JP5931747B2 - 画像シーケンスのブロックの符号化および復元の方法 - Google Patents

画像シーケンスのブロックの符号化および復元の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5931747B2
JP5931747B2 JP2012552382A JP2012552382A JP5931747B2 JP 5931747 B2 JP5931747 B2 JP 5931747B2 JP 2012552382 A JP2012552382 A JP 2012552382A JP 2012552382 A JP2012552382 A JP 2012552382A JP 5931747 B2 JP5931747 B2 JP 5931747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
current block
vector
prediction
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012552382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013520058A (ja
JP2013520058A5 (ja
Inventor
マーティン オーレリー
マーティン オーレリー
ソロー ドミニク
ソロー ドミニク
フランソワ エドワール
フランソワ エドワール
ヴィエロン ジェローム
ヴィエロン ジェローム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2013520058A publication Critical patent/JP2013520058A/ja
Publication of JP2013520058A5 publication Critical patent/JP2013520058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5931747B2 publication Critical patent/JP5931747B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/97Matching pursuit coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、画像符号化の一般分野に関する。
本発明は、画像のシーケンスのブロックを符号化する方法、およびこのようなブロックを復元(reconstructing)するための対応する方法に関する。
図1を参照すると、いくつかの画像のシーケンスに属する現在の画像の画素からなる現在のブロックBcを空間予測または時間予測によって符号化することが当技術分野で知られている。この目的のために、符号化されるべき現在のブロックBcに対し、空間予測の場合では前に復元された現在のブロックに空間的に隣接する画素から、あるいは前に復元された現在の画像以外の、参照画像と呼ばれる画像の画素から予測ブロックBpを決定することが当技術分野で知られている。
ステップ12を通じて、残差ブロックBrが、現在のブロックBcから予測ブロックBpを抽出することによって決定される。
ステップ14を通じて、残差ブロックはストリームF中で符号化される。この符号化のステップは、残差ブロックを係数のブロックに変換すること、これらの係数を量子化すること、およびストリームF中でそれらをエントロピー符号化することを一般に含む。
T. K. Tan et al, "Intra prediction by template matching", ICIP conference, 2006
時間予測の場合では、ブロックマッチング法などの動き推定方法により予測画素のブロックを決定することが当技術分野で知られている。しかし、このような予測ブロックは、復元された現在のブロックの隣接ブロックと比べて一般に不均質である。
本発明の目的は、従来技術の不利な点の少なくとも1つを克服することである。この目的のために、本発明は以下のステップ、すなわち
現在のブロックについて予測ブロックを決定するステップと、
現在のブロックから予測ブロックを抽出することによって、残差ブロックを決定するステップと、
残差ブロックを符号化するステップと
を含む、画像のシーケンスの現在のブロックを符号化する方法に関連する。
本発明によれば、現在のブロックの予測ブロックは、以下のステップ、すなわち
動きデータおよび前に符号化及び復元された少なくとも1つの参照画像から最初の予測ブロックを決定するステップと、
データYcpのベクトルに原子分解法を適用するステップであって、データのベクトルが、前に符号化および復元された現在のブロックの隣接ブロックの画像データ、および最初の予測ブロックのデータを含むステップと、
分解されたベクトルから現在のブロックに対応するデータを抽出するステップであって、抽出したデータが予測ブロックを形成するステップと
にしたがって決定される。
現在のブロックの時間予測は、結果として得られる予測ブロックが参照画像からの時間情報の項目と現在の画像からの空間情報の項目との両方を結合するので、改善される。結果として得られる予測ブロックは、空間環境、すなわち現在のブロックの、前に復元された隣接画素を考慮に入れることにより、より均質になる。
本発明の特定の一態様によれば、符号化方法は、N(Ycp−AcX)が最小になるベクトルXkを以下のステップ、すなわち
a)Rk-1と最も相関がある原子ajkを選択するステップであって、Rk-1はベクトルYcpとAc *k-1の間で計算された残差であり、ここでXk-1は繰返しk−1において決定されたXの値であり、kが整数であるステップと、
b)選択された原子からXkおよびRkを計算するステップと、
c)次の終止基準N(Ycp−Ack)≦ρまでステップaおよびbを繰り返すステップであって、ここでρは閾値であるステップと、
ベクトル
から予測ブロックを抽出するステップであって、ここで、
はベクトルXkの1つであるステップと
にしたがって決定することを含み、ここでAcは各列が原子ajを表す行列であり、N(.)はノルムである。
本発明の特定の一特性によれば、
であり、ここでKは最後の繰返しのインデックスである。
一変形形態によれば、
は以下のステップ、すなわち
各繰返しXで記憶するステップと、
記憶されたXの中から値N(Y−A)が最小となるXを選択するステップであって、ここでYは現在のブロックに対応するYcpの部分であり、Apは現在のブロックに対応する行列Acの部分であるステップと、
から予測ブロックを決定するステップであって、ここで、
は前のステップで選択されたXであるステップと
にしたがって決定される。
本発明はまた、符号化データのストリームの形の画像のシーケンスの現在のブロックを復元する方法に関し、以下のステップ、すなわち
符号化データのストリームの一部を復号することによって残差ブロックを決定するステップと、
現在のブロックから予測ブロックを決定するステップと、
残差ブロックと前記予測ブロックを合成することによって現在のブロックを復元するステップと
を含む。
本発明によれば、現在のブロックの予測ブロックは以下のステップ、すなわち
動きデータおよび前に符号化及び復元された少なくとも1つの参照画像から最初の予測ブロックを決定するステップと、
データYcpのベクトルに原子分解法を適用するステップであって、データYcpのベクトルが、前に符号化および復元された現在のブロックの隣接ブロックの画像データ、および最初の予測ブロックのデータを含むステップと、
分解されたベクトルから現在のブロックに対応するデータを抽出するステップであって、抽出したデータが前記予測ブロックを形成するステップと
にしたがって決定される。
特定の一実施形態によれば、復元方法は、N(Ycp−AcX)が最小になるベクトルXkを以下のステップ、すなわち
a)Rk-1と最も相関がある原子ajkを選択するステップであって、ここでRk-1はベクトルYcpとAc *k-1の間で計算された残差であり、ここでXk-1は繰返しk−1において決定されたXの値であり、kが整数であるステップと、
b)選択された原子からXkおよびRkを計算するステップと、
c)次の終止基準N(Ycp−Ack)≦ρまでステップaおよびbを繰り返すステップであって、ここでρは閾値であるステップと、
ベクトル
から予測ブロックを抽出するステップであって、
はベクトルXkの1つであるステップと
にしたがって決定することを含み、ここでAcは各列が原子ajを表す行列であり、N(.)はノルムである。
本発明の特定の一特性によれば、
であり、ここでKは最後の繰返しのインデックスである。
一変形形態によれば、
は以下のステップ、すなわち
各繰返しXで記憶するステップと、
記憶されたXの中から値N(Y−A)が最小となるXを選択するステップであって、ここでYは現在のブロックに対応するYcpの部分であり、Apは現在のブロックに対応する行列Acの部分であるステップと、
から予測ブロックを決定するステップであって、ここで、
は前のステップで選択されたXであるステップと
にしたがって決定される。
本発明は、添付の図に関して、全く限定的ではない諸実施形態および有利な実施によってよりよく理解および説明されよう。
従来技術による符号化方法を示す図である。 従来技術による原子分解の方法を示す図である。 画像のブロックの群を示す図である。 本発明による符号化方法を示す図である。 本発明による復号化方法を示す図である。 本発明による符号化方法の特定の要素を示す図である。 本発明による符号化方法の特定の要素を示す図である。 本発明による符号化方法の特定の要素を示す図である。 本発明による復元の方法を示す図である。 本発明による符号化デバイスを示す図である。 本発明による復号デバイスを示す図である。 因果関係ゾーン(causal zone)のそれぞれ異なる形を示す図である。
画像は、画像データの少なくとも1つの項目にそれぞれが関連付けられた画素または像点を含む。画像データの項目とは、例えば、輝度データの項目または彩度データの項目である。
残差」という語は、他のデータの抽出後に得られるデータを意味する。抽出とは一般に、ソース画素から予測画素を減算することである。しかし、抽出はもっと一般的であり、特に重み付け減算を含む。
「復元」という語は、残差と予測データの合成後に得られるデータ(例えば画素、ブロック)を意味する。合成とは一般に、予測画素と残差の加算である。しかし、合成はもっと一般的であり、特に重み付け加算を含む。復元ブロックとは、復元画素のブロックである。
画像復号に関しては、「復元」および「復号」という用語は、同義であるとして用いられることが非常に多い。したがって、「復号ブロック」という術語で「復元ブロック」も意味する。
本発明による符号化の方法は、原子分解の方法(method for atomic decomposition)に基づく。信号Yから原子分解が得られるようにする様々な方法が存在する。これらの中で、最もよく知られているものの1つは、「マッチング探索(matching pursuit)」という用語で知られている。「直交マッチング探索」または「グローバル整合フィルタ」など、「マッチング探索」の変形形態が使用されることもあることに留意されたい。
原子分解全般および「マッチング探索」の一般原理を以下で説明する。Yが次元Nのソースベクトル、Aが次元N×Mの行列、ただしM≫Nである。Aの列ajは辞書(dictionary)の基底関数または原子(atom)であり、これらはソースベクトルYを表すために使用される。ソース信号Yの原子分解の目的は、次元MのベクトルXをY=AXとなるように決定することである。ベクトルXには無数の解がある。簡潔な表現の目的は、Y=AXのすべての解の中で簡潔であるもの、すなわち、ベクトルXが低い数字のナル(null)でない係数だけを有する解を探すことである。厳密な解を探すことは、非常にコストがかかる組み合わせ法を必要とするので、実際にはあまりに複雑である。一般には、N(Y−AX)≦ρを確証する簡潔な表現が代わりに求められる。ここでρは表現の簡潔さを制御する許容閾(tolerance threshold)であり、N(.)は例えば二乗ノルムL2である。当然、N(.)はノルムL2以外のノルムでもありうる。
「マッチング探索」(MP)の方法では、このような準最適な解、すなわち厳密でない解が、繰返し手順を用いて得られるようになる。この方法では繰返しkごとに、表現X、ナルでない係数の番号を有する次元ベクトルMを発生し、この番号は、一般に(同じ原子が2つの繰返しの間中に選択される場合を除いて)新しい繰返しkごとに増える。図2を参照してこのMP法を詳細に説明する。
既知のデータは、ソース信号Y、辞書Aおよび閾ρである。初期化ステップ20を通じて(繰返しk=0)X0=0であり、残差エラーR0の最初のベクトルが次式で計算される。
0=Y−AX0=Y
ステップ22を通じて、k番目の繰返しに対応して、現在の残差ベクトルRk-1との最大の相関性を有する基底関数
が選択される。ここで、
である。
ステップ24を通じて、ベクトルXkおよび残差ベクトルRkが更新される。
ベクトルXの係数
が次式により計算される。
残差ベクトルRkは次式により更新される。
計算されたばかりの係数
がXk−1に加えられ、それによって新しい表現Xが形成される。
ステップ26を通じて、終止基準が満たされているかどうかを見るための検査がある。N(Y−AX)≦ρであれば手順は終了され、そうでなければステップ28を通じてkが1だけインクリメントされ、ステップ22で手順が再開する。最終ベクトルAXは、ソース信号Yの近似値になり、ここでKは最後の繰返しのインデックスである。
図3に、サイズn×nの画素のブロックが示されている。整数「n」は、例えば4、8、16などの異なる値を取りうる。灰色のブロック(ゾーンP)は予測されるべき現在のブロックを表し、斜線で影をつけたブロック(ゾーンC)は因果関係ゾーン(causal zone)を表し、白色のゾーン(ゾーンNC)は非因果関係ゾーンを表す。因果関係ゾーンは、現在のブロックの前に復元された画素を含む。因果関係ゾーンの画定は、画像中のブロックを符号化する順序によって決まる。図3では、各ブロックは、「ラスタ走査」として知られる標準符号化順序に従って符号化されると想定されている。しかし、本発明はこの符号化順序に全く限定されない。本発明による符号化方法は、一直線に走査されるゾーンLの画素から形成される観測ベクトルYの原子分解を含み、ここでL=C∪P∪NCである。したがって、ベクトルYは、サイズ9n×1のベクトルになる。
図4を参照して、本発明による符号化の方法を詳細に説明する。
ステップ30を通じて最初の予測ブロックBp0が、例えば標準ブロックマッチング法により決定される。このブロックマッチングには、ブロックの参照画像における選択が含まれ、この選択により、この予測ブロックと予測されるべき現在のブロックとの間の計算される歪みが最小になる。このようなブロックBp0は、参照画像のブロックであるか、あるいはそのようなブロックの補間バージョンである。このステップの最後で、隣接ブロックは、前に復元された現在のブロックに利用可能であり、この現在のブロックに対しては、図5に示されるように、現在のブロックのデータの第1の近似値を表す予測ブロックBp0が利用可能である。
ステップ32を通じて、原子分解がサイズ5n2×1のベクトルYcpに適用され、このベクトルは、観測ゾーンすなわち隣接ブロック(図3のゾーンC)の画素の値と、予測されるべき現在のブロック(図3のゾーンP)のデータに取って代わった最初の予測ブロックBp0の画素の値とをデータとして含む。前に復元されていない現在のブロックの他の隣接ブロック(図3のゾーンNC)のデータはナルである。ゾーンC、NCおよびPが結合することにより、サイズ3n×3nのゾーンLを形成する。辞書Aは、ゾーンL(3n×3n)と同じサイズの二次元基底関数を含み、これらの基底関数は、ある信号を基本信号に分解するための適正な特性を有すると想定されている。Aに対してDCT(離散コサイン変換)またはDFT(離散フーリエ変換)など通常の変換カーネルを用いることが当然考えられうる。これらの特定の場合には、信号の周波数分解が操作される。DFTおよびDCTそれぞれを伴う基底関数または原子の式は以下の通りである。
および
辞書Aは、ゾーンLを表すために最小限で9nの原子を含まなければならない。それぞれのサイズが3n×3nの9nの二次元原子を2D行列中に含むことができるようにするために、原子はベクトル化されなければならない。すなわち、辞書Aは、それぞれがサイズ9n×1の原子を表す9n列から構成される。したがって、辞書Aは大きさが9n×9nになる。
DCT原子およびDFT原子の選択は制限事項ではない。実際、辞書は、画像中のあらゆるパターンタイプ(Gabor原子、異方性原子など)を表すことができる任意の基底関数により拡充することができる。原子の数、または再び行列A中の列の数は、ベクトル化ゾーンLのサイズ(すなわち9n2)を最小値として有するが、理論的最大値は有さない。原子の量が多ければ多いほど、信号を回復する可能性が多くなる。
有用な画素はゾーンCおよびPのものだけであり、他の画素はナルである。MP法に有効な予測支持体になるのは、この観測ベクトルYcpである。
ステップ34を通じて、ゾーンPに対応するサイズnのベクトル
は、図7に示されるように、
から抽出される。抽出されたデータ
は、ブロック形式に再編成される(ベクトル演算の反対の演算)。再編成されたデータは、現在のブロックの新しい予測ブロックBpを表す。この予測ブロックBpは、特に現在のブロックの空間環境に由来する理由により、Bp0よりも均質である。
ステップ36を通じて、残差ブロックBrは、現在のブロックBCから予測ブロックBpを抽出することによって、例えば画素ごとに減算することによって決定される。
ステップ38を通じて、残差ブロックが符号化される。この符号化ステップは、残差ブロックを係数のブロックに変換すること、これらの係数を量子化すること、およびストリームF中でそれらをエントロピー符号化することを一般に含む。一変形形態によれば、このステップは、残差を量子化すること、およびストリームF中でそれらをエントロピー符号化することを含みうる。
一変形形態によれば、繰返し(MP法のステップ24)の間中に決定されたシーケンスXのセットがメモリ中に記憶される。XoptはもはやXと等しくなく、Kは最後の繰返しのインデックスであるが
であり、
である。ここで、Aは、予測されるべきゾーンPと関連付けられたサイズn×9nの行列であり、Yは、予測されるべきゾーンPと関連付けられたサイズn×1のベクトルである。
ApおよびYpが図8に示されている。この変形形態によりXoptが、ゾーンC∪Pの最良表現に必ずしも対応しないゾーンPの最良表現であるとして決定されることが可能になる。データ
は、ブロック形式で再編成される(ベクトル演算の反対の演算)。この変形形態によれば、係数koptもまたストリームF中で符号化される。実際、ベクトルYのデータは復号器には未知である。再編成されたデータは、現在のブロックの新しい予測ブロックBpを表す。
標準的な符号化方法では、この符号化モードは、Bp0に対応する時間予測によって標準的な符号化モードに取って代わることができ、あるいはそれを補完することができ、符号化モード決定モジュールで試験されるこれら2つのモードと、最良のビットレート−歪みを示すモードとは妥協して保持される。
図9は、本発明による現在のブロックを復元する方法を図示する。
ステップ40を通じて、現在のブロックに対して残差ブロックBrが復号される。例えば、ストリームFの一部が係数に復号される。これらの係数は復号(dequantize)され、次に必要に応じて、ステップ14の符号器側で使用される係数へと反転変換によって変換される。こうして残差ブロックが得られる。一変形形態によれば、反転変換ステップは、特に変換ステップがステップ14の符号器側で適用されなかった場合に省略される。
ステップ42を通じて、最初の予測ブロックBp0が、例えばストリームFから復号された1つまたはいくつかの動きベクトルにより決定される。一変形形態によれば、最初の予測ブロックBp0は、「テンプレートマッチング」技法によって決定される。このような技法が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
このようなブロックBp0は、参照画像のブロックであるか、またはこのようなブロックの補間バージョンである。このステップの終わりに、前に復元された現在のブロックの隣接ブロックが利用可能であり、現在のブロックに対して、図5に示された現在のブロックのデータの第1の近似値を表す予測ブロックBp0が利用可能である。
ステップ44を通じて、原子分解がサイズ9n2×1のベクトルYに適用され、このベクトルYは、観測ゾーンすなわち隣接ブロック(図3のゾーンC)の画素の値と、予測されるべき現在のブロック(図3のゾーンP)のデータに取って代わった最初の予測ブロックBp0の画素の値と、前に復元されていない現在のブロックの他の隣接ブロック(図3のゾーンNC)のデータを表すナル値とをデータとして含む。ゾーンC、NCおよびPが結合することにより、サイズ3n×3nのゾーンLを形成する。辞書Aは、ゾーンL(3n×3n)と同じサイズの二次元基底関数を含み、これらの基底関数は、ある信号を基本信号に分解するための適正な特性を有すると想定されている。Aに対してDCT(離散コサイン変換)またはDFT(離散フーリエ変換)など通常の変換カーネルを用いることが当然考えられうる。これらの特定の場合には、信号の周波数分解が演算される。DFTおよびDCTそれぞれを伴う基底関数または原子の式は以下の通りである。
辞書Aは、ゾーンLを表すために最小限で9nの原子を含まなければならない。それぞれのサイズが3n×3nの9nの二次元原子を2D行列中に含むことができるようにするために、原子はベクトル化されなければならない。すなわち、辞書Aは、それぞれがサイズ9n×1の原子を表す9n列から構成される。したがって、辞書Aは大きさが9n×9nになる。
DCT原子およびDFT原子の選択は制限事項ではない。実際、辞書は、画像中のあらゆるパターンタイプ(Gabor原子、異方性原子など)を表すことができる任意の基底関数により拡充することができる。原子の数、または再び行列A中の列の数は、ベクトル化ゾーンLのサイズ(すなわち9n2)を最小値として有するが、理論的最大値は有さない。原子の量が多ければ多いほど、信号を回復する可能性が多くなる。
有用な画素はゾーンCおよびPのものだけであり、他の画素はナルである。因果関係ゾーンCおよび最初の予測ブロックBp0の画素だけを含有するベクトルである、5n×1画素に等しい大きさのYcpに注意されたい。MP法に有効な予測支持体になるのは、この観測ベクトルYcpである。
図6に示されているように、大きさ5n×1であるYcpのデータ(Yのデータではない)を表すことができるように、行列Aは、ゾーンCおよびPの外側のすべての画素に対応するその行を除去することによって修正される。実際には、これらすべての画素は未知であり、ゼロの値を有する。Aと表され、高さの面では圧縮された、サイズ5n×9nの行列がこうして得られる。マッチング探索法(matching pursuit method)または他の等価な方法が、問題Ycp=AXの簡潔な解のセットの中で解を決定するのに用いられ、この解は、復元エラーを最小限にするXoptと表される。こうして、図2を参照して説明したステップ20から28は、Xoptを決定するために、観測データとしてベクトルYcp、辞書として行列Aを用いて、繰返し適用される。この方法は、終止基準N(Ycp−A)≦ρが確証されるとすぐに終止する。すなわちXopt=Xであり、Kは最後の繰返しのインデックスである。最後のベクトル
は、ベクトルYの近似値である。
ステップ46を通じて、ゾーンPに対応するサイズnのベクトル
は、図7に示されるように、
から抽出される。抽出されたデータ
は、ブロック形式に再編成される(ベクトル演算の反対の演算)。再編成されたデータは、現在のブロックの新しい予測ブロックBpを表す。この予測ブロックBpは、特に現在のブロックの空間環境に由来する理由により、Bp0よりも均質である。
ステップ48を通じて、現在のブロックBCは、ステップ46で決定された予測ブロックBpとステップ40で復元された残差ブロックとを、例えば画素ごとに加算することによって合成して復元される。
一変形形態によれば、インデックスKoptはストリームFから復号される。XoptはもはやXと等しくなく、Kは最後の繰返しのインデックスであるが、
である。この変形形態によりXoptが、ゾーンC∪Pの最良表現に必ずしも対応しないゾーンPの最良表現であるとして決定されることが可能になる。データ
は、ブロック形式で再編成される(ベクトル演算の反対の演算)。再編成されたデータは、現在のブロックの新しい予測ブロックBpを表す。
図10は、符号化デバイス12を図示する。符号化デバイス12は、入力部で1つまたは複数の画像を受け取る。符号化デバイス12は、図4を参照して説明した本発明による符号化方法を実施することができる。各画像は、画像データの少なくとも1つの項目にそれぞれが関連付けられた画素のブロックに分割される。符号化デバイス12は、時間予測による符号化を特に実施する。時間予測による符号化、またはINTER符号化に関係がある符号化デバイス12のモジュールだけが図9に示されている。当業者に知られている映像符号器の他のモジュールは示されていない(例えば、符号化モードの選択、空間予測)。符号化デバイス12は、現在のブロックBCから予測ブロックBpを例えば画素ごとの減算によって抽出して残差ブロックBrを生成できる計算モジュール1200を特に備える。計算モジュール1200は、本発明による符号化方法のステップ36を実施することができる。符号化デバイス12は、残差ブロックBrを変換して次に量子化データに量子化できるモジュール1202をさらに備える。変換Tは、例えば離散コサイン変換(DCT)である。符号化デバイス12はまた、量子化データをストリームFに符号化できるエントロピー符号化モジュール1204を備える。符号化デバイス12はまた、モジュール1202の反対の動作を行うモジュール1206を備える。モジュール1206は、逆量子化Q-1を実行し、次に逆変換T-1を実行する。モジュール1206は計算モジュール1208に接続され、計算モジュール1208は、例えば画素ごとに加算することによってモジュール1206からのデータのブロックと予測ブロックBpとを合成して、メモリ1210に記憶される復元ブロックを生成することができる。
第1の予測モジュール1216は、最初の予測ブロックBp0を決定する。第1の予測モジュール1216は、本発明による符号化方法のステップ30を実施することができる。符号化デバイス12は、第2の予測モジュール1218を備える。第2の予測モジュール1218は、既に復元されメモリ1210に記憶されたデータ、および最初の予測ブロックBp0から予測ブロックBpを決定する。第2の予測モジュール1218は、本発明による符号化方法のステップ32および34を実施することができる。
この符号化方法のステップ38は、モジュール1202および1204で実施される。
図11は、復号デバイス13を図示する。復号デバイス13は、画像を表すストリームFを入力部で受け取る。ストリームFは、例えば、符号化デバイス12からチャネルを介して伝送される。復号デバイス13は、図9を参照して説明した本発明による復号方法を実施することができる。復号デバイス13は、復号データを生成できるエントロピー復号モジュール1300を備える。復号データは次に、逆量子化を実行し、次に逆変換を実行できるモジュール1302に伝送される。モジュール1302は、ストリームFを生成した符号化デバイス12のモジュール1206と同じである。モジュール1302は計算モジュール1304に接続され、計算モジュール1302は、例えば画素ごとに加算することによってモジュール1302からのブロックと予測ブロックBpとを合成して、メモリ1306に記憶される復元された現在のブロックBcを生成することができる。計算モジュール1304は、復元方法のステップ48を実施することができる。復号デバイス13は、予測モジュール1308を備える。予測モジュール1308は、最初の予測ブロックBp0を決定する。予測モジュール1308は、本発明による復元方法のステップ42を実施することができる。復号デバイス13はまた、第2の予測モジュール1310を備える。第2の予測モジュール1310は、既に復元されメモリ1306に記憶されたデータ、および最初の予測ブロックBp0から予測ブロックBpを決定する。第2の予測モジュール1310は、本発明による復元方法のステップ44および46を実施することができる。この復元方法のステップ40は、モジュール1300および1302において実施される。
当然ながら、本発明は、上記の実施形態の諸例に限定されない。
とりわけ、当業者は、上述の諸実施形態に任意の変形形態を適用し、またこれらを組み合わせて、それらの様々な利点から利益を得ることができる。実際、マッチング探索法以外の他の方法を使用してベクトルXoptを決定することができる。同様に、因果関係ゾーンの形も、図12に示されるように変わりうる。この図では、考慮に入れられる因果関係ゾーンに斜線で影がつけられている。本発明は、説明のための例としてのみ示されているこれらの因果関係ゾーンの形に全く限定されない。この図では、ブロックは任意のサイズである。本発明による方法が画像内のブロックを走査する順序とは関係がないという意味において、因果関係ゾーンは、予測ブロックに対して任意の位置とすることができる。図5を参照して説明した実施形態では、最初の時間予測Bp0は、タイプP時間予測に対応する表示順序において現在の画像の前に位置している参照画像から導出される。本発明は、この予測タイプに限定されない。実際、予測ブロックBP0は、表示順序において現在の画像の後に位置する参照画像からの予測により得ることができる。予測ブロックBp0はまた、二方向予測または2回予測される予測から得ることもできる。
付記1
画像のシーケンスの現在のブロックを符号化する方法であって、以下のステップ、
前記現在のブロックから予測ブロックを決定するステップ(30、32、34)と、
前記現在のブロックから前記予測ブロックを抽出することによって、残余ブロックを決定するステップ(36)と、
前記残余ブロックを符号化するステップ(38)と
を含む方法において、
前記現在のブロックからの前記予測ブロックが以下のステップ、
動きデータ及び前に符号化及び復元された少なくとも1つの参照画像から最初の予測ブロックを決定するステップ(30)と、
データYcpのベクトルに原子分解法を適用するステップ(32)であって、データYcpの前記ベクトルが、前に符号化及び復元された前記現在のブロックの隣接ブロックの画像データ、及び、前記最初の予測ブロックのデータを含むステップ(32)と、
分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出するステップ(34)であって、該抽出したデータが前記予測ブロックを形成するステップ(34)と
にしたがって決定される、符号化の方法。
付記2
N(Ycp−AcX)が最小になるベクトルXkを以下のステップ、
a)Rk-1と最も相関がある原子ajkを選択するステップであって、ここでRk-1はベクトルYcpとAc *k-1の間で計算された残余であり、Xk-1は繰返しk−1において決定されたXの値であり、kが整数であるステップと、
b)該選択された原子からXk及びRkを計算するステップと、
c)ステップa及びbを、次の終止基準N(Ycp−Ack)≦ρまで繰り返すステップであって、ここでρは閾値であるステップと、
ベクトル
から前記予測ブロックを抽出するステップであって、ここで、
はベクトルXkの1つであるステップと
にしたがって決定することを含み、ここでAcは各列が原子ajを表す行列であり、N(.)は標準である、付記1に記載の符号化の方法。
付記3
であり、ここでKは最後の繰返しのインデックスである、付記2に記載の符号化の方法。
付記4
が以下のステップ、
各繰返しXkで記憶するステップと、
記憶されたXkの中から値N(Yp−Apk)が最小となるXkを選択するステップであって、ここでYpは前記現在のブロックに対応するYcpの部分であり、Apは前記現在のブロックに対応する行列Acの部分であるステップと、
から前記予測ブロックを決定するステップであって、ここで、
は前のステップで選択されたXkであるステップと
にしたがって決定される、付記2に記載の符号化の方法。
付記5
符号化データのストリームの形の画像のシーケンスの現在のブロックを復元する方法であって、
符号化データの前記ストリームの一部を復号することによって残余ブロックを決定するステップ(40)と、
前記現在のブロックから予測ブロックを決定するステップ(42、44、46)と、
前記残余ブロックと前記予測ブロックを合成することによって前記現在のブロックを復元するステップ(48)と
を含む方法において、
前記現在のブロックからの前記予測ブロックが以下のステップ、
動きデータ及び前に符号化及び復元された少なくとも1つの参照画像から最初の予測ブロックを決定するステップ(42)と、
データYcpのベクトルに原子分解法を適用するステップ(44)であって、データYcpの前記ベクトルは、前に復元された前記現在のブロックの隣接ブロックの画像データ、及び、前記最初の予測ブロックのデータを含むステップ(44)と、
分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出するステップ(46)であって、該抽出したデータが前記予測ブロックを形成するステップ(46)と
にしたがって決定される、復元の方法。
付記6
N(Ycp−AcX)が最小になるベクトルXkを以下のステップ、
a)Rk-1と最も相関がある原子ajkを選択するステップであって、ここでRk-1はベクトルYcpとAc *k-1の間で計算された残余であり、Xk-1は繰返しk−1において決定されたXの値であり、kが整数であるステップと、
b)該選択された原子からXk及びRkを計算するステップと、
c)ステップa及びbを、次の終止基準N(Ycp−Ack)≦ρまで繰り返すステップであって、ここでρは閾値であるステップと、
ベクトル
から前記予測ブロックを抽出するステップであって、ここで、
はベクトルXkの1つであるステップと
にしたがって決定することを含み、ここでAcは各列が原子ajを表す行列であり、N(.)は標準である、付記5に記載の復元の方法。
付記7
であり、ここでKは最後の繰返しのインデックスである、付記6に記載の復元の方法。
付記8
が以下のステップ、
各繰返しXkで記憶するステップと、
記憶されたXkの中から値N(Yp−Apk)が最小となるXkを選択するステップであって、ここでYpは前記現在のブロックに対応するYcpの部分であり、Apは前記現在のブロックに対応する行列Acの部分であるステップと、
から前記予測ブロックを決定するステップであって、
は前のステップで選択されたXkであるステップと
にしたがって決定される、付記6に記載の復元の方法。

Claims (14)

  1. 画像のシーケンスの現在のブロックを符号化する符号化方法であって、以下のステップ、
    前記現在のブロックについて予測ブロックを決定するステップと、
    前記現在のブロック及び前記予測ブロックから、残差ブロックを決定するステップと、
    前記残差ブロックを符号化するステップと
    を含む方法において、
    前記予測ブロックが以下のステップ、
    少なくとも1つの動きベクトル及び少なくとも1つの参照画像から前記現在のブロックの最初の予測ブロックを決定するステップと、
    前記現在のブロックの復元された隣接ブロックの画像データ及び前記現在のブロックの前記最初の予測ブロックのデータを含むベクトルYcp原子分解を適用するステップと、
    前記原子分解法の適用により分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出し、及び、該抽出されたデータを前記予測ブロックに再編成するステップと、
    にしたがって決定される、前記符号化方法。
  2. 前記原子分解を適用するステップが、
    a)Rk-1と最も相関がある原子を原子の辞書において選択するステップであって、ここでRk-1はベクトルYcpとAc *k-1との間で計算された残差であり、Xk-1は繰返しk−1において決定されたベクトルであり、kが整数であり、Acは、各列が前記辞書の原子を表す行列である、前記ステップと、
    b)該選択された原子からXk及びRkを計算するステップと、
    c)ステップa及びbを、次の終止基準N(Ycp−Ack)≦ρまで繰り返すステップであって、ここでρは閾値であり、N(.)がノルムである、前記ステップと、
    を含む、請求項1に記載の符号化方法。
  3. 前記分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出することは、
    ベクトル
    から前記予測ブロックを抽出するステップであって、ここで
    はベクトルXkの1つである、前記ステップを含む、請求項2に記載の符号化方法。
  4. であり、ここでKは最後の前記繰返しのインデックスである請求項3に記載の符号化方法。
  5. が以下のステップ、
    各繰返しでXkを記憶するステップと、
    記憶されたXkの中から値N(Yp−Apk)が最小となるXkを選択するステップであって、ここでYpは前記現在のブロックに対応するYcpの部分であり、Apは前記現在のブロックに対応する前記行列Acの部分である、前記ステップと、
    から前記予測ブロックを決定するステップであって、ここで
    は前のステップで選択されたXkである、前記ステップと
    にしたがって決定される、請求項3に記載の符号化方法。
  6. 符号化データのストリームの形態における画像のシーケンスの現在のブロックを復元する復元方法であって、
    符号化データの前記ストリームの一部を復号することによって残差ブロックを決定するステップと、
    前記現在のブロックについて予測ブロックを決定するステップと、
    前記残差ブロックと前記予測ブロックとから、前記現在のブロックを復元するステップと、
    を含み、
    前記予測ブロックが以下のステップ、
    少なくとも1つの動きベクトル及び少なくとも1つの参照画像から前記現在のブロックの最初の予測ブロックを決定するステップと、
    前記現在のブロックの復元された隣接ブロック及び前記現在のブロックの前記最初の予測ブロックのデータを含むベクトルYcpに原子分解法を適用するステップと、
    前記原子分解法の適用により分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出し、及び、該抽出したデータを前記予測ブロックに再編成するステップと、
    にしたがって決定される、前記復元方法。
  7. 前記原子分解法を適用するステップが、
    a)Rk-1と最も相関がある原子を原子の辞書において選択するステップであって、ここでRk-1はベクトルYcpとAc *k-1との間で計算された残差であり、Xk-1は繰返しk−1において決定されたベクトルであり、kが整数であり、Acは、各列が前記辞書の原子を表す行列であるステップと、
    b)該選択された原子からXk及びRkを計算するステップと、
    c)ステップa及びbを、次の終止基準N(Ycp−Ack)≦ρまで繰り返すステップであって、ここでρは閾値であり、N(.)がノルムである、前記ステップと、
    を含む、請求項6に記載の復元方法。
  8. 前記分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出することは、
    ベクトル
    から前記予測ブロックを抽出するステップであって、ここで
    はベクトルXkの1つである、前記ステップを含む、請求項7に記載の復元方法。
  9. であり、ここでKは最後の前記繰返しのインデックスである、請求項8に記載の復元方法。
  10. が以下のステップ、
    各繰返しでXkを記憶するステップと、
    記憶されたXkの中から値N(Yp−Apk)が最小となるXkを選択するステップであって、ここでYpは前記現在のブロックに対応するYcpの部分であり、Apは前記現在のブロックに対応する行列Acの部分であるステップと、
    から前記予測ブロックを決定するステップであって、
    は前のステップで選択されたXkである、前記ステップと
    にしたがって決定される、請求項8に記載の復元方法。
  11. 画像のシーケンスの現在のブロックを符号化する符号化デバイスであって、以下の手段、
    前記現在のブロックについて予測ブロックを決定する手段と、
    前記現在のブロック及び前記予測ブロックから残差ブロックを決定する手段と、
    前記残差ブロックを符号化する手段と
    を備えたデバイスにおいて、
    前記現在のブロックについて予測ブロックを決定する前記手段は、
    少なくとも1つの動きベクトル及び少なくとも1つの参照画像から前記現在のブロックの最初の予測ブロックを決定する手段と、
    前記現在のブロックの復元された隣接ブロックの画像データ及び前記現在のブロックの前記最初の予測ブロックのデータを含むベクトルYcp原子分解法を適用する手段と、
    前記原子分解法の適用により分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出し、及び、該抽出したデータを前記予測ブロックに再編成する手段と、
    を含む、前記符号化デバイス。
  12. 請求項1から5のいずれか1項に記載の符号化方法のステップを実行するように適合された、請求項11に記載の符号化デバイス。
  13. 符号化データのストリームの形態における画像のシーケンスの現在のブロックを復元する復号デバイスであって、
    符号化データの前記ストリームの一部を復号することによって残差ブロックを決定する手段と、
    前記現在のブロックについて予測ブロックを決定する手段と、
    前記残差ブロック及び前記予測ブロックから前記現在のブロックを復元する手段と
    を備えた復号デバイスにおいて、
    前記現在のブロックについて前記予測ブロックを決定する前記手段は、
    少なくとも1つの動きベクトル及び少なくとも1つの参照画像から前記現在のブロックの最初の予測ブロックを決定する手段と、
    前記現在のブロックの復元された隣接ブロックの画像データ及び前記現在のブロックの前記最初の予測ブロックのデータを含むベクトルYcp原子分解法を適用する手段と、
    前記原子分解法の適用により分解されたベクトルから前記現在のブロックに対応するデータを抽出し、及び、該抽出したデータを前記予測ブロックに再編成する手段と
    を含む、前記復号デバイス。
  14. 請求項6から10のいずれか1項に記載の前記復元方法のステップを実行するように適合された、請求項13に記載の復号デバイス。
JP2012552382A 2010-02-11 2011-02-09 画像シーケンスのブロックの符号化および復元の方法 Expired - Fee Related JP5931747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1050963 2010-02-11
FR1050963 2010-02-11
PCT/EP2011/051896 WO2011098488A1 (en) 2010-02-11 2011-02-09 Method for coding and for reconstruction of a block of an image sequence

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013520058A JP2013520058A (ja) 2013-05-30
JP2013520058A5 JP2013520058A5 (ja) 2014-04-03
JP5931747B2 true JP5931747B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=42633075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552382A Expired - Fee Related JP5931747B2 (ja) 2010-02-11 2011-02-09 画像シーケンスのブロックの符号化および復元の方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20130195371A1 (ja)
EP (1) EP2534840A1 (ja)
JP (1) JP5931747B2 (ja)
KR (1) KR20130001220A (ja)
CN (1) CN102763414B (ja)
BR (1) BR112012017686A2 (ja)
WO (1) WO2011098488A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9191060B2 (en) 2012-04-16 2015-11-17 The Hong Kong University Of Science And Technology Distributive source coding and signal processing
KR101901355B1 (ko) * 2014-10-21 2018-09-21 엘지전자 주식회사 최적화 함수를 이용하여 그래프 기반 예측을 수행하는 방법 및 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4373702B2 (ja) * 2003-05-07 2009-11-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 動画像符号化装置、動画像復号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化プログラム及び動画像復号化プログラム
WO2005013201A1 (en) * 2003-08-05 2005-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding and decoding methods and corresponding devices
KR20150047639A (ko) * 2006-09-22 2015-05-04 톰슨 라이센싱 다중 경로 비디오 코딩 및 디코딩을 위한 방법 및 장치
FR2939264B1 (fr) * 2008-12-03 2011-04-08 Institut National De Rech En Informatique Et En Automatique Dispositif d'encodage d'un flux d'images numeriques et dispositif de decodage correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012017686A2 (pt) 2016-04-05
WO2011098488A1 (en) 2011-08-18
KR20130001220A (ko) 2013-01-03
JP2013520058A (ja) 2013-05-30
US20130195371A1 (en) 2013-08-01
CN102763414B (zh) 2016-05-04
EP2534840A1 (en) 2012-12-19
CN102763414A (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10425649B2 (en) Method and apparatus for performing graph-based prediction using optimization function
EP2805499B1 (en) Video decoder, video encoder, video decoding method, and video encoding method
JP4966669B2 (ja) マッチング追跡を用いたデータ圧縮
JP4906864B2 (ja) スケーラブルビデオコーディング方法
JP6042899B2 (ja) 映像符号化方法および装置、映像復号方法および装置、それらのプログラム及び記録媒体
Dinh et al. Measurement coding for compressive imaging using a structural measuremnet matrix
JP2009510869A5 (ja)
CN110741641A (zh) 用于视频压缩的翘曲参考运动矢量
JP5799080B2 (ja) 画像シーケンスのブロックを符号化する方法および再構成する方法
JP2005515731A (ja) ウェーブレット定義域ハーフピクセル動き補償
Aydin et al. Motion compensation using critically sampled dwt subbands for low-bitrate video coding
JP5715647B2 (ja) 画像ブロックの符号化方法及び復号方法
JP5931747B2 (ja) 画像シーケンスのブロックの符号化および復元の方法
US5907360A (en) Coder/decoder for television image sub-band compatible coding, and its application to hierarchical motion coding by tree structures
US10805638B2 (en) Method for coding a digital image, decoding method, devices, terminal equipment and related computer programs
JP2017103723A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP6004852B2 (ja) ピクセルブロックを符号化及び再構成する方法と装置
JP2018198402A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP7265114B2 (ja) 予測画像取得装置、原信号取得装置、予測画像取得方法及びプログラム
JP2022171424A (ja) 符号化装置、プログラム、及びモデル生成方法
Cosman et al. Combining vector quantization and histogram equalization
WO2014157087A1 (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、映像符号化方法、映像復号方法、およびプログラム
WO2016029243A1 (en) Video compression system that utilizes compact signature vectors for inter and intra prediction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5931747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees