JP5926794B2 - 成膜方法、成膜装置、及び、成膜システム - Google Patents

成膜方法、成膜装置、及び、成膜システム Download PDF

Info

Publication number
JP5926794B2
JP5926794B2 JP2014512561A JP2014512561A JP5926794B2 JP 5926794 B2 JP5926794 B2 JP 5926794B2 JP 2014512561 A JP2014512561 A JP 2014512561A JP 2014512561 A JP2014512561 A JP 2014512561A JP 5926794 B2 JP5926794 B2 JP 5926794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
substrate
gas
processed
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014512561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013161768A1 (ja
Inventor
野沢 俊久
俊久 野沢
博一 上田
博一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2013161768A1 publication Critical patent/JPWO2013161768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5926794B2 publication Critical patent/JP5926794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/4554Plasma being used non-continuously in between ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L29/42392Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor fully surrounding the channel, e.g. gate-all-around
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明の実施形態は、成膜方法、並びに、同方法の実施に用いることができる成膜装置及び成膜システムに関するものであり、より詳細には、ドーパントを含有する層の成膜に関するものである。
半導体装置、例えばLSI大規模集積回路の製造においては、被処理基体(シリコン基板)の一部領域に対してプレーナ型、フィン型、又はナノワイヤ型のMOSFET(電界効果型トランジスタ)を形成する工程があり、これらの工程では、フォトリソグラフィによる微細回路パターンの形成工程の他に、ソース領域、ドレイン領域、及び/又は拡張領域といったp型又はn型の導電性を有する領域を形成するために、イオン注入装置やプラズマ成膜装置や熱CVD装置により、成膜やさまざまなプラズマ処理やドーピング処理が行われる。
上記のMOSFET(電界効果型トランジスタ)を形成する工程の中において、ドーピング処理には、通常、固相拡散、イオンビーム注入、又はプラズマドーピングといった技術が用いられている。固相拡散は、被処理基体にドーピングさせたい元素(ドーパント)を含む堆積膜層をCVD法で形成させたり、或いは、ドーピングさせたい元素を含む気体雰囲気中で被処理基体を加熱することにより、ドーパントを拡散させる技術である。イオンビーム注入は、比較的高いエネルギーのイオンビームを用いて被処理基体にドーパントを注入する技術である。また、プラズマドーピングは、特許文献1に記載されているように、ドーパントを含むガスのプラズマを生成して、被処理基体にRFバイアスを印加させることにより、被処理基体に直接ドーパントを注入する技術である。
一方で、近年のLSI大規模集積回路の半導体装置の微細化に伴って、立体構造(3次元構造)を有するLSI大規模集積回路の半導体装置が注目されている。例えば、MOSFETの場合には、フィン型又はナノワイヤ型のMOSFETの開発が進められている。
特開2008−300687号公報
しかしながら、上述した固相拡散法では、一般的に非常に高温の加熱を行うために半導体装置/LSI基板中の拡散層が所望する深さ(拡散深さ)より非常に大きくなってしまう。そのため近年はなはだ要求が強くなっている半導体素子の微細化に対応できない。また、固相拡散では、イオンの拡散方向を制御することができないので、チャンネル長方向にドーパントが拡散し、ソース領域とドレイン領域とが接続されることがある。また、イオンビーム注入及びプラズマドーピングでは、立体的構造を有する半導体基板表面、即ち、互いに向きが異なる複数の凹凸形状表面に対するイオンの照射量が異なるので、これら複数の表面に均一なドーピングを行うことが困難である。
したがって、本技術分野においては、ドーパントを含む膜を均一に立体的構造を有する半導体基板表面に対しても追従するように形成することが要請されている。
本発明の一側面に係る成膜方法は、(a)その内部に被処理基体が配置された処理容器内に半導体材料の第1の前駆体ガスを供給する工程であり、第1の前駆体ガスを被処理基体に吸着させる、該工程と、(b)処理容器内にドーパント材料の第2の前駆体ガスを供給する工程であり、第2の前駆体ガスを被処理基体に吸着させる、該工程と、(c)処理容器内において反応ガスのプラズマを生成する工程であり、被処理基体に吸着した層を改質するようプラズマ処理を行う、該工程と、を含む。一実施形態においては、マイクロ波によってプラズマが励起されてもよい。
この成膜方法は、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスを被処理基体に吸着させた後、被処理基板に吸着したドーパントの原子吸着層をプラズマ処理によって改質する。したがって、本方法によれば、ドーパントを含む膜を、立体的構造を有する表面、即ち、互いに向きが異なる複数の表面に対しても均一でコンフォーマルに形成することが可能となる。なお、コンフォーマルとは、立体構造を有する表面に濃度むらなく、均一にドーピングされる状況を示す。
また、一実施形態においては、第1の前駆体ガスを供給する工程と第2の前駆体ガスを供給する工程が別個に行われてもよい。この実施形態においては、第1の前駆体ガスを供給する工程の実施回数と第2の前駆体ガスを供給する工程の実施回数の比により、被処理基体に形成される膜に含まれるドーパントの濃度を調整することができる。一実施形態においては、プラズマを生成する工程は、第1のプラズマ処理を行う工程と第2のプラズマ処理を行う工程を含み、第1のプラズマ処理を行う工程では、第1の前駆体ガスを供給する工程により被処理基体に吸着した層に対して、反応ガスのプラズマによるプラズマ処理が行われ、第2のプラズマ処理を行う工程では、第2の前駆体ガスを供給する工程により被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理が行われてもよい。
また、一実施形態においては、第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスはそれぞれ、水素原子及び塩素原子のうち一以上を更に含み、第1のプラズマ処理を行う工程及び第2のプラズマ処理を行う工程において、反応ガスである水素ガスのプラズマが励起されてもよい。この実施形態によれば、水素を用いた還元反応により、被処理基体に吸着した層からドーパント以外の不純物を除去することが可能となる。
また、一実施形態においては、第1の前駆体ガスを供給する工程と第2の前駆体ガスを供給する工程とを同時に実施することにより、被処理基体に第1の前駆体ガスと第2の前駆体ガスの混合ガスを吸着させてもよい。この実施形態では、第1の前駆体ガスの流量と第2の前駆体ガスの流量の比により、被処理基体に形成される膜に含まれるドーパントの濃度を調整することができる。一実施形態においては、第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスはそれぞれ、水素原子及び塩素原子のうち一以上を更に含み、プラズマ処理を行う工程では、反応ガスである水素ガスのプラズマが励起されてもよい。この実施形態によれば、水素を用いた還元反応により、被処理基体に吸着した層から所望のドーパント以外の不純物を除去することが可能となる。
また、一実施形態に係る成膜方法は、第1の前駆体ガスを吸着させる工程、第2の前駆体ガスを吸着させる工程、及び、プラズマを生成する工程を含む一連の工程を一回以上繰り返した後に、被処理基体をアニールする工程を更に含んでいてもよい。この実施形態によれば、被処理基体をアニールすることにより、被処理基体に形成された膜を活性化させることが可能となる。
また、一実施形態に係る成膜方法は、被処理基体をアニールする工程の前に、被処理基体の上に形成された膜の表面にキャップ層を形成する工程を更に含んでいてもよい。この実施形態によれば、上述した一連の工程により形成された膜を保護しつつ、アニールを実施することが可能となり、その結果、膜に含まれるドーパントが当該膜からアニールにより外方拡散してドーパント濃度が低下することを抑制することが可能となる。
本発明の別の一側面に係る成膜装置は、処理容器、供給部、及びプラズマ生成部を備える。処理容器内には、被処理基体が配置される。供給部は、半導体材料の第1の前駆体ガス、及び、ドーパント材料の第2の前駆体ガスを被処理基体に吸着させるよう処理容器内に当該第1の前駆体ガス及び当該第2の前駆体ガスを供給する。プラズマ生成部は、被処理基体に吸着した層をプラズマ処理により改質するよう処理容器内において反応ガスのプラズマを生成する。一実施形態においては、プラズマ生成部は、マイクロ波によって励起されるプラズマを利用してもよい。
この成膜装置は、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスを被処理基体に吸着させ、被処理基体に吸着した層をプラズマ処理によって改質させることを意図することができる。したがって、本成膜装置によれば、ドーパントを含む膜を、立体的構造を有する半導体基板表面に対して均一でコンフォーマルに形成することが可能となる。
一実施形態に係る成膜装置は、供給部及びプラズマ生成部を制御する制御部を更に備え得る。
一実施形態においては、制御部は、(a)処理容器内に第1の前駆体ガスを供給するよう供給部を制御し、(b)第1の前駆体ガスの供給により被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理を行うために反応ガスのプラズマを生成するようプラズマ生成部を制御し、(c)処理容器内に第2の前駆体ガスを供給するよう供給部を制御し、(d)第2のガスの供給により被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理を行うために反応ガスのプラズマを生成するよう前記プラズマ生成部を制御してもよい。この実施形態においては、第1の前駆体ガスの供給の実施回数と第2の前駆体ガスの供給の実施回数の比により、被処理基体に形成される膜に含まれるドーパントの濃度を調整することができる。
一実施形態においては、供給部は、第1の前駆体ガスと第2の前駆体ガスの混合ガスを処理容器内に供給してもよく、制御部は、処理容器内に混合ガスを供給するよう供給部を制御し、混合ガスの供給により被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理を行うために反応ガスのプラズマを生成するようプラズマ生成部を制御してもよい。この実施形態では、第1の前駆体ガスの流量と第2の前駆体ガスの流量の比により、被処理基体に形成される膜に含まれるドーパントの濃度を調整することができる。
一実施形態においては、第1のガス及び第2のガスはそれぞれ、水素原子及び塩素原子のうち一以上を更に含み、プラズマ生成部は、反応ガスである水素ガスのプラズマを生成してもよい。この実施形態によれば、水素を用いた還元反応により、被処理基体に吸着した層からドーパント以外の不純物を除去することが可能となる。
本発明の更に別の実施形態に係る成膜システムは、ALD成膜を利用したドーピングシステムあり、上述した側面又は実施形態のうち何れかの成膜装置と、成膜装置によって処理された被処理基板を受け入れて、被処理基板をアニールするアニール装置と備える。この成膜システムによれば、被処理基板をアニールすることにより、被処理基体に形成された膜を活性化させることが可能となる。
一実施形態に係る成膜システムは、別のALD成膜を利用したドーピングシステムの成膜装置を更に備えていてもよく、当該別のALD成膜装置は、成膜装置と真空搬送系を介して接続されており、成膜装置から被処理基体を受け入れて、被処理基体の表面にキャップ層を形成してもよく、アニール装置は当該別の成膜装置に接続されており当該別の成膜装置から搬送された被処理基体をアニールしてもよい。この実施形態によれば、被処理基体に形成された膜を保護しつつ、アニールを実施することが可能となり、その結果、膜に含まれるドーパントが当該膜から離脱することを抑制することが可能となる。
以上説明したように、本発明の種々の側面及び実施形態によれば、ドーパントを含む膜を高い均一性で立体的表面に対しても追従するように形成することが可能となる。
一実施形態に係る成膜システムを概略的に示す平面図である。 一実施形態に係る成膜装置の断面図である。 一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。 図3に示す成膜装置から処理容器の上部を取り除いた状態を示す平面図である。 図2に示す成膜装置一部の拡大断面図であり、領域R1を含む部分を軸線Xと平行に横断する断面を示す図である。 図2に示す成膜装置のガス供給部16の噴射部、排気部18の排気口、及びガス供給部20の噴射口を、下方、即ち、載置台側から見た平面図である。 噴射部16a、排気口18a、及び噴射口20aを画成する一実施形態に係るユニットの分解斜視図である。 図7に示すユニットを上方から見た平面図である。 図2に示す成膜装置の拡大断面図であり、プラズマ生成部が設けられている部分の拡大断面図である。 一実施形態に係る成膜装置の一つのアンテナを上方から見て示す平面図である。 図10のXI−XI線に沿ってとった断面図である。 一実施形態の成膜装置をその製造工程に用いることができる半導体装置の一例を示す斜視図である。 一実施形態の成膜装置をその製造工程に用いることができる半導体装置の別の一例を示す斜視図である。 一実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。 別の実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。 別の実施形態に係る成膜装置を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照して種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
まず、一実施形態に係るALD成膜を利用したドーピングシステムの成膜装置を備える一実施形態の成膜システムについて説明する。図1は、一実施形態に係る成膜システムを概略的に示す平面図である。図1に示す成膜システム100は、載置台102a〜102d、収容容器104a〜104d、ローダモジュールLM、ロードロックチャンバLL1,LL2、プロセスモジュールPM1,PM2,PM3,及び、トランスファーチャンバ110を備えている。
載置台102a〜102dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。これら載置台102a〜102dの上には、収容容器104a〜104dがそれぞれ載置されている。収容容器104a〜104d内には、被処理基体Wが収容されている。
ローダモジュールLM内には、搬送ロボットRb1が設けられている。搬送ロボットRb1は、収容容器104a〜104dの何れかに収容されている被処理基体Wを取り出して、当該被処理基体Wを、ロードロックチャンバLL1又はLL2に搬送する。
ロードロックチャンバLL1及びLL2は、ローダモジュールLMの別の一縁に沿って設けられており、予備減圧室を構成している。ロードロックチャンバLL1及びLL2は、トランスファーチャンバ110にゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。
トランスファーチャンバ110は、減圧可能なチャンバであり、当該チャンバ内には別の搬送ロボットRb2が設けられている。トランスファーチャンバ110には、プロセスモジュールPM1〜PM3が対応のゲートバルブを介してそれぞれ接続されている。搬送ロボットRb2は、ロードロックチャンバLL1又はLL2から被処理基体Wを取り出して、プロセスモジュールPM1、PM2、及びPM3に順に搬送する。成膜システム100のプロセスモジュールPM1,PM2,PM3はそれぞれ、一実施形態の成膜装置、別の成膜装置、アニール装置であり得る。
以下、プロセスモジュールPM1として用いることができる一実施形態のALD成膜を利用したドーピングシステムの成膜装置10について説明する。まず、図2〜図4を参照する。図2は、一実施形態に係る成膜装置の断面図である。図3は、一実施形態に係る成膜装置を概略的に示す上面図である。図2は、図3のII−II線に沿ってとった断面を示している。図4は、図3に示す成膜装置から処理容器の上部を取り除いた状態を示す平面図である。図2〜図4に示す成膜装置10は、所謂セミバッチ式の成膜装置であり、ALD法により成膜を行う装置である。この成膜装置10は、処理容器12、載置台14、ガス供給部16、排気部18、ガス供給部20、及びプラズマ生成部22を備えている。
処理容器12は、軸線X方向に延在する略円筒状の容器である。処理容器12は、その内部に処理室Cを画成している。処理容器12は、例えば、内面に耐プラズマ処理(例えば、アルマイト処理又はYの溶射処理)が施されたアルミニウムといった金属から構成され得る。一実施形態においては、図2に示すように、処理容器12は、下部12a及び上部12bを含んでいる。下部12aは、上方に開口した筒形状を有しており、処理室Cを画成する側壁及び底壁を含んでいる。上部12bは、処理室Cを上方から画成する蓋体である。上部12bは、下部12aの上部開口を閉じるように下部12aの頂部に取り付けられている。これら下部12aと上部12bとの間には、処理室Cを密閉するための弾性封止部材が設けられていてもよい。
処理容器12によって画成される処理室C内には、載置台14が設けられている。載置台14は、略円板形状を有している。載置台14は、軸線X中心に回転可能に構成されている。一実施形態においては、載置台14は、駆動機構24によって軸線X中心に回転駆動される。駆動機構24は、モータといった駆動装置24a及び回転軸24bを有し、処理容器12の下部12aに取り付けられている。回転軸24bは、軸線Xをその中心軸線として処理室C内まで延在しており、駆動装置24aからの駆動力により軸線X中心に回転する。この回転軸24bには、載置台14の中央部分が支持されている。これにより、載置台14は、軸線X中心に回転される。なお、処理容器12の下部12aと駆動機構24との間には、処理室Cを封止するよう、Oリングといった弾性封止部材が設けられていてもよい。
図2及び図4に示すように、載置台14の上面には、一以上の載置領域14aが設けられている。一実施形態においては、複数の載置領域14aは、軸線Xに対して周方向に配列されている。載置領域14aは、当該領域に載置される被処理基体Wの直径と略同様、又は、被処理基体Wの直径よりも若干大きな直径を有する凹部として構成されている。処理室C内において載置台14の下方には、載置領域14aに載置された被処理基体Wを加熱するためのヒータ26が設けられている。被処理基体Wは、処理容器12に設けられたゲートバルブGを介して搬送ロボットによって処理室Cに搬送され、載置領域14aに載置される。また、成膜装置10による処理後の被処理基体Wは、搬送ロボットによってゲートバルブGを介して処理室Cから取り出される。この処理室Cは、軸線Xに対して周方向に配列された第1の領域R1及び第2の領域R2を含んでいる。したがって、載置領域14aに載置された被処理基体Wは、載置台14の回転に伴い第1の領域R1及び第2の領域R2を順に通過する。
以下、図3及び図4に加えて、図5及び図6も参照する。図5は、図2に示す成膜装置一部の拡大断面図であり、領域R1を含む部分を軸線Xと平行に横断する断面を示している。図6は、図2に示す成膜装置のガス供給部16の噴射部、排気部18の排気口、及びガス供給部20の噴射口を、下方、即ち、載置台側から見た平面図である。図3〜図6に示すように、第1の領域R1の上方には、載置台14の上面に対面するようガス供給部16の噴射部16aが設けられている。換言すると、処理室Cに含まれる領域のうち噴射部16aに対面する領域が第1の領域R1となる。
図5及び図6に示すように、噴射部16aには、複数の噴射口16hが形成されている。ガス供給部16は、これら複数の噴射口16hから第1の領域R1に前駆体ガスを供給する。前駆体ガスが第1の領域R1に供給されることにより、第1の領域R1を通過する被処理基体Wの表面には、前駆体ガスが化学吸着する。
一実施形態においては、噴射部16aから第1の領域R1に供給される前駆体ガスには、第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスが含まれる。第1の前駆体ガスは、半導体材料の前駆体ガスである。一実施形態においては、第1の前駆体ガスは、半導体材料としてシリコンを含むことができ、更に、塩素原子及び水素原子のうち少なくとも一方を含むことができる。このような第1の前駆体ガスは、例えば、DCS(ジクロロシラン)である。第2の前駆体ガスは、ドーパント材料の前駆体ガスである。第2の前駆体ガスは、n型ドーパント材料としてヒ素又はリンを含むことができる、更に、塩素原子及び水素原子のうち少なくとも一方を含むことができる。このような第2の前駆体ガスは、例えば、AsClHガスである。或いは、第2の前駆体ガスは、p型ドーパント材料としてボロンを含むことができ、更に、塩素原子及び水素原子のうち少なくとも一方を含むことができる。このような第2の前駆体ガスは、例えば、B(CHHガスである。なお、噴射部16aからは、第1の前駆体ガスと第2の前駆体ガスを切り替えて供給してもよく、或いは、これら第1及び第2の前駆体ガスの混合ガスが供給されてもよい。
一実施形態においては、図6に示すように、噴射部16aを画定する縁部には、周方向から当該噴射部16aを画定する二つの縁部16eが含まれている。これら二つの縁部16eは、軸線Xに近づくにつれて互いに近づくように延在している。二つの縁部16eは、例えば、軸線Xに対して放射方向に延在し得る。即ち、噴射部16aは略扇型の平面形状を有していてもよい。複数の噴射口16hは、これら二つの縁部16eの間にわたって設けられている。ここで、載置台14の回転に伴う被処理基体W内の各位置の速度は、軸線Xからの距離により異なる。即ち、軸線Xから離れた位置ほど、その速度は速くなる。この実施形態では、軸線Xから離れた被処理基体W内の位置ほど、より多くの噴射口16hに対面するように噴射部16aが構成されている。したがって、被処理基体Wの各位置が前駆体ガスに晒される時間のバラツキが低減され得る。
図5及び図6に示すように、噴射部16aの周囲には排気口18aが設けられており、排気部18は当該排気口18aから第1の領域R1の排気を行う。排気部18の排気口18aは、載置台14の上面に対面しており、図6に示すように、噴射部16aの外周を囲む閉路に沿って延在している。このように、成膜装置10では、幅狭の排気口18aが噴射部16aの周囲を囲んでいる。
また、図5及び図6に示すように、排気口18aの周囲にはガス供給部20の噴射口20aが設けられており、ガス供給部20は当該噴射口20aからパージガスを噴射する。ガス供給部20の噴射口20aは、載置台14の上面に対面しており、排気口18aの外周を囲む閉路に沿って延在している。ガス供給部20によって供給されるパージガスとしては、例えば、Arガス又はNガスといった不活性ガスを用いることができる。このようなパージガスが被処理基体Wに吹き付けられると、当該被処理基体Wに過剰に化学吸着している前駆体ガスが被処理基体から基板に一原子層吸着分以外の余剰吸着分が除去される。
成膜装置10では、排気口18aからの排気及び噴射口20aからのパージガスの噴射により、第1の領域R1に供給される前駆体ガスが第1の領域R1の外に漏れ出すことを抑制しており、また、第2の領域R2において後述するように供給される反応ガス又はそのラジカル等が第1の領域R1に侵入することを抑制している。即ち、排気部18及びガス供給部20は、第1の領域R1と第2の領域R2とを分離している。また、噴射口20a及び排気口18aは噴射部16aの外周を取り囲む閉路に沿って延在する帯状の平面形状を有しているので、噴射口20a及び排気口18aのそれぞれの幅は狭くなっている。したがって、第2の領域R2が軸線Xに対して周方向に延在する角度範囲を確保しつつ、第1の領域R1と第2の領域R2との分離が実現される。一実施形態においては、第1の領域R1と第2の領域R2との間において延在している排気口18aの幅W2及び噴射口20aの幅W3(図6参照)は、載置領域14aの直径W1(図4参照)よりも小さくなっている。
一実施形態においては、成膜装置10は、噴射部16a、排気口18a、及び噴射口20aを画成するユニットUを備え得る。以下、図7及び図8も参照する。図7は、噴射部16a、排気口18a、及び噴射口20aを画成する一実施形態に係るユニットの分解斜視図である。図8は、図7に示すユニットを上方から見た平面図である。なお、図8にはユニットUの上面が示されており、図6には、ユニットUの下面が示されている。図5〜図8に示すように、ユニットUは、第1の部材M1、第2の部材M2、第3の部材M3、及び第4の部材M4から構成されており、第1〜第4の部材M1〜M4が上から順に積み重ねられた構造を有している。ユニットUは、処理容器12の上部12bの下面に当接するよう処理容器12に取り付けられており、処理容器12の上部12bの下面と第1の部材M1との間には、弾性封止部材30が設けられている。この弾性封止部材30は、第1の部材M1の上面の外縁に沿って延在している。
第1〜第4の部材M1〜M4は、略扇型の平面形状を有している。第1の部材M1は、その下部側において、第2〜第4の部材M2〜M4が収められる凹部を画成している。また、第2の部材M2は、その下部側において、第3〜第4の部材M3〜M4が収められる凹部を画成している。第3の部材M3と第4の部材M4は略同様の平面サイズを有している。
ユニットUにおいては、第1〜第3の部材M1〜M3を貫通するガス供給路16pが形成されている。ガス供給路16pはその上端において、処理容器12の上部12bに設けられたガス供給路12pと接続している。このガス供給路12pには、弁16v及びマスフローコントローラといった流量制御器16cを介して、第1の前駆体ガスのガス源16gが接続されている。さらに、ガス供給路12pには、弁17v及びマスフローコントローラといった流量制御器17cを介して、第2の前駆体ガスのガス源17gが接続されている。また、ガス供給路16pの下端は、第3の部材M3と第4の部材M4との間に形成された空間16dに接続している。この空間16dには、第4の部材M4に設けられた噴射部16aの噴射口16hが接続している。
処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、ガス供給路12pとガス供給路16pの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材32aが設けられている。この弾性封止部材32aにより、ガス供給路16p及びガス供給路12pに供給された前駆体ガスが、処理容器12の上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第1の部材M1と第2の部材M2との間、及び、第2部材M2と第3の部材M3との間には、ガス供給路16pを囲むようにOリングといった弾性封止部材32b、32cがそれぞれ設けられている。弾性封止部材32b及び32cにより、ガス供給路16pに供給された前駆体ガスが、第1の部材M1と第2の部材M2の境界、及び、第2部材M2と第3の部材M3の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第3の部材M3と第4の部材M4との間には、空間16dを囲むように弾性封止部材32dが設けられている。弾性封止部材32dにより、空間16dに供給された前駆体ガスが、第3の部材M3と第4の部材M4の境界から漏れ出することが防止され得る。
また、ユニットUにおいては、第1〜第2の部材M1〜M2を貫通する排気路18qが形成されている。排気路18qは、その上端において、処理容器12の上部12bに設けられた排気路12qと接続している。この排気路12qは、真空ポンプといった排気装置34に接続している。また、排気路18qは、その下端において、第2の部材M2の下面と第3の部材M3の上面との間に設けられた空間18dに接続している。また、上述したように第2の部材M2は第3の部材M3及び第4の部材M4を収容する凹部を画成しており、当該凹部を画成する第2の部材M2の内側面と第3の部材M3及び第4の部材M4の側端面との間には、ギャップ18gが設けられている。空間18dはギャップ18gに接続している。このギャップ18gの下端は上述した排気口18aとして機能する。
処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、排気路18qと排気路12qの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材36aが設けられている。この弾性封止部材36aにより、排気路18q及び排気路12q通る排気ガスが、処理容器12の上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止され得る。また、第1の部材M1と第2の部材M2との間には、排気路18qを囲むように、Oリングといった弾性封止部材36bが設けられている。この弾性封止部材36bにより、排気路18qを通るガスが第1の部材M1と第2の部材M2の境界から漏れ出すことが防止され得る。
さらに、ユニットUにおいては、第1の部材M1を貫通するガス供給路20rが形成されている。ガス供給路20rは、その上端において、処理容器12の上部12bに設けられたガス供給路12rと接続している。ガス供給路12rには、弁20v及びマスフローコントローラといった流量制御器20cを介してパージガスのガス源20gが接続されている。また、ガス供給路20rの下端は、第1の部材M1の下面と第2の部材M2の上面との間に設けられた空間20dに接続している。また、上述したように第1の部材M1は、第2〜第4の部材M2〜M4を収容する凹部を画成しており、当該凹部を画成する第1の部材M1の内側面と第2の部材M2の側面との間にはギャップ20pが設けられている。このギャップ20pは空間20dに接続している。また、このギャップ20pの下端は、ガス供給部20の噴射口20aとして機能する。処理容器12の上部12bと第1の部材M1との間には、ガス供給路12rとガス供給路20rの接続部分を囲むように、Oリングといった弾性封止部材38が設けられている。この弾性封止部材38により、ガス供給路20r及びガス供給路12rを通るパージガスが上部12bと第1の部材M1の境界から漏れ出すことが防止される。
以下、図2〜図4を再び参照し、更に図9も参照する。図9は、図2に示す成膜装置の拡大断面図であり、プラズマ生成部が設けられている部分の拡大断面図である。図2〜図4及び図9に示すように、成膜装置10は、プラズマ生成部22を備えている。プラズマ生成部22は、第2の領域R2に反応ガスを供給し、当該第2の領域R2にマイクロ波を供給することにより、第2の領域R2において反応ガスのプラズマを生成し、被処理基体Wに吸着した前駆体ガスの層に対するプラズマ処理を行う。第2の領域R2においては、被処理基体Wに化学吸着された前駆体ガス、即ち前駆体ガスの層を、反応ガスのプラズマにより改質することができる。かかる反応ガスとしては、例えば、Hガスを用いることができる。
プラズマ生成部22は、第2の領域R2にマイクロ波を供給するための一以上のアンテナ22aを有し得る。一以上のアンテナ22aの各々は、誘電体板40及び一以上の導波管42を含み得る。図2〜図4に示す実施形態においては、四つのアンテナ22aが軸線Xに対して周方向に配列されている。各アンテナ22aは、第2の領域R2の上方に設けられた誘電体板40、及び、当該誘電体板40上に設けられた導波管42を有している。
ここで、図10及び図11を更に参照する。図10は、一実施形態に係る成膜装置の一つのアンテナを上方から見て示す平面図である。図11は、図10のXI−XI線に沿ってとった断面図である。図9〜図11に示すように、誘電体板40は、石英といった誘電体材料から構成される略板状の部材である。誘電体板40は、第2の領域R2に面するように設けられており、処理容器12の上部12bによって支持されている。
具体的に、処理容器12の上部12bには、誘電体板40が第2の領域R2に対して露出するよう開口APが形成されている。この開口APの上側部分の平面サイズ(軸線Xに交差する面内のサイズ)は、当該開口APの下側部分の平面サイズ(軸線Xに交差する面内のサイズ)よりも大きくなっている。したがって、開口APを画成する上部12bには、上方に面した段差面12sが設けられている。一方、誘電体板40の縁部は、被支持部40sとして機能し、段差面12sに当接する。この被支持部40sが段差面12sに当接することにより、誘電体板40は上部12bに支持される。なお、段差面12sと誘電体板40との間には、弾性封止部材が設けられていてもよい。
このように上部12bによって支持された誘電体板40は、第2の領域R2を介して載置台14と対面している。この誘電体板40の下面のうち、上部12bの開口APから露出した部分、即ち、第2の領域R2に面する部分は、誘電体窓40wとして機能する。かかる誘電体窓40wの縁部には、軸線Xに近づくにつれて互いに近づく二つの縁部40eが含まれている。誘電体窓40wの当該形状、即ち、軸線Xから離れるに従い周方向の長さが大きくなる形状により、被処理基体Wの各位置が、反応ガスのプラズマに晒される時間のバラツキが低減され得る。なお、誘電体窓40w及び被支持部40sを含む誘電体板40の平面形状は、略扇形であってもよく、また、その加工が容易であるよう、多角形状であってもよい。
この誘電体板40上には、導波管42が設けられている。導波管42は、矩形導波管であり、マイクロ波が伝播する内部空間42iが誘電体窓40wの上方において軸線Xに対して略放射方向に延在するように、誘電体板40上に設けられている。一実施形態においては、導波管42は、スロット板42a、上部部材42b、及び端部部材42cを含み得る。
スロット板42aは、金属製の板状部材であり、導波管42の内部空間42iを下方から画成している。スロット板42aは、誘電体板40の上面に接し、誘電体板40の上面を覆っている。スロット板42aは、内部空間42iを画成する部分において、複数のスロット孔42sを有している。
このスロット板42a上には、金属製の上部部材42bが当該スロット板42aを覆うように設けられている。上部部材42bは、導波管42の内部空間42iを上方から画成している。上部部材42bは、スロット板42a及び誘電体板40を、当該上部部材42bと処理容器12の上部12bとの間に狭持するよう、当該上部12bに対してネジ留めされ得る。
端部部材42cは、金属製の部材であり、導波管42の長手方向の一端に設けられている。即ち、端部部材42cは、内部空間42iの一端を閉じるように、スロット板42aと上部部材42bの一端部に取り付けられている。かかる導波管42の他端には、マイクロ波発生器48が接続されている。マイクロ波発生器48は、例えば、約2.45GHzのマイクロ波を発生して、当該マイクロ波を導波管42に供給する。マイクロ波発生器48により発生されて導波管42を伝搬するマイクロ波は、スロット板42aのスロット孔42sを通過して誘電体板40に供給され、誘電体窓40wを介して第2の領域R2に供給される。一実施形態においては、マイクロ波発生器48は、複数の導波管42に対して共通のものであってもよい。また、別の実施形態においては、複数のマイクロ波発生器48が複数の導波管42にそれぞれ接続されていてもよい。このように複数のアンテナ22aに接続された一以上のマイクロ波発生器48を用い、当該マイクロ波発生器48によって発生するマイクロ波の強度を調整することにより、第2の領域R2に与えるマイクロ波の強度を高めることが可能である。
また、プラズマ生成部22は、ガス供給部22bを含んでいる。ガス供給部22bは、反応ガスを第2の領域R2に供給する。この反応ガスは、上述したように被処理基体Wに化学吸着した前駆体ガスの層を改質するためのものであり、例えば、Hガスであり得る。一実施形態においては、ガス供給部22bは、ガス供給路50a及び噴射口50bを含み得る。ガス供給路50aは、例えば、開口APの周囲に延在するよう処理容器12の上部12bに形成されている。また、処理容器12の上部12bには、ガス供給路50aに供給された反応ガスを誘電体窓40wの下方に向けて噴射するための噴射口50bが形成されている。一実施形態においては、複数の噴射口50bが、開口APの周囲に設けられていてもよい。また、ガス供給路50aには、弁50v及びマスフローコントローラといった流量制御器50cを介して、反応ガスのガス源50gが接続されている。
このように構成されたプラズマ生成部22によれば、ガス供給部22bによって第2の領域R2に反応ガスが供給され、また、アンテナ22aによって第2の領域R2にマイクロ波が供給される。これにより、第2の領域R2において反応ガスのプラズマが生成される。換言すると、第2の領域R2は、反応ガスのプラズマが生成される領域である。図4に示すよう、この第2の領域R2が軸線Xに対して周方向に延在する角度範囲は、第1の領域R1が周方向に延在する角度範囲よりも、大きくなっている。この第2の領域R2において生成された反応ガスのプラズマにより、被処理基体W上に化学吸着した前駆体ガスの層が改質される。なお、処理容器12の下部12aには、図4に示すように、載置台14の外縁の下方において排気口22hが形成されている。この排気口22hには、図9に示す排気装置52が接続している。
再び図2を参照すると、成膜装置10は、当該成膜装置10の各要素を制御するための制御部60を更に備えていてもよい。制御部60は、CPU(中央処理装置)、メモリ、入力装置等を備えるコンピュータであってもよい。制御部60では、メモリに記憶されたプログラムに従ってCPUが動作することにより、成膜装置10の各要素を制御することができる。一実施形態においては、制御部60は、載置台14の回転速度を制御するために駆動装置24aに制御信号を送出し、被処理基体Wの温度を制御するためにヒータ26に接続された電源に制御信号を送出し、第1の前駆体ガスの流量を制御するために弁16v及び流量制御器16cに制御信号を送出し、第2の前駆体ガスの流量を制御するために弁17v及び流量制御器17cに制御信号を送出し、排気口18aに接続する排気装置34の排気量を制御するために当該排気装置34に制御信号を送出し、パージガスの流量を制御するために弁20v及び流量制御器20cに制御信号を送出し、マイクロ波のパワーを制御するためにマイクロ波発生器48に制御信号を送出し、反応ガスの流量を制御するために弁50v及び流量制御器50cに制御信号を送出し、排気装置52の排気量を制御するよう当該排気装置52に制御信号を送出することができる。
