JP5930177B2 - 書状区分システム、方法及びプログラム - Google Patents

書状区分システム、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5930177B2
JP5930177B2 JP2012041858A JP2012041858A JP5930177B2 JP 5930177 B2 JP5930177 B2 JP 5930177B2 JP 2012041858 A JP2012041858 A JP 2012041858A JP 2012041858 A JP2012041858 A JP 2012041858A JP 5930177 B2 JP5930177 B2 JP 5930177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
letter
image data
container
identifier
classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012041858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013176727A (ja
Inventor
正 安達
正 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012041858A priority Critical patent/JP5930177B2/ja
Publication of JP2013176727A publication Critical patent/JP2013176727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930177B2 publication Critical patent/JP5930177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

本発明は、その表面にその物を区分する際に参照する情報(以下、区分先情報と呼ぶ)が記載された物、具体的には手紙、封書、小包等の郵便物、宅配物等(以下、これらを総称して書状と呼ぶ)を、区分先情報を機械読み取りして区分するためのシステム、方法、プログラムに関する。
膨大な数の書状を区分するため、書状の表面に記載された区分先情報に基づいて書状を仕分けして、所定の位置にセットした複数の容器のいずれかに振り分ける装置である区分機が用いられている。一般に、区分機にて一度に区分可能な数と比較すると、書状の区分先の数は遙かに大きいので、区分機にて書状を区分する際には、通常、二段階の区分を行なうことが多い。まず、区分しようとする書状の全体を区分機にかけて大まかに区分する一次区分を行なう。次に、一次区分後の区分それぞれの書状を区分機にかけて、一次区分より詳細に区分することにより、一次区分後の書状を更に区分する二次区分を行なう。
一次区分、二次区分のどちらでも、書状から取得した区分先情報に基づいてその書状を区分するが、一般にその方法は異なる。
一次区分では、区分の対象となる全書状を対象として、区分先情報を含む書状の画像を取得する。この画像を以下書状画像と呼ぶものとする。次に、書状画像に対して光学文字認識処理を行なうことにより、区分先情報を文字データとして取得する。光学文字認識処理が失敗した書状については、作業者が書状を目視してキーボード等から区分先情報を入力する。いずれかの方法により取得した区分先情報と、その元となった書状画像とを関連づけて記憶装置に蓄積する。
一方、二次区分では、区分しようとする書状から取得した画像を、一次区分において記憶装置に蓄積した書状画像群と比較してマッチする書状画像を検索し、その書状画像に関連づけられている区分先情報を、その書状の区分先情報として取得する。
このように、二次区分では、一次区分にて取得した書状画像とのマッチングにより対応する区分先情報を取得するので、一次区分で行なった光学文字認識処理や目視による区分先情報の取得を省略することができる。このような区分方法において、二次区分の所要時間を短縮するには、書状画像のマッチング処理の所要時間を短縮することが求められる。一般に、現在の書状区分機は一日当たり100万通程度の書状を処理する。このため、従来の書状区分機は、二次区分において書状画像のマッチング処理を100万回程度行なうことになる。
本発明に関連して、特許文献1には、容器に番号をつけ、容器の書状を二次区分する際にその番号読むことにより、これから二次区分する容器を特定し、二次区分における画像の検索を、容器単位の数量(50〜100通)程度に削減する方式が提案されている。この方式では予め容器にユニークな番号が付与されている必要がある。
特表2003−510183
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、一次区分にて撮像して生成した書状の画像データ群の中から、二次区分にて撮像して生成した書状の画像データと一致するものを検索する際、書状を収納する前に容器に識別子を付与することなく、検索対象を画像データ群の一部に限定することができる書状区分システム、方法、プログラムを提供することである。
上述の課題を解決するため、本発明は、その一態様として、書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶する第1の記憶手段と、書状の区分先情報に基づいて、その書状の区分先が一次区分のどの一区分に該当するかを判定し、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうちで、該当する一区分に対応する容器にその書状を収納する手段と、書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として区分手段から排出する手段と、書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付する手段と、書状入り容器に貼付した記録媒体に書き込んだ識別子と、その書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶する第2の記憶手段と、書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて第2の記憶手段に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索し、当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を第2の記憶手段から読み出す手段と、当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する段階とを備えることを特徴とする書状区分システムを提供する。
また、本発明は、他の一態様として、書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶するとともに、区分先情報に基づいて、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうち、該当する一区分に対応する容器に、その書状を収納する段階と、書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として排出する段階と、書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付するとともに、識別子とその書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する段階と、書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて記憶装置に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索する段階と、当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を記憶装置から読み出す段階と、当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する段階とを含むことを特徴とする書状区分方法を提供する。
また、本発明は、他の一態様として、書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する手順と、区分先情報に基づいて、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうち、該当する一区分に対応する容器に、その書状を収納するための手順と、書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として排出するための手順と、書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付するための手順と、識別子とその書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する手順と、書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて記憶装置に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索する手順と、当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を記憶装置から読み出す手順と、当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する手順とをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを提供する。
本発明によれば、一次区分された書状を収納する容器に対し、その容器が排出された順番に従って識別子を付与し、その識別子を機械読み取り可能な記録媒体に書き込んでその容器に貼付するので、書状を収納する前に容器に識別子を付与する必要がない。
また、本発明によれば、一次区分にて撮像した書状の画像データの中から、容器に付与した識別子に応じて限定した一部の画像データのみを対象として、二次区分にて撮像した書状の画像データと比較する。このため、特に二次区分を短時間で完了することができる。
本発明の一実施の形態である書状区分システム1のブロック図である。 書状区分システム1の一次区分での動作を説明するためのフローチャートである。 書状区分システム1の二次区分での動作を説明するためのフローチャートである。
本発明の一実施の形態である書状区分システム1について説明する。図1を参照すると、書状区分システム1は、区分機2、容器排出部3、搬送部4、容器ラベル発行・貼り付け機5、データ処理・蓄積部6、ラベルリーダー7を備える。
区分機2は、搬送部21、イメージスキャナ22、OCR・ビデオ符号化装置23、画像バッファ24、区分部25を備える。
搬送部21は、例えばベルトコンベアのような搬送手段を備える装置であり、書状区分システム1に投入された書状、または書状を収納した容器を区分部25に搬送する。
イメージスキャナ22は、書状の表面に記載された区分先情報、例えば住所、氏名、郵便番号等を撮像して画像データを生成する。
