JP5906919B2 - 支持装置 - Google Patents

支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906919B2
JP5906919B2 JP2012098220A JP2012098220A JP5906919B2 JP 5906919 B2 JP5906919 B2 JP 5906919B2 JP 2012098220 A JP2012098220 A JP 2012098220A JP 2012098220 A JP2012098220 A JP 2012098220A JP 5906919 B2 JP5906919 B2 JP 5906919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
support surface
connector
portable device
port replicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012098220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013225265A (ja
Inventor
稀俊 金
稀俊 金
武則 桑田
武則 桑田
園昌 小林
園昌 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012098220A priority Critical patent/JP5906919B2/ja
Priority to US13/850,785 priority patent/US9119312B2/en
Priority to CN201310136097.4A priority patent/CN103376840B/zh
Publication of JP2013225265A publication Critical patent/JP2013225265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906919B2 publication Critical patent/JP5906919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/166Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to integrated arrangements for adjusting the position of the main body with respect to the supporting surface, e.g. legs for adjusting the tilt angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、支持装置に関する。
携帯装置に接続して携帯装置の機能を拡張したり又は電力を供給することができる支持装置が知られている。特許文献1には、このような支持装置に関する技術が開示されている。
特開平7−319582号公報
支持装置は、携帯装置の形状や大きさに応じて個別に設計されて製造される。即ち、携帯装置の種類の数だけ、専用の支持装置が製造される。このため、支持装置の製造コストが増大する。
本発明は、複数種類の携帯装置に共通に使用可能な支持装置を提供することを目的とする。
本明細書に開示の支持装置は、互いに交差する第1辺及び第2辺を含む第1携帯装置、互いに交差する第3辺及び第4辺を含み前記第4辺は前記第2辺よりも短い第2携帯装置、を択一的に接続可能なコネクタと、前記コネクタに接続された前記第1携帯装置の前記第1辺側を支持する第1支持面と、前記コネクタに接続された前記第2携帯装置の前記第3辺側を支持し、前記第1支持面よりも水平面に対する勾配が大きい第2支持面と、を備え、前記コネクタは、前記第1及び第2支持面の境界に設けられているまた、本明細書に開示の支持装置は、互いに交差する第1辺及び第2辺を含む第1携帯装置、互いに交差する第3辺及び第4辺を含み前記第4辺は前記第2辺よりも短い第2携帯装置、を択一的に接続可能なコネクタと、前記コネクタに接続された前記第1携帯装置の前記第1辺側を支持する第1支持面と、前記コネクタに接続された前記第2携帯装置の前記第3辺側を支持し、前記第1支持面よりも水平面に対する勾配が大きい第2支持面と、前記第2携帯装置を前記第2支持面へ案内すると共に、前記第1携帯装置が前記第2支持面に支持されることを規制するガイド部と、を備えている。また、本明細書に開示の支持装置は、互いに交差する第1辺及び第2辺を含む第1携帯装置、互いに交差する第3辺及び第4辺を含み前記第4辺は前記第2辺よりも短い第2携帯装置、を択一的に接続可能なコネクタと、前記コネクタに接続された前記第1携帯装置の前記第1辺側を支持する第1支持面と、前記コネクタに接続された前記第2携帯装置の前記第3辺側を支持し、前記第1支持面よりも水平面に対する勾配が大きい第2支持面と、を備え、前記第2支持面は、前記第1支持面を挟む第1及び第2領域を含む。
複数種類の携帯装置に共通に使用可能な支持装置を提供できる。
図1は、ポートリプリケータの斜視図である。 図2は、ポートリプリケータの部分拡大図である。 図3は、コンピュータをポートリプリケータに接続する場合の斜視図である。 図4は、コンピュータが接続されたポートリプリケータの正面図である。 図5は、図4のA−A断面図である。 図6は、ポートリプリケータに接続されたコンピュータの使用態様を示した図である。 図7は、コンピュータが接続されたポートリプリケータの正面図である。 図8は、図7のB−B断面図である。
本実施例では、支持装置の一例としてポートリプリケータ50を例に説明する。図1は、ポートリプリケータ50の斜視図である。ポートリプリケータ50は、後述する、2つのノート型コンピュータを支持可能である。ノート型コンピュータは、携帯装置の一例である。図1は、複数のコネクタが接続されたポートリプリケータ50を示している。ポートリプリケータ50は、例えばシリアルポートやパラレルポート、PS/2ポート、USBポート、外部ディスプレイ出力コネクタ等の端子が設けられている。この複数の端子に複数のコネクタがそれぞれ接続されている。複数の端子は、ポートリプリケータ50の後方及び右側の側面に設けられている。ポートリプリケータ50には、ノート型コンピュータを接続するコネクタCが形成されている。また、コネクタCにより接続されたノート型コンピュータへの電力を供給又は遮断するためのスイッチSが設けられている。
ポートリプリケータ50の正面側には、詳しくは後述するが2種類のノート型コンピュータ(以下、コンピュータと称する)1、1aをそれぞれ支持する支持面60、60aが形成されている。コンピュータ1、1aは、第1及び第2携帯装置の一例である。詳しくは後述するが支持面60、60aは、勾配が異なっている。支持面60aは、支持面60を挟むようにして互いに分離した領域60a1、60a2を含む。領域60a1はポートリプリケータ50の前方側に形成され、領域60a2はポートリプリケータ50の後方側に形成されている。コンピュータ1がコネクタCに接続された場合には、コンピュータ1は支持面60により支持される。コンピュータ1aがコネクタCに接続された場合には、コンピュータ1aは支持面60aにより支持される。支持面60、60aは、第1及び第2支持面の一例である。領域60a1、60a2は、第1及び第2領域の一例である。
支持面60には、コンピュータ1の脚部を収納するための凹部65が2つ設けられている。同様に、支持面60aの領域60a2には、コンピュータ1aの脚部を収納するための凹部65aが2つ設けられている。コンピュータ1をポートリプリケータ50に装着する際にコンピュータ1を支持面60に案内するための角部53、突片部54が設けられている。角部53は、コンピュータ1の角部に対応している。突片部54は、ポートリプリケータ50の左側に形成されコンピュータ1の側辺に対応している。同様に、コンピュータ1aを支持面60aに案内するための突壁部51a、突片部53a、54aが設けられている。突片部54aは、突片部54と同様にポートリプリケータ50の左側であり突片部54よりも後方側に設けられている。突片部53aは、角部53よりも内側にあり後方側に設けられている。
図2は、ポートリプリケータ50の部分拡大図である。領域60a1の勾配は、支持面60よりも大きい。また、領域60a1、60a2の勾配は同じである。領域60a1は、支持面60よりも低い位置に形成されている。領域60a2は、支持面60よりも高い位置に形成されている。
図3は、コンピュータ1をポートリプリケータ50に接続する場合の斜視図である。図4は、コンピュータ1が接続されたポートリプリケータ50の正面図である。図5は、図4のA−A断面図である。図6は、ポートリプリケータ50に接続されたコンピュータ1の使用態様を示した図である。コンピュータ1は、ヒンジHにより開閉可能に連結された筐体10、20を含む。筐体10は、略矩形状であり、4つの辺11〜14を含む。辺11、12は対向し長さが同じである。辺13、14は対向し長さが同じである。辺13、14は、辺11、12に交差、詳細には直交している。図6に示すように、筐体10にはキーボード部K、筐体20にはディスプレイ部Dが設けられている。図5に示すように、筐体10の底面側には、ポートリプリケータ50のコネクタCに接続されるコネクタC1が設けられている。筐体10の底面には、脚部15が設けられている。
図7は、コンピュータ1aが接続されたポートリプリケータ50の正面図である。図8は、図7のB−B断面図である。図7、8に示すように、コンピュータ1aも、筐体10a、20a、脚部15a、ヒンジHa、キーボード部Ka、ディスプレイ部Da、コネクタC1a、辺11a〜14aを含む。図4〜8に示すように、ポートリプリケータ50は、コンピュータ1、1aを部分的に支持する。図5、8には、ポートリプリケータ50を配置した水平面SLを点線で示している。
コンピュータ1、1aの違いについて説明する。コンピュータ1は、コンピュータ1aよりも大きい。各辺11、13は、各辺11a、13aよりも長い。コンピュータ1のディスプレイ部Dのサイズは17インチであり、コンピュータ1aのディスプレイ部Daのサイズは15インチであるがこの大きさに限定されない。図5、8に示すように、コンピュータ1のコネクタC1から辺11までの距離は、コンピュータ1aのコネクタC1aから辺11aまでの距離よりも短い。また、コネクタC1から辺12までの距離は、コネクタC1aから辺12aまでの距離よりも長い。即ち、ポートリプリケータ50から突出するコンピュータ1の各辺13、14の長さは、ポートリプリケータ50から突出するコンピュータ1aの各辺13a、14aの長さよりも長い。コンピュータ1の辺13、14の長さとコンピュータ1aの辺13a、14aの長さの違いを考慮して、支持面60、60aは勾配が異なっている。
図5に示すように、コンピュータ1のコネクタC1がポートリプリケータ50のコネクタCに接続された状態では、コンピュータ1の辺11側の筐体10の底面が支持面60により支持される。また、辺12側の脚部15はポートリプリケータ50が置かれた水平面SLに当接する。同様に、図8に示すように、コンピュータ1aのコネクタC1aがポートリプリケータ50のコネクタCに接続された状態では、コンピュータ1の辺11a側の筐体10aの底面が支持面60aにより支持される。また、辺12a側の脚部15aは水平面SLに当接する。図5には、支持面60を通過する仮想線Lと、ポートリプリケータ50が置かれた水平面の水平面SLとを示している。同様に、図8には、支持面60aを通過する仮想線Laを示している。仮想線Lと水平面SLとの間の角度Aは、仮想線Laと水平面SLとの角度Aaよりも小さい。
このように支持面60、60aの勾配が異なることにより、ポートリプリケータ50は大きさの異なる2種類のコンピュータ1、1aを部分的に支持することができる。具体的には、ポートリプリケータ50からの突出量が小さいコンピュータ1aを支持する支持面60aの勾配の方が、ポートリプリケータ50からの突出量が大きいコンピュータ1を支持する支持面60の勾配よりも大きい。これにより、コンピュータ1、1aのそれぞれに対応するポートリプリケータを個別に製造する必要はなく、ポートリプリケータ50をコンピュータ1、1aに対して共用できる。これにより、ポートリプリケータ50の製造コストが低減される。
例えば、ポートリプリケータ50にコンピュータ1を支持する単一の支持面のみを設けてこの支持面でコンピュータ1aを支持する場合に、コンピュータ1aの筐体10の辺11a側が水平面SLから浮き上がるおそれがある。コンピュータ1aの辺13aの長さが、コンピュータ1の辺13よりも短いからである。この場合、コンピュータ1aを安定して支持することができない。本実施例の場合、勾配の異なる支持面60、60aを設けることによって、ポートリプリケータ50は2種類のコンピュータ1、1aを支持することができる。
また、例えば、ポートリプリケータ50にコンピュータ1を支持する単一の支持面のみを設けてコンピュータ1aを支持する場合、以下のようにすることが考えられる。コンピュータ1のコネクタC1から辺11までの距離とコンピュータ1aのコネクタC1aから辺11aまでの距離とが同じになるように、コネクタC1、C1aの位置を設定することが考えられる。しかしながら、実際には、コンピュータ1、1aの内部には多数の部品が配置されているため、コネクタC1、C1aをこのように自由な位置に設定することは困難である。本実施例のように、コンピュータ1、1aをそれぞれ支持する支持面60、60aの勾配を変更することによって、2つのコンピュータ1、1aをポートリプリケータ50により支持する可能としている。
また、コネクタCは、支持面60、60aの境界付近、詳細には支持面60と領域60a1の境界付近に設けられている。これにより、支持面60で支持されるコンピュータ1、60aで支持されるコンピュータ1aをコネクタCに択一的に接続することができる。このようにコネクタCを共用しているので、コンピュータ1、1aのそれぞれに対応するコネクタを設けるひつようはない。このため、ポートリプリケータ50の構造の簡素化が維持されて、コストの増大が抑制されている。
尚、ポートリプリケータ50の長手方向での支持面60、60aの長さの相違は、辺11、11aの長さの相違を考慮して設定されている。このため、ポートリプリケータ50の長手方向での支持面60の長さは支持面60aの長さよりも長い。
図4に示すように、角部53は、コンピュータ1の辺11、13により画定される角部に対向しており、突片部54は筐体10の辺14に対向している。図7に示すように、突片部53aはコンピュータ1aの辺13aに対向し、突片部54aは辺14aに対向し、突壁部51aは辺11aに対向している。例えば、コンピュータ1を領域60a2上に配置しようとした場合、突片部53aがコンピュータ1の筐体10に干渉してコンピュータ1を領域60a2に配置することはできない。このため、誤ってコンピュータ1aが領域60a2上に配置されることが防止されている。これにより、例えば、誤ってコンピュータ1を領域60a2上に配置しようとして、コネクタCが筐体10の底面に当接してコネクタCが破損することが防止される。突片部53aは、ガイド部の一例である。
また、上述したように、支持面60aは、互いに分離した2つの領域60a1、60a2を含む。これにより、コンピュータ1aを支持する支持面60aの面積を稼ぐことができ、コンピュータ1aを安定して支持することができる。尚、コンピュータ1aが支持面60aにより支持されている場合には、コンピュータ1aは支持面60には接触しない。コンピュータ1が支持面60により支持されている場合には、コンピュータ1は支持面60aには接触しない。
また、図1、3に示すように、コネクタCの近傍にはガイドピンPが設けられている。コンピュータ1、1aにはこのガイドピンPに対応するように穴部が設けられている。ガイドピンPがコンピュータ1又はコンピュータ1aの穴部に挿入されることにより、コンピュータ1又はコンピュータ1aをコネクタCに案内する。これにより、コネクタCへのコンピュータ1、1aの接続作業性が容易になる。
図1〜3に示すように、支持面60や領域60a1には、接続部G1〜G3が設けられている。接続部G1〜G3は、ポートリプリケータ50に形成された開口部から出没可能に設けられている。接続部G1〜G3は、金属製である。筐体10、10a内にはグランド電位の板金が設けられている。コネクタCにコンピュータ1、1aを接続すると、接続部G1〜G3の少なくとも一つが筐体10、10a内に設けられたグランド電位の板金に導通接続する。
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
上記実施例において、携帯装置の一例としてノート型コンピュータを例に説明したがそれ以外であってもよい。携帯装置は、例えばタブレット型コンピュータ、携帯電話、携帯テレビ、電子辞書、PDA、ゲーム機、カメラ、音楽プレイヤー、ナビゲーション装置等の携帯装置であってもよい。
上記実施例において、支持装置の一例としてポートリプリケータを例に説明したがそれ以外であってもよい。支持装置は、例えば携帯装置に接続可能な充電器や、携帯装置に商業電力を供給するためのアダプタであってもよい。
上記実施例において、支持面60aは2つの領域に分離されているが、必ずしもこれに限定されない。例えば、支持面60aは、領域60a1、60a2の何れか一方のみを有していてもよい。
上記実施例において、携帯装置として大きさが異なる2つのノート型コンピュータを例に説明したがこれに限定されない。例えば、支持装置は、携帯電話と携帯電話以外の携帯装置(例えばタブレット型コンピュータ)とに共通に使用可能なものであってもよい。
1、1a ノート型コンピュータ(携帯装置)
10、20 筐体
11〜14、11a〜14a 辺
50 ポートリプリケータ
53a 突片部(ガイド部)
60、60a 支持面
60a1、60a2 領域
C、C1、C1a コネクタ

Claims (3)

  1. 互いに交差する第1辺及び第2辺を含む第1携帯装置、互いに交差する第3辺及び第4辺を含み前記第4辺は前記第2辺よりも短い第2携帯装置、を択一的に接続可能なコネクタと、
    前記コネクタに接続された前記第1携帯装置の前記第1辺側を支持する第1支持面と、
    前記コネクタに接続された前記第2携帯装置の前記第3辺側を支持し、前記第1支持面よりも水平面に対する勾配が大きい第2支持面と、を備え
    前記コネクタは、前記第1及び第2支持面の境界に設けられている、支持装置。
  2. 互いに交差する第1辺及び第2辺を含む第1携帯装置、互いに交差する第3辺及び第4辺を含み前記第4辺は前記第2辺よりも短い第2携帯装置、を択一的に接続可能なコネクタと、
    前記コネクタに接続された前記第1携帯装置の前記第1辺側を支持する第1支持面と、
    前記コネクタに接続された前記第2携帯装置の前記第3辺側を支持し、前記第1支持面よりも水平面に対する勾配が大きい第2支持面と、
    前記第2携帯装置を前記第2支持面へ案内すると共に、前記第1携帯装置が前記第2支持面に支持されることを規制するガイド部と、を備えた支持装置。
  3. 互いに交差する第1辺及び第2辺を含む第1携帯装置、互いに交差する第3辺及び第4辺を含み前記第4辺は前記第2辺よりも短い第2携帯装置、を択一的に接続可能なコネクタと、
    前記コネクタに接続された前記第1携帯装置の前記第1辺側を支持する第1支持面と、
    前記コネクタに接続された前記第2携帯装置の前記第3辺側を支持し、前記第1支持面よりも水平面に対する勾配が大きい第2支持面と、を備え、
    前記第2支持面は、前記第1支持面を挟む第1及び第2領域を含む、支持装置。
JP2012098220A 2012-04-23 2012-04-23 支持装置 Expired - Fee Related JP5906919B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098220A JP5906919B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 支持装置
US13/850,785 US9119312B2 (en) 2012-04-23 2013-03-26 Support device and system
CN201310136097.4A CN103376840B (zh) 2012-04-23 2013-04-18 支撑装置及***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098220A JP5906919B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013225265A JP2013225265A (ja) 2013-10-31
JP5906919B2 true JP5906919B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=49379914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098220A Expired - Fee Related JP5906919B2 (ja) 2012-04-23 2012-04-23 支持装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9119312B2 (ja)
JP (1) JP5906919B2 (ja)
CN (1) CN103376840B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5906919B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-20 富士通株式会社 支持装置
JP6377812B1 (ja) 2017-06-23 2018-08-22 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置及び電子機器

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2911366B2 (ja) 1994-05-23 1999-06-23 三洋電機株式会社 機能拡張用ボックス
JP2576837B2 (ja) * 1994-06-20 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 携帯型コンピュータ用ドッキング装置
US5699226A (en) * 1996-02-13 1997-12-16 Dell U.S.A., L.P. Computer docking station having interchangeable receivers configured for docking various sized portable computers
US5694292A (en) * 1996-08-05 1997-12-02 Compaq Computer Corporation Portable computer docking station with removable support shelf apparatus
US6034869A (en) * 1996-12-20 2000-03-07 Compaq Computer Corporation Locking apparatus for locking a notebook computer on a docking station
JP3718317B2 (ja) * 1997-04-23 2005-11-24 株式会社日立製作所 情報処理装置、及び情報処理関連装置
US6142593A (en) * 1997-04-25 2000-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Docking station with adjustable guide rails
US6115247A (en) * 1998-04-30 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for aligning portable computers of varying widths in a variable width docking station
US6028767A (en) * 1998-05-15 2000-02-22 Compal Electronics Inc. Externally connected expansion device with replaceable guiding face panel for guiding different portable computers
US6301106B1 (en) * 1998-10-26 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Docking station having a plurality of adapter trays for a plurality of portable computers
US6208508B1 (en) * 1998-12-14 2001-03-27 Compaq Computer Corporation Space-saving docking station for vertically supporting an opened notebook computer
US6560101B1 (en) * 2000-07-28 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Alignment mechanism for a computer system having a portable computer and a docking station
JP2002149267A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 拡張機器
US6538642B2 (en) * 2001-02-06 2003-03-25 Huo-Lu Tsai Portable input apparatus
US6583984B2 (en) * 2001-03-23 2003-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-position computing device docking station
US6625015B2 (en) * 2002-02-27 2003-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable computer docking tray system
US6768652B2 (en) * 2002-09-16 2004-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multistage undocking assembly and system and method incorporating same
JP3801566B2 (ja) * 2003-01-21 2006-07-26 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ドッキング型機能提供装置及びポータブル機器
JP2005321998A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Sony Corp 携帯型コンピュータ用ドッキング装置およびドッキング構造
CN2720499Y (zh) * 2004-06-21 2005-08-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 端口复制器固定装置
KR100703657B1 (ko) * 2004-06-28 2007-04-05 엘지전자 주식회사 포트 리플리케이터
KR100654798B1 (ko) * 2004-12-13 2006-12-08 삼성전자주식회사 도킹스테이션을 갖는 휴대용 컴퓨터
TWI287425B (en) * 2005-08-16 2007-09-21 Quanta Comp Inc Auto-extending replicator
US7381079B2 (en) * 2005-09-27 2008-06-03 Inventec Corporation Locking link rod structure for a docking station
JP4220524B2 (ja) * 2006-01-31 2009-02-04 株式会社東芝 接続装置
US7298611B1 (en) * 2006-06-30 2007-11-20 Carnevali Jeffrey D Portable device docking station
EP2018030A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-21 Blue Bee Limited A docking station and a kit for a personal electronic device
US8127155B2 (en) * 2008-01-07 2012-02-28 Access Business Group International Llc Wireless power adapter for computer
KR101358408B1 (ko) * 2008-07-04 2014-02-04 삼성전자주식회사 도킹스테이션
JP4834123B2 (ja) * 2009-04-17 2011-12-14 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド ドッキング装置
US8185681B2 (en) * 2009-06-15 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Docking Station
JP5397197B2 (ja) 2009-12-04 2014-01-22 富士通株式会社 電子機器
TWM384333U (en) * 2009-12-10 2010-07-11 Wistron Corp Dock for connecting a notebook
US8503172B2 (en) * 2010-04-28 2013-08-06 Lenovo Pte. Ltd. Supplementary cooling system
JP5906919B2 (ja) * 2012-04-23 2016-04-20 富士通株式会社 支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9119312B2 (en) 2015-08-25
JP2013225265A (ja) 2013-10-31
US20130279093A1 (en) 2013-10-24
CN103376840B (zh) 2016-05-25
CN103376840A (zh) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4799017B2 (ja) 電子機器
JP4908621B1 (ja) 電子機器
TW201327108A (zh) 電子裝置
US20130077212A1 (en) Electronic apparatus
JP6229854B2 (ja) 電子機器
TW201305788A (zh) 電子裝置
JP2013054466A (ja) テレビジョン受像機および電子機器
JP2009237955A (ja) 電子機器
JP5906919B2 (ja) 支持装置
US9128671B2 (en) Docking device
AU2014200059A1 (en) Board assembly
JP2009211752A (ja) 電子装置
JP4937418B2 (ja) 電子機器
JP5117598B2 (ja) 電子機器
JP6205820B2 (ja) サーバ、サーバモジュール
JP6105793B1 (ja) 電子機器及びキーボード装置
JP6028447B2 (ja) 電子装置
JP7212290B2 (ja) キーボード装置及び電子機器
JP6823278B1 (ja) 表示装置
JP5930529B2 (ja) 電子装置
JP5444485B2 (ja) 電子機器
WO2015097936A1 (ja) 電子機器
TWI502324B (zh) 伺服器及其背板
JP5713967B2 (ja) 携帯型情報処理装置
TWM457381U (zh) 可組合擴充之電子裝置防異物侵入結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5906919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees