JP5907200B2 - 光検出ユニット及び生体情報検出装置 - Google Patents

光検出ユニット及び生体情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907200B2
JP5907200B2 JP2014054722A JP2014054722A JP5907200B2 JP 5907200 B2 JP5907200 B2 JP 5907200B2 JP 2014054722 A JP2014054722 A JP 2014054722A JP 2014054722 A JP2014054722 A JP 2014054722A JP 5907200 B2 JP5907200 B2 JP 5907200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light emitting
light receiving
receiving unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014054722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015173946A (ja
Inventor
松尾 篤
篤 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014054722A priority Critical patent/JP5907200B2/ja
Priority to CN201510025795.6A priority patent/CN104921700B/zh
Priority to EP15764499.8A priority patent/EP3119274A4/en
Priority to US15/112,237 priority patent/US10052039B2/en
Priority to PCT/JP2015/001311 priority patent/WO2015141184A1/en
Publication of JP2015173946A publication Critical patent/JP2015173946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907200B2 publication Critical patent/JP5907200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/002Monitoring the patient using a local or closed circuit, e.g. in a room or building
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/45For evaluating or diagnosing the musculoskeletal system or teeth
    • A61B5/4538Evaluating a particular part of the muscoloskeletal system or a particular medical condition
    • A61B5/459Evaluating the wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7455Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means characterised by tactile indication, e.g. vibration or electrical stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、光検出ユニット及び生体情報検出装置等に関係する。
人間の脈波等の生体情報を検出する生体情報検出装置が知られている。特許文献1、2には、このような生体情報検出装置の一例である脈拍計の従来技術が開示されている。脈拍計は、例えば腕、手首、指等に装着されて、人体の心拍に由来する拍動を検出して、脈拍数を測定する。
特許文献1、2に開示される脈拍計は、光電式の脈拍計であり、その光検出ユニットは、対象物である被検体に向けて光を発光する発光部と、被検体からの光(生体情報を有する光)を受光する受光部を有する。この脈拍計では、血流量の変化を受光量の変化として検出することで、脈波を検出している。そして特許文献1には、手首に装着するタイプの脈拍計が開示され、特許文献2には、指に装着するタイプの脈拍計が開示されている。また特許文献3には、受光部に対して遮光部材を設けた光センサーが開示されている。
特開2011−139725号公報 特開2009−201919号公報 特開平6−273229公報
このような生体情報等の検出装置では、その光検出ユニットの発光部が対象物に対して光を出射し、受光部が対象物からの光を受光することで得られる検出信号に基づいて、種々の情報を検出する。このため、検出信号の信号品位の向上が重要な課題となる。例えば発光部からの光が受光部に入射されてしまうと、検出される情報の信頼性や検出精度等が低下してしまうおそれがある。
本発明の幾つかの態様によれば、発光部からの光が受光部に入射されるのを抑制しながら検出性能を向上できる光検出ユニット等を提供することができる。
本発明の一態様は、対象物に対して光を出射する発光部と、前記対象物からの光を受光する受光部と、少なくとも前記受光部を遮光する遮光用部材と、を含み、前記遮光用部材は、前記発光部と前記受光部との間に設けられ、前記発光部からの直接光が前記受光部に入射されるのを遮光する第1の面と、前記第1の面に交差する方向に設けられ、前記受光部への光の入射を遮光する第2の面及び第3の面と、を有し、前記第1の面は、第1の材料で形成され、前記第2の面及び前記第3の面は、前記第1の材料と異なる第2の材料で形成されている光検出ユニットに関係する。
本発明の一態様によれば、発光部により対象物に光が出射され、対象物からの光が受光部により受光される。そして、少なくとも受光部を遮光するように、遮光用部材が設けられる。このような第1の材料で形成される第1の面を遮光用部材に設けることで発光部からの光が受光部に入射されるのを抑制でき、光検出ユニットの検出性能等を向上できるようになる。また、第2の面及び第3の面を、第1の面の第1の材料とは異なる第2の材料で形成することで、これらの第2の面及び第3の面を、各面に最適な材料で形成することが可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第1の材料は、金属材料であり、前記第2の材料は、前記金属材料以外の材料であってもよい。
このように第1の面を金属材料で形成すれば、例えば第1の面を薄く形成すること等が可能になり、発光部と受光部の間の距離を小さくすることが容易になる。この結果、発光部からの光が受光部に入射されるのを抑制しながら光検出ユニットの検出性能等を向上できるようになる。
また、光検出ユニットの筐体(ケース)そのものや、光検出ユニットを構成する他の部品により、第2の面及び第3の面を形成すること等が可能になる。これにより、第2の面及び第3の面の製造コストを抑制すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第1の面は、板金加工により形成された金属板であってもよい。
金属板は、例えば同じ薄さのプラスチック板に比べて、遮光度が高い。そのため、第1の面を薄くして、発光部と受光部の間の距離を小さくすることを容易にしつつ、発光部から受光部への直接光を効果的に遮光すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第2の面及び前記第3の面は、プラスチック材料で形成されていてもよい。
これにより、遮光用部材の第2の面及び第3の面を軽量に形成すること等が可能になる。また、第2の面及び第3の面を金属材料で形成する場合に比べて、複雑な形状の第2の面及び第3の面を容易に形成すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第2の面及び前記第3の面は、前記プラスチック材料を射出成形することにより、形成されていてもよい。
これにより、遮光用部材の第2の面及び第3の面の量産性(作りやすさ)を向上させること等が可能になる。具体的には、射出成形により第2の面及び第3の面を形成する場合には、型を用意することで、複雑な形状の第2の面及び第3の面を容易に均一に(個体差を抑制して)形成すること等が可能になる。さらに、例えば光検出ユニットの筐体と、第2の面及び第3の面を一体成形することが可能になり、その場合には、光検出ユニットの製造コストを抑制すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第2の材料は、金属材料であり、前記第1の材料は、前記金属材料以外の材料であってもよい。
これにより、遮光用部材の第2の面及び第3の面を金属材料で形成し、第1の面を金属材料以外の材料で形成すること等が可能になる。特に、第2の面及び第3の面側から受光部への入射する光の量が多い場合には、プラスチック板で第2の面及び第3の面を形成する場合よりも、受光部へ入射する光を効果的に遮光すること等が可能になる。さらに、光検出ユニットの筐体が金属により形成される場合には、筐体と第2の面及び第3の面を一体成形し、光検出ユニットの製造コストを抑制すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第2の面及び前記第3の面は、板金加工により形成された金属板であってもよい。
これにより、第2の面及び第3の面を薄くして、光検出ユニットを小型化しつつ、第2の面及び第3の面側から受光部へ入射する光を効果的に遮光すること等が可能になる。
また、本発明の他の態様では、対象物に対して光を出射する発光部と、前記対象物からの光を受光する受光部と、少なくとも前記受光部を遮光する遮光用部材と、を含み、前記遮光用部材は、前記発光部と前記受光部との間に設けられ、前記発光部からの直接光が前記受光部に入射されるのを遮光する第1の面と、前記第1の面に交差する方向に設けられ、前記受光部への光の入射を遮光する第2の面及び第3の面と、を有し、前記第2の面及び前記第3の面は、板金加工により形成された金属板であり、前記第1の面は、前記第2の面及び前記第3の面とは別体に形成された金属板である光検出ユニットに関係する。
これにより、例えば第1の面、第2の面及び第3の面を同一形状の板金にし、さらに遮光用部材の製造コストを抑制すること等が可能になる。また、第1の面を薄くして、発光部と受光部の間の距離を小さくすることを容易にしつつ、発光部から受光部への直接光を効果的に遮光すること等が可能になる。さらに、第2の面及び第3の面を薄くして、光検出ユニットを小型化しつつ、第2の面及び第3の面側から受光部へ入射する光を効果的に遮光すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第1の面の第1の端面は、前記第1の面を前記発光部側から見た正面視において、前記第2の面の端面よりも、一方側に突出し、前記第1の面の前記第1の端面に対向する第2の端面は、前記正面視において、前記第3の面の端面よりも、前記一方とは異なる他方側に突出していてもよい。
これにより、第1の面の突出する第1の端面及び第2の端面により、発光部からの光を遮光して、発光部からの光が受光部に入射されてしまう事態を抑制すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記第1の面及び前記第2の面は、第1の隙間領域を介して隣接して設けられ、前記第1の面及び前記第3の面は、第2の隙間領域を介して隣接して設けられていてもよい。
このように、第1の面、第2の面及び第3の面の組み付け時に、組み付け誤差が生じ、第1の隙間領域及び第2の隙間領域が生じてしまった場合であっても、第1の面の突出する第1の端面及び第2の端面により、発光部からの光を遮光して、発光部からの光が受光部に入射されてしまう事態を抑制すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記遮光用部材は、前記第1の面に交差する方向に沿って設けられ、前記受光部への光の入射を遮光する第4の面を有し、前記第4の面には、前記対象物と前記受光部の間の光路において前記対象物からの光を絞る絞り部が形成されていてもよい。
これにより、対象物等からの迷光が受光部に入射されてしまうのを抑制できるため、光検出ユニットの検出性能の向上を図ること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記発光部と前記受光部の間の距離をLDとした場合に、LD<3mmであってもよい。
これにより、発光部と受光部の間の距離を、従来の光検出ユニットに比べて小さくすることが可能になり、光検出ユニットの感度等の検出性能を向上すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、0.3mm<LD<2.5mmであってもよい。
これにより、発光部と受光部の間の距離を更に小さくすることが可能になり、感度等の検出性を向上すること等が可能になる。また、0.3mm<LDとすることで、光検出ユニットの測定可能範囲に対象物が存在しないことで検出信号の十分な信号強度を得られないなどの事態を抑制すること等が可能になる。
また、本発明の一態様では、前記発光部、前記受光部及び前記遮光用部材が実装される基板を有し、前記遮光用部材は、前記遮光用部材を前記基板に固定するために前記基板の穴部に係止される第1の突起部及び第2の突起部を有し、前記第1の突起部及び前記第2の突起部は、前記遮光用部材の中心線に対して非線対称な位置に設けられていてもよい。
これにより、遮光用部材を基板に取り付ける際に、遮光用部材が誤った位置や方向で基板に取り付けられてしまう事態を抑制でき、光検出ユニットの組み立て作業の簡素化や効率化を図ること等が可能になる。
また、本発明の他の態様では、光検出ユニットを含む生体情報検出装置に関係する。
本実施形態の光検出ユニットの構成例を示す斜視図。 図2(A)、図2(B)は本実施形態の光検出ユニットの構成例を示す平面図、側面図。 遮光用部材の詳細な形状を示す平面図、側面図、正面図、背面図。 発光部と受光部の間の距離と検出信号の信号強度の関係を示す図。 発光部と受光部の距離と深さ方向での測定距離の関係についての説明図。 図6(A)、図6(B)は本実施形態の生体情報検出装置の外観図。 本実施形態の生体情報検出装置の外観図。 生体情報検出装置の装着及び端末装置との通信についての説明図。 生体情報検出装置の機能ブロック図。 図10(A)、図10(B)はセンサー部の説明図。
以下、本実施形態について説明する。なお、以下で説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、本実施形態で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.光検出ユニット
図1は、本実施形態の光検出ユニットの構成例を示す斜視図であり、図2(A)、図2(B)は平面図、側面図である。
本実施形態の光検出ユニットは、受光部140、発光部150、遮光用部材70を含む。また基板160を含むことができる。
発光部150は、対象物(被検体等)に対して光を出射し、受光部140は、対象物からの光を受光する。例えば発光部150が光を出射し、その光が対象物により反射されると、受光部140が、その反射光を受光する。受光部140は、例えばフォトダイオード等の受光素子により実現できる。発光部150は、例えばLED等の発光素子により実現できる。例えば受光部140は、半導体の基板に形成されたPN接合のダイオード素子などにより実現できる。この場合に、受光角度を絞るための角度制限フィルターや受光素子に入射する光の波長を制限する波長制限フィルターを、このダイオード素子上に形成してもよい。
脈拍計などの生体情報検出装置に適用した場合を例にとると、発光部150からの光は、対象物である被検体の内部を進み、表皮、真皮及び皮下組織等で拡散又は散乱する。その後、この光は、血管(被検出部位)に到達し、反射される。この際に、光の一部は血管により吸収される。そして、脈拍の影響により血管での光の吸収率が変化し、反射光の光量も変化するため、受光部140がこの反射光を受光して、その光量の変化を検出することで、生体情報である脈拍数等を検出できるようになる。
なお発光部150に設けられるドーム型レンズ151(広義には集光レンズ)は、発光部150に樹脂封止(光透過樹脂で封止)されるLEDチップ(広義には発光素子チップ)からの光を集光するためのレンズである。即ち、表面実装型の発光部150では、LEDチップがドーム型レンズ151の下方に配置されており、LEDチップからの光は、ドーム型レンズ151により集光されて対象物に出射される。これにより光検出ユニットの光学的な効率を向上できる。
遮光用部材70は光の遮光を行うための部材である。例えば図1では遮光用部材70は受光部140を遮光している。即ち、遮光用部材70は、発光部150側には設けられておらず、受光部140側に設けられている。例えば、遮光用部材70は受光部140を覆うように設けられ、受光部140への入射光を遮光しているが、発光部150については遮光を行っていない。但し、遮光用部材70を発光部150側に設ける変形実施も可能である。
遮光用部材70の少なくとも内側面に対しては、反射抑制加工を行うことが望ましい。例えば遮光用部材70の表面(内側面等)の色を、黒色等の所定色にして、光の乱反射を防ぐようにする。或いは、遮光用部材70の表面をモスアイ構造にしてもよい。例えば数十〜数百nm周期の凹凸構造を表面に形成して、反射防止構造とする。このような反射抑制加工をすれば、例えば遮光用部材70の表面での反射光が迷光となって、検出信号のノイズ成分となってしまう事態を効果的に抑制できる。
受光部140、発光部150、遮光用部材70は、基板160に実装される。基板160は例えばリジッド基板である。基板160には、受光部140の信号・電源の端子142と接続するための端子162や、外部のメイン基板との間で信号・電源を接続するための端子164が設けられている。例えば受光部140の端子142と基板160の端子162はワイヤボンディング等により接続される。
そして本実施形態では、遮光用部材70は、発光部150と受光部140の間に設けられる遮光壁100を有している。この遮光壁100は、発光部150からの光(直接光等)が受光部140に入射されるのを遮光する。そして、この遮光壁100は、例えば板金加工により形成された遮光用部材70の第1の面71により形成されている。即ち、遮光壁100となる第1の面71が、受光部140と発光部150との間に設けられており、これにより発光部150からの光が受光部140に入射されるのが抑制される。
また遮光用部材70は、第2、第3の面72、73を有する。これらの第2、第3の面72、73は、第1の面71に交差(例えば直交)する方向に沿って設けられる。例えば第1の面71を正面側の面とした場合に、第2、第3の面72、73は側面側の面であり、側面側の遮光壁となる。
これにより、発光部150からの光(直接光)が受光部140に入射されるのを抑制しながら検出性能を向上できる。
また、第1の面71は、第1の材料で形成され、第2の面72及び第3の面73は、第1の材料と異なる第2の材料で形成されている。
よって、後に詳述するように、薄く形成することが好ましい第1の面71を、薄く形成可能な第1の材料で形成し、薄く形成する必要性が低い第2の面72及び第3の面73を、量産性が高い第2の材料で形成することが可能になる。すなわち、遮光用部材70を構成する各面を最適な材料で形成することが可能になる。
例えば、第1の材料は、金属材料であり、第2の材料は、金属材料以外の材料である。
これにより、遮光用部材の強度等を確保しながら、第2の面72及び第3の面73よりも、第1の面71を薄く形成すること等が可能になる。その結果、発光部150と受光部140の間の距離を小さくすることが容易になり、発光部150からの光が受光部140に入射されるのを抑制しながら光検出ユニットの検出性能等を向上できるようになる。
また、光検出ユニットの筐体(例えば、図6において後述するケース部30等)そのものや、光検出ユニットを構成する他の部品により、第2の面72及び第3の面73を形成すること等が可能になる。これにより、第2の面72及び第3の面73の製造コストを抑制すること等が可能になる。
さらに具体的には、第1の面71は、板金加工により形成された金属板である。
ここで、板金加工とは、例えば金属材料をローラーに通して圧縮し、金属材料の厚みを減らして(圧延加工を行って)生成された金属板に対して、例えば切り出し加工、切断加工、くりぬき加工及び曲げ加工等を行うことをいう。
このようにして製造された金属板は、例えば同じ薄さのプラスチック板に比べて、遮光度が高い。そのため、第1の面71を薄くして、発光部150と受光部140の間の距離を小さくすることを容易にしつつ、発光部150から受光部140への直接光を効果的に遮光すること等が可能になる。
一方、第2の面72及び第3の面73は、プラスチック材料で形成される。
これにより、第2の面72及び第3の面73を軽量に形成すること等が可能になる。また、第2の面72及び第3の面73を金属材料で形成する場合に比べて、複雑な形状の第2の面72及び第3の面73を容易に形成すること等が可能になる。
この場合には、第2の面及び第3の面は、プラスチック材料を射出成形することにより、形成される。
これにより、遮光用部材の第2の面及び第3の面の量産性(作りやすさ)を向上させること等が可能になる。具体的には、射出成形により第2の面72及び第3の面73を形成する場合には、型を用意することで、複雑な形状の第2の面72及び第3の面73を、容易に均一に(個体差を抑制して)形成すること等が可能になる。さらに、例えば光検出ユニットの筐体と、第2の面72及び第3の面73を一体成形することが可能になり、その場合には、光検出ユニットの製造コストを抑制すること等が可能になる。
以上のように、薄く形成することが好ましい第1の面71を、板金で形成し、薄く形成する必要性が低い第2の面72及び第3の面73を、プラスチックで形成することが可能になる。これにより、光学的な性能を確保しながら、光検出ユニットを小型化しつつ、光検出ユニットの作りやすさを向上させることができる。
また他にも金属材料以外の材料としては、ゴム等の樹脂(天然樹脂及び合成樹脂を含む)があげられる。すなわち、第1の面71が金属板であり、第2の面72及び第3の面73がゴム等の樹脂により形成されていてもよい。
そして図1、図2(A)に示すように、第1の面71のD1に示す第1の端面(左側端面)は、第1の面71を発光部150側から見た正面視において、第2の面72のD3に示す端面よりも、一方側(左側)に突出している。一方、第1の面71の第1の端面に対向する、D2に示す第2の端面(右側端面)は、上記の正面視において、第3の面73のD4に示す端面よりも、一方とは異なる他方側(右側)に突出している。即ち、第1の面71のD1、D2に示す端面が、第2、第3の面のD3、D4に示す端面よりも、両側に突出している。
例えば第1の面71と第2の面72とは、図2(B)のE1に示す第1の隙間領域を介して隣接して設けられる。また第1の面71と第3の面73とは第2の隙間領域を介して隣接して設けられる。即ち、第1の面71の背面と、第2、第3の面のD3、D4に示す端面とは接しておらず、当該背面と端面との間には隙間領域が存在している。
そして、このような隙間領域が存在すると、後に詳述するようにこの隙間領域を介して発光部150からの光が受光部140に入射されてしまうおそれがある。しかしながら、本実施形態では、前述のように第1の面71のD1、D2に示す端面が、第2、第3の面72、73よりも正面視において両側に突出しているため、このような発光部150からの光が受光部140に入射されてしまう事態を効果的に抑制できる。
また遮光用部材70は、第1の面71に交差(例えば直交)する方向に沿って設けられ、受光部140への光の入射を遮光する第4の面74を有する。この第4の面74は、例えば遮光用部材70の上面の面である。
そして、この第4の面74には、対象物と受光部140の間の光路において対象物からの光(反射光等)を絞る絞り部80が形成されている。即ち、第4の面74には、絞り部80の開口部81が形成されている。なお遮光用部材70は、背面の遮光壁となる第5の面75も設けられており、背面側から入射される光を遮光している。
2.遮光用部材
2.1 板金加工
本実施形態の光検出ユニットでは、図1に示すように、受光部140等を外部光から遮光するための遮光用部材70を設けている。そして、遮光用部材70は、例えば第1の面71により遮光壁100を実現している。また遮光用部材70の例えば第4の面74により、開口部81を有する絞り部80を実現している。ここで遮光壁100は、例えば受光部140の中心位置と発光部150の中心位置を結ぶ線分に対して交差(直交)する方向に沿った壁面を有するものである。このような遮光壁100を設けることで、発光部150からの光(直接光)が受光部140に入射されるのが抑止されて、検出データの信頼性等を向上できるようになる。
即ち、後に詳述するように、発光部150と受光部140の間の距離が小さいほど、光検出ユニットの光学的な効率・性能が向上する。例えば光学的な効率・性能は距離の二乗に反比例して低下する。従って、できる限り発光部150と受光部140の間の距離を小さくすることが望ましい。
一方、発光部150と受光部140の間の距離を小さくすると、発光部150からの直接光が受光部140に入射してしまい、DC成分の増加等が生じて、性能が低下してしまう。このため本実施形態の光検出ユニットでは、受光部140と発光部150の間に遮光壁100を設けている。
例えば、遮光用部材70の詳細な形状を示す平面図、側面図、正面図、背面図を、図3に示す。本実施形態では、前述したように、金属材料を板金加工することにより、遮光用部材70の第1の面71を形成し、プラスチック材料を射出成形することにより、第2の面72及び第3の面73を形成する。具体的には、第2の面72、第3の面73、第4の面74及び第5の面75を、プラスチック材料の射出成形により一体成形し、一体成形された4面(72〜75)のプラスチック部品に、第1の面71となる板金を組み付けることで、遮光用部材70が形成される。
そして、図1において発光部150と対向する第1の面71が、発光部150からの直接光が受光部140に入射されるのを遮光する遮光壁100となる。また上面の第4の面74には、対象物と受光部140の間の光路において対象物からの光を絞る絞り部80が形成される。即ち、開口部81を有する絞り部80が形成される。
このように、板金加工による第1の面71を用いて遮光壁100を実現すれば、第1の面71をプラスチック材料で形成する場合に比べて、遮光壁100の厚さを薄くできる。例えば板金加工を用いた場合には、その面の厚さが例えば0.1mm程度であっても、十分な強度を有する遮光用部材70を実現できる。このため、遮光壁100となる第1の面71の厚さも例えば0.1mm程度にすることが可能になる。従って、遮光壁100の厚さが例えば0.4mm以上になってしまう射出成形を用いる手法に比べて、遮光壁100の厚さを十分に薄くでき、その分だけ、発光部150と受光部140の間の距離も短くできる。従って、発光部150からの直接光が受光部140に入射されるのを遮光壁100により抑制しながら、発光部150から受光部140への対象物を介した光の光路長も短くできるため、光検出ユニットの検出性能等を向上できるようになる。
特に図1では、チップパッケージ型の発光部150を使用している。このチップパッケージ型の発光部150では、例えばドーム型レンズ151がLEDチップの上に配置されることで、対象物への光の出射効率が高くなり、光検出ユニットの検出感度を高めることができる。
しかしながら、チップパッケージ型の発光部150は、例えばリフレクターにLEDチップを配置して実現するタイプのものに比べて、その配置占有面積が大きい。従って、その分だけ発光部150と受光部140の間の距離も長くなってしまうという問題がある。この点、本実施形態によれば、前述のように遮光壁100の厚さを十分に薄くできるため、このようなチップパッケージ型の発光部150を用いた場合にも、これに対応することが可能となり、光検出ユニットの感度等の検出性能を向上できる。
また図1〜図2(B)では、遮光用部材70は、発光部150側には設けられず受光部140側にだけ設けられている。即ち、遮光用部材70は、受光部140を覆ってその遮光を行っているが、発光部150については覆っていない。
例えば、遮光用部材70を、発光部150についても遮光するような形状にすると、発光部150から対象物へと向かう光の一部が、遮光用部材70により遮られてしまい、対象物へ照射される光量等が減少し、感度等の検出性能が低下するおそれがある。
この点、図1〜図2(B)のように、遮光用部材70の形状を、受光部140側だけを遮光するような形状にすれば、発光部150からの出射光が遮光用部材70により遮られて対象物への光の光量が減少してしまう事態の発生を抑制できる。
また遮光用部材70を発光部150側に設けず受光部140側だけに設ける構成は、光検出ユニットの薄型化という観点においても有利な構成である。例えば図2(B)に示すように、ドーム型レンズ151を有する発光部150は、受光部140に比べてその高さが高くなる。従って、発光部150側に遮光用部材70を設けると、その分だけ発光部150側での高さが高くなってしまい、光検出ユニットの薄型化の妨げとなる。
この点、遮光用部材70を受光部140側だけに設ける構成であれば、発光部150側には遮光用部材70が存在しないため、例えば図2(B)に示すように受光部140側での高さと発光部150側での高さを揃えることが可能になる。従って、発光部150側にも遮光用部材70を設ける手法に比べて、光検出ユニットの全体として高さを低くすることが可能になり、光検出ユニットの薄型化の実現が容易になる。
また、上述のように遮光用部材70には絞り部80が設けられている。即ち、遮光用部材70の上面の第4の面74に開口部81が形成され、この開口部81により絞り部80が実現される。この場合に、絞り部80の開口部81は、発光部150に近いほど広く開いている。例えば開口部81は、半円形状(略半円形状)になっており、その半円の直径が発光部150側に位置している。絞り部80の開口部81をこのような形状にすれば、発光部150から出射されて対象物により反射された光を、効率良く受光部140に入射させることが可能になり、感度等の検出性能を向上できる。なお、絞り部80の詳細については後に詳述する。
ただし、前述した例とは異なり、例えば第1の面71の厚さが0.4mm以上であっても、光学的な性能を確保可能であるが、光検出ユニットを小型化するために、第2の面72及び第3の面73を薄くする必要がある場合や、第2の面72及び第3の面73側から受光部140に入射する光をより効果的に遮光する必要がある場合などには、第2の材料が、金属材料であり、第1の材料が、金属材料以外の材料であってもよい。
これにより、第2の面72及び第3の面73を金属材料で形成し、第1の面71を金属材料以外の材料で形成すること等が可能になる。特に、第2の面72及び第3の面側73から受光部140への入射する光の量が多い場合には、プラスチック板で第2の面72及び第3の面73を形成する場合よりも、受光部140へ入射する光を効果的に遮光すること等が可能になる。さらに、光検出ユニットの筐体が金属により形成される場合には、筐体と第2の面72及び第3の面73を一体成形し、光検出ユニットの製造コストを抑制すること等が可能になる。
そして、この場合には、第2の面72及び第3の面73は、板金加工により形成された金属板であってもよい。一方、第1の面71は、プラスチック材料を射出成形して形成されたものであってもよい。
これにより、第2の面72及び第3の面73を薄くして、光検出ユニットを小型化しつつ、第2の面72及び第3の面73側から受光部140へ入射する光を効果的に遮光すること等が可能になる。
さらに、前述した例とは異なり、第2の面72及び第3の面73は、板金加工により形成された金属板であり、第1の面71は、第2の面72及び第3の面73とは別体に形成された金属板であってもよい。すなわち、第1の面71、第2の面72及び第3の面73は、全て別体の金属板であり、第2の面72及び第3の面73に、第1の面71を組み付けることで、遮光用部材70を形成してもよい。
これにより、例えば第1の面71、第2の面72及び第3の面73を同一形状の板金にし、さらに製造コストを抑制すること等が可能になる。また、第1の面71を薄くして、発光部150と受光部140の間の距離を小さくすることを容易にしつつ、発光部150から受光部140への直接光を効果的に遮光すること等が可能になる。さらに、第2の面72及び第3の面73を薄くして、光検出ユニットを小型化しつつ、第2の面72及び第3の面73側から受光部140へ入射する光を効果的に遮光すること等が可能になる。
2.2 隙間領域
前述したように、第2の面72及び第3の面73に第1の面71を組み付けて、遮光用部材70を形成する場合には、組み付け誤差が生じ、図3のE1に示すように、隣り合う第1の面71と第2の面72の間に隙間領域ができてしまうことがある。同様にE2に示すように、隣り合う第1の面71と第3の面73の間にも隙間領域ができてしまうことがある。また、第5の面75と第2の面72、第3の面73との間にもE3、E4に示すように隙間領域ができてしまうことがある。
そして、E1、E2に示すような隙間領域が形成されると、例えば発光部150からの光が、この隙間領域を通って受光部140に入射されてしまい、直接光によるDC成分等が増加し、性能が低下してしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、図3の第1の面71のD1、D2に示す端面が、発光部150側から見た正面視(面71に直交する方向での正面視)において、第2の面72、第3の面73のD3、D4に示す端面よりも両側に突出するように、遮光用部材70を形成している。例えば第1の面71のD1に示す端面は、第2の面72のD3に示す端面よりも左側(一方側)に突出しており、第1の面71のD2に示す端面は、第3の面73のD4に示す端面よりも右側(他方側)に突出している。即ち、第1の面71において、図3のF1、F2に示すような突出部分を延在形成している。
このようにすれば、E1、E2に示す隙間領域が形成されている場合においても、発光部150からの直接光は、この第1の面71のF1、F2に示す突出部分に遮られて、受光部140に入射されないようになる。即ち、直接光以外の外光については、隙間領域から入射される可能性があるものの、少なくとも発光部150からの直接光については、この第1の面71の突出部分が障壁になって、受光部140には入射されないようになる。
従って、面の各辺の境界の隙間領域の存在を原因とする直接光の入射を抑制して、検出性能の低下を防止することが可能になる。
なお、第1の面71のD1、D2に示す端面と、第2の面72、第3の面73のD3、D4に示す端面との位置関係・形状等は、図3に示す位置関係・形状等に限定されるものではない。即ち、少なくともF1、F2に示すように、D3、D4に示す端面に対する突出部分が第1の面71に延在形成されており、発光部150からの光がこの突出部分により遮光されるような位置関係・形状であれば、種々の変形実施が可能である。
また前述の図1に示すように、発光部150、受光部140、遮光用部材70は基板160に実装されている。そして図3に示すように、遮光用部材70は突起部78、79(第1、第2の突起部)を有している。即ち、遮光用部材70を基板160に固定するための突起部78、79を有している。これらの突起部78、79は、基板160に形成された穴部に係止され、これにより遮光用部材70は基板160に固定される。
具体的には図3では、突起部78は背面の第5の面75に形成され、突起部79は、右側面の第3の面73に形成される。この場合、突起部78、79の位置・形状は、遮光用部材70の中心線CLに対して線対称な位置・形状になっておらず、非線対称な位置・形状になっている。例えば突起部78、79は、中心線CLに対して線対称な位置には設けられておらず、非線対称な位置に設けられている。ここで中心線CLは、例えば受光部140の中心位置と発光部150の中心位置を結んだ線に対応している。また突起部78、79の面の向きも、中心線CLに対して線対称な向きにはなっていない。例えば突起部78の面は、中心線に直交する方向に沿った面となっており、突起部79は、中心線の方向に沿った面となっている。
このように、突起部78、79を非線対称な位置・形状にすれば、遮光用部材70を基板160に取り付ける際に、遮光用部材70が誤った位置・方向で基板160に取り付けられてしまう事態を抑制できる。従って、光検出ユニットの組み立て作業の簡素化や効率化を図ることが可能になり、コスト低減等を実現できる。即ち、図3に示すように、背面の第5の面75の例えば左側に突起部78を形成し、右側面の第3の面73の例えば前方側に突起部79を形成することで、非線対称な位置・形状の突起部78、79を実現することが可能になる。
2.3 発光部−受光部間距離
図4は、発光部150と受光部140の間の距離LDと信号強度の関係を示す図である。ここで信号強度は、本実施形態の光検出ユニットが適用される検出装置の検出信号の強度である。例えば後述するような脈波等の生体情報の検出装置に光検出ユニットを適用した場合には、脈波等の生体情報検出信号の強度である。また発光部150と受光部140の間の距離LDは、例えば発光部150、受光部140の中心位置(代表位置)の間の距離である。例えば受光部140が矩形形状(略矩形形状)である場合には、受光部140の位置は、この矩形形状の中心位置である。また発光部150が前述のようなドーム型レンズ151を有する場合には、発光部150の位置は、例えばドーム型レンズ151の中心位置(LEDチップの位置)である。
図4から明らかなように発光部150と受光部140の距離LDが小さいほど、検出信号の信号強度が高くなり、感度等の検出性能が向上する。従って、発光部150と受光部140の距離LDは小さければ小さいほど望ましい。
この点、本実施形態では前述の図1〜図3に示すように、遮光用部材70の第1の面71は金属を板金加工することで形成され、その第1の面71により遮光壁100が実現されている。従って、射出成形で遮光用部材70を実現する場合に比べて、遮光壁100の厚さを薄くすることが可能であり、例えば0.1mm程度にすることができる。従って、遮光壁100の厚さが薄くなった分だけ、発光部150と受光部140の距離LDを小さくすることが可能となり、図4から明らかなように検出装置の検出性能を向上できる。
この場合に図4に示すように、受光部140と発光部150の間の距離はLD<3mmであることが望ましい。例えば図4の特性曲線G1における、距離が大きい側の接線G2から明らかなように、LD≧3mmとなる範囲では、特性曲線G1が飽和している。これに対して、LD<3mmの範囲では、距離LDが短くなるにつれて、信号強度が大きく増加している。従って、この意味においてLD<3mmであることが望ましい。
更に、距離LDについてはLD<2.5mmであることが望ましい。例えば距離が大きい側の接線G2と小さい側の接線G3の関係から理解されるように、距離がLD<2.5mm(2.4mm)となる範囲で、距離に対する信号強度の増加率が更に高くなっている。従って、この意味においてLD<2.5mmであることが更に望ましい。
そして図1〜図3に示す本実施形態の光検出ユニットでは、例えば距離LDはLD=2.0mm程度となっている。従って、図4に示すように、LD≧3mmとなる従来の光検出ユニットに比べて、検出性能を大幅に向上できる。
また距離LDについては下限値も存在し、距離LDを小さくしすぎることも望ましくない。例えば図5は、本実施形態の光検出ユニットを脈波等の生体情報の検出装置に適用した場合について示す図である。この場合には、発光部150からの光は、被検体の血管等で拡散又は散乱し、その光が受光部140に入射されて、脈波が検出される。そして図5において、発光部150と受光部140の間の距離LDと、深さ方向での測定距離LBとの間には、LD=2×LBの関係が一般的に成り立つ。例えば距離LDだけ離れた発光部150と受光部140からなる光検出ユニットによる測定限界距離は、LB=LD/2程度となる。そして距離LBが例えば100μm〜150μmとなる範囲には、脈波の検出対象物となる血管は存在しない。従って、距離LDが、LD≦2×LB=2×100μm〜2×150μm)=0.2mm〜0.3mmになると、脈波の検出信号が極めて小さくなることが予想される。即ち、距離LDが小さくなると、それに伴い深さ方向での測定距離LBも小さくなり、その距離LBの範囲に検出対象物が存在しないと、検出信号が極めて小さくなってしまう。つまり、距離LDは小さいほどが検出性能は向上するが、それにも限界があり、下限値が存在する。従って、この意味においてLD>0.3mmであることが望ましい。即ち、0.3mm<LD<2.5mm(或いは0.3mm<LD<3.0mm)であることが望ましい。
3.生体情報検出装置
3.1 生体情報検出装置の全体構成例
図6(A)、図6(B)、図7に本実施形態の生体情報検出装置(生体情報測定装置)の外観図を示す。図6(A)は生体情報検出装置を正面方向側から見た図であり、図6(B)は上方向側から見た図であり、図7は側面方向側から見た図である。
図6(A)〜図7に示すように本実施形態の生体情報検出装置はバンド部10とケース部30とセンサー部40を有する。ケース部30はバンド部10に取り付けられる。センサー部40は、ケース部30に設けられる。また生体情報検出装置は後述する図9に示すように処理部200を有する。処理部200は、ケース部30に設けられ、センサー部40からの検出信号に基づいて生体情報を検出する。なお、本実施形態の生体情報検出装置は図6(A)〜図7の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。
なお、上述してきた光検出ユニットは、センサー部40に含まれることになる。例えばセンサー部40は、図10を用いて後述するように、基板160と、発光部150と、受光部140と、遮光用部材70と、絞り部80(80−1,80−2)を有する光検出ユニットと、他の部材とから構成される。図10の例であれば、他の部材とは、透光部材50により実現される凸部52、溝部54、凹部56、押圧抑制部58等である。ただし、本実施形態に係る光検出ユニットがそれらの部材を含む、即ち、センサー部40全体が、光検出ユニットに対応する等の変形実施も可能である。
バンド部10はユーザーの手首に巻き付けて生体情報検出装置を装着するためのものである。バンド部10はバンド穴12、バックル部14を有する。バックル部14はバンド挿入部15と突起部16を有する。ユーザーは、バンド部10の一端側を、バックル部14のバンド挿入部15に挿入し、バンド部10のバンド穴12にバックル部14の突起部16を挿入することで、生体情報検出装置を手首に装着する。この場合、どのバンド穴12に突起部16を挿入するかに応じて、後述するセンサー部40の押圧(手首表面に対する押圧)の大きさが調整される。
ケース部30は、生体情報検出装置の本体部に相当するものである。ケース部30の内部には、センサー部40、処理部200等の生体情報検出装置の種々の構成部品が設けられる。即ち、ケース部30は、これらの構成部品を収納する筐体である。このケース部30は例えばトップケース34とボトムケース36を有する。なおケース部30は、トップケース34とボトムケース36に分離される態様のものでなくてもよい。
ケース部30には発光窓部32が設けられている。発光窓部32は透光部材により形成されている。そしてケース部30には、フレキシブル基板に実装された発光部(LED、光検出ユニットの発光部150とは異なる報知用の発光部)が設けられており、この発光部からの光が、発光窓部32を介してケース部30の外部に出射される。
図7に示すようにケース部30には端子部35が設けられている。生体情報検出装置を図示しないクレードルに装着すると、クレードルの端子部とケース部30の端子部35とが電気的に接続される。これによりケース部30に設けられる二次電池(バッテリー)の充電が可能になる。
センサー部40は被検体の脈波等の生体情報を検出するものである。例えばセンサー部40は、後述する図9、図10(A)に示すように受光部140と発光部150を有する。またセンサー部40は、透光部材により形成され、被検体の皮膚表面に接触して押圧を与える凸部52を有する。このように凸部52が皮膚表面に押圧を与えた状態で、発光部150が光を出射し、その光が被検体(血管)により反射された光を受光部140が受光し、その受光結果が検出信号として処理部200に出力される。そして処理部200は、センサー部40からの検出信号に基づいて脈波等の生体情報を検出する。なお本実施形態の生体情報検出装置の検出対象となる生体情報は、脈波(脈拍数)には限定されず、生体情報検出装置は、脈波以外の生体情報(例えば血液中の酸素飽和度、体温、心拍等)を検出する装置であってもよい。
図8は生体情報検出装置400の装着及び端末装置420との通信についての説明図である。
図8に示すように被検体であるユーザーは手首410に生体情報検出装置400を時計のように装着する。図7に示すように、ケース部30の被検体側の面にはセンサー部40が設けられている。従って、生体情報検出装置400が装着されると、センサー部40の凸部52が手首410の皮膚表面に接触して押圧を与え、その状態でセンサー部40の発光部150が光を発光し、受光部140が反射光を受光することで、脈波等の生体情報が検出される。
生体情報検出装置400と端末装置420は通信接続されて、データのやり取りが可能になっている。端末装置420は、例えばスマートフォン、携帯電話機、フューチャーフォン等の携帯型通信端末である。或いは端末装置420は、タブレット型コンピュータ等の情報処理端末であってもよい。生体情報検出装置400と端末装置420の通信接続としては、例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))等の近接無線通信を採用できる。このように生体情報検出装置400と端末装置420が通信接続されることで、端末装置420の表示部430(LCD等)に、脈拍数や消費カロリーなどの各種の情報を表示できる。即ち、センサー部40の検出信号に基づき求められた各種の情報を表示できる。なお脈拍数や消費カロリーなどの情報の演算処理は、生体情報検出装置400において実行してもよいし、その少なくとも一部を端末装置420において実行してもよい。
生体情報検出装置400には、発光窓部32が設けられており、報知用の発光部の発光(点灯、点滅)により、各種の情報をユーザーに報知する。例えば脂肪燃焼ゾーンに入った場合や脂肪燃焼ゾーンから出た場合に、これを発光窓部32を介した発光部の発光により報知する。また端末装置420においてメール等が受信されると、それが端末装置420から生体情報検出装置400に通知される。そして生体情報検出装置400の発光部が発光することで、メール等の受信がユーザーに通知される。
このように図8では、生体情報検出装置400にはLCD等の表示部が設けられておらず、文字や数字等で報知する必要がある情報は、端末装置420の表示部430に表示される。このように図8では、LCD等の表示部を設けずに、必要最小限の情報を発光部の発光によりユーザーに報知することで、生体情報検出装置400の小型化を実現している。また生体情報検出装置400に表示部を設けないことで、生体情報検出装置400の美観についても向上できる。
図9に本実施形態の生体情報検出装置の機能ブロック図を示す。図9では生体情報検出装置は、センサー部40、体動センサー部170、振動発生部180、処理部200、記憶部240、通信部250、アンテナ252、報知部260を含む。なお本実施形態の生体情報検出装置は図9の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
センサー部40は、脈波等の生体情報を検出するものであり、受光部140、発光部150を含む。これらの受光部140、発光部150等により脈波センサー(光電センサー)が実現される。センサー部40は、脈波センサーにより検出された信号を、脈波検出信号として出力する。
体動センサー部170は、種々のセンサーのセンサー情報に基づいて、体動に応じて変化する信号である体動検出信号を出力する。体動センサー部170は、体動センサーとして例えば加速度センサー172を含む。なお、体動センサー部170は、体動センサーとして圧力センサーやジャイロセンサーなどを有していてもよい。
処理部200は、例えば記憶部240をワーク領域として、各種の信号処理や制御処理を行うものであり、例えばCPU等のプロセッサー或いはASICなどの論理回路により実現できる。処理部200は、信号処理部210と、拍動情報演算部220と、報知制御部230とを含む。
信号処理部210は各種の信号処理(フィルター処理等)を行うものであり、例えば、センサー部40からの脈波検出信号や体動センサー部170からの体動検出信号などに対して信号処理を行う。例えば信号処理部210は体動ノイズ低減部212を含む。体動ノイズ低減部212は、体動センサー部170からの体動検出信号に基づいて、脈波検出信号から、体動に起因したノイズである体動ノイズを低減(除去)する処理を行う。具体的には、例えば適応フィルターなどを用いたノイズ低減処理を行う。
拍動情報演算部220は、信号処理部210からの信号等に基づいて、拍動情報の演算処理を行う。拍動情報は例えば脈拍数などの情報である。具体的には、拍動情報演算部220は、体動ノイズ低減部212でのノイズ低減処理後の脈波検出信号に対してFFT等の周波数解析処理を行って、スペクトルを求め、求めたスペクトルにおいて代表的な周波数を心拍の周波数とする処理を行う。求めた周波数を60倍にした値が、一般的に用いられる脈拍数(心拍数)となる。なお、拍動情報は脈拍数そのものには限定されず、例えば脈拍数を表す他の種々の情報(例えば心拍の周波数や周期等)であってもよい。また、拍動の状態を表す情報であってもよく、例えば血液量そのものを表す値を拍動情報としてもよい。
報知制御部230は報知部260を制御する。報知部260(報知デバイス)は、報知制御部230の制御により、ユーザーに各種の情報を報知する。報知部260としては例えば報知用の発光部を用いることができる。この場合には報知制御部230はLEDに流れる電流を制御することで、発光部の点灯、点滅等を制御する。なお報知部260は、LCD等の表示部やブザー等であってもよい。
また報知制御部230は振動発生部180の制御を行う。振動発生部180は、振動により各種の情報をユーザーに報知するものである。振動発生部180は例えば振動モーター(バイブレーター)により実現できる。振動モーターは、例えば、偏芯した錘を回転させることで振動を発生する。具体的には駆動軸(ローター軸)の両端に偏心した錘を取り付けてモーター自体が揺れるようにする。振動発生部180の振動は報知制御部230により制御される。なお振動発生部180はこのような振動モーターには限定されず、種々の変形実施が可能である。例えばピエゾ素子などにより振動発生部180を実現してもよい。
振動発生部180による振動により、例えば電源オン時のスタートアップの報知、初回の脈波検出の成功の報知、脈波が検出できない状態が一定時間続いた時の警告、脂肪燃焼ゾーンの移動時の報知、電池電圧低下時の警告、起床アラームの通知、或いはスマートフォン等の端末装置からのメールや電話等の通知などが可能になる。なお、これらの情報は、報知用の発光部により報知してもよいし、振動発生部180、発光部の両者で報知してもよい。
通信部250は、図8で説明したように外部の端末装置420との通信処理を行う。例えばブルートゥース(Bluetooth(登録商標))などの規格にしたがった無線通信の処理を行う。具体的には通信部250は、アンテナ252からの信号の受信処理や、アンテナ252への信号の送信処理を行う。この通信部250の機能は通信用のプロセッサー或いはASICなどの論理回路により実現できる。
3.2 センサー部の構成例
図10(A)にセンサー部40の詳細な構成例を示す。センサー部40は、受光部140と発光部150を有する。これらの受光部140と発光部150は、基板160(センサー基板)に実装されている。受光部140は、被検体からの光(反射光、透過光等)を受光する。発光部150は、被検体に対して光を出射する。例えば発光部150が光を被検体に出射し、その光が被検体(血管)により反射されると、受光部140が、その反射光を受光して検出する。受光部140は、例えばフォトダイオード等の受光素子により実現できる。発光部150は、例えばLED等の発光素子により実現できる。例えば受光部140は、半導体の基板に形成されたPN接合のダイオード素子などにより実現できる。この場合に、受光角度を絞るための角度制限フィルターや受光素子に入射する光の波長を制限する波長制限フィルターを、このダイオード素子上に形成してもよい。
脈拍計を例にとると、発光部150からの光は、被検体の内部を進み、表皮、真皮及び皮下組織等で拡散又は散乱する。その後、この光は、血管(被検出部位)に到達し、反射される。この際に、光の一部は血管により吸収される。そして、脈拍の影響により血管での光の吸収率が変化し、反射光の光量も変化するため、受光部140がこの反射光を受光して、その光量の変化を検出することで、生体情報である脈拍数等を検出できるようになる。
受光部140と発光部150との間には遮光用部材70(遮光壁100)が設けられている。この遮光用部材70は、例えば発光部150からの光が受光部140に直接入射されるのを遮光する。
またセンサー部40には絞り部80(80−1、80−2)が設けられている。絞り部80は、被検体とセンサー部40の間の光路において、被検体からの光を絞ったり、発光部150からの光を絞ったりする。図10(A)では、絞り部80は、透光部材50と発光部150の間に設けられている。但し、絞り部80を透光部材50と被検体との間や透光部材50内に設けてもよい。
透光部材50は、生体情報検出装置の被検体に接触する側の面に設けられ、被検体からの光を透過する。また透光部材50は、被検体の生体情報の測定時に、被検体に接触する。例えば透光部材50の凸部52(検出窓)が被検体に接触する。なお凸部52の表面形状は、曲面形状(球面形状)であることが望ましいが、これに限定されるものではなく、種々の形状を採用できる。また、透光部材50は被検体からの光の波長に対して透明であればよく、透明な材料を用いてもよいし、有色の材料を用いてもよい。
透光部材50の凸部52の周囲には、押圧変動等を抑制するための溝部54が設けられている。また、透光部材50において凸部52が設けられる側の面を第1の面とした場合に、透光部材50は、その第1の面の裏側の第2の面において凸部52に対応する位置に、凹部56を有している。この凹部56のスペースに、受光部140、発光部150、遮光用部材70、絞り部80が設けられている。
また生体情報検出装置の被検体側の面には、凸部52が被検体(手首の肌)に与える押圧を抑制する押圧抑制部58が設けられている。図10(A)では押圧抑制部58は、透光部材50の凸部52を囲むように設けられている。
そして図10(A)では、生体情報検出装置の被検体側の面に直交する方向での凸部52の高さをHA(例えば凸部52の曲面形状の頂点の高さ)とし、押圧抑制部58の高さをHB(例えば最も高い場所での高さ)とし、高さHAから高さHBを減じた値(高さHAとHBの差)をΔhとした場合に、Δh=HA−HB>0の関係が成り立っている。例えば、凸部52は、押圧抑制部58から被検体側に、Δh>0となるように突出している。即ち、凸部52は、押圧抑制部(押圧抑制面)58よりも、Δhの分だけ被検体側に突出している。
このように、Δh>0となる凸部52を設けることで、例えば静脈消失点を超えるための初期押圧を被検体に対して与えることが可能になる。また、凸部52が被検体に与える押圧を抑制するための押圧抑制部58を設けることで、生体情報検出装置により生体情報の測定を行う使用範囲において、押圧変動を最小限に抑えることが可能になり、ノイズ成分等の低減を図れる。また、Δh>0となるように凸部52が押圧抑制部58から突出していれば、凸部52が被検体に接触して初期押圧を与えた後に、押圧抑制部58が被検体に接触して、凸部52が被検体に与える押圧を抑制できるようになる。ここで静脈消失点とは、被検体に凸部52を接触させ押圧を次第に強くした時に、脈波信号に重畳された静脈に起因する信号が消失、または脈波測定に影響しない程度に小さくなる点のことである。
例えば図10(B)では、横軸は、生体情報検出装置の荷重機構(バンド部やバックル部等で構成される機構)が発生する荷重を表しており、縦軸は、凸部52が被検体に与える押圧(血管にかかる圧力)を表している。そして凸部52の押圧を発生させる荷重機構による荷重に対する凸部52の押圧の変化量を押圧変化量としたとする。この押圧変化量は、荷重に対する押圧の変化特性の傾きに相当する。
この場合に押圧抑制部58は、荷重機構の荷重が0〜FL1となる第1の荷重範囲RF1での押圧変化量VF1に対して、荷重機構の荷重がFL1よりも大きくなる第2の荷重範囲RF2での押圧変化量VF2が小さくなるように、凸部52が被検体に与える押圧を抑制する。即ち、初期押圧範囲である第1の荷重範囲RF1では、押圧変化量VF1を大きくする一方で、生体情報検出装置の使用範囲である第2の荷重範囲RF2では、押圧変化量VF2を小さくする。
つまり、第1の荷重範囲RF1では、押圧変化量VF1を大きくして、荷重に対する押圧の変化特性の傾きを大きくしている。このような変化特性の傾きが大きな押圧は、凸部52の飛び出し量に相当するΔhにより実現される。即ち、Δh>0となる凸部52を設けることで、荷重機構による荷重が少ない場合であっても、静脈消失点を超えるのに必要十分な初期押圧を、被検体に対して与えることが可能になる。
一方、第2の荷重範囲RF2では、押圧変化量VF2を小さくして、荷重に対する押圧の変化特性の傾きを小さくしている。このような変化特性の傾きが小さな押圧は、押圧抑制部58による押圧抑制により実現される。即ち、凸部52が被検体に与える押圧を、押圧抑制部58が抑制することで、生体情報検出装置の使用範囲では、荷重の変動等があった場合にも、押圧の変動を最小限に抑えることが可能になる。これにより、ノイズ成分の低減等を図れる。
このように、最適化された押圧(例えば16kPa程度)が被検体に与えられるようにすることで、より高いM/N比(S/N比)の脈波検出信号を得ることが可能になる。即ち、脈波センサーの信号成分を増加させると共に、ノイズ成分を低減できる。ここでMは脈波検出信号の信号レベルを表し、Nはノイズレベルを表す。
また、脈波測定に使用する押圧の範囲を、第2の荷重範囲RF2に対応する範囲に設定することで、最小限の押圧変動(例えば±4kPa程度)に抑えることが可能になり、ノイズ成分を低減できる。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また光検出ユニット、生体情報検出装置等の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10 バンド部、12 バンド穴、14 バックル部、15 バンド挿入部、
16 突起部、30 ケース部、32 発光窓部、34 トップケース、35 端子部、
36 ボトムケース、40 センサー部、50 透光部材、52 凸部、54 溝部、
56 凹部、58 押圧抑制部、70 遮光用部材、71 第1の面、72 第2の面、
73 第3の面、74 第4の面、75 第5の面、78 突起部、79 突起部、
80 絞り部、81 開口部、100 遮光壁、140 受光部、142 端子、
150 発光部、151 ドーム型レンズ、160 基板、162 端子、164 端子、
170 体動センサー部、172 加速度センサー、180 振動発生部、
200 処理部、210 信号処理部、212 体動ノイズ低減部、
220 拍動情報演算部、230 報知制御部、240 記憶部、250 通信部、
252 アンテナ、260 報知部、400 生体情報検出装置、410 手首、
420 端末装置、430 表示部

Claims (12)

  1. 対象物に対して光を出射する発光部と、
    前記対象物からの光を受光する受光部と、
    遮光用部材と、
    前記発光部及び前記受光部が実装される基板と、
    を含み、
    前記発光部は、
    発光素子を含み、
    前記遮光用部材は、
    前記発光部と前記受光部との間に設けられ、前記発光部からの直接光が前記受光部に入射されるのを遮光する第1の面と、
    前記第1の面に交差する方向に設けられ、前記受光部への光の入射を遮光する第2の面及び第3の面と、
    前記第1の面に交差する方向に沿って設けられ、前記受光部に対して前記対象物側に設けられる第4の面と、
    を有し、
    前記第1の面は、
    第1の材料で形成され、
    前記第2の面及び前記第3の面は、
    前記第1の材料と異なる第2の材料で形成され、
    前記発光部の前記基板からの高さは、
    前記受光部の前記基板からの高さよりも高く、
    前記第1の面を基準として、前記発光部側の領域を発光部側領域とし、前記受光部側の領域を受光部側領域とする場合に、
    前記第2の面及び前記第3の面、前記第4の面は、
    前記発光部側領域には設けられておらず、前記受光部側領域に設けられていることを特徴とする光検出ユニット。
  2. 請求項1において、
    前記発光部は、
    集光レンズをさらに含み、
    前記発光素子は、
    前記集光レンズに対して前記基板側に設けられることを特徴とする光検出ユニット。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1の材料は、
    金属材料であり、
    前記第2の材料は、
    前記金属材料以外の材料であることを特徴とする光検出ユニット。
  4. 請求項3において、
    前記第2の面及び前記第3の面は、
    プラスチック材料で形成されることを特徴とする光検出ユニット。
  5. 請求項1において、
    前記第2の材料は、
    金属材料であり、
    前記第1の材料は、
    前記金属材料以外の材料であることを特徴とする光検出ユニット。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    生体情報検出装置の前記対象物に接触する側の面に設けられ、前記対象物からの光を透過する透光部材を含むことを特徴とする光検出ユニット。
  7. 請求項6において、
    前記透光部材は、
    前記対象物である被検体の生体情報の測定時に、前記被検体に接触して押圧を与える凸部を有することを特徴とする光検出ユニット。
  8. 請求項7において、
    前記凸部を囲むように設けられ、前記凸部が前記被検体に与える押圧を抑制する押圧抑制部を含み、
    前記凸部の押圧を発生させる荷重機構による荷重に対する前記凸部の押圧の変化量を押圧変化量とした場合に、
    前記押圧抑制部は、
    前記荷重機構の荷重が0〜FL1となる第1の荷重範囲での前記押圧変化量に対して、前記荷重機構の荷重がFL1よりも大きくなる第2の荷重範囲での前記押圧変化量が小さくなるように、前記凸部が前記被検体に与える押圧を抑制することを特徴とする光検出ユニット。
  9. 請求項1乃至8のいずれかにおいて、
    前記受光部は、
    受光素子と、
    前記受光素子に入射する光の波長を制限する波長制限フィルターと、
    を有することを特徴とする光検出ユニット。
  10. 請求項9において、
    前記受光部は、
    受光角度を絞るための角度制限フィルターを含むことを特徴とする光検出ユニット。
  11. 対象物に対して光を出射する発光部と、
    前記対象物からの光を受光する受光部と、
    遮光用部材と、
    前記発光部及び前記受光部が実装される基板と、
    を含み、
    前記発光部は、
    発光素子を含み、
    前記遮光用部材は、
    前記発光部と前記受光部との間に設けられ、前記発光部からの直接光が前記受光部に入射されるのを遮光する第1の面と、
    前記第1の面に交差する方向に設けられ、前記受光部への光の入射を遮光する第2の面及び第3の面と、
    前記第1の面に交差する方向に沿って設けられ、前記受光部に対して前記対象物側に設けられる第4の面と、
    を有し、
    前記第2の面及び前記第3の面は、
    金属板であり、
    前記第1の面は、
    前記第2の面及び前記第3の面、前記第4の面とは別体に形成された金属板であり、
    前記発光部の前記基板からの高さは、
    前記受光部の前記基板からの高さよりも高く、
    前記第1の面を基準として、前記発光部側の領域を発光部側領域とし、前記受光部側の領域を受光部側領域とする場合に、
    前記第2の面及び前記第3の面、前記第4の面は、
    前記発光部側領域には設けられておらず、前記受光部側領域に設けられていることを特徴とする光検出ユニット。
  12. 請求項1乃至11のいずれかに記載の光検出ユニットを含むことを特徴とする生体情報検出装置。
JP2014054722A 2014-03-18 2014-03-18 光検出ユニット及び生体情報検出装置 Active JP5907200B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054722A JP5907200B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光検出ユニット及び生体情報検出装置
CN201510025795.6A CN104921700B (zh) 2014-03-18 2015-01-19 光检测单元
EP15764499.8A EP3119274A4 (en) 2014-03-18 2015-03-10 Light detection unit and biological information detection apparatus
US15/112,237 US10052039B2 (en) 2014-03-18 2015-03-10 Light detection unit
PCT/JP2015/001311 WO2015141184A1 (en) 2014-03-18 2015-03-10 Light detection unit and biological information detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014054722A JP5907200B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光検出ユニット及び生体情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015173946A JP2015173946A (ja) 2015-10-05
JP5907200B2 true JP5907200B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=54109388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014054722A Active JP5907200B2 (ja) 2014-03-18 2014-03-18 光検出ユニット及び生体情報検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10052039B2 (ja)
EP (1) EP3119274A4 (ja)
JP (1) JP5907200B2 (ja)
CN (1) CN104921700B (ja)
WO (1) WO2015141184A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108135516B (zh) * 2015-12-22 2020-11-20 京瓷株式会社 测量传感器用封装体以及测量传感器
JP6809064B2 (ja) * 2016-09-12 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 光センサーモジュール、生体情報検出装置及び電子機器
CN108666281B (zh) * 2018-03-30 2019-12-27 维沃移动通信有限公司 光学器件封装结构及移动终端
JP7395848B2 (ja) * 2019-05-30 2023-12-12 セイコーエプソン株式会社 生体情報測定装置
US20210345895A1 (en) * 2020-05-11 2021-11-11 Gwangju Institute Of Science And Technology Patch-type wearable device
JP7015602B1 (ja) 2021-11-04 2022-02-14 株式会社Arblet 生体情報測定装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4685464A (en) * 1985-07-05 1987-08-11 Nellcor Incorporated Durable sensor for detecting optical pulses
JPH0642396U (ja) 1992-11-21 1994-06-03 株式会社松本建築デザイン 筒状容器用ホルダ
JP3198708B2 (ja) 1993-03-17 2001-08-13 株式会社デンソー 光センサ
JPH10216114A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Nippon Colin Co Ltd 酸素飽和度測定装置
JP2004061482A (ja) 2002-07-30 2004-02-26 Sousei Denshi:Kk 反射型光センサー
JP4718324B2 (ja) 2005-12-28 2011-07-06 日本電信電話株式会社 光学センサ及びそのセンサ部
JP2008205221A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
US7842957B2 (en) 2007-03-08 2010-11-30 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte, Ltd. Optical transceiver with reduced height
JP2009168670A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 光学測定ユニット
JP2009201919A (ja) 2008-02-29 2009-09-10 Seiko Instruments Inc 脈波検出装置および脈波検出方法
JP5031895B2 (ja) * 2008-05-12 2012-09-26 パイオニア株式会社 自発光型センサ装置及びその製造方法
US9158416B2 (en) * 2009-02-15 2015-10-13 Neonode Inc. Resilient light-based touch surface
JP2010200970A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学センサ及びその製造方法
CN201431468Y (zh) * 2009-04-03 2010-03-31 深圳市索莱瑞医疗技术有限公司 一种新生儿、婴儿用血氧饱和度探头
US9525093B2 (en) * 2009-06-30 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
US9733357B2 (en) * 2009-11-23 2017-08-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared proximity sensor package with improved crosstalk isolation
JP5454147B2 (ja) 2010-01-05 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 生体情報検出器及び生体情報測定装置
US8677605B2 (en) * 2011-07-22 2014-03-25 Lite-On Singapore Pte. Ltd. Method for manufacturing sensor unit
JP6002374B2 (ja) * 2011-09-20 2016-10-05 ローム株式会社 脈波センサ
US20120176599A1 (en) 2012-03-16 2012-07-12 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Optical transceiver
US9063005B2 (en) * 2012-04-05 2015-06-23 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Reflowable opto-electronic module
US8946620B2 (en) 2012-10-16 2015-02-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Proximity sensor device with internal channeling section
JP6229338B2 (ja) * 2013-07-12 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 光検出ユニット及び生体情報検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3119274A1 (en) 2017-01-25
CN104921700B (zh) 2019-09-24
EP3119274A4 (en) 2017-11-29
WO2015141184A1 (en) 2015-09-24
US10052039B2 (en) 2018-08-21
US20160331252A1 (en) 2016-11-17
JP2015173946A (ja) 2015-10-05
CN104921700A (zh) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907200B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP5880535B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6476656B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6229338B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP5862731B1 (ja) センサー及び生体情報検出装置
EP2781186A1 (en) Biological information detection apparatus
JP6167581B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6209836B2 (ja) 生体情報検出装置
US20160367144A1 (en) Photodetection unit and biological information detection apparatus
JP2016047086A (ja) 生体情報検出装置
JP6323088B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP6399035B2 (ja) 生体情報検出装置及び電子機器
JP6260630B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6323111B2 (ja) 光検出ユニット及び生体情報検出装置
JP6167582B2 (ja) 生体情報検出装置
JP6221278B2 (ja) 生体情報検出装置
JP2017189415A (ja) 生体情報測定装置
JP7395848B2 (ja) 生体情報測定装置
JP6142596B2 (ja) 生体情報検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5907200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150