OCR・ビデオ符号化装置23は、イメージスキャナ22で取得した画像データに対し、OCR(Optical Character Recognition、光学文字認識)処理を行い、文字データの区分先情報を取得し、データ処理・蓄積部6に出力する。尚、OCR・ビデオ符号化装置23は、作業者が画像データを目視して区分先情報を入力するための表示装置、キーボードを備え、OCR処理が失敗した場合には、作業者が入力した区分先情報を区分部25、及び、データ処理・蓄積部6に出力する。
画像バッファ24は、イメージスキャナ22から出力された画像データを一時的に格納するバッファ記憶装置であり、ある画像に対するOCR・ビデオ符号化装置23での処理が完了するまでの間、その画像データを保存し、処理が完了すると、OCR・ビデオ符号化装置23が出力した文字データとともに、その画像データをデータ処理・蓄積部6に出力する。
区分部25は、それぞれがひとつの区分先に対応する複数のスロットを有し、それぞれのスロットに書状を収納するための容器をセットして動作する。例えば、区分部25に10個のスロットがあり、最大10個の容器を同時にセット可能な場合、最大で10箇所の区分に書状を仕分けることができる。スロットと区分の対応関係は、一次区分及び二次区分を行なう前に、区分部25が備える不図示の記憶装置、或いは、データ処理・蓄積部6に区分設定情報として記憶される。区分部25は満杯容器検出センサを備える。満杯スロット検出センサは、各スロットにセットした容器が書状で満杯になったか否かを検出すると、満杯になったスロットを示すスロット番号を容器排出部3及びデータ処理・蓄積部6に通知する。一次区分を行なう際、区分部25は、搬送部21から投入された書状を、OCR・ビデオ符号化装置23が出力する区分先情報に基づいて区分する。一方、二次区分を行なう際には、搬送部21から投入された書状を、データ処理・蓄積部6から通知された区分先情報に基づいて区分する。
容器排出部3は、満杯スロット検出センサの出力に応じて、容器が書状で満杯になったスロットから順に、そのスロットにセットされている容器を取り出して搬送部4に渡す。また、空いたスロットに予め用意した空き容器をセットする。
搬送部4は、例えばベルトコンベアのような搬送手段を備える装置であり、容器排出部3から渡された容器を一列に搬送して、容器ラベル発行・貼り付け機5の前を通過させる。
容器ラベル発行・貼り付け機5は、その前を容器が通過するのを検出すると、そのときの時刻情報をラベルに印刷し、印刷したラベルをその容器に貼付するとともに、その時刻情報をラベル貼付時刻情報としてデータ処理・蓄積部6に通知する。ラベル貼付時刻情報は光学的に機械読み取り可能な形態で印刷されていればよく、可読な文字として印字してもよいし、或いは、バーコード、二次元バーコード等として印刷してもよい。
データ処理・蓄積部6は情報処理装置であり、例えばパーソナルコンピュータ、ワークステーションである。データ処理・蓄積部6はCPU(Central Processing Unit)等の処理装置、メインメモリ、固定磁気記憶装置等の外部記憶装置、ディスプレイ、キーボード、マウス等の入出力装置、及びこれらを接続するデータバスを備える。データ処理・蓄積部6は一次区分では次のような動作を行なう。OCR・ビデオ符号化装置23と画像バッファ24から同時に受け取った文字データとしての区分先情報、画像データを互いに関連づけて記憶する。以下、ひとつの書状の画像データとその区分先情報を合わせて書状情報と呼ぶ。
また、データ処理・蓄積部6は、区分設定情報を参照し、ひとつの書状情報に対して、その区分先情報に応じたスロット番号を関連づけて記憶する。
ここで、データ処理・蓄積部6において、同一のスロット番号が関連づけられた書状情報であって、かつ、ラベル貼付時刻情報がまだ関連づけられていない書状情報からなる書状情報は、区分部25のあるスロットにセットした容器に収納された書状であって、まだラベルが貼付されていない容器に収納された書状の書状情報である。このような書状情報を有する書状は、この時点では、区分部25にセットされた容器の中か、容器排出部3が排出中の容器の中か、または、搬送部4が搬送中であって容器ラベル発行・貼り付け機5がラベルを発行する前の容器の中にある書状である。このような状態にある書状情報を、未ラベル容器内書状情報と呼ぶものとする。このとき、区分部25からスロット番号を通知されると、データ処理・蓄積部6は、そのスロット番号に関連づけられた未ラベル容器内書状情報に対して排出番号を発行し、関連づけて記憶する。排出番号は、区分部25から排出される容器の未ラベル容器内書状情報に対して、その容器が排出された順番に従って発行される。
また、容器ラベル発行・貼り付け機5からラベル貼付時刻情報を通知されると、データ処理・蓄積部6は、未ラベル容器内書状情報のうち、排出番号が関連づけられていて、かつ、ラベル貼付時刻情報が関連づけられていないものの中から、排出番号が最先のものに対して、通知されたラベル貼付時刻情報を関連づけて記憶する。
次に、二次区分では、データ処理・蓄積部6は次のような動作を行なう。一次区分された書状を収納した容器には、上述のようにラベルが貼付されている。このラベルに記載されたラベル貼付時刻情報をラベルリーダー7が読み取り、データ処理・蓄積部6に通知した後、搬送部21にて搬送中の書状の表目をイメージスキャナ22が撮像し、生成した画像データをデータ処理・蓄積部6に送る。すると、データ処理・蓄積部6は、イメージスキャナ22から受け取った画像データを、そのラベル貼付時刻情報に関連づけられた書状情報の各画像データとマッチングを行ない、一致する画像データに関連づけられている区分先情報を区分部25に通知する。
ラベルリーダー7は、ラベルに印刷されたラベル貼付時刻情報を読み取って、データ処理・蓄積部6に送る。ラベル貼付時刻情報が文字として印字されている場合、ラベルリーダー7は光学文字認識処理を行なう手段を備える。
書状区分システム1による一次区分の動作について図2を参照して説明する。
搬送部21に一次区分前の書状を投入(ステップS1)すると、搬送部21は書状を区分部25に搬送するが、その途中で、イメージスキャナ22は書状の表面を撮像して画像データを生成(ステップS2)し、その画像データをOCR・ビデオ符号化装置23、画像バッファ24に送る。OCR・ビデオ符号化装置23では、画像データに対して光学文字認識処理を行なって(ステップS3)文字データとしての区分先情報を取得(ステップS4)し、光学文字認識処理が失敗の場合は作業者の目視による区分先情報の入力を受け付ける(ステップS5)ことにより区分先情報を取得し、その区分先情報を区分部25及びデータ処理・蓄積部6に出力する(ステップS6)。一方、画像バッファ24では、その画像データに対するOCR・ビデオ符号化装置23での処理が完了するまで、その画像データを一時的に保持し、OCR・ビデオ符号化装置23が出力する区分先情報と共にデータ処理・蓄積部6に出力する。
区分部25は、予め設定された区分設定情報に基づいて、搬送部21から受け取った書状を、受け取った区分先情報に応じたスロットに予めセットされている容器に収納する(ステップS7)。区分設定情報の例を表1に示す。
Figure 0005930177
表1の例では、一次区分を4つの大区分A〜Dに区分し、それぞれを区分部25のスロット1〜4に対応させている。大区分A〜Dはそれぞれ一次区分の一区分である。本表では各大区分の呼称のみを代表して記載しているが、その大区分内のより小さい区分を示す区分先情報のリストを記載することとしてもよい。表1の区分設定情報によれば、搬送部21から受け取った書状の区分先情報が大区分Bに含まれる場合、ステップS7において、区分部25はその書状をスロットBに配置されている容器に収納することとなる。
データ処理・蓄積部6は、OCR・ビデオ符号化装置23、画像バッファ24から受け取った区分先情報、画像データを互いに関連づけて、ひとつの書状情報として記憶するが、このとき、区分設定情報を参照して、その書状が収納される容器がセットされているスロットのスロット番号を合わせて関連づけて記録する。以上を繰り返しながら、搬送部21から投入された書状を、スロットにセットした容器に次々と区分していく。スロット番号と書状情報とを関連づけてデータ処理・蓄積部6に記憶したテーブルの例を表2に示す。
Figure 0005930177
表2の例では、画像データa1、区分先情報a1からなる書状情報a1がスロット1に関連づけて記憶され、更に、書状情報a2〜ai(iは自然数)がスロット1に関連づけて記憶されている。同様に、スロット2には書状情報b1〜bj、スロット3には書状情報c1〜ck、スロット4には書状情報d1〜dl(j、k、lは自然数)がそれぞれ関連づけて記憶されている。
区分部25には、区分設定情報に設定された区分毎に容器がセットされている。書状の区分を続けていくと、やがて、いずれかの容器が書状で満杯になる。満杯スロット検出センサにて満杯になった容器を検出すると、区分部25は、容器排出部3及びデータ処理・蓄積部6にそのスロット番号を通知する。容器排出部3は、該当するスロットにセットされた容器を搬送部4に移動する(ステップS8)。一方、データ処理・蓄積部6は、該当するスロットの容器に収納された書状が区分部25から排出されたことを示すとともに、その容器が区分部25から排出された何番目の容器であるかを示す排出番号を発行し、そのスロット番号に関連づけられた書状情報に関連づけて記憶する。このときの関連づけの例を表3に示す。
Figure 0005930177
表3の例はスロット1の関連づけのみを例示している。書状情報a1〜a3(画像データa1〜a3、区分先情報a1〜a3)は排出番号2に関連づけられている。これは、書状区分システム1の始動を開始してから2番目に区分部25が排出したひとつの容器に書状情報a1〜a3に対応する書状が収納されていることを示す。同様にして、書状情報a4〜a8の書状は区分部25から6番目に排出された一容器に収納され、書状情報a9〜a12の書状は区分部25から11番目に排出された一容器に収納されたことを示す。書状情報a13以後の書状には排出番号が関連づけられていない。これは、書状情報a13以後の書状が、現時点で区分部25のスロット1にセットされている容器内に収納されたものであることを示している。
容器排出部3にて運ばれた容器は、搬送部4にて搬送中に容器ラベル発行・貼り付け機5の前を通過する。この通過を検出すると、容器ラベル発行・貼り付け機5は、そのときの時刻情報をラベル貼付時刻情報としてラベルに印字して、通過中の容器にそのラベルを貼付するとともに、そのラベル貼付時刻情報をデータ処理・蓄積部6に通知する(ステップS9)。データ処理・蓄積部6では、排出番号が関連づけられていて、かつ、ラベル貼付時刻情報が関連づけられていない書状情報の中から、排出番号が最先のものに対して、通知されたラベル貼付時刻情報を関連づけて記憶する(ステップS10)。こうして搬送部4は、ラベル貼付時刻情報が印字されたラベルが貼付された容器を一次区分が終了した書状として排出する。
一次区分が終了すると、その対象となった書状は、一次区分における一区分に対応し、ラベル貼付時刻情報を記載したラベルが貼付された容器のいずれかに収納される。また、ラベルに記載されたラベル貼付時刻情報と、そのラベルを貼付した容器に収納された書状の書状情報とを関連づけたテーブルが、データ処理・蓄積部6に記憶される。テーブルの例を表4に示す。表4のような関連づけがデータ処理・蓄積部6に記憶されているとき、書状情報a1〜a3の書状を収納した容器に、ラベル貼付時刻情報t2を記載したラベルを貼付したことを示し、書状情報a4〜a8の書状を収納した容器に、ラベル貼付時刻情報t6を記載したラベルを貼付したことを示す。書状情報a9〜a12の書状を収納した容器は、排出番号は付与されているが、ラベル貼付時刻情報は付与されていない。これは、書状情報a9〜a12の書状を収納した容器が、満杯になった容器として区分部25から排出済みであるが、まだ容器ラベル発行・貼り付け機5にラベルを貼付されていない状態であることを表4に示す。
Figure 0005930177
次に、一次区分を経て、ラベルが貼付された容器に収納された書状を対象として行なう、書状区分システム1の二次区分の動作について図3を参照して説明する。予め、ラベルリーダー7は容器に貼付されたラベルからラベル貼付時刻情報を読み取り、データ処理・蓄積部6に通知しておく(ステップS21)。この状態で、その容器から書状を取り出し、搬送部21に投入する(ステップS22)と、イメージスキャナ22はその書状の表面を撮像して画像データを生成し、データ処理・蓄積部6に送る(ステップS23)。データ処理・蓄積部6は、イメージスキャナ22から受け取った画像データにマッチする画像を、一次区分にて取得した画像データの中から抽出する(ステップS24)。このとき、データ処理・蓄積部6は、ラベルリーダー7から通知されたラベル貼付時刻情報に関連づけて一次区分にて記憶した画像データのみを対象としてマッチングを行なう。
ここで、データ処理・蓄積部6は、一次区分にて記憶した全書状の画像データをマッチングの対象とはしない点に注意されたい。画像マッチング処理の対象とする画像を、同じ容器に一次区分された書状の画像データのみに限定することにより、二次区分処理における画像データマッチング処理の負荷を削減することができる。例えば、ラベルリーダー7にて読み取ったラベル貼付時刻情報が、表4のラベル貼付時刻情報t6であるとすると、データ処理・蓄積部6がマッチングの対象とするのは、画像データa4〜a8である。
更に、データ処理・蓄積部6は、マッチした画像データに関連づけられた区分先情報を読み出して、区分部25に通知する(ステップS25)。区分部25は、通知された区分先情報と、予め設定された二次区分のための区分設定情報に基づいて、該当するスロットの容器にその書状を収納する(ステップS26)。
二次区分の区分設定情報の例を表5に示す。表5の例は、一次区分にて大区分Aに区分された書状を対象として二次区分を行なう際の区分設定情報である。大区分Aを4つの小区分A1〜A4に区分し、それぞれをスロット1〜4に順に対応させている。
Figure 0005930177
書状区分システム1について以上のように説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
例えば、容器ラベル発行・貼り付け機5はラベル貼付時刻情報をラベル紙片に印刷するものとして説明したが、容器にラベル貼付時刻情報を付与する方法としては、印刷した紙片を貼付するものだけではなく、機械読み取り可能な記録媒体にラベル貼付時刻情報を書き込んで、その記録媒体を容器に貼付することとしてもよい。この場合、ラベルリーダー7の代わりに、その記録媒体に対応する読み取り装置を用いることは勿論である。
また、書状区分システム1では、容器にラベルを貼付するときの時刻をその容器に貼付することとしたが、必ずしもラベルを貼付する時刻に限定されるものではなく、例えば、搬送部4がその容器の搬送を開始した時刻、搬送を完了した時刻などであってもよい。
以上、本発明を実施の形態に則して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。上記の実施形態の一部又は全部は以下の付記のようにも記載されうるが、これらに限定されるものではない。
(付記1)
書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶する第1の記憶手段と、
書状の区分先情報に基づいて、その書状の区分先が一次区分のどの一区分に該当するかを判定し、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうちで、該当する一区分に対応する容器にその書状を収納する手段と、
書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として区分手段から排出する手段と、
書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付する手段と、
書状入り容器に貼付した記録媒体に書き込んだ識別子と、その書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶する第2の記憶手段と、
書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて第2の記憶手段に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索し、当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を第2の記憶手段から読み出す手段と、
当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する段階と
を備えることを特徴とする書状区分システム。
(付記2)
前記識別子は、前記容器が前記搬送手段にて搬送されている間の予め定められたタイミングにおける時刻を示す時刻情報であることを特徴とする付記1に記載の書状区分システム。
(付記3)
前記記録媒体は識別子を印刷した紙片であり、前記媒体読み出し手段は光学読み取り装置であることを特徴とする付記1及び付記2のいずれかに記載の書状区分システム。
(付記4)
前記画像データに対して光学文字認識処理を行なうことにより区分先情報を生成することを特徴とする付記1乃至付記3のいずれかに記載の書状区分システム。
(付記5)
書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶するとともに、区分先情報に基づいて、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうち、該当する一区分に対応する容器に、その書状を収納する段階と、
書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として排出する段階と、
書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付するとともに、識別子とその書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する段階と、
書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて記憶装置に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索する段階と、
当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を記憶装置から読み出す段階と、
当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する段階と
を含むことを特徴とする書状区分方法。
(付記6)
前記識別子は、前記容器が前記搬送手段にて搬送されている間の予め定められたタイミングにおける時刻を示す時刻情報であることを特徴とする付記5に記載の書状区分方法。
(付記7)
前記記録媒体は識別子を印刷した紙片であり、前記媒体読み出し手段は光学読み取り装置であることを特徴とする付記5及び付記6のいずれかに記載の書状区分方法。
(付記8)
前記画像データに対して光学文字認識処理を行なうことにより区分先情報を生成することを特徴とする付記5乃至付記7のいずれかに記載の書状区分方法。
(付記9)
書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する手順と、
区分先情報に基づいて、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうち、該当する一区分に対応する容器に、その書状を収納するための手順と、
書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として排出するための手順と、
書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付するための手順と、
識別子とその書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する手順と、
書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて記憶装置に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索する手順と、
当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を記憶装置から読み出す手順と、
当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する手順と
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
(付記10)
前記識別子は、前記容器が前記搬送手段にて搬送されている間の予め定められたタイミングにおける時刻を示す時刻情報であることを特徴とする付記9に記載のプログラム。
(付記11)
前記記録媒体は識別子を印刷した紙片であり、前記媒体読み出し手段は光学読み取り装置であることを特徴とする付記9及び付記10のいずれかに記載のプログラム。
(付記12)
前記画像データに対して光学文字認識処理を行なうことにより区分先情報を生成することを特徴とする付記9乃至付記11のいずれかに記載のプログラム。
1 書状区分システム
2 区分機
3 容器排出部
4 搬送部
5 容器ラベル発行・貼り付け機
6 データ処理・蓄積部
7 ラベルリーダー
8 ラベル
21 搬送部
22 イメージスキャナ
23 OCR・ビデオ符号化装置
24 画像バッファ
25 区分部

Claims (10)

  1. 書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶する第1の記憶手段と、
    書状の区分先情報に基づいて、その書状の区分先が一次区分のどの一区分に該当するかを判定し、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうちで、該当する一区分に対応する容器にその書状を収納する区分手段と、
    書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として前記区分手段から排出する排出手段と、
    書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付する手段と、
    書状入り容器に貼付した記録媒体に書き込んだ識別子と、その書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶する第2の記憶手段と、
    書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて第2の記憶手段に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索し、当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を第2の記憶手段から読み出す手段と、
    当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する段階と
    を備えることを特徴とする書状区分システム。
  2. 前記識別子は、前記排出手段が前記容器を排出した後の予め定められたタイミングにおける時刻を示す時刻情報であることを特徴とする請求項1に記載の書状区分システム。
  3. 前記記録媒体は識別子を印刷した紙片であり、光学読み取り装置を用いて前記記録媒体から前記識別子を読み出すことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれかに記載の書状区分システム。
  4. 前記画像データに対して光学文字認識処理を行なうことにより区分先情報を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の書状区分システム。
  5. 書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶するとともに、区分先情報に基づいて、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうち、該当する一区分に対応する容器に、その書状を収納する段階と、
    書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として排出する排出段階と、
    書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付するとともに、識別子とその書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する段階と、
    書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて記憶装置に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索する段階と、
    当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を記憶装置から読み出す段階と、
    当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する段階と
    を含むことを特徴とする書状区分方法。
  6. 前記識別子は、前記排出手段が前記容器を排出した後の予め定められたタイミングにおける時刻を示す時刻情報であることを特徴とする請求項5に記載の書状区分方法。
  7. 前記記録媒体は識別子を印刷した紙片であり、光学読み取り装置を用いて前記記録媒体から前記識別子を読み出すことを特徴とする請求項5及び請求項6のいずれかに記載の書状区分方法。
  8. 前記画像データに対して光学文字認識処理を行なうことにより区分先情報を生成することを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の書状区分方法。
  9. 書状の表面を撮像して生成した画像データと、その画像データに基づいて生成した文字データである区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する手順と、
    区分先情報に基づいて、それぞれが一次区分の一区分に対応して予め用意された容器のうち、該当する一区分に対応する容器に、その書状を収納するための手順と、
    書状を収納した容器を順次に一容器ずつ書状入り容器として排出するための排出手順と、
    書状入り容器を排出した順番と一対一に対応する識別子を書き込んだ、機械読み取り可能な記録媒体を、その書状入り容器に貼付するための手順と、
    識別子とその書状入り容器に収納した書状の画像データ及び区分先情報とを関連づけて記憶装置に記憶する手順と、
    書状入り容器から取り出した書状の表面を撮像して生成した画像データを、記録媒体から読み出した識別子と関連づけて記憶装置に記憶している画像データと比較して一致する画像データを検索する手順と、
    当該一致する画像データと関連づけて記憶している区分先情報を記憶装置から読み出す手順と、
    当該読み出した区分先情報に基づいて、その書状を二次区分の一区分に区分する手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  10. 前記識別子は、前記排出手順にて前記容器を排出した後の予め定められたタイミングにおける時刻を示す時刻情報であることを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
JP2012041858A 2012-02-28 2012-02-28 書状区分システム、方法及びプログラム Active JP5930177B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041858A JP5930177B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 書状区分システム、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012041858A JP5930177B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 書状区分システム、方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013176727A JP2013176727A (ja) 2013-09-09
JP5930177B2 true JP5930177B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49268965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012041858A Active JP5930177B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 書状区分システム、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5930177B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19947259C1 (de) * 1999-09-30 2000-09-28 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Sortieren von Sendungen
FR2883493B1 (fr) * 2005-03-24 2007-04-20 Solystic Sas Procede de traitement d'envois incluant une gestion des empreintes numeriques des envois
JP5098302B2 (ja) * 2006-11-10 2012-12-12 日本電気株式会社 郵便物仕分けシステムおよび郵便物仕分け方法
WO2009110538A1 (ja) * 2008-03-05 2009-09-11 日本電気株式会社 発送物区分装置、発送物区分方法、プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011000533A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Nec Corp 画像同定装置とこの画像同定装置を備えた書状物区分機、画像同定方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013176727A (ja) 2013-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4796080B2 (ja) Ocr属性の発生検出による郵便物の選別方法及び選別装置
JP4580233B2 (ja) 画像シグネチャによる郵便物の識別タグおよび関連するメール操作機
JP2008529761A5 (ja)
JP5105561B2 (ja) ディジタルインプリントと関連付けられるクライアントコードを用いて郵便物を処理する方法
JP6151141B2 (ja) 仕分装置および仕分方法
JP5297470B2 (ja) 郵便物の署名の検査スペースの最適管理を含む郵便物選別方法
JP2013220362A (ja) 荷物仕分システム
US8672140B2 (en) Method of storing a plurality of articles with information being scrutinized
CN114302775A (zh) 堆叠包裹检测***
CN112184103A (zh) 一种订单处理方法、装置及***
EP2255894B1 (en) Delivery classification device and method of sorting a delivery
JP6404693B2 (ja) 配達物処理装置、および配達物処理方法
JP5930177B2 (ja) 書状区分システム、方法及びプログラム
AU2012372472B2 (en) Method of tracking postal items for measuring time of transit through a multi-network postal sorting system
JP2007222744A (ja) 宛名読取区分機
US9463492B2 (en) Method of merging non-machine-sortable postal articles with machine-sorted mail pieces
JP5911701B2 (ja) ビデオコーディングシステム、画像の表示優先度判定プログラムおよび小包処理装置
JP3800967B2 (ja) 郵便物区分集積装置
KR100632406B1 (ko) 우편 영상 특징을 이용한 우편물 구분 장치
JP2000262985A (ja) 自動荷物仕分け方法及びシステム
JP2011000533A (ja) 画像同定装置とこの画像同定装置を備えた書状物区分機、画像同定方法及びプログラム
JP2004148238A (ja) 郵便物仕分け装置、及び郵便物仕分け方法
JP4737861B2 (ja) 配達物処理装置
JP2003136022A (ja) 配達物処理装置と配達物処理方法
JP5944394B2 (ja) 仕分けパス間でユーザ処理情報を回復する郵便物仕分け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5930177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150