JP5925038B2 - 変位観測方法および変位観測システム - Google Patents

変位観測方法および変位観測システム Download PDF

Info

Publication number
JP5925038B2
JP5925038B2 JP2012099328A JP2012099328A JP5925038B2 JP 5925038 B2 JP5925038 B2 JP 5925038B2 JP 2012099328 A JP2012099328 A JP 2012099328A JP 2012099328 A JP2012099328 A JP 2012099328A JP 5925038 B2 JP5925038 B2 JP 5925038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference station
correction information
station network
observation
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012099328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228237A (ja
Inventor
寿英 三宅
寿英 三宅
和田 晃
和田  晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2012099328A priority Critical patent/JP5925038B2/ja
Publication of JP2013228237A publication Critical patent/JP2013228237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925038B2 publication Critical patent/JP5925038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

本発明は、変位観測方法および変位観測システムに関するもので、特に、広域における海面、地面などの変位を観測する場合に適したものである。
近年、広域に亘って、海面、地面などの変位を観測する技術としてGPS(Global Positioning System :全地球測位システム)が用いられている。
例えば、津波を観測する場合にもGPSの技術が用いられている。
この観測システムは、GPS受信機を搭載した浮体を沖合いに浮かべ、海面の変位(変動)に追従する浮体の三次元位置をRTK(リアルタイムキネマティック)方式を用いて計測することにより沖合いで津波を検知して、津波が陸地に到達する前に警報を出すようにしたものである。そして、このRTK方式は、浮体に設けられたGPS受信機すなわち観測局の他に、計測誤差を取り除くために基準局を必要とするものであり、特に、この基準局については、観測局から20km以内に配置する必要があった。
特許第3803177号公報
上述したように、観測局から20km以内に基準局を配置する必要があるため、地震が発生して地盤沈下や***が生じて基準局が変位した場合、津波を正確に検出することができず、誤報を出してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、GPSを用いて海面、地面などの変位を観測する際に、正確に、その変位を観測し得る変位観測方法および変位観測システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため本発明の変位観測方法は、GPS受信機が設けられた観測局にて且つ当該観測局に対応する複数の基準局からなる基準局網より提供される補正情報を用いてその位置における変位を観測する際に、GPS衛星の精密暦および上記基準局網の基準局にて得られる観測データを入力するとともに、上記補正情報として、精密暦に含まれている衛星時計誤差に衛星時計・電波送信機などの機器自体に起因して生じる機器遅延を修正してなる修正精密暦を用いる変位観測方法であって、
観測対象となるエリア内の観測局に提供する補正情報を得るための主基準局網とは異なる位置で且つ少なくとも2箇所に配置された補助基準局網にて得られる補正情報を用いて主基準局網における基準局の位置を計測するとともに、
上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位していない場合または上記いずれかの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が有効であると判断し、
上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が無効であると判断し、
さらに観測対象となる複数のエリアが一方向に長くされるとともに、主基準局網にて得られる補正情報が適用されるエリアが上記一方向に沿って順番に且つその観測範囲の一部同士が重なるように配置され、
上記複数のエリアのうち、中間部のエリアについては、補助基準局網として両側に隣接する各エリアの主基準局網を用い、且つ端部のエリアについては、一方の補助基準局網として隣接するエリアの主基準局網を用いるとともに、他方の補助基準局網として新たに基準局網を配置する方法である。
また、本発明の変位観測システムは、GPS受信機が設けられた観測局にて且つ当該観測局に対応する複数の基準局からなる基準局網より提供される補正情報を用いてその位置における変位を観測する際に、GPS衛星の精密暦および上記基準局網の基準局にて得られる観測データを入力するとともに、上記補正情報として、精密暦に含まれている衛星時計誤差に衛星時計・電波送信機などの機器自体に起因して生じる機器遅延を修正してなる修正精密暦を用いる変位観測システムであって、
観測対象となるエリア内の観測局に提供する補正情報を得るための主基準局網とは異なる位置で且つ少なくとも2箇所に当該観測局に提供する補正情報を得るための補助基準局網を配置し、
これら各補助基準局網からの補正情報に基づき得られた主基準局網の基準局の位置を入力するとともに、上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位していない場合または上記いずれかの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が有効であると判断し、上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が無効であると判断する補正情報判断部を具備し、
さらに観測対象となる複数のエリアが一方向に長くされるとともに、主基準局網にて得られる補正情報が適用されるエリアが上記一方向に沿って順番に且つその観測範囲の一部同士が重なるように配置され、
上記複数のエリアのうち、中間部のエリアについては、補助基準局網として両側に隣接する各エリアの主基準局網を用い、且つ端部のエリアについては、一方の補助基準局網として隣接するエリアの主基準局網を用いるとともに、他方の補助基準局網として新たに基準局網を配置したものである。
上記変位観測方法および変位観測システムによると、修正精密単独測位方式を用いてエリア内での変位を計測する際に、そのエリアとは異なる少なくとも2箇所に配置されたエリアに対応する補助基準局網からの補正情報を用いて当該観測対象のエリアに対応する主基準局網における各基準局の変位を計測するとともにその変位の有無を考慮し、その計測結果に共に変位が発生していると考えられる場合には、その補正情報を無効にするようにしたので、観測精度のさらなる向上を図ることができる。例えば、この観測方法および観測システムを津波の観測に適用する場合には、誤報を出すのを防止することができる。
本発明の実施例に係る変位観測システムの概略構成を示す模式図である。 同変位観測システムにおけるGPS津波計の概略構成を示す模式図である。 同変位観測システムを津波観測に適用した場合のエリアを示す概略平面図である。 同変位観測システムの概略構成を示すブロック図である。 同変位観測システムにおける津波観測に適用した場合のフローチャートである。 同変位観測システムの詳細構成およびデータの流れを示すブロック図である。
以下、本発明の実施例に係る変位観測方法および変位観測システムについて説明する。
この変位観測方法および変位観測システムは、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を用いて、任意の位置の変位を観測するもので、特に精密単独測位方式(PPP:Precise Point Positioning)の精度をさらに向上させた修正精密単独測位方式(PPP−AR:Precise Point Positioning with Ambiguity Resolution)を用いたものである。
まず、精密単独測位方式について簡単に説明する。
この精密単独測位方式とは、IGS(International GNSS Service)などが提供する高精度なGPS衛星軌道および衛星時計誤差の推定値、並びに観測局における搬送波位相の観測データを使用して観測局だけで精密測位を行う方法である。
一般的な精密測位で使われるRTK−GPS(realtime kinematic GPS)などの二重位相差による相対測位法と比較して、下記のような特徴がある。
a.観測局単独の観測データだけを用いて測位が可能である。
b.座標値と同時に受信機時計誤差および対流圏遅延推定値が得られる。
c.計算量が少なく、高速に推定値を求めることができる。
精密単独測位方式では、2周波(L1,L2)の搬送波位相の観測データから生成される電離層フリー線形結合を用いて精密測位が行われる。
電離層フリー線形結合Φは下記(1)式にて示されるが、これはGPS衛星から送信されるL1とL2の2つの周波数のデータについて線形結合を行ったもので、電離層遅延による誤差成分が除去されている。
Figure 0005925038
そして、精密単独測位方式においては、(1)式の観測モデル中の衛星位置(衛星−受信機間幾何距離を求める際に使用する)および衛星時計誤差をIGS精密暦(精密軌道暦)から得られる値に固定し、観測局の座標を未知パラメータとして推定する。パラメータの推定手法としては、最小二乗法またはカルマンフィルタが用いられる。この観測局の座標を推定するのと同時に、観測モデル中の対流圏遅延、受信機時計誤差および搬送波位相バイアス(アンビギュイティ)も推定される。対流圏遅延Tの推定に使用するモデルを下記(2)式に示す。
Figure 0005925038
