JP5924913B2 - 発電機 - Google Patents

発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5924913B2
JP5924913B2 JP2011262789A JP2011262789A JP5924913B2 JP 5924913 B2 JP5924913 B2 JP 5924913B2 JP 2011262789 A JP2011262789 A JP 2011262789A JP 2011262789 A JP2011262789 A JP 2011262789A JP 5924913 B2 JP5924913 B2 JP 5924913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
magnetic pole
stator magnetic
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011262789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013116012A (ja
Inventor
道岡 力
力 道岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2011262789A priority Critical patent/JP5924913B2/ja
Publication of JP2013116012A publication Critical patent/JP2013116012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924913B2 publication Critical patent/JP5924913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、発電機に関し、とくに車両に搭載される交流発電機に関する。
自動車には、エンジンの出力軸の動力を電力に変換するオルタネータが備えられている。オルタネータは、交流発電機および交流発電機から出力される交流電力を直流電力に変換するレクチファイア(整流器)を含む。オルタネータで発生する直流電力は、ヘッドライトなどの電気負荷で消費され、また、バッテリに蓄えられる。
交流発電機には、ロータと、ロータの周囲を取り囲む円環状のステータとが備えられている。
図3は、従来の交流発電機に備えられているロータの模式的な側面図である。
ロータ81は、シャフト82に固定されて、シャフト82と一体的に回転可能に設けられている。ロータ81は、シャフト82の周囲に巻回されたロータコイル83と、ロータコイル83を回転軸線方向(シャフト82の軸線方向)の両側から挟み込むように設けられた1対のポールコア84,85とを備えている。
ポールコア84,85は、それぞれ鉄を用いて一体に形成されている。ポールコア84,85には、それぞれ互いに対向する方向に突出する複数の爪状磁極86,87が形成されている。爪状磁極86,87は、互いに噛み合って、周方向に交互に並んでいる。
シャフト82の一端部には、2個のスリップリング88,89が固定されている。また、2個のブラシ91,92がそれぞれスリップリング88,89と摺擦可能に設けられている。ブラシ91,92は、発電電圧を制御するためのレギュレータを介して、バッテリと電気的に接続されている。バッテリからブラシ91,92およびスリップリング88,89を通してロータコイル83に界磁電流が供給されると、一方のポールコア84の爪状電極86がN極に着磁され、他方のポールコア85の爪状電極87がS極に着磁される。
そして、エンジンの出力軸の回転がシャフト82に伝達されて、シャフト82とともにロータ81が回転すると、ステータに備えられているステータコイルに電磁誘導による電流が流れる。
特開平9−154262号公報
図3に示される構成のロータ81(いわゆるくし型ロータ)では、交流発電機の出力を増大させるためには、ロータ81を回転径方向および回転軸線方向に大型化しなければならず、その設計に自由度がない。たとえば、オルタネータが配置されるエンジンルーム内のスペースの関係から、交流発電機のサイズを回転径方向に縮小したい場合に、交流発電機の回転径方向のサイズを縮小する一方で、回転軸線方向のサイズを増大させることにより、従来と同出力を得るといったことは容易ではない。なぜなら、ポールコア84,85を回転軸線方向につなぐ磁路は、その磁気抵抗の増大を防ぐために、軸長が長くなる分、太くしなければならないからである。
また、ロータ81を有する交流発電機では、ロータコイル83への給電のためのスリップリング88,89およびブラシ91,92が設けられているので、回転軸線方向のサイズが大きく、また、部品点数が多いという問題もある。
本発明の目的は、小型化および部品点数の削減による低コスト化を図ることができる、発電機を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明に係る発電機は、回転軸と、前記回転軸と一体的に回転可能に設けられるロータと、前記ロータの周囲に設けられるステータとを備えている。前記ロータには、前記回転軸が中心部に相対回転不能に挿通されるロータヨークおよび前記ロータヨークから回転径方向に突出する複数のロータ磁極が形成されている。前記ステータは、前記ロータを回転周方向に取り囲む環状のステータヨークおよび前記ステータヨークの内側に突出する複数のステータ磁極が形成されたステータコアと、各ステータ磁極に集中巻されたステータコイルとを有している。前記複数のステータ磁極は、複数のステータ磁極群を互いに離れた位置で構成している。各ステータ磁極群は、相数に応じた数の前記ステータ磁極からなる。各ステータ磁極群を構成するステータ磁極は、所定間隔で設けられ、複数のステータ磁極群は、互いに所定間隔よりも離れている。そして、前記発電機は、前記ステータ磁極群をN極に着磁させるための第1界磁コイルと、N極に着磁される前記ステータ磁極群とは別の前記ステータ磁極群をS極に着磁させるための第2界磁コイルとを含む。
第1界磁コイルおよび第2界磁コイルに界磁電流が流れると、ステータ磁極群がN極に着磁され、それとは別のステータ磁極群がS極に着磁される。そして、ロータの回転に伴って、ロータ磁極がN極に着磁されたステータ磁極と対向し、別のロータ磁極がS極に着磁されたステータ磁極と対向すると、磁束がN極に着磁されたステータ磁極とS極に着磁されたステータ磁極との間をロータ/ステータヨークを経由して通る。その結果、それらのステータ磁極に集中巻されたステータコイルに誘導電流が流れる。
複数のステータ磁極群が互いに離れているので、各ステータ磁極群間において、ステータヨークを直線状に形成することができる。たとえば、ステータ磁極群が2つである場合、その2つのステータ磁極群間でステータヨークを直線状に形成することができる。よって、ステータヨークが円環状に形成されたステータと比較して、ステータの回転径方向のサイズを縮小することができる。
そして、ロータは、いわゆるくし型ロータではないので、回転径方向のサイズを縮小する一方で、回転軸線方向のサイズを増大させることができる。よって、ロータおよびステータの回転径方向のサイズを縮小し、それらの回転軸線方向のサイズを増大させることにより、従来の発電機と同出力を確保することができる。
また、ロータに界磁コイルが設けられた構成とは異なり、スリップリングおよびブラシが不要である。そのため、ロータの回転軸線方向のサイズを増大させても、そのサイズの増大をスリップリングの配置に必要なスペースの省略で相殺することができ、発電機全体として回転軸線方向のサイズが増大することを防止できる。
よって、発電機が自動車に搭載されるオルタネータに用いられる場合に、オルタネータが配置されるエンジンルーム内のスペースの関係から発電機のサイズを回転径方向に縮小しながら、発電機の出力を確保したいという要望に応えることができる。
さらに、スリップリングおよびブラシが不要であるので、部品点数を削減することができる。その結果、部品点数の削減によるコストの低減を図ることができる。
また、N極に着磁されたステータ磁極群とS極に着磁されたステータ磁極群との間でステータヨークを通る磁束は、ステータヨークの一方側部分と他方側部分とに分散される。そのため、ステータヨークの厚さを小さくすることができる。その結果、ステータの重量を小さくすることができる。
本発明によれば、ステータの小型化および軽量化により、発電機の小型化および軽量化を図ることができる。また、部品点数の削減により、発電機の低コスト化を図ることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る発電機を回転軸線に直交する断面で切断したときの断面図である。 図2は、発電機を回転軸線に沿う断面で切断したときの断面図である。 図3は、従来の交流発電機に備えられているロータの模式的な側面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る発電機を回転軸線に直交する断面で切断したときの断面図である。図2は、発電機を回転軸線に沿う断面で切断したときの断面図である。なお、図1,2では、図面が煩雑になることを回避するため、一部に対するハッチングの付与が省略されている。
発電機1は、3相交流発電機である。発電機1は、回転軸2、ロータ3およびステータ4を備えている。
ロータ3は、積層鋼板からなり、回転軸2と一体的に回転可能に設けられている。ロータ3は、円柱状のロータヨーク5と、ロータヨーク5の周面から回転径方向に突出する8個のロータ磁極6とを有している。
ロータヨーク5には、その中心軸線上に、断面円形状の軸挿通孔7が貫通して形成されている。軸挿通孔7には、回転軸2が相対回転不能に挿通されている。また、ロータヨーク5には、軸挿通孔7の周囲に、8個の断面略扇形状の空洞8が回転軸2の中心軸線(回転軸線)方向に貫通して形成されている。これにより、ロータヨーク5の軽量化が図られている。
8個のロータ磁極6は、回転軸線を中心に等角度間隔、つまり45°間隔で設けられている。各ロータ磁極6は、回転軸線方向に延びる略直方体形状に形成されている。
ステータ4は、ステータコア9およびステータコイル10を備えている。
ステータコア9は、積層鋼板からなる。ステータコア9は、ロータ3を回転周方向に取り囲む略四角筒状のステータヨーク11と、ステータヨーク11の内側に突出する6個のステータ磁極(ティース)12とを有している。
ステータヨーク11は、回転軸線を中心に180°回転対称な形状をなしている。
具体的には、ステータヨーク11は、回転軸線を中心に180°離れた2つの位置に形成された1対の磁極形成部13と、1対の磁極形成部13の回転軸線と直交する方向の両端部を連結する1対の連結部14とを一体的に有している。磁極形成部13は、回転軸線と直交する平面で切断したときの断面形状が回転径方向に膨出する円弧状に形成されている。連結部14は、回転軸線と直交する平面で切断したときの断面形状が略コ字状に形成されている。
6個のステータ磁極12は、3個ずつに分けられて、2つのステータ磁極群15,16を構成している。一方のステータ磁極群15は、一方の磁極形成部13と一体的に形成されている。ステータ磁極群15を構成する3個のステータ磁極12は、回転軸線を中心とする30°間隔で設けられている。他方のステータ磁極群16は、他方の磁極形成部13と一体的に形成されている。ステータ磁極群16を構成する3個のステータ磁極12は、回転軸線を中心とする30°間隔で設けられている。そして、各ステータ磁極12は、磁極形成部13の内面から回転軸線に向かって突出し、回転軸線方向に延びる略直方体形状に形成されている。
ステータコイル10は、各ステータ磁極12に集中巻されている。
ステータ磁極群15の両端のステータ磁極12と各連結部14との間には、空間17が形成されている。この空間17を利用して、ステータ磁極群15をN極に着磁させるための第1界磁コイル18が配置されている。第1界磁コイル18は、一方の空間17を通されて、連結部14よりも回転軸線方向の外側まで延び、回転軸2側と反対側に屈曲し、1対の連結部14の対向方向に屈曲して延び、回転軸2側に屈曲して他方の空間17に向けて延び、回転軸線方向に屈曲して、他方の空間17を通されて、連結部14よりも回転軸線方向の外側まで延び、回転軸2側と反対側に屈曲し、1対の連結部14の対向方向に屈曲して延び、回転軸2側に屈曲して一方の空間17に向けて延び、回転軸線方向に屈曲して、一方の空間17を通されるというようにして巻回されている。これにより、第1界磁コイル18の一部をステータ磁極群15のステータ磁極12に集中巻されたステータコイル10と回転軸線方向に対向する位置から逃がすことができる。
ステータ磁極群16の両端のステータ磁極12と各連結部14との間には、空間19が形成されている。この空間19を利用して、ステータ磁極群16をS極に着磁させるための第2界磁コイル20が配置されている。第2界磁コイル20は、一方の空間19を通されて、連結部14よりも回転軸線方向の外側まで延び、回転軸2側と反対側に屈曲し、1対の連結部14の対向方向に屈曲して延び、回転軸2側に屈曲して他方の空間19に向けて延び、回転軸線方向に屈曲して、他方の空間19を通されて、連結部14よりも回転軸線方向の外側まで延び、回転軸2側と反対側に屈曲し、1対の連結部14の対向方向に屈曲して延び、回転軸2側に屈曲して一方の空間19に向けて延び、回転軸線方向に屈曲して、一方の空間19を通されるというようにして巻回されている。これにより、第2界磁コイル20の一部をステータ磁極群16のステータ磁極12に集中巻されたステータコイル10と回転軸線方向に対向する位置から逃がすことができる。
第1界磁コイル18および第2界磁コイル20に界磁電流が流れると、ステータ磁極群15がN極に着磁され、ステータ磁極群16がS極に着磁される。そして、ロータ3の回転に伴って、ロータ磁極6がN極に着磁されたステータ磁極12と対向し、別のロータ磁極6がS極に着磁されたステータ磁極12と対向すると、磁束がN極に着磁されたステータ磁極12とS極に着磁されたステータ磁極12との間をロータ3/ステータヨーク11を経由して通る。その結果、それらのステータ磁極12に集中巻されたステータコイル10に誘導電流が流れる。
2つのステータ磁極群15,16が互いに離れているので、各ステータ磁極群15,16間において、図1に示されるように、ステータヨーク11を直線状に形成することができる。よって、ステータヨーク11が円環状に形成されたステータ4と比較して、ステータ4の回転径方向のサイズを縮小することができる。
そして、ロータ3は、いわゆるくし型ロータ3ではないので、回転径方向のサイズを縮小する一方で、回転軸線方向のサイズを増大させることができる。よって、ロータ3およびステータ4の回転径方向のサイズを縮小し、それらの回転軸線方向のサイズを増大させることにより、従来の発電機と同出力を確保することができる。
また、ロータ3に界磁コイルが設けられた構成とは異なり、スリップリングおよびブラシが不要である。そのため、ロータ3の回転軸線方向のサイズを増大させても、そのサイズの増大をスリップリングの配置に必要なスペースの省略で相殺することができ、発電機1の全体として回転軸線方向のサイズが増大することを防止できる。
よって、発電機1が自動車に搭載されるオルタネータに用いられる場合に、オルタネータが配置されるエンジンルーム内のスペースの関係から発電機のサイズを回転径方向に縮小しながら、発電機1の出力を確保したいという要望に応えることができる。
さらに、スリップリングおよびブラシが不要であるので、部品点数を削減することができる。その結果、部品点数の削減による発電機1のコストの低減を図ることができる。
また、N極に着磁されたステータ磁極群15とS極に着磁されたステータ磁極群16との間を磁束が通るときに、ステータヨーク11を通る磁束は、ステータヨーク11の一方の連結部14と他方の連結部14とに分散される。そのため、ステータヨーク11の厚さを小さくすることができる。その結果、ステータ4の重量を小さくすることができる。
さらにまた、ロータ3が積層鋼板からなるので、ロータ3の表面での渦電流の発生を抑制することができる。その結果、発電効率を向上させることができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、3個のステータ磁極12によって各ステータ磁極群15,16が構成される場合を例にとったが、各ステータ磁極群15,16を構成するステータ磁極12の数は、相数に応じて変更されるとよい。たとえば、発電機1が2相交流発電機である場合には、各ステータ磁極群15,16が2個のステータ磁極12によって構成されるとよい。
また、2つのステータ磁極群15,16が設けられた構成を取り上げたが、3つ以上のステータ磁極群が設けられてもよい。
その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
1 発電機
2 回転軸
3 ロータ
4 ステータ
5 ロータヨーク
6 ロータ磁極
9 ステータコア
10 ステータコイル
11 ステータヨーク
15 ステータ磁極群
16 ステータ磁極群
18 第1界磁コイル
20 第2界磁コイル

Claims (1)

  1. 回転軸と、前記回転軸と一体的に回転可能に設けられるロータと、前記ロータの周囲に設けられるステータとを備える発電機であって、
    前記ロータには、前記回転軸が中心部に相対回転不能に挿通されるロータヨークおよび前記ロータヨークから回転径方向に突出する複数のロータ磁極が形成され、
    前記ステータは、前記ロータを回転周方向に取り囲む環状のステータヨークおよび前記ステータヨークの内側に突出する複数のステータ磁極が形成されたステータコアと、各ステータ磁極に集中巻されたステータコイルとを有し、
    前記複数のステータ磁極は、複数のステータ磁極群を互いに離れた位置で構成し、
    各ステータ磁極群は、相数に応じた数の前記ステータ磁極からなり、
    各ステータ磁極群を構成する前記ステータ磁極は、所定間隔で設けられ、
    前記複数のステータ磁極群は、互いに前記所定間隔よりも離れており、
    前記ステータ磁極群をN極に着磁させるための第1界磁コイルと、
    N極に着磁される前記ステータ磁極群とは別の前記ステータ磁極群をS極に着磁させるための第2界磁コイルとを含む、発電機。
JP2011262789A 2011-11-30 2011-11-30 発電機 Expired - Fee Related JP5924913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262789A JP5924913B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011262789A JP5924913B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013116012A JP2013116012A (ja) 2013-06-10
JP5924913B2 true JP5924913B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=48711059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011262789A Expired - Fee Related JP5924913B2 (ja) 2011-11-30 2011-11-30 発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5924913B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9506294D0 (en) * 1995-03-28 1995-05-17 Switched Reluctance Drives Ltd Improvements in switched reluctance machines
US5866964A (en) * 1996-01-29 1999-02-02 Emerson Electric Company Reluctance machine with auxiliary field excitations
JPH10257740A (ja) * 1997-03-11 1998-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
JP3450710B2 (ja) * 1997-10-24 2003-09-29 オークマ株式会社 スウィッチトリラクタンスモータ
JP2001238417A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013116012A (ja) 2013-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8890387B2 (en) Stator and motor
JP5682600B2 (ja) 回転電機のロータ
JP5308832B2 (ja) 永久磁石式回転電機
US6680557B2 (en) Rotary electric machine having cylindrical rotor with alternating magnetic poles thereon
JP5752177B2 (ja) 磁石式回転電機
KR20110124735A (ko) 컨시퀀트 극 영구자석 모터
JP6222032B2 (ja) 回転電機
JP2012228104A (ja) 永久磁石埋込型電動機
JP6048191B2 (ja) マルチギャップ型回転電機
JP2011036010A (ja) 回転電機
US9590457B2 (en) Stator of a rotary electric machine
EP3352347B1 (en) Permanent magnet (pm) brushless machine with outer rotor
TWI647896B (zh) 大輸出高效率單相多極發電機
US20120086288A1 (en) Electric rotating machine
JP2014045630A (ja) 回転電機
JP2010284035A (ja) 永久磁石回転電機
JP5805046B2 (ja) 車両用電動機および車両用発電機
JP5924913B2 (ja) 発電機
JP2018148675A (ja) 回転電機のステータ
JP5869322B2 (ja) 発電機
JP5918070B2 (ja) Ipmモータ
JP5468850B2 (ja) 回転電機
JP2006025486A (ja) 回転電機
JP5884464B2 (ja) 回転電機
JP2010081670A (ja) 交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees