JP5918736B2 - ポリ乳酸微粒子の製造方法 - Google Patents

ポリ乳酸微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5918736B2
JP5918736B2 JP2013199978A JP2013199978A JP5918736B2 JP 5918736 B2 JP5918736 B2 JP 5918736B2 JP 2013199978 A JP2013199978 A JP 2013199978A JP 2013199978 A JP2013199978 A JP 2013199978A JP 5918736 B2 JP5918736 B2 JP 5918736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
fine particles
solution
solvent
acid fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013199978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015067616A (ja
Inventor
八尾 滋
滋 八尾
昇子 岩田
昇子 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuoka University
Original Assignee
Fukuoka University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuoka University filed Critical Fukuoka University
Priority to JP2013199978A priority Critical patent/JP5918736B2/ja
Publication of JP2015067616A publication Critical patent/JP2015067616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5918736B2 publication Critical patent/JP5918736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸微粒子の製造方法関する。
化石燃料から製造される樹脂微粒子は、表面積が大きいことにより、種々の機能を発現する。このような樹脂微粒子は、近年、化粧品パウダー、塗料等、多くの技術分野において利用されている(特許文献1参照)。
WO2011−132680
樹脂微粒子を含む製品を廃棄する際、樹脂微粒子を回収することはほぼ不可能であり、樹脂微粒子はそのまま環境中に流出されている。化石燃料から製造される樹脂微粒子は生分解されにくいため、流出された樹脂微粒子は環境面での負荷となる。
ところで、ポリ乳酸は、バイオマスであり、かつ生分解性を有するため、化石燃料から製造される樹脂微粒子の代わりにポリ乳酸微粒子を用いれば、環境面での負荷を軽減できる。しかしながら、ポリ乳酸微粒子を容易に製造する方法は知られていない。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、ポリ乳酸微粒子を容易に製造できる製造方法提供することを目的とする。
本発明のポリ乳酸微粒子の製造方法は、ポリ乳酸を第1の溶媒に溶解した溶液に、前記第1の溶媒よりポリ乳酸の溶解度が低い第2の溶媒を加え、ポリ乳酸微粒子を析出させることを特徴とする。
本発明によれば、ポリ乳酸微粒子を容易に製造することができる。本発明で製造するポリ乳酸微粒子は、例えば、カードハウス構造等の機能構造を有する微粒子とすることができる。ここで、機能構造とは、何らかの機能を発現する構造を意味する。
1Aは、倍率4000倍でポリ乳酸微粒子を観察したときのSEM写真であり、1Bは、倍率1000倍でポリ乳酸微粒子を観察したときのSEM写真である。
本発明の実施形態を説明する。ポリ乳酸は、乳酸がエステル結合により重合した化合物である。ポリ乳酸の分子量は、5万〜20万の範囲が好適である。ポリ乳酸としては、例えば、市販品(例えば、株式会社武蔵野化学研究所製のPLA AL lot No.PLL10529等)を用いることができる。また、ポリ乳酸は、例えば、植物(例えば、トウモロコシ、イモ類、ビート、サトウキビ等)から取り出したデンプンを発酵することで乳酸を得て、その乳酸を重合させて製造することができる。ポリ乳酸を構成する乳酸は、L体であってもよいし、D体であってもよいし、両者が混在していてもよい。
製造するポリ乳酸微粒子の粒径は、例えば、2〜20μmとすることができる。なお、この粒径は、電子顕微鏡観察、コールターカウンター、あるいは光散乱法等の方法で測定した値である。
第1の溶媒としては、ポリ乳酸を溶解可能なものを適宜選択して用いることができる。第1の溶媒としては、例えば、クロロフォルム、ブロモホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、クロロベンゼン、2,6−ジクロロトルエン等の炭化水素系溶媒の他、各種エステル系溶媒、ケトン系溶媒、カルボン酸系溶媒等が挙げられる。
第2の溶媒を加える前の溶液におけるポリ乳酸の濃度は、2.5〜2.8wt%の範囲が好ましい。この範囲内であることにより、ポリ乳酸微粒子が一層生成し易くなる。
第2の溶媒としては、第1の溶媒よりもポリ乳酸の溶解度が低い溶媒を適宜選択して用いることができる。第2の溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。
溶液の温度は、例えば、第2の溶媒を加える前、及び加えた後において、それぞれ、常温(例えば25℃)とすることができる。また、ポリ乳酸微粒子の製造方法における一部又は全部の工程において、適宜、溶液の温度を調整(例えば加温又は冷却)してもよい。
第2の溶媒の添加量は、第2の溶媒を加えた後の溶液におけるポリ乳酸の濃度(以下、添加後濃度とする)が1.65〜2.30(好ましくは1.70〜1.80)wt%の範囲内となる量が好ましい。添加後濃度が1.65wt%以上(好ましくは1.70wt%以上)である場合、第2の溶媒を添加した後の溶液にポリ乳酸微粒子の凝集体が析出し難い。また、添加後濃度が2.30wt%以下(好ましくは1.80wt%以下)である場合、ポリ乳酸微粒子が溶液中に生成し易い。
第2の溶媒の添加後、例えば、溶液を攪拌することができる。攪拌することにより、ポリ乳酸微粒子の凝集を軽減することができる。攪拌の手段としては、例えば、撹拌子、撹拌翼、ディスペンサー等を用いることができる。例えば、上記の攪拌後、溶液を静置することで、ポリ乳酸微粒子を沈殿させることができる。
溶液中で析出したポリ乳酸微粒子は、周知の方法(例えば吸引濾過や溶媒蒸発等)により溶媒と分離し、取り出すことができる。
本発明のポリ乳酸微粒子は、例えば、上述した製造方法で製造できる。本発明のポリ乳酸微粒子は、カードハウス構造を有する。そのため、ポリ乳酸微粒子の表面積が非常に大きくなり、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。なお、カードハウス構造とは、特許第3696415号公報、特許第2621145号公報等に記載されたものであり、トランプのカードが重なり合った様な構造を意味する。
本発明のポリ乳酸微粒子は、ポリ乳酸のみから成っていてもよいし、ポリ乳酸とともに、他の成分を含んでいてもよい。また、本発明のポリ乳酸微粒子は、表面の一部又は全部を、ポリ乳酸以外の成分から成る層で覆われていてもよい。
(実施例)
1.ポリ乳酸微粒子の製造方法
常温下で、ポリ乳酸をクロロフォルム(第1の溶媒の一実施形態)に溶解し、ポリ乳酸のクロロフォルム溶液(以下、ポリ乳酸溶液とする)を調製した。このとき、ポリ乳酸として、株式会社武蔵野化学研究所製のPLA AL lot No.PLL10529を用いた。また、ポリ乳酸溶液におけるポリ乳酸の濃度は、2.7wt%とした。
次に、常温下で、ポリ乳酸溶液にエタノール(第2の溶媒の一実施形態)を添加した。添加後の溶液におけるポリ乳酸濃度は1.74wt%であった。エタノールの添加後、溶液中に白濁、凝集体が形成された。この凝集体は、析出したポリ乳酸微粒子の凝集体である。
次に、攪拌子を用いて、30分間、溶液を攪拌した。この攪拌により、溶液中の凝集体が分散した。攪拌終了後、溶液を1日静置すると、ポリ乳酸微粒子の沈殿が生じた。その後、吸引濾過により、沈殿したポリ乳酸微粒子を分離し、乾燥させた。
2.ポリ乳酸微粒子の評価
上述した製造方法で得られたポリ乳酸微粒子をカーボンテープに貼り付け、60秒間スパッタリングをした後、電子顕微鏡(SEM)観察を行った。なお、スパッタリングは、SEM観察中にポリ乳酸微粒子が溶けることを防止するための処理である。
観察時に撮影したSEM写真を図1A、1Bに示す。この写真から、直径10μm程度のポリ乳酸微粒子が得られたことが確認できた。また、ポリ乳酸微粒子がカードハウス構造を有することが確認できた。
3.ポリ乳酸微粒子の製造方法が奏する効果
(1)本実施例の製造方法によれば、生分解性高分子から成るポリ乳酸微粒子を容易に製造することができる。
(2)製造されたポリ乳酸微粒子はカードハウス構造を有し、その表面積が非常に大きいため、例えば、皮脂の吸着や光散乱能等の用途において優れた特性を有する。
(3)本実施例の製造方法では、揮発性でない有機溶媒を使用しないため、溶媒除去が容易である。
(4)ポリ乳酸微粒子は生分解性を有するため、環境面での負荷を軽減できる。
(5)ポリ乳酸微粒子自身がアンチエイジング機能を有している。
(参考例1)
基本的には前記実施例と同様の方法であるが、エタノールの添加量を変えることで、エタノール添加後の溶液におけるポリ乳酸の濃度を1.59〜1.69wt%として、ポリ乳酸微粒子を製造した。この場合、エタノール添加後に生じた凝集体が、攪拌後も一部残っていた。
(参考例2)
前記実施例と同様にポリ乳酸溶液を調製し、そのポリ乳酸溶液にエタノールを添加した。ただし、エタノール添加後の溶液におけるポリ乳酸の濃度は2.30wt%とした。この場合、エタノール添加後の溶液中に、ポリ乳酸微粒子が析出しなかった。
尚、本発明は前記実施の形態になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記実施例において、クロロフォルムの代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。
また、前記実施例において、エタノールの代わりに、適宜選択した他の溶媒を用いても略同様の効果を奏することができる。
また、前記実施例において、他のポリ乳酸(例えば、製造方法、分子量、光学異性体の比率等が異なるもの)を用いてもよい。

Claims (3)

  1. ポリ乳酸をクロロフォルムに溶解した溶液にエタノールを加えてから攪拌し、その後静置してポリ乳酸微粒子を析出させるポリ乳酸微粒子の製造方法であって、
    前記エタノールを加える量は、前記エタノールを加えた後の前記溶液におけるポリ乳酸の濃度が1.70〜1.80wt%の範囲内となる量であることを特徴とするポリ乳酸微粒子の製造方法。
  2. 前記エタノールを加える量は、前記エタノールを加えた後の前記溶液に白濁が生じる量であることを特徴とする請求項1に記載のポリ乳酸微粒子の製造方法。
  3. カードハウス構造を有するポリ乳酸微粒子を析出させることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリ乳酸微粒子の製造方法。
JP2013199978A 2013-09-26 2013-09-26 ポリ乳酸微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP5918736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199978A JP5918736B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ポリ乳酸微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199978A JP5918736B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ポリ乳酸微粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016028963A Division JP2016128581A (ja) 2016-02-18 2016-02-18 ポリ乳酸微粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015067616A JP2015067616A (ja) 2015-04-13
JP5918736B2 true JP5918736B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=52834656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199978A Expired - Fee Related JP5918736B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 ポリ乳酸微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5918736B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6903009B2 (ja) 2015-09-30 2021-07-14 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂微粒子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570855B2 (ja) * 2003-06-11 2010-10-27 東邦化学工業株式会社 生分解性ポリエステル系樹脂微粒子及びその製造方法
JP2008208172A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Tokyo Univ Of Science 固体ポリ乳酸およびその製造方法
CA2714502A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Coloplast A/S Compositions and methods for augmentation and regeneration of living tissue in a subject
JP2009242728A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ryukoku Univ ポリ乳酸多孔質粒子およびその製造方法
WO2011142283A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 国立大学法人群馬大学 ポリ乳酸微粒子の製造方法、ポリ乳酸微粒子、並びにこれを用いた結晶核剤、成形体、及び表面改質剤
CN103201319B (zh) * 2011-01-31 2014-11-05 东丽株式会社 聚乳酸系树脂微粒的制造方法、聚乳酸系树脂微粒和使用该微粒的化妆品
JP2013133473A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toray Ind Inc ポリ乳酸系樹脂微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015067616A (ja) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goffin et al. Polyester-grafted cellulose nanowhiskers: a new approach for tuning the microstructure of immiscible polyester blends
Goffin et al. From interfacial ring-opening polymerization to melt processing of cellulose nanowhisker-filled polylactide-based nanocomposites
Gillissen et al. Triple helix formation in amphiphilic discotics: demystifying solvent effects in supramolecular self-assembly
Corradini et al. Recent advances in food-packing, pharmaceutical and biomedical applications of zein and zein-based materials
Seoane et al. Development and characterization of bionanocomposites based on poly (3‐hydroxybutyrate) and cellulose nanocrystals for packaging applications
Wu et al. β-Cyclodextrin-capped polyrotaxanes: one-pot facile synthesis via click chemistry and use as templates for platinum nanowires
CN106536404A (zh) 石墨烯量子点‑聚合物复合材料及其制备方法
TW200844164A (en) Cellulose fine particle, dispersion liquid thereof and dispersion body thereof
Du et al. Additives: their influence on the humidity-and pressure-induced crystallization of amorphous CaCO3
Nam et al. Aliphatic polyester-based biodegradable microbeads for sustainable cosmetics
He et al. Facile strategy to construct metal–organic coordination thermoplastic starch with high hydrophobicity, glass-transition temperature, and improved shape recovery
Patwa et al. Crystallization kinetics, morphology, and hydrolytic degradation of novel bio‐based poly (lactic acid)/crystalline silk nano‐discs nanobiocomposites
Yang et al. Star shaped long chain branched poly (lactic acid) prepared by melt transesterification with trimethylolpropane triacrylate and nano-ZnO
Sorze et al. Development of a xanthan gum based superabsorbent and water retaining composites for agricultural and forestry applications
Beltrán et al. Effect of Iignocellulosic nanoparticles extracted from yerba mate (Ilex paraguariensis) on the structural, thermal, optical and barrier properties of mechanically recycled poly (lactic acid)
Maqsood et al. Improved thermal processing of polylactic acid/oxidized starch composites and flame-retardant behavior of intumescent non-wovens
JP5918736B2 (ja) ポリ乳酸微粒子の製造方法
Im et al. Strategy for stereocomplexation of polylactide using O/W emulsion blending and applications as composite fillers, drug carriers, and self-nucleating agents
Sequeira et al. Neoteric solvent systems as sustainable media for dissolution and film preparation of Poly-[(R)-3-hydroxybutyrate]
JP2012180424A (ja) キシラン誘導体前駆体、キシラン誘導体、キシラングラフトコポリマー、及びこれらの製造方法、並びに、ポリマー成形体
Li et al. Preparation and formation mechanism of L-valine spherulites via evaporation crystallization
Melendez-Rodriguez et al. Development and characterization of electrospun fiber-based poly (ethylene-co-vinyl alcohol) films of application interest as high-gas-barrier interlayers in food packaging
Jiang et al. Solution self-assembly of coil-crystalline diblock copolypeptoids bearing alkyl side chains
Teng et al. Synthesis and characterization of star‐shaped PLLA with sorbitol as core and its microspheres application in controlled drug release
Nonkrathok et al. Role of maleic anhydride-grafted poly (lactic acid) in improving shape memory properties of thermoresponsive poly (ethylene glycol) and poly (lactic acid) blends

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5918736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees