JP5908757B2 - 保持テーブルの良否判断方法 - Google Patents

保持テーブルの良否判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5908757B2
JP5908757B2 JP2012057004A JP2012057004A JP5908757B2 JP 5908757 B2 JP5908757 B2 JP 5908757B2 JP 2012057004 A JP2012057004 A JP 2012057004A JP 2012057004 A JP2012057004 A JP 2012057004A JP 5908757 B2 JP5908757 B2 JP 5908757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding surface
pipe
pressure
holding table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012057004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013188836A (ja
Inventor
吉三 佐藤
吉三 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2012057004A priority Critical patent/JP5908757B2/ja
Publication of JP2013188836A publication Critical patent/JP2013188836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908757B2 publication Critical patent/JP5908757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)

Description

本発明は、板状ワークを保持する保持テーブルの保持力の良否を判断する方法に関する。
半導体ウェーハ等の板状ワークを加工する加工装置においては、板状ワークを保持する保持テーブルを備えている。保持テーブルは、吸引源と流体供給源とに選択的に連通する多孔質部材を備えており、多孔質部材の表面が、板状ワークを吸引保持する保持面となっている。かかる保持テーブルにおいては、多孔質部材が吸引源に連通しているときは板状ワークを吸引保持する保持状態となり、多孔質部材が流体供給源に連通しているときは板状ワークを保持面から離間させる離間状態となり、離間状態においては、板状ワークを搬送できる状態となる。多孔質部材と吸引源とを連通させる配管には圧力計が接続され、圧力計の測定値に基づき、板状ワークが保持面に保持されているか否かを判断することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−076720号公報
しかし、加工中は、加工屑が発生し、その加工屑が保持面に滞留して継続的に保持面に吸着され続けるため、多孔質部材と吸引源とを連通させる配管の内部の圧力が低下する。例えば、保持面の50%が加工屑で塞がれて目詰まりが生じていると、板状ワークを保持する保持力も半分になっている。このように、配管内の負圧の絶対値が低下すると、保持面において板状ワークを保持する力が弱くなり、板状ワークを安定的に保持することが困難となる。さらに、保持状態が不安定となると、加工不良が生じるおそれもある。
本発明は、このような問題にかんがみなされたもので、保持テーブルの保持面が加工屑によって塞がれることによる板状ワークの保持不良を未然に防止することを課題としている。
第一の発明は、板状ワークを吸引保持する保持面を有する保持テーブルと、保持面に連通する第1の配管と、第1の配管に連結され保持面と吸引源とを連通させる第2の配管と、第2の配管に配設され開閉する吸引バルブと、第1の配管に連結され保持面と流体供給源とを連通させる第3の配管と、第3の配管に配設され開閉する供給バルブと、第1の配管内の圧力を測定する圧力計とを備えた加工装置において、保持面に何も保持されていない状態において、供給バルブを開き吸引バルブを閉じて保持面を液体供給源に連通させるとともに保持テーブルを回転させ遠心力で保持面から液体を放射方向に排出したのち、供給バルブを閉じるとともに吸引バルブを開いて保持面を吸引源に連通させたときの圧力計の測定値が、保持面を正常とみなす正常圧力範囲か、保持面を不良とみなす不良圧力範囲か、によって、保持テーブルの良否を判断する保持テーブルの良否判断方法に関する。
第二の発明は、板状ワークを吸引保持する保持面を有する保持テーブルと、保持面に連通する第1の配管と、第1の配管に連結され保持面と吸引源とを連通させる第2の配管と、第2の配管に配設され開閉する吸引バルブと、第1の配管に連結され保持面と流体供給源とを連通させる第3の配管と、第3の配管に配設され開閉する供給バルブと、第1の配管内の圧力を測定する圧力計と、を備えた加工装置において、保持面に何も保持されていない状態において、供給バルブを開き吸引バルブを閉じて保持面を液体供給源に連通させるとともに保持テーブルを回転させ遠心力で保持面から液体を放射方向に排出したのち、吸引バルブを閉じるとともに供給バルブを開いて保持面を流体供給源に連通させたときの圧力計の測定値が、保持面を正常とみなす正常圧力範囲か、保持面を不良とみなす不良圧力範囲か、によって、保持テーブルの良否を判断する保持テーブルの良否判断方法に関する。
本発明では、吸引経路又は流体噴出経路の圧力について、保持面を正常とみなす正常圧力範囲と保持面を不良とみなす不良圧力範囲とをあらかじめ定めておき、吸引経路又は流体噴出経路における圧力の測定値が正常圧力範囲か不良圧力範囲かによって、保持面が加工屑で塞がれているか否かを判断するため、板状ワークの保持不良による加工不良を未然に防止することができる。
研削装置の一例を示す斜視図である。 保持テーブルにおいて板状ワークを吸引保持する状態を示す断面図である。 保持テーブルに保持された板状ワークを研削する状態を示す断面図である。 保持テーブルの良否判断の手順を示すフローチャートである。 保持テーブルを回転させる状態を示す断面図である。 保持面から吸引源までの間に存在する水分を吸引する状態を示す断面図である。 保持テーブルに吸引作用を施したときの正常圧力範囲及び不良圧力範囲の一例を示すグラフである。 保持テーブルに流体噴出作用を施したときの正常圧力範囲及び不良圧力範囲の一例を示すグラフである。 保持テーブルの良否判断の手順の別の例を示すフローチャートである。
図1に示す研削装置1は、保持テーブル2に保持されたに保持された板状ワークの面に対して研削加工を施す装置であり、保持テーブル2は、上面が板状ワークを保持する保持面20aとなっており、回転可能であるとともに、前後方向(図1における矢印A方向)に移動可能となっている。
研削装置1の後部側には、研削手段3が配設されている。研削手段3は、保持テーブル2の保持面20aに対して直交する回転軸を有するスピンドル30を備え、スピンドル30の下端にはホイールマウント31が形成されている。そして、ホイールマウント31の下部には研削ホイール32が取り付けられている。
スピンドル30の上端部には、スピンドル30を回転させるモータ33が連結されている。このモータ33は、研削ホイール32を回転させる回転駆動手段として機能する。また、研削ホイール32の下面には、複数の研削砥石34が環状に配列されて接着されている。
研削手段3は、研削送り手段4によって支持されて昇降する。研削送り手段4は、鉛直方向に延びるボールスクリュー40と、ボールスクリュー40と平行に配設された一対のガイドレール41と、ボールスクリュー40の上端に連結されたモータ42とを有している。ボールスクリュー40には昇降板43の内部に設けたナットが螺合しており、昇降板43の一方の面はガイドレール41に摺接している。昇降板43には、支持部44が連結されており、支持部44は、研削手段3を支持している。
このように構成される研削送り手段4では、モータ42がボールスクリュー40を正逆いずれかの方向に回転させてガイドレール41に沿って昇降板43を上下動させることにより、研削手段3を上下動させることができる。
図2に示すように、保持テーブル2の上部には、多孔質部材によって構成される保持部材20を備えている。保持部材20の上面は、板状ワークを吸引保持する保持面20aとなっている。
保持部材20は枠体21によって支持されており、枠体21の内部には、保持部材20に連通するエア流路22が形成されている。エア流路22には、第1の配管23が連結されており、保持面20aは、保持部材20及びエア流路22を介して第1の配管23に連通している。
第1の配管23は、第2の配管24と第3の配管25とに分岐しており、第1の配管23と第2の配管24とが連結され、第1の配管23と第3の配管25とが連結されている。第2の配管24は、開閉する吸引バルブ26を介して吸引源27に連通可能となっており、吸引バルブ26が開放された状態では、保持面20aと吸引源27とが連通する。一方、第3の配管25は、開閉する供給バルブ28を介して流体供給源29に連通可能となっており、供給バルブ28が開放された状態では、保持面20aと流体供給源29とが連通する。流体供給源29には、水やエア等の流体が蓄えられている。
第1の配管23には、第1の配管23内の圧力を監視する圧力計50が連結されている。また、圧力計50には、圧力計50の測定値を読み出し、その測定値に応じて処理を行う認識部51が連結されている。
加工装置1を用いて板状ワークの研削を行う場合は、図2に示すように、被研削面W1が露出するように保持面20上にワークWを載置し、吸引バルブ26を開くとともに供給バルブ28を閉じ、保持面20と吸引源27とを連通させることにより、保持面20に吸引力を作用させて板状ワークWの下面W2を吸引保持する。
そして、図3に示すように、研削手段3が回転しながら降下することにより、研削砥石34が被研削面W1に接触して研削が行われる。研削中は、研削ホイール32の中央部から板状ワークWに対して研削水が供給される。このようにして研削加工を行うと、加工屑が発生し、板状ワークWの下面W2と保持面20aとの間にも入り込むため、保持面20aの無数の孔が加工屑によって塞がれてしまい、板状ワークWを保持する力が弱くなり、加工不良が生じるおそれがある。
そこで、加工不良が生じるのを未然に防止するために、加工前に保持テーブル2の状態を診断する。以下では、図4のフローチャートに沿って説明する。
最初に、図5に示すように、保持面20aに何も保持されていない状態において、供給バルブ28を開くとともに吸引バルブ26を閉じ、保持テーブル1を回転させることにより、保持面10aに残っている研削水を遠心力によって吹き飛ばす(ステップS1)。
次に、保持テーブル1の回転を停止し、図6に示すように、吸引バルブ26を開くとともに供給バルブ28を閉じて保持部材20を吸引源27に連通させ、保持部材20を吸引する。この吸引を所定時間することにより、保持面20aから吸引源27までの間に存在する水分を吸引源27に吸引させる(ステップS2)。
このようにして保持部材20、第1の配管23、第2の配管24等の水分を吸引した後、吸引バルブ26を開くとともに供給バルブ28を閉じて保持面20aが吸引源27に連通したままの状態で、圧力計50の測定値を認識部51が読み出す(ステップS3)。
図7に示すように、圧力計50の測定値は、前記ステップS2によって吸引を行うことで徐々に下降していき(負圧が大きくなっていき)、やがて一定の圧力が維持されるようになる。そして、維持されている圧力値が、正常圧力範囲にあるか不良圧力範囲にあるかによって、保持テーブル2の良否を判断することができる。吸引時は、保持部材20の目詰まりの程度が大きいほど負圧の絶対値が大きくなるため、負圧が大きくなりすぎて所定の値を超えた場合は不良圧力範囲とし、所定の値に満たない場合は正常圧力範囲とする。正常圧力範囲及び不良圧力範囲は、第1の配管23の圧力の測定を行いながら実際に板状ワークの加工を行い、板状ワークに加工不良が生じたときの圧力を把握することによって設定することができる。
認識部51は、圧力計50の測定値を読み出すと、その測定値が正常圧力範囲と不良圧力範囲のどちらにあるかを判断する(ステップS4)。図7において太線で示したように、圧力計50によって測定された圧力値が正常圧力範囲にある場合は、認識部51は、保持テーブル20において板状ワークを保持して研削加工できる状態であると判断し、保持テーブル2に板状ワークを搬入する(ステップS5)。
一方、圧力計50によって測定された圧力値が不良圧力範囲にある場合は、認識部51は、保持テーブル20において板状ワークを安定的に保持して研削加工できない状態であると判断し、その旨をディスプレイに表示する等して作業者に報知する(ステップS6)。
作業者への報知の後、保持テーブル2は、図1に示した研削手段3の下方に移動する。そして、保持テーブル2を回転させるとともに、研削ホイール32を回転させながら研削手段3を降下させることにより、回転する研削砥石34を保持テーブル2の保持面20aに接触させ、保持面20aを研削する。そうすると、保持面20aにおいて、加工屑が入り込んだ部分が加工屑とともに除去され、目詰まりのない保持面を形成することができる(ステップS7)。
保持テーブル2が正常か不良かの判断は、保持面20aからエア等の流体を噴出したときの第1の配管23の圧力を測定することによっても行うことができる。図8に示すように、保持面20aから流体を噴出させると、圧力計50の測定値が徐々に上昇していき(正圧が大きくなっていき)、やがて一定の圧力が維持されるようになる。そして、維持されている圧力値が、正常圧力範囲にあるか不良圧力範囲にあるかによって、保持テーブル2の良否を判断することができる。流体噴出時は、保持部材20の目詰まりの程度が大きいほど正圧の絶対値が大きくなるため、正圧が大きくなりすぎて所定の値を超えた場合は不良圧力範囲とし、所定の値に満たない場合は正常圧力範囲とする。以下では、その手順について、図9のフローチャートを参照して説明する。
保持面20aから流体を噴出したときの第1の配管23の圧力を測定することによって保持テーブル2の良否を判断する場合は、最初に、図5に示したように、保持面20aに何も保持されていない状態において、供給バルブ28を開くとともに吸引バルブ26を閉じ、保持テーブル1を回転させることにより、保持面10aに残っている研削水を遠心力によって吹き飛ばす(ステップS1´)。
次に、保持テーブル1の回転を停止し、図6に示したように、吸引バルブ26を開くとともに供給バルブ28を閉じて保持部材20を吸引源27に連通させ、保持部材20を吸引する。この吸引を所定時間することにより、保持面20aから吸引源27までの間に存在する水分を吸引源27に吸引させる(ステップS2´)。
このようにして保持部材20、第1の配管23、第2の配管24等の水分を吸引した後、吸引バルブ26を閉じるとともに供給バルブ28を開いて保持面20aを流体供給源29に連通させ、圧力計50の測定値を認識部51が読み出す(ステップS3´)。
認識部51は、圧力計50の測定値を読み出すと、その測定値が正常圧力範囲と不良圧力範囲のどちらにあるかを判断する(ステップS4´)。図8において太線で示したように、圧力計50によって測定された圧力値が正常圧力範囲にある場合は、認識部51は、保持テーブル20において板状ワークを保持して研削加工できる状態であると判断し、保持テーブル2に板状ワークを搬入する(ステップS5´)。
一方、圧力計50によって測定された圧力値が不良圧力範囲にある場合は、認識部51は、保持テーブル20において板状ワークを安定的に保持して研削加工できない状態であると判断し、その旨をディスプレイに表示する等して作業者に報知する(ステップS6´)。
作業者への報知の後、保持テーブル2は、図1に示した研削手段3の下方に移動する。そして、保持テーブル2を回転させるとともに、研削ホイール32を回転させながら研削手段3を降下させることにより、回転する研削砥石34を保持テーブル2の保持面20aに接触させ、保持面20aを研削する。そうすると、保持面20aにおいて、加工屑が入り込んだ部分が加工屑とともに除去され、目詰まりのない保持面を形成することができる(ステップS7´)。
以上のように、保持面に連通する第1の配管23の圧力値が正常圧力範囲にあるか不良圧力範囲にあるかによって、保持テーブル2において板状ワークを安定的に保持可能か否かを判断するため、板状ワークの保持不良による加工不良を未然に防止することができる。
なお、加工装置には、研削装置のほかに、例えば切削装置等も含まれるが、ステップS7及びS7´については、研削装置を使用することが必要となる。
1:研削装置
2:保持テーブル
20:保持部材 20a:保持面
21:枠体 22:エア流路 23:第1の配管 24:第2の配管 25:第3の配管
26:吸引バルブ 27:吸引源 28:供給バルブ 29:流体供給源
3:研削手段
30:スピンドル 31:ホイールマウント 32:研削ホイール 33:モータ
34:研削砥石
4:研削送り手段
40:ボールスクリュー 41:ガイドレール 42:モータ 43:昇降板
44:支持板
50:圧力計 51:認識部

Claims (2)

  1. 板状ワークを吸引保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持面に連通する第1の配管と、該第1の配管に連結され該保持面と吸引源とを連通させる第2の配管と、該第2の配管に配設され開閉する吸引バルブと、該第1の配管に連結され該保持面と流体供給源とを連通させる第3の配管と、該第3の配管に配設され開閉する供給バルブと、該第1の配管内の圧力を測定する圧力計と、を備えた加工装置において、
    該保持面に何も保持されていない状態において、該供給バルブを開き該吸引バルブを閉じて該保持面を該液体供給源に連通させるとともに該保持テーブルを回転させ遠心力で該保持面から液体を放射方向に排出したのち、該供給バルブを閉じるとともに該吸引バルブを開いて該保持面を該吸引源に連通させたときの該圧力計の測定値が、該保持面を正常とみなす正常圧力範囲か、該保持面を不良とみなす不良圧力範囲か、によって、該保持テーブルの良否を判断する保持テーブルの良否判断方法。
  2. 板状ワークを吸引保持する保持面を有する保持テーブルと、該保持面に連通する第1 の配管と、該第1の配管に連結され該保持面と吸引源とを連通させる第2の配管と、該第2の配管に配設され開閉する吸引バルブと、該第1の配管に連結され該保持面と流体供給源とを連通させる第3の配管と、該第3の配管に配設され開閉する供給バルブと、該第1 の配管内の圧力を測定する圧力計と、を備えた加工装置において、
    該保持面に何も保持されていない状態において、該供給バルブを開き該吸引バルブを閉じて該保持面を該液体供給源に連通させるとともに該保持テーブルを回転させ遠心力で該保持面から液体を放射方向に排出したのち、該吸引バルブを閉じるとともに該供給バルブを開いて該保持面を該流体供給源に連通させたときの該圧力計の測定値が、該保持面を正常とみなす正常圧力範囲か、該保持面を不良とみなす不良圧力範囲か、によって、該保持テーブルの良否を判断する保持テーブルの良否判断方法。
JP2012057004A 2012-03-14 2012-03-14 保持テーブルの良否判断方法 Active JP5908757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057004A JP5908757B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 保持テーブルの良否判断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012057004A JP5908757B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 保持テーブルの良否判断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013188836A JP2013188836A (ja) 2013-09-26
JP5908757B2 true JP5908757B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49389642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012057004A Active JP5908757B2 (ja) 2012-03-14 2012-03-14 保持テーブルの良否判断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5908757B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879747B2 (ja) * 2017-01-16 2021-06-02 株式会社ディスコ チャックテーブルの詰まり検出方法及び加工装置
JP2018167367A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 株式会社ディスコ 研削装置
JP2021010996A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社ディスコ 加工装置
JP7387408B2 (ja) * 2019-11-27 2023-11-28 株式会社ディスコ 切削装置
JP7481135B2 (ja) 2020-03-17 2024-05-10 株式会社ディスコ チャックテーブルの検査方法
KR102456550B1 (ko) * 2020-12-03 2022-10-18 현대위아 주식회사 에어척의 공작물 이탈방지 시스템
WO2023182779A1 (ko) * 2022-03-21 2023-09-28 이화다이아몬드공업 주식회사 씨엠피 컨디셔닝 디스크, 씨엠피 컨디셔닝 디스크 제조장치 및 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4519457B2 (ja) * 2002-12-18 2010-08-04 Sumco Techxiv株式会社 加工用基板固定装置およびその製造方法
JP2008114336A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Disco Abrasive Syst Ltd チャックテーブルのセルフグラインディング方法
JP5144191B2 (ja) * 2007-09-21 2013-02-13 株式会社ディスコ 研削装置のチャックテーブル機構
JP2009117655A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ処理装置及びウェーハ処理方法
JP2009255242A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Disco Abrasive Syst Ltd 吸着装置、保持テーブル、搬送装置、ワーク加工装置及びワーク加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013188836A (ja) 2013-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908757B2 (ja) 保持テーブルの良否判断方法
KR102386559B1 (ko) 척 테이블의 막힘 검출 방법 및 가공 장치
KR101453324B1 (ko) 칩 제거장치
JP6309371B2 (ja) 板状ワークの搬出方法
TW202004376A (zh) 加工裝置
JP6341724B2 (ja) チャックテーブル、研削装置
KR20170100329A (ko) 파이프 및 환봉 정밀 자동 커팅머신
JP5144191B2 (ja) 研削装置のチャックテーブル機構
JP2009107084A (ja) 研削装置
JP6226722B2 (ja) 高さ位置検出方法
JP2015217443A (ja) 研削装置
KR20160033041A (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP5989501B2 (ja) 搬送方法
JP5914062B2 (ja) 板状ワークの保持解除方法及び加工装置
JP2018167367A (ja) 研削装置
JP2016112632A (ja) 研削方法
JP2010124006A (ja) 平面加工装置及び方法
JP4553868B2 (ja) 平面加工装置
KR101102946B1 (ko) 베젤의 가공장치
JP6489429B2 (ja) ウェーハチャックの目詰まり検査装置及び検査方法
JP2010098029A (ja) 加工装置の排水機構
KR20150128504A (ko) 공작물 자동 로딩/언로딩 장치와 이를 채용하는 공작기계 장치
JP5007166B2 (ja) 研削装置のチャックテーブル機構
JP2021146414A (ja) チャックテーブルの検査方法
JP2022175690A (ja) 加工装置、加工装置の電源遮断方法および加工装置の使用準備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250