かかる成膜装置10は、第1の領域R1において第1の前駆体ガスを被処理基体Wの表面に化学吸着させ、第2の領域R2において被処理基体Wに吸着した第1の前駆体ガスの層を反応ガスのプラズマにより改質することができる。例えば、第1の前駆体ガスがDCSである場合には、水素ガスのプラズマによる還元反応により、被処理基体Wの表面に化学吸着したDCSの層から塩素を引き出し、シリコン原子の膜を被処理基体Wの表面に形成することができる。また、成膜装置10は、第1の領域R1において第2の前駆体ガスを被処理基体Wの表面に化学吸着させ、第2の領域R2において被処理基体Wに吸着した第2の前駆体ガスの層を反応ガスのプラズマにより改質することができる。例えば、第2の前駆体ガスがAsClHガスである場合には、水素ガスのプラズマによる還元反応により、被処理基体Wの表面に化学吸着したAsClHガスの層から塩素を引き出し、As原子の層を被処理基体Wの表面に形成することができる。なお、第2の領域R2の圧力は、1Torr(133.3Pa)以上であることが好ましい。例えば、第2の領域R2の圧力は、1Torr(133.3Pa)〜50Torr(6666Pa)であることが好ましく、1Torr(133.3Pa)〜10Torr(1333Pa)であることがより好ましい。かかる圧力下において水素ガスのプラズマが励起されることにより、水素イオンが多量に生成され、第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスの層から塩素を引き抜く還元作用がより好適に発揮される。
また、成膜装置10では、載置台14の回転により第1の領域R1を被処理基体Wが通過するときに、当該第1の領域R1に供給するガスを第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスから選択することができる。したがって、成膜装置10では、第1の前駆体ガスを第1の領域R1に供給する回数と第2の前駆体ガスを第1の領域R1に供給する回数の比を調整することにより、被処理基体Wに形成される膜内におけるドーパントの濃度を調整することができる。
また、別の実施形態では、成膜装置10は、第1の前駆体ガスと第2の前駆体ガスの混合ガスを第1の領域R1に供給することができる。この実施形態では、混合ガスにおける第1の前駆体ガスの流量と第2の前駆体ガスの流量の比を調整することにより、被処理基体Wに形成される膜内におけるドーパントの濃度を調整することができる。
次に、成膜装置10による成膜を好適に用いることができる半導体装置/LSI大規模集積回路の例を説明する。図12は、一実施形態の成膜装置をその製造工程に用いることができる半導体装置の一例を示す斜視図である。図12に示す半導体装置D10は、フィン型MOSトランジスタである。半導体装置D10は、基板D12、絶縁膜D14、フィンD16、ゲート絶縁膜D18、及び、ゲート電極D20を備えている。絶縁膜D14は、基板D12上に設けられている。フィンD16は、略直方体形状を有しており、絶縁膜D14上に設けられている。ゲート絶縁膜D18は、フィンD16の一部分の側面及び上面を覆うように設けられている。ゲート電極D20は、ゲート絶縁膜D18上に設けられている。
半導体装置D10では、ゲート絶縁膜D18の両側方においてフィンD16に低濃度のドーパントを含む拡張領域E10及びE12が形成される。また、半導体装置D10では、拡張領域E10及びE12に隣接してフィンD16に高濃度のドーパントを含むソース領域Sr10及びドレイン領域Dr10が更に形成される。
かかる半導体装置D10のフィンD16は、図12に示すように、立体的な形状、即ち、上面及び側面を有している。成膜装置10は、ALD法に基づく成膜を実施できるので、このような立体的形状、即ち、上面及び側面に対しても、成膜を行うことができる。したがって、成膜装置10によれば、フィンD16の側面及び上面に均一な膜厚の拡張領域、ソース領域、及びドレイン領域を形成することが可能である。
また、成膜装置10は、フィン型のMOSトランジスタに加えて、図13に示す半導体装置D30の製造にも好適に用いることができる。図13に示す半導体装置D30は、ナノワイヤ型のMOSトランジスタであり、上述した半導体装置D10のフィンD16に代えて、略柱状のナノワイヤ部D32を備えている。半導体装置D30では、ナノワイヤ部D32の長手方向の一部の表面全体を覆うようにゲート絶縁膜D18が形成されており、当該ゲート絶縁膜D18を覆うようにゲート電極D20が形成されている。半導体装置D30においても、ゲート絶縁膜の両側方においてナノワイヤ部D32に拡張領域(E10及びE12)が形成され、拡張領域の側方にソース領域及びドレイン領域が形成される。成膜装置10によれば、ナノワイヤ部D32の立体的表面にわたって均一な膜厚の拡張領域、ソース領域Sr10、及びドレイン領域Dr10を形成することが可能である。なお、成膜装置10は、プレーナ型のMOSトランジスタの拡張領域、ソース領域、及びドレイン領域に形成にも用いることが可能である。
以下、再び図1を参照する。プロセスモジュールPM2は、成膜装置10による成膜が行われた後に、搬送ロボットRb2によって搬送される被処理基体Wを受け入れる。このプロセスモジュールPM2は、被処理基体Wの表面にキャップ層を形成する。キャップ層は、例えば、SiN膜であってもよく、後述するアニールによりドーパントが膜から離脱することを防止し得る。プロセスモジュールPM2は、一実施形態においては、成膜装置10と同様の構成を有し得る。この実施形態では、プロセスモジュールPM2は、第1の領域R1にシリコンの前駆体ガス、例えば、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)を供給し、第2の領域R2において窒素ガス(Nガス)又はNHガスのプラズマを生成することができる。
プロセスモジュールPM2によってキャップ層が設けられた被処理基体Wは、搬送ロボットRb2によってプロセスモジュールPM3に搬送される。プロセスモジュールPM3は、一実施形態のアニール装置である。アニール装置には、一般的なランプ加熱を有したランプアニーラー、或いは、マイクロ波を利用したマイクロ波アニール装置を用いることが望ましい。プロセスモジュールPM3は、その内部に収容した被処理基体Wに対してアニール処理を施す。これにより、プロセスモジュールPM3は、被処理基体Wに形成されたドーパントを含む膜を活性化させる。一実施形態においては、プロセスモジュールPM3は、Nガス雰囲気中において、1050℃の温度で約1秒間、被処理基体Wを加熱し得る。このアニール処理の加熱時間は、通常の固相拡散で用いられる加熱処理の時間よりも相当に短く、例えば、0.1〜10秒間であることが好ましく、0.5〜5秒間であることがより好ましい。したがって、ドーパントの過剰な拡散を抑制することができる。例えば、半導体装置/LSI大規模集積回路のチャネル長方向におけるドーパントの拡散を抑制することが可能である。
以下、成膜システム100を利用した成膜方法の実施形態について説明する。図14は、一実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。図14に示す成膜方法では、まず、工程S1において、被処理基体WがプロセスモジュールPM1、即ち、成膜装置10に搬送される。そして、成膜装置10では、工程S2〜S8を含む成膜が実施される。なお、工程S2〜S8においては、ヒータ26により被処理基体Wは、200〜400℃に加熱される。
(第1の前駆体ガス吸着工程:工程S2)
成膜装置10では、まず、載置台14の回転により、被処理基体Wが第1の領域R1に送られる。工程S2の実施時には、第1の領域R1には、第1の前駆体ガスが供給されている。したがって、工程S2では、第1の前駆体ガスが被処理基体Wの表面に化学吸着する。一実施形態においては、第1の前駆体ガスとして、ジクロロシラン(DCS)が、流量30sccmで第1の領域に供給される。
(パージ工程:工程S3)
次いで、載置台14の回転に伴い、被処理基体Wが噴射口20aの下方を通過する。工程S3では、このとき、噴射口20aから噴射される不活性ガスにより、被処理基体Wに過剰に吸着した第1の前駆体ガスが除去される。一実施形態においては、不活性ガスはArガスであり、その流量は540sccmである。
(プラズマ処理工程:工程S4)
次いで、載置台14の回転に伴い、被処理基体Wは第2の領域R2に至る。工程S4の実施時には、第2の領域R2に、反応ガスが供給されており、また、プラズマ源としてマイクロ波が供給されている。一実施形態においては、反応ガスとして水素ガス、即ちHガスが60sccmの流量で第2の領域R2に供給されており、また、2.45GHzの周波数を有し3kWのパワーを有するマイクロ波が第2の領域に供給されている。これにより、第2の領域R2では水素ガスのプラズマが生成されている。第2の領域R2においては、プラズマ中の水素イオンによる還元反応により、被処理基体Wに吸着されている第1の前駆体ガスの層から塩素が引き出される。これにより、被処理基体Wにはシリコン原子の層が形成される。なお、第2の領域R2の圧力は、1Torr(133.3Pa)以上であることが好ましい。例えば、第2の領域R2の圧力は、1Torr(133.3Pa)〜50Torr(6666Pa)であることが好ましく、1Torr(133.3Pa)〜10Torr(1333Pa)であることがより好ましい。かかる高圧下では水素イオンが多量に発生するので、第1の前駆体ガスの層から塩素を引き抜く還元作用がより好適に発揮される。
(第2の前駆体ガス吸着工程:工程S5)
本方法では、工程S2〜S4が1回以上繰り返された後、工程S5が実施される。工程S5では、載置台14の回転に伴い、被処理基体Wが第1の領域R1に至り、このとき、第1の領域R1には、第2の前駆体ガスが供給されており、当該第2の前駆体ガスが被処理基体Wの表面に化学吸着する。一実施形態では、第2の前駆体ガスは、AsClHガスであり、流量30sccmで第1の領域R1に供給される。
(パージ工程:工程S6)
次いで、載置台14の回転に伴い、被処理基体Wが噴射口20aの下方を通過する。工程S6では、噴射口20aから噴射される不活性ガスにより、被処理基体Wに過剰に吸着した第2の前駆体ガスが除去される。一実施形態においては、不活性ガスはArガスであり、その流量は540sccmである。
(プラズマ処理工程:工程S7)
次いで、載置台14の回転に伴い、被処理基体Wは第2の領域R2に至る。工程S7では、工程S4と同様に、被処理基体Wに対するプラズマ処理が行われる。一実施形態においては、反応ガスとして水素ガス、即ちHガスが60sccmの流量で第2の領域R2に供給されており、また、2.45GHzの周波数を有し3kWのパワーを有するマイクロ波が第2の領域に供給されている。これにより、第2の領域R2では水素ガスのプラズマが生成されている。第2の領域R2においては、プラズマ中の水素イオンによる還元反応により、被処理基体Wに吸着されている第2の前駆体ガスの層から塩素が引き出される。これにより、被処理基体Wにはドーパント材料の層が形成される。本実施形態では、Asの層が形成される。なお、工程S7における第2の領域R2の圧力も、工程S4と同様に、1Torr以上であることが好ましい。
本方法では、工程S5〜S7が、1回以上繰り返された後、工程S8において、工程S2〜工程S7の一連の工程を終了するか否かが判断される。一実施形態においては、工程S1〜工程S7の繰り返し回数は予め設定されており、工程S1〜工程S7の繰り返し回数が所定回数を超えると、本方法は、工程S9に移行する。
工程S9では、被処理基体WがプロセスモジュールPM2に搬送される。そして、続く工程S10において、プロセスモジュールPM2において、被処理基体Wの表面にキャップ層が形成される。一実施形態では、キャップ層は、成膜装置10と同様の構成の別の成膜装置であるプロセスモジュールPM2において、第1の領域R1にBTBASを供給し、第2の領域R2においてNHガスのプラズマを生成することにより、成膜することができる。
続く工程S11では、被処理基体Wは、プロセスモジュールPM2からプロセスモジュールPM3に搬送される。プロセスモジュールPM3では、被処理基体Wに対してアニー処理が行われる。これにより、被処理基体Wに形成されたドーパントを含む膜が活性化される。一実施形態においては、Nガス雰囲気中において、1050℃の温度で約1秒間、被処理基体Wが加熱される。この加熱は、例えば、0.1〜10秒間行われることが好ましく、0.5〜5秒間行われることがより好ましい。本方法では、このような短時間のアニールによりドーパントを含む膜を活性化することができ、ドーパントの過剰な拡散を抑制することができる。例えば、半導体装置/LSIのチャネル長方向におけるドーパントの拡散を抑制することが可能となる。また、上述したように、アニール処理前に被処理基体Wの表面に形成されているので、ドーパントを含む膜からドーパントが蒸発することを抑制することが可能である。
以上説明した成膜方法は、ALD法に基づく成膜方法であるので、ドーパントを含む膜を高い均一性で立体的表面に対しても追従するように形成することが可能である。また、被処理基体Wに第1の前駆体ガスを吸着させる工程S2の実施回数と被処理基体Wに第2の前駆体ガスを吸着させる工程S5の実施回数の比を調整することにより、膜中におけるドーパントの濃度を調整することが可能である。
次に、図15を参照して、成膜システム100を用いた成膜方法の別の実施形態について説明する。図15は、別の実施形態に係る成膜方法を示す流れ図である。図15に示す成膜方法では、工程S22において、第1の領域R1に第1の前駆体ガスと第2の前駆体ガスの混合ガスが供給されることにより、被処理基体W上に当該混合ガスが吸着される点において、図14に示した成膜方法と異なっている。図15に示す成膜方法では、混合ガスにおける第1の前駆体ガスの流量と第2の前駆体ガスの流量との比を調整することにより、被処理基体Wに形成する膜中のドーパントの濃度を調整することができる。
以上、種々の実施形態について説明したが、上述した実施形態に限定されることなく、種々の変形態様を構成することが可能である。例えば、上述した成膜装置10は、セミバッチ式の成膜装置であったが、ドーパントを含む膜を成膜する成膜装置としては、図16に示す成膜装置も利用可能である。
図16に示す成膜装置10Aは、枚葉式の成膜装置であり、前駆体ガスを供給するための処理ヘッドを有するものである。具体的に、成膜装置10Aは、処理容器12A、処理容器12A内において被処理基体Wを保持する載置台14A、及び、処理容器12A内に反応ガスのプラズマを発生させるプラズマ生成部22Aを備えている。
プラズマ生成部22Aは、プラズマ励起用のマイクロ波を発生させるマイクロ波発生器202、及び、マイクロ波を処理容器12A内に導入するためのラジアルラインスロットアンテナ204を有している。マイクロ波発生器202は、導波管206を介して、マイクロ波のモードを変換するモード変換器208に接続されている。モード変換器208は、内側導波管210a及び外側導波管210bを有する同軸導波管210を介してラジアルラインスロットアンテナ204に接続されている。マイクロ波発生器202によって発生したマイクロ波は、モード変換器208においてモード変換され、ラジアルラインスロットアンテナ204に到達する。マイクロ波発生器202が発生するマイクロ波の周波数は、例えば2.45GHzである。
ラジアルラインスロットアンテナ204は、処理容器12Aに形成された開口120aを塞ぐ誘電体窓212、誘電体窓34の直上に設けられたスロット板214、スロット板214の上方に設けられた冷却ジャケット216、及び、スロット板214と冷却ジャケット216との間に配置された誘電体板218を含んでいる。スロット板214は、略円板形状を有している。スロット板214には、互いに直交又は交差する方向に延在する二つのスロット孔を含む複数のスロット対が、当該スロット板214の径方向及び周方向に配列するよう設けられている。
誘電体窓212は、被処理基体Wに対面するように設けられている。スロット板214の中央には、内側導波管210aが接続されており、冷却ジャケット216には、外側導波管210bが接続されている。冷却ジャケット216は導波管としても機能する。これにより、内側導波管210aと外側導波管210bとの間を伝播するマイクロ波は、スロット板214と冷却ジャケット216との間を反射しながら、誘電体板218及び誘電体窓212を透過して処理容器12A内に到達する。
処理容器12Aの側壁には、反応ガスの供給口120bが形成されている。供給口120bには、反応ガスの供給源220が接続されている。反応ガスとしては、上述したように、水素ガスを用いることができる。成膜装置10Aでは、この反応ガスにマイクロ波が照射されることにより、反応ガスのプラズマが生成される。
処理容器12Aの底部には、処理容器12A内のガスを排気するための排気口120cが形成されている。排気口120cには、圧力調整器222を介して真空ポンプ224が接続されている。載置台14Aには、当該載置台14Aの温度を調節するための温度調節器226が接続されている。
成膜装置10Aは、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、及びパージガスを噴射するための噴射口240aが形成されたヘッド部240を更に備えている。ヘッド部240は、支持部242を介して駆動装置244に接続されている。駆動装置244は、処理容器12Aの外側に配置されている。駆動装置244により、ヘッド部240は、載置台14Aに対面する位置と、処理容器12A内に画成された退避空間120dとの間で移動することができる。なお、ヘッド部240が、退避空間120d内に位置するときには、シャッター246が移動して退避空間120dを隔離する。
支持部242は、噴射口240aにガスを供給するためのガス供給路を画成しており、当該支持部242のガス供給路には、第1の前駆体ガスの供給源246、第2の前駆体ガスの供給源248、及び、パージガスの供給源250が接続されている。これら供給源246、248、及び250は、何れも流量制御可能なガス供給源である。したがって、ヘッド部240からは、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、及び、パージガスを選択的に、被処理基体Wに対して噴射可能である。
また、成膜装置10Aは、制御部256を備える。制御部256は、マイクロ波発生器202、真空ポンプ224、温度調節器226、駆動装置244、及び供給源220,246,248,250に接続されている。これにより、制御部256は、マイクロ波出力、処理容器12A内の圧力、載置台14Aの温度、ヘッド部240の移動、並びに、反応ガス、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、パージガスのガス流量及び供給タイミングをそれぞれ制御することができる。
成膜装置10Aのヘッド部240は、第1の前駆体ガス、第2の前駆体ガス、及び、パージガスが供給される小空間を載置台14Aとの間に画成することができる。また、処理容器12A内には、常時、反応ガスのプラズマを生成しておくことができる。このような成膜装置によれば、前駆体ガスを供給する空間を小さくすることができ、且つ、常時、処理容器12A内にプラズマを生成しておくことができるので、高いスループットを実現することができる。
なお、更に別の実施形態においては、ヘッド部240を有していない枚葉式の成膜装置が用いられてもよい。枚葉式の成膜装置では、処理容器内に供給されるガスが、第1の前駆体ガス、パージガス、反応ガス、第2の前駆体ガス、パージガス、反応ガス、パージガスの順に切り替えられることにより、上述したドーパントを含む膜の成膜を行うことができる。
また、上述したプロセスモジュールPM3は、被処理基体Wを加熱してアニールを行うものであったが、ドーパントを含む膜を活性化するためのプロセスモジュールとしては、マイクロ波を被処理基体Wに照射するプロセスモジュールが用いられてもよい。
また、第1の前駆体ガスとしては、DCSに代えて、シラン、ジシラン、メチルシラン、ジメチルシラン、クロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)などの前駆体ガスが用いられてもよい。また、第2の前駆体ガスとしては、BとHeとの混合ガス、BF、AsH、AsH、又はPHガスが用いられてもよい。なお、前駆体ガスが炭素を含有する場合には、反応ガスは水素ガスに加えて酸素ガスを含んでいてもよい。
また、上述した実施形態は、主として、シリコンとドーパントを含有する膜の成膜に関するものであるが、当該膜としては、シリコンに代えて、他の半導体材料又はIII−V属化合物半導体といった化合物半導体材料を含んでいてもよい。
別の実施形態のドーピング処理方法は、所望のドーパントを被処理基板へドーピングする方法であって、(a)その内部に被処理基体が配置されたチャンバー(処理容器)内に半導体材料の第1の前駆体ガスを供給し被処理基体に吸着させる、該工程と、(b)処理容器内にドーパント材料の第2の前駆体ガスを供給し被処理基体に吸着させる、該工程と、(c)処理容器内において被処理基体に吸着した原子吸着層をドーピングするように雰囲気ガス中でプラズマ処理を行う、該工程と、を含む。一実施形態においては、マイクロ波によってプラズマが励起されてもよい。
このドーピング処理方法は、ALD(Atomic Layer Deposition)法によって第1の前駆体ガス及び第2の前駆体ガスを被処理基体に吸着させた後、被処理基板に吸着したドーパントの原子吸着層をプラズマ処理によってドーピングする。したがって、本方法によれば、ドーパントを含む膜を、立体的構造を有する表面、即ち、互いに向きが異なる複数の表面に対しても均一でコンフォーマルに形成することが可能となる。コンフォーマルとは、立体構造を有する表面に濃度むらなく、均一にドーピングされる状況を示す。
10…成膜装置、12…処理容器、14…載置台、16…ガス供給部(第1及び第2の前駆体ガスの供給部)、20…ガス供給部(パージガスの供給部)、22…プラズマ生成部、60…制御部、100…成膜システム、PM1…プロセスモジュール(成膜装置)、PM2…プロセスモジュール(別の成膜装置)、PM3…プロセスモジュール(アニール装置)、W…被処理基体。

Claims (20)

  1. その内部に被処理基体が配置された処理容器内に半導体材料及び塩素原子を含む第1の前駆体ガスを供給する工程であり、該第1の前駆体ガスを前記被処理基体に吸着させる、該工程と、
    前記処理容器内にドーパント材料及び塩素原子を含む第2の前駆体ガスを供給する工程であり、該第2の前駆体ガスを前記被処理基体に吸着させる、該工程と、
    前記処理容器内において水素ガスのプラズマを生成する工程であり、該プラズマ中の水素イオンによって前記被処理基体に吸着した層から塩素原子を除去するようプラズマ処理を行う、該工程と、
    を含む成膜方法。
  2. 前記第1の前駆体ガスを供給する工程と前記第2の前駆体ガスを供給する工程が別個に行われる、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記プラズマを生成する工程は、第1のプラズマ処理を行う工程と第2のプラズマ処理を行う工程を含み、
    前記第1のプラズマ処理を行う工程では、前記第1の前駆体ガスを供給する工程により前記被処理基体に吸着した層に対して、前記水素ガスのプラズマによるプラズマ処理が行われ、
    前記第2のプラズマ処理を行う工程では、前記第2の前駆体ガスを供給する工程により前記被処理基体に吸着した層に対して前記水素ガスのプラズマによるプラズマ処理が行われる、
    請求項2に記載の成膜方法。
  4. 前記第1の前駆体ガス及び前記第2の前駆体ガスはそれぞれ、水素原子を更に含、請求項3に記載の成膜方法。
  5. 前記第1の前駆体ガスを供給する工程と前記第2の前駆体ガスを供給する工程とを同時に実施することにより、前記被処理基体に前記第1の前駆体ガスと前記第2の前駆体ガスの混合ガスを吸着させる、請求項1に記載の成膜方法。
  6. 前記第1の前駆体ガス及び前記第2の前駆体ガスはそれぞれ、水素原子を更に含、請求項5に記載の成膜方法。
  7. 前記プラズマ処理を行う工程では、マイクロ波によってプラズマが励起される、請求項1〜6の何れか一項に記載の成膜方法。
  8. 前記プラズマ処理を行う工程では、前記処理容器内の圧力が133.3Pa〜6666Paの範囲内の圧力に設定される、請求項7に記載の成膜方法。
  9. 前記第1の前駆体ガスを吸着させる工程、前記第2の前駆体ガスを吸着させる工程、及び、前記プラズマを生成する工程を含む一連の工程を一回以上繰り返した後に、前記被処理基体をアニールする工程を更に含む、請求項1〜8の何れか一項に記載の成膜方法。
  10. 前記被処理基体をアニールする工程は、0.1〜10秒間行われる請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記被処理基体をアニールする工程の前に、前記被処理基体の上に形成された膜の表面にキャップ層を形成する工程を更に含む、請求項9又は10に記載の成膜方法。
  12. その内部に被処理基体が配置される処理容器と、
    半導体材料及び塩素原子を含む第1の前駆体ガス、並びに、ドーパント材料及び塩素原子を含む第2の前駆体ガスを前記被処理基体に吸着させるよう前記処理容器内に該第1の前駆体ガス及び該第2の前駆体ガスを供給する供給部と、
    前記被処理基体に吸着した層から、プラズマ中の水素イオンによって塩素原子を除去するようにプラズマ処理を行うために、前記処理容器内において水素ガスのプラズマを生成するプラズマ生成部と、
    を備える成膜装置。
  13. 前記供給部及び前記プラズマ生成部を制御する制御部を更に備える、請求項12に記載の成膜装置。
  14. 前記制御部は、
    前記処理容器内に前記第1の前駆体ガスを供給するよう前記供給部を制御し、
    前記第1の前駆体ガスの供給により前記被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理を行うために前記水素ガスのプラズマを生成するよう前記プラズマ生成部を制御し、
    前記処理容器内に前記第2の前駆体ガスを供給するよう前記供給部を制御し、
    前記第2の前駆体ガスの供給により前記被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理を行うために前記水素ガスのプラズマを生成するよう前記プラズマ生成部を制御する、
    請求項13に記載の成膜装置。
  15. 前記供給部は、前記第1の前駆体ガスと前記第2の前駆体ガスの混合ガスを前記処理容器内に供給し、
    前記制御部は、
    前記処理容器内に前記混合ガスを供給するよう前記供給部を制御し、
    前記混合ガスの供給により前記被処理基体に吸着した層に対してプラズマ処理を行うために前記水素ガスのプラズマを生成するよう前記プラズマ生成部を制御する、
    請求項13又は14に記載の成膜装置。
  16. 前記第1の前駆体ガス及び前記第2の前駆体ガスはそれぞれ、水素原子を更に含、請求項12〜15の何れか一項に記載の成膜装置。
  17. 前記プラズマ生成部は、マイクロ波により前記水素ガスのプラズマを励起する、請求項12〜16の何れか一項に記載の成膜装置。
  18. 前記成膜装置は、ALD成膜を利用したドーピングシステムの成膜装置である、請求項12〜17の何れか一項に記載の成膜装置。
  19. 請求項12〜18の何れか一項に記載の成膜装置と、
    前記成膜装置によって処理された被処理基体を受け入れて、該被処理基体をアニールするアニール装置と、
    を備える成膜システム。
  20. 前記成膜装置と真空搬送系を介して接続されており、前記成膜装置から被処理基体を受け入れて、該被処理基体の表面にキャップ層を形成する別の成膜装置を更に備え、
    前記アニール装置は前記別の成膜装置から搬送された被処理基体をアニールするよう該別の成膜装置に接続されている、
    請求項19に記載の成膜システム。
JP2014512561A 2012-04-23 2013-04-22 成膜方法、成膜装置、及び、成膜システム Active JP5926794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012097624 2012-04-23
JP2012097624 2012-04-23
PCT/JP2013/061803 WO2013161768A1 (ja) 2012-04-23 2013-04-22 成膜方法、成膜装置、及び、成膜システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013161768A1 JPWO2013161768A1 (ja) 2015-12-24
JP5926794B2 true JP5926794B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49483081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014512561A Active JP5926794B2 (ja) 2012-04-23 2013-04-22 成膜方法、成膜装置、及び、成膜システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150087140A1 (ja)
JP (1) JP5926794B2 (ja)
KR (1) KR20140147109A (ja)
TW (1) TW201405634A (ja)
WO (1) WO2013161768A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839606B2 (ja) * 2013-02-26 2016-01-06 東京エレクトロン株式会社 窒化膜を形成する方法
WO2015106261A1 (en) * 2014-01-13 2015-07-16 Applied Materials, Inc. Self-aligned double patterning with spatial atomic layer deposition
JP6084179B2 (ja) * 2014-04-09 2017-02-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20160002784A1 (en) * 2014-07-07 2016-01-07 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Method and apparatus for depositing a monolayer on a three dimensional structure
TWI670394B (zh) * 2014-09-10 2019-09-01 美商應用材料股份有限公司 空間原子層沈積中的氣體分離控制
JP6479550B2 (ja) * 2015-04-22 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6479560B2 (ja) * 2015-05-01 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR102099323B1 (ko) * 2016-07-14 2020-04-09 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
JP6832785B2 (ja) * 2016-08-08 2021-02-24 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法および成膜装置
US10861667B2 (en) * 2017-06-27 2020-12-08 Peter F. Vandermeulen Methods and systems for plasma deposition and treatment
KR20190005741A (ko) * 2017-07-07 2019-01-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법 및 금속 산화물 막의 형성 방법
US11462630B2 (en) 2017-09-03 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Conformal halogen doping in 3D structures using conformal dopant film deposition
KR101999771B1 (ko) 2018-07-20 2019-07-12 주식회사 대양에스티 식기세척기용 식기투입기
TWI812475B (zh) * 2018-09-29 2023-08-11 美商應用材料股份有限公司 具有精確溫度和流量控制的多站腔室蓋
WO2021021381A1 (en) * 2019-08-01 2021-02-04 Applied Materials, Inc. Arsenic diffusion profile engineering for transistors
CN110416071A (zh) * 2019-08-01 2019-11-05 江苏微导纳米装备科技有限公司 一种晶体硅太阳能电池的硅基薄膜镀膜方法
KR102290543B1 (ko) 2019-08-02 2021-08-18 주식회사 대양에스티 식판 담금형 애벌세척기
JP7200880B2 (ja) * 2019-08-19 2023-01-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3319550B2 (ja) * 1995-03-17 2002-09-03 キヤノン株式会社 多結晶Si薄膜の堆積法
US6321134B1 (en) * 1997-07-29 2001-11-20 Silicon Genesis Corporation Clustertool system software using plasma immersion ion implantation
KR100373853B1 (ko) * 2000-08-11 2003-02-26 삼성전자주식회사 반도체소자의 선택적 에피택시얼 성장 방법
US7540920B2 (en) * 2002-10-18 2009-06-02 Applied Materials, Inc. Silicon-containing layer deposition with silicon compounds
US9121098B2 (en) * 2003-02-04 2015-09-01 Asm International N.V. NanoLayer Deposition process for composite films
US7211508B2 (en) * 2003-06-18 2007-05-01 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of tantalum based barrier materials
JP2006229070A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US20070087581A1 (en) * 2005-09-09 2007-04-19 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for atomic layer deposition
KR20100019414A (ko) * 2007-03-06 2010-02-18 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 원자층 증착을 위한 기술
US8637411B2 (en) * 2010-04-15 2014-01-28 Novellus Systems, Inc. Plasma activated conformal dielectric film deposition

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013161768A1 (ja) 2015-12-24
US20150087140A1 (en) 2015-03-26
WO2013161768A1 (ja) 2013-10-31
KR20140147109A (ko) 2014-12-29
TW201405634A (zh) 2014-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926794B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、及び、成膜システム
JP7048575B2 (ja) ギャップを充填する方法及び装置
KR101660615B1 (ko) 성막 장치
KR101553554B1 (ko) 실리콘 질화물 전하 트랩 층을 갖는 비-휘발성 메모리
KR101885411B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR101380985B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP5839606B2 (ja) 窒化膜を形成する方法
US9478410B2 (en) Method of forming nitride film with plasma
KR101657341B1 (ko) 성막 방법
US10573512B2 (en) Film forming method
US20140023794A1 (en) Method And Apparatus For Low Temperature ALD Deposition
JP2019511118A (ja) スペーサ用の窒化ケイ素膜の選択的堆積
KR20170069239A (ko) 고온 실리콘 옥사이드 원자층 증착 기술
KR20100027062A (ko) 활성화 가스 인젝터, 성막 장치 및 성막 방법
KR20170092462A (ko) 성막 방법
JP2005526908A (ja) マイクロ波励起を用いる堆積方法及び堆積装置
WO2005093800A1 (ja) 不純物導入方法、不純物導入装置およびこの方法を用いて形成された半導体装置
US9245793B2 (en) Plasma treatment of low-K surface to improve barrier deposition
TWI756705B (zh) 添加氬至遠端電漿氧化
KR20170046703A (ko) 라디칼 가스 발생 시스템
KR20170102810A (ko) 성막 방법
TWI702304B (zh) 矽氮化膜之成膜方法及成膜裝置
JP2009164519A (ja) 低温ポリシリコン用保護膜の成膜方法、低温ポリシリコン用保護膜の成膜装置および低温ポリシリコンtft
WO2008089297A1 (en) Multilayer silicon nitride deposition for a semiconductor device
KR102271689B1 (ko) 플라즈마 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5926794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250