JP5919896B2 - 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919896B2
JP5919896B2 JP2012049888A JP2012049888A JP5919896B2 JP 5919896 B2 JP5919896 B2 JP 5919896B2 JP 2012049888 A JP2012049888 A JP 2012049888A JP 2012049888 A JP2012049888 A JP 2012049888A JP 5919896 B2 JP5919896 B2 JP 5919896B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
cured film
film
reverse sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012049888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013151627A (ja
Inventor
豊田 英之
英之 豊田
友規 釼持
友規 釼持
番場 敏夫
敏夫 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2012049888A priority Critical patent/JP5919896B2/ja
Publication of JP2013151627A publication Critical patent/JP2013151627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919896B2 publication Critical patent/JP5919896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本発明は、硬化膜の処理方法および半導体装置に関するものである。
従来、半導体素子の保護膜、絶縁膜には、耐熱性が優れ、かつ卓越した電気特性、機械特性等を有するポリイミド樹脂、上記特性に加えて耐湿信頼性が良いとされるポリベンゾオキサゾール樹脂が用いられていた。また、ポリイミド樹脂やポリベンゾオキサゾール樹脂、それらの前駆体樹脂自身に感光性を付与し、レリーフパターン作製工程の一部を簡略化できるようにし、高感度で微細加工性を有しながら、高い耐熱性、優れた電気特性、機械特性を持ち、工程短縮および生産性(歩留まり)向上に効果のある感光性樹脂組成物が開発されており、これは半導体素子の保護膜用のみならず絶縁用樹脂組成物としての可能性も有している。
最近では、安全性の面からアルカリ水溶液で現像ができるポジ型感光性樹脂組成物が開発されている。例えば、アルカリ可溶性樹脂としてポリベンゾオキサゾール前駆体と感光剤であるジアゾキノン化合物より構成されるポジ型感光性樹脂組成物が開示されている。
レリーフパターンを形成した感光性樹脂組成物中のポリイミド前駆体樹脂、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂は、最終的に300℃〜350℃付近の高温で硬化することにより脱水閉環し、耐熱性に富むポリイミド樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂となる。
近年は半導体素子の小型化、高集積化により、特に記憶素子では耐熱性が低くなっており、生産性向上の為、200℃程度の低温で硬化可能なアルカリ可溶性樹脂であるクレゾール型ノボラック樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂、メタクリル酸樹脂、メタクリル酸エステル樹脂等のアクリル系樹脂、環状オレフィン系樹脂、ポリアミド樹脂が開発されている。
近年、半導体装置としては半導体素子の小型化、高集積化による多層配線化、チップサイズパッケージ(CSP)、ウエハーレベルパッケージ(WLP)への移行等により、ウエハ内に作製されたICに接続されたウエハ表面に作製された金属パッドに金属で再配線を形成するプロセスが広く利用されている。このウエハ表面と金属の再配線の間に半導体素子の保護膜および絶縁性に優れる熱硬化性の樹脂を絶縁膜として使用することが信頼性の高い半導体装置を作製する為に適している。しかし、この保護膜および絶縁膜は、下地となるウエハなどの基材表面とは勿論、直接上側に作製される金属配線と高い密着性を有することが半導体装置の信頼性を高める為に望まれている。
そこで直接上側に作製される金属配線と高い密着性を発現させるために、事前にドライエッチングを施して表面粗化した後に金属を形成する例なども報告されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、CSPやWLPのプロセスは一般に長く、前後のプロセスの影響で性能も大きく変化し、プロセス全体で最適な条件で実施しないと実用性のある密着性が得られない。
以上のように、保護膜および絶縁膜と金属配線層との密着性を向上させる硬化膜の処理方法を見いだせるには至ってなかった。
特開平2−246246号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、金属との
密着性に優れ、電気的信頼性に優れる硬化膜の処理方法を提供するものである。
このような目的は、[1]〜[4]に記載の本発明により達成される。
[1] アルカリ可溶性樹脂とケイ素化合物を含む樹脂組成物を基材上に塗布、形成した
硬化膜に酸素プラズマ処理をした後、逆スパッタ処理、続いて、バリアメタル、Cuの順に連続で成膜する際、逆スパッタ処理後の硬化膜の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で測定した表面粗度(Ra2)が、逆スパッタ処理前の表面粗度(Ra1)の35%以上95%以下であることを特徴とする硬化膜の処理方法。
[2] 前記アルカリ可溶性樹脂が、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂からなる群より選ばれる一種以上の樹脂を含む[1]に記載の硬化膜の処理方法。
[3] 前記逆スパッタ処理が、アルゴンガスを用いる処理である[1]または[2]に記載の硬化膜の処理方法。
[4] [1]〜[3]のいずれか1項に記載された硬化膜の処理方法により作製する半導体装置の製造方法
本発明によれば、保護膜および絶縁膜と金属配線層との密着性を向上させる硬化膜の処理方法を提供するものである。
図1は、半導体装置の一例を示す断面図である。
本発明の硬化膜の処理方法について以下に説明する。
まず、アルカリ可溶性樹脂とケイ素化合物を含む樹脂組成物を基材上に塗布した後、必要に応じてパターン加工し、その後、熱処理により硬化して、硬化膜を形成する。
次に酸素プラズマ処理を行う。酸素プラズマ処理は、一般に接着性の改善のために使用される。そのメカニズムは、酸素プラズマ処理することにより、基材表面に微細な凹凸を形成することによる物理的な効果と基材表面に異なる分子を形成し、付着する材料との親和性を高めて密着性を向上させる化学的効果によるものと言われている。
本発明ではこの酸素プラズマ処理が必須となる。その際のガス流量、電圧、圧力、電源の周波数などを適宜最適化したもので行う。
酸素プラズマ処理の際、膜べりが起こるがその際、硬化膜の膜厚を0.2〜1.0μmの間で調整することが好ましい。
またガスとしては、酸素以外に、例えはCFなど他のガスを併用してもかまわない。
次に、スパッタ工程で金属膜を形成するが、事前に逆スパッタ処理を行う。逆スパッタ処理は、プラズマ空間に存在するイオンが、負の電位に帯電した被処理基板側に引き寄せられて衝突し、被処理基板表面の構成物質を弾き出す現象である。この逆スパッタ処理を行うと硬化膜のクリーニングと表面粗化を行うことができる(特開2000−164566号公報)。ところが、酸素プラズマ処理を行った後、逆スパッタ処理を行うと、酸素プラズマ処理で粗化した表面が逆スパッタ処理時の作用によって粗度が低下し、金属との密着性が低下するという問題が発生する。これは全く予想できない現象であり、逆スパッタ処理時の条件の最適化が重要であるということを示唆し、本発明ではその条件を見出したものである。
つまり本発明では、逆スパッタ処理後の硬化膜表面を原子間力顕微鏡(AFM)で測定した際の表面粗度(Ra2)が、逆スパッタ処理前の表面粗度(Ra1)の35%以上95%以下であることを特徴とする硬化膜の処理方法である。
表面粗度(Ra1およびRa2)は、硬化膜表面の中心線平均粗さ(Ra)である。
酸素プラズマ処理を行わない場合は、逆スパッタ処理だけでは良好な密着性が得られない。酸素プラズマ処理を上記の条件で行い、逆スパッタ処理を行う場合、逆スパッタ処理後の表面粗度は、逆スパッタ処理前の表面粗度の95%より大きいと、クリーニング不足で密着性は低下する。これは酸素プラズマ処理後に活性となった表面に付着した水分やその他の物質がクリーニングされてないことを意味する。
また、逆スパッタ処理後の表面粗度が、逆スパッタ処理前の表面粗度の35%未満の場合は、表面粗度が不足し、良好な密着性が得られず好ましくない。
本発明で用いることができる逆スパッタ処理を行うガスは、アルゴン、窒素、酸素から選ばれるガスであるが、特にアルゴンが好ましい。
本発明の半導体装置は、上記硬化膜の処理方法により作製されたことを特徴とし、例えば、図1に示すような構造を含むものである。半導体装置10は、シリコンウエハー1と、シリコンウエハー1上(図1中の上側)の一部に設けられたアルミパッド2と、アルミパッド2を除くシリコンウエハー1の上部を覆うように設けられた保護膜3と、保護膜3の上側に形成された導体部4と、導体部4に接合されたバリアメタル5を残して導体部4を覆うように設けられた絶縁膜6と、バリアメタル5の上に設けられ外部電極との電気的接続を図るための半田バンプ7とを有している。
保護膜3は、パッシベーション膜31と、バッファーコート膜32とで構成されており、パッシベーション膜31がシリコンウエハー1に接合されている。パッシベーション膜31と、バッファーコート膜32とは、アルミパッド2が露出するように凹部33を有している。
導体部4は、バッファーコート膜32の上面および凹部33の内面に設けられる金属膜41と、凹部33を埋め込み、かつ半田バンプ7と電気的に接続するパッド部42とで構成されている。
バリアメタル5の下側は、パッド部42と接合されている。
本発明に用いる樹脂組成物は、上述したような半導体装置10のバッファーコート膜32、絶縁膜6等に好適に用いられるものであるが、特に金属膜41と接する絶縁膜32に用いられることが好ましい。これにより、信頼性に優れた半導体装置を提供することができる。
以下に本発明の硬化膜に用いる樹脂組成物ついて詳細に説明する。なお、下記は例示であり、本発明は何ら下記に限定されるものではない。
まず、本発明の硬化膜に用いる樹脂組成物のアルカリ可溶性樹脂としては、アルカリ水溶液に可溶となる樹脂を使用することができ、樹脂には水酸基やカルボキシル基を有するものである。具体的には、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂からなる群より選ばれる一種以上の樹脂を含むことを特徴とする。
一種類の場合はこれら樹脂の共重合の構造となっていてもよく、例えばポリベンゾオキサゾール前駆体の構造とポリイミド前駆体から選ばれるポリマーであってもよく、特に限定されるものでない。
ポリイミド前駆体樹脂は、ポリイミド酸構造、ポリアミド酸エステル構造またはそれらの共重合構造となっていてもかまわない。
フェノール樹脂としては、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ヒドロキシスチレン樹脂またはヒドロキシスチレン誘導体樹脂を使用することができる。
さらに、特性を損なわない範囲で、メタクリル酸樹脂、メタクリル酸エステル樹脂等のアクリル系樹脂などを使用することができる。
なお、本発明において、ポリアミド樹脂とは、ベンゾオキサゾール前駆体構造および/
またはイミド前駆体構造を有する樹脂である。また、ポリアミド樹脂は、ベンゾオキサゾール前駆体構造、イミド前駆体構造の一部が閉環反応することにより生じるベンゾオキサゾール構造、イミド構造を有していてもよく、また、アミド酸エステル構造を有していてもよい。
具体的なベンゾオキサゾール前駆体構造とは、下記式(1)で示される構造を指し、イミド前駆体構造とは、下記式(2)で示される構造を指し、ベンゾオキサゾール構造とは、下記式(3)で示される構造を指し、イミド構造とは、下記式(4)で示される構造を指し、アミド酸エステル構造とは、下記式(5)で示される構造を指す。
Figure 0005919896
なお、上記式(1)〜(5)中のDおよびRは有機基を示す。これらポリアミド樹脂の中でも、下記一般式(6)で示される繰り返し単位を有するポリアミド樹脂が好ましい。
Figure 0005919896

(式中、X、Yは有機基である。Rは水酸基、−O−R、アルキル基、アシルオキシ基、シクロアルキル基であり、同一でも異なっても良い。Rは水酸基、カルボキシル基、−O−R、−COO−Rのいずれかであり、同一でも異なっても良い。mは0〜8の整数、nは0〜8の整数である。Rは炭素数1〜15の有機基である。ここで、Rが複数ある場合は、それぞれ異なっていても同じでもよい。Rとして水酸基がない場合
は、Rは少なくとも1つはカルボキシル基でなければならない。また、Rとしてカルボキシル基がない場合、Rは少なくとも1つは水酸基でなければならない。)
一般式(6)で示されるポリアミド樹脂において、Xの置換基としてのO−R、Yの置換基としてのO−R、COO−Rは、水酸基、カルボキシル基のアルカリ水溶液に対する溶解性を調節する目的で、炭素数1〜15の有機基であるRで保護された基であり、必要により水酸基、カルボキシル基を保護しても良い。Rの例としては、ホルミル基、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ターシャリーブチル基、ターシャリーブトキシカルボニル基、フェニル基、ベンジル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。
一般式(6)で示される構造を含むポリアミド樹脂は、例えば、Xを含むジアミン或いはビス(アミノフェノール)、2,4−ジアミノフェノール等から選ばれる化合物と、Yを含むテトラカルボン酸二無水物、トリメリット酸無水物、ジカルボン酸或いはジカルボン酸ジクロライド、ジカルボン酸誘導体等から選ばれる化合物とを反応して得られるものである。
なお、ジカルボン酸の場合には反応収率等を高めるため、1−ヒドロキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール等を予め反応させた活性エステル型のジカルボン酸誘導体を用いてもよい。
前記一般式(6)で示されるポリアミド樹脂を、高温で加熱する場合は280℃〜380℃、低温で加熱する場合は150℃〜280℃で処理すると脱水閉環し、ポリイミド樹脂、またはポリベンゾオキサゾール樹脂、あるいは両者の共重合という形で耐熱性樹脂が得られる。
前記一般式(6)で示されるポリアミド樹脂のXは、特に限定されるものではないが、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族化合物、ビスフェノール類、ピロール類、フラン類等の複素環式化合物、シロキサン化合物等が挙げられ、より具体的には下記(7)式で示されるものを好ましく挙げることができる。これらは、必要により1種類または2種類以上組み合わせて用いてもよい。
Figure 0005919896

(ここで、*は、NH基に結合することを示す。Aは、アルキレン、置換アルキレン、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−または単結合である。Rは、アルキル基、アルキルエステル基、ハロゲン原子から選ばれた1つを示し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
は、水素原子、アルキル基、アルキルエステル基、ハロゲン原子から選ばれた1つを示す。a=0〜4の整数である。R〜R10は有機基である。)
上記式(7)のAの具体的な例としては、−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、−CH(CHCH)−、−C(CH)(CHCH)−、−C(CHCH)(CHCH)−、−CH(CHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCH)−、−CH(CH(CH)−、−C(CH)(CH(CH)−、−CH(CHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCH)−、−CH(CHCH(CH)−、−C(CH)(CHCH(CH)−、−CH(CHCHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCHCH)−、−CH(CHCHCHCHCHCH)−、−C(CH)(CHCHCHCHCHCH)−等が挙げられるが、その中でも−CH−、−CH(CH)−、−C(CH−、−C(CF−、が、アルカリ水溶液だけでなく溶剤に対しても十分な溶解性を持つ、よりバランスに優れるポリアミド樹脂を得ることができて好ましい。
上記式(6)で示すように、XにはRが0〜8個結合される(但し、式(7)において、式(6)中のRは省略している。)。
上記式(7)中で特に好ましいものとしては、下記式(8)(式(6)中のRが含まれるものもあり)、下記式(9)で表されるものが挙げられる。
Figure 0005919896

(式中、*はNH基に結合することを示す。式中Aは、アルキレン、置換アルキレン、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−、又は単結合である。Rは、アルキル基、アルキルエステル基、ハロゲン原子から選ばれた1つを示し、それぞれ同一でも異なっていても良い。
11は、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、シクロアルキル基のいずれかであり、同一でも異なっても良い。a=0〜4の整数、b=0〜2の整数、c=0〜3の整数である。)
Figure 0005919896
上記式(8)、式(9)中で特に好ましいものとしては、下記式(10)で表されるもの(式(6)中のRが含まれるものもあり)が挙げられる。
Figure 0005919896

(ここで*はNH基に結合することを示す。式中Aは、−CH−、−C(CH)H−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−、又は単結合から選ばれる有機基である。R11は、アルキル基、アルコキシ基、アシルオキシ基、シクロアルキル基のいずれかであり、同一でも異なっても良い。c=0〜3の整数である。)
また、式(6)のYは有機基であり、前記Xと同様のものが挙げられ、例えばベンゼン環、ナフタレン環等の芳香族化合物、ビスフェノール類、ピロール類、ピリジン類、フラン類等の複素環式化合物、シロキサン化合物等が挙げられ、より具体的には下記式(11)で示されるものを好ましく挙げることができる。これらは1種類又は2種類以上組み合わせて用いてもよい。
Figure 0005919896
(ここで、*は、C=O基に結合することを示す。Jは、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−または単結合である。R12は、アルキル基、アルキルエステル基、アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、ハロゲン原子から選ばれた1つを示し、それぞれ同じでも異なっていても良い。R13は、水素原子、アルキル基、アルキルエステル基、ハロゲン原子から選ばれた1つを示す。d=0〜4の整数である。R14〜R17は、有機基である。)
式(6)で示すように、YにはRが0〜8個結合される(但し、式(11)において、式(6)中のRは省略している。)。
これらの中で特に好ましいものとしては、下記式(12)、式(13)で表されるもの(式(6)中のRが含まれるものもあり)が挙げられる。
下記式(12)、式(13)中のテトラカルボン酸二無水物由来の構造については、C=O基に結合する位置が両方メタ位であるもの、両方パラ位であるものであってもよく、メタ位とパラ位をそれぞれ含む構造でもよい。
Figure 0005919896

(式中、*はC=O基に結合することを示す。Jは、−CH−、−C(CH−、−C(CF−、−O−、−S−、−SO−、−C(=O)−、−NHC(=O)−または単結合である。R18は、アルキル基、アルキルエステル基、アルキルエーテル基、ベンジルエーテル基、ハロゲン原子の内から選ばれた1つを表し、それぞれ同じでも異なっていてもよい。R19は、水素原子又は炭素数1〜15の有機基から選ばれた1つを示し、一部が置換されていてもよい。e=0〜4の整数である。)
Figure 0005919896

(式中、*はC=O基に結合することを示す。R20は、水素原子又は炭素数1〜15の有機基から選ばれた1つを示し、一部が置換されていてもよい。)
また、上述の式(6)で示されるポリアミド樹脂の場合、該ポリアミド樹脂の末端のアミノ基を、他のアルケニル基またはアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基または環式化合物基を含む酸無水物を用いてアミドとしてキャップすることもできる。
アルケニル基またはアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基または環式化合物基としては、例えば式(14)、式(15)で示される基等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、2種類以上組み合わせて用いても良い。
Figure 0005919896
Figure 0005919896
またこの方法に限定される事はなく、該ポリアミド系樹脂中に含まれる末端のカルボン酸をアルケニル基又はアルキニル基を少なくとも1個有する脂肪族基又は環式化合物基を含むアミン誘導体を用いてアミドとしてキャップすることもできる。
さらに、上述の式(6)で示されるポリアミド樹脂の場合、末端の少なくとも一方に窒素含有環状化合物を有しても良い。これにより金属配線(特に銅配線)等との密着性を向上することが出来る。
前記窒素含有環状化合物としては、例えば1−(5−1H−トリアゾイル)メチルアミノ基、3−(1H−ピラゾイル)アミノ基、4−(1H−ピラゾイル)アミノ基、5−(1H−ピラゾイル)アミノ基、1−(3−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、1−(4−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、1−(5−1H−ピラゾイル)メチルアミノ基、(1H−テトラゾル−5−イル)アミノ基、1−(1H−テトラゾル−5−イル)メチル−アミノ基、3−(1H−テトラゾル−5−イル)ベンズ−アミノ基等が挙げられる。
さらに、ポリアミド樹脂として、一般式(16)で示される構造を含むポリアミド樹脂を用いてもよい。
Figure 0005919896
上記一般式(16)中のVで表わされるジアミンとしては、パラフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォン、3,3’−ジアミノジフェニルスルフォン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフォキシド、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(
4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、ビス(4−(3−アミノフェノキシ)フェニル)スルフォン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)エーテル、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベンゼン、9,10−ビス(4−アミノフェニル)アントラセン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス(3−アミノ−4−メチルフェニル)プロパン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、あるいはこれらジアミン類の芳香環上の水素原子が一部メチル基、エチル基、ハロゲン基で置換されたものが挙げられる。
また、上記一般式(16)中のWで表わされる酸二無水物としては、ピロメリット酸二無水物、4,4−オキシジフタル酸二無水物、3,3’,4,4−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3,4,4−ジフェニルスルフォンテトラカルボン酸二無水物、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン−2,2−ジフタル酸二無水物、3,3−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−テトラカルボン酸二無水物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物が挙げられる。
上記化合物から選ばれてなるポリアミド樹脂は、単独で用いても良いし2種類以上のポリアミド樹脂を混合して用いても良い。
ポリアミド樹脂に感光特性を付与する目的で、感光剤をポリアミド樹脂と混合しても良い。感光性を付与することにより、紫外線等の照射により化学反応を生じアルカリ水溶液に溶解しやすくなり、紫外線等の未照射部分との溶解度の差異を設けることができる。これによりパターンが形成され基材上にパターン付きの硬化膜を形成することが可能となる。
前記感光剤としては、例えばフェノール化合物と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホン酸または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホン酸とのエステルが挙げられる。具体的には、式(17)〜式(21)に示すエステル化合物を挙げることができる。これらは2種以上用いても良い。なお、式(17)〜(21)中のQは、水素原子または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−5−スルホニル基または1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニル基を示す。
Figure 0005919896

(上式(17)中のR21は、水素、またはメチル基である)
Figure 0005919896
Figure 0005919896

(上式(19)中のR22は、水素、またはメチル基である)
Figure 0005919896


(上式(20)中のR23は、水素、またはメチル基である)
Figure 0005919896

(上式(21)中のR24は、水素、またはメチル基である)
また本発明ではアルカリ可溶性樹脂とともにケイ素化合物を含む樹脂組成物であることを特徴とする。ケイ素化合物は、一般に酸素プラズマ処理後に硬化膜に残り易く、硬化膜表面の凹凸へ寄与する。よって、ケイ素化合物が無い場合は、本発明の条件に当てはまらないので好ましくない。
ケイ素化合物としては、ケイ素を含むものなら特に限定はされない。具体的には、アミノシラン、エポキシシラン、アクリルシラン、メルカプトシラン、ビニルシラン、ウレイドシラン、スルフィドシランなどのシランカップリング材やまたそれらの誘導体などを用いることができる。シランカップリング材としては、例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランが挙げられる。
また、ケイ素化合物の誘導体の例としては、アミノ基を有するケイ素化合物と酸二無水物、酸無水物または二炭酸化合物とを反応することにより得られるケイ素化合物等が挙げられる。アミノ基を有するケイ素化合物としては、特に制限されるわけではないが、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)―3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。前記酸二無水物または酸無水物としては、特に制限されるわけではないが、例えば、無水マレイン酸、クロロ無水マレイン酸、シアノ無水マレイン酸、シトコン酸、無水フタル酸、二炭酸ジ−t−ブチル等が挙げられる。また、使用にあたっ
ては単独、または2種類以上を併用して使用することができる。またこれらに限定されるものではない。
本発明に用いる樹脂組成物は、溶剤に溶解し、ワニス状にして使用することが好ましい。溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン(以下NMP)、γ−ブチロラクトン、N,N′−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル−1,3−ブチレングリコールアセテート、1,3−ブチレングリコール−3−モノメチルエーテル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メチル−3−メトキシプロピオネート等が挙げられ、単独でも2種類以上混合して用いても良い。
次に、硬化膜および硬化膜の製造方法について説明する。
本発明の硬化膜は、例えば下記の工程を経て得ることができる。上述した樹脂組成物を基材(例えば、シリコンウエハー、セラミック基板、アルミ基板等)に塗布する(塗布工程)。塗布量は、半導体素子上に塗布する場合、硬化後の膜の厚さが、例えば0.1〜20μmになるよう塗布する。膜の厚さが前記下限値を下回ると半導体素子の保護(表面)膜としての機能を十分に発揮することが困難となる場合があり、前記上限値を越えると硬化後表面に気泡由来の異常が発生したり、微細な加工パターンを得ることが困難となったりする場合がある。塗布方法としては、スピンナーを用いた回転塗布、スプレーコーターを用いた噴霧塗布、浸漬、印刷、ロールコーティング等を挙げることができる。
次に、例えば60〜130℃でプリベークして塗膜を乾燥する。
この後、感光性の無い樹脂組成物の場合には、その塗膜の上に感光性を有する樹脂組成物(例えばレジスト)を上記と同様な塗布工程後、例えば60〜130℃での乾燥工程後に所望のパターン形状に化学線を照射する(照射工程)。
一方、感光性を有する樹脂組成物の場合には、所望のパターン形状に化学線を直接照射する(照射工程)。
いずれの場合も化学線としては、X線、電子線、紫外線、可視光線等が使用できるが、例えば200〜500nmの波長のものが好ましい。
次に、いずれの感光性を有する樹脂組成物に化学線を照射した部分を現像液で溶解除去することによりレリーフパターンを得る(現像工程)。現像液としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の第1アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の第2アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の第3アミン類、ジメチルエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルコールアミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第4級アンモニウム塩等といったアルカリ類の水溶液およびこれにメタノール、エタノール等のアルコール類の水溶性有機溶媒や界面活性剤を適当量添加した水溶液を好適に使用することができる。現像方法としては、例えばスプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。
次に、感光性の無い樹脂組成物の上に塗布した感光性を有する樹脂組成物を除去する。除去方法としては、例えば、薬液にて溶解除去することも可能である。薬液としては、酢酸、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどのエステル類およびまたはこれに界面活性剤を適当量添加した薬液を好適に使用することができる。溶解除去方法としては、例えばスプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。この後、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコールなどの低沸点アル
コール類を用いてリンス(洗浄)する。リンス方法としては、例えばスプレー、パドル、浸漬、超音波等の方式が可能である。
一方、感光性を有する樹脂組成物の場合はそのまま現像によって形成したレリーフパターンをリンス(洗浄)する(リンス工程)。リンス液としては、例えば蒸留水を使用する。
次に、加熱処理を行い、閉環構造(例えばオキサゾール環、イミド環等)を形成し、耐熱性に富む最終パターンを得る(加熱工程)。この加熱工程により、上述の樹脂組成物の硬化膜とすることができる。
加熱処理温度は、特に限定されないが、150〜400℃が好ましく、特に200〜300℃が好ましい。
このようにして得られた上述の樹脂組成物の硬化膜は、硬化膜物を形成する支持体によって、半導体素子の保護膜、多層回路の層間絶縁膜、フレキシブル銅張板のカバーコート膜、ソルダーレジスト膜、液晶配向膜、表示装置における素子の層間絶縁膜等として用いることができる。
半導体装置用途の硬化膜として具体的に説明すると、半導体素子上に上述の樹脂組成物の硬化膜で構成される膜を形成して得られるパッシベーション膜、半導体素子上に形成されたパッシベーション膜上に上述の樹脂組成物の硬化膜を形成して得られるバッファーコート膜、半導体素子上に形成された回路上に上述の樹脂組成物の硬化膜を形成して得られる層間絶縁膜等を挙げることができる。
また、表示装置用途の硬化膜として具体的に説明すると、TFT用層間絶縁膜、TFT素子平坦化膜、カラーフィルター平坦化膜、MVA型液晶表示装置用突起、有機EL素子用陰極隔壁等が挙げられる。その使用方法は、半導体用途に順じ、表示体素子やカラーフィルターを形成した基板上にパターン化された樹脂組成物の硬化膜を、上記の方法で形成することによる。表示装置用途、特に層間絶縁膜や平坦化膜には、高い透明性が要求されるが、特にこの樹脂組成物の層を硬化する前に、後露光工程を導入することにより、透明性に優れた膜が得られることもでき、実用上さらに好ましい。
本発明の半導体装置は、上述した硬化膜を有するものである。またそれ以外に液晶表示装置、有機EL素子用装置、多層回路の層間絶縁膜等にも使用できる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
≪実施例1≫
[アルカリ可溶性樹脂(A−1)の合成]
温度計、撹拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセバラブルフラスコに4,4’−オキシビスベンゾイックアシッドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル88.64g(0.18モル)、イソフタル酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル18.02g(0.045モル)、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン73.25g(0.20モル)、3,3’−ジアミノ−ビフェニル−4,4’−ジオール10.81g(0.05モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)770mlを入れ、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌した。その後、液温80℃で7時間攪拌した。
次にNMP65mlに溶解させた5−ノルボルネン−2、3−ジカルボン酸無水物12.31g(0.075モル)を加え、さらに1時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、表1の構造を含むアルカリ可溶性樹脂(A−1)を得た。
[感光性ジアゾキノン化合物の合成]
式(P−1)で示されるフェノール11.03g(0.026モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロライド17.19g(0.064モル)とアセトン160gとを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れて撹拌、溶解させた。次に反応溶液の温度が35℃以上にならないようウォーターバスでフラスコを冷やしながら、トリエチルアミン7.07g(0.07モル)とアセトン5.5gの混合溶液を、ゆっくり滴下した。そのまま室温で3時間反応させた後、酢酸0.96g(0.016モル)を添加し、さらに30分反応させた。反応混合物をろ過した後、ろ液を水/酢酸(900ml/9ml)の混合溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、式(B−1)で示される感光剤を得た。
Figure 0005919896
[樹脂組成物の作製]
上記合成したアルカリ可溶性樹脂(A−1)50g、式(B−1)の感光性ジアゾキノン化合物8g、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3gをγ−ブチロラクトン115gに溶解した後、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて、以下の評価を行った。
[硬化膜の作製]
上記樹脂組成物をシリコンウエハー上にコーター・デベロッパー装置(株式会社SOKUDO社製・D−SPIN636)を用いてスピンコートした後、ホットプレートにて120℃で4分プリベークし、膜厚約6μmの塗膜を得た。次に、露光装置(ズース・マイクロテック株式会社製・MA−8)に100μmサイズのビアホールが開口したガラス製クロムマスクを用いてプロキシミティー露光にて照度計(ズース・マイクロテック株式会社製・METER−MODEL1000)での照度365nm:27.1mW/cm、405nm:42.2mW/cm、435nm:2.66mW/cmの条件にて10秒間露光処理をした。次に、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、プリベーク後と現像後の膜厚差が1μmになるように現像時間を調節してパドル現像を行った。その後、純水で10秒間リンスした。さらに、オーブン(光洋サーモシステム株式会社製・CLH−21CDH)を用いて、320℃で30分加熱処理後に膜厚4μmの硬化膜付きのウエハを得た。
[酸素プラズマ処理]
上記作製した硬化膜付きウエハを酸素プラズマ装置(東京応化工業株式会社製・OPM−EM1000)を用いて、出力750W、処理時間1分、酸素流量400sccm、処理室内温度40℃の条件にて表面処理を実施した。
[スパッタ工程(逆スパッタ処理も含む)]
さらに、酸素プラズマ処理を実施した硬化膜付きウエハをスパッタ装置(キャノンアネルバ株式会社製・SPF−740H)を用いて、まず出力RF0.3kW、処理時間35秒、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paの条件にて表面にArで逆スパッタ処理を実施した。引き続き、TiとCuの2種類の金属からなるスパッタ膜を形成した。まず、出力DC3.0Kw、処理時間100秒、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paの条件にて、スパッタ法にてTiを500Åの厚みで上記硬化膜の上に形成した。さらに出力DC2.0Kw、処理時間290秒、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paの条件にて、スパッタ法にてCuを3,000Åの厚みでTi膜の上に形成した。
[レジストのパターニング]
上記スパッタ膜を形成したウエハ上にコーター・デベロッパー装置(株式会社SOKUDO社製・D−SPIN636)を用いてポジ型感光性レジストTMMR P−W1000PM(東京応化工業株式会社製)をスピンコートした後、ホットプレートにて120℃で4分プリベークし、膜厚約10.0μmの塗膜を得た。次に、露光装置(ズース・マイクロテック株式会社製・MA−8)に350μmφのパターンが450μmピッチで開口したガラス製クロムマスクを用いてプロキシミティー露光にて照度計(ズース・マイクロテック株式会社製・METER−MODEL1000)での照度365nm:27.1mW/cm、405nm:42.2mW/cm、435nm:2.66mW/cmの条件にて10秒間露光処理をした。次に、2.38重量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、コーター・デベロッパー装置(株式会社SOKUDO社製・D−SPIN636)にて80秒間のパドル処理を3回繰り返した。その後、純水で10秒間リンスし、スパッタCu上にレジスト膜が、大きさ350μmφ、450μmピッチで並んだパターンを得た。
[スパッタ膜のパターニング]
上記レジスト膜を形成したウエハをソフトエッチ材(メルテックス株式会社製・エンプレートAD−485)200mlの中に室温/40秒間浸漬してレジスト膜が無い部分のスパッタCu膜を溶解除去し純水でリンスした。引き続き、本ウエハを2.0重量%のフッ化水素酸水溶液200mlの中に室温/10秒間浸漬してレジスト膜が無い部分のスパッタTi膜を溶解除去し純水でリンスした。さらに本ウエハをアセトン500mlの中に室温/60秒間浸漬してレジスト膜を溶解除去し、60℃のオーブンに10分間入れてウエハを乾燥させた。この結果、硬化膜の上に最表面がスパッタCuで大きさ350μmφ、ピッチ450μmのパッドが並んだウエハを得た。
[半田ボール搭載チップの作製]
上記ウエハをダイシングソー(株式会社ディスコ・DFD6340)を用いて、縦21mm×横21mmの大きさに個片化して、チップとした。このチップ上のCuパッドの上に同サイズのメタルマスクを通してフラックス(千住金属工業株式会社製・デルタラックス523H)をのせ、さらに半田ボール(千住金属工業株式会社製・M705)をのせたあと250℃に加熱したホットプレート上に5秒間乗せ半田ボールとCuパッドを接続させた。次にフラックス洗浄液(荒川化学工業株式会社製・パインアルファST−100SX)100mlの中に40℃/10分間浸漬してフラックスを除去した後、純水でリンスし、半田ボール搭載チップを作製した。
以下の評価を実施した。
[表面粗度(Ra1およびRa2)]
上記作製した硬化膜について、AFM(Atomic Force Microscopy:原子間力顕微鏡)(Digital Instruments社製・NanoscopeIIIa)を用いて、チップ上の硬化膜上表面をタッピング法にてスキャンサイズ1μm×1μm、スキャンレート1.00Hzで測定した。測定の結果から、硬化膜の表
面の中心線平均粗さ(Ra)とした。逆スパッタ処理前の表面粗度(Ra1)と逆スパッタ処理後の表面粗度(Ra2)を測定した。表面粗度の変化率として、逆スパッタ処理前の表面粗度(Ra1)に対する逆スパッタ処理後の表面粗度(Ra2)を百分率[%]で表示した。
[密着性]
上記作製した半田ボール搭載チップを150℃で100時間の高温保管処理(HTS)を行った後、ボールシェア装置(デイジ・ジャパン株式会社製・ボンドテスターdage4000)に50Nのカートリッジを装着し、テストスピード:100.0μm/秒、シェア高さ:10.0μm、テストロード:0.5N、測定温度:室温の条件で、チップ上の半田ボールをシェアすることにより剥離時の荷重を測定した。測定回数は10回実施しその平均値を求め、Cuパッドの表面積で除することによりその値を剥離強度とした。
≪実施例2≫
実施例1のスパッタ工程において、Ar逆スパッタ処理の条件の処理時間35秒を55秒に変えて、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paはそのままの条件にて表面にArプラズマ処理を実施した。その他のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
≪実施例3≫
実施例1のスパッタ工程において、Ar逆スパッタ処理の条件の処理時間35秒を75秒に変えて、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paはそのままの条件にて表面にArプラズマ処理を実施した。その他のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
≪実施例4≫
実施例1のスパッタ工程において、Ar逆スパッタ処理の条件の処理時間35秒を95秒に変えて、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paはそのままの条件にて表面にArプラズマ処理を実施した。その他のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
≪実施例5≫
実施例1のスパッタ工程において、Ar逆スパッタ処理の条件の処理時間35秒を115秒に変えて、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paはそのままの条件にて表面にArプラズマ処理を実施した。その他のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
≪実施例6≫
[アルカリ可溶性樹脂(A−2)の合成]
温度計、撹拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセバラブルフラスコに4,4’−オキシビスベンゾイックアシッドと1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル88.64g(0.18モル)、イソフタル酸と1−ヒドロキシベンゾトリアゾールからなるジカルボン酸ジエステル18.02g(0.045モル)、ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシ−2、5−ジメチルフェニル)メタン71.59g(0.25モル)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)720mlを入れ、窒素雰囲気下、室温で30分攪拌した。その後、液温80℃で7時間攪拌した。次にNMP65mlに溶解させた5−エチニル−イソベンゾフラン−1,3−ジオン12.91g(0.075モル)を加え、さらに1時間攪拌して反応を終了した。反応混合物を濾過した後、反応混合物を水/イソプロパノール=3/1(体積比)の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、表1の構造を含むアルカリ可溶性樹脂(A−2)を得た。
[樹脂組成物および半田ボール搭載チップの作製]
上記合成したアルカリ可溶性樹脂(A−2)50g、式(B−1)の感光性ジアゾキノ
ン化合物8g、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3gをNMP110gに溶解した後、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて、実施例1において硬化膜作製時の加熱処理条件を250℃で90分とした以外は、実施例1と同様に硬化膜作製、半田ボール搭載チップを作製し、同様の評価を行った。
≪実施例7≫
[アルカリ可溶性樹脂(A−3)の合成]
500mlの丸底フラスコに2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン30.0g(0.082モル)とアセトン400mlを仕込み、2,2−ビス(3−アミノ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンが溶解するまで攪拌した。そこに、アセトン100mlに溶解したパラ−ニトロベンゾイルクロリド12.4g(0.18モル)を温度が20℃未満になるよう冷却しながら30分かけて滴下し、混合物を得た。滴下後、混合物の温度を40℃に加熱し2時間撹拌をし、そこに炭酸カリウム30.0g(0.218モル)を徐々に添加してさらに2時間撹拌した。加熱をやめて、混合物をさらに室温にて18時間撹拌した。その後、混合物を激しく撹拌しながら水酸化ナトリウム水溶液を徐々に添加し、添加後55℃に加温してさらに30分間撹拌した。撹拌終了後、室温まで冷却し、37重量%の塩酸水溶液と水500mlを加え、pHが6.0〜7.0の範囲になるよう調整した。得られた析出物をろ別し、水で洗浄後60〜70℃にて乾燥を行い、ビス−N,N’−(パラ−ニトロベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの固体を得た。得られた固体51.0gにアセトン316gとメタノール158gを加え50℃に加熱し完全に溶解させた。そこに300mlの50℃の純水を30分かけて加え、65℃まで加熱した。その後室温までゆっくり冷却して析出した結晶を濾過し、結晶を70℃にて乾燥を行うことで精製し、ビス−N,N’−(パラ−ニトロベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを得た。
得られたビス−N,N’−(パラ−ニトロベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン20gを1Lのフラスコに入れ5%パラジウム−炭素1.0gと酢酸エチル180.4gを加え懸濁状態とした。そこに水素ガスをパージし、50〜55℃に加熱しながら35分間振盪させ還元反応を行った。反応終了後35℃まで冷却し、懸濁液に窒素をパージした。ろ別により触媒を取り除いた後、ろ液をエバポレーターにかけ、溶媒を蒸発させた。得られた生成物を90℃にて乾燥して、ビス−N,N’−(パラ−アミノベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを得た。
温度計、撹拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセバラブルフラスコにビス−N,N’−(パラ−アミノベンゾイル)ヘキサフルオロ−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン58.72g(0.097モル)と1,3−ビス(アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン0.75g(0.003モル)、γ−ブチロラクトン158mlを加え、撹拌しながら15℃まで冷却した。そこに4,4’−オキシジフタル酸無水物27.92g(0.09モル)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物2.94g(0.01モル)、γ−ブチロラクトン48mlを加え20℃にて1.5時間撹拌した。その後50℃まで加温し3時間撹拌後、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール23.83g(0.2モル)、γ−ブチロラクトン40.0mlを加え50℃にてさらに1時間撹拌した。反応終了後室温まで冷却後、反応混合物をろ過した後、反応混合物を水/イソプロピルアルコール=3/1の溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、表1の構造を含むアルカリ可溶性樹脂であるポリアミド樹脂(A−3)(300〜400℃で加熱すると脱水閉環し、ポリイミドベンゾオキサゾールとなる樹脂)を得た。(上記式(6)の構造を含む樹脂。)
[感光性ジアゾキノン化合物の合成]
感光剤(B−2)の合成
式(P−2)のフェノール12.70g(0.022モル)と1,2−ナフトキノン−2−ジアジド−4−スルホニルクロライド17.49g(0.065モル)とアセトン170gとを温度計、攪拌機、原料投入口、乾燥窒素ガス導入管を備えた4つ口のセパラブルフラスコに入れて撹拌、溶解させた。次に反応溶液の温度が35℃以上にならないようウォーターバスでフラスコを冷やしながら、トリエチルアミン7.24g(0.072モル)とアセトン6.1gの混合溶液を、ゆっくり滴下した。そのまま室温で3時間反応させた後、酢酸0.98g(0.016モル)を添加し、さらに30分反応させた。反応混合物をろ過した後、ろ液を水/酢酸(990ml/10ml)の混合溶液に投入、沈殿物を濾集し水で充分洗浄した後、真空下で乾燥し、式(B−2)の構造で示される感光剤を得た。
Figure 0005919896

[樹脂組成物および半田ボール搭載チップの作製]
上記合成したアルカリ可溶性樹脂(A−3)50g、式(B−2)の感光性ジアゾキノン化合物6g、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン2gをγ−ブチロラクトン120gに溶解した後、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて、実施例1と同様に硬化膜作製を行い、半田ボール搭載チップを作製した。
≪実施例8≫
[樹脂組成物および半田ボール搭載チップの作製]
上記合成したアルカリ可溶性樹脂(A−1)12.5gと、ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体(丸善石油化学製マルカリンカー、スチレン[S]:ヒドロキシスチレン[PS]=40:60、Mw=5000、[S]/([S]+[HS])×Mw=2000):12.5gのアルカリ可溶性樹脂(A−4)を式(B−1)の感光性ジアゾキノン化合物8g、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン3gをγ―ブチロラクトン115gに溶解した後、孔径0.2μmのテフロン(登録商標)製フィルターで濾過し樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物を用いて、実施例1と同様に硬化膜作製、半田ボール搭載チップを作製し、同様の評価を行った。
≪比較例1≫
実施例1で酸素プラズマ処理を施さないで、それ以外のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
≪比較例2≫
実施例1のスパッタ工程において、Ar逆スパッタ処理の条件の処理時間35秒を15秒に変えて、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paはそのままの条件にて表面にArプラズマ処理を実施した。その他のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
≪比較例3≫
実施例1のスパッタ工程において、Ar逆スパッタ処理の条件の処理時間35秒を150秒に変えて、Arガス流量50sccm、チャンバー内圧力0.2Paはそのままの条件にて表面にArプラズマ処理を実施した。その他のプロセス、評価は実施例1と同様に実施した。
表1に合成したアルカリ可溶性樹脂の式(6)のX、Yの構造と末端の構造を記載した。
得られた結果を表2にまとめた。
実施例1〜5は、逆スパッタ処理条件を変えて評価したが、HTS100時間後の密着性が300kN/m以上で高い値を示した。
実施例6〜8は、用いる樹脂の種類、溶剤を変えて評価したが、HTS100時間後の密着性が300kN/m以上で高い値を示した。
比較例1では、逆スパッタ処理の酸素プラズマを施さない条件で評価したが、HTS100時間後の密着性は300kN/m達せず低かった。
比較例2では、逆スパッタ処理の条件を弱めて評価したが、HTS100時間後の密着性は300kN/m達せず低かった。
比較例3では、逆スパッタ処理の条件を強めて評価したが、HTS100時間後の密着性は300kN/m達せず低かった。
[半導体装置の作製と評価]
また、実施例1〜8の樹脂組成物を用いて、図1のバンプを有する半導体装置を作製し評価した。
図1に本発明のバンプを有する半導体装置のパット部分の拡大断面図を示した。図1に示すように、表面に半導体素子および配線の設けられたシリコン基板1の上部に、入出力用のAlパッド2を設け、さらにその上にパッシベーション膜3を形成し、そのパッシベーション膜3にビアホールを形成した。この上に、上記作製したポジ型感光性組成物を塗布、乾燥し、ポジ型感光性樹脂(バッファコート膜)4を形成し、金属(Cr、Ti)膜5がAlパッド2と接続されるように形成し、その金属膜5はハンダバンプ9の周辺をエッチングして、各パッド間を絶縁した。絶縁されたパッドにはバリアメタル8とハンダバンプ9を形成し、半導体装置とした。
以上のようにして得られた半導体装置は、いずれも問題なく作動し、歩留まりが良好であった。
Figure 0005919896

Figure 0005919896
1 シリコンウエハー
2 アルミパッド
3 硬化膜
31 パッシベーション膜
32 バッファーコート膜
33 凹部
4 導体部
41 金属膜
42 パッド部
5 バリアメタル
6 絶縁膜
7 半田バンプ
10 半導体装置

Claims (4)

  1. アルカリ可溶性樹脂とケイ素化合物を含む樹脂組成物を基材上に塗布、形成した硬化膜に酸素プラズマ処理をした後、逆スパッタ処理、続いて、バリアメタル、Cuの順に連続で成膜する際、逆スパッタ処理後の硬化膜の表面を原子間力顕微鏡(AFM)で測定した表面粗度(Ra2)が、逆スパッタ処理前の表面粗度(Ra1)の35%以上95%以下であることを特徴とする硬化膜の処理方法。
  2. 前記アルカリ可溶性樹脂が、ポリベンゾオキサゾール前駆体樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド前駆体樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂からなる群より選ばれる一種以上の樹脂を含む請求項1に記載の硬化膜の処理方法。
  3. 前記逆スパッタ処理が、アルゴンガスを用いる処理である請求項1または2に記載の硬化膜の処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載された硬化膜の処理方法により作製する半導体装置
    の製造方法
JP2012049888A 2011-12-28 2012-03-07 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法 Active JP5919896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049888A JP5919896B2 (ja) 2011-12-28 2012-03-07 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011287072 2011-12-28
JP2011287072 2011-12-28
JP2012049888A JP5919896B2 (ja) 2011-12-28 2012-03-07 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013151627A JP2013151627A (ja) 2013-08-08
JP5919896B2 true JP5919896B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49048233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049888A Active JP5919896B2 (ja) 2011-12-28 2012-03-07 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5919896B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10719016B2 (en) * 2015-08-21 2020-07-21 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, polyimide production method, and semiconductor device
KR102678588B1 (ko) 2018-11-14 2024-06-27 램 리써치 코포레이션 차세대 리소그래피에서 유용한 하드 마스크들을 제조하기 위한 방법들
CN114200776A (zh) 2020-01-15 2022-03-18 朗姆研究公司 用于光刻胶粘附和剂量减少的底层
WO2022045314A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物の製造方法、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595648A (ja) * 1982-07-02 1984-01-12 Oki Electric Ind Co Ltd 多層配線構造体の製造方法
JP2768369B2 (ja) * 1990-12-06 1998-06-25 凸版印刷株式会社 蒸着フィルム
JPH05251511A (ja) * 1991-03-29 1993-09-28 Hitachi Cable Ltd 銅・ポリイミド積層構造体の製造方法
JP4350263B2 (ja) * 2000-04-03 2009-10-21 三菱伸銅株式会社 金属化ポリイミドフィルムおよびその製造方法
JP2002170879A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP4371587B2 (ja) * 2001-01-05 2009-11-25 住友ベークライト株式会社 半導体装置の製造方法
JP2005139433A (ja) * 2003-10-15 2005-06-02 Toray Ind Inc 耐光性樹脂組成物およびそれを用いた有機電界発光素子
JP2007208251A (ja) * 2006-01-05 2007-08-16 Toyo Kohan Co Ltd フレキシブル基板用基材およびそれを用いたフレキシブル基板ならびにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013151627A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI461851B (zh) 正型感光性樹脂組成物、光阻圖案的製造方法、半導體裝置以及電子元件
TWI424272B (zh) 正型感光性樹脂組成物,硬化膜,保護膜,絕緣膜及半導體裝置
TWI406089B (zh) A photosensitive resin composition
WO2018047688A1 (ja) 樹脂組成物
JP7073717B2 (ja) ジアミン化合物、それを用いた耐熱性樹脂および樹脂組成物
TW201731920A (zh) 樹脂及感光性樹脂組成物
JP5163812B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、硬化膜、保護膜、層間絶縁膜、およびそれを用いた半導体装置、表示素子
JP4893748B2 (ja) 感光性樹脂組成物、絶縁膜、保護膜および電子機器
JP6939553B2 (ja) 樹脂組成物
JP2013205801A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化膜、保護膜、絶縁膜並びに半導体装置及び表示体装置
JP5919896B2 (ja) 硬化膜の処理方法および半導体装置の製造方法
JP2020033277A (ja) 化合物、それを用いた樹脂、樹脂組成物、硬化膜、有機el表示装置装置、電子部品、半導体装置、電子部品または半導体装置の製造方法
JP5562585B2 (ja) 感光性樹脂組成物
TWI450032B (zh) A photosensitive resin composition, a hardened embossed pattern, and a semiconductor device
JP4581706B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4760026B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4811242B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子
JP4525202B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物並びに半導体装置及び表示素子並びに半導体装置、表示素子の製造方法
JP7131133B2 (ja) 樹脂組成物
WO2011089877A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターン硬化膜の製造方法及び電子部品
JP2005242328A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法
JP4650018B2 (ja) ポリアミド樹脂及びポジ型感光性樹脂組成物並びにそれらを用いた半導体装置及び表示素子
WO2017038828A1 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、その樹脂組成物により形成された未硬化の樹脂パターン、硬化樹脂パターン、およびそれを用いた半導体装置とその製造方法
JP2007140319A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、該ポジ型感光性樹脂組成物を用いた半導体装置
JP4581511B2 (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、半導体装置及び表示素子、並びに半導体装置及び表示素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150