JP5914329B2 - 固体レーザ装置およびレーザシステム - Google Patents

固体レーザ装置およびレーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5914329B2
JP5914329B2 JP2012517254A JP2012517254A JP5914329B2 JP 5914329 B2 JP5914329 B2 JP 5914329B2 JP 2012517254 A JP2012517254 A JP 2012517254A JP 2012517254 A JP2012517254 A JP 2012517254A JP 5914329 B2 JP5914329 B2 JP 5914329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
laser beam
master oscillator
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012517254A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011148895A1 (ja
Inventor
若林 理
理 若林
貴士 小野瀬
貴士 小野瀬
紳二 伊藤
紳二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2011148895A1 publication Critical patent/JPWO2011148895A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5914329B2 publication Critical patent/JP5914329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0085Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/08022Longitudinal modes
    • H01S3/08027Longitudinal modes by a filter, e.g. a Fabry-Perot filter is used for wavelength setting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0811Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/0812Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、固体レーザ装置およびレーザシステムに関する。
従来より、半導体装置製造における露光用の光源としては、深紫外光領域のレーザ光を出力するKrFエキシマレーザや真空紫外光領域のレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が使用されている。このレーザ装置では、ガスをゲイン媒体とするマスタオシレータから出力されたレーザ光を、同じくガスをゲイン媒体とする増幅器で増幅する。
概要
本開示の一態様による固体レーザ装置は、出力するレーザ光のスペクトル線幅を変更可能であり、マルチ縦モードを含むレーザ光を出力するマスタオシレータと、前記マスタオシレータに対して下流側の光路上に配置された少なくとも1つの増幅器と、前記増幅器に対して下流側の光路上に配置された波長変換部と、前記レーザ光のスペクトルを検出する検出部と、前記検出部の検出結果に基づいて前記マスタオシレータから出力される前記マルチ縦モードを含む前記レーザ光のスペクトル線幅を制御する制御部と、を備えてもよい。
本開示の他の態様によるレーザシステムは、上記の固体レーザ装置と、前記固体レーザ装置に対して下流側の光路上に配置された少なくとも1つの増幅装置と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、本開示の実施の形態の概要を説明するための図である。 図2は、本開示の実施の形態1によるレーザシステムの概略構成を模式的に示す。 図3は、実施の形態1による固体レーザ装置の概略構成を模式的に示す。 図4は、実施の形態1によるリットマンキャビティを備えたマスタオシレータの概略構成を模式的に示す。 図5は、実施の形態1による波長フィルタを備えたマスタオシレータの概略構成を模式的に示す。 図6は、実施の形態1におけるTi:サファイア結晶が発振するレーザ光の波長スペクトルと、複屈折フィルタ、コースおよびファインエタロンそれぞれの波長選択特性とを示す。 図7は、実施の形態1におけるファインエタロンの波長選択特性とレーザ光の縦モードとを示す。 図8は、図5に示すファインエタロンの概略構成を模式的に示す。 図9は、エタロンの一例を示す。 図10は、図9に示すエタロンのFSRとFWHMとの関係を示す。 図11は、図9に示すエタロンの反射率毎のFiness特性を示す。 図12は、実施の形態1による狭帯域化素子を備えたマスタオシレータの概略構成を模式的に示す。 図13は、実施の形態1による狭帯域化部を備えたマスタオシレータの概略構成を模式的に示す。 図14は、実施の形態1による半導体レーザを備えたマスタオシレータの概略構成を示す。 図15は、図14に示す光路調節器の一例の概略構成を模式的に示す。 図16は、透過型のグレーティングに入射角β=0°で入射したレーザ光に対する±m次回折光を模式的に示す。 図17は、複数の縦モードレーザ光を入射角β=0°でグレーティングに入射させた際の各縦モードレーザ光の互いに異なる次数の回折光を示す。 図18は、図14に示す光路調節器の他の一例の概略構成を模式的に示す。 図19は、実施の形態1による光変調器を備えたマスタオシレータの概略構成を示す。 図20は、実施の形態1による電気光学素子を光変調器として備えたマスタオシレータの概略構成を示す。 図21は、図20に示すシードレーザから出力されたシード光の一例を示す。 図22は、図20に示す電気光学素子から出力されたレーザ光の一例を示す。 図23は、実施の形態1による光音響素子を光変調器として備えたマスタオシレータの概略構成を示す。 図24は、図23に示すシードレーザから出力されたシード光の一例を示す。 図25は、図23に示す1つ目の光音響素子から出力されたレーザ光の一例を示す。 図26は、図23に示す2つ目の光音響素子から出力されたレーザ光の一例を示す。 図27は、実施の形態1によるファブリペロー型パワーオシレータの増幅器の概略構成を模式的に示す。 図28は、実施の形態1によるリング型のパワーオシレータとして構成された増幅器の概略構成を模式的に示す。 図29は、実施の形態1による再生増幅器の概略構成を模式的に示す。 図30は、実施の形態1によるマルチパス型のパワー増幅器として構成された増幅器の概略構成を模式的に示す。 図31は、実施の形態1による2つのSHG結晶を備えた波長変換部の概略構成を模式的に示す。 図32は、実施の形態1において増幅器から出力されたレーザ光を示す。 図33は、図32に示すレーザ光の入射に対してBBO結晶から出力された第2高調波光を示す。 図34は、図33に示すレーザ光の入射に対してKBBF結晶から出力された第4高調波光を示す。 図35は、実施の形態1による波長変換部に基本波として入力するレーザ光の一例を示す。 図36は、図35に示すレーザ光を基本波としてBBO結晶およびKBBF結晶を用いて発生させた第4高調波光を示す。 図37は、実施の形態1による波長変換部に基本波として入力するレーザ光の一例を示す。 図38は、図37に示すレーザ光を基本波としてBBO結晶およびKBBF結晶を用いて発生させた第4高調波光を示す。 図39は、実施の形態1による波長変換部に基本波として入力するレーザ光の一例を示す。 図40は、図39に示すレーザ光を基本波としてBBO結晶およびKBBF結晶を用いて発生させた第4高調波光を示す。 図41は、実施の形態1による検出部の一例の概略構成を模式的に示す。 図42は、実施の形態1による検出部の他の一例の概略構成を模式的に示す。 図43は、スペクトル純度E95を説明するための図である。 図44は、実施の形態1によるパワーオシレータとして構成された増幅装置の概略構成を模式的に示す。 図45は、本開示の実施の形態2によるレーザシステムの概略構成を模式的に示す。 図46は、固体レーザ装置の変形例1の概略構成を模式的に示す。 図47は、図46に示す低コヒーレンス化部の概略構成を模式的に示す。 図48は、固体レーザ装置の変形例2の概略構成を模式的に示す。 図49は、本開示の実施の形態3によるレーザシステムの概略構成を模式的に示す。 図50は、図49に示す増幅装置の光路に沿う他の断面構成を模式的に示す。
実施の形態
以下、本開示を実施するための形態を、例として、図面と共に詳細に説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。なお、以下の説明において、各図は本開示の内容を理解でき得る程度に形状、大きさ、及び位置関係を概略的に示してあるに過ぎず、従って、本開示は各図で例示された形状、大きさ、及び位置関係のみに限定されるものではない。また、各図では、構成例の明瞭化のため、断面におけるハッチングの一部が省略されている。さらに、後述において例示する数値は、本開示の好適な例に過ぎず、従って、本開示は例示された数値に限定されるものではない。以下では、MOPO(Master Oscillator Power Oscillator)が例として説明されているが、これに限らず、例えばMOPA(Master Oscillator Power Amplifier)に適用することもできる。
以下、本開示の実施の形態による固体レーザ装置およびレーザシステムを、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明では、下記目次の流れに沿って説明する。
目次
1.概要
2.用語の説明
3.レーザシステム(実施の形態1)
3.1 スペクトル線幅をフィードバック制御する固体レーザ装置
3.1.1 マスタオシレータ
3.1.1.1 リットマンキャビティを備えたマスタオシレータ
3.1.1.2 波長フィルタを備えたマスタオシレータ(変形例1)
3.1.1.3 狭帯域化部を備えたマスタオシレータ(変形例2)
3.1.1.3.1 ビームエキスパンダおよびグレーティングを用いた狭帯域化部
3.1.1.4 シードレーザを備えたマスタオシレータ(変形例3)
3.1.1.4.1 複数のミラーを用いた光路調節器
3.1.1.4.2 グレーティングを用いた光路調節器
3.1.1.5 光変調器を備えたマスタオシレータ(変形例4)
3.1.1.5.1 電気光学素子を用いた光変調器
3.1.1.5.2 光音響素子を用いた光変調器
3.1.2 増幅器
3.1.2.1 ファブリペロー型パワーオシレータ
3.1.2.2 リング型パワーオシレータ(変形例1)
3.1.2.3 再生増幅器(変形例2)
3.1.2.4 マルチパス型パワー増幅器(変形例3)
3.1.3 波長変換部
3.1.3.1 BBO結晶およびKBBF結晶を用いた波長変換部
3.1.4 検出部
3.1.4.1 モニタエタロンを用いた検出部
3.1.4.2 ツェルニターナ型分光器を用いた検出部
3.1.5 制御部
3.2 増幅装置
3.2.1 パワーオシレータ
4.スペクトル線幅を全体フィードバック制御するレーザシステム(実施の形態2)
5.固体レーザ装置の変形例
5.1 低コヒーレンス化部を備えた固体レーザ装置(変形例1)
5.1.1 光学パルスストレッチを用いた低コヒーレンス化部
5.2 LBO結晶およびTHG結晶を用いた波長変換部を備えた固体レーザ装置(変形例2)
6.増幅装置にパワー増幅器を用いたレーザシステム(実施の形態3)
1.概要
まず、以下で例示する実施の形態の概要を説明する。図1は、以下で例示する実施の形態の概要を説明するための図である。
半導体や液晶パネル等の製造に用いられる露光装置用の光源は、色収差を抑えつつスペックルを抑制し得る特性を備えることが望まれる。そのため、光源から出力されるレーザ光のスペクトルSPは、たとえば図1に示されるように、比較的狭帯域で且つ適度な広がりを持つことが好ましい。なお、図1に示すスペクトル純度E95は、スペクトル中の95%の光エネルギーが集中している周波数領域又は波長帯域の線幅であってもよい。
このようなスペクトルSPは、一例として、複数の縦モードL1、L2、…、Lnを用いて近似的に実現されてもよい。その際には、図1に示すように、各縦モードL1、L2、…、Lnの強度が、スペクトルSPの形状に合わせて増減されてもよい。
ただし、レーザシステムに使用されるシード光源としてのマスタオシレータは、必ずしも比較的狭帯域で且つ適度な広がりを持つスペクトルSPのレーザ光を出力可能とは限らない。そこで、以下の実施の形態では、図1に示すように、露光装置などの外部装置から要求されるレーザ光のスペクトルSPを、複数の縦モードL1、L2、…、Lnを含むレーザ光を用いて近似的に実現してもよい。その際、各縦モードL1〜Lnの中心周波数や隣り合う縦モードL1〜Ln間の周波数差(以下、縦モード間隔という)や各縦モードL1〜Lnの光強度は、スペクトルSPの形状に基づいて調整されてもよい。これにより、色収差を抑えつつスペックルを抑制し得るスペクトル形状のレーザ光を実現し得る。なお、図1では、スペクトルSPの形状としてガウシアンを例示した。ただし、これに限るものではない。たとえば、中心波長付近が比較的ブロードなトップハット形状のスペクトルや、複数のピークを持つ形状のスペクトルや、左右非対称な形状のスペクトルなど、種々変形可能である。すなわち、以下の実施の形態は、要求される様々な形状のスペクトルに対応し得る。
2.用語の説明
マルチ縦モードとは、複数の縦モードを含むことをいう。複数の縦モードを含むレーザ光のスペクトル線幅とは、複数の縦モードを含んだレーザ光全体のスペクトルの線幅をいう。レーザ光は、パルス状のレーザ光であってもよいし、コンティニュアスなレーザ光であってもよい。増幅器および増幅装置には、パワーオシレータ、パワー増幅器、および再生増幅器などが含まれてもよい。パワーオシレータは、レーザ光を増幅するためのゲイン媒体と、光共振器とを含んでもよい。パワー増幅器は、レーザ光を増幅するためのゲイン媒体と、ゲイン媒体を通過するパスを形成する1つ以上の光学素子を含んでもよい。マスタオシレータには、マルチ縦モードのレーザ光を出力するレーザや、レーザ発振器などが含まれてもよい。
3.レーザシステム(実施の形態1)
まず、本開示の実施の形態1によるレーザシステム1を、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態1では、レーザシステム1として、出力レーザ光の中心波長が193nmのArFレーザを例に挙げる。ただし、これに限定されるものではない。KrFレーザやXeClレーザやXeFレーザなどのエキシマレーザなど、種々のレーザシステムをレーザシステム1として適用可能である。
図2は、実施の形態1によるレーザシステム1の概略構成を模式的に示す。図2に示すように、レーザシステム1は、固体レーザ装置10と、増幅装置80と、を備えてもよい。固体レーザ装置10は、スペクトルSPを近似的に実現する複数の縦モードを含むレーザ光20を出力してもよい。固体レーザ装置10から出力されたレーザ光20は、光学システム30によって増幅装置80に導かれてもよい。光学システム30は、レーザ光20を高反射する複数の高反射ミラー31および32を含んでもよい。増幅装置80は、入射したレーザ光20を増幅し、レーザ光40として出力してもよい。出力されたレーザ光40は、たとえば露光装置へ入力されてもよい。
3.1 スペクトル線幅をフィードバック制御する固体レーザ装置
まず、図2に示す固体レーザ装置10について、図面を用いて詳細に説明する。図3は、固体レーザ装置10の概略構成を模式的に示す。図3に示すように、固体レーザ装置10は、マスタオシレータ100と、増幅器200と、波長変換部300とを備えてもよい。マスタオシレータ100は、いわゆるシード光源であってもよい。マスタオシレータ100は、少なくとも1つの縦モードを含むレーザ光をレーザ光21として出力してもよい。レーザ光21が複数の縦モードを含む場合、レーザ光21に含まれる各縦モードの光強度のピークを結んだ曲線は、スペクトルSPに近似していてもよい。増幅器200は、レーザ光21を増幅し、レーザ光22として出力してもよい。波長変換部300は、マスタオシレータ100から出力されたレーザ光21(または増幅器200による増幅後のレーザ光22)の波長が増幅段である増幅装置80の増幅可能な波長領域にマッチングするように、レーザ光23を波長変換してもよい。たとえば、波長変換装置300は、レーザ光22に含まれる各縦モードを基本波として、それらの第4高調波光を生成してもよい。波長変換部300は、生成した第4高調波光を、レーザ光23として出力してもよい。
また、固体レーザ装置10は、ビームスプリッタ410と、検出部420と、制御部430とをさらに備えてもよい。ビームスプリッタ410は、波長変換部300から出力されたレーザ光23の光路上に配置されてもよい。ビームスプリッタ410は、レーザ光23の光路を2つに分岐してもよい。このビームスプリッタ410には、レーザ光23を部分反射する膜がコーティングされていてもよい。ビームスプリッタ410を透過したレーザ光23は、レーザ光20として固体レーザ装置10から出力されてもよい。ビームスプリッタ410で反射したレーザ光23は、レーザ光24として検出部420に入射してもよい。
検出部420は、レーザ光24全体のスペクトル線幅を検出してもよい。制御部430は、検出されたスペクトル線幅に基づいて、マスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。その際、制御部430は、マスタオシレータ100が出力するレーザ光21に含まれる各縦モードL1〜Lnの中心周波数や縦モード間隔や光強度を制御してもよい。また、制御部430は、露光装置コントローラなどの外部装置50からの要求にしたがって、マスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。
3.1.1 マスタオシレータ
以下に、図3に示す固体レーザ装置10におけるマスタオシレータ100の具体例について、いくつか例を挙げて説明する。
3.1.1.1 リットマンキャビティを備えたマスタオシレータ
まず、リットマンキャビティを備えたマスタオシレータ100を例に挙げて説明する。図4は、リットマンキャビティを備えたマスタオシレータ100の概略構成を模式的に示す。図4に示すように、マスタオシレータ100は、高反射ミラー101と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶102と、グレーティング103と、高反射ミラー104と、出力カプラ105と、ポンピングレーザ106とを備えてもよい。高反射ミラー101および出力カプラ105は、光共振器を構成してもよい。チタンサファイア結晶102およびグレーティング103は、高反射ミラー101および出力カプラ105が形成する光共振器内の光路上に配置されてもよい。高反射ミラー104は、グレーティング103で回折されたレーザ光を反射してグレーティング103に戻してもよい。この高反射ミラー104は、反射面がグレーティング103の分散方向に対して曲率を変化させることができるディフォーマブルミラーであってもよい。この際、高反射ミラー101および104は、高反射ミラー101および出力カプラ105が構成する光共振器とは別の光共振器を形成してもよい。ただし、高反射ミラー101から高反射ミラー104までの共振器長Lsol1と、高反射ミラー101から出力カプラ105までの共振器長Lsol2とは、等しくてもよい。
高反射ミラー101の光共振器内側の面は、773.6nm付近の波長の光を高反射し、ポンピングレーザ106からの励起光61を高透過する膜でコーティングされていてもよい。高反射ミラー101の反対側の面は、励起光61を高透過する膜でコーティングされていてもよい。これにより、高反射ミラー101は、ポンピングレーザ106からの励起光61を光共振器内に取り込み、且つチタンサファイア結晶102からのレーザ光を反射し得る。
高反射ミラー101を介して光共振器内に進入した励起光61は、チタンサファイア結晶102に入射してもよい。チタンサファイア結晶102の光入出力端面は、ブリュースタカットされていてもよい。ブリュースタカットされた端面は、レーザ光の反射を抑え得る。これにより、増幅効率を向上し得る。また、ブリュースタカットによってレーザ光の偏光状態が規定され得る。そのため、励起光61およびレーザ光がチタンサファイア結晶102に入射する効率が向上し得る。
励起光61が入射した結果、チタンサファイア結晶102からレーザ光が出射されてもよい。チタンサファイア結晶102から出射されたレーザ光は、高反射ミラー101、グレーティング103、および高反射ミラー104で構成される光共振器、ならびに、高反射ミラー101、グレーティング103、および出力カプラ105で構成される光共振器内を往復してもよい。その結果、チタンサファイア結晶102を通過するレーザ光が増幅されてもよい。チタンサファイア結晶102を通過したレーザ光は、グレーティング103によって回折されてもよい。
出力カプラ105の光共振器内側の面は、773.6nm付近の波長の光を部分反射する膜でコーティングされていてもよい。出力カプラ105の反対側の面は、反射防止膜でコーティングされていてもよい。これにより、出力カプラ105は、レーザ光21を出力する光出力端として機能し得る。
この出力カプラ105は、グレーティング103に対して例えば0次回折光の出射方向に配置されてもよい。高反射ミラー104は、グレーティング103に対して±m次回折光の出射方向に配置されてもよい。このような構成によれば、グレーティング103の単位長さあたりの溝本数を調整することで、レーザ光のスペクトル線幅を調節し得る。また、グレーティング103に対する高反射ミラー104の角度を調節することで、マスタオシレータ100から出力されるレーザ光21の波長を選択し得る。
マスタオシレータ100から出力されるレーザ光21の縦モード数は、スペクトル線幅と縦モード間隔とによって決定され得る。そこで、グレーティング103の単位長さあたりの溝本数は、レーザ光21全体のスペクトル線幅が所望するスペクトルSPのスペクトル線幅となるように設計されるとよい。また、マスタオシレータ100の共振器長Lsol1およびLsol2は、所定の縦モード間隔となるように設計されるとよい。これにより、所望の縦モード数およびスペクトル線幅を有するレーザ光21を生成し得る。
ここで、レーザシステム1を半導体露光用の光源として用いる場合のマスタオシレータ100の好適な共振器長Lsolについて説明する。レーザシステム1から出力されるレーザ光40の縦モード間隔は、C/2LEXCと表され得る。ここで、Cは光速である。LEXCは、各縦モードのピークがたとえば半導体露光に適したスペクトルSPをなぞるように分布する複数の縦モードを含んだレーザ光21を生成するためのマスタオシレータ100の共振器長である。
図1に示すように各縦モードL1〜Lnのピークを所望するスペクトルSPをなぞるように分布させるためには、レーザ光40の縦モード間隔Δν(=|νL1−νL2|=…=|νLn−1−νLn|)をC/2LEXC以下に設定するとよい(ν≦C/2LEXC)。
一方、マスタオシレータ100から出力されるレーザ光21の縦モード間隔Δνは、C/2Lsolと表され得る。そこで、マスタオシレータ100によって所望の縦モード間隔を得るためには、マスタオシレータ100の共振器長LsolがLSOL≧LEXCを満足すればよい。たとえば、レーザ光21の縦モード間隔Δνを150MHzとする場合、マスタオシレータ100の共振器長Lsolは1.00mであるとよい。
なお、マスタオシレータ100の共振器長Lsolは、たとえば0.5m以上1.5m以下であってもよい。より好ましくは、共振器長Lsolは、たとえば0.8m以上1.2m以下であってもよい。ただし、共振器長Lsolの下限は、たとえば露光装置側からの要求によって決定されるとよい。また、共振器長Lsolの上限は、設計のし易さ等に基づいて決定されるとよい。
マスタオシレータ100は、共振器内の波面を変化させるためにディフォーマブルミラーである高反射ミラー104の反射面を変化させる駆動機構を備えてもよい。この駆動機構は、高反射ミラー104の表面の曲率を変化させる駆動部101bを含んでもよい。制御部430は、駆動部101bを介して高反射ミラー104の反射面の曲率を制御してもよい。このようにして光共振器中の波面を変化させることによって、グレーティング103に入射するレーザ光の波面の曲率が変化し得る。したがって、グレーティングによって選択される波長帯域が変化させ得る。これにより、マスタオシレータ100から出力されるレーザ光21全体のスペクトル線幅を制御し得る。この実施の形態では、高反射ミラー104によって、光共振器中の波面を変化させる場合を例示した。ただし、これに限定されない。グレーティング103や高反射ミラー101や出力カプラ105の反射面の曲率を変化させてもよい。
3.1.1.2 波長フィルタを備えたマスタオシレータ(変形例1)
つぎに、マスタオシレータの変形例1を、図面を参照して詳細に説明する。図5は、波長フィルタを備えたマスタオシレータ110の概略構成を模式的に示す。図5に示すように、マスタオシレータ110は、高反射ミラー111と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶112と、コースエタロン113と、ファインエタロン114と、複屈折フィルタ115と、出力カプラ116と、ポンピングレーザ117とを備えてもよい。高反射ミラー111と出力カプラ116とは、光共振器を構成してもよい。チタンサファイア結晶112、コースエタロン113、ファインエタロン114、および複屈折フィルタ115は、高反射ミラー111および出力カプラ116が形成する光共振器内の光路上に配置されてもよい。また、コースエタロン113と、ファインエタロン114と、複屈折フィルタ115は、狭帯域化部118を構成してもよい。
高反射ミラー111の光共振器内側の面は、773.6nm付近の波長の光を高反射し、ポンピングレーザ117からの励起光61を高透過する膜でコーティングされていてもよい。高反射ミラー111の反対側の面は、励起光61を高透過する膜でコーティングされていてもよい。これにより、高反射ミラー111は、ポンピングレーザ117からの励起光61を光共振器内に取り込み、且つチタンサファイア結晶112からのレーザ光を光共振器内側に反射し得る。
高反射ミラー111を介して光共振器内に進入した励起光61は、チタンサファイア結晶112に入射してもよい。チタンサファイア結晶112の光入出力端面は、ブリュースタカットされていてもよい。励起光61によって励起されたチタンサファイア結晶112からは、レーザ光が出射してもよい。レーザ光は、高反射ミラー111および出力カプラ116で構成される光共振器内を往復してもよい。その結果、チタンサファイア結晶112を通過するレーザ光が増幅されてもよい。
出力カプラ116の光共振器内側の面は、773.6nm付近の波長の光を部分反射する膜でコーティングされていてもよい。出力カプラ116の反対側の面は、反射防止膜でコーティングされていてもよい。これにより、出力カプラ116は、レーザ光21を出力する光出力端として機能し得る。
光共振器内に配置された複屈折フィルタ115、コースエタロン113およびファインエタロン114は、それぞれ波長フィルタとして機能し得る。図6に、チタンサファイア結晶112が発振するレーザ光の波長スペクトルと、複屈折フィルタ115、コースエタロン113およびファインエタロン114それぞれの波長選択特性とを示す。図7に、ファインエタロン114の波長選択特性とレーザ光21の縦モードとを示す。
図6に示すように、励起光61によってポンプアップされたチタンサファイア結晶112からは、約650〜1100nm程度という比較的広い波長範囲に縦モードが分布したスペクトルB112のレーザ光が出力され得る。これに対し、ファインエタロン114の光透過スペクトルB114は、レーザ光のスペクトルB112よりも狭い。この光透過スペクトルB114は、実質的に所望のスペクトルSP(図1参照)と等しくてもよい。そこで、ファインエタロン114を波長フィルタとして使用することで、図7に示すように、マスタオシレータ110から出力されるレーザ光21全体のスペクトルが、実質的に所望のスペクトルSPに変換され得る。
ただし、ファインエタロン114の光透過バンド(光透過スペクトルB114)は1つとは限らない。同様に、複屈折フィルタ115およびコースエタロン113の光透過バンドもそれぞれ1つとは限らない。そこで、複屈折フィルタ115、コースエタロン113およびファインエタロン114を組み合わせて使用することで、ファインエタロン114の複数の光透過バンドから所望の1つの光透過バンド(光透過スペクトルB114)を選択してもよい。これにより、スペクトルSPと同形状の光透過スペクトルが実現され得る。
なお、複屈折フィルタ115は、光共振器内の光路に対し、レーザ光の入射角度がブリュースタ角となるように、傾いて配置されてもよい。複屈折フィルタ115の2つの光入出力面は、それぞれ反射防止膜でコーティングされてもよい。複屈折フィルタ115の光路に沿った厚みは、たとえば773.6nmの光に対して波長板として機能可能な厚みであってもよい。
コースエタロン113の反射面間隔と反射率とは、その光透過スペクトルB113が複屈折フィルタ115の光透過スペクトルB115よりも狭くなるようなスペックであってもよい。これにより、複屈折フィルタ115を透過した縦モードの本数をコースエタロン113で絞り込むことが可能となる。コースエタロン113は、レーザの波長を透過する所定の基板の両面に所定の反射率の膜をコーティングしたソリッドエタロンであってもよい。また、所定の部分反射率の2つのミラーが、スペーサを介することで所定のミラー間隔で組み合わされたエアギャップエタロンであってもよい。
ファインエタロン114の反射面間隔と反射率とは、その光透過スペクトルB114がコースエタロン113の光透過スペクトルB113よりも狭くなるようなスペックであってもよい。ファインエタロン114の少なくとも一方の光入出力面は、その光透過スペクトルB114がコースエタロン113の光透過スペクトルB113よりも狭くなるように、膜でコーティングされていてもよい。これにより、コースエタロン113を透過した縦モードの本数をファインエタロン114でさらに絞り込むことが可能となる。ここで、ファインエタロンはソリッドエタロンであってもよいし、エアギャップエタロンであってもよい。
この構成において、ポンピングレーザ117から出力されたパルス状の励起光61は、高反射ミラー111を透過して、チタンサファイア結晶112に入射してもよい。この結果、チタンサファイア結晶112が励起され得る。チタンサファイア結晶112は、励起状態から基底状態に遷移する際に光を放出し得る。この光は、スペクトル線幅が比較的広い。そこで、コースエタロン113、ファインエタロン114および複屈折フィルタ115を用いることで、この光共振器内のレーザ光を狭帯域化してもよい。狭帯域化されたレーザ光は、出力カプラ116に入射してもよい。出力カプラ116は、一部のレーザ光をレーザ光21として光共振器の外部へ出力してもよい。また、出力カプラ116は、他の一部のレーザ光を光共振器中に反射してもよい。この反射されたレーザ光は、複屈折フィルタ115、ファインエタロン114およびコースエタロン113を通過することによって、さらに狭帯域化されてもよい。狭帯域化されたレーザ光は、チタンサファイア結晶112を透過することによって増幅されてもよい。増幅後のレーザ光は、高反射ミラー111によって折り返され、再びチタンサファイア結晶112を透過することで、さらに増幅されてもよい。この増幅後のレーザ光は、再びコースエタロン113、ファインエタロン114および複屈折フィルタ115を透過することで、狭帯域化されてもよい。狭帯域化されたレーザ光は、出力カプラ116に入射してもよい。出力カプラ116は、一部のレーザ光をレーザ光21として光共振器の外部へ出力し、他の一部のレーザ光を光共振器中に反射してもよい。マスタオシレータ110は、このような動作を繰り返すことによってレーザ発振し、所望の縦モードを含むスペクトルのレーザ光を出力し得る。
ファインエタロン114の両方の光入出力面には、レーザ光の透過位置によって反射率が異なるコーティングがされていてもよい。ただし、レーザ光がエタロンを透過する際、入射面と出射面が同じ反射率となるようにしてもよい。たとえば、図8に示すように、ファインエタロン114の両方の光入出力面には、レーザ光が透過する位置によって両方の面の反射率が同様に次第に変化する部分反射膜114cがコーティングされていてもよい。ここで、エタロンの反射率とFiness特性との関係について説明する。図9は、エタロンの一例を示す断面図である。図10は、図9に示すエタロンのFSR(Free Spectral Range)とFWHM(Full Width at Half Maximum)との関係を示す。図11は、図9に示すエタロンの反射率毎のFiness特性を示す。
図9に示すエタロン1114は、たとえばファブリペローエタロンであってもよい。このエタロン1114の光入出力面には、それぞれ部分反射膜1114aおよび1114bがコーティングされていてもよい。エタロン1114は、対向する反射面(光入出力面)間の干渉効果によって特定の波長が強められるという波長フィルタの効果を備え得る。このようなエタロン1114の特性は、通常、FSRとF(Finess)とにより特定し得る。Fは、FSRとFWHMとの比で表され得る。したがって、Fは、主として反射率によって決定され得る。ここで、エタロン1114の基板厚をd、基板の屈折率をn、部分反射膜1114aおよび1114bの反射率をRとする。すると、以下の式(1)〜(3)の関係式が成り立ち得る。なお、λは、レーザ光Linの波長を示す。
F=πR1/2/(1・R) ・・・(1)
FSR=λ2/(2nd) ・・・(2)
FWHM=FSR/F ・・・(3)
式(1)〜(3)から、エタロン1114の光透過スペクトルB1114は、図10に示すように、FSR毎にピークを持つ形状となり得る。また、図11に示すように、部分反射膜1114aおよび1114bの反射率Rを高くした場合、エタロン1114の光透過スペクトルB1114aは、非常にシャープな山が繰返し現れる形状となり得る。一方、部分反射膜1114aおよび1114bの反射率を低くすると、光透過スペクトルB1114bは、比較的ブロードな形状となる。なお、光透過スペクトルB1114は反射率Rを50%とした場合を示し、光透過スペクトルB1114aは反射率Rを90%とした場合を示し、光透過スペクトルB1114bは反射率Rを4%とした場合を示している。
図8に示すように位置によって反射率が次第に変化する部分反射膜114cがコーティングされたファインエタロン114は、光路中に配置される部分の反射率が変化する方向に移動されてもよい。ファインエタロン114を反射率が変化する方向に移動させることで、ファインエタロン114の光透過スペクトルB114の線幅を制御し得る。その結果、マスタオシレータ110から出力されるレーザ光21全体のスペクトル線幅を制御し得る。
そこで、図5に示すように、マスタオシレータ110は、ファインエタロン114を移動させ得る移動機構を備えてもよい。移動機構は、ファインエタロン114の光路中に配置される部分の反射率が変化する方向に、ファインエタロン114を移動させてもよい。移動ステージ114aと、駆動部114bとを含んでもよい。移動ステージ114aは、ファインエタロン114を保持してもよい。駆動部114bは、ファインエタロン114の光路中に配置される部分の反射率が変化する方向に、移動ステージ114aを移動させてもよい。なお、ファインエタロン114は、移動ステージ114aの移動方向に沿って反射率が次第に変化するように、移動ステージ114aに対して固定されてもよい。ファインエタロン114を移動させることによって、移動前に光路中に配置されていたファインエタロン114の部分とは反射率が異なる部分の光路中にファインエタロン114を配置してもよい。固体レーザ装置10においてマスタオシレータ110をマスタオシレータ100として使用する場合、制御部430は、駆動部114bを介して移動ステージ114aを制御してもよい。そうすることにより、制御部430は、固体レーザ装置10のスペクトル線幅を制御し得る。
図5に示す構成によれば、高反射ミラー111と出力カプラ116とが形成する光共振器の共振器長Lsolを調整することで、レーザ光21の縦モード間隔を調整し得る。また、ファインエタロン114を移動させて、レーザ光が透過する部分の反射率を調整することで、レーザ光21のスペクトル線幅を調整し得る。
3.1.1.3 狭帯域化部を備えたマスタオシレータ(変形例2)
つぎに、マスタオシレータの変形例2を、図面を参照して詳細に説明する。図12は、狭帯域化素子を備えたマスタオシレータ120の概略構成を模式的に示す。図12に示すように、マスタオシレータ120は、出力カプラ121と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶122と、狭帯域化部123と、ビームスプリッタ125と、ポンピングレーザ126とを備えてもよい。狭帯域化部123は、光共振器のリアミラーとして機能してもよい。その場合、出力カプラ121と狭帯域化部123とは、光共振器を形成してもよい。もしくは、マスタオシレータ120は、狭帯域化部123とは別に、光共振器のリアミラーを備えてもよい。チタンサファイア結晶122は、出力カプラ121および狭帯域化部123が形成する光共振器内の光路上に配置されてもよい。
出力カプラ121の光共振器内側の面は、773.6nm付近の波長の光を部分反射し、ポンピングレーザ126からの励起光61を高透過する膜でコーティングされていてもよい。出力カプラ121の反対側の面は、励起光61を高透過する膜でコーティングされていてもよい。これにより、出力カプラ121は、レーザ光21を出力する光出力端として機能し、且つポンピングレーザ126からの励起光を光共振器内に取り込み得る。
ビームスプリッタ125は、出力カプラ121を介して出力されるレーザ光21の光路上に配置されてもよい。ビームスプリッタ125の光共振器側の面は、ポンピングレーザ126からの励起光61を高反射し、773.6nm付近の波長の光を高透過する膜でコーティングされていてもよい。ビームスプリッタ125の反対側の面は、773.6nm付近の波長の光(レーザ光21)を高透過する膜でコーティングされていてもよい。これにより、ビームスプリッタ125は、ポンピングレーザ126からの励起光61を出力カプラ121へ反射し、且つ出力カプラ121を介して出力されたレーザ光21をマスタオシレータ120から出力し得る。
出力カプラ121を介して光共振器内に進入した励起光61は、チタンサファイア結晶122に入射してもよい。チタンサファイア結晶122の光入出力端面は、ブリュースタカットされていてもよい。励起光61がチタンサファイア結晶122に入射するとレーザ光が出射されてもよい。チタンサファイア結晶122から出射したレーザ光は、出力カプラ121および狭帯域化部123で構成される光共振器内を往復してもよい。その結果、チタンサファイア結晶122を通過するレーザ光が増幅されてもよい。
狭帯域化部123は、光共振器内のレーザ光全体のスペクトル線幅を調整し得る。そこで、マスタオシレータ120は、狭帯域化部123によるスペクトル線幅を変更し得る駆動部124を備えてもよい。固体レーザ装置10においてマスタオシレータ120をマスタオシレータ100として使用する場合、制御部430は、駆動部124を介して狭帯域化部123を制御してもよい。そうすることにより、制御部430は、固体レーザ装置10のスペクトル線幅を制御し得る。
3.1.1.3.1 ビームエキスパンダおよびグレーティングを用いた狭帯域化部
ここで、図12に示す狭帯域化部123の一例を、図面を用いて詳細に説明する。図13は、狭帯域化部123Aを備えたマスタオシレータ120Aの概略構成を模式的に示す。図13に示すように、狭帯域化部123Aは、ビームエキスパンダ123aと、グレーティング123bとを備えてもよい。ビームエキスパンダ123aは、たとえばプリズムやコリメータレンズ等の1つ以上の光学素子を用いて構成されてもよい。グレーティング123bは、光共振器のリアミラーとして機能してもよい。グレーティング123bは、ビームエキスパンダ123aからの出射光に対してリトロー配置されていてもよい。グレーティング123bは、ブレーズドグレーティングであってもよい。この場合、グレーティング123bは、ビームエキスパンダ123aからの出射光に対してブレーズ角の角度で入射するように設定されてもよい。
この構成において、ポンピングレーザ126から出力された励起光61は、ビームスプリッタ125および出力カプラ121を介してチタンサファイア結晶122に入射してもよい。この結果、チタンサファイア結晶122が励起し、出力カプラ121とグレーティング123bとの間でレーザ発振し得る。光共振器内のレーザ光は、ビームエキスパンダ123aによってビーム拡大されてもよい。この結果、レーザ光が、所定の入射角度でグレーティング123bに入射し得る。グレーティング123bは、このレーザ光のスペクトルを狭帯域化し得る。
ここで、ビームエキスパンダ123aのビーム拡大率を変化させることによって、グレーティング123bによるスペクトルの帯域幅を変化させ得る。また、出力カプラ121とグレーティング123bとの間の共振器長Lsolによって、縦モード間隔が決定され得る。そのため、縦モードの強度分布は、ビームエキスパンダ123aのビーム拡大率を変化させることで制御し得る。
ビームエキスパンダ123aによるビーム拡大率は、変更可能であってもよい。駆動部124は、ビームエキスパンダ123aを動作させることにより、ビームエキスパンダ123aによるビーム拡大率を変更してもよい。たとえばビームエキスパンダ123aをプリズムで構成した場合、駆動部124は、共振器内の光路に対するプリズムの傾きを調整可能なターンテーブルを含んでいてもよい。その場合、駆動部124は、ターンテーブルを回転させて光路に対するプリズムの傾きを調整することで、ビームエキスパンダ123aのビーム拡大率を変化し得る。また、ビームエキスパンダ123aをズーム式のコリメータレンズで構成した場合、駆動部124は、コリメータレンズのズーム倍率を調整することで、ビームエキスパンダ123aのビーム拡大率を変化し得る。固体レーザ装置10においてマスタオシレータ120Aをマスタオシレータ100として使用する場合、制御部430は、駆動部124を介してビームエキスパンダ123aを制御してもよい。そうすることにより、制御部430は、固体レーザ装置10のスペクトル線幅を制御し得る。
図13に示す構成によれば、出力カプラ121とグレーティング123bとが形成する光共振器の共振器長Lsolを調整することで、レーザ光21の縦モード間隔を調整し得る。また、ビームエキスパンダ123aのビーム拡大率を調整することで、レーザ光21のスペクトル線幅を調整し得る。
3.1.1.4 シードレーザを備えたマスタオシレータ(変形例3)
つぎに、マスタオシレータの変形例3を、図面を参照して詳細に説明する。図14は、シード光を出力するシードレーザを備えたマスタオシレータ130の概略構成を示す。図14に示すように、マスタオシレータ130は、複数のシードレーザとして複数の半導体レーザ132−1〜132−nと、光路調節器133と、シードレーザ制御部131とを備えてもよい。
各半導体レーザ132−1〜132−nは、たとえばダイオードレーザであってもよい。各半導体レーザ132−1〜132−nは、シングル縦モードまたはマルチ縦モードで発振してもよい。シードレーザ制御部131は、複数の半導体レーザ132−1〜132−nが出力する縦モードレーザ光L1−1〜L1−nをコンバインさせることで得られるレーザ光(レーザ光21)の各縦モードのピークの分布が図1に示すスペクトルSPに近い分布となるように、各半導体レーザ132−1〜132−nが発振する縦モードレーザ光L1−1〜L1−nの発振波長および出力強度を制御してもよい。
光調節器133は、各半導体レーザ132−1〜132−nから出力された縦モードレーザ光L1−1〜L1−nの光路を一致させることにより、波長が異なる複数の縦モードを含むレーザ光21を出力してもよい。ここで、図14に示す光路調節器133の例を、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下では、説明の簡略化のため、半導体レーザ132−1〜132−nの個数を5つとする。
3.1.1.4.1 複数のミラーを用いた光路調節器
まず、複数のミラーを用いた光路調節器133Aを、図面を用いて詳細に説明する。図15は、光路調節器133Aの概略構成を模式的に示す。図15に示す構成において、半導体レーザ132−1から出力された縦モードレーザ光L1−1は、ハーフミラー1331を透過し、高反射ミラー1338で反射し、ハーフミラー1337で反射してもよい。これにより、縦モードレーザ光L1−1の光路がレーザ光21の光路に一致し得る。半導体レーザ132−2から出力された縦モードレーザ光L1−2は、高反射ミラー1332で反射し、ハーフミラー1331で反射し、高反射ミラー1338で反射し、ハーフミラー1337で反射してもよい。これにより、縦モードレーザ光L1−2の光路がレーザ光21の光路に一致し得る。半導体レーザ132−3から出力された縦モードレーザ光L1−3は、ハーフミラー1335および1337を透過してもよい。これにより、縦モードレーザ光L1−3の光路がレーザ光21の光路に一致し得る。半導体レーザ132−4から出力された縦モードレーザ光L1−4は、ハーフミラー1334および1333で反射し、高反射ミラー1336で反射し、ハーフミラー1335で反射し、ハーフミラー1337を透過してもよい。これにより、縦モードレーザ光L1−4の光路がレーザ光21の光路に一致し得る。半導体レーザ132−5から出力された縦モードレーザ光L1−5は、ハーフミラー1333を透過し、高反射ミラー1336で反射し、ハーフミラー1335で反射し、ハーフミラー1337を透過してもよい。これにより、縦モードレーザ光L1−5の光路がレーザ光21の光路に一致し得る。
以上のように、複数の高反射ミラーおよびハーフミラーを組み合わせることで、複数の縦モードレーザ光L1−1〜L1−nの光路を一致し得る光路調節器133Aを実現してもよい。
3.1.1.4.2 グレーティングを用いた光路調節器
つぎに、グレーティング133bを用いた光路調節器133Bを、図面を用いて詳細に説明する。図16は、透過型のグレーティング133bに入射角β=0°で入射したレーザ光Lに対する±m次回折光を模式的に示す。図16に示すように、グレーティング133bは、それが持つ波長選択性(分散)に基づいて、入射角β=0°で入射したレーザ光Lの±m次回折光L±mを、レーザ光Lの波長λに依存した回折角α−m及びα+mで回折し得る。その際、回折角α±mと波長λとの関係は、以下の式(4)を満足し得る。なお、式(4)において、mは光路を一致させる回折光の次数、Nはグレーティング133bの単位長さあたりの溝本数(本/mm)であってよい。ただし、式(4)において、入射角βは0°である。そのため、入射角βに関する項は省略されている。
Figure 0005914329
また、図17は、縦モードレーザ光L1−1〜L1−5を入射角β=0°でグレーティング133bに入射させた際の各縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の互いに異なる次数の回折光L1−1−2、L1−2−1、L1−3−0、L1−4+1およびL1−5+2を示す。図17に示すように、グレーティング133bから出射する縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の互いに異なる次数の回折光L1−1−2、L1−2−1、L1−3−0、L1−4+1およびL1−5+2は、それぞれ異なる回折角α1−1−2、α1−2−1、α1−4+1およびα1−5+2の方向へ出射し得る。なお、少なくとも1つの縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の波長が、他の縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の波長と異なっていてもよいし、全ての縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の波長が同一であってもよい。
そこで、図18に示すように、半導体レーザ132−1〜132−5からの縦モードレーザ光L1−1〜L1−5を、それぞれの波長および目的とする次数に応じた入射角α1−1−2〜α1−5+2でグレーティング133bに入射させてもよい。それにより、縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の異なる次数の回折光を同一の回折角β=0°の方向に出射させ得る。その結果、縦モードレーザ光L1−1〜L1−5の回折光よりなるレーザ光21を出力し得る。
なお、上述した光路調節器133Bは、複数の固体レーザ、たとえばチタンサファイアレーザ発振器であってもよい、をシードレーザとして用いた場合にも有効であり得る。
3.1.1.5 光変調器を備えたマスタオシレータ(変形例4)
つぎに、マスタオシレータの変形例4を、図面を参照して詳細に説明する。図19は、光変調器を備えたマスタオシレータ140の概略構成を示す。図19に示すように、マスタオシレータ140は、シードレーザ141と、光変調器142と、駆動部143とを備えてもよい。シードレーザ141は、半導体レーザであってもよいし、チタンサファイアレーザ発振器のような固体レーザであってもよい。シードレーザ141は、発振効率の良い波長領域(例えば、可視域)で発振してもよい。シードレーザ141は、少なくとも1つの縦モードを含むシード光21aを出力すればよい。
光変調器142は、シードレーザ141から出力されたシード光21aを光変調することで、各縦モードのピークの分布がスペクトルSPに近い分布となる複数の縦モードを含むレーザ光21を生成してもよい。駆動部143は、光変調器142を制御することで、光変調器142から出力されるレーザ光21の中心波長およびスペクトル線幅を制御してもよい。ここで、図19に示す光変調器142の例を、図面を用いて詳細に説明する。
3.1.1.5.1 電気光学素子を用いた光変調器
まず、電気光学素子(EO)142Aを用いた光変調器142を、図面を用いて詳細に説明する。図20は、電気光学素子142Aを光変調器142として備えたマスタオシレータ140Aの概略構成を示す。図21は、図20に示すシードレーザ141から出力されたシード光21aの一例を示す。図22は、電気光学素子142Aから出力されたレーザ光21の一例を示す。
図20に示すように、マスタオシレータ140Aは、光変調器142として、電気光学素子142Aを備えてもよい。電気光学素子142Aは、シードレーザ141から出力されたシード光21aを位相変調することで、シード光21aよりも多い数の縦モードを含むレーザ光21を生成してもよい。
電気光学素子142Aは、リチウムナイオベート(LiNbO)等の電気光学結晶が持つ電気光学効果によって、透過する光の位相を変調する光変調器であってもよい。電気光学結晶に電圧を印加すると、電気光学結晶の屈折率が変化し得る。これは、ポッケルス効果と呼ばれ得る。すなわち、電気光学素子142Aは、ポッケルスセルであってもよい。電気光学素子142Aに電圧を印加すると、電圧の印加によって形成された電界の強度に応じて電気光学素子142Aの屈折率が変化し得る。その際、電気光学素子142Aを通過するシード光21aの光路長が変化するため、シード光21aの位相が変調され得る。それにより、シード光21aの周波数シフトが生じ、スペクトル線幅が拡大し得る。そこで、位相が周期的に変化する電圧を電気光学素子142Aに印加してもよい。それにより、シードレーザ141から出力されたシード光21aが、これよりも多くの縦モードを含むレーザ光21に変換され得る。変換後のレーザ光21の縦モード間隔は、印加される電圧の周波数によって決定され得る。また、変換後のレーザ光21全体のスペクトル線幅は、位相変調の大きさ、言い換えれば、屈折率を決定する印加電圧の大きさによって決定され得る。なお、周波数変調器を用いてもよい。
たとえば図21に示すように、シードレーザ141からシングル縦モードのシード光21aが出力されたとする。このシード光21aの中心周波数ωに対応する波長は、773.6nmであってもよい。また、電気光学素子142Aには、周波数ωで変化する電圧が印加されたとする。この周波数ωは、たとえば150MHz程度であってもよい。すると、図22に示すように、電気光学素子142Aに入射したシード光21aは、縦モード間隔がωのマルチ縦モードのレーザ光21に変換され得る。
駆動部143は、電気光学素子142Aに電圧を印加してもよい。駆動部143は、電気光学素子142Aに印加する電圧の大きさ(振幅)及び周波数を制御してもよい。それにより、駆動部143は、電気光学素子142Aで生成されるレーザ光21のスペクトル線幅および縦モード間隔を制御し得る。たとえばエキシマレーザである場合、固体レーザ装置10から出力されるレーザ光20の縦モード間隔をΔωgas(=C/2LEXC)とすると、電気光学素子142Aが生成するレーザ光21の縦モード間隔ωは、Δωgas以下であればよい。この条件を満足するためには、電気光学素子142Aの印加電圧の周波数をΔωgas以下に設定すればよい。
このように、電気光学素子142Aを用いることで、シードレーザ141から出力されたシングル縦モードのシード光21aから複数の縦モードを含むレーザ光21を生成し得る。そのため、シードレーザ141に要求される共振器長に関する制約を低減し得る。
3.1.1.5.2 光音響素子を用いた光変調器
つぎに、光音響素子(AO)を用いた光変調器142を、図面を用いて詳細に説明する。図23は、光音響素子142Bおよび142Cを光変調器142として備えたマスタオシレータ140Bの概略構成を示す。図24は、図23に示すシードレーザ141から出力されたシード光21aの一例を示す。図25は、光音響素子142Bから出力されたレーザ光21bの一例を示す。図26は、光音響素子142Cから出力されたレーザ光21の一例を示す。
図23に示すように、マスタオシレータ140Bは、光変調器142として、2つの光音響素子142Bおよび142Cを備えてもよい。光音響素子142Bは、シードレーザ141から出力されたシード光21aを回折することで、シード光21aよりも多い数の縦モードを含むレーザ光21bを生成してもよい。光音響素子142Cは、光音響素子142Bから出力されたレーザ光21bを回折することで、レーザ光21bよりも多い数の縦モードを含むレーザ光21を生成してもよい。
光音響素子142Bおよび142Cは、LiNbO(リチウムナイオベート)等の音響光学結晶が持つ音響光学効果によって、透過する光の強度を変調する光変調器であってもよい。音響光学結晶に超音波等の音響波を入力すると、結晶内に粗密波の回折格子が生成され得る。そこで、音響波が入力されている光音響素子にレーザ光を入射すると、ラマン・ナース効果により、音響光学結晶を通過するレーザ光が回折し得る。そこで、音響光学結晶に音響波を入力した場合と入力しない場合とのレーザ光の光路に合わせてレーザ装置の光軸を設計することで、音響波の入力/非入力を用いて出力レーザ光の強度を変化させ得る。このように、光音響素子を光変調器142に使用したマスタオシレータ140Bでは、回折効率を用いて変調の度合いを設定し得る。また、音響波のオン/オフ周期を用いて変調周波数を設定し得る。たとえば、光音響素子142Bの回折効率を略50%、光音響素子142Cの回折効率を略100%としてもよい。また、最終的に得られるマルチ縦モードのレーザ光21の縦モード間隔を2ωとしてもよい。この縦モード間隔2ωは、上述の縦モード間隔Δωgas以下を満足するとよい。そのためには、たとえば2ω=Δωgasのように設定するとよい。
たとえば図24に示すように、シードレーザ141からシングル縦モードのシード光21aが出力されたとする。このシード光21aの中心周波数ωに対応する波長は、773.6nmであってもよい。また、そのパルス幅は、10〜20nsであってもよい。そこで、光音響素子142Bは、回折効率が50%、変調周波数が4ω(例えば、300MHz)の強度変調を、シード光21aに与えてもよい。その結果、図25に示すように、シード光21aが、縦モード間隔が4ω、スペクトル幅が8ω、縦モード数が3本のマルチ縦モードのレーザ光21bに変換され得る。その際の光変調は、次式(5)で表し得る。
Figure 0005914329
光音響素子142Bから出力されたマルチ縦モードのレーザ光21bは、光音響素子142Cに入力してもよい。光音響素子142Cは、回折効率が100%、変調周波数がω(例えば、75MHz)の強度変調を、レーザ光21bに与えてもよい。その結果、図26に示すように、レーザ光21bが、縦モード間隔が2ω(例えば、150MHz)、スペクトル幅が10ω、縦モード数が6本のマルチ縦モードのレーザ光21に変換され得る。その際の光変調は、次式(6)で表し得る。
Figure 0005914329
このように、光音響素子142Bおよび142Cを用いることでも、シードレーザ141から出力されたシングル縦モードのシード光21aから複数の縦モードを含むレーザ光21を生成し得る。そのため、シードレーザ141に要求される共振器長に関する制約を低減し得る。
3.1.2 増幅器
つぎに、図3に示す固体レーザ装置10における増幅器200について説明する。増幅器200は、パワーオシレータやパワー増幅器や再生増幅器など、種々の増幅器であってよい。また、増幅器200は、1つの増幅器であってもよいし、複数の増幅器を含んでいてもよい。以下に、増幅器200の具体例について、いくつか例を挙げて説明する。なお、マスタオシレータとしては、マスタオシレータ100を引用するが、上述した他のマスタオシレータを用いてもよい。また、マスタオシレータ100が十分な強度のレーザ光21を出力可能な場合、増幅器200は省略されてもよい。
3.1.2.1 ファブリペロー型パワーオシレータ
まず、ファブリペロー型のパワーオシレータを増幅器200として用いた場合を例に挙げて説明する。図27は、ファブリペロー型パワーオシレータの増幅器200の概略構成を模式的に示す。図27に示すように、増幅器200は、高反射ミラー202と、出力カプラ204と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶203と、高反射ミラー201と、ポンピングレーザ205とを備えてもよい。ポンピングレーザ205は、マスタオシレータ100と共通のポンピングレーザであってもよい。
高反射ミラー202および出力カプラ204は、光共振器を形成してもよい。チタンサファイア結晶203は、高反射ミラー202および出力カプラ204が形成する光共振器内の光路上に配置されてもよい。高反射ミラー201は、マスタオシレータ100から入射したレーザ光21およびポンピングレーザ205から入射した励起光61を光共振器内に導いてもよい。
具体的には、高反射ミラー201は、マスタオシレータ100から入射したレーザ光21を光共振器へ反射してもよい。高反射ミラー201は、ポンピングレーザ205から入射した励起光61を光共振器へ透過してもよい。光共振器を形成する一方の高反射ミラー202は、レーザ光21および励起光61を透過してもよい。これにより、レーザ光21および励起光61が光共振器内部に取り込まれてもよい。また、高反射ミラー202は、チタンサファイア結晶203から出射したレーザ光を反射してもよい。
高反射ミラー202を介して光共振器内に入射したレーザ光21および励起光61は、チタンサファイア結晶203に入射してもよい。チタンサファイア結晶203の光入出力端面は、ブリュースタカットされていてもよい。チタンサファイア結晶203から出射したレーザ光は、高反射ミラー202および出力カプラ204で構成される光共振器内を往復してもよい。その結果、チタンサファイア結晶203からポンプアップされたレーザ光が出射されてもよい。チタンサファイア結晶203から出射されたレーザ光は、出力カプラ204を介してレーザ光22として出力されてもよい。
3.1.2.2 リング型パワーオシレータ(変形例1)
つぎに、増幅器200の変形例1を、図面を参照して詳細に説明する。図28は、リング型のパワーオシレータとして構成された増幅器210の概略構成を模式的に示す。図28に示すように、増幅器210は、入出力カプラ211と、高反射ミラー212〜214と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶215と、ポンピングレーザ216とを備えてもよい。ポンピングレーザ216は、マスタオシレータ100と共通のポンピングレーザであってもよい。
入出力カプラ211および高反射ミラー212〜214は、リング状(8字状)の光路Pを備えた光共振器を形成してもよい。チタンサファイア結晶215は、入出力カプラ211および高反射ミラー212〜214が形成する光共振器内の光路P上に配置されてもよい。
この構成において、入出力カプラ211は、例えば、マスタオシレータ100からのレーザ光21を透過し、チタンサファイア結晶215からのレーザ光を反射してもよい。入出力カプラ211はチタンサファイア結晶215からのレーザ光を透過してもよい。高反射ミラー213は、ポンピングレーザ216からの励起光61を光共振器側へ透過し、チタンサファイア結晶215からのレーザ光を反射してもよい。光共振器内に取り込まれたレーザ光21は、入出力カプラ211および高反射ミラー212〜214が形成するリング状(8字状)の光路Pを進行してもよい。光路Pを進行中にチタンサファイア結晶215によってポンプアップされたレーザ光は、入出力カプラ211を介してレーザ光22として出力されてもよい。このように、増幅器210にリング型のパワーオシレータを用いることで、例えばファブリペロー型のレーザを用いた場合よりも効率よくレーザ光21を増幅し得る。さらに、レーザ光21の入射端に反射率の比較的低い入出力カプラ211を用いることで、レーザ光21の光量下限値を抑えることが可能となり得る。
3.1.2.3 再生増幅器(変形例2)
つぎに、増幅器200の変形例2を、図面を参照して詳細に説明する。増幅器200の変形例2では、増幅器200として再生増幅器220を用いてもよい。図29は、再生増幅器220の概略構成を模式的に示す。図29に示すように、再生増幅器220は、高反射ミラー221および226と、ポッケルスセル222と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶223と、偏光ビームスプリッタ224と、ポッケルスセル225と、ポンピングレーザ227とを備えてもよい。ポンピングレーザ227は、マスタオシレータ100と共通のポンピングレーザであってもよい。
高反射ミラー221および226は、光共振器を形成してもよい。ポッケルスセル222、チタンサファイア結晶223、偏光ビームスプリッタ224およびポッケルスセル225は、高反射ミラー221および226が形成する光共振器内の光路上に配置されてもよい。ポッケルスセル222および225は、例えば電圧が印加されている期間、λ/4板として機能してもよい。
この構成において、たとえばマスタオシレータ100からは、例えば偏光ビームスプリッタ224の入射面に対してS偏光のレーザ光21が入射してもよい。このレーザ光21は、まず、光共振器の光路に対して45°傾いた偏光ビームスプリッタ224に入射してもよい。偏光ビームスプリッタ224は、たとえば入射面に対してS偏光の光を反射し、P偏光の光を透過してもよい。その場合、マスタオシレータ100から入射されたレーザ光21は、偏光ビームスプリッタ224で反射して、光共振器内に導入され得る。この際、ポッケルスセル225のみに電圧を印加しておいてもよい。これにより、高反射ミラー226で反射されるまでに2回、ポッケルスセル225を通過したレーザ光21が、偏光ビームスプリッタ224の光入射面に対してP偏光のレーザ光に変換され得る。なお、レーザ光21を光共振器内に導入する期間のみ、電圧がポッケルスセル225へ印加されてもよい。つづいて、ポッケルスセル225への電圧印加が停止されてもよい。これにより、光共振器内のレーザ光21の偏光状態が変化しないため、光共振器内にレーザ光21が閉じ込められ得る。閉じ込められたレーザ光21は、光共振器内を1回以上往復してもよい。光共振器内を往復するレーザ光21は、チタンサファイア結晶223を複数回通過することで再生増幅されてもよい。その後、電圧がポッケルスセル222に印加されてもよい。これにより、高反射ミラー221で反射されるまでにポッケルスセル222を2回通過したレーザ光21が、偏光ビームスプリッタ224の光入射面に対してS偏光のレーザ光21に変換され得る。その結果、このレーザ光21が偏光ビームスプリッタ224によって反射され、レーザ光22として出力され得る。
3.1.2.4 マルチパス型パワー増幅器(変形例3)
つぎに、増幅器200の変形例3を、図面を参照して詳細に説明する。図30は、マルチパス型のパワー増幅器として構成された増幅器230の概略構成を模式的に示す。図30に示すように、増幅器230は、複数の高反射ミラー231〜237と、ゲイン媒体としてのチタンサファイア結晶238と、ポンピングレーザ239とを備えてもよい。ポンピングレーザ239は、マスタオシレータ100と共通のポンピングレーザであってもよい。
複数の高反射ミラー231〜237は、例えば、マスタオシレータ100から入力したレーザ光21がチタンサファイア結晶238を複数回(本例では4回)通過するマルチパスを形成してもよい。チタンサファイア結晶238には、ポンピングレーザ239からの励起光61が、高反射ミラー237を介して入射してもよい。すなわち、高反射ミラー237は、励起光61を透過し、チタンサファイア結晶238からのレーザ光を反射してもよい。その場合、チタンサファイア結晶238を複数回通過する際に、レーザ光21がマルチパス増幅され得る。マルチパス増幅後のレーザ光は、レーザ光22として出力されてもよい。
3.1.3 波長変換部
つぎに、図3に示す固体レーザ装置10における波長変換部300について、例を挙げて説明する。なお、マスタオシレータとしては、マスタオシレータ100を引用するが、上述した他のマスタオシレータを用いてもよい。
3.1.3.1 BBO結晶およびKBBF結晶を用いた波長変換部
図31は、2つのSHG結晶を備えた波長変換部300の概略構成を模式的に示す。なお、以下では、1つ目のSHG結晶で発生した第2高調波に基づいて2つ目のSHG結晶で発生した第2高調波を、第4高調波という。
図31に示すように、波長変換部300は、集光レンズ301と、1つ目のSHG結晶であるBBO結晶302と、コリメータレンズ303と、高反射ミラー304および305と、集光レンズ306と、2つ目のSHG結晶であるKBBF結晶307と、コリメータレンズ308と、高反射ミラー309とを備えてもよい。
増幅器200から出力されたレーザ光22は、まず、集光レンズ301によってBBO結晶302に集光されてもよい。このレーザ光22は、高調波に対する基本波であり得る。この基本波の中心周波数は、たとえばω(=2πν)であってよい。基本波の中心波長は772nmであってよい。基本波全体のスペクトル線幅は1.2pmであってよい。
BBO結晶302は、レーザ光22の入射に対して第2高調波光のレーザ光23aを出射してもよい。このレーザ光23aは、たとえば中心周波数が2ω、中心波長が386nm、スペクトル線幅が0.6pmであってもよい。BBO結晶302から出射されたレーザ光23aは、コリメータレンズ303で平行光化されてもよい。平行光化されたレーザ光23aは、高反射ミラー304および305を介して集光レンズ306に入射してもよい。集光レンズ306は、入射したレーザ光23aをKBBF結晶307に集光してもよい。ここで、高反射ミラー304は、周波数が2ωのレーザ光(レーザ光23a)を反射し、周波数がωのレーザ光(レーザ光22t)を透過してもよい。それにより、KBBF結晶307には、周波数が2ωのレーザ光23aのみが導かれ得る。
KBBF結晶307は、波長が193nm程度の真空紫外光への波長変換に適していると考えられる。KBBF結晶307は、中心周波数が2ωのレーザ光23aの入射に対し、これを基本波とする第2高調波光(第4高調波光)のレーザ光23を出射してもよい。このレーザ光23は、たとえば中心周波数が2×2ω=4ω、中心波長が193nm、スペクトル線幅が0.3pmであってもよい。KBBF結晶307から出射されたレーザ光23は、コリメータレンズ308で平行光化されてもよい。平行光化されたレーザ光23は、高反射ミラー309に入射してもよい。高反射ミラー309は、周波数が2ωのレーザ光(レーザ光23t)を透過するとともに、中心周波数が4ωのレーザ光(レーザ光23)を反射してもよい。これにより、波長変換部300から中心周波数が4ωのレーザ光23が出力され得る。
ここで、BBO結晶やKBBF結晶などのSHG結晶に複数の縦モードを含むレーザ光を入力すると、単純な第2高調波光だけでなく、和周波や差周波もレーザ光の縦モード間隔で発生し得る。その結果、レーザ光のスペクトル形状が変化し得る。これを、図32〜図34を用いて説明する。図32は、増幅器200から出力されたレーザ光22(もしくはマスタオシレータ100から出力されたレーザ光21であってもよい)を示す。図33は、図32に示すレーザ光22の入射に対してBBO結晶302から出力された第2高調波光(レーザ光23a)を示す。図34は、図33に示すレーザ光23aの入射に対してKBBF結晶307から出力された第4高調波光(レーザ光23)を示す。なお、図32〜図34において、横軸は、各スペクトルの中心周波数に対する差周波を示しており、縦軸は、各スペクトルの光強度を示している。
図32に示すように、増幅器200(またはマスタオシレータ100)からは、縦モード間隔Δνが150MHz、縦モード数が5本、全体のスペクトル線幅を600MHz(=1.2pm)のレーザ光22が出力されたとする。その場合、図33に示すように、BBO結晶302からは、縦モード数が9本、全体のスペクトル線幅が1.2GHz(=0.6pm)のレーザ光23aが出力され得る。ただし、レーザ光23aの縦モード間隔Δνは、レーザ光22と同じ150MHzであり得る。また、図34に示すように、KBBF結晶307からは、縦モード数が17本、全体のスペクトル線幅が2.4GHz(=0.3pm)のレーザ光23が出力され得る。ただし、レーザ光23の縦モード間隔Δνは、レーザ光22および23aと同じ150MHzであり得る。
このように、BBO結晶302およびKBBF結晶307は、基本波とするレーザ光22(またはレーザ光21)の縦モード間隔Δνで第2高調波光または第4高調波光を発生し得る。その結果、所望するスペクトルSPに実質的に近似するレーザ光20を生成し得る。
ところで、半導体露光で要求されるスペクトル形状は、露光条件に応じて可変であってもよい。また、波長変換部300から出力されるレーザ光23のスペクトル(スペクトル形状)は、波長変換部300に入力されるレーザ光22のスペクトルに応じて変化し得る。そのため、たとえば図23に示す光音響素子142Bおよび142Cを光変調器142として備えたマスタオシレータ140Bを使用する場合、固体レーザ装置10から所望のスペクトル形状を有するレーザ光20を出力できるように、光音響素子142Bおよび142Cにおいて生成されるレーザ光23aおよび23のスペクトルを調整することが望ましい。この強度分布は、たとえば、光音響素子142Bおよび142Cにおいてレーザ光22または23aに与えられる強度変調を設定することで制御し得る。
図36は、図35に示すレーザ光22を基本波としてBBO結晶302およびKBBF結晶307を用いて発生させた第4高調波光(レーザ光23)を示す。図38は、図37に示すレーザ光22を基本波としてBBO結晶302およびKBBF結晶307を用いて発生させた第4高調波光(レーザ光23)を示す。図40は、図39に示すレーザ光22を基本波としてBBO結晶302およびKBBF結晶307を用いて発生させた第4高調波光(レーザ光23)を示す。なお、図35、図37および図39のいずれも、基本波とするレーザ光21の縦モード間隔Δνは150MHzであってよい。また、その縦モード数は5本であってもよい。図35〜図40において、横軸は、各スペクトルの中心周波数との差周波を示しており、縦軸は、各スペクトルの光強度を示している。図35〜図40では、最大値が1となるようにスペクトル強度が規格化されている。
3.1.4 検出部
つぎに、図3に示す固体レーザ装置10における検出部420について説明する。なお、マスタオシレータとしては、マスタオシレータ100を引用するが、上述した他のマスタオシレータを用いてもよい。
波長変換部300から出力されたレーザ光23は、図3を用いて説明したように、ビームスプリッタ410によって分岐されてもよい。ビームスプリッタ410を透過したレーザ光23は、たとえばレーザ光20として、固体レーザ装置10から出力されてもよい。ビームスプリッタ410で反射されたレーザ光24は、検出部420に入射してもよい。検出部420は、入射したレーザ光24のスペクトル線幅を検出し得る。ここで、図3に示す検出部420の例を、図面を用いて説明する。
3.1.4.1 モニタエタロンを用いた検出部
まず、モニタエタロンを用いた検出部420を、図面を用いて詳細に説明する。図41は、検出部420の概略構成を模式的に示す。図41に示すように、検出部420は、拡散板421と、モニタエタロン422と、集光レンズ423と、イメージセンサ425(またはフォトダイオードアレイでもよい)とを備えてもよい。
ビームスプリッタ410で分岐されたレーザ光24は、まず、拡散板421に入射してもよい。拡散板421は、入射したレーザ光24を散乱させてもよい。この散乱光は、モニタエタロン422に入射してもよい。このモニタエタロン422は、レーザ光24を透過する基板の表面に部分反射膜がコーティングされた2枚のミラーが所定の間隔となるようにスペーサを介して張り合わされたエアギャップエタロンであってもよい。モニタエタロン422は、入射した散乱光のうち所定の波長の光を透過してもよい。この透過光は、集光レンズ423に入射してもよい。イメージセンサ425は、集光レンズ423の焦点面に配置されてもよい。集光レンズ423によって集光された透過光は、イメージセンサ425に干渉縞を発生させ得る。イメージセンサ425は、発生した干渉縞を検出してもよい。この干渉縞の半径の2乗は、レーザ光24の波長と比例関係にあり得る。そのため、検出した干渉縞からレーザ光24全体のスペクトルを検出し得る。スペクトル線幅は、検出したスペクトルから図示せぬ情報処理装置によって求めてもよいし、制御部430で算出してもよい。
なお、集光レンズ423とイメージセンサ425との間に、遮光板424を設けてもよい。これにより、迷光を低減し、高精度に干渉縞を検出し得る。
3.1.4.2 ツェルニターナ型分光器を用いた検出部
つぎに、ツェルニターナ型分光器を用いた検出部420Aを、図面を用いて詳細に説明する。図42は、検出部420Aの概略構成を模式的に示す。図42に示すように、検出部420Aは、拡散板421aと、集光レンズ422aと、分光器423aとを備えてもよい。分光器423aは、凹面ミラー425aと、グレーティング426aと、凹面ミラー427aと、イメージセンサ(ラインセンサ)428aとを備えてもよい。
ビームスプリッタ410で分岐されたレーザ光24は、まず、拡散板421aに入射してもよい。拡散板421aは、入射したレーザ光24を散乱してもよい。この散乱光は、集光レンズ422aに入射してもよい。集光レンズ422aの焦点面付近には、分光器423aの入射スリット424aが配置されてもよい。入射スリット424aは、集光レンズ422aの焦点面より多少手前側に位置していてもよい。集光レンズ422aで集光された散乱光は、入射スリット424aを介して凹面ミラー425aに入射してもよい。凹面ミラー425aは、入射した散乱光を平行光に変換して反射してもよい。この反射光は、グレーティング426aに入射してもよい。グレーティング426aは、入射した平行光を回折してもよい。この回折光は、凹面ミラー427aに入射してもよい。凹面ミラー427aは、入射した回折光を集光するように反射してもよい。凹面ミラー427aの焦点面には、イメージセンサ428aが配置されていてもよい。その場合、凹面ミラー427aによって集光された反射光は、イメージセンサ428aに結像され得る。イメージセンサ428aは、各結像位置(チャネル)の光の強度分布を検出してもよい。反射光の結像位置は、レーザ光24の波長と比例関係にあり得る。そのため、検出された結像位置からレーザ光24全体のスペクトルを検出し得る。スペクトル線幅は、検出したスペクトルから図示せぬ情報処理装置によって求めてもよいし、制御部430で算出してもよい。
レーザ光24全体のスペクトル線幅は、各縦モードの光強度のピークを結んだ曲線をフィッティング等で求め、この曲線の線幅として求められてもよい。あるいは、レーザ光24全体のスペクトル線幅は、比較的低い解像度の検出部420を用いてぼやけたスペクトルを検出し、このスペクトルの線幅として求められてもよい。検出部420は、検出したスペクトル線幅を、制御部430に入力してもよい。
なお、実施の形態1では、波長変換部300から出力されたレーザ光23、すなわち固体レーザ装置10の出力をサンプルし、これのスペクトル線幅を検出部420で検出する。ただし、これに限るものではない。たとえばマスタオシレータ100から出力されたレーザ光21または増幅器200から出力されたレーザ光22をサンプルし、これのスペクトル線幅を検出部420で検出してもよい。
3.1.5 制御部
つぎに、図3に示す固体レーザ装置10における制御部430について説明する。なお、マスタオシレータとしては、マスタオシレータ100を引用するが、上述した他のマスタオシレータを用いてもよい。
制御部430は、上述したように、検出部420で検出されたスペクトル線幅に基づいて、マスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。具体的には、制御部430は、検出部420で検出されるスペクトル線幅が所望のスペクトル線幅となるように、マスタオシレータ100の駆動部101bに制御信号を送信してもよい。その際、制御部430は、マスタオシレータ100が出力するレーザ光21に含まれる各縦モードレーザ光L1〜Lnの中心周波数や縦モード間隔や光強度を制御してもよい。
ここで、図43を用いて、スペクトル純度E95について説明する。図43に示すように、スペクトルSp全体の光エネルギーをSa、線幅Δλcに含まれる光エネルギーをSbとすると、スペクトル純度E95は、以下の式(7)で表現されるスペクトル純度Jが95%となる線幅Δλcと定義し得る。
J=Sb/Sa ・・・(7)
このスペクトル純度E95は、たとえば露光装置のレンズの解像力に影響を与える指標の1つであり得る。露光装置側で要求されるスペクトル純度E95は、露光装置コントローラやレーザシステム1の上位コントローラなどの外部装置50から、制御部430に入力されてもよい。制御部430は、検出部420によって検出されたスペクトルからスペクトル純度E95を計算し、この算出したスペクトル純度と、要求されたスペクトル純度E95とを比較してもよい。また、制御部430は、この比較結果に基づいて、パルスレーザ光21のスペクトル純度が要求されたスペクトル純度E95となるように、マスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。
3.2 増幅装置
つぎに、図2に示す増幅装置80について、図面を用いて詳細に説明する。増幅装置80は、パワーオシレータやパワー増幅器や再生増幅器など、種々の増幅装置であってよい。また、増幅装置80は、1つの増幅装置であってもよいし、複数の増幅装置を含んでいてもよい。なお、固体レーザ装置としては、図3に示す固体レーザ装置10を引用するが、他の固体レーザ装置であってもよい。
3.2.1 パワーオシレータ
図44は、パワーオシレータとして構成された増幅装置80の概略構成を模式的に示す。図44に示すように、増幅装置80は、リアミラー81と、チャンバ83と、出力カプラ88とを備えてもよい。リアミラー81は、光共振器の一方の共振器ミラーであってもよい。チャンバ83は、光共振器内を往復するレーザ光20を増幅する増幅領域を備えてもよい。出力カプラ88は、光共振器の他方の共振器ミラーであってもよい。この出力カプラ88は、レーザ光40の出力端であってもよい。増幅装置80は、光共振器内を往復するレーザ光20のビームプロファイルを調整するスリット82をさらに備えてもよい。チャンバ83には、ウィンドウ84および87が設けられてもよい。ウィンドウ84および87は、チャンバ83の機密性を保持しつつ、チャンバ83内をレーザ光20に対して光学的に開放してもよい。このチャンバ83内には、ガス状のゲイン媒体が封入されていてもよい。ゲイン媒体は、例えばKrガス、Arガス、Fガス、Neガス、およびXeガスのうち少なくとも1つを含んでいてもよい。さらに、チャンバ83内には、一対の放電電極85および86が設けられてもよい。放電電極85および86は、レーザ光20が通過する領域(増幅領域)を挟むように配置されていてもよい。放電電極85および86間には、不図示の電源からパルス状の高電圧が印加されてもよい。高電圧は、レーザ光20が増幅領域を通過するタイミングに合わせて、放電電極85および86間に印可されてもよい。放電電極85および86間に高電圧が印加されると、放電電極85および86間に、活性化されたゲイン媒体を含む増幅領域が形成され得る。レーザ光20は、この増幅領域を通過する際に増幅され得る。なお、増幅後のレーザ光20は、レーザ光40として出力カプラ88から出力されてもよい。
以上のように、実施の形態1およびその変形例によれば、マスタオシレータ100から出力されたレーザ光21が波長変換部300によって波長変換され得る。それにより、色収差を抑え、且つスペックルを抑制し得る程度のスペクトル線幅を持つレーザ光20が生成され得る。チタンサファイア結晶や半導体等の固体をレーザ発振媒体とするマスタオシレータは、一般的なガスレーザと比較して発振効率がよい場合がある。そのため、実施の形態1によれば、省エネルギー化を達成し得る。このようなレーザシステム1を半導体露光用の光源に適用した場合、露光装置におけるスループット及び解像力を向上し得る。また、チタンサファイア結晶や半導体等の固体をレーザ発振媒体とするマスタオシレータは、一般に、ガスレーザよりも小型で且つ構成がシンプルである。そのため、レーザシステム1全体の小型化および簡略化をも達成し得る。
また、実施の形態1では、波長変換後のレーザ光23のスペクトル線幅を検出し、この検出結果に基づいてマスタオシレータ100をフィードバック制御し得る。この構成によれば、実際に露光に用いられるレーザ光40のスペクトルに近いスペクトルのレーザ光20のスペクトル線幅を検出し得る。その結果、より高精度に且つ安定してマスタオシレータ100をフィードバック制御し得る。
ここで、半導体露光用のレーザ光には、中心波長が193.5nmであるレーザ光(ArFレーザ)が要求される場合がある。その場合、共振器長LEXCを約1m、スペクトル純度E95を0.3pmとし、レーザ光に含まれる縦モードの数を17本とすることが好ましい場合が存在する。そこで、実施の形態1によるレーザシステム1を用いて縦モード数が17本のレーザ光を生成する場合を以下に説明する。
一般的な固体レーザが発振するレーザ光の縦モード間隔Δω(又はΔν)は、たとえば半導体レーザなどが発振するレーザ光の縦モード間隔と比較して非常に広い。そのため、所望のスペクトル線幅内に所望数の縦モードを含ませることが困難な場合がある。
そこで、実施の形態1では、例として、マスタオシレータ100の共振器長Lsolを1m、レーザ光21(基本波)の縦モード数を5本とする。また、レーザ光21の中心波長を773.6nmとする。BBO結晶302およびKBBF結晶307を用いた波長変換部300は、増幅器200による増幅後のレーザ光22から、例えば縦モード数が17本の第4高調波光(レーザ光23)を生成し得る。このレーザ光23の中心波長は193.4nmであり得る。具体的には、波長変換部300のBBO結晶302は、中心波長が773.6nm、縦モード数が5本のレーザ光22(基本波)から、中心波長が386.8nm、縦モード数が9本の第2高調波光(レーザ光23a)を生成し得る。KBBF結晶307は、中心波長が386.8nm、縦モード数が9本の第2高調波光(レーザ光23a)から、中心波長が193.4nm、縦モード数が17本の第4高調波光(レーザ光23)を生成し得る。このような縦モード数が17本のレーザ光23によれば、色収差を抑え、且つスペックルを抑制し得る。
4.スペクトル線幅を全体フィードバック制御するレーザシステム(実施の形態2)
つぎに、本開示の実施の形態2によるレーザシステム2を、図面を用いて詳細に説明する。図45は、実施の形態2によるレーザシステム2の概略構成を模式的に示す。図45に示すように、レーザシステム2は、図1に示すレーザシステム1と同様に、固体レーザ装置10と、増幅装置80とを備えてもよい。また、レーザシステム2は、ビームスプリッタ610と、検出部620と、制御部630とをさらに備えてもよい。ビームスプリッタ610は、増幅装置80から出力されたレーザ光40の光路上に配置されてもよい。ビームスプリッタ610は、レーザ光40の光路を2つに分岐してもよい。ビームスプリッタ610を透過したレーザ光40は、たとえば露光装置等へ出力されてもよい。ビームスプリッタ610で反射したレーザ光40は、レーザ光41として検出部620に入射してもよい。
検出部620は、実施の形態1における検出部420と同様であってよい。この検出部620は、レーザ光41全体のスペクトル線幅を検出してもよい。制御部630は、検出されたスペクトル線幅に基づいて、固体レーザ装置10のマスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。その際、制御部630は、マスタオシレータ100が出力するレーザ光21に含まれる各縦モードL1〜Lnの中心周波数や縦モード間隔や光強度を制御してもよい。また、制御部630は、露光装置コントローラなどの外部装置50からの要求にしたがって、マスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。
また、制御部630には、露光装置側で要求されるスペクトル純度E95が、露光装置コントローラやレーザシステム2の上位コントローラなどの外部装置50から入力されてもよい。制御部630は、検出部620によって検出されたスペクトルからスペクトル純度E95を計算し、この算出したスペクトル純度と、要求されたスペクトル純度E95とを比較してもよい。また、制御部630は、この比較結果に基づいて、レーザ光21のスペクトル純度が要求されたスペクトル純度E95となるように、マスタオシレータ100をフィードバック制御してもよい。
実施の形態2によれば、実際に露光に使用されるレーザ光40のスペクトル線幅に基づいて、マスタオシレータ100をフィードバック制御し得る。この結果、外部等からの要求をより満足し得るレーザ光40を生成し得る。その他の構成、動作および効果は、実施の形態1またはその変形例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
5.固体レーザ装置の変形例
つぎに、上述した固体レーザ装置10の他の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
5.1 低コヒーレンス化部を備えた固体レーザ装置(変形例1)
まず、固体レーザ装置10の変形例1を、図面を用いて詳細に説明する。図46は、固体レーザ装置10の変形例1による固体レーザ装置10Aの概略構成を模式的に示す。
図46に示すように、固体レーザ装置10Aは、図3に示した固体レーザ装置10と同様の構成に加え、低コヒーレンス化部500をさらに備えてもよい。低コヒーレンス化部500は、波長変換部300の後段に配置されていてもよい。低コヒーレンス化部500は、入射したレーザ光23のコヒーレンシーを低下させてもよい。これにより、スペックルを発生させ難いレーザ光25が生成され得る。
5.1.1 光学パルスストレッチを用いた低コヒーレンス化部
ここで、光学パルスストレッチを用いた低コヒーレンス化部500について、図面を用いて詳細に説明する。図47は、図46に示す低コヒーレンス化部500の概略構成を模式的に示す。
図47に示すように、低コヒーレンス化部500は、ビームスプリッタ501と、凹面高反射ミラー502〜505とを備えてもよい。ビームスプリッタ501は、レーザ光23の一部を反射し、他の一部を透過してもよい。凹面高反射ミラー502〜505は、ビームスプリッタ501で反射されたレーザ光23の光学像を再びビームスプリッタ501に転写結像する光路を形成してもよい。ビームスプリッタ501に入射したレーザ光23sの光路は、ビームスプリッタ501を透過したレーザ光23fの光路と一致し得る。この結果、入射したレーザ光23の一部を遅延させ得る。これにより、レーザ光23sおよび23fを含むレーザ光25のコヒーレンシーを低下させ得る。
上述のように、固体レーザ装置10Aに低コヒーレンス化部500を備えることで、コヒーレンシーが低化されたレーザ光20を出力し得る。それにより、半導体露光の際にスペックルの発生を抑制し得る。なお、低コヒーレンス化部500は、光学パルスストレッチに限らず、他の光学素子を用いて構成されてもよい。たとえばランダム位相板を用いることで、レーザ光のコヒーレンシーを低下させ得る。
また、低コヒーレンス化部500は、波長変換部300の前段に設けられてもよい。その場合、反射によるエネルギーロスが比較的小さい短い波長の段階でレーザ光のコヒーレンシーを低下させ得る。なお、波長変換部300と低コヒーレンス化部500との配置順序は、上述の順序に限定されない。
ここで、低コヒーレンス化部500を、増幅器200と波長変換部300との間の光路上に配置した場合について説明する。たとえば、マスタオシレータ100から出力されるレーザ光21の波長をλsolid_moとし、レーザ光21のスペクトル幅をΔλsolid_moとし、増幅器200の高反射ミラー202及び出力カプラ204が形成する共振器の光路長をLresoとし、低コヒーレンス部500の光路長をLopsとする。この場合、低コヒーレンス化後のレーザ光25のコヒーレント長Lcohは、次式(8)の関係を満たしてもよい。
Figure 0005914329
5.2 LBO結晶およびTHG結晶を用いた波長変換部を備えた固体レーザ装置(変形例2)
つぎに、固体レーザ装置10の変形例2を、図面を用いて詳細に説明する。図48は、固体レーザ装置10の変形例2による固体レーザ装置10Bの概略構成を模式的に示す。
図48に示すように、固体レーザ装置10Bは、図3に示すマスタオシレータ100および波長変換部300の変わりに、マスタオシレータ100Bおよび波長変換部300Bを有していてもよい。その他の構成については、図3に示すものと同様であってもよい。
マスタオシレータ100Bは、例えば、チタンサファイア結晶をレーザ結晶とする固体レーザまたは半導体レーザであってもよい。マスタオシレータ100Bは、例えば波長が745.3nmのマルチ縦モードレーザ光(基本波)を出力してもよい。なお、マルチ縦モードレーザ光を生成する機構としては、種々の機構を適用可能である。
波長変換部300Bは、LBO結晶312とTHG結晶317とを備えてもよい。マスタオシレータ100Bは、中心波長が745.3nmのレーザ光21Bを出力してもよい。増幅部200は、レーザ光21Bを増幅してレーザ光22Bを出力してもよい。LBO結晶312は、増幅後のレーザ光22B(波長=745.3nm)の第2高調波光(波長=496.8nm)をレーザ光23bとして出力してもよい。THG結晶317は、第3高調波光を発生し得る非線形光学結晶であってもよい。THG結晶317は、レーザ光23bを基本波として、これの第3高調波光(波長=248.4nm)をレーザ光23Bとして出力してもよい。このレーザ光23Bは、レーザ光20として固体レーザ装置10Bから出力されてもよい。
以上のように、種々の非線形光学結晶を波長変換部に用いることで、ArFレーザに限らず、KrFレーザやその他のレーザに適用可能なマルチ縦モードレーザ光を生成し得る。なお、非線形光学結晶としては、上述したBBO結晶、LBO結晶、KBBF結晶の他、たとえばCLBO結晶など、種々の非線形光学結晶を用いることが可能である。
6.増幅装置にパワー増幅器を用いたレーザシステム(実施の形態3)
つぎに、本開示の実施の形態3によるレーザシステム3を、図面を用いて詳細に説明する。図49は、実施の形態3によるレーザシステム3の概略構成を模式的に示す。図50は、図49に示す増幅装置90の光路に沿う他の断面構成を模式的に示す。
図49に示すように、実施の形態3では、図2に示すパワーオシレータ型の増幅装置80の代わりに、パワー増幅器である増幅装置90を用いてもよい。また、レーザシステム3は、増幅装置90から出力されたレーザ光40を遮断するシャッタ98をさらに備えてもよい。
図49および図50に示すように、増幅装置90は、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと、出力カプラ91と、チャンバ92とを備えてもよい。高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とは、チャンバ92内の増幅領域を複数回通過するマルチパスを形成してもよい。出力カプラ91は、部分反射ミラーであってもよい。チャンバ92は、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とが形成する光路上に配置されてもよい。なお、増幅装置90は、内部を進行するレーザ光のビームプロファイルを調整する不図示のスリットをさらに備えていてもよい。チャンバ92内には、増幅領域を満たすようガス状のゲイン媒体が封入されていてもよい。ゲイン媒体は、例えばKrガス、Arガス、Fガス、Neガス、およびXeガスのうち少なくとも1つを含んでいてもよい。
上記の構成において、例えば固体レーザ装置10から出力されたレーザ光20は、高反射ミラー31およびビームスプリッタ33を含む光学システム30Aを介して増幅装置90に入射してもよい。入射したレーザ光20は、まず、高反射ミラー91aおよび91bで反射された後、ウィンドウ93を介してチャンバ92内に入射してもよい。チャンバ92内に入射したレーザ光20は、電圧が印加された2つの放電電極94および95間の増幅領域を通過する際に増幅されてもよい。増幅後のレーザ光20は、ウィンドウ96を介してチャンバ92から出射してもよい。出射したレーザ光20は、高反射ミラー97aおよび97bで反射されることで、ウィンドウ96を介して再びチャンバ92内に入射してもよい。その後、レーザ光20は、チャンバ92内の増幅領域を通過する際に再び増幅されてもよい。増幅後のレーザ光20は、ウィンドウ93を介してチャンバ92から出射してもよい。
このようにチャンバ92内の増幅領域を2回通過したレーザ光20は、その後、その一部が出力カプラ91を介してレーザ光40として出力されてもよい。また、出力カプラ91で反射された残りのレーザ光は、再度、高反射ミラー91a、91b、97aおよび97bと出力カプラ91とが形成する光路を進行して増幅されてもよい。
実施の形態3によれば、増幅装置90においてレーザ光20をマルチパス増幅することが可能となり得る。そのため、より高強度のレーザ光40を生成し得る。また、実施の形態3においては、増幅装置90の出力段に配置したシャッタ98を用いてレーザ光40の出力を遮断し得る。このシャッタ98は、例えば不図示の制御機構による駆動制御のもとで、レーザ光40の光路を開放/遮断してもよい。その他の構成、動作および効果は、実施の形態1、2またはその変形例と同様であるため、ここでは詳細な説明を省略する。
以上説明したように、上述の実施の形態およびその変形例によれば、マスタオシレータから出力されたレーザ光を波長変換することにより、色収差を抑え、且つスペックルも抑制できる程度のスペクトル線幅を有するレーザ光を生成し得る。固体レーザや半導体レーザなどの固体をレーザ発振媒体とするマスタオシレータは、一般的なガスレーザよりも発振効率が良い。また、その構成は、簡単で且つ小型である。そのため、上述のマスタオシレータをMOPOやMOPAに適用することにより、消費電力を低減して省エネルギー化を図り得るレーザシステムを実現し得る。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。例えば上述の実施の形態および変形例を適宜組み合わせることは、本開示の範疇に含まれるものである。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 出力するレーザ光のスペクトル線幅を変更可能であり、マルチ縦モードを含むレーザ光を出力するマスタオシレータと、
    前記マスタオシレータに対して下流側の光路上に配置された少なくとも1つの増幅器と、
    前記増幅器に対して下流側の光路上に配置された波長変換部と、
    前記レーザ光のスペクトルを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記マスタオシレータから出力される前記マルチ縦モードを含む前記レーザ光のスペクトル線幅を制御する制御部と、
    を備え
    前記マスタオシレータは、
    第1の光共振器と、
    前記第1の光共振器中に配置された第1のゲイン媒体と、
    前記第1の光共振器中に配置され、前記スペクトル線幅を変更可能な狭帯域化部と、
    前記狭帯域化部を駆動する駆動部と、
    を含み、
    前記制御部は、前記駆動部を制御することで前記スペクトル線幅を制御する、
    固体レーザ装置。
  2. 前記第1のゲイン媒体は、第1のチタンサファイア結晶を含む、請求項記載の固体レーザ装置。
  3. 前記狭帯域化部は、複屈折フィルタ、エタロン、および回折格子のうち少なくとも1つを含む、請求項記載の固体レーザ装置。
  4. 前記狭帯域化部は、前記レーザ光の入射面および出射面の少なくとも一方に反射膜がコーティングされたエタロンを備え、
    前記エタロンは、前記レーザ光の光路と異なる方向に移動可能に配置され、
    前記反射膜の反射率は、前記入射面または前記出射面の位置に依存して変化し、
    前記制御部は、前記駆動部を介して前記エタロンの前記レーザ光の光路に対する位置を制御する、
    請求項記載の固体レーザ装置。
  5. 出力するレーザ光のスペクトル線幅を変更可能であり、マルチ縦モードを含むレーザ光を出力するマスタオシレータと、
    前記マスタオシレータに対して下流側の光路上に配置された少なくとも1つの増幅器と、
    前記増幅器に対して下流側の光路上に配置された波長変換部と、
    前記レーザ光のスペクトルを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記マスタオシレータから出力される前記マルチ縦モードを含む前記レーザ光のスペクトル線幅を制御する制御部と、
    を備え、
    前記マスタオシレータは、
    マルチ縦モードを含むシード光を出力するシードレーザと、
    前記シードレーザに対して下流側の光路上に配置された光変調器と、
    前記光変調器を駆動する駆動部と、
    含み
    前記制御部は、前記駆動部を制御することで前記スペクトル線幅を制御する
    固体レーザ装置。
  6. 前記光変調器は、電気光学素子を含む、請求項記載の固体レーザ装置。
  7. 前記光変調器は、光音響素子を含む、請求項記載の固体レーザ装置。
  8. 出力するレーザ光のスペクトル線幅を変更可能であり、マルチ縦モードを含むレーザ光を出力するマスタオシレータと、
    前記マスタオシレータに対して下流側の光路上に配置された少なくとも1つの増幅器と、
    前記増幅器に対して下流側の光路上に配置された波長変換部と、
    前記レーザ光のスペクトルを検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて前記マスタオシレータから出力される前記マルチ縦モードを含む前記レーザ光のスペクトル線幅を制御する制御部と、
    を備え、
    前記マスタオシレータは、
    少なくとも1つの縦モードを含むシード光をそれぞれ出力する複数のシードレーザと、
    前記複数のシードレーザから出力されたシード光の光路を実質的に一致させる光路調節器と、
    前記シードレーザを制御するシードレーザ制御部と、
    を含み、
    前記複数のシードレーザのうち少なくとも1つは、他のシードレーザと異なる中心波長の縦モードを含むシード光を出力し、
    前記制御部は、前記シードレーザ制御部を制御することで前記スペクトル線幅を制御する
    固体レーザ装置。
  9. 前記シードレーザ制御部は、前記シードレーザの出力強度を制御する、請求項記載の固体レーザ装置。
  10. 前記シードレーザ制御部は、前記シードレーザの発振波長を制御する、請求項記載の固体レーザ装置。
  11. 前記シードレーザは、半導体レーザである、請求項記載の固体レーザ装置。
  12. 前記増幅器は、第2のゲイン媒体として第2のチタンサファイア結晶を含む、請求項1記載の固体レーザ装置。
  13. 前記増幅器は、第2の光共振器と、前記第2の光共振器中に配置された第2のゲイン媒体とを含む、請求項1記載の固体レーザ装置。
  14. 前記波長変換部は、前記マスタオシレータから出力された前記レーザ光を当該レーザ光の高次高調波光に変換する少なくとも1つの非線形光学結晶を含む、請求項1記載の固体レーザ装置。
  15. 前記少なくとも1つの非線形光学結晶は、BBO結晶、LBO結晶、CLBO結晶、KBBF結晶のうち少なくとも1つを含む、請求項14記載の固体レーザ装置。
  16. 請求項1〜15のいずれか一つに記載の固体レーザ装置と、
    前記固体レーザ装置に対して下流側の光路上に配置された少なくとも1つの増幅装置と、
    を備える、レーザシステム。
  17. 前記検出部は、前記少なくとも1つの増幅装置に対して下流側の光路上に配置されている、請求項16記載のレーザシステム。
  18. 前記増幅装置は、第3のゲイン媒体を含む、請求項16記載のレーザシステム。
  19. 前記増幅装置は、前記第3のゲイン媒体としてKrガス、Arガス、F2ガス、Neガス、およびXeガスのうち少なくとも1つを含む、請求項18記載のレーザシステム。
  20. 前記増幅装置は、第3の光共振器と、前記第3の光共振器中に配置された第3のゲイン媒体とを含む、請求項16記載のレーザシステム。
JP2012517254A 2010-05-24 2011-05-23 固体レーザ装置およびレーザシステム Active JP5914329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118845 2010-05-24
JP2010118845 2010-05-24
PCT/JP2011/061754 WO2011148895A1 (ja) 2010-05-24 2011-05-23 固体レーザ装置およびレーザシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011148895A1 JPWO2011148895A1 (ja) 2013-07-25
JP5914329B2 true JP5914329B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45003885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012517254A Active JP5914329B2 (ja) 2010-05-24 2011-05-23 固体レーザ装置およびレーザシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8625645B2 (ja)
JP (1) JP5914329B2 (ja)
WO (1) WO2011148895A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102613795B1 (ko) 2020-12-17 2023-12-14 재단법인 구미전자정보기술원 선폭이 조절된 광을 이용한 오브젝트 스캔 방법 및 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873596B2 (en) 2011-07-22 2014-10-28 Kla-Tencor Corporation Laser with high quality, stable output beam, and long life high conversion efficiency non-linear crystal
JP2013178462A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Gigaphoton Inc 波長変換器、波長変換装置、固体レーザ装置およびレーザシステム
US9042006B2 (en) 2012-09-11 2015-05-26 Kla-Tencor Corporation Solid state illumination source and inspection system
US8929406B2 (en) 2013-01-24 2015-01-06 Kla-Tencor Corporation 193NM laser and inspection system
US9529182B2 (en) 2013-02-13 2016-12-27 KLA—Tencor Corporation 193nm laser and inspection system
US9608399B2 (en) 2013-03-18 2017-03-28 Kla-Tencor Corporation 193 nm laser and an inspection system using a 193 nm laser
GB2517187B (en) 2013-08-14 2016-09-14 Duvas Tech Ltd Multipass spectroscopic absorption cell
EP2905851B1 (en) 2014-02-05 2022-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Optical lasing device and method for generating a lasing mode in such device
US9804101B2 (en) 2014-03-20 2017-10-31 Kla-Tencor Corporation System and method for reducing the bandwidth of a laser and an inspection system and method using a laser
WO2015174819A2 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Mimos Berhad Method for producing narrow spectral linewidths
US9419407B2 (en) 2014-09-25 2016-08-16 Kla-Tencor Corporation Laser assembly and inspection system using monolithic bandwidth narrowing apparatus
US9748729B2 (en) 2014-10-03 2017-08-29 Kla-Tencor Corporation 183NM laser and inspection system
JP6444489B2 (ja) * 2015-03-06 2018-12-26 ギガフォトン株式会社 固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
CN107923932B (zh) * 2015-10-16 2020-12-01 捷客斯金属株式会社 光调制元件及电场传感器
WO2017081662A1 (en) * 2015-11-13 2017-05-18 Duvas Technologies Limited Optical alignment apparatuses and methods for optics used in absorption cell spectrometers
JP6698453B2 (ja) * 2016-07-13 2020-05-27 株式会社ディスコ 波長変換装置
US10175555B2 (en) 2017-01-03 2019-01-08 KLA—Tencor Corporation 183 nm CW laser and inspection system
US10451890B2 (en) * 2017-01-16 2019-10-22 Cymer, Llc Reducing speckle in an excimer light source
KR102012846B1 (ko) * 2018-01-17 2019-08-21 국방과학연구소 광 출력 장치 및 그 방법.
US20210351560A1 (en) * 2018-09-27 2021-11-11 Outsight A LASER DEVICE FOR LASER DETECTION AND RANGING (LiDAR)
CN112640230B (zh) 2018-10-23 2023-08-18 极光先进雷射株式会社 激光***和电子器件的制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298083A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Komatsu Ltd 注入同期型狭帯域レーザ
JP2002223018A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ波長の制御システム、及び、レーザ波長の制御方法
JP2002299734A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光利得等化器、光増幅装置、および光通信システム
JP2003195372A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Komatsu Ltd 紫外線レーザ装置
WO2007099847A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明光源及びレーザ投射装置
JP2012504338A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 マイクロビジョン,インク. スペックルアーチファクトを減少させるように構成されている光学的フィードバックを備えたレーザーディスプレイシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594384B2 (ja) 1995-12-08 2004-11-24 ソニー株式会社 半導体露光装置、投影露光装置及び回路パターン製造方法
US7468998B2 (en) * 2005-03-25 2008-12-23 Pavilion Integration Corporation Radio frequency modulation of variable degree and automatic power control using external photodiode sensor for low-noise lasers of various wavelengths
US7599413B2 (en) * 2006-05-19 2009-10-06 Pavilion Integration Corp. Self-contained module for injecting signal into slave laser without any modifications or adaptations to it
US20080261382A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Andrei Starodoumov Wafer dicing using a fiber mopa
JP4858499B2 (ja) 2008-07-01 2012-01-18 ソニー株式会社 レーザ光源装置及びこれを用いたレーザ照射装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298083A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Komatsu Ltd 注入同期型狭帯域レーザ
JP2002223018A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ波長の制御システム、及び、レーザ波長の制御方法
JP2002299734A (ja) * 2001-04-04 2002-10-11 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光利得等化器、光増幅装置、および光通信システム
JP2003195372A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Komatsu Ltd 紫外線レーザ装置
WO2007099847A1 (ja) * 2006-03-03 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 照明光源及びレーザ投射装置
JP2012504338A (ja) * 2008-09-30 2012-02-16 マイクロビジョン,インク. スペックルアーチファクトを減少させるように構成されている光学的フィードバックを備えたレーザーディスプレイシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102613795B1 (ko) 2020-12-17 2023-12-14 재단법인 구미전자정보기술원 선폭이 조절된 광을 이용한 오브젝트 스캔 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011148895A1 (ja) 2013-07-25
US20130064259A1 (en) 2013-03-14
WO2011148895A1 (ja) 2011-12-01
US8625645B2 (en) 2014-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914329B2 (ja) 固体レーザ装置およびレーザシステム
US8804778B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light source apparatus
JP4636315B2 (ja) 1次元照明装置及び画像生成装置
JP5558839B2 (ja) 角度走査及び分散手順を用いて波長掃引レーザを利用するための方法、構成及び装置
JP5637669B2 (ja) パルス幅変換装置および光増幅システム
US20060187537A1 (en) Mode locking methods and apparatus
JP2013545107A (ja) 蛍光測定システム用の広帯域光源の音響光学的同調可能フィルタ(aotf)
US7426223B2 (en) Coherent light source and optical device
WO2015140901A1 (ja) レーザシステム
JP2004193545A (ja) スペクトル依存性空間フィルタリングによるレーザの同調方法およびレーザ
JP2001083557A (ja) レーザ装置
EP3079009B1 (en) Multi-wavelength laser device
JP2020534571A (ja) 広帯域出力を有する調整可能光源
JP5410344B2 (ja) レーザ装置
WO2013128780A1 (ja) レーザ装置
WO2003012544A1 (en) Broad-band variable-wavelength laser beam generator
US20100272135A1 (en) Self-Seeded Wavelength Conversion
WO2023112308A1 (ja) レーザシステム、パルスレーザ光の生成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP3176682B2 (ja) 波長可変レーザー装置
JP2020534570A (ja) マルチモード共振opo技術に基づくマルチ縦モード連続波出力を有する光源
JP5524381B2 (ja) パルス幅変換装置および光増幅システム
JP7368129B2 (ja) レーザ装置及びレーザ光生成方法
Henriksson et al. Tandem PPKTP and ZGP OPO for mid-infrared generation
JP7515936B2 (ja) ファイバーレーザーモジュールを含むシステム
JP2016500482A (ja) エキシマーレーザーの複合キャビティー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5914329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250