対流圏遅延のうち静水圧遅延に関しては、地表気圧が与えられれば数学モデルを使って精度良く計算することができるが、水蒸気遅延に関しては一般にはモデルによる高精度補正が難しいため、全天頂遅延を未知量パラメータとして推定する。
また、搬送波位相バイアスについては、二重位相差と異なり、初期位相および受信機位相が加算されるため整数とならない。したがって、整数化による精度向上を行うことができず、実数解(フロート解)として推定される。
上記以外の観測モデル中の相対論効果、Phase-Windup効果、衛星・受信機のアンテナ位相中心および観測局位置の変位については精密補正モデルを使って補正される。
ところで、精密単独測位方式では、IGS精密暦が用いられるが、リアルタイムで利用可能な精密暦では衛星時計の精度が十分ではない。このため、電子基準局網のデータを用いて精密暦の衛星時計誤差を修正する必要があるが、この場合でも、搬送波位相バイアスの決定まで至ることはできず、得られる解は実数解となる。
そこで、上述した精密単独測位方式の測位精度を向上させるために、搬送波バイアスを決定し得る修正精密単独測位方式が提案されている。この修正精密単独測位方式は、例えば2008年9月16日〜19日に開催された集会(Proceedings of the 21st International Technical Meeting of the Satellite Division of The Institute of the Navigation (ION GNSS 2008))にて「GPS Solutions Inc., Boulder CO」より発表された論文(Precise Point Positioning With Ambiguity Resolution In Real-Time)に記載されている。
この修正精密単独測位方式では、基準局網における各基準局からの観測データを用いて補正情報を得る際に、すなわち衛星時計誤差を推定する際に、衛星時計や電波送信機といったハードウェア(機器)に依存した未知情報についても推定される。この未知情報を考慮して精密暦の衛星時計誤差に修正が加えられ、この修正されてなる修正精密暦が観測局の位置を計算する際に利用される。
すなわち、未知情報である衛星時計誤差が極めて精度良く推定されるため、観測局にて搬送波位相バイアスを整数値として決定することができるので、フィックス解と呼ばれる最も高精度な測位解が得られる。
このように、修正精密単独測位方式によると、RTK−GPSと同程度の精度でもって、観測局だけでその位置を計測することができ、例えば観測範囲を少なくとも1000km程度まで拡大し得る。
次に、上記修正精密単独測位方式を用いた変位観測方法および変位観測システムについて説明する。
なお、本実施例では、海面の変位、具体的には、日本全土の周辺海域(広域)に亘って津波を観測するものについて説明する。
本実施例に係る変位観測システム(津波観測システムとも言える)は、上述した修正精密単独測位方式(PPP−AR)を用いるもので、また日本全土に配置されている複数の基準局よりなる基準局網によって提供される観測データに基づき修正精密暦を得るようにしたもので、この修正精密暦に基づき海面の変位を計測するものである。なお、詳しくは後述するが、基準局網がカバーする、つまり基準局網からの補正情報が有効な観測対象となるエリア(観測範囲)は日本列島に沿って複数配置されるとともに、隣接するエリア同士は互いに一部が重なるように想定されている。上記基準局は電子基準局または電子基準点と称するもので、公の機関のものに加えて私設のものであってもよい。
すなわち、この変位観測システムは、図1〜図6に示すように、少なくとも、日本列島の周囲の海域に沿って多数配置された観測局としてのGPS津波計1と、複数の基準局2よりなる基準局網3における各基準局2での搬送波位相および測位コードによる各観測データ並びにIGS4から送られる精密暦を入力して修正精密暦を求めるとともにこの修正精密暦を補正情報として各GPS津波計1に送るとともに基準局2の位置(変位)を観測し得る制御局5と、上記各GPS津波計1で補正情報に基づき求められた測位データを入力し且つ陸上に設けられて津波の発生を監視するための監視センター6とから構成されている。勿論、基準局2にはGPS受信機が配置されており、その観測データが制御局5に送られている。図1では、監視センター6を制御局5とは別個に図示したが、制御局5を監視センター6内に設けてもよい。
なお、詳細は後述するが、図3に示すように、基準局網3がカバーする、つまり基準局網3からの補正情報が有効な観測対象となるエリア(観測範囲)は日本列島に沿って複数、例えば4つ(A〜D)配置されるとともに、隣接するエリア同士は互いに一部が重なるように想定されている。
したがって、GPS津波計1に補正情報を提供する基準局網3についても、日本列島に沿って4つ配置されるとともに、或る基準局網(以下、主基準局網とも称す)3に対しては、その両隣に位置する基準局網(以下、補助基準局網とも称す)3の基準局2にて得られる補正情報を用いて主基準局網3における基準局2の位置が求められ、この位置に基づき主基準局網3の基準局2にて得られる補正情報が信頼に足るものか否かが判断されるようにしている。なお、基準局網3の設置箇所は、エリアに対応する4箇所に加えて、後述するが端部エリア専用の補助基準局網3が2箇所、合計6箇所である。
上記GPS津波計1は、図2に示すように、少なくとも、海面上に係留された浮体21と、この浮体21に設けられたGPS受信機22とが具備されたものであり、この浮体21には制御局5からの補正情報に基づき浮体の正確な位置を演算により求める観測局位置演算部23が具備されている。また、この浮体21には、当然ながら、補正情報を受信するとともに上記観測局位置演算部23で求められた位置すなわち測位データを陸上に設けられた監視センター6に送信するための無線通信装置24が具備されている。
そして、この変位観測システムには、上述したように、主基準局網3の基準局2が変位しているか否かを判断して当該主基準局網3から送られる補正情報が信頼に足るものか否か、言い換えれば、補正情報の有効/無効を判断する機能が具備されている。
すなわち、図4に示すように、制御局5には、基準局網3における複数の基準局2からの観測データに基づき補正情報を得るための補正情報生成部11と、或る基準局網(主基準局網)3の隣に位置する基準局網(補助基準局網)3により生成された補正情報を用いて当該基準局網3における基準局2の位置(変位)を求める基準局位置演算部12と、この基準局位置演算部12にて求められた位置つまり測位データに基づき補正情報の有効/無効を判断する補正情報判断部13とが設けられている。なお、図4に示される制御局5の補正情報生成部11では、或る基準局網(主基準局網)3に対する補正情報の生成に加えて、その両隣の基準局網(補助基準局網)3に対する補正情報の生成が行われている。なお、一つの補正情報生成部11で全ての補正情報を生成してもよく、また或る基準局網3に対する補正情報生成部11をそれぞれ設けるとともにこれら各補正情報生成部11で両隣の基準局網3に対する補正情報を生成するようにしてもよい。また、後述する図6においては、説明の明確化の意味で、主基準局網A(3A)および2つの補助基準局網B(3B),X(3X)に対してそれぞれ補正情報生成部A,B,X(11)、および2つの補助基準局網B(3B),X(3X)に対する基準局位置演算部A(B)[12],A(X)[12]を設けたものとして図示している。
上記補正情報生成部11では、基準局2の座標および衛星軌道を既知として、対流圏遅延、受信機時計誤差、衛星時計誤差および搬送波位相バイアス(フロート解)に加えて、衛星時計、衛星の電波送信機などのハードウエア(機器)に依存する遅延(誤差)などの未知情報を推定し、この未知情報も考慮して精密暦の衛星時計誤差が修正されてなる修正精密暦を補正情報として出力するものである。
上記基準局位置演算部12では、主基準局網3の両隣につまり両側に隣接する2つの補助基準局網3により生成された補正情報を用いて、中央の主基準局網3における各基準局2の位置(変位)が求められる。
上記補正情報判断部13では、上記両隣の補助基準局網3に対する補正情報生成部11で得られた補正情報を用いて基準局位置演算部12で求められた主基準局網3の基準局2の位置(観測データ)が入力されて、これら2つの補助基準局網3からの補正情報による基準局2の各位置が変位しているか否かが判断される。そして、各隣の補助基準局網3からの補正情報による位置が共に変化していない場合またはいずれか一方の補正情報による位置が変化している場合には、その補正情報が「有効」であると判断され、また両補助基準局網3からの補正情報による位置が共に変化している場合には、主基準局網3における基準局2が変位していると考えられるため、その補正情報が「無効」であると判断され、これら有効/無効の判断データが出力される。
ところで、制御局5から観測局であるGPS津波計1に補正情報が送られると、全ての遅延が推定されることになり、搬送波位相バイアス(アンビギュイティ)が整数値として決定される。すなわち、フィックス解と呼ばれる高精度な測位データ(測位解)が得られることになる。
このようにして、GPS津波計1で得られた高精度の測位データは、例えば監視センター6に送られる。
この監視センター6には、GPS津波計1からの測位データを入力して津波を検出し得る津波検出部31と、この津波検出部31にて津波が検出された場合にその旨を入力するとともに制御局5の補正情報判断部13からの判断データを入力して津波の警報を出すか否かを判断する警報判断部32とが具備されている。すなわち、判断データが「有効」である場合には津波の警報が出され、「無効」である場合には津波の警報は出されない。なお、図4に、変位観測システムでの各データの流れを示す。
ここで、具体的に、日本周辺海域における津波の発生を観測する場合について説明する。
ところで、上述したように、制御局5から送られる補正情報はおよそ1000kmの超長距離範囲内で有効であるため、この補正情報を用いる場合、図3に示すように、例えば主基準局網としての基準局網3(3A,3B,3C,3D)を4つ配置して4つのエリア(A〜D)を想定すれば、日本周辺海域全体をカバーすることができる。
また、各基準局網3については、当該基準局網3の両側に隣接する2つの基準局網3からの各観測データによる補正情報を得るようにしているため、端部のエリア、すなわち北端のエリアAおよび南端のエリアDについては、その内側の基準局網(主基準局網)3B,3Cおよびその基準局網(主基準局網)3A,3Dの外側に配置された補助用だけに用いられる基準局網(補助基準局網)3X,3Yによって提供される補正情報が用いられる。上記補助用としての基準局網3(3X,3Y)は、両端部のエリアA,D内に配置される。また、主基準局網3であっても、隣のエリアが主基準局網3となる場合には補助基準局網3として扱われる。なお、基準局網3を構成する基準局2としては、既設の電子基準局を利用すればよく、勿論、必要に応じて、新しい基準局を設置してもよい。
以下、具体的に、津波を観測する方法について説明する。
通常、海面の変位はGPS津波計1により時々刻々と観測されているとともに、基準点網3における各基準局2でもその位置が時々刻々と観測されており、これら各基準局2での観測データが制御局5に送られている。
そして、制御局5の補正情報生成部11では、基準局2の座標および衛星軌道を既知として、対流圏遅延、受信機時計誤差、衛星時計誤差および搬送波位相バイアス(フロート解)に加えて、衛星時計、衛星の電波送信機などのハードウエア(機器)に依存する遅延(誤差)などの未知情報を推定し、この未知情報も考慮してIGS4から送られた精密暦の衛星時計誤差が修正され、より精度が高い補正情報として、観測局であるGPS津波計1に送られている。
したがって、この補正情報が有効な範囲、例えば1000kmの範囲内に位置するGPS津波計1に送信されて、RTK−GPSと同様の精度でもって測位データが得られる。この測位データは監視センター6に送られ、津波検出部31にて海面の変位に基づき津波の有無が検出される。
ところで、地震により津波が発生するとともに陸地にも揺れが発生した場合には、当然に、基準局網3を構成する基準局2も揺れることになるが、この揺れにより、当該基準局2によって提供される補正情報についても、信頼性が低下することになる。
以下、補正情報の信頼性が低下するのを防止し得る変位観測方法を、図5および図6に基づき説明する。図5は観測方法を説明したフローチャートであり、図6は変位観測システムの具体例に係る構成およびデータの流れを示したものである。
ここでは、北端のエリアAに着目して詳しく説明する。
すなわち、エリアA内に配置されている主基準局網3Aの近傍で地震が発生した場合、当然に、主基準局網3Aの基準局2も変位(変動)するため、この主基準局網3Aの基準局2からの観測データAに基づき補正情報生成部(A)11で得られる補正情報Aの信頼度が低下することになる。
これに対処するため、当該基準局網3Aの北寄りに配置された補助基準局網3Xの基準局2からの観測データXにより補正情報生成部(X)11で得られた補正情報Xに基づき、主基準局網3Aを構成する基準局2の位置(変位)が計測されるとともに、一つ南寄りのエリアB内に配置された補助基準局網3Bの基準局2からの観測データBにより補正情報生成部(B)11で得られた補正情報Bに基づき、上記主基準局網3Aを構成する基準局2の位置(変位)が計測されている。
そして、主基準局網3Aの両隣に配置された2つの補助基準局網3X,3Bからの補正情報X,Bに基づき得られた各測位データA(X),B(X)が共に変動している場合、すなわち、共に主基準局網3Aにおける基準局2に変位が見られた場合には、主基準局網3A内に変位が発生したと考えられるため、主基準局網3Aからの補正情報Aが「無効」であると判断される。
これに対して、一方の補助基準局網3X(または3B)からの補正情報X(またはB)により得られた測位データA(X)(またはA(B))が変動している場合、すなわち一方だけの測位データにより主基準局網3Aにおける基準局2に変位が見られた場合、その補助基準局網3X(または3B)だけが変位したと考えられるため、主基準局網3Aでの補正情報が「有効」であると判断される。この場合、「有効」の判断データが警報判断部32に送られて、津波の警報が出されることになる。
なお、両補助基準局網3Xおよび3Bからの補正情報X,Bにより得られた測位データが変動していない場合には、当然に、その補正情報Aが「有効」であると判断される。
したがって、或るエリア内に配置されたGPS津波計1により津波を観測している際に、そのエリアの両隣のエリア内に配置された基準局網3によって提供される補正情報に基づき得られた当該或るエリア内の基準局網3の基準局2に変位が共に発生している場合には、正確な津波の計測が行われていないと考えられるため、津波の警報は発せられることはない。
なお、中間部のエリアBまたはエリアCにおける基準点網3Bまたは3Cに変位が発生した場合には、その両隣における基準局網3Aと3Cまたは3Bと3Dからの補正情報が用いられる。
勿論、南端に位置する基準局網3Dについては、基準局網3Cおよび補助基準局網3Yからの補正情報に基づき、その変位が計測される。
このように、修正精密単独測位方式を用いて観測対象のエリア内での変位を計測する際に、その両隣のエリアに対応する補助基準局網からの補正情報を用いて当該観測対象のエリアに対応する主基準局網における各基準局の変位を観測するとともにその変位の有無を考慮し、その計測結果に共に変位が発生していると考えられる場合には、津波の警報を無効にするようにしたので、観測精度のさらなる向上を図ることができる。すなわち、海面の変位を計測して津波の有無を観測している場合には、津波に関する誤報が出るのを防止することができる。
ここに、上記変位観測方法および変位観測システムを纏めて記載すると以下のようになる。
すなわち、この変位観測方法は、GPS受信機が設けられた観測局にて且つ当該観測局に対応する複数の基準局からなる基準局網より提供される補正情報を用いてその位置における変位を観測する際に、GPS衛星の精密暦および上記基準局網の基準局にて得られる観測データを入力するとともに、上記補正情報として、精密暦に含まれている衛星時計誤差に衛星時計・電波送信機などの機器自体に起因して生じる機器遅延を修正してなる修正精密暦を用いる変位観測方法であって、
観測対象となるエリア内の観測局に提供する補正情報を得るための主基準局網とは異なる位置で且つ少なくとも2箇所に配置された補助基準局網にて得られる補正情報を用いて主基準局網における基準局の位置を計測するとともに、
上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位していない場合または上記いずれか一方の補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が有効であると判断し、
上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が無効であると判断する観測方法であり、
また上記観測方法において、観測対象となる全エリアが一方向に長い場合に、主基準局網にて得られる補正情報が適用されるエリアを、上記一方向に沿って順番に且つその観測範囲の一部同士が重なるように配置しておき、
上記全エリアのうち、中間部のエリアについては、補助基準局網として両側に隣接する各エリアの主基準局網を用い、且つ端部のエリアについては、一方の補助基準局網として隣接するエリアの主基準局網を用いるとともに、他方の補助基準局網として新たに基準局網を配置する観測方法である。
さらに、この変位観測システムは、GPS受信機が設けられた観測局にて且つ当該観測局に対応する複数の基準局からなる基準局網より提供される補正情報を用いてその位置における変位を観測する際に、GPS衛星の精密暦および上記基準局網の基準局にて得られる観測データを入力するとともに、上記補正情報として、精密暦に含まれている衛星時計誤差に衛星時計・電波送信機などの機器自体に起因して生じる機器遅延を修正してなる修正精密暦を用いる変位観測システムであって、
観測対象となるエリア内の観測局に提供する補正情報を得るための主基準局網とは異なる位置で且つ少なくとも2箇所に当該観測局に提供する補正情報を得るための補助基準局網を配置し、
これら各補助基準局網からの補正情報に基づき得られた主基準局網の基準局の位置を入力するとともに、上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位していない場合または上記いずれか一方の補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が有効であると判断し、上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が無効であると判断する補正情報判断部を具備したものであり、
また上記変位観測システムにおいて、観測対象となる全エリアが一方向に長い場合に、主基準局網にて得られる補正情報が適用されるエリアを、上記一方向に沿って順番に且つその観測範囲の一部同士が重なるように配置しておき、
上記全エリアのうち、中間部のエリアについては、補助基準局網として両側に隣接する各エリアの主基準局網を用い、且つ端部のエリアについては、一方の補助基準局網として隣接するエリアの主基準局網を用いるとともに、他方の補助基準局網として新たに基準局網を配置したものである。
1 GPS津波計
2 基準局
3 基準局網
4 IGS
5 制御局
6 監視センター
11 補正情報生成部
12 基準局位置演算部
13 補正情報判断部
21 浮体
22 GPS受信機
23 観測局位置演算部
24 無線通信装置
31 津波検出部
32 警報判断部
A〜D エリア

Claims (2)

  1. GPS受信機が設けられた観測局にて且つ当該観測局に対応する複数の基準局からなる基準局網より提供される補正情報を用いてその位置における変位を観測する際に、GPS衛星の精密暦および上記基準局網の基準局にて得られる観測データを入力するとともに、上記補正情報として、精密暦に含まれている衛星時計誤差に衛星時計・電波送信機などの機器自体に起因して生じる機器遅延を修正してなる修正精密暦を用いる変位観測方法であって、
    観測対象となるエリア内の観測局に提供する補正情報を得るための主基準局網とは異なる位置で且つ少なくとも2箇所に配置された補助基準局網にて得られる補正情報を用いて主基準局網における基準局の位置を計測するとともに、
    上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位していない場合または上記いずれかの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が有効であると判断し、
    上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が無効であると判断し、
    さらに観測対象となる複数のエリアが一方向に長くされるとともに、主基準局網にて得られる補正情報が適用されるエリアが上記一方向に沿って順番に且つその観測範囲の一部同士が重なるように配置され、
    上記複数のエリアのうち、中間部のエリアについては、補助基準局網として両側に隣接する各エリアの主基準局網を用い、且つ端部のエリアについては、一方の補助基準局網として隣接するエリアの主基準局網を用いるとともに、他方の補助基準局網として新たに基準局網を配置することを特徴とする変位観測方法。
  2. GPS受信機が設けられた観測局にて且つ当該観測局に対応する複数の基準局からなる基準局網より提供される補正情報を用いてその位置における変位を観測する際に、GPS衛星の精密暦および上記基準局網の基準局にて得られる観測データを入力するとともに、上記補正情報として、精密暦に含まれている衛星時計誤差に衛星時計・電波送信機などの機器自体に起因して生じる機器遅延を修正してなる修正精密暦を用いる変位観測システムであって、
    観測対象となるエリア内の観測局に提供する補正情報を得るための主基準局網とは異なる位置で且つ少なくとも2箇所に当該観測局に提供する補正情報を得るための補助基準局網を配置し、
    これら各補助基準局網からの補正情報に基づき得られた主基準局網の基準局の位置を入力するとともに、上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位していない場合または上記いずれかの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が有効であると判断し、上記少なくとも2つの補助基準局網からの補正情報により得られる主基準局網の基準局の位置が共に変位している場合に、主基準局網にて得られる補正情報が無効であると判断する補正情報判断部を具備し、
    さらに観測対象となる複数のエリアが一方向に長くされるとともに、主基準局網にて得られる補正情報が適用されるエリアが上記一方向に沿って順番に且つその観測範囲の一部同士が重なるように配置され、
    上記複数のエリアのうち、中間部のエリアについては、補助基準局網として両側に隣接する各エリアの主基準局網を用い、且つ端部のエリアについては、一方の補助基準局網として隣接するエリアの主基準局網を用いるとともに、他方の補助基準局網として新たに基準局網を配置したことを特徴とする変位観測システム。
JP2012099328A 2012-04-25 2012-04-25 変位観測方法および変位観測システム Active JP5925038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099328A JP5925038B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 変位観測方法および変位観測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099328A JP5925038B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 変位観測方法および変位観測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228237A JP2013228237A (ja) 2013-11-07
JP5925038B2 true JP5925038B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49676013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099328A Active JP5925038B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 変位観測方法および変位観測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925038B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105204048B (zh) * 2014-06-24 2017-06-23 东南大学 一种北斗兼容gps/glonass的网络rtk参考站间模糊度快速解算方法
JP6320254B2 (ja) * 2014-09-12 2018-05-09 日立造船株式会社 測位方法及び測位システム
US10274607B2 (en) * 2016-09-13 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Fast recovery from incorrect carrier phase integer locking
JP6750107B2 (ja) * 2017-04-28 2020-09-02 古野電気株式会社 測位装置、測位システム、測位方法、および、測位プログラム
JP7115726B2 (ja) * 2019-04-25 2022-08-09 株式会社豊田中央研究所 位置推定装置及び位置推定プログラム
CN114252898A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 千寻位置网络有限公司 位移监测方法、装置、***及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961509A (ja) * 1995-08-22 1997-03-07 Hitachi Zosen Corp Gps測量方法およびその装置
JP2923904B2 (ja) * 1996-04-08 1999-07-26 日本電気株式会社 Dgps
JP3545640B2 (ja) * 1999-04-30 2004-07-21 株式会社東芝 ローカルエリア統合測位システム
JP2003270318A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Japan Radio Co Ltd 多点観測網を利用した測位システム
JP2004144622A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Kokusai Kogyo Co Ltd 斜面監視システム
CA2585141C (en) * 2004-10-29 2012-09-11 Hitachi Zosen Corporation Relative positioning method and relative positioning system using satellite
WO2006046305A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Hitachi Zosen Corporation 衛星を用いた相対計測方法および相対計測システム
JPWO2006051582A1 (ja) * 2004-11-10 2008-05-29 日立造船株式会社 衛星を用いた相対測位システム
JP4807728B2 (ja) * 2005-05-17 2011-11-02 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2007248177A (ja) * 2006-03-15 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp 情報処理装置及び補正値複合方法及びプログラム
JP5028287B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-19 株式会社日立産機システム Gpsデータ処理装置
JP5455663B2 (ja) * 2010-01-14 2014-03-26 日立造船株式会社 海面変位計測システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228237A (ja) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7153427B2 (ja) 衛星測位システムを用いた測位方法および測位装置
JP5925038B2 (ja) 変位観測方法および変位観測システム
US7576690B2 (en) Position determination with reference data outage
CN105849589B (zh) 全球导航卫星***、定位终端、定位方法以及记录介质
CN103105615B (zh) 卫星导航信号的虚假检测方法及卫星导航定位接收机
CN104316943B (zh) 一种伪距离和多普勒组合差分定位***及方法
CN104459737A (zh) 一种基于信标实时差分的卫星定位方法
JPWO2006132003A1 (ja) Gps受信装置およびgps測位補正方法
Jokinen et al. GLONASS aided GPS ambiguity fixed precise point positioning
JP5253067B2 (ja) Gpsによる位置計測装置および位置計測方法
US20130090858A1 (en) System for measuring coseismic movements or vibrations of structures based on global navigation satellite systems-gnss and/or pseudolites
CN105044741A (zh) 一种伪距相位综合广域差分改正值的求解方法
CN106597504A (zh) 建筑施工测量***及方法
KR20150084857A (ko) 위성 지오로케이션 측정들에서 에러의 레벨을 추정하고 상기 추정들의 신뢰성을 모니터링하는 방법 및 관련 디바이스
CN112730883B (zh) 测量河流水位高度和坡度的gnss漂流浮毯及方法
CN105510945A (zh) 一种应用于卫导着陆外场检测的ppp定位方法
CN105044738A (zh) 一种接收机自主完好性监视的预测方法及预测***
CN103852799A (zh) 一种基于ppp技术的船载重力测量方法
Won et al. GNSS carrier phase anomaly detection and validation for precise land vehicle positioning
JP2009063531A (ja) 測位システム及び測位方法
JP5455663B2 (ja) 海面変位計測システム
KR101067416B1 (ko) 위성을 이용한 상대 측위 방법 및 상대 측위 시스템
JP6320254B2 (ja) 測位方法及び測位システム
Jokinen et al. Fixed ambiguity precise point positioning (PPP) with FDE RAIM
US20110169693A1 (en) Integrity communication in a satellite navigation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250