JP5930820B2 - エネルギー消費量予測装置 - Google Patents

エネルギー消費量予測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5930820B2
JP5930820B2 JP2012092658A JP2012092658A JP5930820B2 JP 5930820 B2 JP5930820 B2 JP 5930820B2 JP 2012092658 A JP2012092658 A JP 2012092658A JP 2012092658 A JP2012092658 A JP 2012092658A JP 5930820 B2 JP5930820 B2 JP 5930820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy consumption
vehicle
characteristic information
unit
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012092658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221814A (ja
Inventor
雅彦 伊川
雅彦 伊川
優子 大田
優子 大田
竜輔 木下
竜輔 木下
崇志 入江
崇志 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012092658A priority Critical patent/JP5930820B2/ja
Publication of JP2013221814A publication Critical patent/JP2013221814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930820B2 publication Critical patent/JP5930820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、経路上の所定区間における車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測装置に関するものである。
従来、走行経路に対する車両の燃料消費量(エネルギー消費量)を予測する方法として、道路区間の平均速度や距離、道路勾配など、走行経路ごとに固有の各種要因をパラメータとして有する燃費予測式を用いて、上記燃料消費量を算出する方法が提案されている。
このような燃料消費量の予測方法については様々な技術が提案されており、例えば、特許文献1には燃費予測式により予測される燃料消費量の精度を高める技術が記載されている。具体的には、走行しようとしている走行経路に対して燃費予測式により算出される予測燃費と、過去の走行により得られた実燃費または実際の速度及び加速度などの要因をパラメータとして有する燃費推定式により算出される推定燃費との誤差が最小となるように、上述の燃費予測式を補正する。なお、この補正には、例えば、燃費予測式の数式を構成するパラメータ全体に同一の補正係数を掛ける方式、及び、各パラメータに異なる補正係数を掛ける方式などが提案されている。
国際公開第2010/116492号
一般に、従来の燃費予測式では、道路リンクごとの旅行時間、平均速度や道路長、道路勾配などのように、走行経路に依存して変動する要因のみを変数とし、それ以外の要因は変化しないものと想定している。
しかし、実際の車両の燃料消費量は、走行経路以外の要因、例えば、車両の総重量(積載物や搭乗者の重量も含む)や、エアコンなどの補機類の稼働状況、走行時の加減速の多寡などによって大きく変動する。したがって、特許文献1に記載の技術のように、走行経路のパラメータからなる燃費予測式を補正しつつ燃料消費量を予測しても、走行経路以外の要因を考慮していなことから、精度よく燃料消費量を予測できないことがあった。
また、これとは別に、運転者の運転技術の巧拙などの運転者ごとの特性を上述の燃費予測式に反映させ、実際の車両の走行によって得られる実走行燃費を用いて、その燃費予測式を走行ごとに自動的に補正する技術が提案されている。しかしながら、実際の車両の走行においては、上述の要因(搭乗者数やエアコンなどの補機類の使用、加減速の頻度)が走行ごとに異なることから、上述の係数の補正が正確に行うことができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、補正の精度ひいてはエネルギー消費量の予測の精度を向上させることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るエネルギー消費量予測装置は、経路上の所定区間における所定の経路情報に基づく車両のエネルギー消費の要因に対応する第1パラメータと、前記第1パラメータに対して重み付けを行う第2パラメータとを含む所定の数式に基づいて、前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測装置である。前記エネルギー消費量予測装置は、前記所定区間における前記車両の過去の走行に関して、前記車両のエネルギー消費量の履歴及び前記車両の移動状態の履歴を管理する移動履歴情報管理部と、前記所定区間における前記車両の過去の走行に関して、前記車両の車両特性情報を取得する車両特性情報取得部とを備える。前記エネルギー消費量予測装置は、前記所定区間における前記車両の過去の走行に関して、前記移動履歴情報管理部で管理されている前記移動状態と、前記車両特性情報取得部で取得された前記車両特性情報とを加味して前記第1パラメータを導出し、当該導出した前記第1パラメータが適用された前記所定の数式に基づいて、前記車両のエネルギー消費量を推定するエネルギー消費量推定部を備える。前記エネルギー消費量予測装置は、前記移動履歴情報管理部で管理されている前記エネルギー消費量と、前記エネルギー消費量推定部で推定された前記エネルギー消費量とに基づいて、新規の前記第2パラメータを算出するパラメータ算出部を備え、前記車両が次回に前記所定区間を走行する前に、前記新規の第2パラメータが適用された前記所定の数式に基づいて、前記所定区間における前記車両のエネルギー消費量を予測する。前記車両特性情報取得部は、前記車両が前記所定区間を走行した際の、前記車両の総重量を含む前記車両特性情報を推定し、前記車両特性情報取得部は、前記所定区間における所定数の微小区間に関して、前記総重量以外の前記車両特性情報を取得し、前記移動履歴情報管理部は、前記所定数の微小区間に関して前記エネルギー消費量の履歴及び前記移動状態の履歴を管理し、前記エネルギー消費量推定部は、前記所定数の微小区間に関して前記エネルギー消費量を推定し、前記車両特性情報取得部は、前記所定数の微小区間に関して、前記移動履歴情報管理部で管理されている前記エネルギー消費量と、前記エネルギー消費量推定部で推定された前記エネルギー消費量との誤差が最小となるように前記車両の総重量を推定する。
本発明によれば、経路情報以外に、移動状態と車両特性情報とを加味して第2パラメータを算出する。したがって、エネルギー消費量の予測に対する補正を、移動状態及び車両特性情報を考慮して行うことができることから、当該補正の精度を高めることができる。その結果、移動状態及び車両特性情報がエネルギー消費量の予測に及ぼす影響を低減することができ、エネルギー消費量の予測の精度を向上させることができる。
実施の形態1に係るエネルギー消費量予測装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係るエネルギー消費量予測装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例1に係るエネルギー消費量予測装置の構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るエネルギー消費量予測装置の構成を示すブロック図である。このエネルギー消費量予測装置は、経路上の所定区間(以下「予測対象区間」)における所定の経路情報に基づく車両のエネルギー消費の要因に対応する第1パラメータと、第1パラメータに対して重み付けを行う第2パラメータとを含む燃費算出式(所定の数式)に基づいて、車両のエネルギー消費量を予測する。
なお、本実施の形態では、エネルギー消費量予測装置は、車両のカーナビゲーション装置に適用されているものとして説明する。また、本実施の形態では、地図データ上の複数の道路リンクのうち所望の一つの道路リンクが、予測対象区間として設定されるものとして説明する。
図1に示すように、エネルギー消費量予測装置1は、ユーザ入力部2と、車両情報取得部3と、移動履歴情報管理部4と、車両特性情報取得部5と、地図データベース6と、エネルギー消費量推定部7と、補正パラメータ算出部8と、エネルギー消費量予測部9とを備える。
ユーザ入力部2は、各パラメータに対する入力をユーザから受け付ける構成部であり、例えば、ユーザからの入力を受け付ける素子が表示装置の画面上に搭載されたタッチパネル等により実現される。
車両情報取得部3は、車両に設置された車両情報を計測するセンサと、CAN(Controller Area Network)などの車両ネットワークを通じて通信可能となっており、当該センサから車両情報を適宜取得する。車両情報は、例えば、自車の位置、走行速度、燃料噴射量(または燃料残量)、エアコンの動作状況及び外気温などを含む情報であり、センサによって取得可能な項目は異なる。
移動履歴情報管理部4は、予測対象区間(道路リンク)における車両の過去の走行に関して、車両情報取得部3で取得された車両情報等の実測値からなる移動履歴情報を管理している。本実施の形態では、移動履歴情報は、車両が予測対象区間を過去に走行した際のエネルギー消費量Qrの履歴、及び、移動状態の履歴(ここでは、リンク旅行時間に相当する走行時間T、リンク走行に相当する走行速度v、走行加速度vacc,vdecの履歴)を含んでいるものとする。
この移動履歴情報管理部4で管理されているエネルギー消費量Qrは、補正パラメータ算出部8に入力される。また、移動履歴情報管理部4で管理されている移動状態(走行時間T、走行速度v及び走行加速度vacc,vdec)は、エネルギー消費量推定部7に入力される。
車両特性情報取得部5は、ユーザ入力部2で受け付けた入力データ、及び、車両情報取得部3で取得された車両情報に基づき、予測対象区間における車両の過去の走行に関して、車両の使用状況等を示す車両特性情報(ここでは、車両が予測対象区間を過去に走行した際の、車両の総重量M、車両のアイドリング時の単位時間当たりの燃費、及び、車両周辺の空気密度ρを含む情報)を取得する。
すなわち、車両特性情報取得部5は、過去の走行前にユーザ入力部2でおおよその搭乗者及び積載物の重量を受け付けた場合に、当該重量に車両の重量を加えて、車両の総重量Mを取得する。なお、ユーザ入力部2が、搭乗者の重量ではなく搭乗者の人数を受け付けた場合には、車両特性情報取得部5は、当該人数に所定の重量を乗じることによって、上述の搭乗者の重量を取得してもよい。
また、車両特性情報取得部5は、車両情報取得部3で取得された車両情報から、当該車両情報に含まれる車両のアイドリング時の単位時間当たりの燃費を取得する。なお、アイドリング時の単位時間当たりの燃費は、走行以外の要因で消費される単位時間当たりの基本エネルギー消費量qbase[cc/sまたはW]にほぼ一致する。そこで、以下の説明においては、アイドリング時の単位時間当たりの燃費と、単位時間当たりの基本エネルギー消費量qbaseとを区別しないものとする。
さらに、車両特性情報取得部5は、車両情報取得部3で取得された車両情報に含まれる外気温と、既知の大気圧とに基づいて空気密度ρを取得する。
車両特性情報取得部5で取得された車両の総重量M、基本エネルギー消費量qbase及び空気密度ρは、エネルギー消費量推定部7に入力される。なお、基本エネルギー消費量qbase及び空気密度ρの2つのパラメータについては、予測対象区間の走行(以下「トリップ」と呼ぶこともある)における平均値として算出してもよいし、所定の時刻ごとの値を適宜算出し、記憶するようにしてもよい。また、ここでは、車両特性情報取得部5が、自身に入力されたユーザ入力及び車両情報から、それに含まれる総重量M、基本エネルギー消費量qbaseを取得することについて説明した。しかしこれに限ったものではなく、後述する変形例1のように、車両特性情報取得部5が、総重量M、基本エネルギー消費量qbaseを推定するものであってもよい。
地図データベース6は、経路探索等を実行するナビゲーション機能において利用される地図データを格納するデータベースである。本実施の形態では、この地図データは、ノード、ノード間を結ぶ道路リンク(予測対象区間)、及び、道路リンクの道路属性である道路種別を含んでいる。
また、地図データは、各道路リンクに関して、道路リンク(予測対象区間)の長さD、道路リンク(予測対象区間)における上り坂の個数nup、k番目の上り坂の標高差Hup_k、道路リンク(予測対象区間)における下り坂の個数ndown及びk番目の下り坂の標高差Hdown_kを、所定の経路情報としてさらに含んでいる。また、地図データは、各道路リンク(予測対象区間)に関して、リンク旅行時間に相当する所定の走行時間T、所定の走行速度v及び所定の走行加速度vacc,vdecを、所定の移動状態としてさらに含んでいる。
地図データベース6に格納されている所定の経路情報(予測対象区間の長さD、上り坂の個数nup、k番目の上り坂の標高差Hup_k、下り坂の個数ndown及びk番目の下り坂の標高差Hdown_k)は、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に入力される。また、地図データベース6に格納されている所定の移動状態(所定の走行時間T、所定の走行速度v及び所定の走行加速度vacc,vdec)は、エネルギー消費量予測部9に入力される。
エネルギー消費量推定部7は、予測対象区間(道路リンク)における車両の過去の走行に関して、車両が消費したエネルギー消費量Qsを推定する。エネルギー消費量推定部7は、車両が予測対象区間を走行してから、車両が次回に予測対象区間を走行するまで(エネルギー消費量予測部がエネルギー消費量を予測する前)に、この推定を行う。
本実施の形態では、エネルギー消費量推定部7は、予測対象区間に関して、地図データベース6に格納されている所定の経路情報D,nup,Hup_k,ndown,Hdown_kに、移動履歴情報管理部4で管理されている移動状態T,v,vacc,vdecと、車両特性情報取得部5で取得された車両特性情報M,qbase,ρとを加味して第1パラメータE,…,Eを導出する。そして、エネルギー消費量推定部7は、導出した第1パラメータE,…,Eが適用された上述の燃費算出式(エネルギー消費量モデル)に基づいて、車両のエネルギー消費量Qsを推定する。
なお、本実施の形態では、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9で用いる燃費算出式(エネルギー消費量モデル)は同一である。この燃費算出式(エネルギー消費量モデル)については後で詳しく説明する。
補正パラメータ算出部8は、移動履歴情報管理部4で過去の実測データとして管理されているエネルギー消費量Qrと、エネルギー消費量推定部7で推定されたエネルギー消費量Qsとに基づいて、新規の第2パラメータC,…,Cを算出する。補正パラメータ算出部8は、車両が予測対象区間を走行してから、車両が次回に予測対象区間を走行するまで(エネルギー消費量予測部がエネルギー消費量を予測する前)に、上述の算出を行う。なお、新規の第2パラメータC,…,Cの算出については後で詳しく説明する。
エネルギー消費量予測部9は、車両が次回に予測対象区間を走行する前に、自身に記憶されている所定の車両特性情報M,qbase,ρと、地図データベース6に格納されている所定の移動状態T,v,vacc,vdec及び所定の経路情報D,nup,Hup_k,ndown,Hdown_kとに基づいて、エネルギー消費量推定部7と同様に第1パラメータを導出する。なお、エネルギー消費量予測部9で用いる所定の車両特性情報M,qbase,ρは、他の構成要素から入力されてもよい。
エネルギー消費量予測部9は、導出した第1パラメータE,…,Eと、補正パラメータ算出部8で算出された新規の第2パラメータC,…,Cとが適用された燃費算出式に基づいて、予測対象区間(道路リンク)における車両のエネルギー消費量Qpを予測する。その後、エネルギー消費量予測部9で予測されたエネルギー消費量Qpは、例えば、ユーザへの表示などによる通知や経路探索に利用される。
<燃費算出式(エネルギー消費量モデル)>
次に、本実施の形態に係るエネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9で用いる燃費算出式(エネルギー消費量モデル)について説明する。本実施の形態において、燃費算出式(エネルギー消費量モデル)は、次式(1)のように規定されている。
Figure 0005930820
上記式(1)の右辺第1項のEは、上述の走行時間T等に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−1)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、車両特性情報取得部5からの基本エネルギー消費量qbaseと、移動履歴情報管理部4からの走行時間Tとを、式(1−1)に代入することにより第1パラメータEを推定する。一方、エネルギー消費量予測部9は、自身に記憶されている所定の基本エネルギー消費量qbaseと、地図データベース6からの所定の走行時間Tとを、同式(1−1)に代入することにより第1パラメータEを予測する。
上記式(1)の右辺第2項のEは、上述の走行距離D等に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−2)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、車両特性情報取得部5からの総重量Mと、地図データベース6からの予測対象区間の長さDとを、式(1−2)に代入することにより第1パラメータEを推定する。一方、エネルギー消費量予測部9は、自身に記憶されている所定の総重量Mと、地図データベース6からの予測対象区間の長さDとを、同式(1−2)に代入することにより第1パラメータEを予測する。なお、それ以外の値については、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に共通の一定値を用いる。
上記式(1)の右辺第3項のEは、上述の上り坂の標高差Hup_k等に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−3)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、地図データベース6からの上り坂の個数nup及びk番目の上り坂の標高差Hup_kを、式(1−3)に代入することにより第1パラメータEを推定する。エネルギー消費量予測部9も同様に、地図データベース6からの上り坂の個数nup及びk番目の上り坂の標高差Hup_kを、同式(1−3)に代入することにより第1パラメータEを予測する。なお、それ以外の値については、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に共通の一定値を用いる。
上記式(1)の右辺第4項のEは、上述の下り坂の標高差Hdown_k等に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−4)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、地図データベース6からの下り坂の個数ndown及びk番目の下り坂の標高差Hdown_kを、式(1−4)に代入することにより第1パラメータEを推定する。エネルギー消費量予測部9も同様に、地図データベース6からの下り坂の個数ndown及びk番目の下り坂の標高差Hdown_kを、同式(1−4)に代入することにより第1パラメータEを予測する。なお、それ以外の値については、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に共通の一定値を用いる。
上記式(1)の右辺第5項のEは、自車が受ける空気抵抗に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−5)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、車両特性情報取得部5からの空気密度ρと、移動履歴情報管理部4からの走行速度vとを、式(1−5)に代入することにより第1パラメータEを推定する。一方、エネルギー消費量予測部9は、自身に記憶されている所定の空気密度ρと、地図データベース6からの所定の走行速度vとを、同式(1−5)に代入することにより第1パラメータEを予測する。なお、それ以外の値については、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に共通の一定値を用いる。
上記式(1)の右辺第6項のEは、自車の加速に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−6)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、移動履歴情報管理部4からの走行加速度vacc(ここでは、加速区間及びk番目の加速区間の終速度及び初速度に相当)を、式(1−6)に代入することにより第1パラメータEを推定する。一方、エネルギー消費量予測部9は、地図データベース6からの所定の走行加速度vacc(ここでは、加速区間及びk番目の加速区間の終速度及び初速度に相当)を、同式(1−6)に代入することにより第1パラメータEを予測する。なお、それ以外の値については、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に共通の一定値を用いる。
上記式(1)の右辺第7項のEは、自車の減速に依存したエネルギー消費要因を規定する第1パラメータであり、次式(1−7)で表される。
Figure 0005930820
なお、エネルギー消費量推定部7は、移動履歴情報管理部4からの走行加速度vdec(ここでは、減速区間及びk番目の減速区間の終速度及び初速度に相当)を、式(1−7)に代入することにより第1パラメータEを推定する。一方、エネルギー消費量予測部9は、地図データベース6からの所定の走行加速度vdec(ここでは、減速区間及びk番目の減速区間の終速度及び初速度に相当)を、同式(1−7)に代入することにより第1パラメータEを予測する。なお、それ以外の値については、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に共通の一定値を用いる。
<第2パラメータ(補正パラメータ)の算出手順>
次に、本実施の形態に係るエネルギー消費量予測装置1が、新規の第2パラメータ(補正パラメータ)C,…,Cを算出する処理などについて、図2に示されるフローチャートを用いて説明する。なお、前提として、図2に示される処理は、予測対象区間の走行(トリップ)を完了したタイミング(例えば、カーナビゲーション機能の経路誘導が完了したタイミングなど)で、開始されるものとする。
まず、ステップS1にて、車両特性情報取得部5は、今回のトリップi(i:トリップごとに順に付与される自然数の番号)に関して、車両特性情報(総重量M、基本エネルギー消費量qbase、空気密度ρ)を取得する。
ステップS2にて、エネルギー消費量推定部7は、今回のトリップiに関して、移動履歴情報管理部4で管理されている移動状態T,v,vacc,vdecと、ステップS1により車両特性情報取得部5で取得された車両特性情報M,qbase,ρと、地図データベース6に格納されている所定の経路情報D,nup,Hup_k,ndown,Hdown_kとを、上述の式(1−1)〜(1−7)に代入して第1パラメータE,…,Eを導出する。
ステップS3にて、エネルギー消費量推定部7は、今回のトリップiに関して、ステップS2で導出した第1パラメータE,…,Eを、(1)に示した燃費算出式に代入して車両のエネルギー消費量Qsを推定する。なお、ここで用いる第2パラメータC,…,Cには、前回、補正パラメータ算出部8で算出されたものを用いる。
ステップS4にて、補正パラメータ算出部8は、今回のトリップiに関して、移動履歴情報管理部4で管理されているエネルギー消費量Qrと、ステップS3によりエネルギー消費量推定部7で推定されたエネルギー消費量Qsとの差が所定閾値よりも大きいか否かを判定する。
大きいと判定しなかった場合にはステップS5に進み、ステップS3で今回推定されたエネルギー消費量Qsを用いて、新規の第2パラメータC,…,Cを算出する。一方、大きいと判定した場合には、車両特性情報などが正確に推定できなかったものと想定して、第2パラメータC,…,Cの算出を行わずに図2に示す処理を終了する。
つまり、本実施の形態では、補正パラメータ算出部8は、エネルギー消費量Qrとエネルギー消費量Qsとの差が所定閾値よりも大きいと判定した場合には、今回推定されたエネルギー消費量Qsを、新規の第2パラメータC,…,Cを算出するために用いるエネルギー消費量から除外するように構成されている。なお、エネルギー消費量Qrとエネルギー消費量Qsとの差に限ったものではなく、エネルギー消費量Qrとエネルギー消費量Qsとの比に基づいて判定を行うものであってもよい。
ステップS5にて、補正パラメータ算出部8は、過去のトリップ1,…,(i−1)に関して推定された複数のエネルギー消費量Qs(以下「Qs,…,Qi−1s」と記すこともある)の複数の燃費算出式のうち、第2パラメータC,…,Cを算出するために過去に用いられた複数のエネルギー消費量Qs,…,Qs(ただし、m≦i−1)の燃費算出式を取得する。そして、補正パラメータ算出部8は、当該取得した複数のエネルギー消費量Qs,…,Qsの燃費算出式に、今回のトリップiに関してステップS3で推定されたエネルギー消費量Qs(以下「Qs」と記すこともある)の燃費算出式を追加して、次式(2)を生成する。
Figure 0005930820
なお、この式(2)において、E11,…,E17はエネルギー消費量Qsの第1パラメータであり、…、Em1,…,Em7はエネルギー消費量Qsの第1パラメータであり、Ei1,…,Ei7はエネルギー消費量Qsの第1パラメータである。
補正パラメータ算出部8は、生成した式(2)を、第2パラメータC,…,Cについて解く。これにより、移動履歴情報管理部4で管理されている実測のエネルギー消費量Qrとの推定誤差が小さい新規の第2パラメータC,…,Cが算出される。
ステップS6にて補正パラメータ算出部8は、新規の第2パラメータC,…,Cを、エネルギー消費量推定部7及びエネルギー消費量予測部9に出力する。そして、ステップS7にて、今回得られたEi1,…,Ei7及びエネルギー消費量Qsを保存し、図2に示す処理を終了する。なお、ステップS6及びステップS7は同時に行なわれてもよい。
以上のような本実施の形態に係るエネルギー消費量予測装置1によれば、経路情報以外に、速度などの移動状態と、車両の総重量及び基本エネルギー消費量などの車両特性情報とを加味して第2パラメータ(補正パラメータ)を算出する。したがって、エネルギー消費量の予測に対する補正を、移動状態及び車両特性情報を考慮して行うことができることから、当該補正の精度を高めることができる。その結果、移動状態及び車両特性情報がエネルギー消費量の予測に及ぼす影響を低減することができ、エネルギー消費量の予測の精度を向上させることができる。なお、上述の補正処理及び予測処理を運転手ごとに行うように構成された場合には、運転手ごとに適切な補正及び予測を行うことができる。
また、本実施の形態に係るエネルギー消費量予測装置1によれば、管理されているエネルギー消費量Qrと、推定されたエネルギー消費量Qsとの差(または比)が所定閾値よりも大きい場合には、当該推定されたエネルギー消費量Qsを、新規の第2パラメータC,…,Cを算出するために用いるエネルギー消費量から除外する。つまり、正確に推定できないエネルギー消費量Qsを除外するため、誤った補正を行うことを避けることができる。したがって、補正の精度を高めることができ、ひいてはエネルギー消費量の予測の精度を向上させることができる。
なお、以上の説明では、エネルギー消費量予測装置1がカーナビゲーション装置に適用される場合について説明したが、車載用の装置に限ったものではなく、携帯電話端末や携帯情報端末(例えばPDA(Personal Digital Assistance)など)に適用されてもよい。あるいは、通信を用いて移動履歴や走行経路などを送信するなどして、エネルギー消費量の予測やパラメータの補正をサーバ側で実行し、車両に搭載される装置は、その結果のみを表示・利用するような形態としてもよい。また、本実施の形態では、所望の一つの道路リンクが、予測対象区間として設定されるものとして説明したが、これに限ったものではなく、所望のいくつかの道路リンクが、予測対象区間として設定されるものであってもよい。
<変形例1>
図3は、本変形例に係るエネルギー消費量予測装置1の構成を示すブロック図である。本変形例では、車両特性情報取得部5は、実施の形態1とは異なる形態で、車両が予測対象区間を過去に走行した際の、車両の総重量Mを含む車両特性情報を推定する。すなわち、車両特性情報取得部5は、予測対象区間におけるN個(所定数)の微小区間に関して、総重量M以外の車両特性情報を取得する。なお、N個の微小区間には、例えば、微小時間(例えば1秒間)ごとに規定される40個の微小区間が適用される。
移動履歴情報管理部4は、N個の微小区間に関して上述と同様のエネルギー消費量Qrの履歴及び移動状態T,v,vacc,vdecの履歴を管理している。そして、エネルギー消費量推定部7は、N個の微小区間に関して上述と同様のエネルギー消費量Qsを推定する。
そして、車両特性情報取得部5は、N個の微小区間に関して、移動履歴情報管理部4で管理されているエネルギー消費量Qrと、エネルギー消費量推定部7で推定されたエネルギー消費量Qsとの誤差が最小となるように車両の総重量Mを推定する。
以上のような本変形例に係るエネルギー消費量予測装置1によれば、実施の形態1に係るエネルギー消費量予測装置1と同様に、エネルギー消費量の予測に対する補正を、移動状態及び車両特性情報を考慮して行うことができることから、エネルギー消費量の予測の精度を向上させることができる。また、車両の総重量を測定するための特別なセンサを設けなくて済むことから、装置の素子を低減することが期待できる。
なお、上述の所定数の微小区間には、上り勾配の微小区間のみ、または、車両が加速した微小区間のみを適用する構成が好ましい。このように構成した場合には、燃料消費量への影響が大きい微小区間のデータを用いることになり、総重量の推定における誤差を低減することができる。
<変形例2>
本変形例では、車両特性情報取得部5は、実施の形態1とは異なる形態で、車両が所定区間を走行した際の、車両のアイドリング時の単位時間当たりのエネルギーの消費(実質的には上述の基本エネルギー消費量)を含む車両特性情報を推定する。
すなわち、車両特性情報取得部5は、車両情報取得部3からの車両情報から、車両に搭載されたエアコンの作動状況、並びに、車両に搭載されたワイパー及びヘッドライトの作動有無を取得した場合には、これらの情報に基づいて、上述の単位時間当たりのエネルギーの消費を推定する。なお、車両特性情報取得部5は、車両情報取得部3からの車両情報から、走行時刻、外気温、天候の情報も取得した場合には、これら情報と上述の情報とに基づいて、上述の単位時間当たりのエネルギーの消費を推定する。
以上のような本変形例に係るエネルギー消費量予測装置1によれば、実施の形態1に係るエネルギー消費量予測装置1と同様に、エネルギー消費量の予測に対する補正を、移動状態及び車両特性情報を考慮して行うことができることから、エネルギー消費量の予測の精度を向上させることができる。また、上述の単位時間当たりのエネルギーの消費を測定するための特別なセンサを設けなくて済むことから、装置の素子を低減することが期待できる。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 エネルギー消費量予測装置、4 移動履歴情報管理部、5 車両特性情報取得部、7 エネルギー消費量推定部、8 補正パラメータ算出部。

Claims (4)

  1. 経路上の所定区間における所定の経路情報に基づく車両のエネルギー消費の要因に対応する第1パラメータと、前記第1パラメータに対して重み付けを行う第2パラメータとを含む所定の数式に基づいて、前記車両のエネルギー消費量を予測するエネルギー消費量予測装置であって、
    前記所定区間における前記車両の過去の走行に関して、前記車両のエネルギー消費量の履歴及び前記車両の移動状態の履歴を管理する移動履歴情報管理部と、
    前記所定区間における前記車両の過去の走行に関して、前記車両の車両特性情報を取得する車両特性情報取得部と、
    前記所定区間における前記車両の過去の走行に関して、前記移動履歴情報管理部で管理されている前記移動状態と、前記車両特性情報取得部で取得された前記車両特性情報とを加味して前記第1パラメータを導出し、当該導出した前記第1パラメータが適用された前記所定の数式に基づいて、前記車両のエネルギー消費量を推定するエネルギー消費量推定部と、
    前記移動履歴情報管理部で管理されている前記エネルギー消費量と、前記エネルギー消費量推定部で推定された前記エネルギー消費量とに基づいて、新規の前記第2パラメータを算出するパラメータ算出部と
    を備え、
    前記車両が次回に前記所定区間を走行する前に、前記新規の第2パラメータが適用された前記所定の数式に基づいて、前記所定区間における前記車両のエネルギー消費量を予測し、
    前記車両特性情報取得部は、
    前記車両が前記所定区間を走行した際の、前記車両の総重量を含む前記車両特性情報を推定し、
    前記車両特性情報取得部は、前記所定区間における所定数の微小区間に関して、前記総重量以外の前記車両特性情報を取得し、
    前記移動履歴情報管理部は、前記所定数の微小区間に関して前記エネルギー消費量の履歴及び前記移動状態の履歴を管理し、
    前記エネルギー消費量推定部は、前記所定数の微小区間に関して前記エネルギー消費量を推定し、
    前記車両特性情報取得部は、
    前記所定数の微小区間に関して、前記移動履歴情報管理部で管理されている前記エネルギー消費量と、前記エネルギー消費量推定部で推定された前記エネルギー消費量との誤差が最小となるように前記車両の総重量を推定する、エネルギー消費量予測装置。
  2. 請求項1に記載のエネルギー消費量予測装置であって、
    前記微小区間は、上り勾配の微小区間のみ、または、前記車両が加速した微小区間のみである、エネルギー消費量予測装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のエネルギー消費量予測装置であって、
    前記車両特性情報取得部は、
    前記車両が前記所定区間を走行した際の、前記車両のアイドリング時の単位時間当たりのエネルギーの消費を含む前記車両特性情報を推定する、エネルギー消費量予測装置。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のエネルギー消費量予測装置であって、
    前記車両特性情報取得部は、
    前記車両特性情報として、前記車両が前記所定区間を走行した際の外気温を含む情報を取得する、エネルギー消費量予測装置。
JP2012092658A 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー消費量予測装置 Active JP5930820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092658A JP5930820B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー消費量予測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012092658A JP5930820B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー消費量予測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221814A JP2013221814A (ja) 2013-10-28
JP5930820B2 true JP5930820B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49592883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012092658A Active JP5930820B2 (ja) 2012-04-16 2012-04-16 エネルギー消費量予測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930820B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109789792B (zh) * 2016-09-29 2022-02-18 三菱电机株式会社 油耗估计***、油耗估计方法和计算机可读的存储介质
JP7163099B2 (ja) * 2018-08-10 2022-10-31 株式会社東芝 エネルギー管理装置、モデル管理方法及びコンピュータプログラム
CN113776610A (zh) * 2021-08-04 2021-12-10 中寰卫星导航通信有限公司 一种车辆油耗的确定方法及装置
CN115950647B (zh) * 2022-12-19 2023-10-27 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种机电设备报废监测诊断分析方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3833931B2 (ja) * 2001-11-29 2006-10-18 アルパイン株式会社 燃費表示方法及び燃費表示装置
JP2004145727A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Mazda Motor Corp 自動車エネルギ消費予測システム、自動車エネルギ消費予測サーバ、自動車エネルギ消費予測方法及び自動車エネルギ消費予測プログラム
JP5312574B2 (ja) * 2009-03-31 2013-10-09 パイオニア株式会社 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラムおよび記録媒体
WO2011007449A1 (ja) * 2009-07-17 2011-01-20 パイオニア株式会社 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラム
US8793067B2 (en) * 2009-12-28 2014-07-29 Honda Motor Co., Ltd. Route searching device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221814A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107933317B (zh) 估算剩余续驶里程的方法、装置、设备及纯电动汽车
CN105599768B (zh) 包括在车辆运行期间的动态车辆质量和道路坡度估计的车辆控件
JP5056727B2 (ja) 走行エネルギー学習装置、方法およびプログラム
CN111806240B (zh) 一种基于中国工况的电动汽车续驶里程预测方法
US11361595B2 (en) Systems and methods for providing predictive distance-to-empty for vehicles
WO2012014615A1 (ja) 車両の電力消費量算出装置と情報提供装置及び情報提供方法
JP5930820B2 (ja) エネルギー消費量予測装置
CN104062588A (zh) 用于估计电动汽车的剩余电量的设备和方法
US11858377B2 (en) Information provision service system for electric vehicle using vehicle sensors
US20150149069A1 (en) Drive-pattern evaluation device and drive-pattern evaluation method
JP2011217509A (ja) 電気自動車用表示装置及び表示方法
US20180045527A1 (en) Systems and Methods for Predicting Vehicle Fuel Consumption
JP2013008287A (ja) 道路勾配推定システム、道路勾配推定装置、及びプログラム
CN115884895A (zh) 用于预报电动车辆车队的车辆电池的剩余使用寿命的方法
CN111301172A (zh) 一种续驶里程的估算方法、装置、设备及存储介质
JP2015161545A (ja) 車両挙動予測装置及びプログラム
CN111476389A (zh) 一种预估接单等待时长的方法及装置
US20080221818A1 (en) Correction of Factors in Vehicle Accelerometer Signals
CN110909907A (zh) 卡车的油耗预测方法、装置及存储介质
JP6206337B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
US20220292521A1 (en) Computer-Assisted Method for Generating Training Data for a Neural Network for Predicting a Concentration of Pollutants
JP2012168037A (ja) 速度予測装置及びプログラム
JP7400837B2 (ja) 消費エネルギー推定プログラム、消費エネルギー推定方法及び消費エネルギー推定装置
JP5365676B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理装置
CN112389442A (zh) 水淹检知装置、水淹检知***及计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250