JP5917264B2 - COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM - Google Patents

COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JP5917264B2
JP5917264B2 JP2012099219A JP2012099219A JP5917264B2 JP 5917264 B2 JP5917264 B2 JP 5917264B2 JP 2012099219 A JP2012099219 A JP 2012099219A JP 2012099219 A JP2012099219 A JP 2012099219A JP 5917264 B2 JP5917264 B2 JP 5917264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
communication unit
unit
smartphone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012099219A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013229687A (en
Inventor
千裕 宮澤
千裕 宮澤
知実 高良
知実 高良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012099219A priority Critical patent/JP5917264B2/en
Publication of JP2013229687A publication Critical patent/JP2013229687A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5917264B2 publication Critical patent/JP5917264B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本出願は、通信装置、通信方法、及び通信プログラムに関する。   The present application relates to a communication device, a communication method, and a communication program.

通信装置としては、携帯電話機や、PHS等の持ち運び可能な携帯電話機がある。このような通信装置としては、タッチスクリーンを備えるタッチスクリーンデバイスが知られている。タッチスクリーンデバイスは、例えば、スマートフォンを含むが、これらに限定されない。タッチスクリーンデバイスは、タッチスクリーンを介して指、ペン、又はスタイラスペンのジェスチャを検出する。そして、タッチスクリーンデバイスは、検出したジェスチャに従って動作する。検出したジェスチャに従った動作の例は、例えば、特許文献1に記載されている。   Examples of the communication device include a mobile phone and a portable mobile phone such as a PHS. As such a communication apparatus, a touch screen device including a touch screen is known. Touch screen devices include, but are not limited to, for example, smartphones. The touch screen device detects a finger, pen, or stylus pen gesture via the touch screen. The touch screen device operates according to the detected gesture. An example of the operation according to the detected gesture is described in Patent Document 1, for example.

タッチスクリーンデバイスの基本的な動作は、デバイスに搭載されるOS(Operating System)によって実現される。タッチスクリーンデバイスに搭載されるOSは、例えば、Android(登録商標)、BlackBerry(登録商標) OS、iOS、Symbian(登録商標) OS、及びWindows(登録商標) Phoneを含むが、これらに限定されない。   The basic operation of the touch screen device is realized by an OS (Operating System) installed in the device. Examples of the OS installed in the touch screen device include, but are not limited to, Android (registered trademark), BlackBerry (registered trademark) OS, iOS, Symbian (registered trademark) OS, and Windows (registered trademark) Phone.

通信装置は、対応する通信方式の基地局と電波の送受信が可能な場所、いわゆる圏内の場所では、対応する通信方式で電波を送受信することで通話・通信ができる。通信装置は、対応する通信方式の基地局と電波の送受信ができない場所、いわゆる圏外の場所では、対応する通信方式による通話・通信ができないため、待ち受け時に電波を送受信できる基地局の探索動作を繰り返す。   The communication device can communicate and communicate by transmitting / receiving radio waves using a corresponding communication method in a place where radio waves can be transmitted / received to / from a base station of a corresponding communication method, that is, in a so-called location. The communication device repeats the search operation for a base station that can transmit and receive radio waves when waiting because it cannot communicate or communicate with the corresponding communication system in a place where radio waves cannot be transmitted to or received from the base station of the corresponding communication system. .

国際公開第2008/086302号International Publication No. 2008/086302

通信装置には、2種類の通信方式で通信可能な機能を備えるものがある。2種類の通信方式の通信機能を備える通信装置は、それぞれの通信方式で電波の探索動作を実行する。このため、2種類の通信方式の通信機能を備える通信装置は、電波の探索動作による消費電力量が増大する。ここで、通信装置は、圏内の待ち受け時よりも圏外の待ち受け時の方が電波の探索動作による消費電力量が増加する。このため、2種類の通信方式の通信機能を備える通信装置は、圏外の待ち受け時の消費電力量がより増加する。   Some communication devices have a function capable of communicating with two types of communication methods. A communication device having a communication function of two types of communication methods executes a radio wave search operation in each communication method. For this reason, a communication device having communication functions of two types of communication methods increases the amount of power consumed by the radio wave search operation. Here, in the communication apparatus, the amount of power consumed by the radio wave search operation increases when waiting outside the service area than when waiting within the service area. For this reason, a communication device having a communication function of two types of communication methods further increases the amount of power consumed when waiting outside the service area.

上記のことから、複数の通信部を用いても、利用者を煩わせることなく省電力を図ることができる通信装置、通信方法、及び通信プログラムに対する必要性がある。   From the above, there is a need for a communication device, a communication method, and a communication program that can save power without bothering the user even if a plurality of communication units are used.

1つの態様に係る通信装置は、第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、前記第1通信部が前記第1基地局と通信した通信結果に基づいて、前記第2通信部による通信が不可と判定した場合、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止する制御部と、を備える。   A communication apparatus according to one aspect searches for a first base station, searches for a first communication unit that communicates with the first base station with which communication has been established, and a second base station, and performs communication. A second communication unit that communicates with the second base station established by the second communication method, and a communication performed by the second communication unit based on a communication result of the first communication unit communicating with the first base station. A control unit that stops the search for the second base station by the second communication unit when it is determined that the second communication unit is not possible.

1つの態様に係る通信方法は、第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、を備える通信装置の通信方法であって、前記第1通信部が前記第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行うステップと、前記第1通信部が前記第1基地局と通信した通信結果に基づいて、前記第2通信部による通信が不可と判定した場合、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止するステップと、を含む。   A communication method according to one aspect searches for a first base station, searches for a first communication unit that communicates with the first base station that has established communication in a first communication scheme, and searches for a second base station, and performs communication. A communication apparatus comprising: a second communication unit configured to communicate with the second base station that has established the second communication method, wherein the first communication unit searches for the first base station and performs communication. Communicating with the first base station that has established the first communication method, and communication by the second communication unit is impossible based on a communication result of the first communication unit communicating with the first base station. If it is determined, the step of stopping the search for the second base station by the second communication unit is included.

1つの態様に係る通信プログラムは、第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、を備える通信装置のコンピュータに、前記第1通信部が前記第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行うステップと、前記第1通信部が前記第1基地局と通信した通信結果に基づいて、前記第2通信部による通信が不可と判定した場合、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止するステップと、を実行させる。   A communication program according to one aspect searches for a first base station, searches for a first communication unit that communicates with the first base station with which communication has been established, and a second base station, and performs communication. The first communication unit searches for the first base station and establishes communication with a computer of a communication device comprising a second communication unit that communicates with the second base station that has established a second communication method. When it is determined that communication by the second communication unit is impossible based on the step of communicating with the first base station using the first communication method and the communication result of the first communication unit communicating with the first base station. And stopping the search for the second base station by the second communication unit.

図1は、実施形態に係るスマートフォンの斜視図である。FIG. 1 is a perspective view of the smartphone according to the embodiment. 図2は、スマートフォンの正面図である。FIG. 2 is a front view of the smartphone. 図3は、スマートフォンの背面図である。FIG. 3 is a rear view of the smartphone. 図4は、ホーム画面の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the home screen. 図5は、スマートフォンのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of the smartphone. 図6は、ディスプレイに表示される通話設定インターフェースの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a call setting interface displayed on the display. 図7は、PHS方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェースの一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a user interface for accepting an operation related to a telephone call using the PHS method. 図8は、3G方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェースの一例を示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a user interface for accepting an operation related to a 3G call. 図9は、制御プログラムが提供する機能に基づく制御の例について説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for describing an example of control based on the function provided by the control program. 図10は、スマートフォンと3G回線網とPHS回線網との概略構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a smartphone, a 3G line network, and a PHS line network. 図11は、スマートフォンと3G回線網との概略構成の一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a smartphone and a 3G line network. 図12は、国番号に対応したPHS方式の可否を示す可否テーブルの例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing an example of the availability table indicating the availability of the PHS method corresponding to the country code. 図13は、3G方式とPHS方式の双方の待ち受け時に、コントローラが第2基地局の探索を停止する処理を実行する処理手順の例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a processing procedure in which the controller stops the search for the second base station when waiting for both the 3G method and the PHS method. 図14は、3G方式とPHS方式の双方の待ち受け時に、コントローラが第2基地局の探索を停止する処理を実行する処理手順の他の例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating another example of a processing procedure in which the controller stops the search for the second base station when waiting for both the 3G scheme and the PHS scheme.

本出願に係る通信装置、通信方法、及び通信プログラムを実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、タッチスクリーンを備える通信装置の例として、スマートフォンについて説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Embodiments for implementing a communication device, a communication method, and a communication program according to the present application will be described in detail with reference to the drawings. Below, a smart phone is demonstrated as an example of a communication apparatus provided with a touch screen.

(実施形態1)
図1から図3を参照しながら、実施形態1に係るスマートフォン1の全体的な構成について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1〜1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1〜1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1〜1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
(Embodiment 1)
The overall configuration of the smartphone 1 according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 3. As shown in FIGS. 1 to 3, the smartphone 1 has a housing 20. The housing 20 includes a front face 1A, a back face 1B, and side faces 1C1 to 1C4. The front face 1 </ b> A is the front of the housing 20. The back face 1 </ b> B is the back surface of the housing 20. The side faces 1C1 to 1C4 are side surfaces that connect the front face 1A and the back face 1B. Hereinafter, the side faces 1C1 to 1C4 may be collectively referred to as the side face 1C without specifying which face.

スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A〜3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、スピーカ11と、カメラ13とをバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D〜3Fと、コネクタ14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A〜3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。   The smartphone 1 includes a touch screen display 2, buttons 3A to 3C, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a receiver 7, a microphone 8, and a camera 12 on the front face 1A. The smartphone 1 has a speaker 11 and a camera 13 on the back face 1B. The smartphone 1 has buttons 3D to 3F and a connector 14 on the side face 1C. Hereinafter, the buttons 3A to 3F may be collectively referred to as the button 3 without specifying which button.

タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bはそれぞれ略長方形状であるが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの形状はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、それぞれが正方形又は円形等のどのような形状もとりうる。図1の例では、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは重ねて配置されているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの配置はこれに限定されない。ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bは、例えば、並べて配置されてもよいし、離して配置されてもよい。図1の例では、ディスプレイ2Aの長辺はタッチスクリーン2Bの長辺に沿っており、ディスプレイ2Aの短辺はタッチスクリーン2Bの短辺に沿っているが、ディスプレイ2A及びタッチスクリーン2Bの重ね方はこれに限定されない。ディスプレイ2Aとタッチスクリーン2Bとが重ねて配置される場合、例えば、ディスプレイ2Aの1ないし複数の辺がタッチスクリーン2Bのいずれの辺とも沿っていなくてもよい。   The touch screen display 2 includes a display 2A and a touch screen 2B. In the example of FIG. 1, the display 2A and the touch screen 2B are substantially rectangular, but the shapes of the display 2A and the touch screen 2B are not limited to this. Each of the display 2A and the touch screen 2B can take any shape such as a square or a circle. In the example of FIG. 1, the display 2 </ b> A and the touch screen 2 </ b> B are overlapped, but the arrangement of the display 2 </ b> A and the touch screen 2 </ b> B is not limited to this. For example, the display 2A and the touch screen 2B may be arranged side by side or may be arranged apart from each other. In the example of FIG. 1, the long side of the display 2A is along the long side of the touch screen 2B, and the short side of the display 2A is along the short side of the touch screen 2B, but the display 2A and the touch screen 2B are overlapped. Is not limited to this. When the display 2A and the touch screen 2B are arranged so as to overlap each other, for example, one or more sides of the display 2A may not be along any side of the touch screen 2B.

ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、又は無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、及び図形等を表示する。   The display 2A includes a liquid crystal display (LCD: Liquid Crystal Display), an organic EL display (OELD: Organic Electro-Luminescence Display), or an inorganic EL display (IELD: Inorganic Electro-Luminescence Display). The display 2A displays characters, images, symbols, graphics, and the like.

タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーン2Bに対する指、ペン、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、ペン、又はスタイラスペン等がタッチスクリーン2Bに接触した位置を検出することができる。以下の説明では、タッチスクリーン2Bに対して接触する指、ペン、又はスタイラスペン等を、「接触オブジェクト(接触物)」と呼ぶことがある。   The touch screen 2B detects contact of a finger, a pen, a stylus pen, or the like with respect to the touch screen 2B. The touch screen 2B can detect a position where a plurality of fingers, a pen, a stylus pen, or the like is in contact with the touch screen 2B. In the following description, a finger, pen, stylus pen, or the like that contacts the touch screen 2B may be referred to as a “contact object (contact object)”.

タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下の説明では、説明を簡単にするため、利用者はスマートフォン1を操作するために指を用いてタッチスクリーン2Bに接触するものと想定する。   The detection method of the touch screen 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method. In the following description, in order to simplify the description, it is assumed that the user uses the finger to touch the touch screen 2B in order to operate the smartphone 1.

スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触が検出された位置、接触が検出された位置の変化、接触が検出された間隔、及び接触が検出された回数の少なくとも1つに基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーン2Bに対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャは、例えば、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、及びピンチアウトを含むがこれらに限定されない。   The smartphone 1 is based on at least one of the contact detected by the touch screen 2B, the position at which the contact is detected, the change in the position at which the contact is detected, the interval at which the contact is detected, and the number of times the contact is detected. Determine the type of gesture. The gesture is an operation performed on the touch screen 2B. Gestures identified by the smartphone 1 include, but are not limited to, touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, and pinch out, for example.

本実施形態では、1本の指により行われるジェスチャを「シングルタッチジェスチャ」と呼ぶことがある。本実施形態では、2本以上の指により行われるジェスチャを「マルチタッチジェスチャ」と呼ぶことがある。ピンチインおよびピンチアウトは、マルチタッチジェスチャである。タップ、フリックおよびスワイプ等は、1本の指で行われればシングルタッチジェスチャであり、2本以上の指で行われればマルチタッチジェスチャである。   In the present embodiment, a gesture performed with one finger may be referred to as a “single touch gesture”. In the present embodiment, a gesture performed with two or more fingers may be referred to as a “multi-touch gesture”. Pinch-in and pinch-out are multi-touch gestures. Taps, flicks, swipes, and the like are single-touch gestures when performed with one finger, and multi-touch gestures when performed with two or more fingers.

スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。このため、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、ディスプレイ2Aに表示されている画面に応じて異なることがある。以下の説明では、説明を簡単にするために、「タッチスクリーン2Bがジェスチャを検出し、検出されたジェスチャの種別をスマートフォン1がXと判別すること」を、「スマートフォン1がXを検出する」、又は「コントローラがXを検出する」と記載することがある。   The smartphone 1 operates according to these gestures that are determined via the touch screen 2B. Therefore, an operability that is intuitive and easy to use for the user is realized. The operation performed by the smartphone 1 according to the determined gesture may differ depending on the screen displayed on the display 2A. In the following description, in order to simplify the description, “the touch screen 2B detects a gesture and the smartphone 1 determines that the type of the detected gesture is X” and “the smartphone 1 detects X”. Or “the controller detects X”.

