JP5915569B2 - 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置 - Google Patents

溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5915569B2
JP5915569B2 JP2013040207A JP2013040207A JP5915569B2 JP 5915569 B2 JP5915569 B2 JP 5915569B2 JP 2013040207 A JP2013040207 A JP 2013040207A JP 2013040207 A JP2013040207 A JP 2013040207A JP 5915569 B2 JP5915569 B2 JP 5915569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
steel sheet
air
combustion
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013040207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014169465A (ja
Inventor
玄太郎 武田
玄太郎 武田
高橋 秀行
秀行 高橋
田中 稔
稔 田中
鈴木 克一
克一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013040207A priority Critical patent/JP5915569B2/ja
Priority to CN201480011496.0A priority patent/CN105026598B/zh
Priority to MX2015011184A priority patent/MX2015011184A/es
Priority to PCT/JP2014/001022 priority patent/WO2014132638A1/ja
Priority to KR1020157026871A priority patent/KR101722350B1/ko
Publication of JP2014169465A publication Critical patent/JP2014169465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915569B2 publication Critical patent/JP5915569B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D91/00Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for
    • F23D91/02Burners specially adapted for specific applications, not otherwise provided for for use in particular heating operations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/562Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • C23C2/022Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
    • C23C2/0224Two or more thermal pretreatments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/68Treating the combustion air or gas, e.g. by filtering, or moistening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D23/00Assemblies of two or more burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2225/00Measuring
    • F23N2225/26Measuring humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、焼鈍炉に直火型加熱炉を備えた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置に関するものである。
近年、自動車、家電、建材等の分野において、構造物の軽量化等に利用可能な高張力鋼板(ハイテン鋼材)の需要が高まっている。ハイテン鋼材としては、例えば、鋼中にSiを含有することにより穴広げ性の良好な鋼板や、また、SiやAlを含有することにより残留γが形成しやすく延性の良好な鋼板を得られることがわかっている。
しかし、Siを多量に含有する高強度鋼板を母材とする溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造する場合、以下の問題がある。溶融亜鉛めっき鋼板は非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中で600〜900℃程度の温度で加熱焼鈍を行った後に、溶融亜鉛めっき処理を行う。しかし、鋼中のSiは易酸化性元素であり、一般的に用いられる非酸化性雰囲気中あるいは還元雰囲気中でも選択酸化されて、表面に濃化し酸化物を形成する。この酸化物は、めっき処理時の溶融亜鉛との濡れ性を低下させて不めっきを生じさせるので、鋼中Si濃度の増加と共に濡れ性が急激に低下し不めっきが多発する。また、不めっきに至らなかった場合でも、めっき密着性に劣るという問題がある。さらに、鋼中のSiが選択酸化されて表面に濃化すると、溶融亜鉛めっき後の合金化過程において著しい合金化遅延が生じる。その結果、生産性を著しく阻害する。生産性を確保するために過剰に高温で合金化処理しようとすると、耐パウダリング性の劣化を招くという問題もあり、高い生産性と良好な耐パウダリング性を両立させることは困難である。
このような問題に対して、例えば、特許文献1および2には、直火型加熱炉(DFF)あるいは無酸化炉(NOF)を用いて、鋼板表面を一旦酸化させた後、還元帯で還元することでSiを内部酸化させ、Si表面濃化を抑制し、溶融亜鉛めっき濡れ性および密着性を向上させる方法が開示されている。
特開2010−202959号公報 特開2011−117069号公報
しかし、特許文献1および2に記載の方法では、所望のFe酸化量を確保するために、直火型加熱炉出口温度を700℃程度(少なくとも650℃以上)の高温にすることが必須条件となっている。また、通常、直火型加熱炉能力には制約があり、生産性の指標ST(=ライン速度[m/min]×板厚[mm])を用いると、例えば、直火型加熱炉出口温度550℃であれば、ST=250、650℃であればST=140、700℃であればST=120などと表すことができる。このような直火型加熱炉では、1.6mmの鋼板の場合、通常は最大100m/minまでライン速度を上げられるのに対し、Si添加鋼では62.5〜75m/min程度のライン速度に留まることになり、生産性が著しく低下することになる。予め、直火型加熱炉の炉長を長くする方法もあるが、建設済みの設備の場合、延長は困難であるし、新設であっても、本来コンパクトなスペースで高い昇温速度が得られるのが特徴の加熱炉であるので、炉長増加は非常にコストがかかる。また、特許文献2に記載の方法には、最適な雰囲気含有水蒸気分圧等が示されている。具体的には、加熱炉内燃焼後雰囲気の水分量1〜50%が好適範囲とされているが、その限定根拠は明確ではないし、その制御方法も示されていない。例えば、投入する空気の露点が、通常大気雰囲気で露点−10℃〜30℃(水分量0.257〜4.53%)で変動したとすると、コークスガス燃焼後の炉内水分量は20〜24%程度である。しかし、実際の操業においては気温、天候によって投入ガスの湿分は変更し、Fe酸化量が変化するので、Fe酸化量の制御が難しく、最適な直火型加熱炉出口温度は刻々と変化するのが実態である。
本発明は、かかる事情に鑑み、Si添加鋼であってもめっき外観に優れる溶融亜鉛めっき鋼板を得ることができ、生産性の高い溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の要旨は、以下のとおりである。
[1]鋼板面にバーナーを対向配置した直火型加熱炉を備えた連続溶融亜鉛めっき装置を用いて溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際に、前記バーナーに投入するガスの露点を調整することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[2][1]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、投入するガスの露点を40℃〜80℃とすることを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[3][1]または[2]に記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、投入するガスは燃料ガスと空気であって、前記空気の露点を調整することを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[4][2]または[3]のいずれかに記載の溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法において、鋼板長手方向に燃焼率および空気比を独立に制御可能な複数のバーナー群を用いて、鋼板移動方向最下流のバーナー群以外のバーナー群の燃料ガスおよびまたは空気の露点を40〜80℃とし、かつ、空気比1.0以上1.5以下の燃焼を行ない、鋼板移動方向最下流のバーナー群は空気比0.5以上0.95以下の燃焼を行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
[5]鋼板面に対向してバーナーを複数配置した直火型加熱炉を備えた連続溶融亜鉛めっき装置において、前記バーナーを、鋼板長手方向に燃焼率及び空気比を独立に制御可能な複数のバーナー群に分け、鋼板移動方向最下流のバーナー群以外のバーナー群のバーナーには、露点40〜80℃の範囲で任意に調湿された空気を投入する調湿装置を備え、かつ鋼板移動方向最下流のバーナー群以外のバーナーは空気比1.0以上1.5未満での燃焼又は燃焼停止の選択が自在であり、鋼板移動方向最下流のバーナー群のバーナーは空気比0.5以上0.95以下の燃焼が可能であることを特徴とする連続溶融亜鉛めっき装置。
本発明によれば、焼鈍炉に直火型加熱炉を備えた連続溶融亜鉛めっき装置を用いて溶融亜鉛めっき鋼板を製造するに際し、Siを0.1%以上含む鋼であっても、美麗な表面外観を有する溶融亜鉛めっき鋼板を、生産性の低下もなく安定して製造することができる。また、気温や天候等の外乱に影響されずに、非常に安定して溶融亜鉛めっき鋼板を製造することができる。
本発明の連続溶融亜鉛めっき装置に配置される直火型加熱炉の一実施形態を示し、(a)は直火型加熱炉の縦断面図、(b)は直火型加熱炉壁面に複数配置した直火バーナーのバーナー群を示す正面図である。 バーナーに投入する空気(Air)の露点とDFF内のHOガス量との関係を調べた結果を示す図である。 バーナーに投入する空気(Air)の露点とSi添加鋼のFe酸化量との関係を調べた結果を示す図である。 バーナーに投入する空気(Air)およびコークスガス(COG)の流れを示す図である。 本発明の調湿装置を表す模式図である。 鋼板の走行距離と板温および酸化量との関係を示す図であり、(a)は発明例(条件3)、(b)は比較例(条件7)の結果を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について、図1〜図6に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る連続溶融亜鉛めっき装置の焼鈍炉に配置される直火型加熱炉の要部を示す。図1において、(a)は直火型加熱炉の縦断面図、(b)は直火型加熱炉壁面に複数配置した直火バーナーのバーナー群を示す正面図である。図1において、1は直火型加熱炉、2はバーナー(直火バーナー)、3は鋼板である。
なお、直火型加熱炉1の下流には、ラジアントチューブ(RT)炉、冷却炉、溶融めっき設備、合金化処理設備等が配置される(図示なし。)。RT炉、冷却炉、溶融めっき設備、合金化処理設備等は特に限定されず、通常採用されるものでよい。直火型加熱炉の上流に予熱炉が配置されることもある。
バーナー2は、鋼板面に対向して複数配置する。本実施形態では、鋼板面に対向して複数配置したバーナー2は、鋼板長手方向に4つのバーナー群(グループ)、1Z〜4Zに分かれる。バーナー群1Z〜3Zは、バーナー群毎に燃焼率及び空気比を独立に制御可能である。バーナー群1Z〜3Zのバーナーは、燃焼率が予め定めた閾値以上の燃焼率となる条件で燃焼する。
燃焼率は、最大燃焼負荷時のバーナーの燃料ガス量で、実際にバーナーに導入した燃料ガス量を割った値である。バーナーを最大燃焼負荷で燃焼したときが燃焼率100%である。バーナーは、燃焼負荷が低くなると安定した燃焼状態が得られなくなる。燃焼率の予め定めた閾値は、最大燃焼負荷時の燃料ガス量に対する、安定した燃焼状態を確保できる燃焼負荷の下限における燃料ガス量の割合である。燃焼率の閾値は、バーナーの構造等によって幾分異なるが、燃焼試験を行うこと等で容易に決定できる。通常、閾値は30%程度となる。
燃料ガスには、コークス炉で発生する副生ガス(コークスガス)が用いられることが多い。コークスガスの組成としては、H:50〜60vol%、CH:25〜30vol%、CO:5〜10vol%、CO:2〜4vol%、N:4〜8vol%程度である。例えば、表1のコークスガス成分のとき、空気比1で燃焼後の排ガス成分は、HO:22vol%、CO:8vol%程度となる。なお、空気比は、燃料ガスを完全燃焼するために必要な空気量で、実際のバーナーに導入した空気量を割った値である。
Figure 0005915569
空気比1以上では、燃焼しない余剰酸素が存在することにより、鋼板表面の酸化が促進される。このような空気比制御により、直火型加熱炉(以下、DFFと称することもある。)前段で酸化膜を生成し、DFF後段で還元させることで、Siの表面濃化を抑制し、めっき濡れ性を向上させることが可能になる。しかしながら、通常の露点範囲(0〜25℃程度)のコークスガスや空気等のガス成分ではDFF出口での鋼板温度は少なくとも650℃以上にしなければ、十分な酸化膜を得られないことがわかっている。発明者らは、加熱負荷の少ない状態で酸化膜制御が可能になる方法について鋭意検討を行った。その結果、バーナーに投入するガスの露点を予め調整することにより、DFF内のHOガス量が増加し、HO分子と鋼板表面との接触頻度が増加するため、鋼板表面の酸化が促進されることを見出した。
図2は、バーナーに投入する空気の露点(投入Air露点)とDFF内のHOガス量との関係を示す図である。図2のHOガス量は、表1におけるCガスと、加湿されたAirとを空気比1.15で燃焼させた後の排ガス中のHOガス量(理論値)である。図2より、投入する空気の露点を予め調整することにより、DFF内のHOガス量が増加することがわかる。したがって、投入するガスの露点を調整することにより、DFF内のHOガス量が増加し、鋼板表面の酸化が促進される。
燃焼ガス、空気それぞれのガス露点を調整することにより、DFF内のHOガス量を調整することができる。なお、コークスガスの体積1に対して、完全燃焼に必要な空気量は通常4〜5倍の体積である。図2のように、体積の大きい空気の露点のみを調整して、DFF内のHO量を制御することもできる。
本発明において、投入するガスの露点は、40〜80℃であることが好ましい。本発明者らは、C:0.12%、Si:2.0%、Mn:1.0%、Al:0.03%、S:0.005%。P:0.01%の成分組成を有し残部をFeおよび不可避的不純物とする鋼板を用いて、500℃まで加熱するオフライン酸化実験を行った。結果を図3に示す。図3より、投入する空気(Air)の露点が40℃以上になると、鋼板表面に生成したFe酸化量は、亜鉛めっき付着に必要な酸化量である200mg/m以上となることがわかった。その他の合金成分鋼であっても同様の傾向が確認できた。一方、露点80℃を越えると、水分が多すぎてバーナー燃焼性が悪化することも判明した。以上の理由から、本発明において、投入するガスの露点は、40〜80℃であることが好ましい。
バーナー群1Z〜3Zは、投入する空気あるいは燃焼ガスを適宜調湿可能な調湿装置を備えており、調湿装置により所望の露点に制御することができる。図4に示すように、調湿装置4は、例えば、空気(Air)を直火バーナー2に投入する手前に設置すればよく、調湿装置を通過したAirは、直火バーナーへ投入される。また、コークスガス(COG)は、別のラインから直火バーナーへ投入される。燃焼ガスを調湿する際は、COGを直火バーナー2に投入する手前に調湿装置4を設ければよい。
調湿装置としては、特に限定されないが、中空糸膜フィルターを用いることが望ましい。中空糸膜とは、水分子との親和力を有するイオン交換膜の一種である。中空糸膜の内側と外側に水分濃度差が生じると、その濃度差を均等にしようとする力が発生し、水分はその力をドライビングフォースとして低い水分濃度の方へ膜を透過し移動する。図5に示すように、加湿用として使用する場合は、中空糸膜フィルター5の近くに恒温水槽6を設け、所定の温度に調整された純水を恒温水槽6から中空糸膜フィルター5に投入することで、露点を水温と同じ温度にすることができるため、露点を精密に制御することができる。また、除湿用として使用する場合は、上記の純水の代わりにパージエアを投入し、パージエア流量あるいはパージエア圧力を調整することで露点を精密に制御することができる。
調湿装置は、各バーナー群毎に各1個あるいは複数個設置し、個別に調整できるようにすることが望ましい。調湿するガスは調湿装置前後で所定露点以上に加熱するか、調湿装置出側からバーナーまで温度低下しないよう保温することが望ましい。調質装置を個別に調整することにより、単純にガス温度を所定露点以上に上げた際に生じ得る配管内での結露を防ぐことができる。その結果、調質装置により所望の露点に制御することができる。
バーナー群1Z〜3Zは、各バーナー群毎に、燃焼又は燃焼停止の選択が自在である。燃焼するときは、燃焼率を予め定めた設定値以上とし、かつ空気比が1.0以上1.5未満(余剰空気あり)で燃焼することが好ましい。
バーナー群4Zのバーナーは空気比0.5以上0.95以下の燃焼が可能で、燃焼率の制御も可能である。バーナー群4Zにおいて、バーナーを空気比0.5以上0.95以下で燃焼することで、鋼板表面に生成しているFe酸化物を還元し、表層に還元Feを生成させることができる。直火型加熱炉を出た鋼板がRT炉内のロールに接触したときに鋼板表層部に還元Feが存在していることで、ロールへの酸化物の付着が防止され、酸化物付着に起因する欠陥(ピックアップ)を防止できる。
良好なめっき性を得るには、最適な酸化量を確保する必要があり、実操業においては、鋼成分、鋼板サイズ、ライン速度に応じてDFF出側鋼板温度とガス露点を調整する必要がある。発明者らは鋭意検討した結果、下記式(1)でFe酸化量を予測できることを見出した。
Figure 0005915569
なお、式(1)において、O:Fe酸化量[g/m]、PH2O:燃焼後ガス水蒸気分圧(ガス成分から理論計算)、Q:活性化エネルギー[kJ/mol](鋼種毎に決定)、T:直火型加熱炉N群出鋼板温度[K]、t:直火型加熱炉N群滞在時間[sec]、C:調整係数(空気比設定により変化)である。
焼鈍炉にDFF(直火型加熱炉)を備えるCGLにおいて、図1に示すように加熱用バーナーを4つの群(#1〜#4)に分割したDFFを用い、鋼板移動方向上流側の3つの群(#1〜#3)は酸化ゾーン、最終ゾーン(#4)は還元ゾーンとし、酸化ゾーンはゾーン毎に空気比、燃焼率、投入する空気の露点(以下、Air露点と称す。)を個別に制御するようにして試験を行った。なお、各ゾーンの長さは4mである。調湿装置としては、酸化ゾーン(#1〜#3)のバーナーに投入する空気を、1ゾーンあたり4系統に分岐し、それぞれの系統に中空糸膜フィルターを設置した。恒温水槽はゾーン毎1台設置し、4台の中空糸膜フィルターに温度調整した純水を送水した。
試験に用いた鋼板の成分組成を表2に示す。
Figure 0005915569
その他の製造条件は表3に示す。なお、焼鈍温度は830℃、めっき浴温は460℃、めっき浴中Al濃度0.130%、付着量はガスワイピングにより片面当り45g/mに調節した。また、溶融亜鉛めっきを施した後に合金化温度530℃で合金化処理を行った。
めっき外観の評価は、光学式の表面欠陥計による検査(φ0.5以上の不めっき欠陥や過酸化性欠陥を検出)および目視による合金化ムラ判定を行い、全ての項目が合格で○、一つでも不合格があれば×とした。また、表3中の夏季は気温30℃、冬季は気温0℃とした。
Figure 0005915569
また、鋼板の走行距離と板温およびFe酸化量との関係について調べた。式(1)に基づいて計算されたFe酸化量のうち、発明例(条件3)および比較例(条件7)の計算結果を図6に示す。なお、対象の鋼成分のときの活性化エネルギーは22405J/molとした。また、調整係数Cは1.44とした。
試験に用いた鋼板の場合、亜鉛めっき処理に必要なFe酸化量の目標範囲は200〜600mg/mである。本発明例である条件1〜4では、投入する空気の露点を適宜上昇させることにより、季節や板厚やライン速度にかかわらず、十分なFe酸化量を確保できるため(図5(a))、めっき外観が良好であり、かつSTが低下することなく生産性を維持することができた。
一方、板厚1.2mmの鋼板を製造する場合、ライン速度120mpm(条件5、9)では、DFF出側温度が755℃と高いため、必要Fe酸化量を確保できるが、ライン速度160mpm(条件6、10)では、DFF出側平均温度が低いために不めっきが発生し、外観が×となった。板厚1.8mmの鋼板を製造する場合、ライン速度120mpmでは、夏季(条件11)と冬季(条件7)とでは同じDFF出側平均温度であっても、冬季の場合では酸化不足となりめっき外観が×となった。また、ライン速度160mpm(条件8、12)の場合もめっき外観が×となった。したがって、板厚1.8mmの鋼板を製造する場合、必要酸化量を確保するには速度を低下せざるを得ないために、生産効率が著しく低下する。
1 直火型加熱炉
2 バーナー(直火バーナー)
3 鋼板
4 調湿装置
5 中空糸膜フィルター
6 恒温水槽
1Z〜4Z バーナー群

Claims (2)

  1. 鋼板面にバーナーを対向配置した直火型加熱炉を備えた連続溶融亜鉛めっき装置を用いて溶融亜鉛めっき鋼板を製造する際に、鋼板長手方向に燃焼率および空気比を独立に制御可能な複数のバーナー群を用いて、鋼板移動方向最下流のバーナー群以外のバーナー群の燃料ガスおよびまたは空気の露点を40〜80℃とし、かつ、空気比1.0以上1.5以下の燃焼を行ない、鋼板移動方向最下流のバーナー群は空気比0.5以上0.95以下の燃焼を行うことを特徴とする溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 鋼板面に対向してバーナーを複数配置した直火型加熱炉を備えた連続溶融亜鉛めっき装置において、前記バーナーを、鋼板長手方向に燃焼率及び空気比を独立に制御可能な複数のバーナー群に分け、鋼板移動方向最下流のバーナー群以外のバーナー群のバーナーには、露点40〜80℃の範囲で任意に調湿された空気を投入する調湿装置を備え、かつ鋼板移動方向最下流のバーナー群以外のバーナーは空気比1.0以上1.5未満での燃焼又は燃焼停止の選択が自在であり、鋼板移動方向最下流のバーナー群のバーナーは空気比0.5以上0.95以下の燃焼が可能であることを特徴とする連続溶融亜鉛めっき装置。
JP2013040207A 2013-03-01 2013-03-01 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置 Expired - Fee Related JP5915569B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040207A JP5915569B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置
CN201480011496.0A CN105026598B (zh) 2013-03-01 2014-02-26 熔融镀锌钢板的制造方法及连续熔融镀锌装置
MX2015011184A MX2015011184A (es) 2013-03-01 2014-02-26 Metodo para la produccion de una lamina de acero galvanizada y aparato de galvanizacion continua.
PCT/JP2014/001022 WO2014132638A1 (ja) 2013-03-01 2014-02-26 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置
KR1020157026871A KR101722350B1 (ko) 2013-03-01 2014-02-26 용융 아연도금 강판의 제조 방법 및 연속 용융 아연도금 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013040207A JP5915569B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014169465A JP2014169465A (ja) 2014-09-18
JP5915569B2 true JP5915569B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=51427915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013040207A Expired - Fee Related JP5915569B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5915569B2 (ja)
KR (1) KR101722350B1 (ja)
CN (1) CN105026598B (ja)
MX (1) MX2015011184A (ja)
WO (1) WO2014132638A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6172297B2 (ja) 2014-09-08 2017-08-02 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び製造設備
JP6008007B2 (ja) * 2015-03-23 2016-10-19 Jfeスチール株式会社 連続溶融亜鉛めっき装置及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN107059031B (zh) * 2017-06-09 2018-12-14 青海送变电工程公司 热浸镀锌酸洗工序定距专用起重吊架的制作方法及其应用
CN115287567A (zh) * 2022-08-04 2022-11-04 江阴市华达机械科技有限公司 一种炉鼻子加湿***

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014529B2 (ja) * 1992-03-30 2000-02-28 新日本製鐵株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4411326B2 (ja) * 2007-01-29 2010-02-10 株式会社神戸製鋼所 リン酸塩処理性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5200463B2 (ja) * 2007-09-11 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101079472B1 (ko) * 2008-12-23 2011-11-03 주식회사 포스코 도금표면품질이 우수한 고망간강의 용융아연도금강판의 제조방법
JP5720084B2 (ja) * 2009-03-06 2015-05-20 Jfeスチール株式会社 連続溶融亜鉛めっき装置および溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5614159B2 (ja) 2009-10-30 2014-10-29 Jfeスチール株式会社 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
CN201748558U (zh) * 2010-07-14 2011-02-16 清华大学 一种调湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014132638A1 (ja) 2014-09-04
CN105026598A (zh) 2015-11-04
MX2015011184A (es) 2015-11-11
KR101722350B1 (ko) 2017-03-31
CN105026598B (zh) 2018-10-02
KR20150121212A (ko) 2015-10-28
JP2014169465A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101949631B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP6455544B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR101862206B1 (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
TWI537396B (zh) 還原爐的露點控制方法及還原爐
KR102026708B1 (ko) 연속 용융 아연 도금 장치 및 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
JP5915569B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および連続溶融亜鉛めっき装置
JPWO2018198493A1 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び連続溶融亜鉛めっき装置
JP4797601B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法および溶融亜鉛めっき鋼板の製造設備
WO2017072989A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP6128068B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP7364092B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5729008B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5915569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees