JP5922513B2 - 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム - Google Patents

動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5922513B2
JP5922513B2 JP2012154636A JP2012154636A JP5922513B2 JP 5922513 B2 JP5922513 B2 JP 5922513B2 JP 2012154636 A JP2012154636 A JP 2012154636A JP 2012154636 A JP2012154636 A JP 2012154636A JP 5922513 B2 JP5922513 B2 JP 5922513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reproduced
information
encoding
decoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017720A (ja
Inventor
鈴木 芳典
芳典 鈴木
ジャン ボッセン フランク
ジャン ボッセン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012154636A priority Critical patent/JP5922513B2/ja
Publication of JP2014017720A publication Critical patent/JP2014017720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922513B2 publication Critical patent/JP5922513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、動画像符号化装置、方法及びプログラム、並びに、動画像復号装置、方法及びプログラムに関するもので、とりわけ、再生画像に含まれるノイズを除去するためのフィルタ処理に関するものである。
動画像データの伝送や蓄積を効率よく行うために、圧縮符号化技術が用いられる。動画像の圧縮符号化技術では、圧縮処理中に発生するノイズを除去するため、再生画像へのフィルタ処理がよく行われる。この際、画像を複数領域に分割し、各領域に異なるフィルタ係数群を用いてフィルタ処理を行う場合がある。
符号化器で生成した各領域のフィルタ係数群(フィルタ係数のセット)を伝送するためのシンタックス要素の符号化方法の例を図11に示す。
まず、図11のステップ810では、符号化器は、図10に示すように再生画像を16個のブロック(ブロック001〜ブロック016)に分割する。続いて、符号化器は、分割された16個のブロックを、図10の矢印020に示すブロックのスキャン順で複数(Num_Filters個)の領域(ALF(Adaptive Loop Filter)領域)にグループ化し、各領域に適用するフィルタ係数のセットを決定する。
次に、符号化器は、対象とする再生画像のフィルタ処理に用いるフィルタ係数のセット数(あるいは領域数)Num_Filtersに応じて、フィルタ係数のセットを符号化するための3つの方法から1つを選択する。3つの方法は、alf_no_filters_idcにて識別される。
対象とする再生画像のフィルタ処理に適用するフィルタ係数のセットの数が1(Num_Filters=1)の場合(ステップ820でYESの場合)、符号化器は、ステップ830にて、alf_no_filters_idcを0に設定して符号化する。
対象とする再生画像のフィルタ処理に適用するフィルタ係数のセットの数が2(Num_Filters=2)の場合(ステップ840でYESの場合)、符号化器は、ステップ850にて、alf_no_filters_idcを1に設定して符号化する。さらに、符号化器は、同じく図10の矢印020で示したブロックのスキャン順で、適用するフィルタ係数のセットを第1のフィルタ係数のセットから第2のフィルタ係数のセットに切り替えるブロックを識別する情報をalf_start_second_filterとして符号化する(ステップ860)。
対象とする再生画像のフィルタ処理に適用するフィルタ係数のセットの数が2より大きい場合(ステップ840でNOの場合)、符号化器は、ステップ870にて、alf_no_filters_idcを2に設定して符号化する。さらに、符号化器は、16個のブロックについて、図10の矢印020で示したブロックのスキャン順で、対象ブロックに適用するフィルタ係数のセットが1つ前のブロックに適用したフィルタ係数のセットと同じであるかを示すフラグalf_filter_pattern_flag[i]を符号化する(ステップ880)。ここで、iは図10の矢印020で示したブロックのスキャン順を示す。つまり、ブロック001ではi=0、ブロック002ではi=1、ブロック016ではi=15となる。alf_filter_pattern_flag[0]は符号化しない。ブロック002とブロック002に適用するフィルタ係数のセットが同じ場合は、alf_filter_pattern_flag[1]は0となり、異なる場合には、alf_filter_pattern_flag[1]は1となる。alf_filter_pattern_flag[1]からalf_filter_pattern_flag[15]の加算値に1を加えた数がNum_Filtersとなる。
符号化器は、最後に、ステップ890にて、Num_Filters個のフィルタ係数のセットを符号化する。
各領域のフィルタ係数のセットを受信するためのシンタックス要素の復号方法の例を図12に示す。まず、復号器は、ステップ910にて、フィルタ係数のセットの復号方法を示すalf_no_filter_idcを復号する。
復号したalf_no_filters_idcが0の場合(ステップ920でYESの場合)、復号器は、ステップ930にて、対象とする再生画像内の領域の数とフィルタ係数のセットの数Num_Filtersを1に設定する。
復号したalf_no_filters_idcが1の場合(ステップ940でYESの場合)、復号器は、ステップ950にて、alf_start_second_filterの値を復号する。続いて復号器は、ステップ960にて、対象とする再生画像内の領域の数とフィルタ係数のセットの数であるNum_Filtersを2に設定すると共に、復号したalf_start_second_filterの値に基づいて、第1のフィルタ係数のセットと第2のフィルタ係数のセットを適用する領域をそれぞれ決定する(つまり、再生画像内の16個のブロックを2つの領域を配置/マップする)。
復号したalf_no_filters_idcが2の場合(ステップ940でNOの場合)、復号器は、ステップ970にて、15個のフラグ(15ビットのパターン)alf_filter_pattern_flag[i](i=1-15)を復号する。続いて復号器は、ステップ980にて、復号した15個のフラグに基づき、フィルタ係数のセットの数と再生画像内の領域の数であるNum_Filtersを設定するとともに、再生画像内の16個のブロックをNum_Filters個の領域に配置/マップする。
最後に、復号器はステップ990にて、Num_Filters個のフィルタ係数のセットを復号する。
図11と図12で説明したフィルタ係数のセットの符号化ならびに復号方法は、非特許文献1に記載されている。
C.-Y. Tsai et. al., "Cleanup of ALF CD text", Joint Collaborative Team on Video Coding (JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11, JCTVC-I0603, 9th Meeting: Geneva, Switzerland, 27th April - 7th May, 2012.
背景技術では、再生画像へのフィルタ処理に用いるフィルタ係数のセットの符号化に3つの方法を適応的に用いている。つまり、1)1つの画像全体に対して1つのフィルタ係数のセットを符号化、2)1つの画像全体に対して2つのフィルタ係数のセットを符号化、3)同じフィルタ係数のセットを共有する2つ以上の領域を決定する15ビットのパターンを符号化、の計3つの方法を領域数に基づいて適用的に選択して用いている。しかしながら、3つの方法は冗長であり、それらの必要性は低い。さらに、3つの異なる方法を用いると、シンタックス解析に分岐処理が発生するため解析処理が複雑になる。加えて、背景技術は再生画像の分割ブロック数が16個に限定されているため、解像度や複雑さが異なる画像に対して自由度が低い。
そこで、本発明は、再生画像へのフィルタ処理を改良し、シンタックス解析処理の複雑化を抑えることを目的とする。
本発明の一側面に係る動画像符号化装置は、動画像を構成する複数の画像を入力する入力手段と、前記複数の画像それぞれを対象として、過去に符号化した後に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行い、圧縮画像データを生成する符号化手段と、前記圧縮画像データをビット列にエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、前記圧縮画像データを復号し、予測符号化の対象とした画像についての第1の再生画像に復元する復元手段と、前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、前記第2の再生画像を、後続の画像の予測符号化に用いるために格納する画像格納手段と、を有し、前記フィルタ処理手段は、前記第1の再生画像を複数の領域に分割し、各領域について前記第1の再生画像と前記対象とした画像との間の信号の差が小さくなるようなフィルタ係数のセットを生成し、生成した複数のフィルタ係数のセットを各領域の信号に適用して前記第2の再生画像を生成し、前記エントロピー符号化手段は、更に、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域の信号に適用するフィルタ係数のセットの情報とをビット列にエントロピー符号化前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含むことを特徴とする。
本発明の一側面に係る動画像復号装置は、動画像を構成する複数の画像それぞれに対し、過去に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行うことで得られたデータを含む圧縮画像データのビット列を入力する入力手段と、前記圧縮画像データのビット列をエントロピー復号するデータ解析手段と、前記エントロピー復号した圧縮画像データから第1の再生画像を復元する復元手段と、前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、前記第2の再生画像を、後続の画像を復号するために用いられる参照画像として1つ以上格納する画像格納手段と、を有し、前記データ解析手段は、更に、前記圧縮画像データのビット列から、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー復号し、前記フィルタ処理手段は、前記エントロピー復号された前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、前記第1の再生画像を複数領域に分割し、各領域に対応するフィルタ係数のセットを前記各領域の信号に適用して、第2の再生信号を生成前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含むことを特徴とする。
上述した動画像符号化装置に係る発明は、動画像符号化方法に係る発明および動画像符号化プログラムに係る発明として捉えることができ、以下のように記述することができる。
本発明の一側面に係る動画像符号化方法は、動画像符号化装置により実行される動画像符号化方法であって、動画像を構成する複数の画像を入力する入力ステップと、前記複数の画像それぞれを対象として、過去に符号化した後に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行い、圧縮画像データを生成する符号化ステップと、前記圧縮画像データをビット列にエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップと、前記圧縮画像データを復号し、予測符号化の対象とした画像についての第1の再生画像に復元する復元ステップと、前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理ステップと、前記第2の再生画像を、後続の画像の予測符号化に用いるために格納する画像格納ステップと、を有し、前記フィルタ処理ステップでは、前記動画像符号化装置は、前記第1の再生画像を複数の領域に分割し、各領域について前記第1の再生画像と前記対象とした画像との間の信号の差が小さくなるようなフィルタ係数のセットを生成し、生成した複数のフィルタ係数のセットを各領域の信号に適用して前記第2の再生画像を生成し、前記エントロピー符号化ステップでは、前記動画像符号化装置は、更に、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域の信号に適用するフィルタ係数のセットの情報とをビット列にエントロピー符号化前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理ステップにて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含むことを特徴とする。
本発明の一側面に係る動画像符号化プログラムは、コンピュータを、動画像を構成する複数の画像を入力する入力手段と、前記複数の画像それぞれを対象として、過去に符号化した後に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行い、圧縮画像データを生成する符号化手段と、前記圧縮画像データをビット列にエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、前記圧縮画像データを復号し、予測符号化の対象とした画像についての第1の再生画像に復元する復元手段と、前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、前記第2の再生画像を、後続の画像の予測符号化に用いるために格納する画像格納手段、として機能させ、前記フィルタ処理手段は、前記第1の再生画像を複数の領域に分割し、各領域について前記第1の再生画像と前記対象とした画像との間の信号の差が小さくなるようなフィルタ係数のセットを生成し、生成した複数のフィルタ係数のセットを各領域の信号に適用して前記第2の再生画像を生成し、前記エントロピー符号化手段は、更に、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域の信号に適用するフィルタ係数のセットの情報とをビット列にエントロピー符号化前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む、ことを特徴とする。
上記のような動画像符号化方法・プログラムに係る発明においても、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報は、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理ステップ(又は前記フィルタ処理手段)にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含んでもよい。
また、上述した動画像復号装置に係る発明は、動画像復号方法に係る発明および動画像復号プログラムに係る発明として捉えることができ、以下のように記述することができる。
本発明の一側面に係る動画像復号方法は、動画像復号装置により実行される動画像復号方法であって、動画像を構成する複数の画像それぞれに対し、過去に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行うことで得られたデータを含む圧縮画像データのビット列を入力する入力ステップと、前記圧縮画像データのビット列をエントロピー復号するデータ解析ステップと、前記エントロピー復号した圧縮画像データから第1の再生画像を復元する復元ステップと、前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理ステップと、前記第2の再生画像を、後続の画像を復号するために用いられる参照画像として1つ以上格納する画像格納ステップと、を有し、前記データ解析ステップでは、前記動画像復号装置は、更に、前記圧縮画像データのビット列から、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー復号し、前記フィルタ処理ステップでは、前記動画像復号装置は、前記エントロピー復号された前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、前記第1の再生画像を複数領域に分割し、各領域に対応するフィルタ係数のセットを前記各領域の信号に適用して、第2の再生信号を生成前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理ステップにて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む、ことを特徴とする。
本発明の一側面に係る動画像復号プログラムは、コンピュータを、動画像を構成する複数の画像それぞれに対し、過去に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行うことで得られたデータを含む圧縮画像データのビット列を入力する入力手段と、前記圧縮画像データのビット列をエントロピー復号するデータ解析手段と、前記エントロピー復号した圧縮画像データから第1の再生画像を復元する復元手段と、前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、前記第2の再生画像を、後続の画像を復号するために用いられる参照画像として1つ以上格納する画像格納手段、として機能させ、前記データ解析手段は、更に、前記圧縮画像データのビット列から、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー復号し、前記フィルタ処理手段は、前記エントロピー復号された前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、前記第1の再生画像を複数領域に分割し、各領域に対応するフィルタ係数のセットを前記各領域の信号に適用して、第2の再生信号を生成前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、再生画像からノイズを除去するためのフィルタ処理において、画像の解像度などに応じて、動画像符号化装置にて、フィルタ処理の単位となるブロック数を最適化できる。また、動画像復号装置でのシンタックス要素の解析が簡単になる。
本発明の実施形態に係る動画像符号化装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る動画像復号装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るALF領域とフィルタ係数に関する情報の符号化方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係るALF領域とフィルタ係数に関する情報の復号方法を示す流れ図である。 本発明の実施形態に係る画像分割とブロックスキャン順の例を説明する図である。 本発明の実施形態に係る画像分割とブロックスキャン順の別例を説明する図である。 本発明の実施形態に係るフィルタ係数のセットを符号化/復号するためのシンタックステーブルを示す図である。 記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータのハードウェア構成を示す図である。 記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータの概観図である。 従来の画像分割とブロックスキャン順の例を説明する図である。 従来のフィルタ処理のALF領域とフィルタ係数の符号化方法を示す流れ図である。 従来のフィルタ係数のALF領域とフィルタ係数の復号方法を示す流れ図である。 動画像符号化プログラムの構成例を示すブロック図である。 動画像復号プログラムの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1から図9を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態による動画像符号化装置100を示すブロック図である。図1に示すように、動画像符号化装置100は、入力端子101、ブロック分割器102、予測信号生成器103、フレームメモリ104、減算器105、変換器106、量子化器107、逆量子化器108、逆変換器109、加算器110、エントロピー符号化器111、出力端子112、および適応ループフィルタ器(以下「ALF器」ともいう)114を備える。減算器105、変換器106と量子化器107は、特許請求の範囲に記載された「符号化手段」に対応し、エントロピー符号化器111は「エントロピー符号化手段」に対応する。また、逆量子化器108、逆変換器109と加算器110は、特許請求の範囲に記載された「復号手段」に対応する。フレームメモリ104は「画像格納手段」、適応ループフィルタ器114は「フィルタ処理手段」にそれぞれ対応する。
以上のように構成された動画像符号化装置100について、以下その動作を述べる。複数枚の画像からなる動画像の信号は入力端子101に入力される。符号化の対象となる画像はブロック分割器102にて、複数の領域に分割される。本発明による実施形態では、8×8の画素からなるブロックに分割されるが、それ以外のブロックの大きさまたは形に分割してもよい。また、複数のブロックサイズや形が1画面に混在してもよい。次に符号化処理の対象となる領域(以下対象ブロックとよぶ)に対して、過去に符号化し、復号された画像信号を参照して予測信号を生成する。本発明による実施形態では、画面間予測と画面内予測の2種類の予測方法を用いる。
画面間予測では、過去に符号化されたのちに復元された再生画像を参照画像として、この参照画像から対象ブロックに対する誤差の最も小さい予測信号を与える動き情報を求める。また場合に応じて、対象ブロックを再分割し、再分割された小領域に対し画面間予測方法を決定してもよい。この場合、各種の分割方法の中から、対象ブロック全体に対し最も効率のよい分割方法及びそれぞれの動き情報を決定する。本発明による実施形態では、予測信号生成器103にて画面間予測が行われ、対象ブロックはラインL102、参照画像はL104経由で入力される。参照画像としては、過去に符号化され復元された複数枚の画像を参照画像として用いる。このように決定された動き情報及び小領域の分割方法はラインL112経由でエントロピー符号化器111に送られビット列に符号化した上で出力端子112から送出される。また複数の参照画像の中で、予測信号がどの参照画像から取得するかに関する情報もラインL112経由でエントロピー符号化器111に送られる。なお、本発明による実施形態では、3枚ないし6枚の再生画像をフレームメモリ104に格納し、参照画像として用いる。予測信号生成器103では、小領域の分割方法及びそれぞれの小領域に対応する、参照画像と動き情報をもとにフレームメモリ104から参照画像信号を取得し、予測信号を生成する。このように生成された画面間予測信号はラインL103経由で減算器105に送られる。
画面内予測では、対象ブロックに空間的に隣接する既再生の画素値を用いて画面内予測信号を生成する。具体的には予測信号生成器103では、フレームメモリ104から同じ画面内にある既再生の画素信号を取得し、これらの信号を外挿することによって画面内予測信号を生成する。外挿の方法に関する情報はラインL112経由でエントロピー符号化器111に送られ符号化した上で出力端子112から送出される。このように生成された画面内予測信号は減算器105に送られる。上述のように求められた画面間予測信号と画面内予測信号に対し、誤差の最も小さいものが選択され、減算器105に送られる。
減算器105にて対象ブロックの信号(ラインL102経由)から予測信号(ラインL103経由)を引き算し、残差信号を生成する。この残差信号は変換器106にて離散コサイン変換され、各変換係数は量子化器107にて量子化される。最後にエントロピー符号化器111にて量子化された変換係数をビット列に符号化して、予測方法に関する情報とともに出力端子112より送出される。
後続の対象ブロックに対する画面内予測もしくは画面間予測を行うために、圧縮された対象ブロックの信号は逆処理し復元される。すなわち、量子化された変換係数は逆量子化器108にて逆量子化されたのちに逆変換器109にて逆離散コサイン変換され、残差信号を復元する。加算器110にて復元された残差信号とラインL103から送られた予測信号とを加算し、対象ブロックの信号を再生する。再生された信号により構成される再生画像(特許請求の範囲の記載では「第1の再生画像」と記載)は、適応ループフィルタ器114にて再生画像内の量子化誤差ノイズが除去されたのち、フレームメモリ104に格納される(フレームメモリに格納される再生画像は特許請求の範囲では「第2の再生画像」と記載)。本実施の形態では変換器106と逆変換器109を用いているが、これらの変換器に代わるほかの変換処理を用いてもよい。場合によって、変換器106と逆変換器109がなくてもよい。
再生画像には量子化誤差ノイズが含まれている。そのため、本実施形態の動画像符号化装置100では、予測信号生成器103にて参照される再生画像をフレームメモリ104に格納する前にALF器114にてノイズを除去する。ALF器114は、L102経由で入力される入力画像とL110経由で入力される再生画像の内容を解析し、再生画像を2のN乗個のブロックに分割する。ここでNは0以上の正の整数(N=0、1、2、3....)である。Nの値は画像の内容やレート歪特性などに基づいて決定する。Nが0〜5のときの再生画像のブロック分割の例を図5に示す。図5で矢印はブロックのスキャン順を示す。スキャン順で、類似のノイズ特性を持つ連続するブロックが1つの領域に統合され、各領域には、領域内の再生画素に含まれるノイズの削減に最適なフィルタ係数のセットが割り当てられる。フィルタは例えばWiener filterを用いて導出できる。つまり、対象領域内の再生画素と入力画素の自己相関と相互相関を計算し、それらの相関係数から再生画素が入力画素に近づくようにフィルタ係数を導出する。生成した領域の配置(フィルタ処理の対象画像内の領域のマップならびに領域の配置図であり、以降、ALF領域と呼ぶ)と各領域に関わるフィルタ係数のセットとはL114経由でエントロピー符号化器111に送出される。エントロピー符号化器111は、ALF領域と各領域に関わるフィルタ係数のセットを符号化し、動き情報や量子化変換係数に関する情報とともにビットストリームの一部として出力端子112より送出する。
次に、本発明による動画像予測復号方法について説明する。図2は本発明の実施形態による動画像復号装置200のブロック図を示す。図2に示すように、動画像復号装置200は、入力端子201、データ解析器202、逆量子化器203、逆変換器204、加算器205、予測信号生成器208、フレームメモリ207、出力端子206、および適応ループフィルタ器(以下「ALF器」ともいう)209を備える。逆量子化器203と逆変換器204は、特許請求の範囲に記載された「復号手段」に対応する。復号手段としては上記以外のものを用いてもよい。また逆変換器204がなくてもよい。データ解析器202は「データ解析手段」、フレームメモリ207は「画像格納手段」、適応ループフィルタ器209は「フィルタ処理手段」に対応する。
以上のように構成された動画像復号装置200について、以下その動作を述べる。上述した方法で圧縮符号化された圧縮データは入力端子201から入力される。この圧縮データには、画像を複数のブロックに分割された対象ブロックを予測し符号化された残差信号、量子化パラメータ、及び予測信号の生成に関連する情報が含まれている。予測信号の生成に関連する情報として、画面間予測の場合はブロック分割に関する情報(ブロックのサイズ)が含まれ、画面内予測の場合は周辺の既再生の画素から外挿方法に関する情報が含まれている。また、上記の圧縮データには、再生画像のフィルタ処理に用いる再生画像内のALF領域の情報と、各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報も含まれている。
データ解析器202は、ビット列の圧縮データから、対象ブロックの残差信号、予測信号の生成に関連する情報、量子化パラメータ、再生画像のフィルタ処理に用いる再生画像内のALF領域の情報(以下「ALF領域の情報」と略称する)、及び各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報を抽出する。対象ブロックの残差信号は逆量子化器203にて量子化パラメータ(ラインL202経由)をもとに逆量子化される。その結果は逆変換器204にて逆離散コサイン変換される。
次に、ラインL206b経由で予測信号の生成に関連する情報が予測信号生成器208に送られる。予測信号生成器208では、予測信号の生成に関連する情報に基づいて、フレームメモリ207にアクセスし、複数の参照画像の中から参照信号を取得し予測信号を生成する。この予測信号はラインL208経由で加算器205に送られ、復元された残差信号に加算され、対象ブロック信号を再生する。適応ループフィルタ器209は、ラインL206a経由で送られる上記ALF領域の情報と各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、ラインL205経由で入力された再生画像(特許請求の範囲の記載では「第1の再生画像」と記載)から量子化誤差ノイズを除去する。ノイズ除去された再生画像(特許請求の範囲の記載では「第2の再生画像」と記載)は、出力端子206から出力されると同時に、後続の画像の復号・再生に用いるため、ラインL210を経由してフレームメモリ207に格納される。
本発明の特徴は、ALF器114ならびにALF器209でのフィルタ処理に関わるALF領域の情報と各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー符号化ならびにエントロピー復号する際のシンタックス要素に関連する。図3と図4にてさらに説明する。シンタックス要素のエントロピー符号化ならびに復号には、算術符号化や可変長符号化が利用できるが本発明では限定されない。
図3は、ALF領域の情報と各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報を動画像復号装置に伝送するためのシンタックス要素をエントロピー符号化する際の処理の流れ図を示している。
まず、ALF器114はステップ510にて、動画像復号装置でのフィルタ処理に必要となる情報を取得する。これらの情報には、1)Nの値(図5の例のように、Nの2乗がフィルタ処理対象となる画像の分割ブロック数を示す)、2)フィルタパターン(各ブロックを、図5に示すスキャン順で連続するブロックからなる複数のALF領域に配置/マップするための情報、配置図/マップを生成するための情報、詳細は後述の図7で説明)、3)Mの値(フィルタ処理の対象となる画像内のALF領域の数またはフィルタ係数のセット数)、及び、4)Mセットのフィルタ係数、が含まれる。取得した情報は、図1のL315を経由してエントロピー符号化器111に送られる。
次に、エントロピー符号化器111は、ステップ520にて、シンタックス要素であるNの値(log2_num_blocks=N)を符号化する。この情報は、図5に示すように画像を2のN乗個のブロックに分割することを示す。続いて、エントロピー符号化器111は、ステップ530にて、Nの値が1より大きいか否かをチェックする。Nが1より大きい場合には、フィルタパターンを符号化する。Nの値が1以下の場合には、ステップ540をスキップする。最後に、エントロピー符号化器111は、ステップ550にて、Mセットのフィルタ係数を符号化する。
図4は、エントロピー符号化されたALF領域の情報と各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報とのシンタックス要素をエントロピー復号処理する際の流れ図を示している。
まず、データ解析器202は、ステップ610にて、シンタックス要素であるlog2_num_blocksを復号し、Nの値を決定する(N=log2_num_blocks)。続いて、ステップ620で復号されたNの値が1より大きい場合には、ステップ630にてフィルタパターンを復号し、Nが1以下の場合には、ステップ630の処理をスキップする。ここで、フィルタパターンは、2のN乗個のブロックを複数のALF領域に配置/マップする際に必要となる配置図/マップを生成するための情報である(詳細は後述の図7で説明)。
次に、データ解析器202あるいはALF器209は、ステップ640にて、復号したNの値とフィルタパターンを用いて、画像内の領域数Mを決定する。同時にALF器209は、復号したNの値に基づいて画像を2のN乗個に分割する。また、フィルタパターンを用いて、画像内のM個の領域(ALF領域)の構成図/マップを生成し、2のN乗個のブロックをM個の領域に統合する。最後にデータ解析器202は、ステップ650にて、Mセットのフィルタ係数を復号する。
図7に、上記で説明したフィルタ処理に関わるALF領域の情報と各領域に関わるフィルタ係数のセットの情報との符号化/復号に用いるシンタックステーブルを示す。R100はNの数を示すシンタックス要素である。R110とR120はそれぞれ、フィルタパターンとフィルタ係数を示すシンタックス要素である。alf_filter_pattern_flag[i](i=1〜(2のN乗-1))は、図5の矢印で示したスキャン順で、2のN乗個の各ブロックがどのALF領域に属するかを示す情報である。alf_filter_pattern_flag[i]はi-1番目のブロックと同じフィルタ係数でi番目のブロックのフィルタ処理を行うか否かを示すフラグ(バイナリ情報)である。当該フラグが0の場合は、i-1番目と同じフィルタ係数でフィルタ処理を行うことを示し、当該フラグが1の場合は、i番目のブロックから新たなALF領域が始まることを示す。alf_filter_pattern_flag[0]を1とし、i=0〜(2のN乗-1)までの「2のN乗」個のフラグの値を加算した値がMとなる。このように、データ解析器202あるいはALF器209は、フィルタパターンの情報を用いて、画像内の領域数Mの決定し、画像内のM個の領域(ALF領域)の構成図/マップを生成できる。
ここで、シンタックス要素のR100に示すalf_log2_num_blockとR110に示すalf_filter_pattern_flagは、特許請求の範囲に記載された「再生画像を複数領域に分割するための情報」に対応し、R120に示すalf_filt_coeffは、「複数のフィルタのセットの情報」に対応する。
このように、本発明によれば、フィルタ係数のセットを1つの方法で符号化/復号できると共に、再生画像の分割ブロック数の変更が可能となる。
より具体的には、本実施形態のシンタックス要素alf_log2_num_bloksにて、画像内のブロック数(2のN乗、N=1、2、4、8、16…)を指示することが可能となり、画像解像度や画像の内容に応じて、Nの値を動画像符号化装置が自由に決定できるようになる。また、動画像符号化装置は、フィルタ処理対象となる画像内の分割ブロック数(2のN乗)に基づいて、適切な数のalf_filter_pattarn_flagを符号化し、ブロックスキャン順で、同じフィルタ係数のセットを共有する領域に属するブロック数、つまりALF領域の数(Mの値)を指示することが可能となる。
なお、符号化方法を選択するalf_no_filters_idcの符号化は不要となる。
本発明では、さらに下記の変形例(1)〜(4)を採用することが可能である。
(1)図5はMoore curveに基づいて画像内のブロックのスキャン順を決めているが、本発明のシンタックス要素の符号化/復号は、このスキャン方法に限定されない。例えば、Hilbert curve及び図6に示すようなスキャンパターンも利用可能である。また、Moore curveのように、ブロックスキャンの最初と最後のブロックが隣り合う場合には、alf_filter_pattern_flag[i]の符号化/復号を1つ追加することにより、最初にスキャンされるブロックと最後にスキャンされるブロックとを1つの領域とするか否かを示すことも可能となる。
(2)上記では、Nの数のレンジを0〜4としているが、画像サイズ等に応じて、さらに拡張してもよい。
(3)上記では、領域の数は限定していないが、画像内の領域数が大きくなると、フィルタ係数のセットの符号量が増加するばかりでなく、その保存に要するコストも大きくなり、実装の複雑さにも影響する。そのため、領域数、つまりフィルタ係数のセットの数Mの最大値をシーケンスヘッダやピクチャヘッダ等で制限することも有効である。
(4)上記の図4では、Mの値を復号したNの値とフィルタパターンから導出しているが、図3のステップ550で明示的にMの値を符号化し、図4のステップ650でMの値をビットストリームから復号するようにしてもよい。Mの値を復号することで、データ解析器202は、フィルタパターンからMの値を導出することなく、Mセットのフィルタ係数をビットストリームから復号できるようになる。つまり、ステップ650をステップ640より先に実施することが可能となる。また、フィルタパターンの代わりに、各領域の先頭ブロックを示す識別情報(例えば、図5のブロックスキャン順で何番目のブロックかを示す情報)を符号化/復号するようにしてもよい。この際、識別情報の値そのものではなく、前の領域の先頭ブロックを識別する情報と次の領域の先頭ブロックを識別する情報の差分値を送るようにすれば、各ALF領域の先頭ブロックを示す識別情報を効率良く符号化できる。識別情報の復号時には、直前に復号した識別情報に、復号した差分値を加算すればよい。なお、最初の領域については、領域の先頭が明確であるため、識別情報を送る必要はない(変形例(1)のようにalf_filter_pattern_flag[i]の符号化/復号を1つ追加することにより、最初にスキャンされるブロックと最後にスキャンされるブロックとを1つの領域とするか否かを示すようにしてもよい)。
コンピュータを上記の動画像符号化装置100として機能させるための動画像符号化プログラムは、記録媒体に格納されて提供可能とされている。同様に、コンピュータを上記の動画像復号装置200として機能させるための動画像復号プログラムは、記録媒体に格納されて提供可能とされている。記録媒体としては、フレキシブルディスク、CD−ROM、USBメモリ、DVD、あるいはROM等の記録媒体、又は半導体メモリ等が例示される。
図13には、コンピュータを動画像符号化装置100として機能させるための動画像符号化プログラムのモジュールを示す。図13に示すように、動画像符号化プログラムP100は、入力モジュールP101、符号化モジュールP102、エントロピー符号化モジュールP103、復元モジュールP104、フィルタ処理モジュールP105、及び画像格納モジュールP106を備えている。
また、図14には、コンピュータを動画像復号装置200として機能させるための動画像復号プログラムのモジュールを示す。図14に示すように、動画像復号プログラムP200は、入力モジュールP201、データ解析モジュールP202、復元モジュールP203、フィルタ処理モジュールP204、及び画像格納モジュールP205を備えている。
上記のように構成された動画像符号化プログラムP100及び動画像復号プログラムP200は、図8及び図9に示す記録媒体10に記憶可能であり、後述するコンピュータ30により実行される。
図8は、記録媒体に記録されたプログラムを実行するためのコンピュータ30のハードウェア構成を示す図であり、図9は、記録媒体に記憶されたプログラムを実行するためのコンピュータ30の概観図である。ここでのコンピュータ30は、CPUを具備しソフトウェアによる情報処理や制御を行うDVDプレーヤ、セットトップボックス、携帯電話などを広く含む。
図8に示すように、コンピュータ30は、フレキシブルディスクドライブ装置、CD−ROMドライブ装置、DVDドライブ装置等の読み取り装置12と、オペレーティングシステムを常駐させた作業用メモリ(RAM)14と、記録媒体10に記憶されたプログラムを記憶するメモリ16と、ディスプレイといった表示装置18と、入力装置であるマウス20及びキーボード22と、データ等の送受を行うための通信装置24と、プログラムの実行を制御するCPU26とを備えている。記録媒体10が読み取り装置12に挿入されると、コンピュータ30は、読み取り装置12から記録媒体10に格納された動画像符号化プログラムにアクセス可能になり、当該動画像符号化プログラムを実行することによって上記の動画像符号化装置100として動作することが可能になる。同様に、記録媒体10が読み取り装置12に挿入されると、コンピュータ30は、読み取り装置12から記録媒体10に格納された動画像復号プログラムにアクセス可能になり、当該動画像復号プログラムを実行することによって上記の動画像復号装置200として動作することが可能になる。
図9に示すように、動画像符号化プログラム又は動画像復号プログラムは、搬送波に重畳されたコンピュータデータ信号40としてネットワークを介して提供されるものであってもよい。この場合、コンピュータ30は、通信装置24によって受信された動画像符号化プログラム又は動画像復号プログラムをメモリ16に格納し、当該動画像符号化プログラム又は当該動画像復号プログラムを実行することができる。
100…動画像符号化装置、101…入力端子、102…ブロック分割器、103…予測信号生成器、104…フレームメモリ(またはバッファ、DPB)、105…減算器、106…変換器、107…量子化器、108…逆量子化器、109…逆変換器、110…加算器、111…エントロピー符号化器、112…出力端子、114…適応ループフィルタ器、200…動画像復号装置、201…入力端子、202…データ解析器、203…逆量子化器、204…逆変換器、205…加算器、206…出力端子、207…フレームメモリ、208…予測信号生成器、209…適応ループフィルタ器。

Claims (6)

  1. 動画像を構成する複数の画像を入力する入力手段と、
    前記複数の画像それぞれを対象として、過去に符号化した後に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行い、圧縮画像データを生成する符号化手段と、
    前記圧縮画像データをビット列にエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、
    前記圧縮画像データを復号し、予測符号化の対象とした画像についての第1の再生画像に復元する復元手段と、
    前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、
    前記第2の再生画像を、後続の画像の予測符号化に用いるために格納する画像格納手段と、
    を有し、
    前記フィルタ処理手段は、前記第1の再生画像を複数の領域に分割し、各領域について前記第1の再生画像と前記対象とした画像との間の信号の差が小さくなるようなフィルタ係数のセットを生成し、生成した複数のフィルタ係数のセットを各領域の信号に適用して前記第2の再生画像を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、更に、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域の信号に適用するフィルタ係数のセットの情報とをビット列にエントロピー符号化
    前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む
    ことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 動画像を構成する複数の画像それぞれに対し、過去に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行うことで得られたデータを含む圧縮画像データのビット列を入力する入力手段と、
    前記圧縮画像データのビット列をエントロピー復号するデータ解析手段と、
    前記エントロピー復号した圧縮画像データから第1の再生画像を復元する復元手段と、
    前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、
    前記第2の再生画像を、後続の画像を復号するために用いられる参照画像として1つ以上格納する画像格納手段と、
    を有し、
    前記データ解析手段は、更に、前記圧縮画像データのビット列から、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー復号し、
    前記フィルタ処理手段は、前記エントロピー復号された前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、前記第1の再生画像を複数領域に分割し、各領域に対応するフィルタ係数のセットを前記各領域の信号に適用して、第2の再生信号を生成
    前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む
    ことを特徴とする動画像復号装置。
  3. 動画像符号化装置により実行される動画像符号化方法であって、
    動画像を構成する複数の画像を入力する入力ステップと、
    前記複数の画像それぞれを対象として、過去に符号化した後に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行い、圧縮画像データを生成する符号化ステップと、
    前記圧縮画像データをビット列にエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップと、
    前記圧縮画像データを復号し、予測符号化の対象とした画像についての第1の再生画像に復元する復元ステップと、
    前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理ステップと、
    前記第2の再生画像を、後続の画像の予測符号化に用いるために格納する画像格納ステップと、
    を有し、
    前記フィルタ処理ステップでは、前記動画像符号化装置は、前記第1の再生画像を複数の領域に分割し、各領域について前記第1の再生画像と前記対象とした画像との間の信号の差が小さくなるようなフィルタ係数のセットを生成し、生成した複数のフィルタ係数のセットを各領域の信号に適用して前記第2の再生画像を生成し、
    前記エントロピー符号化ステップでは、前記動画像符号化装置は、更に、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域の信号に適用するフィルタ係数のセットの情報とをビット列にエントロピー符号化
    前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理ステップにて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む
    ことを特徴とする動画像符号化方法。
  4. 動画像復号装置により実行される動画像復号方法であって、
    動画像を構成する複数の画像それぞれに対し、過去に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行うことで得られたデータを含む圧縮画像データのビット列を入力する入力ステップと、
    前記圧縮画像データのビット列をエントロピー復号するデータ解析ステップと、
    前記エントロピー復号した圧縮画像データから第1の再生画像を復元する復元ステップと、
    前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理ステップと、
    前記第2の再生画像を、後続の画像を復号するために用いられる参照画像として1つ以上格納する画像格納ステップと、
    を有し、
    前記データ解析ステップでは、前記動画像復号装置は、更に、前記圧縮画像データのビット列から、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー復号し、
    前記フィルタ処理ステップでは、前記動画像復号装置は、前記エントロピー復号された前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、前記第1の再生画像を複数領域に分割し、各領域に対応するフィルタ係数のセットを前記各領域の信号に適用して、第2の再生信号を生成
    前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理ステップにて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む
    ことを特徴とする動画像復号方法。
  5. コンピュータを、
    動画像を構成する複数の画像を入力する入力手段と、
    前記複数の画像それぞれを対象として、過去に符号化した後に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行い、圧縮画像データを生成する符号化手段と、
    前記圧縮画像データをビット列にエントロピー符号化するエントロピー符号化手段と、
    前記圧縮画像データを復号し、予測符号化の対象とした画像についての第1の再生画像に復元する復元手段と、
    前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、
    前記第2の再生画像を、後続の画像の予測符号化に用いるために格納する画像格納手段、
    として機能させ、
    前記フィルタ処理手段は、前記第1の再生画像を複数の領域に分割し、各領域について前記第1の再生画像と前記対象とした画像との間の信号の差が小さくなるようなフィルタ係数のセットを生成し、生成した複数のフィルタ係数のセットを各領域の信号に適用して前記第2の再生画像を生成し、
    前記エントロピー符号化手段は、更に、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域の信号に適用するフィルタ係数のセットの情報とをビット列にエントロピー符号化
    前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む
    ことを特徴とする動画像符号化プログラム。
  6. コンピュータを、
    動画像を構成する複数の画像それぞれに対し、過去に復号・再生された画像を参照して、予測符号化を行うことで得られたデータを含む圧縮画像データのビット列を入力する入力手段と、
    前記圧縮画像データのビット列をエントロピー復号するデータ解析手段と、
    前記エントロピー復号した圧縮画像データから第1の再生画像を復元する復元手段と、
    前記第1の再生画像に含まれるノイズを取り除いて、第1の再生画像とは異なる第2再生画像を生成するフィルタ処理手段と、
    前記第2の再生画像を、後続の画像を復号するために用いられる参照画像として1つ以上格納する画像格納手段、
    として機能させ、
    前記データ解析手段は、更に、前記圧縮画像データのビット列から、前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とをエントロピー復号し、
    前記フィルタ処理手段は、前記エントロピー復号された前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報と前記各領域に適用するフィルタ係数のセットの情報とに基づいて、前記第1の再生画像を複数領域に分割し、各領域に対応するフィルタ係数のセットを前記各領域の信号に適用して、第2の再生信号を生成
    前記第1の再生画像を複数領域に分割するための情報が、第1の再生画像を分割したブロックの数を特定する情報と、前記ブロックを予め定めた順序でスキャンしたとき、連続する2つのブロックが前記フィルタ処理手段にて同じフィルタ係数のセットを適用するブロックであるか否かを示すパターン情報と、を含む
    ことを特徴とする動画像復号プログラム。
JP2012154636A 2012-07-10 2012-07-10 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム Active JP5922513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154636A JP5922513B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154636A JP5922513B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017720A JP2014017720A (ja) 2014-01-30
JP5922513B2 true JP5922513B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50112028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154636A Active JP5922513B2 (ja) 2012-07-10 2012-07-10 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922513B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017720A (ja) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5781313B2 (ja) 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
RU2598593C2 (ru) Устройство для обработки изображения и способ обработки изображения
JP2010251946A (ja) 画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像復号装置、方法およびプログラム
JPWO2010041534A1 (ja) 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法
JP6038243B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP6045222B2 (ja) 動画像予測復号装置、方法及びプログラム
JP5885604B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号装置、動画像予測復号方法及び動画像予測復号プログラム
WO2013058034A1 (ja) 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
JP7026762B2 (ja) 動画像予測復号方法
JP5922513B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法及び動画像復号プログラム
JP5950726B2 (ja) 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
JP5775959B2 (ja) 画像予測符号化方法、画像予測符号化装置、画像予測符号化プログラム、画像予測復号方法、画像予測復号装置及び画像予測復号プログラム
JP6717993B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP6637151B2 (ja) 動画像予測復号方法
JP6486528B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP6967653B2 (ja) 動画像予測復号方法
JP6310992B2 (ja) 画像予測復号方法及び画像予測復号装置
JP6430045B2 (ja) 動画像予測符号化方法及び動画像予測復号方法
JP6272979B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP6046843B2 (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法
JP2020043613A (ja) 動画像予測復号方法
JP5957558B2 (ja) 動画像予測符号化方法、動画像予測符号化装置、動画像予測符号化プログラム、動画像予測復号方法、動画像予測復号装置及び動画像予測復号プログラム
JP2008017295A (ja) カラー画像符号化方法、装置及びプログラム、並びに、カラー画像復号方法、装置及びプログラム
JP2017073798A (ja) 動画像予測復号装置及び動画像予測復号方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250