図4を参照しながら、ディスプレイ2Aに表示される画面の例について説明する。図4は、ホーム画面の例を示している。ホーム画面は、デスクトップ、待受画面、アイドル画面又は標準画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、ディスプレイ2Aに表示される。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面である。スマートフォン1は、ホーム画面で選択されたアプリケーションをフォアグランドで実行する。フォアグランドで実行されるアプリケーションの画面は、ディスプレイ2Aに表示される。   An example of a screen displayed on the display 2A will be described with reference to FIG. FIG. 4 shows an example of the home screen. The home screen is sometimes called a desktop, a standby screen, an idle screen, or a standard screen. The home screen is displayed on the display 2A. The home screen is a screen that allows the user to select which application to execute from among the applications installed in the smartphone 1. The smartphone 1 executes the application selected on the home screen in the foreground. The screen of the application executed in the foreground is displayed on the display 2A.

スマートフォン1は、ホーム画面にアイコンを配置することができる。図4に示すホーム画面40には、複数のアイコン50が配置されている。それぞれのアイコン50は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコン50に対するジェスチャを検出すると、ジェスチャが検出されたアイコン50に対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコン50に対するタップが検出されると、メールアプリケーションを実行する。   The smartphone 1 can place an icon on the home screen. A plurality of icons 50 are arranged on the home screen 40 shown in FIG. Each icon 50 is associated with an application installed in the smartphone 1 in advance. When the smartphone 1 detects a gesture for the icon 50, the smartphone 1 executes an application associated with the icon 50 from which the gesture is detected. For example, the smartphone 1 executes the mail application when a tap on the icon 50 associated with the mail application is detected.

アイコン50は、画像と文字列を含む。アイコン50は、画像に代えて、記号又は図形を含んでもよい。アイコン50は、画像又は文字列のいずれか一方を含まなくてもよい。アイコン50は、配置パターンに基づいて配置される。アイコン50の背後には、壁紙41が表示される。壁紙は、フォトスクリーン、バックスクリーン、アイドル画像又は背景画像と呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙41として用いることができる。スマートフォン1は、壁紙41として表示する画像を利用者が選択できるように構成されてもよい。   The icon 50 includes an image and a character string. The icon 50 may include a symbol or a graphic instead of the image. The icon 50 may not include either an image or a character string. The icons 50 are arranged based on the arrangement pattern. A wallpaper 41 is displayed behind the icon 50. The wallpaper is sometimes called a photo screen, a back screen, an idle image or a background image. The smartphone 1 can use any image as the wallpaper 41. The smartphone 1 may be configured so that the user can select an image to be displayed as the wallpaper 41.

スマートフォン1は、複数のホーム画面を有していてよい。スマートフォン1は、例えば、ホーム画面の数を利用者による設定に従って決定する。スマートフォン1は、ホーム画面の数が複数であっても、選択された1つをディスプレイ2Aに表示する。   The smartphone 1 may have a plurality of home screens. For example, the smartphone 1 determines the number of home screens according to the setting by the user. The smartphone 1 displays the selected one on the display 2A even if there are a plurality of home screens.

スマートフォン1は、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を変更することができる。スマートフォン1は、ホーム画面の1つを表示中にジェスチャが検出されると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を別のホーム画面に変更する。例えば、スマートフォン1は、右フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ左のホーム画面に変更する。例えば、スマートフォン1は、左フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ右のホーム画面に変更する。スマートフォン1は、第1のホーム画面をディスプレイ2Aに表示中にジェスチャが検出されると、ディスプレイ2Aに表示される第1のホーム画面の面積が徐々に狭くなり、ディスプレイ2Aに表示される第2のホーム画面の面積が徐々に広くなるようにディスプレイ2Aに表示するホーム画面を第1のホーム画面から第2のホーム画面へ変更する。スマートフォン1は、第1のホーム画面が第2のホーム画面に即座に置き換わるようにホーム画面を切り替えてもよい。   The smartphone 1 can change the home screen displayed on the display 2A. When a gesture is detected while displaying one of the home screens, the smartphone 1 changes the home screen displayed on the display 2A to another home screen. For example, when detecting a right flick, the smartphone 1 changes the home screen displayed on the display 2A to the left home screen. For example, when the smartphone 1 detects a left flick, the smartphone 1 changes the home screen displayed on the display 2A to the right home screen. When the gesture is detected while displaying the first home screen on the display 2A, the smartphone 1 gradually reduces the area of the first home screen displayed on the display 2A, and the second displayed on the display 2A. The home screen displayed on the display 2A is changed from the first home screen to the second home screen so that the area of the home screen gradually increases. The smartphone 1 may switch the home screen so that the first home screen is immediately replaced with the second home screen.

ディスプレイ2Aの上端には、領域42が設けられている。領域42には、電源の残量を示す残量マーク43、PHS方式の通信用の電波の電界強度を示すPHS電波レベルマーク44a及び3G方式の通信用の電波の電界強度を示す3G電波レベルマーク44bが表示される。スマートフォン1は、領域42に、時刻、天気、実行中のアプリケーション、通信システムの種別、電話のステータス、装置のモード、装置に生じたイベント等を表示してもよい。このように、領域42は、利用者に対して各種の通知を行うために用いられる。領域42は、ホーム画面40以外の画面でも設けられることがある。領域42が設けられる位置は、ディスプレイ2Aの上端に限定されない。   A region 42 is provided at the upper end of the display 2A. The area 42 includes a remaining amount mark 43 indicating the remaining amount of power, a PHS radio wave level mark 44a indicating the electric field strength of radio waves for PHS communication, and a 3G radio wave level mark indicating the electric field strength of radio waves for 3G communication. 44b is displayed. The smartphone 1 may display the time, weather, running application, communication system type, telephone status, device mode, event occurring in the device, and the like in the area 42. As described above, the area 42 is used for various notifications to the user. The area 42 may be provided on a screen other than the home screen 40. The position where the region 42 is provided is not limited to the upper end of the display 2A.

ディスプレイ2Aに表示される画面の上下方向について説明する。以下の説明では、タッチスクリーンディスプレイ2の長手方向において領域42に近い側が上側であり、領域42から遠い側が下側である。そして、領域42においてPHS電波レベルマーク44a及び3G電波レベルマーク44bが表示されている側が右側であり、領域42において残量マーク43が表示されている側が左側である。   The vertical direction of the screen displayed on the display 2A will be described. In the following description, the side closer to the region 42 in the longitudinal direction of the touch screen display 2 is the upper side, and the side far from the region 42 is the lower side. In the area 42, the side on which the PHS radio wave level mark 44a and the 3G radio wave level mark 44b are displayed is the right side, and in the area 42, the side on which the remaining amount mark 43 is displayed is the left side.

図4に示したホーム画面40は、例であり、各種の要素の形態、各種の要素の配置、ホーム画面40の数、及びホーム画面40での各種の操作の仕方等は上記の説明の通りでなくてもよい。   The home screen 40 shown in FIG. 4 is an example, and the form of various elements, the arrangement of various elements, the number of home screens 40, how to perform various operations on the home screen 40, and the like are as described above. Not necessarily.

図5は、スマートフォン1のブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bと、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、スピーカ11と、カメラ12及び13と、コネクタ14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、ジャイロスコープ17と、発光部18と、バイブレータ19とを有する。   FIG. 5 is a block diagram of the smartphone 1. The smartphone 1 includes a touch screen display 2, a button 3, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a first communication unit 6A and a second communication unit 6B, a receiver 7, a microphone 8, a storage 9, and a controller. 10, a speaker 11, cameras 12 and 13, a connector 14, an acceleration sensor 15, an orientation sensor 16, a gyroscope 17, a light emitting unit 18, and a vibrator 19.

タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、ジェスチャを検出する。   As described above, the touch screen display 2 includes the display 2A and the touch screen 2B. The display 2A displays characters, images, symbols, graphics, or the like. The touch screen 2B detects a gesture.

ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A〜ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタン3に対する操作を検出する。ボタン3に対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、トリプルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュを含むが、これらに限定されない。   The button 3 is operated by the user. The button 3 includes buttons 3A to 3F. The controller 10 detects an operation on the button 3 by cooperating with the button 3. The operation on the button 3 includes, for example, click, double click, triple click, push, and multi-push, but is not limited thereto.

ボタン3A〜3Cは、例えば、ホームボタン、バックボタンまたはメニューボタンである。ボタン3Dは、例えば、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。ボタン3E及び3Fは、例えば、音量ボタンである。   The buttons 3A to 3C are, for example, a home button, a back button, or a menu button. The button 3D is, for example, a power on / off button of the smartphone 1. The button 3D may also serve as a sleep / sleep release button. The buttons 3E and 3F are volume buttons, for example.

照度センサ4は、スマートフォン1の周囲光の照度を検出する。照度は、光の強さ、明るさ、又は輝度を示す。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、磁界の変化または超音波の反射波の帰還時間の変化等に基づいて物体の存在を検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。照度センサ4及び近接センサ5は、1つのセンサとして構成されていてもよい。照度センサ4は、近接センサとして用いられてもよい。   The illuminance sensor 4 detects the illuminance of the ambient light of the smartphone 1. Illuminance indicates light intensity, brightness, or luminance. The illuminance sensor 4 is used for adjusting the luminance of the display 2A, for example. The proximity sensor 5 detects the presence of a nearby object without contact. The proximity sensor 5 detects the presence of an object based on a change in a magnetic field or a change in a feedback time of an ultrasonic reflected wave. The proximity sensor 5 detects that the touch screen display 2 is brought close to the face, for example. The illuminance sensor 4 and the proximity sensor 5 may be configured as one sensor. The illuminance sensor 4 may be used as a proximity sensor.

第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bは、無線により通信する通信部である。第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bによってサポートされる通信方式は、無線通信規格である。第1通信ユニット6Aは、第1通信方式を用いて通信を行う第1通信部であり、第1通信方式として、3Gの通信規格でサポートされる。具体的には、第1通信ユニット6Aは、少なくとも、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、の1つ又は複数をサポートする。本実施形態において、第2通信ユニット6Bは、第2の通信方式を用いて通信を行う第2の通信手段であり、第2の通信方式として、少なくとも、PHS(Personal Handy−phone System)でサポートされる。   The first communication unit 6A and the second communication unit 6B are communication units that communicate wirelessly. The communication method supported by the first communication unit 6A and the second communication unit 6B is a wireless communication standard. The first communication unit 6A is a first communication unit that performs communication using the first communication method, and is supported by the 3G communication standard as the first communication method. Specifically, the first communication unit 6A supports at least one or more of W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) and CDMA2000. In the present embodiment, the second communication unit 6B is a second communication unit that performs communication using the second communication method, and is supported by at least a PHS (Personal Handy-phone System) as the second communication method. Is done.

なお、無線通信規格として、上記に限定されず、例えば、2G、4G等のセルラーフォンの通信規格がある。セルラーフォンの通信規格として、例えば、LTE(Long Term Evolution)、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、CDMA2000、PDC(Personal Digital Cellular)、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communications)、PHS(Personal Handy−phone System)等がある。無線通信規格として、さらに、例えば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11、Bluetooth(登録商標)、IrDA(Infrared Data Association)、NFC(Near Field Communication)等がある。   Note that the wireless communication standard is not limited to the above, and includes cellular phone communication standards such as 2G and 4G. As a cellular phone communication standard, for example, LTE (Long Term Evolution), W-CDMA (Wideband Code Multiple Access), CDMA2000, PDC (Personal Digital Cellular, GSM (registered trademark) mmloS) (Personal Handy-phone System). As wireless communication standards, for example, there are WiMAX (Worldwide Interoperability for Microwave Access), IEEE802.11, Bluetooth (registered trademark), IrDA (Infrared Data Association), NFC (NearCo), etc.

第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bは、コントローラ10によって起動されて並行して動作する。よって、スマートフォン1は、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bを備え、それぞれが後述する第1基地局101、第2基地局201を並行して探索するデュアル待ち受け機能を有している。   The first communication unit 6A and the second communication unit 6B are activated by the controller 10 and operate in parallel. Therefore, the smartphone 1 includes the first communication unit 6A and the second communication unit 6B, and each has a dual standby function of searching for the first base station 101 and the second base station 201 described later in parallel.

レシーバ7及びスピーカ11は、音出力部である。レシーバ7及びスピーカ11は、コントローラ10から送信される音信号を音として出力する。レシーバ7は、例えば、通話時に相手の声を出力するために用いられる。スピーカ11は、例えば、着信音及び音楽を出力するために用いられる。レシーバ7及びスピーカ11の一方が、他方の機能を兼ねてもよい。マイク8は、音入力部である。マイク8は、利用者の音声等を音信号へ変換してコントローラ10へ送信する。   The receiver 7 and the speaker 11 are sound output units. The receiver 7 and the speaker 11 output the sound signal transmitted from the controller 10 as sound. The receiver 7 is used, for example, to output the other party's voice during a call. The speaker 11 is used for outputting a ring tone and music, for example. One of the receiver 7 and the speaker 11 may also function as the other. The microphone 8 is a sound input unit. The microphone 8 converts the user's voice or the like into a sound signal and transmits the sound signal to the controller 10.

ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶媒体、及び磁気記憶媒体等の任意の非一過的(non−transitory)な記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、複数の種類の記憶媒体を含んでよい。ストレージ9は、メモリカード、光ディスク、又は光磁気ディスク等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。ストレージ9は、RAM(Random Access Memory)等の一時的な記憶領域として利用される記憶デバイスを含んでよい。   The storage 9 stores programs and data. The storage 9 is also used as a work area for temporarily storing the processing result of the controller 10. The storage 9 may include any non-transitory storage medium such as a semiconductor storage medium and a magnetic storage medium. The storage 9 may include a plurality of types of storage media. The storage 9 may include a combination of a portable storage medium such as a memory card, an optical disk, or a magneto-optical disk and a storage medium reader. The storage 9 may include a storage device used as a temporary storage area such as a RAM (Random Access Memory).

ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bによる無線通信又は非一過的な記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。   The programs stored in the storage 9 include an application executed in the foreground or the background and a control program that supports the operation of the application. For example, the application displays a screen on the display 2 </ b> A, and causes the controller 10 to execute a process according to a gesture detected by the touch screen 2 </ b> B. The control program is, for example, an OS. The application and the control program may be installed in the storage 9 via wireless communication by the first communication unit 6A and the second communication unit 6B or a non-transitory storage medium.

ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、ナビゲートアプリケーション9D、音楽プレイヤーアプリケーション9E、カレンダーアプリケーション9F、計算機アプリケーション9G、及び設定データ9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。ナビゲートアプリケーション9Dは、道案内等のためのナビゲーション機能を提供する。音楽プレイヤーアプリケーション9Eは、音楽を再生し、レシーバ7またはスピーカ11から出力するためのプレイヤー機能を提供する。カレンダーアプリケーション9Fは、スケジュール管理等のためのカレンダー機能を提供する。計算機アプリケーション9Gは、例えば四則演算を行うための計算機機能を提供する。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定に関する情報を含む。例えば、設定データ9Zは、第1通信ユニット6Aなどを制御することによって実現される通話、又は第2通信ユニット6Bなどを制御することによって実現される通話のいずれを行うかの設定に関する情報などを含む。以下では、説明の便宜上、第1通信ユニット6Aなどを制御することによって実現される発信処理を「3G発信」と表記し、第1通信ユニット6Aなどを制御することによって実現される通話を「3G方式を利用する通話」と表記する。第2通信ユニット6Bなどを制御することによって実現される発信処理を「PHS発信」と表記し、通信ユニット6Bなどを制御することによって実現される通話を「PHS方式を利用する通話」と表記する。   The storage 9 stores, for example, a control program 9A, a mail application 9B, a browser application 9C, a navigation application 9D, a music player application 9E, a calendar application 9F, a computer application 9G, and setting data 9Z. The mail application 9B provides an electronic mail function for creating, transmitting, receiving, and displaying an electronic mail. The browser application 9C provides a WEB browsing function for displaying a WEB page. The navigation application 9D provides a navigation function for route guidance and the like. The music player application 9E provides a player function for playing music and outputting it from the receiver 7 or the speaker 11. The calendar application 9F provides a calendar function for schedule management and the like. The computer application 9G provides a computer function for performing, for example, four arithmetic operations. The setting data 9Z includes information related to various settings related to the operation of the smartphone 1. For example, the setting data 9Z includes information regarding the setting of whether to perform a call realized by controlling the first communication unit 6A or the like or a call realized by controlling the second communication unit 6B or the like. Including. In the following, for convenience of explanation, the call processing realized by controlling the first communication unit 6A and the like is referred to as “3G call”, and the call realized by controlling the first communication unit 6A and the like is referred to as “3G Called using a method. Call processing realized by controlling the second communication unit 6B or the like is referred to as “PHS transmission”, and a call realized by controlling the communication unit 6B or the like is referred to as “call using the PHS system”. .

制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6B、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。制御プログラム9Aが提供する機能には、第2通信ユニット6Bによる通信の可否を判定し、第2通信ユニット6Bによる通信が不可と判定したときに、第2通信ユニット6Bによる基地局の探索を停止する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bに3G発信を開始するための操作が受け付けられたときに、3G発信を行うことを報知する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、PHS方式と3G方式とを切り換える操作を受け付けるユーザーインターフェースを提供する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、PHS回線による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェースを提供する機能が含まれる。制御プログラム9Aが提供する機能には、3G回線による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェースを提供する機能が含まれる。   The control program 9A provides functions related to various controls for operating the smartphone 1. The control program 9A realizes a call by controlling the first communication unit 6A and the second communication unit 6B, the receiver 7, the microphone 8, and the like, for example. The function provided by the control program 9A includes a function of performing various controls such as changing information displayed on the display 2A according to a gesture detected via the touch screen 2B. The function provided by the control program 9A may be used in combination with a function provided by another program such as the mail application 9B. The function provided by the control program 9A determines whether communication by the second communication unit 6B is possible, and stops the search for the base station by the second communication unit 6B when it is determined that communication by the second communication unit 6B is not possible. Functions to be included. The function provided by the control program 9A includes a function of notifying that 3G transmission is performed when an operation for starting 3G transmission is accepted on the touch screen 2B. The functions provided by the control program 9A include a function that provides a user interface that accepts an operation of switching between the PHS method and the 3G method. The functions provided by the control program 9A include a function that provides a user interface for accepting an operation related to a call using the PHS line. The functions provided by the control program 9A include a function that provides a user interface for accepting an operation related to a call using a 3G line.

コントローラ10は、演算処理装置である。演算処理装置は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、SoC(System−on−a−chip)、MCU(Micro Control Unit)、及びFPGA(Field−Programmable Gate Array)を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。   The controller 10 is an arithmetic processing device. The arithmetic processing unit includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), an SoC (System-on-a-chip), an MCU (Micro Control Unit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array), but is not limited thereto. The controller 10 controls various operations of the smartphone 1 to realize various functions.

具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行する。そして、コントローラ10は、データ及び命令に応じて機能部を制御し、それによって各種機能を実現する。機能部は、例えば、ディスプレイ2A、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6B、マイク8、及びスピーカ11を含むが、これらに限定されない。コントローラ10は、検出部の検出結果に応じて、制御を変更することがある。検出部は、例えば、タッチスクリーン2B、ボタン3、照度センサ4、近接センサ5、レシーバ7、カメラ12、カメラ13、加速度センサ15、方位センサ16、及びジャイロスコープ17を含むが、これらに限定されない。   Specifically, the controller 10 executes instructions included in the program stored in the storage 9 while referring to the data stored in the storage 9 as necessary. And the controller 10 controls a function part according to data and a command, and implement | achieves various functions by it. The functional unit includes, for example, the display 2A, the first communication unit 6A and the second communication unit 6B, the microphone 8, and the speaker 11, but is not limited thereto. The controller 10 may change the control according to the detection result of the detection unit. Examples of the detection unit include, but are not limited to, the touch screen 2B, the button 3, the illuminance sensor 4, the proximity sensor 5, the receiver 7, the camera 12, the camera 13, the acceleration sensor 15, the orientation sensor 16, and the gyroscope 17. .

コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、第2通信ユニット6Bによる通信の可否を判定し、第2通信ユニット6Bによる通信が不可と判定したときに、第2通信ユニット6Bによる基地局の探索を停止する制御を実行することで、制御部として機能する。コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Bに通信を開始するための操作が受け付けられたときに、PHS回線及び3G回線のうちいずれの回線を用いて通信を開始するかを報知する等の各種制御を実行する。コントローラ10は、制御プログラム9Aを実行することにより、ディスプレイ2Aに表示されたユーザーインターフェースに3G発信するための操作が受け付けられたときに、3G発信の確認通知をディスプレイ2Aに表示させる等の各種制御を実行する。   For example, the controller 10 determines whether the communication by the second communication unit 6B is possible by executing the control program 9A. When the controller 10 determines that the communication by the second communication unit 6B is not possible, the base by the second communication unit 6B By performing control to stop searching for stations, it functions as a control unit. By executing the control program 9A, the controller 10 determines which of the PHS line and the 3G line to start communication when an operation for starting communication is accepted on the touch screen 2B. Various controls such as notification are executed. The controller 10 executes various kinds of control such as displaying a 3G transmission confirmation notification on the display 2A when an operation for 3G transmission is accepted on the user interface displayed on the display 2A by executing the control program 9A. Execute.

カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。   The camera 12 is an in-camera that captures an object facing the front face 1A. The camera 13 is an out camera that captures an object facing the back face 1B.

コネクタ14は、他の装置が接続される端子である。コネクタ14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)、ライトピーク(サンダーボルト(登録商標))、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。コネクタ14は、Dockコネクタのような専用の端子でもよい。コネクタ14に接続される装置は、例えば、外部ストレージ、スピーカ、及び通信装置を含むが、これらに限定されない。   The connector 14 is a terminal to which another device is connected. The connector 14 may be a general-purpose terminal such as USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (High-Definition Multimedia Interface), Light Peak (Thunderbolt (registered trademark)), and an earphone microphone connector. . The connector 14 may be a dedicated terminal such as a dock connector. Devices connected to the connector 14 include, but are not limited to, external storage, speakers, and communication devices, for example.

加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。ジャイロスコープ17は、スマートフォン1の角度及び角速度を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及びジャイロスコープ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。発光部18は、例えば、LED(Light Emitting Diode)であり、複数の色で発光する。バイブレータ19は、振動するモーターである。   The acceleration sensor 15 detects the direction and magnitude of acceleration acting on the smartphone 1. The direction sensor 16 detects the direction of geomagnetism. The gyroscope 17 detects the angle and angular velocity of the smartphone 1. The detection results of the acceleration sensor 15, the azimuth sensor 16, and the gyroscope 17 are used in combination in order to detect changes in the position and orientation of the smartphone 1. The light emitting unit 18 is, for example, an LED (Light Emitting Diode) and emits light in a plurality of colors. The vibrator 19 is a vibrating motor.

図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、第1通信ユニット6A又は第2通信ユニット6Bによる無線通信で他の装置からダウンロードされてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、ストレージ9に含まれる読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。図5においてストレージ9が記憶するプログラム及びデータの一部又は全部は、コネクタ14に接続される読み取り装置が読み取り可能な非一過的な記憶媒体に記憶されていてもよい。非一過的な記憶媒体は、例えば、CD(登録商標)、DVD(登録商標)、Blu−ray(登録商標)等の光ディスク、光磁気ディスク、磁気記憶媒体、メモリカード、及びソリッドステート記憶媒体を含むが、これらに限定されない。   5 may be downloaded from another device through wireless communication by the first communication unit 6A or the second communication unit 6B. In FIG. 5, some or all of the programs and data stored in the storage 9 may be stored in a non-transitory storage medium that can be read by the reading device included in the storage 9. 5 may be stored in a non-transitory storage medium that can be read by a reading device connected to the connector 14. Non-transitory storage media include, for example, optical disks such as CD (registered trademark), DVD (registered trademark), and Blu-ray (registered trademark), magneto-optical disks, magnetic storage media, memory cards, and solid-state storage media Including, but not limited to.

図5に示したスマートフォン1の構成は例であり、本発明の要旨を損なわない範囲において適宜変更してよい。例えば、ボタン3の数と種類は図5の例に限定されない。スマートフォン1は、画面に関する操作のためのボタンとして、ボタン3A〜3Cに代えて、テンキー配列又はQWERTY配列等のボタンを備えていてもよい。スマートフォン1は、画面に関する操作のために、ボタンを1つだけ備えてもよいし、ボタンを備えなくてもよい。図5に示した例では、スマートフォン1が2つのカメラを備えるが、スマートフォン1は、1つのカメラのみを備えてもよいし、カメラを備えなくてもよい。図5に示した例では、スマートフォン1が位置及び姿勢を検出するために3種類のセンサを備えるが、スマートフォン1は、このうちいくつかのセンサを備えなくてもよい。あるいは、スマートフォン1は、位置及び姿勢の少なくとも1つを検出するための他の種類のセンサを備えてもよい。   The configuration of the smartphone 1 shown in FIG. 5 is an example, and may be appropriately changed within a range not impairing the gist of the present invention. For example, the number and type of buttons 3 are not limited to the example of FIG. The smartphone 1 may include buttons such as a numeric keypad layout or a QWERTY layout as buttons for operations related to the screen instead of the buttons 3A to 3C. The smartphone 1 may include only one button or may not include a button for operations related to the screen. In the example illustrated in FIG. 5, the smartphone 1 includes two cameras, but the smartphone 1 may include only one camera or may not include a camera. In the example illustrated in FIG. 5, the smartphone 1 includes three types of sensors in order to detect the position and orientation, but the smartphone 1 may not include some of these sensors. Alternatively, the smartphone 1 may include another type of sensor for detecting at least one of a position and a posture.

以下、図6から図13を用いて、スマートフォン1の処理動作について説明する。まず、図6から図9を用いて、スマートフォン1の発呼時の動作について説明する。図6は、ディスプレイに表示される通話設定インターフェースの一例を示す図である。図7は、PHS方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェースの一例を示す図である。図8は、3G方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェースの一例を示す図である。図9は、制御プログラムが提供する機能に基づく制御の例について説明するための図である。   Hereinafter, the processing operation of the smartphone 1 will be described with reference to FIGS. 6 to 13. First, the operation | movement at the time of the calling of the smart phone 1 is demonstrated using FIGS. 6-9. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a call setting interface displayed on the display. FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a user interface for accepting an operation related to a telephone call using the PHS method. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a user interface for accepting an operation related to a 3G call. FIG. 9 is a diagram for describing an example of control based on the function provided by the control program.

スマートフォン1は、図6に示す通話設定インターフェース45をユーザが操作することにより、PHS方式か、3G方式の通信方式が設定される。つまり、ユーザは、図6に示す通話設定インターフェース45を操作することにより、発信時の通信方式の確認表示を表示させるか否かを設定できる。通話設定インターフェース45の設定に関する情報は、ストレージ9に記憶されている設定データZに含まれる。   The smartphone 1 is set to a PHS method or a 3G communication method by the user operating the call setting interface 45 shown in FIG. That is, the user can set whether or not to display a confirmation display of the communication method at the time of outgoing by operating the call setting interface 45 shown in FIG. Information relating to the setting of the call setting interface 45 is included in the setting data Z stored in the storage 9.

図7に示すように、PHS方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェース46は、SMS(Short Message Service)、電話帳、キーパッド、発着信の履歴などの各種機能に対応する操作部を有する。図7は、ディスプレイ2Aにキーパッドが表示されている例であり、発信操作を行うための操作部46aの画像がPHS発信を明示するため「発信(PHS)」となっている。図7に示すユーザーインターフェース46は、通信方式として通話設定インターフェース45上でPHS方式が設定されている場合に、通話機能に対応するアイコンに対する操作に伴ってディスプレイ2Aに表示される。   As shown in FIG. 7, the user interface 46 for accepting operations related to calls using the PHS system has operation units corresponding to various functions such as SMS (Short Message Service), a phone book, a keypad, and outgoing and incoming call history. . FIG. 7 is an example in which a keypad is displayed on the display 2A, and the image of the operation unit 46a for performing a transmission operation is “transmission (PHS)” to clearly indicate PHS transmission. The user interface 46 shown in FIG. 7 is displayed on the display 2A in accordance with an operation on an icon corresponding to the call function when the PHS method is set on the call setting interface 45 as a communication method.

図8に示すように、3G方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェース47は、SMS、電話帳、キーパッド、発着信の履歴などの各種機能に対応する操作部を有する。図8では、ディスプレイ2Aにキーパッドが表示されている例であり、発信操作を行うための操作部47aの画像が3G発信を明示するため「発信(3G)」となっている。図8に示すユーザーインターフェース47は、通信方式として通話設定インターフェース45上で3G方式が設定されている場合に、通話機能に対応するアイコンに対する操作に伴ってディスプレイ2Aに表示される。   As shown in FIG. 8, the user interface 47 for accepting operations related to a 3G call has an operation unit corresponding to various functions such as SMS, a telephone book, a keypad, and a call history. FIG. 8 shows an example in which a keypad is displayed on the display 2A, and the image of the operation unit 47a for performing a transmission operation is “transmission (3G)” to clearly indicate 3G transmission. The user interface 47 shown in FIG. 8 is displayed on the display 2A in accordance with an operation on an icon corresponding to the call function when the 3G method is set on the call setting interface 45 as a communication method.

図7に示すユーザーインターフェース46と、図8に示すユーザーインターフェース47は、基本的には同様の構成を有しており、発信種別に応じて、キーパッド上の発信ボタンの画像が変更される点だけが異なる。   The user interface 46 shown in FIG. 7 and the user interface 47 shown in FIG. 8 basically have the same configuration, and the image of the call button on the keypad is changed according to the call type. Only the difference.

図9は、3G発信を開始するための操作として、例えば、PHS方式から3G方式に通信方式を切り替える操作が行われたときに、3G発信するか否かの確認通知をディスプレイ2Aに表示する制御の例を示している。   FIG. 9 shows a control for displaying on the display 2A a confirmation notification as to whether or not 3G transmission is performed, for example, when an operation for switching the communication system from the PHS system to the 3G system is performed as an operation for starting 3G transmission. An example is shown.

図9に示すステップS11は、ディスプレイ2Aに、PHS方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェース46が表示された状態を示している。図9に示すステップS12は、ユーザーインターフェース46の上から下へ、ユーザの指F1によるスワイプが開始されようとしている状態を示している。図9に示すステップS13は、ディスプレイ2Aに通話設定インターフェース45が表示された、スワイプ直後のディスプレイ2Aの状態を示している。図9に示すステップS14は、ユーザの指F1が、通話設定インターフェース45上の3Gと表記された箇所にタッチした状態を示している。図9に示すステップS15は、通話設定インターフェース45上の3Gと表記された箇所の色が反転した、タッチ直後のディスプレイ2Aの状態を示している。図9に示すステップS16は、通話設定インターフェース45の下から上へ、ユーザの指F1によるスワイプが開始されようとしている状態を示している。図9に示すステップS17は、3G方式による通話に関する操作を受け付けるためのユーザーインターフェース47がディスプレイ2Aに表示されるとともに、3G発信するか否かをユーザに報知する確認通知47bが表示された、スワイプの直後の状態を示している。   Step S11 shown in FIG. 9 shows a state in which a user interface 46 for accepting an operation related to a call using the PHS method is displayed on the display 2A. Step S12 shown in FIG. 9 shows a state in which a swipe by the user's finger F1 is about to start from the top to the bottom of the user interface 46. Step S13 shown in FIG. 9 shows the state of the display 2A immediately after the swipe in which the call setting interface 45 is displayed on the display 2A. Step S14 shown in FIG. 9 shows a state in which the user's finger F1 has touched a location labeled 3G on the call setting interface 45. Step S15 shown in FIG. 9 shows the state of the display 2A immediately after the touch, in which the color of the part labeled 3G on the call setting interface 45 is reversed. Step S16 shown in FIG. 9 shows a state where a swipe by the user's finger F1 is about to start from the bottom to the top of the call setting interface 45. Step S17 shown in FIG. 9 is a swipe in which a user interface 47 for accepting an operation related to a 3G call is displayed on the display 2A, and a confirmation notification 47b is displayed for notifying the user whether or not to make a 3G call. The state immediately after is shown.

スマートフォン1は、例えば、通話機能に対応するアイコンに対する操作が行われると、ステップS11に示すように、第1通信ユニット6Aを起動し、ディスプレイ2Aにユーザーインターフェース46を表示させる。   For example, when the operation corresponding to the icon corresponding to the call function is performed, the smartphone 1 activates the first communication unit 6A and causes the display 2A to display the user interface 46 as illustrated in Step S11.

続いて、スマートフォン1は、ステップS12に示すように、タッチスクリーン2Bにより、ユーザーインターフェース46上を上から下へなぞるスワイプが検出されると、ステップS13に示すように、ディスプレイ2Aに表示されている画面を、ユーザーインターフェース46から通話設定インターフェース45に切り替えて表示させる。   Subsequently, when the swipe that traces the user interface 46 from top to bottom is detected by the touch screen 2B as shown in step S12, the smartphone 1 is displayed on the display 2A as shown in step S13. The screen is switched from the user interface 46 to the call setting interface 45 and displayed.

続いて、スマートフォン1は、ステップS14に示すように、タッチスクリーン2Bにより、通話設定インターフェース45上の3Gと表記された箇所へのタッチが検出されると、ステップS15に示すように、通話設定インターフェース45上の3Gの位置の色を反転させる。そして、スマートフォン1は、通信方式をPHS方式から3G方式へと切り替える。スマートフォン1は、ストレージ9の設定データ9Zに記憶されている通信方式に関する情報を、PHS方式から3G方式に更新する。   Subsequently, as shown in step S14, when the smartphone 1 detects that the touch screen 2B detects a touch on a place indicated by 3G on the call setting interface 45 as shown in step S14, as shown in step S15, the smartphone 1 sets the call setting interface. The color at the 3G position on 45 is inverted. Then, the smartphone 1 switches the communication method from the PHS method to the 3G method. The smartphone 1 updates the information related to the communication method stored in the setting data 9Z of the storage 9 from the PHS method to the 3G method.

続いて、スマートフォン1は、ステップS16に示すように、タッチスクリーン2Bにより、通話設定インターフェース45上を下から上へなぞるスワイプが検出されると、ステップS17に示すように、ディスプレイ2Aに表示されている画面を、通話設定インターフェース45からユーザーインターフェース47に切り替えて表示させるとともに、3G発信の確認通知47bを表示させる。スマートフォン1は、確認通知47b上の「OK」と表記されている箇所への操作が検出されると、3G発信が許可されたものと判定する。これとは反対に、スマートフォン1は、確認通知47b上の「cancel」と表記されている箇所への操作が検出されると、3G発信が許可されなかったものと判定する。   Subsequently, as shown in step S16, when the swipe that traces the call setting interface 45 from the bottom to the top is detected by the touch screen 2B as shown in step S16, the smartphone 1 is displayed on the display 2A as shown in step S17. The screen is switched from the call setting interface 45 to the user interface 47, and a confirmation notification 47b for 3G transmission is displayed. The smartphone 1 determines that 3G transmission is permitted when an operation to a location indicated as “OK” on the confirmation notification 47b is detected. On the other hand, the smartphone 1 determines that 3G transmission has not been permitted when an operation to a location indicated as “cancel” on the confirmation notification 47b is detected.

例えば、3G方式は、高速なデータ通信環境を提供できる一方で、従量課金などの料金体系が取られていることが多いので、通信料金が嵩んでしまう恐れがある。PHS方式は、通信料金を低く抑えることができる一方で、通信エリアが狭いので、圏外になりやすく、場所によっては通信が行えなくなってしまう恐れがある。そこで、3G方式及びPHS方式を併用可能な通信サービスの提供が考えられる。この通信サービスでは、3G方式を用いて通信を行うことで高速なデータ通信を実現し、PHS方式を用いて通話を行うことで低料金を実現できる。上述してきたように、スマートフォン1は、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bを有し、第1通信ユニット6A及び第2通信ユニット6Bなどを制御することにより、3G方式を用いた通信、及びPHS方式を用いた通信を併用可能な通信サービスに対応した処理を行うことができる。具体的には、スマートフォン1は、図9に示すように、通信方式がPHS方式から3G方式に切り替えられたときに、3G発信するか否かをユーザに報知する確認通知47bを表示させる。このため、スマートフォン1は、発信時に、ユーザに通信方式を再認識させることができる。結果として、ユーザに、通信料金を自己管理させることもできる。   For example, while the 3G system can provide a high-speed data communication environment, a charge system such as a pay-per-use charge is often used, which may increase the communication charge. While the PHS method can keep the communication fee low, the communication area is small, so it tends to be out of service area and communication may not be possible depending on the location. Therefore, it is conceivable to provide a communication service that can use both the 3G method and the PHS method. In this communication service, high-speed data communication can be realized by performing communication using the 3G system, and low charge can be realized by performing telephone calls using the PHS system. As described above, the smartphone 1 includes the first communication unit 6A and the second communication unit 6B, and controls the first communication unit 6A and the second communication unit 6B to communicate using the 3G method. In addition, it is possible to perform processing corresponding to a communication service that can be used in combination with communication using the PHS method. Specifically, as illustrated in FIG. 9, the smartphone 1 displays a confirmation notification 47 b that notifies the user whether or not 3G transmission is performed when the communication method is switched from the PHS method to the 3G method. For this reason, the smart phone 1 can make a user recognize the communication system again at the time of transmission. As a result, it is possible to allow the user to self-manage communication charges.

次に、図10から図13を用いて、スマートフォン1が通信可能な基地局を探索する動作について説明する。図10は、スマートフォン1と3G回線網100とPHS回線網200との概略構成の一例を示している。図10は、PHS方式の通信可能エリア、本実施形態では日本におけるスマートフォン1と3G回線網100とPHS回線網200とを示している。3G回線網100は、G3方式(第1通信方式)による通信を行う。3G回線網100は、複数の第1基地局101を備える。3G回線網100は、第1基地局101間で無線通信を行うことで通信装置間の通信を可能とする。PHS回線網200は、PHS方式(第2通信方式)による通信を行う。PHS回線網200は、第2基地局201を備える。PHS回線網200は、第2基地局201間で無線通信を行うことで通信装置間の通信を可能とする。3G回線網100とPHS回線網200とは、交換機を介して接続されており、2つの回線網を繋げて通信を行うこともできる。3G回線網100とPHS回線網200とは、交換機を介して公衆回線と接続されており、種々の回線網と接続することができ、種々の回線網に接続された通信装置と通信を行うことができる。第1基地局101及び第2基地局201は、使用する周波数帯、設置場所などの条件に基づいて複数設置されている。   Next, the operation | movement which searches the base station which the smart phone 1 can communicate is demonstrated using FIGS. 10-13. FIG. 10 shows an example of a schematic configuration of the smartphone 1, the 3G line network 100, and the PHS line network 200. FIG. 10 shows a PHS communication area, in this embodiment, the smartphone 1, the 3G line network 100, and the PHS line network 200 in Japan. The 3G line network 100 performs communication by the G3 method (first communication method). The 3G network 100 includes a plurality of first base stations 101. The 3G line network 100 enables communication between communication devices by performing wireless communication between the first base stations 101. The PHS network 200 performs communication using the PHS method (second communication method). The PHS network 200 includes a second base station 201. The PHS network 200 enables communication between communication devices by performing wireless communication between the second base stations 201. The 3G line network 100 and the PHS line network 200 are connected via an exchange, and can communicate by connecting two line networks. The 3G line network 100 and the PHS line network 200 are connected to a public line through an exchange, can be connected to various line networks, and communicate with communication devices connected to the various line networks. Can do. A plurality of first base stations 101 and second base stations 201 are installed based on conditions such as a frequency band to be used and an installation location.

第1基地局101は、スマートフォン1や他の携帯電話機等からの電波を受信したり、スマートフォン1や他の携帯電話機等へ電波を発信したりする。第1基地局101は、例えば国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号(PLMN番号)、地域別収容交換局番号(CS−ID番号)の少なくとも1つを備えた報知情報を記憶している。第1基地局101は、報知情報を備えた電波を発信する。第1基地局101が発信する報知情報は、第1基地局101から発信された電波が届く範囲にあり、かつ、第1通信方式に対応する通信端末(スマートフォン1や他の携帯電話機等)に発信する情報である。   The first base station 101 receives radio waves from the smartphone 1 and other mobile phones, and transmits radio waves to the smartphone 1 and other mobile phones. The first base station 101 stores notification information including at least one of, for example, a country code, an operator code, a public mobile communication network number (PLMN number), and a regional switching exchange number (CS-ID number). Yes. The first base station 101 transmits a radio wave including notification information. The broadcast information transmitted from the first base station 101 is within a range where radio waves transmitted from the first base station 101 reach, and the communication terminal (smart phone 1 or other mobile phone) corresponding to the first communication method. Information to be sent.

第2基地局201は、第1基地局101と同様に、スマートフォン1や他の携帯電話機等からの電波を受信したり、スマートフォン1や他の携帯電話機等へ電波を発信したりする。第2基地局201は、報知情報を備えた電波を発信する。第2基地局210が発信する報知情報は、第2基地局201から発信された電波が届く範囲にあり、かつ、第2通信方式に対応する通信端末(スマートフォン1や他の携帯電話機等)に発信する情報である。   Similar to the first base station 101, the second base station 201 receives radio waves from the smartphone 1 and other mobile phones, and transmits radio waves to the smartphone 1 and other mobile phones. The second base station 201 transmits a radio wave including notification information. The broadcast information transmitted from the second base station 210 is within a range where radio waves transmitted from the second base station 201 reach, and the communication terminal (smart phone 1 or other mobile phone) corresponding to the second communication method. Information to be sent.

図10に示すように、スマートフォン1は、第1基地局101が第1通信ユニット6Aと、第2基地局201が第2通信ユニット6Bとの通信を確立した場合、第1通信ユニット6Aを用いた3G回線網100での通信が可能となり、かつ、第2通信ユニット6Bを用いたPHS回線網200での通信が可能となる。   As shown in FIG. 10, when the first base station 101 establishes communication with the first communication unit 6A and the second base station 201 establishes communication with the second communication unit 6B, the smartphone 1 uses the first communication unit 6A. The 3G line network 100 can be used for communication, and the PHS line network 200 using the second communication unit 6B can be used for communication.

本実施形態において、第1基地局101及び第2基地局201は、第1基地局101の方が高出力となっている。即ち、第1基地局101は、第2基地局201よりも電波の届く範囲(セル)が広くなっている。本実施形態は、3G回線網100に接続されている第1基地局101の数が、PHS回線網200に接続されている第2基地局201の数よりも多く、広範囲に配置されている。従って、スマートフォン1は、第1基地局101を介して3G回線網100と接続可能なエリア(サービス提供エリア)が、第2基地局201を介してPHS回線網200と接続可能なエリア(サービス提供エリア)よりも広くなる。   In the present embodiment, the first base station 101 and the second base station 201 have a higher output from the first base station 101. That is, the first base station 101 has a wider range (cell) in which radio waves reach than the second base station 201. In the present embodiment, the number of first base stations 101 connected to the 3G line network 100 is larger than the number of second base stations 201 connected to the PHS line network 200, and is arranged in a wide range. Therefore, the smartphone 1 has an area (service provision area) that can be connected to the 3G line network 100 via the first base station 101 and an area (service provision) that can be connected to the PHS line network 200 via the second base station 201. Area).

図11は、スマートフォン1と3G回線網300との概略構成の一例を示している。図11は、PHS方式の通信不可エリア、本実施形態では海外(例えばアメリカ)におけるスマートフォン1と3G回線網300とを示している。図11に示す海外では、図10に示すG3回線網100と同等の3G回線網300が設けられており、図10に示すPHS回線網200は設けられていない。3G回線網300は、3G方式(第1通信方式)による通信を行う。3G回線網300には、第1基地局301が接続されている。第1基地局301は、使用する周波数帯、設置場所などの条件に基づいて複数設置されている。第1基地局301は、携帯電話会社の交換局や電話会社の交換局につながっている。これにより、他の携帯電話や電話会社の電話とも情報や通話のやりとりが可能となっている。第1基地局301は、スマートフォン1、携帯電話機等からの電波を受信したり、スマートフォン1、携帯電話機等へ電波を発信したりする。第1基地局301は、図10に示す第1基地局101と同様に、報知情報を備えた電波を発信する。   FIG. 11 shows an example of a schematic configuration of the smartphone 1 and the 3G network 300. FIG. 11 shows the smartphone 1 and the 3G line network 300 in a non-communication area of the PHS system, in this embodiment, overseas (eg, the United States). In the foreign country shown in FIG. 11, a 3G network 300 equivalent to the G3 network 100 shown in FIG. 10 is provided, and the PHS network 200 shown in FIG. 10 is not provided. The 3G line network 300 performs communication using the 3G method (first communication method). A first base station 301 is connected to the 3G line network 300. A plurality of first base stations 301 are installed based on conditions such as a frequency band to be used and installation locations. The first base station 301 is connected to a mobile phone company exchange or a telephone company exchange. As a result, information and calls can be exchanged with other mobile phones and telephones of telephone companies. The first base station 301 receives radio waves from the smartphone 1, a mobile phone or the like, or transmits radio waves to the smartphone 1, the mobile phone or the like. Similar to the first base station 101 shown in FIG. 10, the first base station 301 transmits a radio wave including notification information.

第1基地局301は、スマートフォン1や他の携帯電話機等からの電波を受信したり、スマートフォン1や他の携帯電話機等へ電波を発信したりする。第1基地局301も、例えば国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号の少なくとも1つを備えた報知情報を記憶している。第1基地局301は、報知情報を備えた電波を発信する。第1基地局301が発信する報知情報は、第1基地局301から発信された電波が届く範囲にあり、かつ、第1通信方式に対応する通信端末(スマートフォン1や他の携帯電話機等)に発信する情報である。   The first base station 301 receives radio waves from the smartphone 1 and other mobile phones, and transmits radio waves to the smartphone 1 and other mobile phones. The first base station 301 also stores broadcast information including at least one of, for example, a country code, an operator code, a public mobile communication network number, and a regional exchange number. The first base station 301 transmits a radio wave including notification information. The notification information transmitted from the first base station 301 is within a range where radio waves transmitted from the first base station 301 reach, and the communication terminal (smart phone 1 or other mobile phone) corresponding to the first communication method. Information to be sent.

図11に示すように、スマートフォン1は、第1基地局301のみと通信を確立した場合、第1通信ユニット6Aを用いた3G回線網100での通信が可能となる。また、スマートフォン1は、図11の示す状態では、第2通信ユニット6Bを用いたPHS回線網での通信が不可能となる。   As illustrated in FIG. 11, when the smartphone 1 establishes communication only with the first base station 301, communication via the 3G network 100 using the first communication unit 6A is possible. Further, in the state illustrated in FIG. 11, the smartphone 1 cannot communicate with the PHS line network using the second communication unit 6B.

スマートフォン1は、図10に示すように3G回線網100とPHS回線網200とが使用可能な領域と、図11に示すように3G回線網300のみが使用可能な領域と、の両方で使用される可能性がある。   The smartphone 1 is used in both an area where the 3G line network 100 and the PHS line network 200 can be used as shown in FIG. 10 and an area where only the 3G line network 300 can be used as shown in FIG. There is a possibility.

本実施形態のスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが、例えばスマートフォン1の起動時、スマートフォン1が電波を送受信しない状態に切り替える機内モードの解除時、等のコントローラ10からの要求に応じて、第1基地局101から受信した電波から報知情報を抽出してコントローラ10に出力する。コントローラ10は、第1通信ユニット6Aから入力された報知情報が備える国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号等に基づいて、第2通信ユニット6Bで探索動作を制御する。例えば、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した報知情報が備える国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号等に基づいて、スマートフォン1の所在地を特定し、特定した所在地に基づいて、第2通信ユニット6Bで探索動作を実行するかを制御する。   In response to a request from the controller 10, the first communication unit 6 </ b> A responds to a request from the controller 10 such as when the first communication unit 6 </ b> A is activated, for example, when the in-flight mode is switched to a state in which the smartphone 1 does not transmit or receive radio waves. Broadcast information is extracted from radio waves received from one base station 101 and output to the controller 10. The controller 10 controls the search operation in the second communication unit 6B based on the country code, the operator code, the public mobile communication network number, and the like included in the notification information input from the first communication unit 6A. For example, the smartphone 1 identifies the location of the smartphone 1 based on the country code, the operator code, the public mobile communication network number, and the like included in the notification information acquired by the first communication unit 6A, and based on the identified location, The second communication unit 6B controls whether the search operation is executed.

具体的には、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aで処理を実行し、最寄りの第1基地局101、301を見つけて、電波のやりとりをし、3G回線網100と交信する。スマートフォン1は、待ち受け中に第1通信ユニット6Aで処理を実行し、第1基地局101、301の探索動作を繰り返す。スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが第1基地局101、301と電波のやり取りができない場合、つまり3G方式が圏外の場合、電波のサンプリング間隔を短くして、第1基地局101、301の探索動作を繰り返す。   Specifically, the smartphone 1 executes processing in the first communication unit 6A, finds the nearest first base station 101, 301, exchanges radio waves, and communicates with the 3G network 100. The smartphone 1 executes processing in the first communication unit 6 </ b> A during standby, and repeats the search operation of the first base stations 101 and 301. When the first communication unit 6A cannot exchange radio waves with the first base stations 101 and 301, that is, when the 3G system is out of the service area, the smartphone 1 shortens the radio wave sampling interval and Repeat the search operation.

図10及び図11に示す状態のスマートフォン1は、いずれも第1通信ユニット6Aが第1基地局101、301から受信した電波から報知情報を抽出してコントローラ10に出力する。よって、コントローラ10は、第1通信ユニット6Aから入力された報知情報が備える国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号等に基づいて、スマートフォン1の所在地を特定することができる。コントローラ10は、その報知情報をストレージ9に記憶する。以下、本実施形態では、第1通信ユニット6Aから入力された報知情報が備える国番号を用いて処理を実行する場合として説明する。   The smartphone 1 in the state shown in FIGS. 10 and 11 extracts the notification information from the radio waves received from the first base stations 101 and 301 by the first communication unit 6 </ b> A and outputs the information to the controller 10. Therefore, the controller 10 specifies the location of the smartphone 1 based on the country code, the operator code, the public mobile communication network number, the regional exchange number, etc. included in the notification information input from the first communication unit 6A. be able to. The controller 10 stores the notification information in the storage 9. Hereinafter, this embodiment demonstrates as a case where a process is performed using the country code with which the alerting | reporting information input from 6 A of 1st communication is provided.

コントローラ10は、第1通信ユニット6Aによる第1基地局101、301との通信で得られる国番号に基づいて、第2通信ユニット6Bの通信の可否を判定する。ここで、ストレージ9の設定データ9Zには、国番号と3G方式を用いた通信の可否とPHS方式を用いた通信の可否との対応関係を示す可否テーブルが予め記憶されている。なお、本実施形態の場合、可否テーブルは、3G方式を用いた通信の可否を示す情報を含まなくてもよい。   The controller 10 determines whether or not the communication of the second communication unit 6B is possible based on the country code obtained by the communication with the first base stations 101 and 301 by the first communication unit 6A. Here, the setting data 9Z of the storage 9 stores in advance a availability table indicating a correspondence relationship between the country code and the availability of communication using the 3G system and the availability of communication using the PHS system. In the case of the present embodiment, the availability table may not include information indicating availability of communication using the 3G method.

図12は、国番号に対応したPHS方式の可否を示す可否テーブルの例を示す図である。図12に示す可否テーブルは、国名ごとの複数の判別データを有している。判別データは、国番号、3G方式の可否、PHS方式の可否等のデータを有して構成している。例えば、アメリカに対応した判別データは、国番号が「1」、3G方式が可(丸い印)、PHS方式が不可(ばつの印)を示している。日本に対応した判別データは、国番号が「81」、3G方式が可(丸い印)、PHS方式が可(丸い印)を示している。中国に対応した判別データは、国番号が「86」、3G方式が可(丸い印)、PHS方式が可(丸い印)を示している。他の国の判別データについては省略する。   FIG. 12 is a diagram showing an example of the availability table indicating the availability of the PHS method corresponding to the country code. The availability table shown in FIG. 12 has a plurality of discrimination data for each country name. The discrimination data includes data such as country code, 3G system availability, PHS availability. For example, the discrimination data corresponding to the United States indicates that the country code is “1”, the 3G method is acceptable (round mark), and the PHS method is not possible (bad mark). The discrimination data corresponding to Japan indicates that the country code is “81”, the 3G system is possible (round mark), and the PHS system is possible (round mark). The discrimination data corresponding to China indicates that the country code is “86”, the 3G system is possible (round mark), and the PHS system is possible (round mark). The discrimination data for other countries is omitted.

コントローラ10は、設定データ9Zに記憶された該可否テーブルと第1通信ユニット6Aが取得した国番号とを比較して第2通信ユニット6Bの通信の可否を判定する。具体的には、コントローラ10は、図12に示す可否テーブルを用い、第1通信ユニット6Aが取得した国番号が一致する判別データを抽出し、該判別データのPHS方式データを参照して可否を判定する。例えば、コントローラ10は国番号「1」を抽出した場合、アメリカに対応した判別データを可否テーブルから抽出する。スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した国番号で所在地がアメリカ(国外、海外)であることを特定した場合、図12に示す可否テーブルを参照して、当該海外で利用できる通信方式は3G方式のみであり、PHS方式は利用できないと判定することができる。次に、コントローラ10は国番号「81」を抽出した場合、日本に対応した判別データを可否テーブルから抽出し、PHS方式は可と判定する。スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した国番号で所在地が日本(国内)であることを特定した場合、図12に示す可否テーブルを参照して、日本で利用できる通信方式はPHS方式が利用可能であると判定することができる。   The controller 10 compares the availability table stored in the setting data 9Z with the country code acquired by the first communication unit 6A, and determines whether the communication of the second communication unit 6B is possible. Specifically, the controller 10 uses the availability table shown in FIG. 12 to extract discrimination data that matches the country code acquired by the first communication unit 6A and refers to the PHS method data of the discrimination data to determine whether or not judge. For example, when the country code “1” is extracted, the controller 10 extracts discrimination data corresponding to the United States from the availability table. When the smartphone 1 specifies that the location is the United States (outside Japan, overseas) with the country code acquired by the first communication unit 6A, the communication method that can be used overseas is referred to the availability table shown in FIG. It can be determined that only the 3G system and the PHS system cannot be used. Next, when the country code “81” is extracted, the controller 10 extracts discrimination data corresponding to Japan from the availability table and determines that the PHS method is acceptable. When the smartphone 1 specifies that the location is Japan (domestic) with the country code acquired by the first communication unit 6A, referring to the availability table shown in FIG. 12, the communication method that can be used in Japan is the PHS method. It can be determined that it is available.

図10に示すようにPHS回線網200が使用可能な領域にスマートフォン1がある場合、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが3G回線網100の基地局101から取得した国番号に基づいてPHS方式は可と判定し、第2通信ユニット6Bによる探索動作を実行する。スマートフォン1は、第2通信ユニット6Bで処理を実行し、最寄りの第2基地局201を見つけて、電波のやり取りをし、PHS回線網200と交信する。スマートフォン1は、待ち受け中に第2通信ユニット6Bで処理を実行し、第2基地局201の探索動作を繰り返す。スマートフォン1は、第2通信ユニット6Bが第2基地局201と電波のやり取りができない場合、つまりPHS方式が圏外の場合、電波のサンプリング間隔を短くして、第2基地局201の探索動作を繰り返す。   As shown in FIG. 10, when the smartphone 1 is in an area where the PHS network 200 can be used, the smartphone 1 uses the PHS method based on the country code acquired by the first communication unit 6A from the base station 101 of the 3G network 100. Is determined to be acceptable, and the search operation by the second communication unit 6B is executed. The smartphone 1 executes processing in the second communication unit 6B, finds the nearest second base station 201, exchanges radio waves, and communicates with the PHS network 200. The smartphone 1 executes processing in the second communication unit 6B during standby and repeats the search operation of the second base station 201. When the second communication unit 6B cannot exchange radio waves with the second base station 201, that is, when the PHS method is out of service, the smartphone 1 repeats the search operation of the second base station 201 by shortening the radio wave sampling interval. .

図10に示す状態のスマートフォン1は、第2通信ユニット6Bが最寄りの第2基地局201を見つけて、電波のやり取りをし、相手先の通信装置と電波を使って交信する。第2通信ユニット6Bは、スマートフォン1の待ち受け中に、第2基地局201の探索動作を繰り返す。第2通信ユニット6Bは、第2基地局201からの電波を受信できない場合、つまりPHS方式が圏外の場合、電波のサンプリング間隔を短くして、第2基地局201の探索動作を繰り返す。   In the smartphone 1 in the state shown in FIG. 10, the second communication unit 6B finds the nearest second base station 201, exchanges radio waves, and communicates with the communication apparatus of the other party using the radio waves. The second communication unit 6B repeats the search operation of the second base station 201 while the smartphone 1 is waiting. When the second communication unit 6B cannot receive the radio wave from the second base station 201, that is, when the PHS method is out of the service area, the second communication unit 6B repeats the search operation of the second base station 201 by shortening the radio wave sampling interval.

これに対して、PHS回線網が使用不可の領域にスマートフォン1がある場合、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが3G回線網300の基地局301から取得した国番号に基づいてPHS方式は不可と判定し、第2通信ユニット6Bによる探索動作を停止する。これにより、図11に示す状態のスマートフォン1は、PHS回線網が設けられていない領域に所在し、第2基地局からの電波を受信できない状態、つまりPHS方式が圏外の状態となる場合、第2通信ユニット6Bによる探索動作を停止することができる。   On the other hand, when the smartphone 1 is in an area where the PHS line network cannot be used, the smartphone 1 cannot use the PHS method based on the country code acquired by the first communication unit 6A from the base station 301 of the 3G line network 300. And the search operation by the second communication unit 6B is stopped. Accordingly, the smartphone 1 in the state shown in FIG. 11 is located in an area where the PHS network is not provided, and when the radio wave from the second base station cannot be received, that is, when the PHS method is out of service, The search operation by the two communication units 6B can be stopped.

続いて、図13を参照しながら、制御プログラム9Aが提供する通信部制御機能に基づく制御の処理手順の例について説明する。図13は、3G方式とPHS方式の双方の待ち受け時に、コントローラが第2基地局の探索を停止する処理を実行する処理手順の例を示す図である。図13に示す処理手順は、コントローラ10が、制御プログラム9Aを実行することによって実現される。   Next, an example of a processing procedure of control based on the communication unit control function provided by the control program 9A will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a processing procedure in which the controller stops the search for the second base station when waiting for both the 3G method and the PHS method. The processing procedure shown in FIG. 13 is realized by the controller 10 executing the control program 9A.

図13に示すように、コントローラ10は、ステップS101として、第1通信ユニット6Aを起動して3G方式の待ち受けを開始する。コントローラ10は、例えばスマートフォン1の起動時、スマートフォン1が電波を送受信しない状態に切り替える機内モードの解除時等に、ステップS101の処理を実行する。コントローラ10は、ステップS101で3G方式の待ち受けを開始したら、ステップS102として、第1通信ユニット6Aに基づいて3G方式の圏内であるか否かを判定する。具体的には、コントローラ10は、第1通信ユニット6Aが3G方式の基地局と通信できるかを判定する。コントローラ10は、第1通信ユニット6Aが3G方式の基地局と通信できる場合、圏内と判定し、第1通信ユニット6Aが3G方式の基地局と通信できない場合、圏外と判定する。   As shown in FIG. 13, the controller 10 activates the first communication unit 6A and starts 3G standby in step S101. For example, the controller 10 executes the process of step S101 when the smartphone 1 is activated, when the airplane mode is switched to a state where the smartphone 1 does not transmit or receive radio waves, or the like. When the controller 10 starts waiting for the 3G system in step S101, the controller 10 determines in step S102 whether or not it is within the 3G system area based on the first communication unit 6A. Specifically, the controller 10 determines whether the first communication unit 6A can communicate with a 3G-type base station. When the first communication unit 6A can communicate with a 3G-type base station, the controller 10 determines that it is within a range, and when the first communication unit 6A cannot communicate with a 3G-type base station, the controller 10 determines that it is out of range.

コントローラ10は、3G方式の圏内ではないと判定した場合(ステップS102:No)、この判定処理を繰り返して、スマートフォン1が3G方式の圏内になるのを待つ。一方、コントローラ10は、3G方式の圏内であると判定した場合(ステップS102:Yes)、ステップS103の処理に移行する。   When it is determined that the controller 10 is not within the 3G system range (step S102: No), this determination process is repeated to wait for the smartphone 1 to enter the 3G system range. On the other hand, if the controller 10 determines that it is within the 3G range (step S102: Yes), the controller 10 proceeds to the process of step S103.

コントローラ10は、ステップS103として、第1通信ユニット6Aから入力された報知情報の国番号と前記可否テーブルとを比較して、スマートフォン1の所在地が日本であるか否かを判定する。コントローラ10は、スマートフォン1の所在地が日本ではないと判定した場合(ステップS103:No)、当該判定に基づいて、ステップS104として、第2通信ユニット6Bに停止要求を出力して、PHS方式の待ち受けを停止する。一方、コントローラ10は、スマートフォン1の所在地が日本であると判定した場合(ステップS103:Yes)、ステップS105として、第2通信ユニット6Bが停止しているか否かに基づいて、PHS方式が停止中であるか否かを判定する。第2通信ユニット6Bが停止しているか否かの判定は、例えば状態フラグ、停止要求の履歴等を参照して判定する。コントローラ10は、PHS方式は停止中ではない、即ち、PHS方式の待ち受け状態であると判定した場合(ステップS105:No)、図13に示す処理手順を終了する。なお、上記実施形態では、コントローラ10がステップS103として、可変テーブルとの比較によって日本であるか否かを判定する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、コントローラ10が、順次分岐処理を行うことによって、所在地の国を判定してもよい。   In step S103, the controller 10 compares the country code of the notification information input from the first communication unit 6A with the availability table to determine whether the location of the smartphone 1 is Japan. When the controller 10 determines that the location of the smartphone 1 is not Japan (step S103: No), based on the determination, the controller 10 outputs a stop request to the second communication unit 6B as step S104, and waits for the PHS method. To stop. On the other hand, when the controller 10 determines that the location of the smartphone 1 is Japan (step S103: Yes), the PHS method is stopped based on whether or not the second communication unit 6B is stopped as step S105. It is determined whether or not. Whether the second communication unit 6B is stopped is determined with reference to, for example, a status flag, a history of stop requests, and the like. When the controller 10 determines that the PHS method is not stopped, that is, the PHS method is in a standby state (step S105: No), the processing procedure illustrated in FIG. In the above embodiment, a case has been described in which the controller 10 determines whether or not it is Japan by comparison with the variable table in step S103, but is not limited thereto. For example, the controller 10 may determine the country of the location by sequentially performing branch processing.

一方、コントローラ10は、PHS方式は停止中である、即ち、PHS方式の待ち受け状態中ではないと判定した場合(ステップS105:Yes)、ステップS106として、第2通信ユニット6Bに停止解除要求を出力して、PHS方式の待ち受けを開始し、図13に示す処理手順を終了する。このステップS106の処理により、スマートフォン1は、3G方式及びPHS方式の両方の待ち受け状態における処理が可能となる。   On the other hand, when the controller 10 determines that the PHS method is stopped, that is, not in the standby state of the PHS method (step S105: Yes), a stop cancellation request is output to the second communication unit 6B as step S106. Then, the standby of the PHS method is started, and the processing procedure shown in FIG. Through the processing in step S106, the smartphone 1 can perform processing in the standby state of both the 3G method and the PHS method.

ここで、上述したステップS104の説明を補足する。コントローラ10は、第2通信ユニット6Bに停止要求を出力する際に、PHS方式の待ち受けを停止してもよいかを利用者に確認し、停止してもよいことが確認できた場合に、第2通信ユニット6Bに停止要求を出力する構成とすることもできる。   Here, the description of step S104 described above will be supplemented. When the controller 10 outputs a stop request to the second communication unit 6B, the controller 10 confirms with the user whether or not the PHS standby can be stopped. It can also be set as the structure which outputs a stop request | requirement to 2 communication unit 6B.

上述したステップS106の説明を補足する。コントローラ10は、PHS方式の待ち受けを再開する際に、再開してもよいかを利用者に確認し、再開してもよいことが確認できた場合に、第2通信ユニット6Bに停止解除要求を出力する構成とすることもできる。   The description of step S106 described above will be supplemented. When resuming the standby of the PHS method, the controller 10 confirms with the user whether or not it can be resumed. If the controller 10 confirms that it can be resumed, the controller 10 issues a stop release request to the second communication unit 6B. It can also be set as the structure which outputs.

スマートフォン1は、図13に示す処理を実行することで、例えば、日本、中国等の図10に示すPHS方式の通信可能エリアで利用される場合、報知情報から日本、中国等であると判定し、3G方式及びPHS方式の両方で基地局を探索する。これにより、スマートフォン1は、両方の通信方式の基地局とそれぞれ通信可能な状態とすることができ、両方の通信方式を待ち受け状態とすることができる。   When the smartphone 1 is used in the PHS communication area shown in FIG. 10 such as Japan or China, for example, the smartphone 1 determines that it is Japan or China from the notification information by executing the processing shown in FIG. A base station is searched by both 3G system and PHS system. Thereby, the smart phone 1 can be made into the state which can each communicate with the base station of both communication systems, and can make both communication systems into a standby state.

スマートフォン1は、アメリカ等の図11に示すPHS方式の通信不可エリアに移動した場合、報知情報からアメリカ等であると判定し、PHS方式の通信は不可であると判定する。スマートフォン1は、PHS方式の通信は不可であると判定した場合、第2通信ユニット6Bを停止し、第1通信ユニット6Aのみを動作させる。これにより、スマートフォン1は、3G方式の基地局と通信可能な状態とすることができ、3G方式のみを待ち受け状態とすることができる。   When the smartphone 1 moves to the PHS system non-communication area shown in FIG. 11 such as the United States, the smartphone 1 determines that it is the US and the like from the notification information, and determines that PHS communication is not possible. If the smartphone 1 determines that PHS communication is not possible, the smartphone 1 stops the second communication unit 6B and operates only the first communication unit 6A. Thereby, the smart phone 1 can be in a state in which communication with a 3G-type base station is possible, and only the 3G method can be set in a standby state.

以上のように、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aで取得した国番号を用いることで、国別の利用可能な通信方式を判定できるため、第2通信ユニット6Bが通信不可となる領域での第2基地局の探索を停止することができる。これにより、スマートフォン1は、第2通信ユニット6Bが通信不可となる領域において第1通信ユニット6Aのみで第1基地局301の探索動作を行うことができる。このように、スマートフォン1は、第2通信ユニット6Bが通信不可となる領域で第2通信ユニット6Bによる第2基地局の探索を停止することで、第2基地局の探索動作により電力を消費することを抑制することができる。つまり、スマートフォン1は、圏外となる領域で探索動作が実行されることを抑制でき、効率よく電力を使用することができる。以上より、スマートフォン1は、2つの第1通信ユニット6A、第2通信ユニット6Bで取得する情報を有効に活用し、消費電力を抑制することができる。これにより、スマートフォン1は、3G方式及びPHS方式を併用可能、かつ、長時間使用可能とすることができる。   As described above, since the smartphone 1 can determine the available communication method for each country by using the country code acquired by the first communication unit 6A, the second communication unit 6B is in an area where communication is not possible. The search for the second base station can be stopped. Thereby, the smartphone 1 can perform the search operation of the first base station 301 only by the first communication unit 6A in the region where the second communication unit 6B cannot communicate. As described above, the smartphone 1 consumes power by the search operation of the second base station by stopping the search of the second base station by the second communication unit 6B in the region where the second communication unit 6B cannot communicate. This can be suppressed. That is, the smartphone 1 can suppress the search operation from being performed in a region that is out of range, and can use power efficiently. As described above, the smartphone 1 can effectively use the information acquired by the two first communication units 6A and the second communication unit 6B and suppress power consumption. Thereby, the smart phone 1 can use 3G system and a PHS system together, and can use it for a long time.

さらに、スマートフォン1は、PHS方式の通信不可エリアで利用者が省電力のために、例えば利用者がスマートフォン1の電源をOFFにする、利用者がスマートフォン1の設定を変更する等の操作を行わずに、第2通信ユニット6Bの探索動作を停止することができる。これにより、スマートフォン1は、利用者を煩わせずに、より省電力な設定とすることができる。さらに、実施形態1のスマートフォン1は、PHS方式の通信が不可の場合に第2通信ユニット6Bによる消費電力を抑制できることで、PHS方式の通信が不可の領域で、3G方式を用いた通信、時計、カメラ、音楽再生、テレビジョン受信等の機能を利用しても、その際の消費電力を抑制することができる。   Furthermore, the smartphone 1 performs an operation such as a user turning off the power of the smartphone 1 or a user changing a setting of the smartphone 1 in order to save power in a PHS communication impossible area. Instead, the search operation of the second communication unit 6B can be stopped. Thereby, the smart phone 1 can be set as a more power saving setting without bothering the user. Furthermore, the smartphone 1 according to the first embodiment can suppress power consumption by the second communication unit 6B when PHS communication is not possible, so that communication using the 3G method or a watch is possible in an area where PHS communication is not possible. Even if functions such as camera, music playback, and television reception are used, power consumption at that time can be suppressed.

さらにスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが発信する既存の報知情報を用いて、第2通信ユニット6Bの探索動作を停止させるか否かを判定するようにしたことから、基地局側の構成の追加、変更を不要とすることができる。   Furthermore, since the smartphone 1 determines whether to stop the search operation of the second communication unit 6B using the existing notification information transmitted from the first communication unit 6A, the configuration of the base station side is determined. Addition and change can be made unnecessary.

本実施形態のスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aを3G方式とし、第2通信ユニット6BをPHS方式とすることで、3G方式及びPHS方式を併用可能な通信サービスを提供することができる。これにより、スマートフォン1は、3G方式の高速なデータ通信環境を提供できるという利点と、PHS方式の通信料金を低く抑えることができるという利点との双方を、利用者に提供することができる。   The smartphone 1 according to the present embodiment can provide a communication service that can use both the 3G method and the PHS method by setting the first communication unit 6A to the 3G method and the second communication unit 6B to the PHS method. Thereby, the smartphone 1 can provide the user with both the advantage that a 3G high-speed data communication environment can be provided and the advantage that the communication charge of the PHS method can be kept low.

本実施形態のスマートフォン1は、3G方式を第1通信方式とし、PHS方式を第2通信方式としたがこれに限定されない。例えば、スマートフォン1は、国・地域によってPHS方式の方が圏外になりにくい場合、PHS方式を第1通信方式とし、3G方式を第2通信方式としてもよい。スマートフォン1は、より圏外になりにくい通信方式を第1通信方式とし、より圏外になりやすい通信方式を第2通信方式とすることが好ましい。なお、より圏外になりにくい通信方式とは、例えばサービスエリアがより広い通信方式であり、より圏外になりやすい通信方式とは、例えばサービスエリアがより狭い通信方式である。   The smartphone 1 of the present embodiment uses the 3G method as the first communication method and the PHS method as the second communication method, but is not limited thereto. For example, the smartphone 1 may use the PHS method as the first communication method and the 3G method as the second communication method when the PHS method is less likely to be out of service area depending on the country / region. The smartphone 1 preferably uses a communication method that is less likely to be out of service as the first communication method and a communication method that is more likely to be out of service as the second communication method. Note that the communication method that is less likely to be out of service area is, for example, a communication method with a wider service area, and the communication method that is more likely to be out of service area is, for example, a communication method with a narrower service area.

本実施形態のスマートフォン1は、コントローラ10が第2通信ユニット6Bによる探索動作を停止せずに、第2通信ユニット6Bへの電力供給を停止してもよい。これにより、第2通信ユニット6Bが稼動していることで生じる待機電力も削減でき、消費電力を低減することができる。   The smartphone 1 of the present embodiment may stop the power supply to the second communication unit 6B without the controller 10 stopping the search operation by the second communication unit 6B. Thereby, standby power generated by the operation of the second communication unit 6B can be reduced, and power consumption can be reduced.

上記実施形態のスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した報知情報に含まれる国番号に基づいて、第2通信ユニット6Bによる通信の可否を判定し、第2通信ユニット6Bによる探索動作を実行するか停止するかを判定したがこれに限定されない。スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した報知情報に含まれる第1通信ユニット6Aを特定する種々の情報を用いることができる。   The smartphone 1 according to the embodiment determines whether communication by the second communication unit 6B is possible based on the country code included in the notification information acquired by the first communication unit 6A, and executes a search operation by the second communication unit 6B. Although it was determined whether to stop or not, it is not limited to this. The smartphone 1 can use various types of information for specifying the first communication unit 6A included in the notification information acquired by the first communication unit 6A.

(実施形態2)
以下の実施形態2では、スマートフォン1が国番号以外のデータを報知情報として取得して、PHS方式による通信の可否を判定する場合について説明する。実施形態2の基本構成は、実施形態1と同一であるため、重複する説明は省略し、異なる処理手順のみを以下に説明する。
(Embodiment 2)
In a second embodiment below, a case will be described in which the smartphone 1 acquires data other than the country code as notification information and determines whether communication using the PHS method is possible. Since the basic configuration of the second embodiment is the same as that of the first embodiment, redundant description is omitted, and only different processing procedures are described below.

実施形態2の第1通信ユニット6Aは、第1基地局101と通信した通信結果、つまり報知情報として、国番号以外に、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号を取得する。スマートフォン1のコントローラ10は、第1通信ユニット6Aが取得した事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号の少なくとも1つに基づいて、第2通信ユニット6Bによる探索動作を実行するか停止するかを判定してもよい。   The first communication unit 6A according to the second embodiment obtains an operator code, a public mobile communication network number, and an area-specific accommodation exchange number as a communication result communicated with the first base station 101, that is, notification information, in addition to the country code. To do. The controller 10 of the smartphone 1 executes a search operation by the second communication unit 6B based on at least one of the provider code, the public mobile communication network number, and the regional exchange number that is acquired by the first communication unit 6A. It may be determined whether or not to stop.

スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号に基づいて判定する場合も図12に示す可否テーブルと同様に、各項目とPHS方式での通信の可否を示す可否テーブル等を予め記憶しておく。例えば、コントローラ10は、該可否テーブルと取得した事業者コードとを比較し、該比較結果に基づいてPHS方式による通信の可否を判定する。コントローラ10は、PHS方式による通信が不可と判定した場合、第2通信ユニット6Bによる第2基地局の探索動作を停止する。公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号の場合も同様である。   Similarly to the availability table shown in FIG. 12, the smartphone 1 determines each item and the PHS method when determining based on the carrier code, the public mobile communication network number, and the area-specific accommodation exchange number acquired by the first communication unit 6A. The availability table indicating whether communication is possible is stored in advance. For example, the controller 10 compares the availability table with the acquired business operator code, and determines whether communication using the PHS method is possible based on the comparison result. When the controller 10 determines that communication by the PHS method is impossible, the controller 10 stops the second base station search operation by the second communication unit 6B. The same applies to the case of a public mobile communication network number and a regional exchange number.

続いて、図14を参照しながら、制御プログラム9Aが提供する通信部制御機能に基づく制御の処理手順の例について説明する。図14は、3G方式とPHS方式の双方の待ち受け時に、コントローラが第2基地局201の探索を停止する処理を実行する処理手順の他の例を示す図である。図14に示す処理手順は、コントローラ10が、制御プログラム9Aを実行することによって実現される。   Next, an example of a processing procedure of control based on the communication unit control function provided by the control program 9A will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating another example of a processing procedure in which the controller executes a process of stopping the search for the second base station 201 when waiting for both the 3G method and the PHS method. The processing procedure shown in FIG. 14 is realized by the controller 10 executing the control program 9A.

図14に示すように、コントローラ10は、ステップS201として、第1通信ユニット6Aを起動して3G方式の待ち受けを開始する。コントローラ10は、例えばスマートフォン1の起動時、スマートフォン1が電波を送受信しない状態に切り替える機内モードの解除時等に、ステップS201の処理を実行する。コントローラ10は、ステップS201で3G方式の待ち受けを開始したら、ステップS202として、第1通信ユニット6Aに基づいて3G方式の圏内であるか否かを判定する。具体的には、コントローラ10は、第1通信ユニット6Aが3G方式の基地局と通信できるかを判定する。コントローラ10は、第1通信ユニット6Aが3G方式の基地局と通信できる場合、圏内と判定し、第1通信ユニット6Aが3G方式の基地局と通信できない場合、圏外と判定する。   As shown in FIG. 14, the controller 10 activates the first communication unit 6A and starts 3G standby in step S201. For example, the controller 10 executes the process of step S201 when the smartphone 1 is activated, when the airplane mode is switched to a state in which the smartphone 1 does not transmit or receive radio waves, or the like. When the controller 10 starts waiting for the 3G system in step S201, the controller 10 determines whether or not it is within the 3G system area based on the first communication unit 6A in step S202. Specifically, the controller 10 determines whether the first communication unit 6A can communicate with a 3G-type base station. When the first communication unit 6A can communicate with a 3G-type base station, the controller 10 determines that it is within a range, and when the first communication unit 6A cannot communicate with a 3G-type base station, the controller 10 determines that it is out of range.

コントローラ10は、3G方式の圏内ではないと判定した場合(ステップS202:No)、この判定処理を繰り返して、スマートフォン1が3G方式の圏内になるのを待つ。一方、コントローラ10は、3G方式の圏内であると判定した場合(ステップS202:Yes)、ステップS203の処理に移行する。   When it is determined that the controller 10 is not within the 3G system range (step S202: No), the controller 10 repeats this determination process and waits for the smartphone 1 to enter the 3G system range. On the other hand, if the controller 10 determines that it is within the 3G range (step S202: Yes), the controller 10 proceeds to the process of step S203.

コントローラ10は、ステップS203として、第1通信ユニット6Aから入力された報知情報と可否テーブルとを比較して、スマートフォン1の所在地でPHS方式の通信が可能であるか否かを判定する。詳細には、コントローラ10は報知情報の事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号等と可否テーブルとを比較する。ここで、図5に示すストレージ9の設定データ9Zには、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号等とPHS方式を用いた通信の可否との対応関係を少なくとも示す可否テーブルが予め記憶されている。   In step S203, the controller 10 compares the notification information input from the first communication unit 6A with the availability table, and determines whether PHS communication is possible at the location of the smartphone 1. Specifically, the controller 10 compares the provider code of the broadcast information, the public mobile communication network number, the regional exchange number, etc. with the availability table. Here, in the setting data 9Z of the storage 9 shown in FIG. 5, it is possible to indicate at least the correspondence between the operator code, the public mobile communication network number, the regional exchange number, etc., and the availability of communication using the PHS method. A table is stored in advance.

コントローラ10は、スマートフォン1の所在地でPHS方式の通信が可能ではないと判定した場合(ステップS203:No)、ステップS204として、第2通信ユニット6Bに停止要求を出力して、PHS方式の待ち受けを停止する。一方、コントローラ10は、スマートフォン1の所在地でPHS方式の通信が可能であると判定した場合(ステップS203:Yes)、ステップS205として、第2通信ユニット6Bが停止しているか否かに基づいて、PHS方式が停止中であるか否かを判定する。第2通信ユニット6Bが停止しているか否かの判定は、例えば状態フラグ、停止要求の履歴、等を参照して判定する。コントローラ10は、PHS方式は停止中ではない、即ち、PHS方式の待ち受け状態であると判定した場合(ステップS205:No)、図14に示す処理手順を終了する。   When the controller 10 determines that PHS communication is not possible at the location of the smartphone 1 (step S203: No), the controller 10 outputs a stop request to the second communication unit 6B as step S204 and waits for the PHS communication. Stop. On the other hand, if the controller 10 determines that PHS communication is possible at the location of the smartphone 1 (step S203: Yes), as step S205, based on whether the second communication unit 6B is stopped, It is determined whether the PHS method is stopped. Whether the second communication unit 6B is stopped is determined with reference to, for example, a status flag, a history of stop requests, and the like. When the controller 10 determines that the PHS system is not stopped, that is, the PHS system is in a standby state (step S205: No), the processing procedure illustrated in FIG.

一方、コントローラ10は、PHS方式は停止中である、即ち、PHS方式の待ち受け状態中ではないと判定した場合(ステップS205:Yes)、ステップS206として、第2通信ユニット6Bに停止解除要求を出力して、PHS方式の待ち受けを開始し、図14に示す処理手順を終了する。このステップS206の処理により、スマートフォン1は、3G方式及びPHS方式の両方の待ち受け状態における処理が可能となる。   On the other hand, when the controller 10 determines that the PHS system is stopped, that is, not in the standby state of the PHS system (step S205: Yes), the controller 10 outputs a stop cancellation request to the second communication unit 6B as step S206. Then, standby for the PHS method is started, and the processing procedure shown in FIG. 14 is ended. Through the processing in step S206, the smartphone 1 can perform processing in both 3G and PHS standby states.

ここで、上述したステップS204の説明を補足する。コントローラ10は、第2通信ユニット6Bに停止要求を出力する際に、PHSの待ち受けを停止してもよいかを利用者に確認し、停止してもよいことが確認できた場合に、第2通信ユニット6Bに停止要求を出力する構成とすることもできる。   Here, the description of step S204 described above will be supplemented. When the controller 10 outputs a stop request to the second communication unit 6B, the controller 10 confirms with the user whether or not the PHS standby can be stopped, It can also be configured to output a stop request to the communication unit 6B.

上述したステップS206の説明を補足する。コントローラ10は、PHS方式の待ち受けを再開する際に、再開してもよいかを利用者に確認し、再開してもよいことが確認できた場合に、第2通信ユニット6Bに停止解除要求を出力する構成とすることもできる。   The description of step S206 described above will be supplemented. When resuming the standby of the PHS method, the controller 10 confirms with the user whether or not it can be resumed. If the controller 10 confirms that it can be resumed, the controller 10 issues a stop release request to the second communication unit 6B. It can also be set as the structure which outputs.

スマートフォン1は、図14に示す処理を実行することで、例えば、日本、中国等の同一の国内において、PHS方式の通信の可否を判定することができる。スマートフォン1は、PHS方式のサービス対象エリアで利用される場合、通信可能エリアと判定し、3G方式及びPHS方式の両方で基地局を探索する。これにより、スマートフォン1は、両方の通信方式の基地局とそれぞれ通信可能な状態とすることができ、両方の通信方式を待ち受け状態とすることができる。   The smartphone 1 can determine whether or not PHS communication is possible in the same country such as Japan and China by executing the process shown in FIG. When the smartphone 1 is used in a service target area of the PHS method, the smartphone 1 determines that the area is a communicable area and searches for a base station by both the 3G method and the PHS method. Thereby, the smart phone 1 can be made into the state which can each communicate with the base station of both communication systems, and can make both communication systems into a standby state.

スマートフォン1は、PHS方式のサービス対象外エリアに移動した場合、通信不可エリアと判定する。スマートフォン1は、PHS方式の通信は不可であると判定した場合、第2通信ユニット6Bを停止し、第1通信ユニット6Aのみを動作させる。これにより、スマートフォン1は、3G方式の基地局と通信可能な状態とすることができ、3G方式のみを待ち受け状態とすることができる。   When the smartphone 1 moves to a non-service area of the PHS method, the smartphone 1 determines that the area is not communicable. If the smartphone 1 determines that PHS communication is not possible, the smartphone 1 stops the second communication unit 6B and operates only the first communication unit 6A. Thereby, the smart phone 1 can be in a state in which communication with a 3G-type base station is possible, and only the 3G method can be set in a standby state.

以上のように、スマートフォン1は、第1基地局101の国番号以外にも、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号を用いてPHS方式による通信の可否を判定することができる。これにより、PHS方式の通信不可エリアで、第2通信ユニット6Bは第2基地局201の探索を停止することができるため、第2基地局201の探索動作に要する電力の消費を抑制でき、効率よく電力を使用することができる。以上より、スマートフォン1は、2つの第1通信ユニット6A,第2通信ユニット6Bで取得する情報を有効に活用し、消費電力を抑制することができる。これにより、スマートフォン1は、3G方式及びPHS方式を併用可能、かつ、長時間使用可能とすることができる。   As described above, the smartphone 1 determines whether communication by the PHS method is possible using the carrier code, the public mobile communication network number, and the area-specific accommodation switching center number in addition to the country code of the first base station 101. Can do. As a result, the second communication unit 6B can stop the search for the second base station 201 in the PHS non-communication area, so that the power consumption required for the search operation of the second base station 201 can be suppressed, and the efficiency You can use power well. As described above, the smartphone 1 can effectively use the information acquired by the two first communication units 6A and the second communication unit 6B and suppress power consumption. Thereby, the smart phone 1 can use 3G system and a PHS system together, and can use it for a long time.

(実施形態2の変形例)
実施形態2のスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号のうち2つ以上のデータを組み合わせて第2通信ユニット6Bによる通信の可否を判定してもよい。スマートフォン1は、報知情報に含まれる複数のデータを用いることで、より高い精度で第2通信ユニット6Bによる通信の可否を判定することができる。
(Modification of Embodiment 2)
The smartphone 1 according to the second embodiment combines the second communication unit 6B by combining two or more data among the country code, the operator code, the public mobile communication network number, and the regional switching office number acquired by the first communication unit 6A. Whether or not communication is possible may be determined. The smartphone 1 can determine whether communication by the second communication unit 6B is possible with higher accuracy by using the plurality of data included in the notification information.

本実施形態のスマートフォン1は、第1通信ユニット6A、第2通信ユニット6Bを用いて、例えば国番号、事業者コード、公衆移動通信網番号、地域別収容交換局番号の全てを報知情報として取得する必要はない。スマートフォン1は、基地局を特定するために必要な情報を取得すればよく、取得した基地局を特定するための情報を用いて、第2通信ユニット6Bによる探索動作を実行するか停止するかを判定すればよい。   The smartphone 1 according to the present embodiment uses the first communication unit 6A and the second communication unit 6B to acquire, for example, all of the country code, the operator code, the public mobile communication network number, and the regional exchange number as broadcast information. do not have to. The smartphone 1 only needs to acquire information necessary for specifying the base station, and uses the information for specifying the acquired base station to execute or stop the search operation by the second communication unit 6B. What is necessary is just to judge.

本実施形態のスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した基地局の情報のみに基づいて、第2通信ユニット6Bの探索動作を実行するか停止するかを切り換えたが、これに限定されない。本実施形態のスマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した基地局の情報と他の条件とに基づいて第2通信ユニット6Bの探索動作を実行するか停止するかを切り換えてもよい。スマートフォン1は、例えば、上述した可否テーブルの構成に、新たな判定条件を追加することで実現できる。なお、追加する条件としては、例えば、GPS通信で取得した位置情報、加速度センサの検出結果、位置センサの検出結果、第1通信ユニット6Aまたは第2通信ユニット6Bが検出する電波の状態等がある。   Although the smart phone 1 of this embodiment switched whether to perform the search operation | movement of the 2nd communication unit 6B based on only the information of the base station which the 1st communication unit 6A acquired, it is not limited to this. The smartphone 1 of the present embodiment may switch whether the search operation of the second communication unit 6B is executed or stopped based on the base station information acquired by the first communication unit 6A and other conditions. The smartphone 1 can be realized, for example, by adding a new determination condition to the configuration of the availability table described above. The conditions to be added include, for example, position information acquired by GPS communication, a detection result of an acceleration sensor, a detection result of a position sensor, a state of a radio wave detected by the first communication unit 6A or the second communication unit 6B, and the like. .

まず、通信可能エリアで圏外の継続時間を判定する判定条件を可否テーブルに追加する場合について説明する。スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した基地局の情報が所定の通信可能エリアであることを検出する。スマートフォン1は、所定の通信可能エリアにいる状態で、3G方式及びPHS方式の双方が圏外となり、圏外の継続時間が判定条件を満たしたときに、第2通信ユニット6Bの探索動作を停止する。スマートフォン1は、判定条件として、3G方式及びPHS方式の双方が一定時間以上圏外であることに加え、移動していないことを判定する条件を加えてもよい。   First, a case where a determination condition for determining a continuation time outside the service area is added to the availability table will be described. The smartphone 1 detects that the base station information acquired by the first communication unit 6A is a predetermined communicable area. The smartphone 1 stops the search operation of the second communication unit 6B when both the 3G method and the PHS method are out of the service area and the out-of-service time duration satisfies the determination condition while being in a predetermined communicable area. The smartphone 1 may add a condition for determining that both the 3G method and the PHS method are out of the service area for a certain time or more and not moving as a determination condition.

続いて、通信可能エリアで通信不可の建物を判定する判定条件を可否テーブルに追加する場合について説明する。スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した基地局の情報が所定の通信可能エリアであることを検出する。スマートフォン1は、所定の通信可能エリアにいる状態で、3G方式及びPHS方式の双方が圏外となり、内蔵するGPS通信部を用いて取得した位置情報が通信不可の建物の位置と一致したときに、第2通信ユニット6Bの探索動作を停止する。   Next, a case where a determination condition for determining a building that cannot communicate in a communicable area is added to the availability table will be described. The smartphone 1 detects that the base station information acquired by the first communication unit 6A is a predetermined communicable area. When the smartphone 1 is in a predetermined communicable area, both the 3G system and the PHS system are out of service area, and the position information acquired using the built-in GPS communication unit matches the position of the building where communication is impossible. The search operation of the second communication unit 6B is stopped.

以上のように、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aが取得した基地局の情報に加え、他の条件も用いて、第2通信ユニット6Bの探索動作を制御することで、より高い精度で探索動作の制御を実行することができる。これにより、スマートフォン1は、第2通信ユニット6Bによる第2基地局201の探索動作に要する電力の消費を抑制でき、効率よく電力を使用することができる。さらに、スマートフォン1は、第1通信ユニット6Aによる探索動作は行っているため、3G方式が圏内に戻ったときに、第2通信ユニット6Bの探索動作を直ちに復旧させることができる。これにより、利用者を煩わせることなく省電力を図ることができる。また、スマートフォン1は、他の条件も用いて、第2通信ユニット6Bの探索動作を制御することで、同じ基地局と通信する領域の特定の場所で第2通信ユニット6Bの探索動作を自動的に停止することができる。なお、特定の場所としては、例えばコンサートホール、病院などの意図的に圏外となっている場所がある。   As described above, the smartphone 1 searches with higher accuracy by controlling the search operation of the second communication unit 6B using other conditions in addition to the base station information acquired by the first communication unit 6A. Operation control can be performed. Thereby, the smart phone 1 can suppress consumption of the electric power required for the search operation of the 2nd base station 201 by the 2nd communication unit 6B, and can use electric power efficiently. Furthermore, since the smartphone 1 performs the search operation by the first communication unit 6A, the search operation of the second communication unit 6B can be immediately restored when the 3G method returns to the area. Thereby, power saving can be achieved without bothering the user. In addition, the smartphone 1 automatically controls the search operation of the second communication unit 6B at a specific location in the area communicating with the same base station by controlling the search operation of the second communication unit 6B using other conditions. Can be stopped. In addition, as a specific place, there are places where it is intentionally out of the service area such as a concert hall and a hospital, for example.

本実施形態は、第1通信方式が3G方式、第2通信方式がPHS方式の場合について説明した。これに代えて、例えば、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格の中から複数の通信方式を、第1通信方式及び第2通信方式の少なくとも一方に割り当てるようにしてもよい。   In the present embodiment, the case where the first communication method is the 3G method and the second communication method is the PHS method has been described. Instead, for example, a plurality of communication methods may be assigned to at least one of the first communication method and the second communication method from cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G.

本実施形態は、3G方式の通信が不可かつPHS方式の通信が可能な状況がある場合、PHS方式を第1通信方式、3G方式を第2通信方式とする。その場合、スマートフォン1は、PHS方式の第1基地局から上記報知情報を取得し、第2通信ユニット6Bの3G方式である第2基地局の探索動作を停止させる。   In this embodiment, when there is a situation where 3G communication is not possible and PHS communication is possible, the PHS method is the first communication method and the 3G method is the second communication method. In that case, the smartphone 1 acquires the broadcast information from the first base station of the PHS scheme, and stops the search operation of the second base station that is the 3G scheme of the second communication unit 6B.

添付の請求項に係る技術を完全かつ明瞭に開示するために特徴的な実施形態に関し記載してきた。しかし、添付の請求項は、上記実施形態に限定されるべきものでなく、本明細書に示した基礎的事項の範囲内で当該技術分野の当業者が創作しうるすべての変形例及び代替可能な構成により具現化されるべきである。   The characterizing embodiments have been described in order to fully and clearly disclose the technology according to the appended claims. However, the appended claims should not be limited to the above-described embodiments, but all modifications and alternatives that can be created by those skilled in the art within the scope of the basic matters shown in this specification. Should be embodied by a simple configuration.

例えば、図5に示した各プログラムは、複数のモジュールに分割されていてもよい。あるいは、図5に示した各プログラムは、他のプログラムと結合されていてもよい。   For example, each program shown in FIG. 5 may be divided into a plurality of modules. Alternatively, each program shown in FIG. 5 may be combined with another program.

上記の実施形態では、タッチスクリーンを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明したが、添付の請求項に係る装置は、スマートフォンに限定されない。添付の請求項に係る装置は、スマートフォン以外の携帯電子機器であってもよい。携帯電子機器は、例えば、モバイルフォン、タブレット、携帯型パソコン、デジタルカメラ、メディアプレイヤ、電子書籍リーダ、ナビゲータ、及びゲーム機である。あるいは、添付の請求項に係る装置は、据え置き型の電子機器であってもよい。据え置き型の電子機器は、例えば、デスクトップパソコン、及びテレビ受像器である。   In the above embodiment, a smartphone has been described as an example of a device including a touch screen, but the device according to the appended claims is not limited to a smartphone. The device according to the appended claims may be a portable electronic device other than a smartphone. Examples of the portable electronic device include a mobile phone, a tablet, a portable personal computer, a digital camera, a media player, an electronic book reader, a navigator, and a game machine. Alternatively, the device according to the appended claims may be a stationary electronic device. The stationary electronic devices are, for example, a desktop personal computer and a television receiver.

1 スマートフォン
2 タッチスクリーンディスプレイ
2A ディスプレイ
2B タッチスクリーン
3 ボタン
4 照度センサ
5 近接センサ
6A 第1通信ユニット
6B 第2通信ユニット
7 レシーバ
8 マイク
9 ストレージ
9A 制御プログラム
9B メールアプリケーション
9C ブラウザアプリケーション
9D ナビゲートアプリケーション
9E 音楽プレイヤーアプリケーション
9F カレンダーアプリケーション
9G 計算機アプリケーション
9Z 設定データ
10 コントローラ
11 スピーカ
12,13 カメラ
14 コネクタ
15 加速度センサ
16 方位センサ
17 ジャイロスコープ
20 ハウジング
40 ホーム画面
45 通話設定インターフェース
46,47 ユーザーインターフェース
50 アイコン
100 3G回線網
101 第1基地局
200 PHS回線網
201 第2基地局
300 3G回線網
301 第1基地局
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Smart phone 2 Touch screen display 2A Display 2B Touch screen 3 Button 4 Illuminance sensor 5 Proximity sensor 6A 1st communication unit 6B 2nd communication unit 7 Receiver 8 Microphone 9 Storage 9A Control program 9B Mail application 9C Browser application 9D Navigation application 9E Music Player application 9F Calendar application 9G Computer application 9Z Setting data 10 Controller 11 Speaker 12, 13 Camera 14 Connector 15 Acceleration sensor 16 Direction sensor 17 Gyroscope 20 Housing 40 Home screen 45 Call setting interface 46, 47 User interface 50 Icon 100 3G network 101 first 1 base station 200 PHS network 201 second base station 300 3G network 301 first base station

Claims (9)

第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、
第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、
位置情報を取得するGPS通信部と、
前記第1通信部が前記第1基地局と通信した通信結果に基づいて、前記第2通信部による通信が可能と判定し、前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が可能な所定の通信可能エリアにいる状態で、前記第1通信方式及び前記第2通信方式が圏外となった場合、前記GPS通信部を用いて取得した位置情報が、前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が通信不可の建物を判定する判定条件に一致したとき、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止し、前記第1通信部による前記第1基地局の探索を継続する制御部と、
を備える通信装置。
A first communication unit that searches for a first base station and communicates with the first base station that has established communication using a first communication method;
A second communication unit that searches for a second base station and communicates with the second base station that has established communication by a second communication method;
A GPS communication unit for acquiring position information;
Based on the communication result of the first communication unit communicating with the first base station, it is determined that communication by the second communication unit is possible, and the first communication method and the second communication method can be communicated. When the first communication method and the second communication method are out of service area in the communicable area, the position information acquired using the GPS communication unit is the first communication method and the second communication. When the communication of the method matches the determination condition for determining a building incapable of communication, the search for the second base station by the second communication unit is stopped, and the search for the first base station by the first communication unit is continued. A control unit,
A communication device comprising:
第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、
第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、
位置情報を取得するGPS通信部と、
前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が可能な所定の通信可能エリアにいる状態で、前記第1通信方式及び前記第2通信方式が圏外となった場合、前記GPS通信部を用いて取得した位置情報が、前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が通信不可の建物を判定する判定条件に一致したとき、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止し、前記第1通信部による前記第1基地局の探索を継続する制御部と、
を備えた通信装置。
A first communication unit that searches for a first base station and communicates with the first base station that has established communication using a first communication method;
A second communication unit that searches for a second base station and communicates with the second base station that has established communication by a second communication method;
A GPS communication unit for acquiring position information;
The GPS communication unit is used when the first communication method and the second communication method are out of service area in a predetermined communicable area where the first communication method and the second communication method can be communicated. When the location information acquired in this manner matches a determination condition for determining a building that cannot communicate with the first communication method and the second communication method , the second communication unit stops searching for the second base station. A control unit that continues to search for the first base station by the first communication unit ;
A communication device comprising:
前記制御部は、前記第1通信部が前記第1基地局と通信した通信結果に基づいて、前記第2通信部による通信が可能と判定した場合、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を開始する請求項1または2に記載の通信装置。   When the control unit determines that communication by the second communication unit is possible based on a communication result of the first communication unit communicating with the first base station, the second base station by the second communication unit The communication device according to claim 1, wherein the search for the communication is started. 前記制御部は、前記通信結果に含まれる通信を確立した前記第1基地局の国番号に基づいて、前記第2通信部の通信の可否を判定する請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置。   4. The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines whether communication of the second communication unit is possible based on a country code of the first base station that has established communication included in the communication result. 5. The communication device described. 前記制御部は、前記通信結果に含まれる通信を確立した前記第1基地局の事業者コードに基づいて、前記第2通信部の通信の可否を判定する請求項1から4のいずれか一項に記載の通信装置。   The said control part determines the propriety of the communication of a said 2nd communication part based on the provider code | cord | chord of the said 1st base station which established the communication contained in the said communication result. The communication apparatus as described in. 前記制御部は、前記通信結果に含まれる通信を確立した前記第1基地局の公衆移動通信網番号に基づいて、前記第2通信部の通信の可否を判定する請求項1から5のいずれか一項に記載の通信装置。   6. The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines whether the second communication unit can perform communication based on a public mobile communication network number of the first base station that has established communication included in the communication result. The communication device according to one item. 前記制御部は、前記通信結果に含まれる通信を確立した前記第1基地局の地域別収容交換局番号に基づいて、前記第2通信部の通信の可否を判定する請求項1から6のいずれか一項に記載の通信装置。   7. The control unit according to claim 1, wherein the control unit determines whether the second communication unit can perform communication based on an area-specific exchange number of the first base station that has established communication included in the communication result. The communication device according to claim 1. 第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、GPS通信部と、を備える通信装置の通信方法であって、
前記第1通信部が取得した前記第1基地局の情報が前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が可能な所定の通信可能エリアであることを検出するステップと、
前記所定の通信可能エリアにいる状態で、前記第1通信方式及び前記第2通信方式が圏外となった場合、前記GPS通信部を用いて取得した位置情報が、前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が通信不可の建物を判定する判定条件に一致したとき、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止し、前記第1通信部による前記第1基地局の探索を継続するステップと、を含む通信方法。
A first communication unit that searches for a first base station and establishes communication with the first base station using a first communication method; and a second base station that searches for a second base station and establishes communication; A communication method of a communication device comprising: a second communication unit that performs communication by a second communication method; and a GPS communication unit,
Detecting that the information of the first base station acquired by the first communication unit is a predetermined communicable area where communication of the first communication method and the second communication method is possible ;
When the first communication method and the second communication method are out of service area in the predetermined communicable area, the position information acquired using the GPS communication unit is the first communication method and the first communication method. When the two-communication communication matches a determination condition for determining a building that cannot communicate , the second communication unit stops searching for the second base station, and the first communication unit searches for the first base station. And a step of continuing .
第1基地局を探索し、通信を確立した前記第1基地局と第1通信方式で通信を行う第1通信部と、第2基地局を探索し、通信を確立した前記第2基地局と第2通信方式で通信を行う第2通信部と、GPS通信部と、を備える通信装置のコンピュータに、
前記第1通信部が取得した前記第1基地局の情報が前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が可能な所定の通信可能エリアであることを検出するステップと、
前記所定の通信可能エリアにいる状態で、前記第1通信方式及び前記第2通信方式が圏外となった場合、前記GPS通信部を用いて取得した位置情報が、前記第1通信方式及び前記第2通信方式の通信が通信不可の建物を判定する判定条件に一致したとき、前記第2通信部による前記第2基地局の探索を停止し、前記第1通信部による前記第1基地局の探索を継続するステップと、を実行させる通信プログラム。
A first communication unit that searches for a first base station and establishes communication with the first base station using a first communication method; and a second base station that searches for a second base station and establishes communication; A computer of a communication device including a second communication unit that communicates with the second communication method and a GPS communication unit,
Detecting that the information of the first base station acquired by the first communication unit is a predetermined communicable area where communication of the first communication method and the second communication method is possible ;
When the first communication method and the second communication method are out of service area in the predetermined communicable area, the position information acquired using the GPS communication unit is the first communication method and the first communication method. When the two-communication communication matches a determination condition for determining a building that cannot communicate , the second communication unit stops searching for the second base station, and the first communication unit searches for the first base station. And a communication program for executing the step.
JP2012099219A 2012-04-24 2012-04-24 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM Expired - Fee Related JP5917264B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099219A JP5917264B2 (en) 2012-04-24 2012-04-24 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099219A JP5917264B2 (en) 2012-04-24 2012-04-24 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013229687A JP2013229687A (en) 2013-11-07
JP5917264B2 true JP5917264B2 (en) 2016-05-11

Family

ID=49676941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099219A Expired - Fee Related JP5917264B2 (en) 2012-04-24 2012-04-24 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5917264B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6478101B2 (en) * 2015-01-28 2019-03-06 シャープ株式会社 Terminal device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407450B2 (en) * 2004-09-27 2010-02-03 日本電気株式会社 Mobile communication terminal device with camera, frequency information providing device, flicker control system, and flicker control method
US8228865B2 (en) * 2006-04-07 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for operating in a wireless local area network based on information from a wireless wide area network
JP4681514B2 (en) * 2006-07-11 2011-05-11 ソフトバンクモバイル株式会社 Mobile radio terminal and communication method selection method
JP2010004459A (en) * 2008-06-23 2010-01-07 Ntt Docomo Inc Communication system, mobile station, peripheral area information providing server, and communication method
JP5277829B2 (en) * 2008-09-22 2013-08-28 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 Communication terminal device
JP5352610B2 (en) * 2011-03-18 2013-11-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ Mobile device and roaming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013229687A (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9298265B2 (en) Device, method, and storage medium storing program for displaying a paused application
JP5902556B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP5827109B2 (en) Apparatus, method, and program
JP5773961B2 (en) Portable electronic devices
WO2014104173A1 (en) Wireless terminal device
JP5547766B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5917264B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2016212758A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP2014072756A (en) Electronic apparatus, control method, and control program
JP6275942B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP6139912B2 (en) Portable electronic device, control method and control program
JP6302155B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, PROGRAM, COMMUNICATION MODULE, AND CONTROLLER
JP2013135239A (en) Radio terminal device and radio communication method
JP2013135240A (en) Radio terminal device and communication control method
JP5106696B1 (en) Wireless terminal device
JP2013201565A (en) Communication device, communication method, and communication program
JP5301699B1 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5466726B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP5965366B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP2013207798A (en) Communication device, communication method, and communication program
JP5583713B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMMUNICATION PROGRAM
JP6152334B2 (en) Electronic device, control method, and control program
JP2013243612A (en) Communication device, communication method, and communication program
JP2013201839A (en) System and electronic device
JP2014011494A (en) Radio communication device and communication control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5917264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees