JP5908559B1 - 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ - Google Patents

光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ Download PDF

Info

Publication number
JP5908559B1
JP5908559B1 JP2014213129A JP2014213129A JP5908559B1 JP 5908559 B1 JP5908559 B1 JP 5908559B1 JP 2014213129 A JP2014213129 A JP 2014213129A JP 2014213129 A JP2014213129 A JP 2014213129A JP 5908559 B1 JP5908559 B1 JP 5908559B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
fiber
face
core
tapered fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014213129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016080914A (ja
Inventor
智之 藤田
智之 藤田
健太郎 市井
健太郎 市井
健 片桐
健 片桐
賢一 大森
賢一 大森
倫太郎 北原
倫太郎 北原
岸 達也
達也 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2014213129A priority Critical patent/JP5908559B1/ja
Priority to EP15850299.7A priority patent/EP3179284A4/en
Priority to CN201580048015.8A priority patent/CN106605160B/zh
Priority to PCT/JP2015/074884 priority patent/WO2016059900A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908559B1 publication Critical patent/JP5908559B1/ja
Publication of JP2016080914A publication Critical patent/JP2016080914A/ja
Priority to US15/451,010 priority patent/US10073220B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/036Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
    • G02B6/03605Highest refractive index not on central axis
    • G02B6/03611Highest index adjacent to central axis region, e.g. annular core, coaxial ring, centreline depression affecting waveguiding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/287Structuring of light guides to shape optical elements with heat application
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/028Optical fibres with cladding with or without a coating with core or cladding having graded refractive index
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06708Constructional details of the fibre, e.g. compositions, cross-section, shape or tapering
    • H01S3/06745Tapering of the fibre, core or active region

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】テーパファイバから出射される光のNAが従来のよりも小さい光カプラを実現する。【解決手段】テーパファイバ13は、屈折率がncoreであるコアの内部に形成された、屈折率がncoreよりも大きい高屈折率領域131を有している。各GIファイバ12の出射端面12bとテーパファイバ13の入射端面13aとは、GIファイバ12の出射端面12bの少なくとも一部が高屈折率領域131の断面と重なるように接合されている。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の光源から出力された光を合波する光カプラに関する。また、そのような光カプラを含むレーザ装置、及び、そのような光カプラに含まれるテーパファイバに関する。
ファイバレーザ等のレーザ装置においては、複数の光源から出力された光を合波する光カプラがしばしば用いられる。光カプラは、複数の入力用光ファイバと、入射端面に各入力用光ファイバの出射端面が接合されたテーパファイバと、入射端面にテーパファイバの出射端面が接合された出力用光ファイバとにより構成される。テーパファイバは、入射端面から遠ざかるに従ってコア径が次第に小さくなる縮径部を有し、出射端面におけるコア径が入射端面におけるコア径よりも小さい光ファイバである。
光カプラにおいては、テーパファイバに入射する光のNAを小さく抑えることが重要である。なぜなら、テーパファイバに入射した光は、コア-クラッド境界における反射により縮径部を伝播する過程でNAが大きくなる。このため、入力用ファイバのNAが出力用光ファイバのNAと同程度だとしても、テーパファイバから出射する光、すなわち、出力用光ファイバに入射する光のNAは、出力用光ファイバのNAを超えてしまうことがある。そうすると、出力用光ファイバの入射端面近傍で光の漏出が生じ、その結果、出力用光ファイバの被覆の劣化や焼損などの問題を生じるからである。
このような問題の解決に資する技術としては、特許文献1に記載の光カプラ(同文献においては「光ファイバコンバイナ」と記載)が知られている。特許文献1に記載の光カプラにおいては、各入力用光ファイバとテーパファイバ(同文献においては「ブリッジファイバ」と記載)との間にGI(Graded Index)ファイバ(同文献においては「GRINレンズ」と記載)を介在させることによって、テーパファイバに入射する光のNAを小さく抑えることに成功している。
なお、本明細書において、光ファイバ(テーパファイバを含む)を伝播する光のNAとは、その光の伝播方向とその光ファイバの中心軸との成す角をθ、その光ファイバのコアの屈折率をnとして、n×sinθにより定義される量のことを指す。したがって、テーパファイバを伝播する光のNAがテーパファイバを出射する前に出力用光ファイバのNAを超えなければ、その光は出力用光ファイバに閉じ込められることになる。一方、テーパファイバを伝播する光のNAがテーパファイバを出射する前に出力用光ファイバのNAを超えれば、その光は出力用光ファイバから漏出することになる。
特開2013−190714号公報(公開日:2013年9月26日)
しかしながら、特許文献1に記載の光カプラを用いたとしても、テーパファイバに入射した光のNAが縮径部を伝播する過程で大きくなることに変わりはない。したがって、NAの小さい光ファイバを出力用光ファイバとして用いる場合には、テーパファイバから出射される光のNAが出力用光ファイバのNAを超えてしまうことがある。
また、入力用光ファイバの本数を増やすためには、テーパファイバの入射端面における直径を大きくする必要がある。この際、テーパファイバの縮径部の長さを変えずに、テーパファイバの入射端面における直径を大きくすると、縮径部における単位長さあたりの縮径量が大きくなる。そうすると、テーパファイバから出射される光のNAも大きくなるので、テーパファイバから出射される光のNAが出力用光ファイバのNAを超えてしまう。テーパファイバの入射端面の直径を変えずに、テーパファイバの縮径部の長さを短くする場合にも、同様の問題が生じる。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、テーパファイバから出射される光のNAが従来よりも小さい(より正確に言えば、テーパファイバから出射される光のうち、NAが出射用光ファイバのNAを超える光の割合が従来よりも小さい)光カプラを実現することにある。
本発明に係る光カプラは、複数の光ファイバと、入射端面に各光ファイバの端面が接合されたテーパファイバであって、出射端面におけるコア径が上記入射端面におけるコア径よりも小さいテーパファイバとを備え、上記テーパファイバは、屈折率がncoreであるコアの内部に形成された、屈折率がncoreよりも大きい高屈折率領域を有しており、各光ファイバの上記端面と上記テーパファイバの上記入射端面とは、該光ファイバの上記端面の少なくとも一部が上記テーパファイバの上記高屈折率領域の断面と重なるように接合されている、ことを特徴とする。
上記の構成によれば、各光ファイバから出射した光の少なくとも一部は、テーパファイバの高屈折率領域に入射する。高屈折率領域に入射した光は、高屈折率領域に留まる傾向にあるため、高屈折率領域は、テーパファイバの縮径部を伝播する光の広がりを抑えることができる。つまり、高屈折率領域は、入射した光のNAが増大するのを抑制する方向に作用する。したがって、テーパファイバから出射する光の少なくとも一部は、高屈折率領域が存在しない場合と比べて、NAが小さくなる。これにより、テーパファイバから出射される光のうち、NAが出射用光ファイバのNAを超える光の割合が従来よりも小さくなる。
本発明に係る光カプラにおいて、各光ファイバの上記端面と上記テーパファイバの上記入射端面とは、該光ファイバの上記端面の中心が上記高屈折率領域の断面と重なるように接合されている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、各光ファイバから出射した光の大部分は、テーパファイバの高屈折率領域に入射する。上述したとおり、高屈折率領域は、入射した光のNAが増大するのを抑制する方向に作用する。したがって、テーパファイバから出射する光の大部分は、高屈折率領域が存在しない場合と比べて、NAが小さくなる。これにより、テーパファイバから出射される光のうち、NAが出射用光ファイバのNAを超える光の割合が更に小さくなる。
本発明に係る光カプラにおいては、上記高屈折率領域の屈折率の最大値をnpeakとし、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差をΔとし、上記比屈折率差Δに応じて決まる、上記テーパファイバを伝播する光のNAをNA(Δ)として、上記比屈折率差ΔがNA(Δ)<NA(0)を満たすように定められている、ことが好ましい。
上記の構成によれば、テーパファイバから出射する光のNAを、確実に、高屈折率領域が存在しない場合よりも小さくすることができる。
本発明に係る光カプラにおいては、上記比屈折率差Δが0.076%よりも小さい、ことが好ましい。
上記の構成によれば、テーパファイバから出射する光のNAを、確実に、高屈折率領域が存在しない場合よりも小さくすることができる。
本発明に係る光カプラにおいて、上記高屈折率領域は、上記入射端面から遠ざかるに従い内径及び外径が次第に小さくなる円筒状領域である、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記複数の光ファイバが環状に配置されている場合に、これらの光ファイバの端面と重なる高屈折率領域を形成が容易な単一の領域として実現することができる。
本発明に係る光カプラにおいて、上記円筒状領域の屈折率分布は、上記テーパファイバの中心軸に対して軸対称であり、上記中心軸に直交する断面における上記円筒状領域の屈折率分布n(r)(rは上記テーパファイバの中心軸からの距離)は、該断面における上記円筒状領域の内径及び外径をR−a及びR+aとし、(n(R)−ncore)/n(R)により定義される比屈折率差をΔとし、αを1以上の任意の実数として、n(r)=n(R)×[1−2×Δ×{(r−R)/a}α1/2により与えられる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、テーパファイバから出射する光のNAを、確実に、高屈折率領域が存在しない場合よりも小さくすることができる。
本発明に係る光カプラにおいて、上記高屈折率領域は、上記入射端面から遠ざかるに従い直径が次第に小さくなる円柱状領域の集合である、ことが好ましい。
上記の構成によれば、上記複数の光ファイバが環状に配置されている場合に、これらの光ファイバの各々の端面と重なる高屈折率領域を最小限の体積で実現することができる。
本発明に係る光カプラにおいて、上記円柱状領域の屈折率分布は、該円柱状領域の中心軸に対して軸対称であり、上記中心軸に直交する断面における上記円柱状領域の屈折率分布n(r’)(r’は上記円柱状領域の中心軸からの距離)は、該断面における上記円柱状領域の直径をaとし、(n(0)−ncore)/n(0)により定義される比屈折率差をΔとし、αを1以上の任意の実数として、n(r’)=n(0)×{1−2×Δ×(r’/a)α1/2により与えられる、ことが好ましい。
上記の構成によれば、テーパファイバから出射する光のNAを、確実に、高屈折率領域が存在しない場合よりも小さくすることができる。
なお、上述した光カプラを備えたレーザ装置も本発明の範疇に含まれる。また、上述した光カプラが備えているテーパファイバも本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、テーパファイバから出射される光のNAが従来のよりも小さい光カプラを実現することができる。
本発明の一実施形態に係る光カプラの構成を示す分解斜視図である。 上段は、図1の光カプラが備えるテーパファイバの横断面を示す断面図であり、下段は、そのテーパファイバの屈折率分布を示すグラフである。 図1の光カプラにおける、テーパファイバから出射される光のNAの比屈折率差依存性を示すグラフである。 図1の光カプラにおける、テーパファイバから出射される光のNAのGIピーク位置依存性を示すグラフである。 図1の光カプラにおける、テーパファイバから出射される光のNAのGI幅依存性を示すグラフである。 図1の光カプラにおける、テーパファイバから出射される光のNAの指数α依存性を示すグラフである。 図1の光カプラが備えるテーパファイバの屈折率分布を示すグラフである。(a)は、α=1の場合のグラフであり、(b)は、α=∞の場合のグラフである。 上段は、第1の変形例に係る光カプラが備えるテーパファイバの横断面を示す断面図であり、下段は、そのテーパファイバの屈折率分布を示すグラフである。 上段は、第2の変形例に係る光カプラが備えるテーパファイバの横断面を示す断面図であり、下段は、そのテーパファイバの屈折率分布を示すグラフである。 図1の光カプラを備えたレーザ装置の構成を示すブロック図である。
〔光カプラの構成〕
本発明の一実施形態に係る光カプラ1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、光カプラ1の構成を示す分解斜視図である。
光カプラ1は、複数の光源から出力された光を合波するための装置であり、図1に示すように、複数の入力用光ファイバ11と、複数のGI(Graded Index)ファイバ12と、テーパファイバ13と、出力用光ファイバ14とを備えている。
入力用光ファイバ11は、各光源から出力された光を伝播させるための構成であり、円柱状のコア111と、コア111よりも屈折率の低い、コア111の側面を取り囲む円筒状のクラッド112とを有する光ファイバである。入力用光ファイバ11は、更に、クラッド112の外側面を取り囲む被覆(不図示)を有していてもよい。入力用光ファイバ11のコア径、クラッド径、及び長さは任意である。入力用光ファイバ11の出射端面11bには、GIファイバ12の入射端面12aが接合(例えば、融着接続)されており、出射端面11bを介して入力用光ファイバ11から出射した光は、入射端面12aを介してGIファイバ12に入射する。
GIファイバ12は、入力用光ファイバ11から出射した光のNAを低下させるための構成であり、中心軸から遠ざかるに従って次第に低下する軸対称な屈折率分布を有する光ファイバである。このような屈折率分布を有する光ファイバは、GRIN(Graded Index)レンズと呼ばれることもある。GIファイバ12の直径は、入力用光ファイバ11のコア径以上であればよい。本実施形態においては、GIファイバ12の直径を入力用光ファイバ11のクラッド径と一致させている。GIファイバ12の長さは、入力用光ファイバ11から出射する光に対する0.5ピッチ長のn倍以外(但し、nは自然数)の長さとする。これにより、GIファイバ12から出射する光のNAをGIファイバ12に入射する光のNAよりも小さくすることができる。特に、GIファイバ12の長さを入力用光ファイバ11から出射する光に対する0.25ピッチ長の奇数倍の長さとした場合には、GIファイバ12から出射する光をコリメート光にすることができる。GIファイバ12の出射端面12bには、テーパファイバ13の入射端面13aが接合(例えば、融着接続)されており、出射端面12bを介してGIファイバ12から出射した光は、入射端面13aを介してテーパファイバ13に入射する。
テーパファイバ13は、複数のGIファイバ12の各々から出射した光を合波するための構成であり、出射端面13bにおけるコア径が入射端面13aにおけるコア径よりも小さい光ファイバである。本実施形態においては、テーパファイバ13として、エアクラッド型の光ファイバを用いている。すなわち、テーパファイバ13全体をコアとして機能させ、テーパファイバ13を取り囲む空気をクラッドとして機能させている。また、本実施形態においては、テーパファイバ13の形状を、円柱と円錐台とを組み合わせた丸軸鉛筆形状としている。以下では、円柱部分のことを非縮径部13Aと記載し、円錐台部分のことを縮径部13Bと記載する。入射端面13aにおけるテーパファイバ13(のコア)の直径は、全てのGIファイバ12の横断面(中心軸に直交する断面)を内包する最小円の直径以上であればよい。出射端面13bにおけるテーパファイバ13の直径は、後述する出力用光ファイバ14のコア径以下であればよい。テーパファイバ13の長さは任意である。テーパファイバ13の出射端面13bには、出力用光ファイバ14の入射端面14aが接合(例えば、融着接続)されており、出射端面13bを介してテーパファイバ13から出射した光は、入射端面14aを介して出力用光ファイバ14に入射する。
テーパファイバ13のコアの内部(本実施形態のように、エアクラッド方式を採用する場合には、テーパファイバ13の内部)には、入射端面13aから出射端面13bに至る、屈折率がコアの屈折率ncoreよりも大きい高屈折率領域131が形成されている。高屈折率領域131の外側面は、コアとクラッドとの境界(本実施形態のように、エアクラッド方式を採用する場合には、テーパファイバ13の外側面)よりも内側にあり、高屈折率領域131は、コアに取り囲まれている。また、高屈折率領域131とコアとの(比)屈折率差は、コアとクラッド(本実施形態においては空気)との(比)屈折率差よりも小さい。また、上述したGIファイバ12の出射端面12bとテーパファイバ13の入射端面13aとは、GIファイバ12の出射端面12bの少なくとも一部がテーパファイバ13の高屈折率領域131の断面と重なるように接合されている。このため、GIファイバ12から出射した光の少なくとも一部は、テーパファイバ13の高屈折率領域131に入射する。高屈折率領域131は、入射した光をNAが小さくなる方向に屈折させる。このため、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射する光のうち、NAが出力用光ファイバ14のNAを超える光の割合が減少する。なお、テーパファイバ13の光学的構造については、参照する図面を代えて後述する。
出力用光ファイバ14は、テーパファイバ13から出射された光を伝播させるための構成であり、円柱状のコア141と、コア141よりも屈折率の高い、コア111の側面を取り囲む円筒状のクラッド142と、クラッド142の外側面を取り囲む被覆143とを有する光ファイバである。出力用光ファイバ14のコア径は、出射端面13bにおけるテーパファイバ13の直径以上であればよい。本実施形態においては、出力用光ファイバ14のコア径を、出射端面13bにおけるテーパファイバ13の直径に一致させている。出力用光ファイバ14のクラッド径及び長さは、任意である。
なお、本実施形態においては、1本の入力用光ファイバ11と、その周りを取り囲む6本の入力用光ファイバ11とを用いる構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、入力用光ファイバ11の本数及び配置は任意である。同様に、GIファイバ12の本数及び配置も任意である。
また、本実施形態においては、GIファイバ12の作用及びテーパファイバ13の作用により、出力用光ファイバ14に入射する光のNAを小さくする構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、テーパファイバ13の作用のみにより出力用光ファイバ14に入射する光のNAを十分に小さくすることができるのであれば、GIファイバ12は省略しても構わない。
また、本実施形態においては、入力用光ファイバ11及び出力用光ファイバ14として、1層のクラッドを有する光ファイバを例示しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、入力用光ファイバ11及び出力用光ファイバ14は、2層以上のクラッドをする光ファイバであってもよい。また、入力用光ファイバ11及び出力用光ファイバ14は、SI(Step Index)型の光ファイバであることを要さず、GI(Graded Index)型の光ファイバであってもよい。
また、本実施形態においては、高屈折率領域131が入射端面13aから出射端面13bまでテーパファイバ13を貫通する構成を採用しているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、高屈率折領域131は、縮径部13B(の全部又は一部)のみに形成されていてもよいし、非縮径部13A(の全部又は一部)のみに形成されていてもよいし、非縮径部13Aと縮径部13Bとの境界を跨ぐように非縮径部13Aの一部と縮径部13Bの一部とに形成されていてもよい。
〔テーパファイバの光学的構造〕
次に、テーパファイバ13の光学的構造について、図2を参照して説明する。図2の上段は、テーパファイバ13(の非縮径部13A)の横断面(中心軸に直交する断面)を示す断面図であり、図2の下段は、テーパファイバ13の屈折率分布(中心軸に直交する直線L上の屈折率分布)を示すグラフである。
本実施形態においては、入射端面13aから遠ざかるに従い内径及び外径が次第に小さくなる(ただし、非縮径部13Aにおいては、内径及び外径が一定)円筒状領域を高屈折率領域131としている。このため、各横断面における高屈折率領域131は、図2の上段に示すように円環状領域となる。
テーパファイバ13の屈折率分布は、テーパファイバ13の中心軸に対して軸対称であるため、テーパファイバ13の中心軸からの距離rの関数n(r)として表すことができる。テーパファイバ13の屈折率分布n(r)は、以下の式で与えられる。なお、図2の下段に示したグラフは、α=2の場合のグラフである。
n(r)=n(R)×[1−2×Δ×{(r−R)/a}α1/2
ここで、R−a及びR+aは、注目している横断面における高屈折率領域131の内径及び外径であり、Δは、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差である。n(r)は、r=Rにおいて最大値npearを取るので、比屈折率差Δは、Δ=(n(R)−ncore)/n(R)と表すこともできる。
図2の上段の断面図においては、GIファイバ12の出射端面12bの外縁を点線で示している。同図に示すように、本実施形態においては、GIファイバ12の出射端面12bの中心が高屈折率領域131と重なるように、GIファイバ12の出射端面12bをテーパファイバ13の入射端面13aに接合する構成が採用されている。更に具体的に言えば、GIファイバ12の出射端面の中心が高屈折率領域131において屈折率が最大となる部分(半径Rの円)と重なるように、GIファイバ12の出射端面12bをテーパファイバ13の入射端面13aに接合する構成が採用されている。このため、GIファイバ12から出射した光の大部分は、テーパファイバ13の高屈折率領域131に入射する。したがって、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射する光のうち、NAが出力用光ファイバ14のNAを超える光の割合が更に減少する。
上述した屈折率分布は、比屈折率差Δ、GIピーク位置R、GI幅2a、及び指数αにより規定される。以下、これらのパラメータの好ましい数値範囲について説明する。
図3は、テーパファイバ13から出射される光のNAの比屈折率差依存性を示すグラフである。なお、NAの算出にあたっては、GIピーク位置R=125μm、GI幅2a=135μm、指数α=2とした。また、GIファイバ12は、出射端面12bの中心がテーパファイバ13の中心軸から125μmとなる位置に接合した。
図3から以下の事実が確かめられる。(1)高屈折率領域131が存在しないとき、すなわち、比屈折率差Δが0%であるとき、NAは0.049である。(2)比屈折率差Δが0%<Δ<0.076%であるとき、NAは0.049よりも小さい。
これらの事実から、以下の結論が得られる。すなわち、比屈折率差Δが0%<Δ<0.076%を満たせば、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射される光NAを小さくすることができる。
図4は、テーパファイバ13から出射される光のNAのGIピーク位置依存性を示すグラフである。なお、NAの算出にあたっては、比屈折率差Δ=0.015%、GI幅2a=135μm、指数α=2とした。また、GIファイバ12は、出射端面12bの中心がテーパファイバ13の中心軸から125μmとなる位置に接合した。
図4から以下の事実が確かめられる。(1)GIピーク位置RがGIファイバ12の中心に一致しているとき、すなわち、GIピーク位置Rが125μmであるとき、NAは最小となる。(2)GIピーク位置Rが小さくなるに従って、NAは次第に大きくなる。ただし、GIファイバ12の出射端面の少なくとも一部が高屈折率領域131に重なっている限り、NAが0.049を超えることはない。
これらの事実から、以下の結論が得られる。すなわち、GIファイバ12の出射端面の少なくとも一部が高屈折率領域131に重なっている限り、GIピーク位置Rがどのような値であっても、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射される光NAを小さくすることができる。
図5は、テーパファイバ13から出射される光のNAのGI幅依存性を示すグラフである。なお、NAの算出にあたっては、比屈折率差Δ=0.015%、GIピーク位置R=125μm、指数α=2とした。また、GIファイバ12は、出射端面12bの中心がテーパファイバ13の中心軸から125μmとなる位置に接合した。
図5から以下の事実が確かめられる。すなわち、GIピーク位置RがGIファイバ12の中心に一致している場合、GI幅2aを変化させても、NAは殆ど変化しない。この事実から、以下の結論が得られる。すなわち、GIピーク位置RがGIファイバ12の中心に一致している場合、GI幅2aがどのような値であっても、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射される光NAを小さくすることができる。
図6は、テーパファイバ13から出射される光のNAの指数α依存性を示すグラフである。なお、NAの算出にあたっては、比屈折率差Δ=0.015%、GIピーク位置R=125μm、GI幅2a=135μmとした。また、GIファイバ12は、出射端面12bの中心がテーパファイバ13の中心軸から125μmとなる位置に接合した。
図6から以下の事実が確かめられる。すなわち、少なくともα=1、2、3、4、5、10のとき、NAが0.049を超えることはない。この事実から、以下の結論が予測される。すなわち、αがどのような値(1以上の任意の実数)であっても、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射される光NAを小さくすることができる。
なお、α=1の場合、テーパファイバ13の屈折率分布n(r)は、図7の(a)に示すようになり、α=∞の場合、テーパファイバ13の屈折率分布n(r)は、図7の(b)に示すようになる。いずれの場合であっても、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射される光NAを小さくすることができる。
〔変形例1〕
次に、テーパファイバ13の第1の変形例について、図8を参照して説明する。図8の上段は、本変形例に係るテーパファイバ13(の非縮径部13A)の横断面(中心軸に直交する断面)を示す断面図であり、図8の下段は、本変形例に係るテーパファイバ13の屈折率分布(中心軸に直交する直線L上の屈折率分布)を示すグラフである。
本変形例においては、入射端面13aから遠ざかるに従い内径及び外径が次第に小さくなる(ただし、非縮径部13Aにおいては、内径及び外径が一定)円柱状領域の集合を高屈折率領域131としている。このため、各横断面における高屈折率領域131は、図8の上段に示すように、同心円上に配置された円状領域の集合になる。
各高屈折率領域131の屈折率分布は、その高屈折率領域131の中心軸に対して軸対称であるため、その高屈折率領域131の中心軸からの距離r’の関数n(r’)として表すことができる。各高屈折率領域131の屈折率分布n(r’)は、以下の式で与えられる。なお、図8の下段に示したグラフは、α=2の場合のグラフである。
n(r’)=n(0)×{1−2×Δ×(r’/a)α1/2
ここで、aは、注目している横断面における高屈折率領域131の直径であり、Δは、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差である。n(r’)は、r’=0において最大値npearを取るので、比屈折率差Δは、Δ=(n(0)−ncore)/n(0)と表すこともできる。
図8の上段の断面図において、GIファイバ12(中心に配置されたものを除く)の出射端面12bの外縁は、各高屈折率領域131の断面の外縁に一致する。すなわち、同図に示すように、本実施形態においては、GIファイバ12の出射端面12bの中心が高屈折率領域131と重なるように、GIファイバ12の出射端面12bをテーパファイバ13の入射端面13aに接合する構成が採用されている。更に具体的に言えば、GIファイバ12の出射端面の中心が高屈折率領域131において屈折率が最大となる部分(半径Rの円)と重なるように、GIファイバ12の出射端面12bをテーパファイバ13の入射端面13aに接合する構成が採用されている。このため、GIファイバ12から出射した光の大部分は、テーパファイバ13の高屈折率領域131に入射する。したがって、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射する光のうち、NAが出力用光ファイバ14のNAを超える光の割合が更に減少する。
〔変形例2〕
次に、テーパファイバ13の第2の変形例について、図9を参照して説明する。図9の上段は、本変形例に係るテーパファイバ13(の非縮径部13A)の横断面(中心軸に直交する断面)を示す断面図であり、図9の下段は、本変形例に係るテーパファイバ13の屈折率分布(中心軸に直交する直線L上の屈折率分布)を示すグラフである。
本変形例においては、入射端面13aから遠ざかるに従い内径及び外径が次第に小さくなる(ただし、非縮径部13Aにおいては、内径及び外径が一定)2重の円筒状領域を高屈折率領域131としている。このため、各横断面における高屈折率領域131は、図9の上段に示すように、2重の円環状領域になる。
テーパファイバ13の屈折率分布は、テーパファイバ13の中心軸に対して軸対称であるため、テーパファイバ13の中心軸からの距離rの関数n(r)として表すことができる。テーパファイバ13の屈折率分布n(r)は、以下の式で与えられる。なお、図9の下段に示したグラフは、α=2の場合のグラフである。
n(r)=n(R1)×[1−2×Δ×{(r−R1)/a}α1/2
+n(R2)×[1−2×Δ×{(r−R2)/a}α1/2
ここで、R1−a及びR1+aは、注目している横断面における内周側の高屈折率領域131aの内径及び外径であり、R2−a及びR2+aは、注目している横断面における外周側の高屈折率領域131bの内径及び外径である。Δは、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差である。n(r)は、r=R1とr=R2において最大値npearを取るので、比屈折率差Δは、Δ=(n(R1)−ncore)/n(R1)=(n(R2)−ncore)/n(R2)と表すこともできる。
図9の上段の断面図においては、GIファイバ12の出射端面12bの外縁を点線で示している。同図に示すように、本実施形態においては、GIファイバ12の出射端面12bの中心が高屈折率領域131と重なるように、GIファイバ12の出射端面12bをテーパファイバ13の入射端面13aに接合する構成が採用されている。更に具体的に言えば、GIファイバ12の出射端面の中心が高屈折率領域131において屈折率が最大となる部分(半径Rの円)と重なるように、GIファイバ12の出射端面12bをテーパファイバ13の入射端面13aに接合する構成が採用されている。このため、GIファイバ12から出射した光の大部分は、テーパファイバ13の高屈折率領域131に入射する。したがって、高屈折率領域131が存在しない場合と比べて、テーパファイバ13から出射する光のうち、NAが出力用光ファイバ14のNAを超える光の割合が更に減少する。
なお、図9においては、1本のGIファイバ12の周りを6本のGIファイバ12で取り囲み、更に、その周りを12本のGIファイバ12で取り囲む構成を例示したが、本変形例はこれに限定されない。すなわち、1本のGIファイバ12の周りを取り囲むGIファイバ12の本数、及び、さらにその周りを取り囲むGIファイバ12の本数は任意である。
〔レーザ装置〕
最後に、本実施形態に係る光カプラ1を備えたレーザ装置100について、図10を参照して説明する。図10は、レーザ装置100の構成を示すブロック図である。
レーザ装置100は、図10に示すように、複数の光源101と、光カプラ1と、エンドキャップ102とを備えている。
光源101は、レーザ光を出力するための構成であり、例えば、LD(Laser Diode)である。LDと増幅用ファイバとを備えたファイバレーザを光源として用いても構わない。各光源101には、光カプラ1を構成する入力用光ファイバ11が接続されており、各光源101から出力されたレーザ光は、光カプラ1を構成する入力用光ファイバ11に入力される。
光カプラ1は、各光源101から出力されたレーザ光を合波するための構成である。光カプラ1の構成は、図1を参照して説明した通りであるので、ここではその説明を繰り返さない。光カプラ1を構成する出力用光ファイバ14には、エンドキャップ102が接続されており、光カプラ1を構成する出力用光ファイバ14から出力された光は、エンドキャップ102を介してワーク(照射対象物)に照射される。
エンドキャップ102は、ワークにて反射されたレーザ光が出力用光ファイバ14に再入射することを防止するための構成である。
レーザ装置100において、出力用光ファイバ14に入射するレーザ光は、数W〜数十Wのハイパワーなレーザ光である。しかしながら、光カプラ1では、出力用光ファイバ14に入射するレーザ光のNAが従来よりも小さく、その結果、出力用光ファイバ14から漏出するレーザ光のパワーが従来よりも小さくなるので、出力用光ファイバ14の劣化や焼損といった問題が生じ難い。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、ファイバレーザ等、レーザ光の合波を要するレーザ装置に広く適用することができる。加工用のレーザ装置や医療用のレーザ装置などの産業用レーザ装置は、本発明を好適に利用することができるレーザ装置の一例である。
1 光カプラ
11 入力用光ファイバ
111 コア
112 クラッド
11b 出射端面
12 GIファイバ(光ファイバ)
12a 入射端面
12b 出射端面
13 テーパファイバ
131 高屈折率領域
13a 入射端面
13b 出射端面
13A 非縮径部
13B 縮径部
14 出力用光ファイバ
141 コア
142 クラッド
143 被覆
14a 入射端面
100 レーザ装置

Claims (10)

  1. 複数の光ファイバと、入射端面に各光ファイバの端面が接合されたテーパファイバであって、出射端面におけるコア径が上記入射端面におけるコア径よりも小さいテーパファイバとを備え、
    上記テーパファイバは、屈折率がncoreであるコアの内部に形成された、屈折率がncoreよりも大きい高屈折率領域を有しており、
    各光ファイバの上記端面と上記テーパファイバの上記入射端面とは、該光ファイバの上記端面の少なくとも一部が上記テーパファイバの上記高屈折率領域の断面と重なるように接合されており、
    上記高屈折率領域の屈折率の最大値をnpeakとし、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差Δが0.076%よりも小さい、
    ことを特徴とする光カプラ。
  2. 各光ファイバの上記端面と上記テーパファイバの上記入射端面とは、該光ファイバの上記端面の中心が上記高屈折率領域の断面と重なるように接合されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光カプラ。
  3. 上記高屈折率領域は、上記入射端面から遠ざかるに従い内径及び外径が次第に小さくなる円筒状領域である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光カプラ。
  4. 上記円筒状領域の屈折率分布は、上記テーパファイバの中心軸に対して軸対称であり、
    上記中心軸に直交する断面における上記円筒状領域の屈折率分布n(r)(rは上記テーパファイバの中心軸からの距離)は、該断面における上記円筒状領域の内径及び外径をR−a及びR+aとし、(n(R)−ncore)/n(R)により定義される比屈折率差をΔとし、αを1以上の任意の実数として、n(r)=n(R)×[1−2×Δ×{(r−R)/a}α1/2により与えられる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光カプラ。
  5. 上記高屈折率領域は、上記入射端面から遠ざかるに従い直径が次第に小さくなる円柱状領域の集合である、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光カプラ。
  6. 上記円柱状領域の屈折率分布は、該円柱状領域の中心軸に対して軸対称であり、
    上記中心軸に直交する断面における上記円柱状領域の屈折率分布n(r’)(r’は上記円柱状領域の中心軸からの距離)は、該断面における上記円柱状領域の直径をaとし、(n(0)−ncore)/n(0)により定義される比屈折率差をΔとし、αを1以上の任意の実数として、n(r’)=n(0)×{1−2×Δ×(r’/a)α1/2により与えられる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の光カプラ。
  7. 複数の光ファイバと、入射端面に各光ファイバの端面が接合されたテーパファイバであって、出射端面におけるコア径が上記入射端面におけるコア径よりも小さいテーパファイバとを備え、
    上記テーパファイバは、屈折率がncoreであるコアの内部に形成された、屈折率がncoreよりも大きい高屈折率領域を有しており、
    各光ファイバの上記端面と上記テーパファイバの上記入射端面とは、該光ファイバの上記端面の少なくとも一部が上記テーパファイバの上記高屈折率領域の断面と重なるように接合されており、
    上記高屈折率領域の屈折率の最大値をnpeakとし、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差をΔとし、上記比屈折率差Δに応じて決まる、上記テーパファイバから出射される光のNAであって、当該光が入射する媒質の屈折率をn、当該光の伝播方向と上記テーパファイバの中心軸との成す角をθとして、n×sinθにより定義される光のNAをNA(Δ)として、上記比屈折率差ΔがNA(Δ)<NA(0)を満たすように定められている、
    ことを特徴とする光カプラ。
  8. 請求項1〜の何れか1項に記載の光カプラを備えたレーザ装置。
  9. 一方の端面におけるコア径が他方の端面におけるコア径よりも小さいテーパファイバにおいて、
    屈折率がncoreであるコアの内部に形成された、屈折率がncoreよりも大きい高屈折率領域を有しており、
    上記高屈折率領域の屈折率の最大値をnpeakとし、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差Δが0.076%よりも小さい、
    ことを特徴とするテーパファイバ。
  10. 一方の端面におけるコア径が他方の端面におけるコア径よりも小さいテーパファイバにおいて、
    屈折率がncoreであるコアの内部に形成された、屈折率がncoreよりも大きい高屈折率領域を有しており、
    上記高屈折率領域の屈折率の最大値をnpeakとし、(npeak−ncore)/npeakにより定義される比屈折率差をΔとし、上記比屈折率差Δに応じて決まる、上記テーパファイバから出射される光のNAであって、当該光が入射する媒質の屈折率をn、当該光の伝播方向と上記テーパファイバの中心軸との成す角をθとしたときに、n×sinθにより定義される光のNAをNA(Δ)として、上記比屈折率差ΔがNA(Δ)<NA(0)を満たすように定められている、
    ことを特徴とするテーパファイバ。
JP2014213129A 2014-10-17 2014-10-17 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ Active JP5908559B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213129A JP5908559B1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ
EP15850299.7A EP3179284A4 (en) 2014-10-17 2015-09-01 Optical coupler, laser device, and taper fiber
CN201580048015.8A CN106605160B (zh) 2014-10-17 2015-09-01 光耦合器、激光装置以及锥形光纤
PCT/JP2015/074884 WO2016059900A1 (ja) 2014-10-17 2015-09-01 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ
US15/451,010 US10073220B2 (en) 2014-10-17 2017-03-06 Optical coupler, laser device, and taper fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213129A JP5908559B1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059171A Division JP6208797B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 光カプラ、及びレーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5908559B1 true JP5908559B1 (ja) 2016-04-26
JP2016080914A JP2016080914A (ja) 2016-05-16

Family

ID=55746448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213129A Active JP5908559B1 (ja) 2014-10-17 2014-10-17 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10073220B2 (ja)
EP (1) EP3179284A4 (ja)
JP (1) JP5908559B1 (ja)
CN (1) CN106605160B (ja)
WO (1) WO2016059900A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435290B2 (ja) 2016-06-06 2018-12-05 株式会社フジクラ 光学デバイス、レーザシステム及び光学デバイスの製造方法
JP6691828B2 (ja) * 2016-06-06 2020-05-13 株式会社フジクラ コンバイナ及びレーザシステム
JP6691827B2 (ja) * 2016-06-06 2020-05-13 株式会社フジクラ コンバイナ及びレーザシステム
WO2018062484A1 (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 古河電気工業株式会社 光接続構造、光モジュール
JP2018055043A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 株式会社アマダホールディングス 光ファイバコンバイナ及びレーザ装置
JP6456427B2 (ja) * 2017-04-28 2019-01-23 株式会社フジクラ コンバイナ、及び、レーザ装置
CN111149262B (zh) * 2017-09-29 2021-09-28 株式会社藤仓 光纤激光***及其控制方法
JP7213499B2 (ja) * 2018-08-02 2023-01-27 株式会社中原光電子研究所 光結合器
CN109581598B (zh) * 2018-12-12 2020-09-11 桂林电子科技大学 一种同轴双波导光纤连接器
CN110780386A (zh) * 2019-09-26 2020-02-11 中电科天之星激光技术(上海)有限公司 一种光纤激光合束器及其制作方法
US11955777B2 (en) 2019-09-30 2024-04-09 Fujikura Ltd. Optical combiner and laser apparatus
WO2021240880A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02 株式会社フジクラ 光コンバイナ及びレーザ装置
CN114488400B (zh) * 2022-02-19 2023-01-24 中红外激光研究院(江苏)有限公司 一种基于倏逝波耦合的高亮度光纤合束器及其制备方法
WO2024072738A1 (en) * 2022-09-27 2024-04-04 Nlight, Inc. Optical combiner for distributing laser light/power to a multl-core output fiber and laser system incorporating the optical combiner

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916893Y2 (ja) * 1979-04-05 1984-05-17 株式会社東芝 光フアイバ
JPS61107U (ja) 1985-05-30 1986-01-06 富士電機株式会社 集光体
US7016573B2 (en) * 2003-11-13 2006-03-21 Imra America, Inc. Optical fiber pump multiplexer
JP5089950B2 (ja) * 2006-05-30 2012-12-05 株式会社フジクラ マルチポートカプラ、光増幅器及びファイバレーザ
GB2444091A (en) * 2006-11-24 2008-05-28 Gsi Group Ltd A Laser Amplifier
JP5649973B2 (ja) * 2007-12-14 2015-01-07 ロフィン−ジナール レーザー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光ファイバへの光結合手段とカプラ製造方法
US9857536B2 (en) * 2008-07-14 2018-01-02 Chiral Photonics, Inc. Optical component assembly for use with an optical device
US9211681B2 (en) * 2009-04-14 2015-12-15 Ofs Fitel, Llc Fiber Based Laser Combiners
US8818151B1 (en) * 2009-08-03 2014-08-26 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Fiber Pump Signal Combiner
US8737792B2 (en) * 2010-03-10 2014-05-27 Ofs Fitel, Llc Multicore fibers and associated structures and techniques
JP5643418B2 (ja) * 2010-03-16 2014-12-17 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 伝送、および増幅用マルチコアファイバ、および増幅器コアにポンプ光を発射するための仕組み
US9069144B2 (en) * 2010-03-16 2015-06-30 Ofs Fitel, Llc Connectors for use with polarization-maintaining and multicore optical fiber cables
JP2011228541A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Photonic Science Technology Inc テーパ形状光ファイバの製造方法
JP2013065704A (ja) * 2011-09-16 2013-04-11 Fujikura Ltd ポンプコンバイナ、ブリッジファイバ、及び、ファイバレーザ
US9007681B2 (en) * 2011-12-13 2015-04-14 Ofs Fitel, Llc Multi-core erbium-doped fiber amplifier
JP2013142792A (ja) 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi Cable Ltd 光ファイバの加工方法、光ファイバの加工装置、光ファイバ及び光ファイバ入出力構造
JP5216151B1 (ja) * 2012-03-15 2013-06-19 株式会社フジクラ 光ファイバコンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置
JP5990419B2 (ja) * 2012-07-09 2016-09-14 株式会社フジクラ 光学入出力デバイス
JP5584280B2 (ja) * 2012-12-21 2014-09-03 株式会社フジクラ ブリッジファイバ、コンバイナ及びファイバレーザ装置
WO2014132990A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 古河電気工業株式会社 光ファイババンドル構造、希土類添加マルチコアファイバ、これらの接続構造、希土類添加マルチコアファイバの励起方法およびマルチコア光ファイバアンプ
CN103149638A (zh) * 2013-03-22 2013-06-12 清华大学 光纤耦合器
JP5689929B2 (ja) * 2013-07-18 2015-03-25 株式会社フジクラ 光ファイバコンバイナの製造方法、光ファイバコンバイナ、及び、レーザ装置
JP5814314B2 (ja) * 2013-08-09 2015-11-17 株式会社フジクラ 光コンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置、並びに、光コンバイナの製造方法
CN103728696B (zh) * 2014-01-14 2016-06-08 北京航空航天大学 一种1×n光纤耦合器
JP5986594B2 (ja) * 2014-02-14 2016-09-06 株式会社フジクラ 光デバイス
JP6181682B2 (ja) * 2015-02-20 2017-08-16 株式会社フジクラ 光デバイス
US10302463B2 (en) * 2015-11-19 2019-05-28 Corning Incorporated Distributed fiber sensors and systems employing multicore optical fibers

Also Published As

Publication number Publication date
EP3179284A1 (en) 2017-06-14
CN106605160B (zh) 2019-10-25
WO2016059900A1 (ja) 2016-04-21
US10073220B2 (en) 2018-09-11
CN106605160A (zh) 2017-04-26
US20170235055A1 (en) 2017-08-17
JP2016080914A (ja) 2016-05-16
EP3179284A4 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5908559B1 (ja) 光カプラ、レーザ装置、及びテーパファイバ
JP5876612B2 (ja) 非円形状の光ビームに信号ビームを結合するための光ファイバーカプラー
US9417391B2 (en) Optical combiner and laser device using the same
JP2019508892A5 (ja) 光ファイバシステム
WO2013136579A1 (ja) 光ファイバコンバイナ、及び、それを用いたレーザ装置
US9667023B2 (en) Ultra-high power single mode fiber laser system with non-uniformly configure fiber-to-fiber rod multimode amplifier
JP7487197B2 (ja) 制御可能な出力ビーム強度プロファイルを有する超高ファイバレーザシステム
JP2014123648A (ja) ブリッジファイバ、コンバイナ及びファイバレーザ装置
WO2017212711A1 (ja) 光学デバイス、レーザシステム及び光学デバイスの製造方法
JP7119611B2 (ja) 光ファイバ増幅器
JP6208797B2 (ja) 光カプラ、及びレーザ装置
WO2016158091A1 (ja) 光ファイバ装置
JP7257540B2 (ja) 光コンバイナ及びレーザ装置
US20210103101A1 (en) Combiner and laser device
JPWO2020027253A1 (ja) 光結合器
JP2019061277A (ja) コンバイナ、及び、レーザ装置
WO2014133000A1 (ja) 光ファイバ、ポンプコンバイナ、および光増幅デバイス
WO2020184358A1 (ja) レンズ部材、導光部材、及びレーザ装置
Jung et al. Direct VCSEL interconnection with a hollow core fiber
US20180244004A1 (en) Production of a Fiber Coupler
JP2023030808A (ja) 光制御部材、光デバイス、及びレーザ装置
JP2020201420A (ja) 導光部材及びレーザ装置
CN115685446A (zh) 一种模场可控的集成式光纤准直器
JP2017076097A (ja) 光ファイバ、光ファイバケーブル、及び光ファイバ接続方法
JP2015043011A (ja) 光アイソレータ、及び、それを用いた光増幅器並びにレーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5908559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250