP) 32 transmission ( (E.g., using a CTS-to-self process).

ある実施形態では、Wi−Fi BBプロセッサ48は活性LTEピリオド中全てのWi−Fi送信を差し止めてもよい。他の実施形態では、Wi−Fi BBプロセッサ48はより細かな粒度でWi−Fi送信を差し止めてもよい、例えば、LTE BBプロセッサ44の受信に使用される活性ピリオド中は、通信装置24からのWi−Fi送信のみを差し止めてもよい。   In some embodiments, the Wi-Fi BB processor 48 may suspend all Wi-Fi transmissions during the active LTE period. In other embodiments, the Wi-Fi BB processor 48 may suspend Wi-Fi transmissions at a finer granularity, eg, during the active period used for reception of the LTE BB processor 44, from the communication device 24. Only Wi-Fi transmission may be suspended.

ある実施形態では、LTE BBプロセッサ44は定期的に周囲の基地局(BS、eNodeBs)を監視する測定を実行するように要求される。これらの実施形態では、LTEユーザ機器(UE)は併置されるWi−Fi BBプロセッサ48に対し測定インターバルを知らせ、Wi−Fi BBプロセッサ48は報告されたインターバル中、干渉を低減させる。   In one embodiment, the LTE BB processor 44 is required to perform measurements that periodically monitor surrounding base stations (BS, eNodeBs). In these embodiments, the LTE user equipment (UE) informs the co-located Wi-Fi BB processor 48 of the measurement interval, and the Wi-Fi BB processor 48 reduces interference during the reported interval.

ある実施形態では、活性/非活性ピリオドのパターンはLTE及び/またはWi−Fiチャネルの種々のシステムパラメータに従って適応され、それは例えば、現在の送信パワー、現在使用される変調および符号化スキーム(MCS)、対向側の送信の受信パワー、送信されたトラフィック量、及び/または他の任意の適合するシステムパラメータである。   In certain embodiments, the pattern of active / inactive periods is adapted according to various system parameters of LTE and / or Wi-Fi channels, eg, current transmit power, currently used modulation and coding scheme (MCS). The received power of the opposite transmission, the amount of traffic transmitted, and / or any other suitable system parameters.

図7は本発明のさらに他の実施形態に基づく、LTE/Wi−Fi共存の方法を概略示すフローチャートである。方法は設定ステップ210において、LTE基地局(BS)28が通信装置24のLTEユーザ機器(UE)(BBプロセッサ44)を、活性及び非活性時間ピリオドのパターンでSPS及び/またはRDXモードに従って設定するステップから始まる。   FIG. 7 is a flowchart schematically illustrating an LTE / Wi-Fi coexistence method according to still another embodiment of the present invention. In configuration step 210, the method configures LTE base station (BS) 28 to configure LTE user equipment (UE) (BB processor 44) of communication device 24 according to SPS and / or RDX mode in a pattern of active and inactive time periods. Start with steps.

Wi−Fi BBプロセッサ48は、同期ステップ214において、その内部時間ベースをLTE BBプロセッサ44のLTEフレームタイミングに同期させる。LTE BBプロセッサ44は、パターン告知ステップ218において、活性及び非活性時間ピリオドのパターンをWi−Fi BBプロセッサ48に提供する。Wi−Fi BBプロセッサ48は、Wi−Fi適応ステップ222において、Wi−Fi動作(自身のローカルな動作及び/または対向するWi−Fi局(STA)又はアクセスポイント(AP)の動作)をそのパターンに基づいて適応させる。適応はLTEとWi−Fi接続の間の干渉を減少又は根絶しようと試みる。   The Wi-Fi BB processor 48 synchronizes its internal time base with the LTE BB processor 44 LTE frame timing in a synchronization step 214. The LTE BB processor 44 provides the pattern of active and inactive time periods to the Wi-Fi BB processor 48 in the pattern announcement step 218. In the Wi-Fi adaptation step 222, the Wi-Fi BB processor 48 determines the Wi-Fi operation (its own local operation and / or the operation of the opposing Wi-Fi station (STA) or access point (AP)) in the pattern. Adapt based on. Adaptation attempts to reduce or eradicate interference between LTE and Wi-Fi connections.

図1と図5の通信装置24と134の構成は例示としての構成であり、純粋に概念の明確化のためにのみ選択された。他の実施形態では、他の任意の適合する構成が使用可能である。例えば、LTEとWi−Fi通信は別のアンテナを介して実施可能である。他の1つの例として、基底帯域(BB)プロセッサ44と48、または基底帯域(BB)プロセッサ150と154の機能は、単一の基底帯域(BB)プロセッサにより実行可能である。現在の文脈では、図1の基底帯域(BB)プロセッサ44と48、及び図5の基底帯域(BB)プロセッサ150と154は、開示された技術を実行する基底帯域回路と集合的に呼ばれる。通信装置24と134の一定の要素は、1つ以上のASIC又はFPGAなどのハードウェアを使用して実行可能である。あるいは通信装置24又は134の幾つかの要素はソフトウェアで、またはハードウェアとソフトウェアの組合せを使用して実行可能である。   The configurations of communication devices 24 and 134 of FIGS. 1 and 5 are exemplary configurations and were selected purely for conceptual clarity. In other embodiments, any other suitable configuration can be used. For example, LTE and Wi-Fi communication can be performed via different antennas. As another example, the functions of baseband (BB) processors 44 and 48 or baseband (BB) processors 150 and 154 can be performed by a single baseband (BB) processor. In the current context, the baseband (BB) processors 44 and 48 of FIG. 1 and the baseband (BB) processors 150 and 154 of FIG. 5 are collectively referred to as baseband circuits that implement the disclosed techniques. Certain elements of the communication devices 24 and 134 can be implemented using one or more hardware such as ASICs or FPGAs. Alternatively, some elements of the communication device 24 or 134 can be implemented in software or using a combination of hardware and software.

ある実施形態では、通信装置24又は134の機能はここに記載された機能を実行するためのソフトウェアでプログラムされた汎用コンピュータを使用して実行可能である。ソフトウェアは例えばコンピュータに電子形態で、ネットワーク上で、ダウンロードされてもよく、または、さらにあるいは、磁気、光学、又は電子メモリーなどの非一過性接触可能媒体上に提供及び/または記憶されてもよい。   In certain embodiments, the functions of the communication device 24 or 134 can be performed using a general purpose computer programmed with software to perform the functions described herein. The software may be downloaded, for example, in electronic form to a computer, over a network, or alternatively provided and / or stored on a non-transitory contactable medium such as magnetic, optical or electronic memory. Good.

上記の実施形態は事例として引用され、そして本発明は特にここに示されそして記載されたものに限定されない。むしろ本発明の範囲は上記の種々の特徴の組合せ及びサブ組合せを含み、上記記述を読んだ当業者が想起する従来技術にない変形および変更を含む。本出願に参照として採り入れられたドキュメントは本出願の統合的部分と考えるべきである。ただし、採り入れられたドキュメントにおいて定義された任意の用語が明示的または暗示的に本発明の明細書の定義と異なる場合は、本発明の明細書の定義が優先する。
The above embodiments are cited as examples, and the invention is not limited to what has been particularly shown and described herein. Rather, the scope of the present invention includes combinations and subcombinations of the various features described above, as well as variations and modifications not found in the prior art that will occur to those skilled in the art upon reading the above description. Documents incorporated by reference into this application should be considered an integral part of this application. However, if any term defined in the adopted document is explicitly or implicitly different from the definition of the present specification, the definition of the present specification takes precedence.

Claims (14)

通信の方法であって、
無線装置において、広域無線データネットワークの基地局(BS)と第1の接続を確立し、そして無線LAN(WLAN)上で第2の接続を確立するステップと、
前記無線装置において、前記第2の接続上で通信するための時間インターバルを選択するステップと、
前記選択された時間インターバルの準備において、前記時間インターバルに先だって、前記基地局(BS)に対し前記無線装置からの送信待ちのデータがないと報告することにより、前記基地局(BS)に対し、前記時間インターバル中の前記第1の接続上での前記無線装置から前記基地局(BS)へのデータ送信をスケジューリングすることを控えさせるステップと、そして、
前記時間インターバル中に、前記無線装置を使用して前記無線LAN(WLAN)の前記第2の接続上で通信するステップと、
を有し、
前記送信待ちのデータがないと報告するステップは、前記基地局(BS)に対し前記送信待ちデータの送信を前記時間インターバルの外側にスケジューリングせるため、幾つかのデータが前記基地局(BS)への送信待ちである場合でも実行される、ことを特徴とする方法。
A communication method,
Establishing, in a wireless device, a first connection with a base station (BS) of a wide area wireless data network and establishing a second connection over a wireless LAN (WLAN);
Selecting a time interval for communicating on the second connection in the wireless device;
In preparation for the selected time interval, prior to the time interval, by reporting to the base station (BS) that there is no data waiting for transmission from the wireless device, to the base station (BS), Refraining from scheduling data transmissions from the wireless device to the base station (BS) on the first connection during the time interval; and
Communicating over the second connection of the wireless LAN (WLAN) using the wireless device during the time interval;
I have a,
It said step of reporting the data is not waiting for transmission, in order to schedule the transmission of the transmission waiting data outside of the time interval to the base station (BS), several data are the base station (BS) A method characterized in that it is executed even when waiting for transmission.
前記時間インターバルの終わりに対する準備において、前記基地局(BS)に対し前記無線装置からの送信待ちのデータがあると報告するステップを有する、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, comprising reporting to the base station (BS) that there is data waiting to be transmitted from the wireless device in preparation for the end of the time interval. 前記送信待ちのデータがあると報告するステップは、スケジューリングされる送信のサイズを制御するため、前記送信待ちのデータの実際のサイズと異なるデータ量を報告するステップを有する、ことを特徴とする請求項に記載の方法。 The step of reporting that there is data waiting to be transmitted includes the step of reporting a data amount different from the actual size of the data waiting to be transmitted in order to control the size of the scheduled transmission. Item 3. The method according to Item 2 . 前記広域無線データネットワークはロングタームエボリューション(LTE)規格に従って動作し、前記送信待ちのデータがないと報告するステップは、バッファ状況報告(BSR)メッセージを送信するステップを有する、ことを特徴とする請求項1−のいずれかに記載の方法。 The wide area wireless data network operates in accordance with a Long Term Evolution (LTE) standard, and the step of reporting that there is no data waiting to be transmitted includes the step of transmitting a buffer status report (BSR) message. Item 4. The method according to any one of Items 1-3 . 前記基地局(BS)に対し、送信待ちのデータがあると報告するステップと送信待ちのデータがないと報告するステップを交互に行うことにより、前記第1の接続と前記第2の接続を交互に使用する通信パターンを適用するステップを有する、ことを特徴とする請求項1−のいずれかに記載の方法。 The first connection and the second connection are alternately performed by alternately reporting to the base station (BS) that there is data waiting for transmission and reporting that there is no data waiting for transmission. the method according to any of claims 1 3 including the step of applying the communication patterns used, characterized in that the. 前記選択された時間インターバルの前及び後において、前記第2の接続上での通信を禁止するステップを有する、ことを特徴とする請求項1−のいずれかに記載の方法。 4. A method according to any of claims 1-3 , comprising the step of prohibiting communication on the second connection before and after the selected time interval. 前記基地局(BS)に報告するステップは、前記第1の接続のスケジューリング遅れ時間(レイテンシ)を考慮したある時点において、前記基地局(BS)に報告メッセージを送るステップを有する、ことを特徴とする請求項1−のいずれかに記載の方法。 The step of reporting to the base station (BS) includes a step of sending a report message to the base station (BS) at a certain time considering the scheduling delay time (latency) of the first connection. The method according to any one of claims 1 to 3 . 無線装置であって、
域無線データネットワーク上及び無線LAN(WLAN)上で通信するため、無線周波数(RF)信号を交換するように設定され前記無線周波数(RF)フロントエンド
基底帯域回路と、を有し、
前記基底帯域回路は、
前記無線周波数(RF)フロントエンドを介して、前記広域無線データネットワーク上の前記基地局(BS)と第1の接続を、そして前記無線LAN(WLAN)上に第2の接続を確立し、
前記第2の接続上で通信するための時間インターバルを選択し、
前記選択された時間インターバルの準備において、前記時間インターバルの前に、前記基地局(BS)に対し前記無線装置からの送信待ちデータがないと報告することにより、前記基地局(BS)に対し、前記第1の接続上での前記無線装置から前記基地局(BS)へのデータ送信を前記時間インターバル中にスケジューリングすることを控えるようにさせ、
前記時間インターバル中に、前記無線LAN(WLAN)上の前記第2の接続上で前記無線装置を使用して通信そして、
前記基地局(BS)に対し前記送信待ちデータの送信を前記時間インターバルの外側にスケジューリングするようにさせるため、幾つかのデータが前記基地局(BS)への送信待ちである場合でも送信待ちデータがないと報告する、
ように設定される、ことを特徴とする無線装置。
A wireless device,
For communicating over a wide area wireless data network on and a wireless LAN (WLAN), a said radio frequency (RF) front end that will be set to exchange radio frequency (RF) signals,
A baseband circuit,
The baseband circuit is:
Establishing a first connection with the base station (BS) on the wide area wireless data network and a second connection on the wireless LAN (WLAN) via the radio frequency (RF) front end;
Selecting a time interval for communicating on the second connection;
In preparation for the selected time interval, by reporting to the base station (BS) that there is no data waiting to be transmitted from the wireless device before the time interval, to the base station (BS), To refrain from scheduling data transmissions from the wireless device to the base station (BS) on the first connection during the time interval ;
During the time interval, and communicate using the wireless device in the wireless LAN (WLAN) on the second on the connection, and,
In order to cause the base station (BS) to schedule transmission of the data waiting for transmission outside the time interval, data waiting for transmission is transmitted even when some data is waiting for transmission to the base station (BS). Report that there is no
A wireless device characterized by being set as follows.
前記基底帯域回路は、前記時間インターバルの終わりに対する準備において、前記基地局(BS)に対し前記無線装置からの送信待ちデータがあると報告するように設定される、ことを特徴とする請求項に記載の無線装置。 The baseband circuit, said in preparation for the time interval at the end of, the base station (BS) wherein is set to report that there is transmission waiting data from the wireless device to claim 8, characterized in that A wireless device according to 1. 前記基底帯域回路は、スケジューリングされる送信のサイズを制御するため、前記送信待ちデータの実際のサイズと異なるデータ量を報告するように設定される、ことを特徴とする請求項に記載の無線装置。 The radio according to claim 9 , wherein the baseband circuit is configured to report a data amount different from an actual size of the transmission-waiting data in order to control a size of transmission scheduled. apparatus. 前記広域無線データネットワークはロングタームエボリューション(LTE)規格に従って動作し、前記基底帯域回路は、バッファ状況報告(BSR)メッセージを送信することにより前記送信待ちのデータがないと報告するように設定される、ことを特徴とする請求項10のいずれかに記載の無線装置。 The wide area wireless data network operates according to the Long Term Evolution (LTE) standard, and the baseband circuit is configured to report that there is no data waiting to be transmitted by sending a buffer status report (BSR) message. , claim 8, characterized in that - 10 radio apparatus according to any one of. 前記基底帯域回路は、前記基地局(BS)に対し送信待ちのデータがあると報告するステップと送信待ちのデータがないと報告するステップを交互に行うことにより、前記第1の接続と前記第2の接続を交互に使用する通信パターンを適用するように設定される、ことを特徴とする請求項10のいずれかに記載の無線装置。 The baseband circuit alternately performs a step of reporting that there is data waiting to be transmitted to the base station (BS) and a step of reporting that there is no data waiting to be transmitted, so that the first connection and the first 2 of the connection is set to apply the communication patterns used alternately claim 8, characterized in that - 10 radio apparatus according to any one of. 前記基底帯域回路は、前記選択された時間インターバルの前及び後において、前記第2の接続上での通信を禁止するように設定される、ことを特徴とする請求項10のいずれかに記載の無線装置。 The baseband circuit, before and after the selected time interval is set so as to prohibit the communication on the second connection, according to claim 8, characterized in that - to one of the 10 The wireless device described. 前記基底帯域回路は、前記第1の接続のスケジューリング遅れ時間(レイテンシ)を考慮したある時点において、前記基地局(BS)に送信待ちデータがないと報告する報告メッセージを送るように設定される、ことを特徴とする請求項10のいずれかに記載の無線装置。 The baseband circuit is set to send a report message reporting that there is no data waiting to be transmitted to the base station (BS) at a certain time considering the scheduling delay time (latency) of the first connection. The wireless device according to any one of claims 8 to 10 .
JP2013547944A 2011-01-06 2012-01-02 LTE / WI-FI coexistence Active JP5931917B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161430193P 2011-01-06 2011-01-06
US61/430,193 2011-01-06
PCT/IB2012/050015 WO2012093349A2 (en) 2011-01-06 2012-01-02 Lte/wi-fi coexistence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523654A JP2014523654A (en) 2014-09-11
JP5931917B2 true JP5931917B2 (en) 2016-06-08

Family

ID=46457770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547944A Active JP5931917B2 (en) 2011-01-06 2012-01-02 LTE / WI-FI coexistence

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5931917B2 (en)
KR (1) KR101931194B1 (en)
CN (1) CN104247468A (en)
WO (1) WO2012093349A2 (en)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932026B2 (en) 2011-06-12 2016-06-08 アルタイル セミコンダクター リミテッド Mitigation of interference between TD-LTE communication terminals
WO2013135904A1 (en) * 2012-03-16 2013-09-19 Nec Europe Ltd. Method for performing connection management in a mobile communication network, user terminal and base station
US9219563B2 (en) 2012-09-24 2015-12-22 Blackberry Limited Method and system for addressing interference between co-existing radios of differing radio access technologies
EP3030040B1 (en) * 2012-10-19 2017-08-30 Fujitsu Limited Wireless communication in multi-rat system
US9264930B2 (en) * 2012-11-07 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Buffer status reporting and logical channel prioritization in multiflow operation
US9001797B2 (en) 2013-01-04 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Systems and for reducing interference in long-range wireless communication
JP6133602B2 (en) * 2013-01-18 2017-05-24 株式会社Nttドコモ User apparatus, base station, switching control method, and scheduling control method
US9049747B2 (en) 2013-02-25 2015-06-02 Apple Inc. Facilitating in-device coexistence between wireless communication technologies
US9204353B2 (en) 2013-03-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Receiver-only tune-away
US20160286483A1 (en) * 2013-03-20 2016-09-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Procedures for Controlling Alternative Radio-Access Technology (RAT) in Multi-RAT Capable Terminals
US9237519B2 (en) 2013-06-23 2016-01-12 Apple Inc. Managing power consumption of transmission circuitry in a wireless communication device
US9503173B2 (en) * 2013-07-31 2016-11-22 Broadcom Corporation WLAN and cellular shared antennas
US10542435B2 (en) * 2013-09-24 2020-01-21 Qualcomm Incorporated Carrier sense adaptive transmission (CSAT) in unlicensed spectrum
US9775048B2 (en) 2013-09-24 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Performance of a user equipment (UE) in unlicensed spectrum
US10356623B2 (en) * 2013-09-24 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Techniques for performing carrier sense adaptive transmission in unlicensed spectrum
WO2015064922A1 (en) * 2013-10-30 2015-05-07 엘지전자 주식회사 Method for controlling base station in multi-rat environment and transmitting/receiving data according to control of base station, and apparatus for performing same
CN104717750B (en) * 2013-12-13 2018-12-07 ***通信集团公司 A kind of method for transmitting signals and device
US10044438B2 (en) 2014-02-17 2018-08-07 Qualcomm, Incorporated Carrier sense adaptive transmission (CSAT) measurements in shared spectrum
WO2016050807A1 (en) * 2014-09-30 2016-04-07 British Telecommunications Public Limited Company Interference detection
US10257840B2 (en) 2014-10-22 2019-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Operation of wireless local area network in the presence of periodic interference
US20160119924A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mitigation of periodic interference in a wireless local area network
KR20160061821A (en) * 2014-11-24 2016-06-01 엘지전자 주식회사 Mobile terminal and method for controlling the same
US10039148B2 (en) 2014-12-12 2018-07-31 Apple Inc. Application-aware multiple wireless radio-access technology coexistence solution and time sharing between multiple radio-access technologies for in-device coexistence
WO2016130146A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Nokia Technologies Oy Uplink scheduling with wlan/3gpp aggregation
US9820325B2 (en) * 2015-04-02 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Techniques for assisting radio access technology (RAT) communications using another RAT
US9820326B2 (en) * 2015-04-02 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Techniques for assisting radio access technology (RAT) communications using another RAT
BR112017021893A2 (en) * 2015-04-14 2018-07-10 Qualcomm Inc equipment and method for controlling tuning operation
GB2537404B (en) * 2015-04-16 2018-04-18 Samsung Electronics Co Ltd WLAN-LTE Interworking
US9801197B2 (en) * 2015-05-07 2017-10-24 Qualcomm Incorporated Mitigation of interference between co-located radio access technologies
KR20160138645A (en) 2015-05-26 2016-12-06 한국전자통신연구원 Coexistence technology using fractional bandwidth
US9893758B2 (en) 2015-07-29 2018-02-13 Qualcomm Incorporated Sharing an antenna between LTE-U and WLAN
EP3320738A4 (en) * 2015-08-14 2019-03-13 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Burst-based transmission scheduling in wireless communication system
EP3398369B1 (en) 2015-12-31 2020-04-15 British Telecommunications public limited company Data network management
JP6480637B2 (en) * 2016-04-01 2019-03-13 京セラ株式会社 COMMUNICATION METHOD, PROCESSOR, AND USER DEVICE
CN106102098B (en) 2016-05-27 2019-09-13 华为技术有限公司 A kind of method and device accessing WIFI network
US10278146B2 (en) * 2016-08-04 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Coordination of signaling and resource allocation in a wireless network using radio access technology
EP3504928A4 (en) * 2016-08-29 2020-04-08 Ruckus Wireless, Inc. Transmitting traffic in a shared frequency bandwidth
CN106453133A (en) * 2016-10-25 2017-02-22 上海移远通信技术股份有限公司 Wi-Fi and GPRS (General Packet Radio Service) network coexistence control method and system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070165754A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Niko Kiukkonen Method for avoiding interference from a cellular transmitter to the 2.4/5GHz ISM band
US7545787B2 (en) 2006-02-09 2009-06-09 Altair Semiconductor Ltd. Simultaneous operation of wireless LAN and long-range wireless connections
US8160001B2 (en) * 2006-05-25 2012-04-17 Altair Semiconductor Ltd. Multi-function wireless terminal
US8181079B2 (en) * 2007-09-21 2012-05-15 Qualcomm Incorporated Data transmission with HARQ and interference mitigation
KR101616663B1 (en) * 2008-08-08 2016-04-28 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 Method and apparatus for reporting a buffer status
US8730853B2 (en) 2008-09-05 2014-05-20 Mediatek Inc. Methods for responding to co-located coexistence (CLC) request from a mobile electronic device and communications apparatuses capable of controlling multi-radio coexistence
US9270423B2 (en) * 2008-10-22 2016-02-23 Zte (Usa) Inc. Reverse link acknowledgment signaling
US8346173B2 (en) * 2009-03-20 2013-01-01 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for intercell interference cancellation via RNTI
JP5293423B2 (en) 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 Terminal apparatus and base station apparatus
US20100329236A1 (en) 2009-06-26 2010-12-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for multiple user uplink requiring minimal station timing and frequency synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012093349A3 (en) 2015-08-13
JP2014523654A (en) 2014-09-11
KR20140042775A (en) 2014-04-07
CN104247468A (en) 2014-12-24
WO2012093349A2 (en) 2012-07-12
KR101931194B1 (en) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931917B2 (en) LTE / WI-FI coexistence
US9258833B2 (en) LTE/Wi-Fi coexistence
US10075968B2 (en) Radio communication devices and methods for operating radio communication devices
US9986522B2 (en) Radio communication devices and methods for operating radio communication devices
US9872338B2 (en) Radio communication device and method for operating a radio communication device
US10104680B2 (en) Radio communication device and method for operating a radio communication device
CN107409311B (en) Coexistence system synchronization on a shared communication medium
US9094835B2 (en) Radio communication device and method for operating a radio communication device
CA2823450C (en) Td lte secondary component carrier in unlicensed bands
CN107079491B (en) Method of LBT mechanism and wireless device
US10123345B2 (en) Interference mitigation in a device supporting multiple radio technologies communicating in overlapping time periods
US20170055278A1 (en) Radio communication device and method for operating a radio communication device
US20130324112A1 (en) Radio communication device and method for operating a radio communication device
CN106849973B (en) Radio communication apparatus and method for controlling radio communication apparatus
US9781701B2 (en) Radio communication device and method for operating a radio communication device
EP2965585B1 (en) Low latency 802.11 media access
US20130295990A1 (en) Radio communication device and method for controlling a radio communication device
WO2023036933A1 (en) Technique for handling and preventing sidelink failures
TW201927059A (en) Data transmission mechanism of time-division duplex communication system supporting different radio communication standards
CN113424645A (en) UE, radio network node and method performed therein for handling communication

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250