JP5909676B2 - 芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法 - Google Patents

芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5909676B2
JP5909676B2 JP2014221997A JP2014221997A JP5909676B2 JP 5909676 B2 JP5909676 B2 JP 5909676B2 JP 2014221997 A JP2014221997 A JP 2014221997A JP 2014221997 A JP2014221997 A JP 2014221997A JP 5909676 B2 JP5909676 B2 JP 5909676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porphyrin
lignin
catalyst
aromatic hydrocarbon
benzene ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014221997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071164A (ja
Inventor
徹 石橋
徹 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIXONPOWER CO., LTD.
Original Assignee
SIXONPOWER CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41668976&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5909676(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SIXONPOWER CO., LTD. filed Critical SIXONPOWER CO., LTD.
Priority to JP2014221997A priority Critical patent/JP5909676B2/ja
Publication of JP2015071164A publication Critical patent/JP2015071164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909676B2 publication Critical patent/JP5909676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/50Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms
    • C07C37/52Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms by splitting polyaromatic compounds, e.g. polyphenolalkanes
    • C07C37/54Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions decreasing the number of carbon atoms by splitting polyaromatic compounds, e.g. polyphenolalkanes by hydrolysis of lignin or sulfite waste liquor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法に関し、特に、ポルフィリンを含んでなる芳香族炭化水素分解用触媒およびこの芳香族炭化水素分解用触媒を用いる芳香族炭化水素分解方法に関する。
21世紀に入って地球上の温暖化が加速度的に進行し、二酸化炭素が産業界、ひいては世界経済をコントロールする鍵となっている。地中或いは海底に封じ込まれた化石燃料をエネルギー源にする限り、大気中の二酸化炭素を減少させることはおろか、増加を抑制することすら困難である。そこで注目されているのが、植物から製造するバイオエタノールなどのアルコール類であり、これは、エネルギー源として有望である。しかし、この場合、従来技術の殆どは糖類を原料としているため、人類の食料源とエネルギー源が競合するという問題が発生している。最近では、ようやく食料源と競合しない、例えばセルロースなどを炭素源としたアルコール類の製造技術が進歩してきている。
木材や、食料にならない草類は、主にセルロースとリグニンとからなる。廃材や、チップ状の、建築資材としては不適切ないわゆる廃棄物に近い木材や、草類のセルロースを炭素源とすることで、二酸化炭素排出を抑制し、産業界、経済界に貢献することができる。
セルロースの利用が上記のごとく進歩していることに比べ、セルロース同様豊富な炭素源であるリグニンの有効利用はまだ極めて限られている。実用段階にあるものとしては、例えば熱源として単純に燃焼させるか、防腐剤や、コンクリートに混ぜる構造強化剤などがある。
また、科学技術および産業が発展するに従って、自然界では本来高濃度では存在しない化合物である産業廃棄物の蓄積が生じ、人類にとって、大きなマイナス資産となっている。これらの化合物の多くは、ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素を含む化合物である。例えば、ダイオキシン類などが挙げられる。ダイオキシン類に関しては、発生源であるゴミの燃焼段階での高温処理により、かなり改善されているが、既に拡散してしまった有害化合物も少なくない。従って、これらの有害化合物を、本来自然界に存在する、有害化合物分解触媒を用い、さらに、無限に地表に降り注ぐ太陽光を利用して分解することができれば、自然の浄化および人類の健康維持に貢献できるものである。しかし、いまだ有用な分解触媒は提案されていない。
さらに、近年、エネルギー源として注目されているのが、水素イオンの移動によって起電力を得る燃料電池である。しかしながら、水素ガスを水素イオン源とする場合、水素ガスの殆どを化石燃料から製造しているのが現状である。また、水の電気分解によって水素ガスを得ることができるが、この場合も電力を供給する必要がある。
また、電力を太陽光から得る太陽電池の場合、半導体装置の製造が必要で、そのための資源とコストは、現行のエネルギー需要を太陽電池に依存しようとする場合、莫大なものになる。色素増感型太陽電池についても、ナノサイズの酸化チタンが必要で、かつある程度の起電力が得られる合成色素は高価である。
従来、光照射下でリグニン系物質を機能水に接触させて分解するリグニン系物質の分解方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この従来技術には、機能水として水酸化ナトリウムを含むという記載はあるが、分解物が何であるかについては具体的に記載されておらず、アルコール類が得られることついての記載もない。また、多数個のClおよびFを含むポルフィリンについて、リグニンの酸化、アルカンからアルコールへの転化などの反応に活性であることが知られている(例えば、特許文献2参照)。しかし、この従来技術には、アルカリ化合物、光触媒の使用に関する記載はない。
特開2000−144592号公報(特許請求の範囲、段落:0030) 特表平2−503086号公報(第4頁左上欄)
本発明の課題は、従来技術にはないポルフィリンからなる芳香族炭化水素分解用触媒、およびこの芳香族炭化水素分解用触媒を用いる、芳香族炭化水素の分解方法を提供することにある。
本発明のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒は、ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンであって光照射下で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなることを特徴とする。
本発明のポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンであって、光照射下で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなる、ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法は、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌を培地で培養し得られたポルフィリン環構造を有する化合物であって、ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンを含んでなる芳香族炭化水素分解用触媒、またはこのポルフィリンを含有する培地からなる芳香族炭化水素分解用触媒を製造することを特徴とする。
上記大腸菌を用いて得られたベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、大腸菌が、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株であることを特徴とする。
上記大腸菌を用いて得られたベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、上記ポルフィリンが、ポルフィリン環にメチル基およびエチルエステルまたは酢酸基またはプロピオン酸基を含むテトラピロール化合物であることを特徴とする。
上記大腸菌を用いて得られたベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、上記ポルフィリンが、ポルフィリン環に4つのメチル基および4つのエチルエステルまたは酢酸基またはプロピオン酸基を含む化合物であることを特徴とする。
上記大腸菌を用いて得られたベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、上記ポルフィリンが、C3638であることを特徴とする。
本発明のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記芳香族炭化水素分解用触媒が、前記ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していない化学合成ポルフィリンを含んでなることを特徴とする。
上記ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記化学合成ポルフィリンが、分子中にカルボキシル基を有するポルフィリンであることを特徴とする。
上記ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記化学合成ポルフィリンが、分子中に合計2個、4個または8個のカルボキシル基を有するポルフィリンであることを特徴とする。
上記ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記化学合成ポルフィリンが、ウロポルフィリン、プロトポルフィリン、コプロポルフィリン、およびエチオポルフィリンから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする。
本発明の芳香族炭化水素分解方法は、ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素と、アルカリと、前記芳香族炭化水素分解用触媒とを含む溶液に対して光照射し、この芳香族炭化水素を分解させることを特徴とする。
本発明によれば、ポルフィリン、例えば、ポルフィリン環の中心に遷移金属原子が配位していないポルフィリンが、芳香族炭化水素を分解することができるという効果を達成できる。
製造例1で得られた産生物の構造式である。 製造例1で得られた産生物に対する、吸光度分析結果を示すスペクトルである。 製造例1で得られた試料1に対するH NMRスペクトルである。 製造例1で得られた試料1対する13C NMRスペクトルである。 製造例1で得られた試料1に対するHSQCスペクトルである。 製造例1で得られた試料1に対するCOSYスペクトルである。 製造例1で得られた試料1に対するHMBCスペクトルである。 製造例1で得られた試料1に対するNOESYスペクトルである。 製造例1で得られた試料1に対するNOESYスペクトルである。 製造例1で得られた試料2に対するH NMRスペクトルである。 製造例1で得られた試料2に対する13C NMRスペクトルである。 製造例1で得られた試料2に対するNEOSYスペクトルを拡大して示す。 製造例1で得られた試料2について相対存在量を示すスペクトルである。 ESI−MSで行った分析の結果を示す。 製造例1で得られた産生物を熱分解GC−MSで分析した結果を示す。
以下、本発明の実施の形態およびその関連発明について詳細に説明する。
本発明において、ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒および関連発明に係るリグニン分解用触媒の一実施の形態によれば、これら触媒は、光照射によりおよび/またはアルカリ溶液中で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなり、このポルフィリンは、ポルフィリン環の中心に遷移金属原子が配位していないポルフィリンである。このポルフィリンは、大腸菌を培地で培養し、培地中に分泌されたポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物や化学合成ポルフィリンであることが好ましい。例えば、これらの触媒は、大腸菌を培地で培養して得られたポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物含有培地からなるものであってもよいし、培養して得られた細胞から回収したものであってもよいし、培養して得られた細胞から得られた抽出物であってもよい。
上記大腸菌は、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌のような遺伝子発現を変化させた大腸菌であることが好ましく、また、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株であることがより好ましい。上記ポルフィリンは、ポルフィリン環にメチル基(例えば、4つ)、エチルエステルまたは酢酸基(プロピオン酸基)(例えば、4つ)を含むテトラピロール化合物であることがより好ましい。
上記大腸菌由来の芳香族炭化水素分解用触媒およびリグニン分解用触媒は、例えば、次のようにして製造できる。
上記触媒を製造するための培地としては、大腸菌を培養できる培地であれば特に制限なく使用できる。大腸菌を貧栄養培地や富栄養培地で培養し、この培地からテトラピロール化合物を分離・回収することによって、芳香族炭化水素分解用触媒およびリグニン分解用触媒を構成するポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物が製造できる。培地中で大腸菌を培養、増殖させる過程で大腸菌にテトラピロール化合物を産生させ、培地中に分泌されたテトラピロール化合物を回収することにより、テトラピロール化合物を製造する。培地中にある天然物などの成分がテトラピロール化合物を分離する際の障害となるのを防ぐためには、貧栄養培地を用いることが好ましいが、この培地に特に限定されるわけではない。貧栄養培地としては、グルコースまたはラクトースを含むものが好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。
芳香族炭化水素分解用触媒およびリグニン分解用触媒を製造するのに用いる大腸菌は、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなったものであることが好ましい。例えば、K12株およびBL21株由来の大腸菌などが挙げられる。例えば、K12株由来の、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌が好ましく用いられる。遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌株としては、例えば、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株がある。この変異株では、遺伝子ypjD(b2611)の発現が部分的または完全に欠失した状態にある。尚、K12株は、例えばナショナルバイオリソースから入手することができ、BL21株は、例えばタカラバイオから入手することができる。また、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株としては、例えば、ナショナルバイオリソースから入手可能なJD23504などがある。
まず、大腸菌を貧栄養培地中で培養する。このとき、大腸菌を貧栄養培地以外の適当な培地、例えばLB培地などの培地中で前培養し、得られた前培養物を貧栄養培地に接種して本培養することが好ましい。また、培地としては、貧栄養培地以外に富栄養培地や合成培養液などを用いることもできる。例えば、脱イオン水にKHPO、KHPO、(NHSO、クエン酸二水和物、グルコース、およびMgSOなどを加えて得られた水溶液である合成培養液であってもよい。いずれにしても、大腸菌細胞を増殖することができる培地であれば、特に制限はない。
大腸菌の培養条件は、大腸菌に対する一般的な条件であればよい。これは、例えば、大腸菌を前培養してから培地を変えて貧栄養培地中で本培養した場合、どちらの培養条件についても同様である。例えば、LB培地を用いて、15℃〜40℃の温度で6時間〜24時間かけて前培養した後、得られた細胞懸濁液を、貧栄養培地中において、20℃〜40℃の温度で12時間〜96時間かけて本培養する。これにより、培地中で細胞が増殖していき、目的とするテトラピロール化合物に特有な色調を帯びた培養物(産生物)が得られる。
次に、上記の培養物から、以下のようにして、目的とするテトラピロール化合物を分離する。
具体的には、培養物を遠心分離して得られた上澄み液を濾過した後、例えば、イオン交換樹脂カラムまたは逆相カラムなどを用いて、濾液からテトラピロール化合物を吸着、分離する。例えば、培養物を遠心分離器にかけて細胞を沈殿させ、培養物(産生物)を含む上澄み液を得る。次に、この上澄み液を、所定のポアサイズ(例えば、0.22μm)のフィルターで濾過した後、上記カラムを用いてイオン交換樹脂に吸着させる。次いで、例えば、20%アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸溶液などを用いてイオン交換樹脂から産生物を溶出した後、凍結乾燥する。尚、この場合の溶出には、有機溶媒に酸またはアルカリの溶液を含んだものを用いることもできる。本実施の形態によれば、1種類または2種類以上のテトラピロール化合物が得られ、例えば、500mLの細胞懸濁液から数mg〜数十mgのテトラピロール化合物を得ることが可能である。
上記の操作によって分離された産生物を、NMR(Nuclear Magnetic Resonance; 核磁気共鳴)などによって分析すると、テトラピロール化合物が含まれていることが確認できる。また、この産生物を吸光光度分析にかけると、色素に特有の波長域に吸収を持つ化合物であることが分かる。多くの場合、クロロフィル、ヘムまたはフタロシアニンに類似した二峰性のピークを示す色素化合物である。こうした色素化合物は、光によって電子が励起される光触媒や電子伝達体として有用である。また、水溶液中で、あるいは、細胞膜を介して酸化還元反応にかかわるので、電池においても機能すると考えられる。
上記したように、大腸菌を用いて、ポルフィン、ポルフィリンなどのポルフィリン類といったテトラピロール化合物を製造することができるので、化学的合成法による場合のように、目的とする化合物の種類に応じた製造装置や触媒などを必要とせず、また、溶剤を使用する必要もなく、環境に悪影響を及ぼす恐れも少ない。また、大腸菌を培養する際には、培地中に5−アミノレブリン酸などのテトラピロール化合物の前駆体を加える(特開平5−244937号公報)必要がなく、さらに、テトラピロール化合物は、培地中に分泌されたものを回収すればよく、菌体から採取する(特開平5−91866号公報)必要はない。すなわち、大腸菌の培養やテトラピロール化合物の回収に特定の化合物や装置を必要としないため、簡便にテトラピロール化合物を製造することができる。こうして得られたテトラピロール化合物は、医療、食品およびエレクトロニクスなどの種々の産業分野における用途に利用され得る。
上記においては、培養物からテトラピロール化合物を分離して、芳香族炭化水素分解用触媒およびリグニン分解用触媒とした。培養物から回収した化合物を用いるのが好ましいが、培養物や培養して得られた細胞にはテトラピロール化合物が含まれているので、この培養物自体や細胞自体を芳香族炭化水素分解用触媒およびリグニン分解用触媒として用いることができる。
本発明において用いることができる芳香族炭化水素分解用触媒および関連発明において用いることができるリグニン分解用触媒としては、化学合成ポルフィリンとして、例えば、プロトポルフィリン、ウロポルフィリン、コプロポルフィリン、およびエチオポルフィリンなどから選ばれた少なくとも1種を挙げることができる。但し、エチオポルフィリンは、リグニンを分解しない。これらのポルフィリンとして、以下の実施例では、分子内にカルボキシル基を2個含むプロトポルフィリンIX(ALDRICH社製)、分子内にカルボキシル基を8個含むウロポルフィリンI(SIGMA社製)、分子内にカルボキシル基を4個含むコプロポルフィリンI(ALDRICH社製)、および分子内にカルボキシル基を含まないエチオポルフィリン(ALDRICH社製)を用いた。このポルフィリンも、上記した大腸菌を培養して得られるポルフィリンと同様に、ポルフィリン環の中心に遷移金属原子は配位していない。
次に、本発明の関連発明に係るアルコール類および有機酸類の製造方法の実施の形態について説明する。アルコール類および有機酸類は、リグニンに対して、アルカリ化合物、光照射、上記リグニン分解用触媒を単独で或いは組み合わせて作用させることにより製造することができる。
すなわち、メタノールなどのアルコール類は、例えば、(1)リグニンにKOHおよびNaOHなどから選ばれた少なくとも1種のアルカリ化合物を含む溶液を加え、このリグニン−アルカリ化合物溶液から例えば蒸留などによりアルコール類を分離させることにより、(2)リグニンに上記アルカリ化合物を含む溶液を加え、このリグニン−アルカリ化合物溶液に対して紫外線(紫外線として、例えば、スペクトロニクス社製のENF型(260c/jや、280c/j等)やUVP社製のUVL−56Hand Held等の紫外線ランプからの紫外線を使用できる)や太陽光などの広い波長域を有する光を所定の時間照射した後、照射後のリグニン−アルカリ化合物溶液から例えば蒸留などにより、効率よくアルコール類を分離させることにより、(3)リグニンに上記アルカリ化合物を含む溶液を加え、このリグニン−アルカリ化合物溶液に対して上記したリグニン分解用触媒を所定の温度で、所定の時間作用させた後、この溶液から例えば蒸留などにより、効率よくアルコール類を分離させることにより、(4)リグニンに上記アルカリ化合物を含む溶液を加え、このリグニン−アルカリ化合物溶液に対して上記したリグニン分解用触媒を所定の温度で所定の時間作用させた後、この溶液に対して紫外線や太陽光などの広い波長域を有する光を所定の時間照射し、次いで照射後のリグニン−アルカリ化合物溶液から例えば蒸留などにより、効率よくアルコール類を分離させることにより、(5)リグニンに対して上記したリグニン分解用触媒を所定の温度で所定の時間作用させた後、この溶液から例えば蒸留などにより、効率よくアルコール類を分離させることにより、(6)リグニンに対して紫外線や太陽光などの広い波長域を有する光を所定の時間照射し、次いでこの溶液から例えば蒸留などにより、効率よくアルコール類を分離させることにより、そして(7)リグニンに対して上記したリグニン分解用触媒を所定の温度で所定の時間作用させた後、この溶液に対して紫外線や太陽光などの広い波長域を有する光を所定の時間照射し、次いで照射後のリグニン−アルカリ化合物溶液から例えば蒸留などにより、効率よくアルコール類を分離させることにより製造できる。上記光照射を行う場合には、リグニンを含む反応液を空気や酸素、酸素および/または窒素を含むガス等に接触させた雰囲気中で行うことが、効率よくポルフィリンの触媒機能を発揮させ得るので、好ましい。例えば、リグニン濃度2.5mg/mL、ポルフィリン50μg/mL(質量比50:1)とした場合、リグニン1mg当たり0.2〜0.5mL程度の酸素を用いることができる。
また、ギ酸、酢酸、リンゴ酸、コハク酸およびピルビン酸などの有機酸類は、上記したアルコール類の場合と同様にして、リグニンから分離させることができる。
上記で用いるリグニンとしては、特に制限はなく、例えば、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(例えば、SIGMA社製、カタログNo.471003、分子量60,000;ALDRICH社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(例えば、SIGMA社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(例えば、ALDRICH社製、カタログNo.370967)などを用いることができる。本発明の関連発明によれば、これらリグニン全てから、ほぼ同程度のメタノールなどのアルコール類ならびにギ酸、酢酸、リンゴ酸、コハク酸およびピルビン酸などの有機酸類を分離することができる。すなわち、不純物の存在や、平均分子量、水への溶解性にかかわらず、リグニンであれば上記アルコール類および有機酸類を分離、製造することができる。
アルカリ化合物の溶液としては、特に制限はなく、例えば、0.0025M〜0.05M程度のKOHおよび/またはNaOHなどを用いることが好ましい。アルコールおよび有機酸の分離効率に高低が見られるものの、アルカリ化合物の溶液はこの濃度範囲内には限らない。
本発明におけるベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒の一実施の形態によれば、この触媒は上記したポルフィリンを含んでなるリグニン分解用触媒と同じ構成を有するものであるので、詳細な説明は省略する。
上記触媒を作用せしめる芳香族炭化水素としては、例えば、ダイオキシン類やダイオキシン類似化合物などを挙げることができる。このダイオキシン類には、例えば、ポリ塩化ジベンゾ−パラ−ジオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)などが含まれ、ダイオキシン類似化合物には、例えば、コプラナーポリ塩化ビフェニル(ダイオキシン様PCB)などが含まれる。本発明に係る芳香族炭化水素分解用触媒によれば、これらのダイオキシン類は分解されて、無毒化され得る。
さらに、本発明の関連発明における別の実施の形態によれば、リグニンから水素イオンを遊離させる方法において、リグニン−アルカリ化合物溶液に、上記した大腸菌由来のピロール化合物からなるポルフィリンや合成ポルフィリンを含んでなるリグニン分解用触媒を添加することによって、水素イオンを遊離させると共に、リグニンの光分解を行うことができる。
さらにまた、本発明の関連発明における別の実施の形態によれば、上記アルコール類および有機酸類の製造方法に従ってアルコール類および有機酸類を分離する際に生じるリグニン分解生成物である低分子量の炭素含有化合物を回収することができる。
本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々変形して実施することができる。以下、本発明の製造例、実施例および参考例について詳細に説明する。
(製造例1)
上記したように、リグニンに、リグニン分解用触媒として、ポルフィリン(ピロール化合物)を添加することによって、アルコール類および有機酸類を製造でき、リグニンの光分解を行って分解生成物を得ることができると共に、水素イオンを遊離することができる。また、ポルフィリン構造を有するテトラピロール化合物や合成ポルフィリンが、ダイオキシンなどの芳香族炭化水素に対する分解用触媒として有効である。この場合に、ポルフィリンとして、例えば、大腸菌を用いて生物学的に製造したものを用いることができる。本製造例では大腸菌を用いるピロール化合物の製造例について説明する。
まず、大腸菌由来の遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株(ナショナルバイオリソースJD23504)の細胞を、2mLのLB培地(Bacto-tryptone: 1%, Bacto-yeast extract: 0.5%, NaCl: 0.5%)において、37℃で12時間前培養した。得られた細胞懸濁液1mLを、脱イオン水1LにKHPOを9g、KHPOを21g、(NHSOを2g、クエン酸二水和物を1g、グルコースを3.6g、およびMgSOを200mg加えて得た水溶液500mL中に加え、37℃で24時間本培養した。
かくして得られた培養液の色は、本培養を開始した時点で無色であったが、24時間経過後にはピンク色になった。この培養液を遠心分離器にかけて細胞を沈殿させ、得られた上澄み液をポアサイズ0.22μmのフィルターで濾過した。次いで、濾液を陰イオン交換樹脂充填カラムに通した後、樹脂に吸着した培養物を、20%アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸溶液で溶出し、溶出物を凍結乾燥した。これにより、ピンク色を帯びた産生物が得られた。
この産生物について、以下記載する各種機器分析を行ったところ、図1に示す構造を有しているテトラピロール化合物であることが確認された。図1中の記号A〜Gは、図4に示す13C NMRスペクトルの記号に対応し、その他の図面においても同じである。また、産生物をNMRによって分析したところ、テトラピロール化合物が含まれていることが確認された。さらに、ICP(Inductively Coupled Plasma)質量分析によってカリウム(K)が検出されたことから、Kとイオン結合あるいは錯体を形成する化合物として回収される。さらにまた、吸光光度分析を行ったところ、図2に示すように、ソーレー帯を含むポルフィリン特有の二峰性のピークが確認された。図2では、波長395nmと波長549nmとにそれぞれピークがある。このことから、産生物は、自由電子が移動可能な有機色素であることが確認できた。
上記で得られたテトラピロール化合物を異なる溶媒に溶かし(試料1および試料2)、二次元NMR測定(COSY、NOESY、HSQC、HMBC)を行い、そのスペクトルを解析し、構造解析を行った。
試料1に関しては、試料をCDODに溶解し、以下の条件でNMR測定を実施した。
・装置: INOVA500型(varian社製)
・共鳴周波数: 499.8MHz(H)
・基準: 3.31ppm(CDHOD、H NMR)
49.421ppm(CDOD、13C NMR)
・積算回数: H NMR(16回)、13C NMR(53428)、COSY(16回)、NOESY(8回)、HSQC(32回)、HMBC(128回)
・その他: NOESYの混合時間は400msecに設定した。
また、試料2に関しては、試料をCDCN:DO:CDCOOD=90:10:0.1の溶媒に溶解し、以下の条件でNMR測定を実施した。
・装置: INOVA600型(varian社製)
・共鳴周波数: 599.8MHz(H)
・基準: 1.92ppm(CDHCN、H NMR)
1.28ppm(CDCN、13C NMR)
・積算回数: H NMR(64回)、13C NMR(50000)、COSY(16回)、NOESY(16回)、HSQC(32回)、HMBC(128回)
・その他: NOESYの混合時間は400msecに設定した。
試料1に関する構造解析:
図3にH NMRスペクトルを示した(溶媒:CDOD)。その結果、10.0〜10.5ppm付近(d)、4.3ppm付近(f)、3.6ppm付近(g)、および3.2ppm付近(e)に、目的成分に由来すると推測されるシグナルが観測された。それぞれのシグナル強度比は、およそ1:2:3:2であった。このd〜gはその他の図面においても同じである。
図4に13C NMRスペクトルを示した。B、Cのシグナルから芳香族であることが推定された。
ここで、H NMRのdシグナルは、化学シフト値から見て、通常では見られない特徴的なシグナルであり、かつ、芳香族化合物であることを考慮すると、ポルフィリン骨格が候補として考えられた。以下述べるように、二次元NMRスペクトル(図5〜9)をポルフィリンとして解析すると矛盾なく解析できた。また、図1の推定構造と類似の化合物は、J. org. Chem. Vol. 164, No. 21, 1999 (7973-7982)に報告されており、H NMRの化学シフト値は、かなり良い一致を示していることからも、ポルフィリン構造は妥当であった。
以下、二次元NMRの解析について説明する。
図5にHSQCスペクトルを示した。HSQCスペクトルは、J CHを検出する測定法である。解析結果を図中に記した。プロトンシグナルについて、直接結合する炭素の番号の大文字で番号付けを行った。
図6にCOSYスペクトルを示した。COSYスペクトルは、H−H間のスピン結合を検出する測定法である。解析の結果、fとeとがスピン結合していることが分かり、シグナル強度比およびFとEとの化学シフト値から、−CH−CH−Xである可能性が高いと考えられた。ここでXは、構造不明の未確定成分である。
図7にHMBCスペクトルを示した。HMBCスペクトルは、J CH(n=2〜4程度)を検出する測定法で、異種核遠隔結合相関スペクトルが得られる。このスペクトルを解析した結果、(e,A)、(e,B)、(e,F)、(g,B)、(g,C)、(f,A)、(f,B)、(f,C)、(f,E)などの相関が得られた。これらの相関は、図1に示す推定構造と矛盾しなかった。
図8および図9にNOESYスペクトルを示した。NOESYスペクトルは、磁化の交換を検出する測定法であり、交差緩和による磁化移動から、核スピン間の距離に関する情報を得ることができる。スペクトルを解析した結果、(g,e)、(f,g)、(f,e)、(d,f)、(d,e)、(d,g)にNOE相関が観測された。これらのNOE相関は、図1に示す推定構造を支持するものであった。
試料2に関する構造解析:
図10にH NMRスペクトルを、図11に13C NMRスペクトルを示した(溶媒:CDCN:DO:CDCOOD=90:10:0.1)。図10中で四角の枠で囲ったシグナルは不純物である。上記した試料1のスペクトルと比較した結果、主成分の構造が同じであると推測された。このことは、COSY、NOESY、HSQC、およびHMBCの各スペクトルの解析結果からも支持された。
図12に、試料2のNOESYスペクトルを拡大して示した。dプロトンが4種に分離して観測されていることから、低磁場(数字の小さい方)の方からd1からd4と番号付けした。NOE相関を以下に纏めた。
・d1およびd4はメチル基と−CH−CH−XともにNOE相関があった。
・d2は−CH−CH−XのみとNOE相関があった。
・d3はメチル基のみとNOE相関があった。
このことと、メチル基同士や−CH−CH−X同士にNOE相関が明確に観測されていないことから、図1の側鎖の配置が得られた。
13CシグナルおよびHシグナルの番号付けでは、ほぼ同じ領域に観測されているシグナルを一まとめにして番号付けした。これは、ポルフィリンの骨格が繰り返し構造であるため、細かい帰属が困難であるからである。繰り返しの個数に関しては、メチル基(g)が4本観測されていることから、4個と推測される。
以上のように、試料1および2の分析結果から、図1の構造を得ることができた。ただし、側鎖であるメチル基および−CH−CH−Xのそれぞれは合計4つであればよく、付加部位は図1に示した8ケ所のうちいずれの場所でもデータと矛盾はなく、図1に示した付加位置に限定されない。
次に、−CH−CH−XにおけるXに相当する部分について検討した。
上記で得られた産生物に対して、以下の分析を行った。
(1)熱分解GC/MSによる定性分析:
TFAなどの除去のため、試料を加熱炉内で、280℃×10min加熱した後、600℃で熱分解させ、分解物を、以下に記載するガスクロマトグラフ/質量分析装置(以下、「GC/MS」と称す。)で分離分析した。
装置名:Agilent Technologies製 HP5973型 質量選択型検出器つき
HP6890型 ガスクロマトグラフ
FRONTIER LAB製 PY-2020iD 加熱炉式熱分解装置
測定試料:試料2mgにAcCNを1mL添加した溶液を試料カップに0.5mL注入し、窒素パージでAcCNを除去した。
(2)エレクトロスプレー−質量分析装置による分析:
溶液中成分の分子量を調査するために、以下に記載するエレクトロスプレー−質量分析装置(以下、「ESI−MS」と称す。)による分析を行った。
装置名:Applied Biosystems製 Qstar
導入溶媒:AcCN/0.05%ギ酸水溶液(50/50)
導入方法:30μLのループを用いて測定溶液を直接導入した。
測定モード:Positive mode
測定溶液:試料2mgにAcCNを1mL加えた溶液をバイアル瓶に少量採取後、導入溶媒で約100ppmに希釈した。
上記GC/MSで行った分析の結果、試料から二酸化炭素が検出された。また、上記ESI−MSで行った分析の結果(図14)、分子量59のフラグメントイオン(ピークは4本)が検出されたことより、このフラグメントは、エチルエステルまたは酢酸基(プロピオン酸基)を含むことが確認された。
さらに上記産生物を熱分解GC−MSで分析したところ、図15に示すごとく、主たる成分はピロール化合物であった。このことは各成分の質量スペクトルをデータベースと照合することによって確認でき、分子中にピロール環の構造を含んでいることが確認できた。また、詳細な分子量については、図13に示すごとく、水素イオンが付加したイオンとして検出され、分子量655.2760−1.0078=654.2682が得られた。以上により、側鎖にエチルエステルあるいは酢酸基(プロピオン酸基)を4つと、メチル基を4つ含む分子量654、分子式C3638のポルフィリン化合物であること、また、ポルフィリン環の中心に遷移金属はないことが確認できた。
(参考例1)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:2.5mg/mL、0.05M KOH、および上記製造例1に従って得られた、分子中にカルボキシル基を4個持つポルフィリン:50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。その後、80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAXを用いて分析したところ、170μg/mLのメタノールが測定された。この際、ギ酸が140μg/mL、リンゴ酸が25μg/mL、酢酸が19μg/mL、コハク酸が5.4μg/mL、ピルビン酸が6.2μg/mL得られた。この場合、乾燥リグニン重量基準で、6.8重量%に当たるメタノール、5.6重量%に当たるギ酸を得ることができた。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量および上記有機酸量として同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンからアルコール類および有機酸類を分離製造することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量および有機酸量として同様な結果が得られた。
上記したように紫外光を照射して得られた反応液のサンプルをHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて、ゲル濾過カラムを用いて分析した。対照として紫外線照射前の溶液についても分析した。分析の結果、照射前の場合、リグニンは、310nmの吸光において、7−9minで溶出されるピークとして検出されるが、上記したようにリグニンにポルフィリンを添加し、紫外光を照射してメタノールや有機酸類に変換させた場合は、310nmの吸光において、7−9minで溶出されるリグニンのピークの面積が20%に縮小した。すなわち、リグニンにポルフィリンを添加し、紫外光を照射することによって、80%のリグニンが分解されたことが分かる。この分解生成物は、ゲル濾過にて、より低分子量のフラクションに溶出された。従って、分解されたリグニン基準で、約8.5重量%に当たるメタノール、約7重量%に当たるギ酸を得ることができた。
(参考例2)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:2.5mg/mL、0.05M KOH、および合成ポルフィリンとして、分子内にカルボキシル基を2個含むプロトポルフィリンIX(ALDRICH社製)、分子内にカルボキシル基を8個含むウロポルフィリンI(SIGMA社製)、分子内にカルボキシル基を4個含むコプロポルフィリンI(ALDRICH社製)のそれぞれ50μg/mLを含有する各溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。かくして得られた反応液を80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAXを用いて分析した。上記操作を複数回繰り返したところ、プロトポルフィリンIX、ウロポルフィリンI、およびコプロポルフィリンIのそれぞれの場合において、乾燥リグニン重量基準で、参考例1の場合とほぼ同等な量のメタノールおよびギ酸が得られた。すなわち、乾燥リグニン重量基準で、約6〜9重量%がメタノールに、約2〜4重量%がギ酸に変換されていた。
上記のようにして得られた各反応液のサンプルをHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて、ゲル濾過カラムを用いて分析した。対照として紫外線照射前の溶液についても分析した。分析の結果、照射前の場合、リグニンは、310nmの吸光において、7−9minで溶出されるピークとして検出されるが、リグニンに上記各ポルフィリンを添加し、紫外光を照射してアルコールおよび有機酸類(ギ酸など)に変換させた反応液では、プロトポルフィリンIXの場合、約60%に、ウロポルフィリンIの場合、約15%に、コプロポルフィリンIの場合、約20%に縮小した。すなわち、リグニンにポルフィリンを添加し、紫外光を照射することによって、プロトポルフィリンIXの場合、約40%、ウロポルフィリンIの場合、約85%、コプロポルフィリンIの場合、約80%のリグニンが分解されたことが分かる。この分解生成物は、ゲル濾過にて、より低分子量のフラクションに溶出された。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、合成ポルフィリンを用いた場合も、リグニンの分解に対して同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンを同程度に分解することができる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、リグニンの分解に対して同様な結果が得られた。
(参考例3)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:1.8mg/mL、0.05M KOH、およびシグマ社製のプロトポルフィリンIV(カタログNo.258385−1G):50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。その後、80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAXを用いて分析したところ、54μg/mLのメタノールが測定された。すなわち、乾燥リグニン重量基準で3.0重量%のメタノールを得ることができた。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンからアルコール類を分離製造することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同様な結果が得られた。
(参考例4)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:7.5mg/mLおよび0.05M KOHを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAXを用いて分析したところ、93μg/mLのメタノールが測定された。すなわち、乾燥リグニン重量基準で1.24重量%のメタノールを得ることができた。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、並びに水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンからメタノールを同程度に製造することができることが分かる。
(参考例5)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:7.5mg/mLおよび0.05M KOHを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を24時間照射した。その後、80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAXを用いて分析したところ、150μg/mLのメタノールが測定された。すなわち、乾燥リグニン重量基準で2重量%のメタノールを得ることができた。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、並びに水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンからメタノールを同程度に製造することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同様な結果が得られた。
(参考例6)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:2.5mg/mL、0.05M KOH、および上記製造例1に従って得られたポルフィリン:25μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。その後、80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAX、を用いて分析したところ、160μg/mLのメタノールが測定された。すなわち、乾燥リグニン重量基準で6.4重量%のメタノールを得ることができた。リグニン−アルカリ化合物溶液に、さらに光触媒としてポルフィリンを添加することによって、リグニンからのメタノールの製造量が飛躍的に促進することが分かる。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、並びに水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンからメタノールを同程度に製造することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同様な結果が得られた。
(参考例7)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:2.5mg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を24時間照射した。その後、80℃で60分間加熱し、揮発したガスを島津GC/MS QP−2010、カラムDB−WAXを用いて分析したところ、21μg/mLのメタノールが測定された。すなわち、乾燥リグニン重量基準で0.84重量%のメタノールを得ることができた。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、並びに水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量として同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンからメタノールを同程度に製造することができることが分かった。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、メタノール量について同様な結果が得られた。
本実施例では、ベンゼン環に酸素原子が結合した芳香族炭化水素に対して、本発明の芳香族炭化水素分解用触媒を用いて分解処理する方法について説明する。
ベンゼン環に酸素原子が結合した芳香族炭化水素を含む化合物であるレマゾールブリリアントブルー(RBBR;SIGMA社製)を用い、その光分解を行った。このRBBRはダイオキシン類を分解する指標として用いられる類似試薬である。
RBBR:250μg/mL、0.05M KOH、および上記製造例1に従って得られたポルフィリン、プロトポルフィリンIX(ALDRICH社製)、ウロポルフィリンI(SIGMA社製)、およびコプロポルフィリンI(ALDRICH社製)のそれぞれ25μg/mLを含有する溶液(溶媒として、30%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸、60%メタノールを用いた)1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を2時間照射した。その結果、いずれのポルフィリンおよび溶媒を用いた場合も、RBBRの青い色調が消失し、RBBRが分解されたことが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様にRBBRの分解が確認できた。
本実施例では、ベンゼン環に酸素原子が結合した芳香族炭化水素を含む化合物であるキシレンシアノール(タカラ社製)およびブロモフェノールブルー(タカラ社製)を用い、その光分解を行った。
キシレンシアノール:5mg/mLおよびブロモフェノールブルー:5mg/mL、0.05M KOH、ならびに上記製造例1に従って得られたポルフィリン、プロトポルフィリンIX(ALDRICH社製)、ウロポルフィリンI(SIGMA社製)、コプロポルフィリンI(ALDRICH社製)およびエチオポルフィリン(ALDRICH社製)のそれぞれ40μg/mLを含有する溶液(溶媒として、30%アセトニトリル、0.1%トリフルオロ酢酸を用いた)1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を2時間照射した。その結果、いずれのポルフィリンおよび溶媒を用いた場合も、キシレンシアノールおよびブロモフェノールブルーの青色ならびに黄色の色調が消失し、キシレンシアノールおよびブロモフェノールブルーが分解されたことが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様にキシレンシアノールおよびブロモフェノールブルーの分解が確認できた。
(参考例8)
本参考例では、リグニン分解用触媒を用いて、リグニンから水素イオンを遊離させる方法において、リグニンとして、還元糖セルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。
このリグニン2.5mg/mL、および上記製造例1に従って得られたポルフィリン:50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。その結果、リグニン反応液のpHが9.2から6.4に降下した。かくして、リグニンから水素イオンが遊離したことが分かる。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、水素イオンが同様に遊離した。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンから水素イオンを同程度に遊離することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。
(参考例9)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン:2.5mg/mL、2.5mM KOH、および上記製造例1に従って得られたポルフィリン:50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。このサンプルをHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて、ゲル濾過カラムを用いて分析した。対照として紫外線照射前の溶液についても分析した。分析の結果、照射前の場合は、波長310nmの吸光において、7−9minで溶出されるピークとして検出されるが、リグニンにポルフィリンを添加し、紫外光を照射した場合は、310nmの吸光において、7−9minで溶出されるリグニンのピークの面積が78%まで縮小した。すなわち、リグニンにポルフィリンを添加し、紫外光を照射することによって、22%のリグニンが分解されたことが分かる。また、リグニン反応液のpHが10.7から6.2に降下した。かくして、リグニンから水素イオンが遊離したことが分かる。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンを同程度に分解すると共に、水素イオンを同程度に遊離することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。
(参考例10)
リグニン分解用触媒を用いて、リグニンから水素イオンを遊離させる方法において、リグニンとして、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)を用いた。
上記リグニン5mg/mLおよび上記製造例1に従って得られたポルフィリン化合物50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。その結果、リグニン反応液のpHが6.2から4.8に降下した。かくして、リグニンから水素イオンが遊離したことが分かる。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000、およびアルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、並びに水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンから水素イオンを同程度に遊離することができることが分かる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。
(参考例11)
リグニン分解用触媒を用いて、リグニンから水素イオンを遊離させる方法において、リグニンとして、還元糖セルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。
上記リグニン:2.5mg/mL、2.5mM KOH、およびポルフィリン(シグマ社製のプロトポルフィリンIV、カタログ番号258385−1G):50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。その結果、リグニン反応液のpHが10.7から7.4に降下した。かくして、リグニンから水素イオンが遊離したことが分かる。
また、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。
(参考例12)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を使用した。このリグニン:2.5mg/mL、0.05M KOH、および上記参考例1に従って得られたポルフィリン:50μg/mLを含有する溶液1mLを、ポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を12時間照射した。得られたサンプルをHPLCにて、ゲル濾過カラムを用いて分析した。対照として紫外線照射前の溶液についても分析した。分析の結果、照射後のサンプルは、照射前のサンプルに比べ、310nmの吸光において、7minで溶出されるリグニンのピークの面積から、72%のリグニンが分解されていることが分かった。この分解生成物は、ゲル濾過にて、より低分子量のフラクションに溶出された。このリグニンの分解生成物の吸光度は低いため、310nmの吸光度では描出できなかったが、揮発性ではない分解生成物として、溶出サンプルを凍結乾燥したところ、同部に一致して分解生成物の沈殿が得られた。
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、並びに水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを実施したところ、同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニン−アルカリ化合物溶液に、さらに光触媒としてのポルフィリンを添加することにより、リグニンの光分解に関して同程度の結果が得られた。
また、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、同様な結果が得られた。
(参考例13)
リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(シグマ社製、カタログNo.471003、分子量60,000)を用いた。このリグニン205mg/mLに対して、0.05M KOH、および合成ポルフィリンとして、分子内にカルボキシル基を4個含むコプロポルフィリンI(ALDRICH社製)50μg/mLを含有する溶液0.5mLを、空気のスペースを残すようにして2mL容量のポリプロピレン製エッペンドルフチューブ程度の光透過性を持つ円筒形チューブに入れ、スペクトロニクス社製のENF型紫外光ランプを用いて紫外光を48時間照射した。かくして得られた反応液を上記参考例の場合と同様に処理した。その結果、リグニンの80%以上が分解されていることが確認できた。
また、空気のスペースに対して酸素を充填して、上記と同様にして紫外光を照射したところ、同様に、リグニンの80%以上が分解されていることが確認できた。
さらに、空気のスペースに対して窒素を充填して、上記と同様にして紫外光を照射したところ、リグニンの10%程度が分解されていることが確認できた。
さらにまた、上記におけるポルフィリン含有リグニン溶液を、エッペンドルフチューブ内に空気のスペースがないような量で充填して、上記と同様に紫外光を照射したところ、リグニンの分解は殆ど認められなかった。
また、リグニンとして、還元糖やセルロースなどの不純物を含まない、純度の高い製品(アルドリッチ社製、カタログNo.471046、分子量12,000)、還元糖を含みやや純度が低い製品(シグマ社製、カタログNo.471038、分子量52,000)、および水に溶けない製品(アルドリッチ社製、カタログNo.370967)を用いて上記プロセスを繰り返したところ、リグニンの分解に対して同程度の結果が得られた。すなわち、使用するリグニン中の不純物の存在や、リグニンの平均分子量や、リグニンの水への溶解性に拘わらず、リグニンを同程度に分解することができる。
さらに、紫外光の代わりに太陽光を用いて上記プロセスを繰り返したところ、リグニンの分解に対して同様な結果が得られた。
以下、本発明およびその関連発明について纏めて記載する。
(1)リグニン分解用触媒は、光照射により触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなる。
(2)リグニン分解用触媒はまた、アルカリ溶液中で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなる。
(3)リグニン分解用触媒はまた、光照射によりアルカリ溶液中で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなる。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒において、ポルフィリンが、ポルフィリン環にメチル基およびエチルエステルまたは酢酸基(プロピオン酸基)を含むテトラピロール化合物である。
(5)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒において、ポルフィリンが、ポルフィリン環に4つのメチル基、4つのエチルエステルまたは酢酸基(プロピオン酸基)を含むテトラピロール化合物である。
(6)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒において、ポルフィリンが、分子中にカルボキシル基を有するポルフィリンである。
(7)上記(6)項に記載のリグニン分解用触媒において、ポルフィリンが、分子中に合計2個、4個または8個のカルボキシル基を有するポルフィリンである。
(8)上記(6)項に記載のリグニン分解用触媒において、ポルフィリンが、ウロポルフィリン、プロトポルフィリン、およびコプロポルフィリンから選ばれた少なくとも1種である。
(9)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒において、ポルフィリンが、大腸菌を培地で培養し、該培地から得られたポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物であって、ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないものである。
(10)上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒において、この触媒が、大腸菌を培地で培養して得られたポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物であって、ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンを含む培地からなる。
(11)上記(9)または(10)項に記載のリグニン分解用触媒において、大腸菌が、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌である。
(12)上記(9)〜(11)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒において、大腸菌が、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株である。
(13)アルコール類および有機酸類の製造方法は、リグニンにアルカリ化合物を含む溶液を加え、このリグニン−アルカリ化合物溶液からアルコール類および有機酸類を分離させる。
(14)上記(13)に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、リグニン−アルカリ化合物溶液に対して光照射した後に、このリグニン−アルカリ化合物溶液からアルコール類および有機酸類を分離させる。
(15)上記(14)に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、光照射が紫外線または太陽光による照射である。
(16)上記(13)に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、リグニン−アルカリ化合物溶液に対して、上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒を作用させた後に、このリグニン−アルカリ化合物溶液からアルコール類および有機酸類を分離させる。
(17)上記(16)に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、リグニン−アルカリ化合物溶液に対して、上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒を作用させた後に、さらに光照射し、このリグニン−アルカリ化合物溶液からアルコール類および有機酸類を分離する。
(18)上記(17)に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、光照射が紫外線または太陽光による照射である。
(19)上記(13)〜(18)のいずれか1項に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、アルカリ化合物が、KOHおよびNaOHの少なくとも1種である。
(20)アルコール類および有機酸類の製造方法において、リグニンに対して上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒を作用させた後、リグニンからアルコール類および有機酸類を分離させる。
(21)アルコール類および有機酸類の製造方法はまた、リグニンに対して光照射し、リグニンからアルコール類および有機酸類を分離させる。
(22)アルコール類および有機酸類の製造方法はまた、リグニンに対して光照射し、リグニンからアルコール類および有機酸類を分離させるアルコール類および有機酸類の製造方法において、リグニンに対して上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒を作用させた後に、光照射し、リグニンからアルコール類および有機酸類を分離させる。
(23)上記(21)または(22)に記載の前記アルコール類および有機酸類の製造方法において、光照射が紫外線または太陽光による照射である。
(24)上記(13)〜(23)のいずれか1項に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、アルコール類がメタノールであり、有機酸類が、ギ酸、酢酸、リンゴ酸、コハク酸およびピルビン酸である。
(25)上記(13)〜(24)のいずれか1項に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法において、アルコール類の分離を蒸留により行う。
(26)上記(13)〜(25)のいずれか1項に記載のアルコール類および有機酸類の製造方法に従ってアルコール類および有機酸類を分離する際に生じるリグニン分解生成物を回収することからなる。
(27)ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒は、上記ポルフィリンを含んでなる。
(28)上記(27)記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、ポルフィリンが、上記リグニン分解用触媒と同じ大腸菌を培地で培養し、培地から得られたポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物である。
(29)上記(27)記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、この触媒が、リグニン分解用触媒と同じ大腸菌を培地で培養して得られたポルフィリン環構造を有するテトラピロール化合物含有培地からなる。
(30)上記(28)または(29)に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、大腸菌が、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌である。
(31)上記(28)〜(30)のいずれか1項に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、大腸菌が、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株である。
(32)上記(27)〜(31)のいずれか1項に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、ポルフィリンが、ポルフィリン環にメチル基およびエチルエステルまたは酢酸基(プロピオン酸基)を含むテトラピロール化合物である。
(33)上記(27)〜(32)のいずれか1項に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、ポルフィリンが、ポルフィリン環に4つのメチル基、4つのエチルエステルまたは酢酸基(プロピオン酸基)を含むテトラピロール化合物である。
(34)上記(27)に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、ポルフィリンが、ウロポルフィリン、プロトポルフィリン、コプロポルフィリン、およびエチオポルフィリンから選ばれた少なくとも1種である。
(35)上記(27)に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、ポルフィリンが、分子中にカルボキシル基を有するポルフィリンである。
(36)上記(35)に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、ポルフィリンが、分子中に合計2個、4個または8個のカルボキシル基を有するポルフィリンである。
(37)上記(27)〜(36)のいずれか1項に記載の芳香族炭化水素分解用触媒において、芳香族炭化水素が、ダイオキシン類である。
(38)水素イオンの遊離方法は、リグニンまたはリグニン−アルカリ化合物溶液に対して、上記(1)〜(12)のいずれか1項に記載のリグニン分解用触媒を作用させ、この溶液に対して光照射し、水素イオンを遊離させることからなる。
(39)上記ポルフィリンはまた、リグニンをアルコール類及び有機酸類に変換する触媒機能を有する。
(40)上記ポルフィリンはまた、ベンゼン環を形成する炭素に酸素原子が結合した芳香族炭化水素を含む化合物を分解する触媒機能を有する。
(41)上記ポルフィリンは、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌を培養して得られる。
(42)上記リグニン分解用触媒は、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌を培養して得られたポルフィリンを含んでなる。
本発明の芳香族炭化水素分解用触媒は、ベンゼン環に酸素原子が結合した芳香族炭化水素を分解するので、有害な産業廃棄物の処理や、既に汚染された土壌や地表の浄化を可能とする。従って、産業廃棄物処理分野や、土壌などの浄化分野で利用できる。
また、本発明の関連発明で用いるリグニン分解用触媒は、白色腐朽菌などの酵素ではなく、非タンパク質からなる触媒である。この触媒を用いることによって、主に光エネルギーを用いてリグニンを分解し、木材の20〜30%に及ぶ非有効資源であるリグニンから、簡便な方法でメタノールなどのアルコール類やギ酸などの有機酸類を遊離できるので、自然界では分解困難なリグニンの利用分野を拡大することができる。すなわち、リグニンから取り出されたアルコール類は、ガソリンなどの化石燃料の代替燃料として燃料産業の分野で利用でき、有機酸類は各種産業分野で利用できる。

Claims (11)

  1. ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンであって、光照射下で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなることを特徴とするベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒。
  2. ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンであって、光照射下で触媒機能を発現するポルフィリンを含んでなる、ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法であって、遺伝子ypjD(b2611)が変異により発現できなくなった大腸菌を培地で培養し得られたポルフィリン環構造を有する化合物であって、ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していないポルフィリンを含んでなる芳香族炭化水素分解用触媒、またはこのポルフィリンを含有する培地からなる芳香族炭化水素分解用触媒を製造することを特徴とする触媒の製造方法
  3. 請求項2に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、前記大腸菌が、遺伝子ypjD(b2611)のトランスポゾン挿入変異株であることを特徴とする触媒の製造方法
  4. 請求項2または3に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、前記ポルフィリンが、ポルフィリン環にメチル基およびエチルエステルまたは酢酸基またはプロピオン酸基を含む化合物であることを特徴とする触媒の製造方法
  5. 請求項2または3に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、前記ポルフィリンが、ポルフィリン環に4つのメチル基および4つのエチルエステルまたは酢酸基またはプロピオン酸基を含む化合物であることを特徴とする触媒の製造方法
  6. 請求項2または3に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒を製造する方法において、前記ポルフィリンが、C3638であることを特徴とする触媒の製造方法
  7. 請求項1に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記芳香族炭化水素分解触媒が、前記ポルフィリン環の中心に遷移金属が配位していない化学合成ポルフィリンを含んでなることを特徴とする触媒
  8. 請求項に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記化学合成ポルフィリンが、分子中にカルボキシル基を有するポルフィリンであることを特徴とする触媒
  9. 請求項に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記化学合成ポルフィリンが、分子中に合計2個、4個または8個のカルボキシル基を有するポルフィリンであることを特徴とする触媒
  10. 請求項に記載のベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素分解用触媒において、前記化学合成ポルフィリンが、ウロポルフィリン、プロトポルフィリン、コプロポルフィリン、およびエチオポルフィリンから選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする触媒
  11. ベンゼン環を形成する炭素原子に酸素原子が結合した芳香族炭化水素と、アルカリと、請求項1および710のいずれか1項に記載の芳香族炭化水素分解用触媒とを含む溶液に対して光照射し、この芳香族炭化水素を分解させることを特徴とする芳香族炭化水素分解方法。
JP2014221997A 2008-08-11 2014-10-30 芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法 Active JP5909676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221997A JP5909676B2 (ja) 2008-08-11 2014-10-30 芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238637 2008-08-11
JP2008238637 2008-08-11
JP2008272496 2008-09-24
JP2008272496 2008-09-24
JP2008288228 2008-10-14
JP2008288228 2008-10-14
JPPCT/JP2009/058209 2009-04-24
JP2009058209 2009-04-24
JP2014221997A JP5909676B2 (ja) 2008-08-11 2014-10-30 芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524735A Division JP5643093B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-11 リグニン分解用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071164A JP2015071164A (ja) 2015-04-16
JP5909676B2 true JP5909676B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=41668976

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524735A Active JP5643093B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-11 リグニン分解用触媒
JP2014221997A Active JP5909676B2 (ja) 2008-08-11 2014-10-30 芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010524735A Active JP5643093B2 (ja) 2008-08-11 2009-08-11 リグニン分解用触媒

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP2332648A4 (ja)
JP (2) JP5643093B2 (ja)
KR (1) KR101627538B1 (ja)
CN (1) CN102131581B (ja)
AP (1) AP2011005580A0 (ja)
AU (1) AU2009280611A1 (ja)
BR (1) BRPI0917630A2 (ja)
CA (1) CA2733528A1 (ja)
CO (1) CO6341583A2 (ja)
EA (3) EA020971B1 (ja)
IL (1) IL211126A (ja)
MX (1) MX2011001591A (ja)
NZ (3) NZ605501A (ja)
PE (1) PE20110652A1 (ja)
SG (1) SG189690A1 (ja)
WO (1) WO2010018832A1 (ja)
ZA (1) ZA201101099B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20041972A1 (it) 2004-10-18 2005-01-18 Daniele Ramenzoni Dispositivo elettroacustico, con risonatore a cavita', che fornisce caratteristiche tridimensionali estreme per controllare, concentrare e diffondere infrasuoni, suoni e ultrasuoni.
CN101878310B (zh) * 2007-11-30 2017-08-08 福留裕文 四吡咯化合物的制备方法及四吡咯化合物
CN102131581B (zh) * 2008-08-11 2015-04-29 福留裕文 木质素分解用催化剂,芳族烃分解用催化剂,以及卟啉
JP6114896B2 (ja) * 2010-06-02 2017-04-19 シキソンパワー株式会社 重炭酸塩およびセルロース繊維であるリグニン質物質分解生成物を製造する方法および重炭酸塩であるリグニン質物質分解生成物を得ると共に、残留物であるセルロース繊維を回収する製造方法
EP3033394B1 (en) 2013-08-13 2018-08-15 Enerlab 2000 Inc. Process for the preparation of lignin based polyurethane products
CN103772715A (zh) * 2014-01-22 2014-05-07 北京林业大学 一种溶剂处理制备液化竹甲酸木质素的方法
CN107522611B (zh) * 2017-10-13 2019-11-08 厦门大学 一种愈创木酚制备甲酸的方法
KR102066436B1 (ko) 2018-09-20 2020-01-15 울산과학기술원 선택적 메틸화 방법을 이용한 리그닌 분해산물 수득방법
CN114572934B (zh) * 2020-12-02 2023-07-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种生物质经甲酸制备氢气的方法
CN113769784B (zh) * 2021-10-11 2024-02-20 山东能源集团有限公司 一种木质素模型化合物降解的方法和上转换催化剂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077394A (en) * 1987-04-17 1991-12-31 Sandoz Ltd. Porphyrins and uses thereof
AU617670B2 (en) * 1987-04-17 1991-12-05 David H. Dolphin Porphyrins, their syntheses and uses thereof
US4970714A (en) 1989-01-05 1990-11-13 International Business Machines Corp. Adaptive data link protocol
JPH0591866A (ja) 1991-09-19 1993-04-16 Asahi Chem Ind Co Ltd プロトクロロフイリドを生産するプレクトネマ属に属する微生物およびその微生物による該色素の製造法
JP3107110B2 (ja) 1992-03-04 2000-11-06 株式会社コスモ総合研究所 微生物を用いるテトラピロール化合物の製造方法
JP2000144592A (ja) * 1998-11-10 2000-05-26 Canon Inc リグニン系物質の分解方法および分解装置
CN1277199A (zh) * 2000-06-15 2000-12-20 北京工业大学 四-氯苯基金属卟啉化合物及其制备方法和应用
JP2002001295A (ja) * 2000-06-23 2002-01-08 Hiroyuki Wariishi 環境汚染物質の分解処理方法および環境汚染物質分解処理装置
CN100528825C (zh) * 2006-09-08 2009-08-19 北京工业大学 金属卟啉催化空气氧化制备樟脑醌的方法
CN102131581B (zh) * 2008-08-11 2015-04-29 福留裕文 木质素分解用催化剂,芳族烃分解用催化剂,以及卟啉

Also Published As

Publication number Publication date
EA201300905A1 (ru) 2014-04-30
IL211126A0 (en) 2011-04-28
WO2010018832A1 (ja) 2010-02-18
JP5643093B2 (ja) 2014-12-17
JP2015071164A (ja) 2015-04-16
CO6341583A2 (es) 2011-11-21
EP2332648A4 (en) 2013-01-23
BRPI0917630A2 (pt) 2015-11-17
IL211126A (en) 2016-05-31
NZ591034A (en) 2013-03-28
EA201170317A1 (ru) 2011-10-31
CN102131581B (zh) 2015-04-29
NZ605503A (en) 2014-09-26
MX2011001591A (es) 2011-06-06
PE20110652A1 (es) 2011-09-14
EP2332648A1 (en) 2011-06-15
AP2011005580A0 (en) 2011-02-28
ZA201101099B (en) 2011-10-26
CN102131581A (zh) 2011-07-20
SG189690A1 (en) 2013-05-31
CA2733528A1 (en) 2010-02-18
JPWO2010018832A1 (ja) 2012-01-26
EA020971B1 (ru) 2015-03-31
NZ605501A (en) 2014-08-29
AU2009280611A1 (en) 2010-02-18
KR101627538B1 (ko) 2016-06-07
EA201300906A1 (ru) 2014-04-30
KR20110055614A (ko) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909676B2 (ja) 芳香族炭化水素分解用触媒および芳香族炭化水素分解方法
Bonin et al. Homogeneous photocatalytic reduction of CO2 to CO using iron (0) porphyrin catalysts: mechanism and intrinsic limitations
Wang et al. Sulfamethoxazole degradation by regulating active sites on distilled spirits lees-derived biochar in a continuous flow fixed bed peroxymonosulfate reactor
Smith et al. Molecular characterization of inhibiting biochar water-extractable substances using electrospray ionization fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry
Sels et al. Transition metal anion exchanged layered double hydroxides as a bioinspired model of vanadium bromoperoxidase
Lee et al. Bioderived protoporphyrin IX incorporation into a metal-organic framework for enhanced photocatalytic degradation of chemical warfare agents
CN114835733A (zh) 一种sp2-C金属有机框架的制备方法和解毒芥子气模拟物应用
JP4339397B2 (ja) テトラピロール化合物の製造方法
US20110189740A1 (en) Catalyst for the decomposition of lignin, method for the preparation of alcohols and organic acids, method for the preparation of lignin-decomposition products, catalyst for the decomposition of aromatic hydrocarbons, method for releasing hydrogen ions, as well as porphyrin
TWI573875B (zh) The use of a porphyrin compound used in the production method of a catalyst for lignin decomposition and a method for producing a tetrapyrrole compound
Liu et al. Catalytic degradation of dyes on N‐doped bioresource char and its radical and nonradical mechanism
Huang et al. Catalysis behavior of boehmite-supported iron tetraphenylporphyrins with nitro and methoxyl substituents for the aerobic oxidation of cyclohexane
Kobayashi Study of precise pigment composition of photosystem 1-type reaction centers by means of normal-phase HPLC
Yang et al. Novel cow dung-doped sludge biochar as an efficient ozone catalyst: Synergy between graphitic structure and defects induces free radical pathways
RU2588471C2 (ru) Способ получения тетрапиррольных соединений и тетрапиррольные соединения
Rangarajan Acid-treated Biochar as Heterogeneous Catalyst for the Visible-light Driven Wet-peroxide Valorization of Biomass into Dicarboxylic Acids
Brown Synthesis of a Protein Based Photocatalytic Hydrogen Production System
Fang et al. Biochar-based materials in environmental pollutant elimination, H
Kientz Renewable methane production from the catalytic reduction of CO2 using solar light
Echavarria Synthesis, Characterization, and Application of Meso-Tetraphenyl Metalloporphyrin Photocatalysts under Visible Light
Wei Mesoporous organosilica for heterogeneous visible light photocatalysis
CN117209786A (zh) 模拟酶Dawson型多酸基金属有机框架分子材料及其在光催化氧化苯硼酸中的应用
Roach Synthesis of Amphiphilic Porphyrins and Porphyrin Arrays
Hassan Sunlight and Organic Dyes as a Greener Approach to Photochemical Reactions and Degradation of Phenol in Water
Fukuzumi et al. Design and Fine Control of Photoinduced Electron Transfer

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250