JP5917425B2 - 射出成形機 - Google Patents

射出成形機 Download PDF

Info

Publication number
JP5917425B2
JP5917425B2 JP2013026039A JP2013026039A JP5917425B2 JP 5917425 B2 JP5917425 B2 JP 5917425B2 JP 2013026039 A JP2013026039 A JP 2013026039A JP 2013026039 A JP2013026039 A JP 2013026039A JP 5917425 B2 JP5917425 B2 JP 5917425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
lubricating oil
storage space
molding machine
injection molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013026039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014151629A (ja
Inventor
滋 竹内
滋 竹内
真博 早川
真博 早川
洋通 野阪
洋通 野阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013026039A priority Critical patent/JP5917425B2/ja
Priority to CN201811299200.6A priority patent/CN109624239A/zh
Priority to CN201310559809.3A priority patent/CN103978648A/zh
Priority to CN201310750180.0A priority patent/CN103978650B/zh
Priority to US14/160,696 priority patent/US9108352B2/en
Priority to US14/172,987 priority patent/US9090016B2/en
Priority to EP14153967.6A priority patent/EP2767382B1/en
Priority to EP14154823.0A priority patent/EP2767383B1/en
Publication of JP2014151629A publication Critical patent/JP2014151629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5917425B2 publication Critical patent/JP5917425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/83Lubricating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5048Drive means therefor screws axially driven and rotated by a drive shaft having a screw threaded part and spline part
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • B29C2045/5056Drive means therefor screws axially driven by a rotatable screw shaft cooperating with a fixed nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、射出成形機に関する。
射出成形機は、内部に成形材料(例えば樹脂ペレット)が供給されるシリンダと、シリンダ内に回転自在に且つ進退自在に配設されるスクリュと、スクリュを回転させる計量モータと、スクリュを前進させる射出モータとを備える(例えば、特許文献1参照)。計量モータは、スクリュを回転させ、スクリュに形成される螺旋状の溝内に供給された成形材料を前方に送る。シリンダの外周には複数のバンドヒータが設けられ、複数のバンドヒータの熱はシリンダに伝わりシリンダ内を前進する成形材料を徐々に溶融させる。溶融させた成形材料がスクリュの前方に送られ、シリンダ前部に蓄積されるにつれて、スクリュが後退させられる。次いで、射出モータは、スクリュを前進させ、スクリュの前方に蓄積された成形材料を、シリンダ前部に設けられるノズルから吐出させ、金型装置内のキャビティ空間に充填させる。
特開2011−183705号公報
従来、射出モータがスクリュを前進させるとき、スクリュと共に計量モータを前進させていたため、消費エネルギーに無駄があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、スクリュを前進させる射出モータの消費エネルギーを削減できる、射出成形機の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
成形材料が供給されるシリンダと、
該シリンダ内において回転自在に且つ進退自在に配設されるスクリュと、
該スクリュを回転させる計量モータと、
前記スクリュの軸方向後方に配設され前記計量モータの回転を前記スクリュに伝達する回転伝達部とを有し、
該回転伝達部は、前記計量モータから前記スクリュへの回転伝達経路において、前記計量モータ側に配設される第1の伝達部材と、前記スクリュ側に配設される第2の伝達部材とを有し、
前記第1の伝達部材と前記第2の伝達部材とが、相対移動自在に接続されており、
ベースに対して前記第2の伝達部材と共に進退する可動部材と、
前記ベースに対して固定され、前記第1の伝達部材を挿通させる挿通孔を有する固定部材と、
前記ベースに対して前記可動部材を移動させ、前記シリンダ内において前記スクリュを移動させる射出モータとを備え、
前記射出モータは、前記可動部材に対して固定され、前記可動部材と共に進退し、前記可動部材の後退時に前記固定部材に形成される凹部に前方から挿入される、射出成形機が提供される。
本発明の一態様によれば、スクリュを前進させる射出モータの消費エネルギーを削減できる、射出成形機が提供される。
本発明の一実施形態による射出成形機を示す一部断面図である。 図1の一部拡大図である。 図2のIII−III線に沿った断面図であって、スプライン連結機構の周りに潤滑油を溜める貯留空間の周辺装置を示す図である。 図2の上面図である。 図2の後方サポートを後方から見た図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。また、シリンダから成形材料を吐出する際のスクリュの移動方向を前方とし、シリンダの前部に成形材料を蓄積する際のスクリュの移動方向を後方として説明する。
図1は、本発明の一実施形態による射出成形機を示す一部断面図である。図2は、図1の一部拡大図である。図3は、図2のIII−III線に沿った断面図であって、スプライン連結機構の周りに潤滑油を溜める貯留空間の周辺装置を示す図である。図4は、図2の上面図である。図5は、図2の後方サポートを後方から見た図である。
図1や図4に示すように、射出成形機10は、シリンダ11、シリンダ11内に配設されるスクリュ13、スクリュ13を回転させる計量モータ15、およびスクリュ13を前進させる射出モータ16などを備える。
シリンダ11の後部には、シリンダ11の内部に成形材料(例えば樹脂ペレット)を供給する材料供給部としてのホッパ14が設けられる。尚、本実施形態の材料供給部は、ホッパ14で構成されるが、供給量を調整できるフィードスクリュなどで構成されてもよい。
スクリュ13は、シリンダ11内において回転自在に且つ進退自在に配設される。スクリュ13には螺旋状の溝13aが形成され、溝13a内にはホッパ14から成形材料が供給される。スクリュ13が回転すると、螺旋状の溝13aに沿って成形材料が前方に送られる。溝13aの深さは、一定でもよいし、場所によって異なってもよい。
スクリュ13から後方に延びる軸部21は、カップリング22を介して駆動軸23に連結される。駆動軸23は、スクリュ13と共に回転し、スクリュ13と共に進退する。駆動軸23には回転軸24が連結される。スクリュ13、軸部21、駆動軸23、および回転軸24は、この順で同軸的に配設される。また、駆動軸23および回転軸24などで回転伝達部26(図1参照)が構成される。
回転伝達部26は、スクリュ13の軸方向後方に配設され、計量モータ15の回転をスクリュ13に伝達する。回転伝達部26は、計量モータ15からスクリュ13への回転伝達経路において、計量モータ15側に配設される第1の伝達部材としての回転軸24と、スクリュ13側に配設される第2の伝達部材としての駆動軸23とを有する。回転軸24と駆動軸23とが相対移動自在に接続される。
回転軸24は、駆動軸23と共に回転し、駆動軸23の進退を許容する。例えば図2に示すように、駆動軸23に形成されるスプラインナット部23aと、回転軸24に形成されるスプライン軸部24aとが噛み合う。スプライン軸部24aは、例えば図3に示すように、棒状部と、棒状部の外周に設けられる複数の凸条部とで構成される。スプラインナット部23aは、例えば筒状部と、筒状部の内周に設けられる複数の凹条部とで構成される。スプラインナット部23aの凹条部とスプライン軸部24aの凸条部とが噛み合う。スプラインナット部23aとスプライン軸部24aとでスプライン連結機構が構成される。
尚、駆動軸23および回転軸24の構成は、多種多様であってよい。例えば、スプライン軸部24aとスプラインナット部23aの配置は逆でもよく、駆動軸23にスプライン軸部が形成され、回転軸24にスプラインナット部が形成されてもよい。また、スプライン軸部の棒状部の外周には、1つ以上の凸条部か、または1つ以上の凹条部が設けられていればよい。スプライン軸部の棒状部の外周に凹条部が設けられる場合、スプラインナット部の筒状部の内周に凸条部が設けられる。さらに、駆動軸23および回転軸24のうち、一方にはピンが固定され、他方にはピンと係合する凹条部が形成されてもよい。一方に固定されたピンは、他方に形成される凹条部に対して進退自在に挿入される。
計量モータ15(図4参照)は、シリンダ11内においてスクリュ13を回転させる。計量モータ15の回転は、ベルトやプーリを介して減速機25に伝達する。減速機25の減速比に応じたトルクで回転軸24が回転され、回転軸24と共にスクリュ13が回転される。尚、ベルトやプーリ、減速機25などはなくてもよく、計量モータ15の出力軸が回転軸24に対して同軸的に連結されてもよい。
計量モータ15は図5に示すようにベース31に対して固定され、ベース31には図1や図2に示すように前方サポート32および後方サポート33が固定される。ベース31は、シリンダ11のノズル12を金型装置に対して接離するため、射出成形機10のフレームFrに対して進退自在となっている。前方サポート32には、シリンダ11の後端部が取り付けられる。前方サポート32と後方サポート33とは、複数本(例えば4本)のガイドバー34で連結される。ガイドバー34は、前方サポート32と後方サポート33との間に配設されるプレッシャプレート35の進退を案内する。プレッシャプレート35には、ガイドバー34を挿通させる挿通孔が形成される。ベース31、前方サポート32、後方サポート33、およびガイドバー34によって射出フレーム30が構成される。計量モータ15は、射出フレーム30に対して固定されていればよく、ベース31、前方サポート32、後方サポート33、およびガイドバー34のいずれに固定されてもよい。
尚、本実施形態の射出フレーム30は、ベース31、前方サポート32、後方サポート33、およびガイドバー34によって構成されるが、その構成は特に限定されない。例えば、ガイドバー34の代わりに、ガイドレールがベース31上に設けられ、ガイドレールがプレッシャプレート35の進退を案内してもよい。
プレッシャプレート35は、ベース31に対して進退自在な可動部材である。プレッシャプレート35は、図2に示すように駆動軸23を回転自在に支持する軸受36、37を保持し、ベース31に対して駆動軸23と共に進退する。
射出モータ16(図4参照)は、シリンダ11内においてスクリュ13を移動させる。射出モータ16は、例えばベース31に対してプレッシャプレート35を進退させることで、駆動軸23を進退させる。射出モータ16の回転運動はボールねじ機構27によって駆動軸23の直線運動に変換され、駆動軸23と共にスクリュ13が進退される。このとき、駆動軸23と連結される回転軸24や回転軸24を回転させる計量モータ15は進退しない。
ボールねじ機構27は、ボールねじ軸27aと、ボールねじ軸27aと螺合するボールねじナット27bとで構成される。ボールねじ軸27aは、射出モータ16の出力軸と同軸的に連結されるが、ベルトやプーリなどを介して射出モータ16の出力軸と連結されてもよい。射出モータ16はプレッシャプレート35に対して固定され、ボールねじナット27bは前方サポート32に対して固定される。
射出モータ16を駆動すると、ボールねじ軸27aが回転しながら進退し、プレッシャプレート35が進退する。尚、射出モータ16を駆動したときのボールねじ機構27の動作は、上記の動作に限定されない。例えば、射出モータ16を駆動すると、ボールねじ軸27aが回転し、ボールねじナット27bが進退することにより、プレッシャプレート35が進退してもよい。このような場合としては、例えば、ボールねじナット27bがプレッシャプレート35に固定され、射出モータ16が前方サポート32または後方サポート33に固定される場合が挙げられる。また、射出モータ16を駆動すると、ボールねじナット27bが回転し、ボールねじ軸27aが進退することにより、プレッシャプレート35が進退してもよい。このような場合としては、例えば、ボールねじ軸27aから延びる軸部を回転自在に支持する軸受がプレッシャプレート35に固定され、ボールねじナット27bを回転自在に支持する軸受が前方サポート32または後方サポート33に固定される場合が挙げられる。
射出モータ16は、図4に示すように複数設けられてよく、射出モータ16の回転をプレッシャプレート35の進退に変換するボールねじ機構27が複数設けられてよい。複数のボールねじ機構27は、スクリュ13の中心線を中心に対称に配設される。プレッシャプレート35を前方に押す力がスクリュ13の中心線を中心に対称に生じ、スクリュ13の撓み変形が抑制できる。
次に、射出成形機10の動作について説明する。射出成形機10は、図示されない金型装置を閉じる型閉じ工程、金型装置を締める型締め工程、型締め状態の金型装内に溶融した成形材料を流し込む充填工程、流し込んだ成形材料に圧力をかける保圧工程、保圧工程後に金型装置内で成形材料を固化させる冷却工程、次の成形品のための成形材料を計量する計量工程、金型装置を開く型開き工程、および型開き後の金型装置から成形品を突き出す突き出し工程を行う。射出成形機10は、これらの工程を繰り返し行うことにより、成形品を繰り返し製造する。成形サイクルの短縮のため、計量工程は、冷却工程の間に行われてよい。
計量工程では、計量モータ15を駆動して、スクリュ13を回転させ、スクリュ13に形成される螺旋状の溝13a内に供給された成形材料を前方に送る。シリンダ11の外周には複数のバンドヒータ17が設けられ、複数のバンドヒータ17の熱はシリンダ11に伝わりシリンダ11内を前進する成形材料を徐々に溶融させる。溶融させた成形材料がスクリュ13の前方に送られ、シリンダ前部に蓄積されるにつれて、スクリュ13が後退させられる。
計量工程では、スクリュ13の急激な後退を制限すべく、スクリュ13に対して所定の背圧を加えるように、射出モータ16を駆動してよい。スクリュ13が所定位置まで後退し、スクリュ13の前方に所定量の成形材料が蓄積すると、計量モータ15や射出モータ16が駆動停止される。
充填工程では、射出モータ16を駆動して、スクリュ13を設定速度で前進させ、スクリュ13の前方に蓄積された成形材料を、シリンダ前部に設けられるノズル12から吐出させ、ノズル12と接触する金型装置内のキャビティ空間に充填させる。スクリュ13が所定位置(所謂V/P切換位置)まで前進すると、保圧工程が開始される。尚、充填工程開始からの経過時間が所定時間に達すると、保圧工程が開始されてもよい。スクリュ13の設定速度は、一定でもよいし、スクリュ位置または経過時間に応じて変更してもよい。
保圧工程では、射出モータ16を駆動して、スクリュ13を設定圧力で前方に押し、キャビティ空間における成形材料の冷却による体積収縮分の成形材料を補充する。キャビティ空間の入口(所謂ゲート)が固化した成形材料でシールされ、キャビティ空間からの成形材料の逆流が防止された後、冷却工程が開始される。冷却工程の間に、次の成形品のための成形材料を計量する計量工程が行われてよい。スクリュ13の設定圧力は、一定でもよいし、経過時間などに応じて変更してもよい。
ところで、図1に示すように、スクリュ13の軸方向後方に配設され計量モータ15の回転をスクリュ13に伝達する回転伝達部26は、互いに相対移動自在に接続される駆動軸23と回転軸24とを有する。よって、射出モータ16を駆動して駆動軸23を移動させるとき、駆動軸23と接続される回転軸24や回転軸24を回転させる計量モータ15が移動しなくてよい。そのため、従来のように射出モータが計量モータを移動させる場合に比べて、射出モータ16の消費エネルギーが削減できる。また、射出モータ16の小型化が可能である。
また、図1や図2に示すように、射出モータ16は、プレッシャプレート(可動部材)35に固定される。射出モータ16は、ベース31に対してプレッシャプレート35と共に進退し、プレッシャプレート35の後退時(例えば計量工程時)に後方サポート33に形成される凹部33b(図5参照)に前方から挿入されてよい。射出モータ16の移動距離が一定の場合、前方サポート32と後方サポート33との間隔が短縮でき、射出成形機10の全長が短縮できる。
図1や図2に示すように、ガイドバー34は、後方サポート(固定部材)33に対して固定され、プレッシャプレート35の進退を案内する。ガイドバー34は、図5に示すように、後方サポート33における回転軸24を挿通させる挿通孔33aに対して、該挿通孔33aと凹部33bとを結ぶ方向(図5において左右方向)と垂直な方向(図5において上下方向)にシフトして配設される。ガイドバー34が凹部33bを避けて回転軸24から遠い位置に配設でき、ガイドバー34によって前後に案内されるプレッシャプレート35の姿勢が安定する。複数本(例えば4本)のガイドバー34は、回転軸24の中心線を中心に、上下対称に、且つ左右対称に配設されてよい。
尚、ガイドバー34は、挿通孔33aに対して、挿通孔33aと凹部33bとを結ぶ方向と垂直な方向(図5において上下方向)にシフトして配設されればよく、挿通孔33aと凹部33bとを結ぶ方向(図5において左右方向)にもシフトして配設されていてよい。
図2や図3に示すように、射出成形機10は、回転軸24および駆動軸23の周りに潤滑油42を溜める貯留空間43を形成する伸縮部材41を備える。伸縮部材41は、後方サポート33とプレッシャプレート35との間に配設され、その間隔に応じて伸縮する。伸縮部材41の一端部は後方サポート33に取り付けられ、伸縮部材41の他端部はプレッシャプレート35に取り付けられる。後方サポート33に対するプレッシャプレート35の位置と、回転軸24に対する駆動軸23の位置とは連動して変位する。
伸縮部材41は、潤滑油42の飛散を防止するため、駆動軸23および回転軸24の周りを囲むように筒状に形成されてよい。伸縮部材41は、例えばテレスコピック型であってよく、プレッシャプレート35に取り付けられる可動側筒状部41aと、後方サポート33に取り付けられる固定側筒状部41bとで構成される。
伸縮部材41は、プレッシャプレート35と後方サポート33との間において駆動軸23および回転軸24の周りに潤滑油42を溜める貯留空間43を形成する。潤滑油42は、駆動軸23と回転軸24との間に供給され、駆動軸23と回転軸24との間を潤滑する。潤滑油42は、駆動軸23や回転軸24の少なくとも一部と接触していればよい。潤滑油42は、貯留空間43に保持できるので、駆動軸23と回転軸24との間に保持できる。
貯留空間43内の潤滑油42は、駆動軸23を回転自在に支持する軸受36、37、および、回転軸24を回転自在に支持する軸受38の摺動部分に供給されてよい。例えば転がり軸受の場合、外輪と内輪との間の空間が貯留空間43と連通しており、外輪と内輪との間に配設される転動体(ボール、または、ころ)に潤滑油42が供給される。
駆動軸23はプレッシャプレート35に形成される挿通孔35aに挿通され、挿通孔35aの壁面と駆動軸23との間の隙間はシール56で塞がれる。このシール56は、駆動軸23の軸受36、37の前方に配設され、当該軸受36、37の潤滑油が貯留空間43と反対側に流出するのを防止する。
同様に、回転軸24は後方サポート33に形成される挿通孔33aに挿通され、挿通孔33aの壁面と回転軸24との間の隙間はシール57で塞がれる。このシール57は、挿通孔33a内に配設される回転軸24の軸受38の後方に配設され、当該軸受38の潤滑油が貯留空間43と反対側に流出するのを防止する。
供給部50は、図3に示すように、貯留空間43に潤滑油42を供給する。供給部50は、例えば供給モータ51、供給ポンプ52、供給タンク53、および供給管54などで構成される。供給モータ51は、供給ポンプ52を駆動して、供給タンク53内に蓄えられた潤滑油を供給管54に送り貯留空間43に供給する。尚、供給部50の構成は、上記の構成に限定されない。例えば、供給管54はなくてもよく、貯留空間43の入口44に供給ポンプ52が直結されてもよい。
貯留空間43の入口44は、伸縮部材41に形成される場合、可動側筒状部41aではなく、固定側筒状部41bに形成されてよい。供給ポンプ52が射出フレーム30に固定される場合、プレッシャプレート35の進退時に供給ポンプ52と貯留空間43の入口44との位置関係が変わらないので、供給ポンプ52と貯留空間43の入口44との接続が容易である。尚、貯留空間43の入口44は、固定側筒状部41bが取り付けられる後方サポート33に形成されてもよい。
排出部60は、貯留空間43から外部に潤滑油42を排出する。排出部60は、例えば排出管61などで構成される。排出管61は、貯留空間43内の余分な潤滑油を重力によって自然に排出させ、供給タンク53に戻す。伸縮部材41の伸縮に伴って貯留空間43の容積が変動するとき、余分な潤滑油42が重力によって自然に排出され、貯留空間43における潤滑油42の量が自動で調節できる。潤滑油42の量が自動で調節されるため、供給部50は貯留空間43に対して潤滑油42を所定の流量で連続的に供給してよい。
尚、排出部60の構成は、上記の構成に限定されない。例えば、排出部60は、貯留空間43内の潤滑油42を吸引する排出ポンプと、排出ポンプを駆動する排出モータとを含んでもよい。貯留空間43内の潤滑油42の量が上限値を超えたとき、貯留空間43内の潤滑油42を強制的に排出させることができる。また、排出部60は、貯留空間43から排出された潤滑油を回収する回収タンクを含んでもよい。
貯留空間43内の潤滑油42は、駆動軸23や回転軸24の運動によって撹拌され、温められる。潤滑油42が貯留空間43から外部に排出されることで、熱が外部に持ち出され、貯留空間43の温度上昇が抑制できる。
貯留空間43から排出された潤滑油が供給タンク53に戻される場合、潤滑油42を冷却する冷却器55が設けられてよい。冷却器55は、例えば供給管54に設けられ、供給管54と熱交換することで、潤滑油を冷却する。尚、冷却器55は、潤滑油の循環経路のどこに設けてもよい。
貯留空間43の出口45は、駆動軸23や回転軸24の少なくとも一部が潤滑油42に浸るように、駆動軸23の下端や回転軸24の下端よりも上方に設けられる。貯留空間43の出口45は、伸縮部材41に形成される場合、可動側筒状部41aではなく、固定側筒状部41bに形成されてよい。供給タンク53が射出フレーム30に固定される場合、プレッシャプレート35の進退時に供給タンク53と貯留空間43の出口45との位置関係が変わらないので、供給タンク53と貯留空間43の出口45との接続が容易である。尚、出口45は、固定側筒状部41bの代わりに、固定側筒状部41bが取り付けられる後方サポート33に形成されてもよい。
検出部46は、貯留空間43における潤滑油42の量を検出する。貯留空間43における潤滑油42の量が管理できる。検出部46は、液面レベルセンサなどで構成される。液面レベルセンサは、非接触式、接触式のいずれでもよい。非接触式としては、例えば潤滑油42の液面に向けて超音波などを発信してから、反射波を受信するまでの時間を計測するものがある。超音波の代わりに、光などの電磁波が用いられてもよい。接触式としては、例えば潤滑油42の液面の変動に応じて上下するフロートの位置を検出するものがある。
検出部46は、流路47を介して貯留空間43と連通する検出空間48における潤滑油の液面レベルを検出することで、貯留空間43における潤滑油42の液面レベルを検出してよい。検出空間48は検出容器49内に形成され、検出空間48の容積は一定とされる。伸縮部材41の伸縮に伴って貯留空間43の容積が変動するとき、貯留空間43における潤滑油42の液面レベルが変動し、潤滑油42が流路47を通る。このとき、流動抵抗が生じ、検出空間48における潤滑油42の液面レベルの変動が抑えられる。液面レベルの検出結果が平滑化できる。
検出部46は、検出結果をコントローラ18に出力する。コントローラ18は、CPUやメモリなどを備え、メモリなどに記憶されるプログラムをCPUで実行させることにより各種機能を実現する。
コントローラ18は、検出部46の検出結果に基づいて、警報を出力する出力部19を作動させる。例えば、コントローラ18は、貯留空間43における潤滑油42の量が設定範囲から外れたとき(上限値を超えたとき、または、下限値を下回るとき)、出力部19を作動させる。出力部19が出力する警報は、画像や文字、音などの形態で発せられる。
また、コントローラ18は、検出部46の検出結果に基づいて、貯留空間43における潤滑油42の量を制御してもよい。例えば、コントローラ18は、貯留空間43における潤滑油42の量が下限値を下回るとき、供給モータ51を駆動して、貯留空間43における潤滑油42の量を増やす。また、コントローラ18は、貯留空間43における潤滑油42の量が上限値を超えるとき、図示されない排出モータを駆動して、貯留空間43における潤滑油42の量を減らしてよい。
以上、射出成形機の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
例えば、上記実施形態の射出成形機10は、スクリュ・インライン式であるが、スクリュ・プリプラ式でもよい。スクリュ・プリプラ式では、可塑化シリンダ内で溶融させた成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダと射出シリンダとが別に設けられるため、可塑化シリンダ内に配設されるスクリュは充填工程や保圧工程で回転駆動させることが可能である。
また、上記実施形態の伸縮部材41、141は、テレスコピック型であるが、伸縮するものであればよく、例えば蛇腹型でもよい。
また、上記実施形態では、潤滑剤として、潤滑油が用いられるが、グリースが用いられてもよい。
10 射出成形機
10 射出成形機
11 シリンダ
12 ノズル
13 スクリュ
14 ホッパ
15 計量モータ
16 射出モータ
18 コントローラ
19 出力部
21 軸部
23 駆動軸(第2の伝達部材)
23a スプラインナット部
24 回転軸(第1の伝達部材)
24a スプライン軸部
26 回転伝達部
30 射出フレーム
31 ベース
32 前方サポート
33 後方サポート(固定部材)
33b 凹部
35 プレッシャプレート(可動部材)
34 ガイドバー
36、37 軸受
41 伸縮部材
41a 可動側筒状部
41b 固定側筒状部
42 潤滑油
43 貯留空間
50 供給部
60 排出部

Claims (8)

  1. 成形材料が供給されるシリンダと、
    該シリンダ内において回転自在に且つ進退自在に配設されるスクリュと、
    該スクリュを回転させる計量モータと、
    前記スクリュの軸方向後方に配設され前記計量モータの回転を前記スクリュに伝達する回転伝達部とを有し、
    該回転伝達部は、前記計量モータから前記スクリュへの回転伝達経路において、前記計量モータ側に配設される第1の伝達部材と、前記スクリュ側に配設される第2の伝達部材とを有し、
    前記第1の伝達部材と前記第2の伝達部材とが、相対移動自在に接続されており、
    ベースに対して前記第2の伝達部材と共に進退する可動部材と、
    前記ベースに対して固定され、前記第1の伝達部材を挿通させる挿通孔を有する固定部材と、
    前記ベースに対して前記可動部材を移動させ、前記シリンダ内において前記スクリュを移動させる射出モータとを備え、
    前記射出モータは、前記可動部材に対して固定され、前記可動部材と共に進退し、前記可動部材の後退時に前記固定部材に形成される凹部に前方から挿入される、射出成形機。
  2. 記固定部材に固定され、前記可動部材の進退を案内するガイドバーを備え、
    該ガイドバーは、前記挿通孔に対して、前記挿通孔と前記凹部とを結ぶ方向と垂直な方向にシフトして配設される、請求項に記載の射出成形機。
  3. 前記可動部材と前記固定部材との間に配設され、前記可動部材と前記固定部材との間隔に応じて伸縮する伸縮部材を備え、
    該伸縮部材は、前記第1の伝達部材および前記第2の伝達部材の周りに潤滑油を溜める貯留空間を形成する、請求項1または2に記載の射出成形機。
  4. 前記貯留空間に前記潤滑油を供給する供給部を備える、請求項に記載の射出成形機。
  5. 前記貯留空間から外部に前記潤滑油を排出する排出部を備える、請求項またはに記載の射出成形機。
  6. 前記貯留空間における前記潤滑油の量を検出する検出部を備える、請求項のいずれか1項に記載の射出成形機。
  7. 前記検出部の検出結果に基づいて、警報を出力する出力部を備える、請求項に記載の射出成形機。
  8. 前記検出部の検出結果に基づいて、前記貯留空間における前記潤滑油の量を制御するコントローラを備える、請求項に記載の射出成形機。
JP2013026039A 2013-02-13 2013-02-13 射出成形機 Active JP5917425B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026039A JP5917425B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 射出成形機
CN201811299200.6A CN109624239A (zh) 2013-02-13 2013-11-12 注射成型机
CN201310559809.3A CN103978648A (zh) 2013-02-13 2013-11-12 注射成型机
CN201310750180.0A CN103978650B (zh) 2013-02-13 2013-12-31 注射成型机
US14/160,696 US9108352B2 (en) 2013-02-13 2014-01-22 Injection molding machine
US14/172,987 US9090016B2 (en) 2013-02-13 2014-02-05 Injection molding machine
EP14153967.6A EP2767382B1 (en) 2013-02-13 2014-02-05 Injection molding machine
EP14154823.0A EP2767383B1 (en) 2013-02-13 2014-02-12 Injection molding machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026039A JP5917425B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 射出成形機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151629A JP2014151629A (ja) 2014-08-25
JP5917425B2 true JP5917425B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=50071438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026039A Active JP5917425B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 射出成形機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9108352B2 (ja)
EP (1) EP2767382B1 (ja)
JP (1) JP5917425B2 (ja)
CN (2) CN103978648A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101972477B1 (ko) * 2014-12-24 2019-04-25 엘에스엠트론 주식회사 사출 성형기 및 형두께 제어 방법
JP6840511B2 (ja) * 2016-10-31 2021-03-10 住友重機械工業株式会社 射出装置
JP2021151739A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 セイコーエプソン株式会社 射出成形装置及び三次元造形装置
CN113276375A (zh) * 2021-05-24 2021-08-20 西诺控股集团有限公司 离心式润滑注塑机单缸射出机构及具有该结构的注塑机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567147A (en) * 1947-07-16 1951-09-04 Chrysler Corp Lubricating mechanism for injection molding apparatus
DE2822248C2 (de) * 1978-05-22 1982-09-09 Karl 7298 Loßburg Hehl Führungslager für eine verschiebbare Formaufspannplatte
US4290701A (en) * 1979-07-06 1981-09-22 Husky Injection Molding Systems Inc. Injection-molding machine with reciprocating plasticizing screw
JPS6119325A (ja) 1984-07-07 1986-01-28 Fanuc Ltd 射出成形機におけるスクリユ−回転・射出機構
JPS61125823A (ja) * 1984-11-24 1986-06-13 Fanuc Ltd 射出成形機における射出・計量機構
JP2537089B2 (ja) * 1989-08-22 1996-09-25 ファナック株式会社 射出成形機の自動給脂方法
DE4344335C2 (de) * 1993-12-23 1996-02-01 Krauss Maffei Ag Einspritzaggregat für eine Spritzgießmaschine
JPH11287395A (ja) * 1997-12-23 1999-10-19 Satzinger Gmbh & Co 潤滑個所が多数ある装置に潤滑油を注す方法およびこの方法を実施する中央潤滑設備
JP3380750B2 (ja) * 1998-08-25 2003-02-24 株式会社ソディック 射出成形機の型締装置
JP3336267B2 (ja) * 1998-09-14 2002-10-21 住友重機械工業株式会社 射出装置
DE10060087C5 (de) * 2000-12-02 2005-11-17 Battenfeld Gmbh Einspritzaggregat für eine Spritzgießmaschine
US6865963B2 (en) * 2001-05-16 2005-03-15 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Apparatus and method for lubricating feed mechanism of forming machine
JP3568160B2 (ja) * 2001-07-03 2004-09-22 日精樹脂工業株式会社 電動式射出成形装置のボールねじの潤滑構造
TW542778B (en) * 2001-09-14 2003-07-21 Sumitomo Heavy Industries Injection apparatus
TWI230653B (en) * 2003-01-27 2005-04-11 Sumitomo Heavy Industries Molding machine with lubrication mechanism and method for lubricating molding machine
JP4741950B2 (ja) * 2003-11-07 2011-08-10 独立行政法人科学技術振興機構 流体シリンダを用いたアクチュエータ及びその制御方法並びにチョークバルブ装置
US20060188597A1 (en) 2005-02-24 2006-08-24 Vincent Chang Injection drive mechanism for a servo injection molding machine
US7351049B1 (en) * 2006-09-08 2008-04-01 Hwa Chin Machinery Factory Co., Ltd. Circulating lubrication oil passage structure of toggle mechanism of an injection molding machine
DE102008037102B4 (de) 2008-08-08 2010-07-08 Sumitomo (Shi) Demag Plastics Machinery Gmbh Einspritzeinheit für eine Spritzgießmaschine sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Einspritzeinheit
JP2011183705A (ja) 2010-03-09 2011-09-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機及び射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140227380A1 (en) 2014-08-14
EP2767382A2 (en) 2014-08-20
EP2767382B1 (en) 2015-12-02
EP2767382A3 (en) 2014-10-29
JP2014151629A (ja) 2014-08-25
CN103978648A (zh) 2014-08-13
CN109624239A (zh) 2019-04-16
US9108352B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9090016B2 (en) Injection molding machine
JP5917425B2 (ja) 射出成形機
KR101832609B1 (ko) 사출 장치
CN107225742B (zh) 注射成型机
JP6113636B2 (ja) 射出成形機
CN110315690A (zh) 注射成型机
JP6005556B2 (ja) 射出成形機
JPWO2018143291A1 (ja) 射出成形機
US20050214405A1 (en) Injection device in injection molding machine and injection molding machine
JP6629112B2 (ja) 射出装置
CN110315727A (zh) 注射成型机
JP7275004B2 (ja) 潤滑システム及び射出成形機
JP4035123B2 (ja) 射出成形機
JP6128415B2 (ja) 射出成形機の射出装置
CN110315715A (zh) 注射成型机
JP7450441B2 (ja) 射出装置及び射出装置のメンテナンス方法
JP4974001B2 (ja) 射出成形機及び成形方法
JP4974235B2 (ja) 射出成形機及び成形方法
JP2018069627A (ja) 射出成形機
CN118238370A (zh) 螺杆头、止回环、螺杆及注射成型机
JP2004358545A (ja) 金属射出成形方法及び装置
JP2018140611A (ja) 射出成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5917425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150