JP5906779B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5906779B2
JP5906779B2 JP2012026157A JP2012026157A JP5906779B2 JP 5906779 B2 JP5906779 B2 JP 5906779B2 JP 2012026157 A JP2012026157 A JP 2012026157A JP 2012026157 A JP2012026157 A JP 2012026157A JP 5906779 B2 JP5906779 B2 JP 5906779B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
image
unit
image display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012026157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013164658A (ja
Inventor
賢 青木
賢 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012026157A priority Critical patent/JP5906779B2/ja
Priority to US13/750,009 priority patent/US9035971B2/en
Priority to CN201310047235.1A priority patent/CN103248849B/zh
Publication of JP2013164658A publication Critical patent/JP2013164658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906779B2 publication Critical patent/JP5906779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

この発明は、スクリーンに画像を投映して表示する画像表示装置に関する。
スクリーンに画像を投映して表示する例えばプロジェクタ等の画像表示装置では、その画像表示装置の接続端子(例えば、VGA端子)にケーブルを介してPC等の情報処理装置を接続し、その情報処理装置から受信した情報処理装置の画面画像をスクリーンに投映していた。しかし、他の情報処理装置の画面を投映したい場合には、画像表示装置に画面を表示させたい情報処理装置を繋ぎ直す必要があったので、その作業が繁雑になるという問題があった。
そこで、複数のPCをそれぞれ接続する複数の入力端子を備え、各PCからの映像信号の映像画面をスクリーンに表示するプロジェクタ装置において、1箇所の入力端子のみから映像信号が入力されたときにはその入力された映像信号による映像画面のサイズをフルサイズに変更し、複数の入力端子から映像信号が入力されたときにはそれらの映像信号による各映像画面のサイズを、入力された各映像信号に基づき所定の比率のサイズに変更するプロジェクタ装置(例えば、特許文献1参照)が提案されている。
しかし、上記のようなプロジェクタ装置では、スクリーンに表示させたい画面のPCの数だけ入力端子を設けなければならず、スクリーンに同時に表示させたい画面の数が増えるにつれて、プロジェクタ装置における各PCとの接続回路のハードウェアの規模が大きくなって複雑になるという問題があった。
ところで、最近では無線ローカルエリアネットワーク(Local Area Network:LAN)技術の進歩により、画像表示装置に無線通信機能を搭載し、無線通信によって複数の情報処理装置と同時にデータをやり取りすることが可能になってきている。
このようにすれば、画像表示装置に複数の入力端子を設けなくても複数のPCと同時に通信することができ、画像表示装置における複数のPCとの接続回路のハードウェアの規模が大きくなって複雑になるといった問題はなくなる。
しかし、一方では、画像表示装置においてどのPCが注目されている画面であるかを個々のPC側で判断することができないため、各PCは常に画像表示装置との間で画面の映像信号を送信するための通信をしなければならず、接続するPCの数が多くなるにつれて画像表示装置で受信するデータ量が膨大になって、画像表示装置の通信処理の負担が増大するといった問題が生じる。
そこで、複数の端末を接続し、いずれかの端末からの接続要求を受け付け、接続要求のあった端末の画面を表示させる画像表示装置であって、複数の端末のうち、最初に接続要求がされた端末をマスタ端末として設定し、その設定されたマスタ端末以外の端末の要求に基づいて、この画像表示装置がこの端末の操作権限下にあるときに、マスタ端末からの接続要求があると、他の端末からの接続要求を規制する画像表示装置(例えば、特許文献2参照)が提案されている。
しかしながら、上述した従来の画像表示装置では、最初に接続した情報処理装置(「端末」に相当)の操作権限下になると他の端末からの接続要求を規制してしまうので、画像表示装置と複数の情報処理装置との間の通信のアクティブと非アクティブを画像表示装置側から自在に切り替えることができないという問題があった。
この発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、画像表示装置と複数の情報処理装置との間の通信のアクティブと非アクティブを画像表示装置側から自在に切り替えることができるようにすることを目的とする。
この発明は上記の目的を達成するため、複数台の情報処理装置と互いに通信する通信手段と、その通信手段によって上記複数台の各情報処理装置からそれぞれ受信する画像データに基づいて、上記各情報処理装置の画面からなるマルチ画面データを合成する画面合成手段と、その画面合成手段によって合成したマルチ画面データに基くマルチ画面画像をスクリーンに投映する投映手段と、通常投映モードとマルチ画面操作モードとの切り替えを制御し、上記通常投映モードに切り替えた場合にのみ上記各情報処理装置からの割り込み要求を受け付ける機能モード制御手段と、その機能モード制御手段によってマルチ画面操作モードに切り替えられた場合に、上記スクリーン上のマルチ画面画像とそのマルチ画面画像に対する操作者の手の動作の画像とを撮像する撮像手段と、その撮像手段によって撮像した上記マルチ画面画像と操作者の手の動作の画像とから上記マルチ画面画像に対する操作者の手の動作を検出し、その検出した手の動作から上記マルチ画面画像内でアクティブ対象に指定された画面を識別する指定画面識別手段と、その指定画面識別手段によって識別したアクティブ対象に指定された画面に対応する情報処理装置に画像データの送信を要求し、アクティブ対象ではない画面に対応する情報処理装置からの割り込み要求を受け付けないように制御する制御手段とを有する画像表示装置を提供する。
この発明による画像表示装置は、画像表示装置と複数の情報処理装置との間の通信のアクティブと非アクティブを画像表示装置側から自在に切り替えることができる。
図4に示す中央処理部30又は図5の第2中央処理部56の発明に係る機能部の構成を示す機能ブロック図である。 発明の一実施形態である画像表示装置を備えた画像表示システムの構成を示す図である。 図2に示す画像表示装置10の外観斜視図である。 図3に示す画像表示装置10の全体のハードウェア構成を示す図である。 図3に示す画像表示装置10の全体のハードウェア構成の他の構成例を示す図である。 図4又は図5に示す画像出力部34の内部のハードウェア構成を示す図である。 図4及び図5に示す画像表示装置10のモードの状態遷移を示す状態遷移図である。 図4又は図5に示す画像表示装置10によってPC24〜27の各画面を合成したマルチ画面画像をスクリーン28に投映するときの画像表示装置10とPC24〜27との間の通信動作のシーケンスを示す図である。 図4又は図5に示す画像表示装置10がマルチ画面画像内の画面を操作するときの画像表示装置10とPC24、25との間の通信動作のシーケンスを示す図である。 図4又は図5に示す画像表示装置10がマルチ画面画像内の画面を操作するときの処理を示すフローチャート図である。 図1に示したジェスチャデータベース部4に記憶された対応テーブル情報の内容の一例を示す図である。 図1に示した表示画面情報管理部6が管理するマルチ画面画像の表示画面情報の内容の一例を示す図である。 図2に示したスクリーン28のマルチ画面画像の表示例を示す図である。 図2に示したユーザ20の手の動作の種類に対応する処理内容を示す画像例を示す図である。
以下、この発明を実施するための形態を図面に基づいて具体的に説明する。
図2は、この発明の一実施形態である画像表示装置を備えた画像表示システムの構成を示す図である。
この画像表示システムは、ユーザ(操作者)20が使用するパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)24と、ユーザ21が使用するPC25と、ユーザ22が使用するPC26と、ユーザ23が使用するPC27、及び各PC24〜27の画面をスクリーン28に投映する画像表示装置10とから構成される。
各PC24〜27は、ノートパソコン、モバイルPC等の情報処理装置である。また、画像表示装置10は、PC24〜27の各画面をスクリーン28に投映するプロジェクタ装置である。
これらの各PC24〜27と画像表示装置10は、互いに無線通信を介してデータ通信可能に接続されており、無線LANを構成している。
図2では、ユーザ20〜23が参加した会議シーンを示している。
なお、画像表示装置10とPC24〜27とが無線LANでデータ通信可能に接続する場合を示したが、画像表示装置10がPC24〜27と同時に接続できる手段であれば無線LAN接続に限らない。
また、図2の話し手であるユーザ20のPC24を、画像表示装置10のVGA(Video Graphics Array)端子を介して有線で接続するようにすることもできる。このVGAは、グラフィックシステムの一規格であり、公知技術なのでその詳細な説明を省略する。
この実施形態の以下の説明では、画像表示装置10を使った会議シーンでユーザ20を話し手にし、ユーザ21〜23を聞き手にした場合の画像表示装置10とPC24〜27の処理と、ユーザ20〜23の動作を説明するが、会議の中で話し手と聞き手が流動的に入れ替わるようにしても同様に実施することができる。
次に、図3によって図2に示した画像表示装置10の外観を説明する。
図3は図2に示した画像表示装置10の外観斜視図である。
図3の(a)は画像表示装置10を正面側から見た場合の外観斜視図であり、図3の(b)は画像表示装置10を背面側から見た場合の外観斜視図である。
図3の(a)に示すように、画像表示装置10の筐体の正面には投映レンズ部11とカメラ部12が配設されている。
画像表示装置10は、その筐体の内部において光源からの光を光変調素子によって映像光に変調し、その映像光を投映レンズ部11から図2のスクリーン28へ拡大投映して画像表示を行う。
この画像表示装置10は、例えば、液晶方式、DLP(Digital Light Processing:登録商標)方式等の公知技術の投映方式を用いるとよいので、その投映方式についての詳細な説明を省略する。
カメラ部12は、スクリーン28に投映されているマルチ画面画像と共にユーザ20のジェスチャの画像(映像)を撮像する。
上記マルチ画面画像は、PC24〜27の複数の画面を合成して投映した画像である。
また、上記ジェスチャとは、ユーザ20がスクリーン28のマルチ画面画像に対してする手の動作のことである。例えば、ユーザ20の右手又は左手の手の動きのことをいう。
ランプ部13は、点灯色を異ならせたり、点灯の態様を異ならせたりして画像表示装置10が通常投映モードであるかマルチ画面操作モードであるかをユーザ20に通知する。
上記通常投映モードは、画像表示装置10がPC24〜27の各要求に基いてそれぞれの画面の画像をスクリーン28に投映可能な状態にするモードである。
また、上記マルチ画面操作モードは、画像表示装置10がユーザ20のジェスチャによってPC24〜27の各画面を合成してスクリーン28に投映したマルチ画面画像を操作可能な状態にするモードである。
次に、画像表示装置10の筐体の上面には、画像表示装置10をユーザ20が手動操作するための操作部14を備えている。
この操作部14には、電源ボタン部15と、メニューボタン、上下左右の方向キー及び決定キー等の各種のボタンとキーが含まれている。
電源ボタン部15は、ユーザ20が画像表示装置10の電源をオンオフするスイッチである。
ユーザ20は、操作部14から、スクリーン28に投映した画像の映像光の輝度、彩度、及びピントの調節と、通常投映モードとマルチ画面操作モードと省エネモードとのモードの切り替えと、スクリーン28に投映した画像のスライド送り指示と、各種ネットワーク設定等の各種の操作ができる。
また、図3の(b)に示すように、画像表示装置10の筐体の背面には、外部機器接続用のインタフェース部16を備えており、このインタフェース部16を介して、図2のPC24〜27と、図示を省略したDVD(Digital Versatile Disk)プレーヤ、デジタルカメラ、及びビデオゲーム機等の映像ソースである外部機器とを接続することができる。
インタフェース部16には、例えば、シリアル通信インタフェース(UART)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)端子、VGA端子、D4端子、コンポーネント端子、コンポジット端子、S映像端子、音声端子、及び無線LANインタフェース等の各種インタフェースが含まれている。
さらに、画像表示装置10の筐体の背面には、スピーカとイヤホン又はヘッドホン(いずれも図3では図示を省略)を接続する接続端子部17も備えている。
次に、図4によって図3に示した画像表示装置10の全体のハードウェア構成について説明する。
図4は、図3に示した画像表示装置10の全体のハードウェア構成を示す図である。
この画像映像装置10は、投映レンズ部11、カメラ部12、ランプ部13、操作部14、電源ボタン部15、インタフェース部16、及び接続端子部17を備えている。
さらに、画像映像装置10は、中央処理部30、第1記憶部31、第2記憶部32、画像入力部33、画像出力部34、操作制御部35、電力制御部36、及び音声出力部37を備えており、それらはバス38を介して互いにデータのやり取りが可能に接続されている。
中央処理部30は、CPU(Central Processing Unit)であり、画像表示装置10の演算処理装置である。この中央処理部30は、画像処理装置10の全体の制御を司ると共に、発明に係る機能モード制御、ジェスチャ認識、制御信号生成、表示画面情報管理、画面合成、通信、及び機能設定を含む各種の制御処理も実行する。
第1記憶部31は、例えば、中央処理部30が直接読み書きできるRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリであり、中央処理部30が各種の処理を実行する際に演算結果を一時的に格納しておくための記憶領域として使用される。
第2記憶部32は、例えば、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の書き換え可能な不揮発性の半導体メモリであり、中央処理部30が実行する制御プログラムと、画像表示装置10に搭載されている機能の設定情報、投映に必要な音量、色彩、光量調整等の各種のパラメータを記憶する。
また、この第2記憶部32には、この実施形態のユーザ20の手の動作の種類と処理対象に指定された画面への処理内容とを対応させて記憶した対応テーブル情報も記憶している。
画像入力部33は、マルチ画面操作モードの場合に、図2のスクリーン28上のマルチ画面画像とそのマルチ画面画像に対するユーザ20の手の動作の画像とを撮像するカメラ部12を有し、そのカメラ部12で撮像した画像をジェスチャ認識可能な画像データに補正するフィルタ処理と歪曲補正を行う歪曲補正処理を含む処理を行うDSP(Digital Signal Processor)等の専用回路を備えている。
この画像入力部33は、カメラ部12によって撮像した画像データに上記フィルタ処理と歪曲補正処理を含む処理を施した後に中央処理部30へ出力する。
その補正後の画像データは、中央処理部30を介して第2記憶部32にデータ転送されて記憶され、中央処理部30が第2記憶部32の画像データにジェスチャ認識、制御信号生成を含む処理を実行する。
すなわち、このカメラ部12は、画像表示装置10がマルチ画面操作モードに切り替えられた場合に、図2のスクリーン28上のマルチ画面画像とそのマルチ画面画像に対するユーザ20の手の動作の画像とを撮像する撮像手段の機能を果たす。
画像出力部34は、投映レンズ部11を有し、その投映レンズ部11からの投映光によって図2のスクリーン28に画像を投映する回路部(図4では図示を省略)を備えている。
すなわち、この画像出力部34は、マルチ画面データに基くマルチ画面画像をスクリーン28に投映する投映手段と、ユーザ20の手の動作の種類を示す画像をスクリーン28に投映する手段の各機能を果たす。
この画像出力部34の内部の詳細な構成については、後述の図6を用いた説明でする。
操作制御部35は、操作部14から入力したキーの操作情報(キーイベント)を受け付け、その操作情報の制御信号を中央処理部30に出力する。中央処理部30では、操作制御部35から入力した操作情報の制御信号に基いてモード切替、各種設定の処理を実行する。キーイベントの種類は、上下左右のスクロールと決定、メニュー表示等のイベントがある。
電力制御部36は、画像表示装置10の電力制御を司る回路であり、電源ボタン部15がオンにされたときには画像表示装置10の全体に電源の供給を開始し、電源ボタン部15がオフにされたときには画像表示装置10の全体への電源の供給を停止する制御処理を行う。また、電源をオンにした後に画像表示装置10に対して一定時間操作が行われないことを検知した場合には、自動で省エネルギーモードに遷移して画像表示装置10の一部への電力供給を停止する制御を行う。
また、電力制御部36は、ユーザ20の手の動作を検出しない状態が所定時間経過した場合にも、電力消費を低減する省エネルギー状態に移行する制御もする。すなわち、省エネルギー移行手段の機能を果たす。
さらに、電力制御部36は、画像表示装置10が通常投映モードに切り替えられた場合には、画像入力部33への電力供給を停止させる制御もする。すなわち、電力供給停止手段の機能を果たす。
音声出力部37は、ユーザ20への画像表示装置10の操作手順の音声案内や、会議に参加したユーザ20〜23に対する動画再生中の音声出力を行う回路であり、中央処理部30からの制御信号により接続端子部17に接続されたヘッドホン18又はスピーカ19に音声を出力する。
ランプ部13は、画像表示装置10が通常投映モードであるかマルチ画面操作モードであるかをユーザ20に対して識別可能に知らせる表示灯であり、例えば、通常投映モードとマルチ画面操作モードとでそれぞれ異なる色を点灯するとよい。また、通常投映モードの場合には点灯させたままにし、マルチ画面操作モードの場合には明滅させるようにしてもよい。このランプ部13における通常投映モードであるかマルチ画面操作モードであるかを識別可能に表示する方法については、上述の例は一例であり、その他の表示方法によって通常投映モードとマルチ画面操作モードを識別可能にするようにしてもよい。
すなわち、このランプ部13は、画像表示装置10が通常投映モードとマルチ画面操作モードのいずれに切り替えられたかを通知する通知手段の機能を果たす。
このように、このランプ部13の表示状態に基いてユーザ20は画像表示装置10が通常投映モードであるかマルチ画面操作モードであるかを容易に知ることができ、ユーザ20に対する利便性を向上させることができる。
次に、図5によって図3に示した画像表示装置10の全体のハードウェア構成の他の例について説明する。
図5は、図3に示した画像表示装置10の全体のハードウェア構成の他の構成例を示す図である。
図5に示したハードウェア構成例では、主機能部50と拡張機能部51の2つの機能部を組み合わせることにより実現する例を示している。
この主機能部50は通常の画像表示装置としての機能を果たし、一方の拡張機能部51が、発明に係る機能モード制御、ジェスチャ認識、制御信号生成、表示画面情報管理、画面合成、通信、及び機能設定を含む各種の制御処理を実行する機能を果たす。この主機能部50と拡張機能部51とはバス52を介して互いにデータのやり取りが可能に接続されている。
主機能部50と拡張機能部51の2つ機能部に分けた理由は、画像表示装置10の機能をハードウェアにより分割できるようにするためである。
このようにすれば、通常の画像表示装置の既存の構成を大幅に変更することなく、発明に係る機能を容易に追加することができる。
主機能部50は、画像表示装置10の基本機能である図2のスクリーン28に画像を投映することとそれに伴う設定情報の管理を主な責務とし、内部は、図4に示した画像表示装置10とほぼ同じ構成であるが、その一部の機能が上述のものとは若干異なる。図5では、図4の画像表示装置10と同じ構成には同一符号を付してその説明を省略する。
主機能部50の第1中央処理部53は、CPUであり、画像表示装置10の演算処理装置である。この第1中央処理部53は、画像処理装置10の全体の制御を司る。
第1インタフェース部54は、例えば、シリアル通信インタフェース(UART)、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)端子、VGA端子、D4端子、コンポーネント端子、コンポジット端子、及びS映像端子等の画像データの入力に係るインタフェースと、音声端子のインタフェースのみを含む。この第1インタフェース部54と拡張機能部51の第2インタフェース部58とが図4のインタフェース部16に対応する。
第1電力制御部55は、画像表示装置10の電力制御を司る回路であり、電源ボタン部15がオンにされたときには画像表示装置10の全体に電源の供給を開始し、電源ボタン部15がオフにされたときには画像表示装置10の全体への電源の供給を停止する制御処理を行う。また、電源をオンにした後に画像表示装置10に対して一定時間操作が行われないことを検知した場合には、自動で省エネルギーモードに遷移して画像表示装置10の一部への電力供給を停止する制御を行う。
また、この第1電力制御部55は、第2電力制御部59からの指示により、ユーザ20の手の動作を検出しない状態が所定時間経過した場合の電力消費を低減する省エネルギー状態に移行する制御もする。すなわち、第2電力制御部59と共に省エネルギー移行手段の機能を果たす。
さらに、この第1電力制御部55は、第2電力制御部59からの指示により、画像表示装置10が通常投映モードに切り替えられた場合の画像入力部33への電力供給を停止させる制御もする。すなわち、第2電力制御部59と共に電力供給停止手段の機能を果たす。
一方、拡張機能部51は、主機能部50の基本機能以外の機能を付加することを責務とし、第2中央処理部56、第3記憶部57、第2インタフェース部58、及び第2電力制御部59を備えている。これらはバス60で互いにデータのやり取りが可能に接続されている。
第2中央処理部56は、第1中央処理部53と同様に演算処理を行うCPUであり、主に拡張機能部51の制御を司り、発明に係る機能モード制御、ジェスチャ認識、制御信号生成、表示画面情報管理、画面合成、通信、及び機能設定を含む各種の制御処理を実行する。
第3記憶部57は、例えば、第2中央処理部56が直接読み書きできるRAM等の半導体メモリであり、第2中央処理部56が各種の処理を実行する際に演算結果を一時的に格納しておくための記憶領域として使用される。
第2インタフェース部58は、図2に示したPC24〜27を接続するためのシリアル通信インタフェース(UART)、USB(Universal Serial Bus)、有線LANインタフェース、及び無線LANインタフェース等のインタフェースを備えている。
第2電力制御部59は、拡張機能部51上の各部の電力制御を行う。この第2電力制御部59は、ユーザ20の手の動作を検出しない状態が所定時間経過した場合にも、電力消費を低減する省エネルギー状態に移行する制御をする。すなわち、省エネルギー移行手段の機能を果たす。また、画像表示装置10が通常投映モードに切り替えられた場合には、画像入力部33への電力供給を停止させる制御をする。すなわち、電力供給停止手段の機能を果たす。
また、この第2電力制御部59は、ユーザ20の手の動作を検出しない状態が所定時間経過した場合、拡張機能部51を省エネルギー状態に移行させると共に、第1電力制御部59に指示して主機能部50の電力消費を低減する省エネルギー状態に移行させる制御もする。すなわち、第1電力制御部55と共に省エネルギー移行手段の機能を果たす。
さらに、この第2電力制御部59は、画像表示装置10が通常投映モードに切り替えられた場合、第1電力制御部55に画像入力部33への電力供給を停止させる制御もする。すなわち、第1電力制御部55と共に電力供給停止手段の機能を果たす。
次に、図6によって図4又は図5の画像出力部34の内部のハードウェア構成を説明する。
図6は、図4又は図5に示した画像出力部34の内部のハードウェア構成を示す図である。
画像出力部34は、画像処理部40、光変調素子ドライブ部41、光源制御部42、光源部43、照明光学系部44、光変調素子部45、及び結像光学系部46を備えている。
画像処理部34は、図4の中央処理部30又は図5の第2中央処理部56から入力された映像信号に対して、アナログ・デジタル(A/D)変換、インタレース・プログレッシブ(Interlace/Progressive、I/P)変換、スケーリング処理、ガンマ補正、ノイズリダクション等の画像処理を行い、入力した映像信号を光変調素子部45に適合させて光変調素子ドライブ部41に出力する。
なお、上記アナログ・デジタル(A/D)変換、インタレース・プログレッシブ(Interlace/Progressive、I/P)変換、スケーリング処理、ガンマ補正、ノイズリダクション等の画像処理を、図4又は図5の画像入力部33で実施してもよい。
光変調素子ドライブ部41は、画像処理部40によって画像処理された映像信号を光変調素子部45に出力し、光変調素子部45を駆動させる。
光変調素子部45は、例えば、赤(R)、緑(G)、青(B)の各色に対応する3つのLCD(Liquid Crystal Display)からなり、照明光学系部44によってR、G、Bの各色に分離された光源部43からの光を、光変調素子ドライブ部41から入力した映像信号によって各色に応じた映像光に変調する。
R、G、Bの各色の映像光は、例えば、ダイクロックプリズムにより合成され、結像光学系部46に入射する。
光源制御部42は、図4の中央処理部30又は図5の第2中央処理部56から送信された光源制御信号に基づいて光源部43に供給される電流を変化させ、光源部43の明るさを制御する。
光源部43としては、例えば、超高圧水銀ランプを用いることができる。
照明光学系部44には、光源部43から出射された光の配光分布を均一化するためにインテグレーターレンズ、光源部43から出射された光に含まれるP波成分(入射面に平行な光波形成分)をS波成分(入射面に垂直な光波形成分)に変換して高輝度化するための偏光変換素子、光源部43から出射された光をR、G、Bの各色に分離するためのダイクロックミラー等の各部が含まれる。これらについては公知なので詳細な説明を省略する。
結像光学系部46は、図4又は図5の投映レンズ部11を含む複数のレンズを主体に構成している。
この結像光学系部46を構成する複数のレンズは、図2のスクリーン28に対して直角な光軸を有し、この光軸に沿って一列に並んで配置している。
このような結像光学系部46は、光変調素子部45から入射した映像光をスクリーン28に拡大投射し、スクリーン28上に画像を投映して結像させる。
次に、図1によって図4の中央処理部30又は図5の第2中央処理部56の発明に係る機能構成について説明する。
図1は、図4の中央処理部30又は図5の第2中央処理部56の発明に係る機能部の構成を示す機能ブロック図である。
図4の中央処理部30又は図5の第2中央処理部56は、発明に係る機能部である拡張機能部1を備えている。
この拡張機能部1は、機能モード制御部2、ジェスチャ認識部3、ジェスチャデータベース部4、制御信号生成部5、表示画面情報管理部6、画面合成部7、通信部8、及び機能設定部9の各部を備えている。
機能モード制御部2は、図4又は図5の操作部14から入力された操作情報に基づいて画像表示装置10における通常投映モードとマルチ画面操作モードの2つのモードの切り替えを制御する。
この通常投映モードとマルチ画面操作モードの状態遷移については後述する。
また、機能モード制御部2は、通常投映モードとマルチ画面操作モードとの切り替えを制御し、通常投映モードに切り替えたときのみPC24〜27からの割り込み要求を受け付ける制御もする。すなわち、機能モード制御部2は、機能モード制御手段の機能を果たす。
さらに、機能モード制御部2は、通常投映モードのときには、図4の電力制御部36又は図5の第2電力制御部59に画像入力部33への電力供給をオフにする指示を送る。
また、マルチ画面操作モードのときには、図4の電力制御部36又は図5の第2電力制御部59に画像入力部33への電力供給をオンにする指示を送る。
このようにして、通常投映モードのときには、ユーザ20からのジェスチャを撮像する必要が無く、その撮像に使用する画像入力部33への給電を停止して機能未使用時の不要なユニットによる電力消費を削減するので、画像表示装置10の電力消費を節約することができる。
さらに、機能モード制御部2は、マルチ画面操作モードのときに一定時間操作がなかった場合、図4の電力制御部36又は図5の第1電力制御部55と第2電力制御部59に省エネルギーモードに自動的に遷移させる指示を送る。そして、復帰命令があった場合には、図4の電力制御部36又は図5の第1電力制御部55と第2電力制御部59に省エネルギーモードに遷移する直前のモードで復帰させる指示を送る。
また、省エネルギーモードに遷移するまでの上記一定時間は画像表示装置10が設定値を保持しており、この設定値はユーザ20が任意に変更することが可能である。
このようにして、これにより、待機時の無駄な電力消費を回避することができ、ユーザ20の設定で自動的に無駄な電力消費を削減することができる。
ジェスチャ認識部3は、図4又は図5の画像入力部33によって撮像したマルチ画面画像とユーザ20の手の動作の画像とからマルチ画面画像に対するユーザ20の手の動作を検出する。また、上記検出した手の動作からマルチ画面画像内でアクティブ対象に指定された画面を識別する。さらに、上記検出した手の動作から、マルチ画面画像内で処理対象に指定された画面とユーザ20の手の動作の種類とを識別する。また、ユーザ20の手の動作を検出する際に、そのユーザ20の手の所定部分の動作のみを検出する。そして、その識別結果を制御信号生成部5へ出力する。
すなわち、ジェスチャ認識部3は、指定画面識別手段の機能を果たす。
このジェスチャ認識部3におけるジェスチャの識別処理では、例えば、不可視光の赤外線画像に基づく熱画像と可視光画像間の差分画像により手の動作を検出するとよい。
赤外線画像を利用する理由は、ユーザ20の体温の情報を赤外線画像から検出するためであり、赤外線画像によって手や顔の領域を確実に識別することができる。
上記可視光画像は、例えば、画像入力部33に設けられた通常のデジタルカメラで撮影された図4又は図5の画像入力部33によって撮像したマルチ画面画像とユーザ20の手の動作の画像とからなる画像データである。
また、上記不可視光の赤外線画像の熱画像については、画像出力部34から取得してジェスチャ認識部3へ出力するようにする。
例えば、画像出力部34の投影レンズ11に赤外線を検出可能なゲルマニウムレンズと赤外線サーモグラフィを設ける。
投影レンズ11のゲルマニウムレンズを介して画像入力部33で撮像した同じ画像であるマルチ画面画像とユーザ20の手の動作の画像の光を赤外線サーモグラフィへ導く。
赤外線サーモグラフィは、その光から画像中の各部の温度差を測定し、その温度差をそれぞれ異なる色で示した熱画像データをジェスチャ認識部3へ出力する。この熱画像データは、撮影対象の物体から放射される赤外線からエネルギー量を算出して得られた赤外線の画像データである。
ジェスチャ認識部3では、不可視光の赤外線画像に基づく熱画像と可視光画像間の差分画像によりユーザ20の手の部分を検出する。これは、ユーザ20の手は顔や首と同様に素肌を露出しているため、服の部分よりも高い温度で検出することが出来ることを利用している。また、赤外線画像は可視光の明るさに影響を受けないため、可視光画像が十分な明るさで測定できない条件化においても、赤外線画像と可視光画像間の差分を取ることにより対象物、この場合は画像中のユーザ20の手の位置と輪郭をより正確に把握することができる。
このように、可視光画像と組合せて利用することによるジェスチャの識別精度を高めることができる。
ジェスチャデータベース部4は、ジェスチャ認識部3が参照する対応テーブル情報を記憶する。この対応テーブル情報とは、ユーザ20の手の動作の種類と処理対象に指定された画面への処理内容とを対応させて記憶したテーブル形式の情報である。すなわち、このジェスチャデータベース部4が記憶手段の機能を果たす。この対応テーブル情報は、物理的には図4又は図5の第2記憶部32に記憶する。
なお、この対応テーブル情報の具体的な内容については後に詳述する。
制御信号生成部5は、ジェスチャ認識部3から受け取った識別結果に基いてジェスチャデータベース部4の対応テーブル情報から対応する動作を読み出して制御信号に変換し、その制御信号を表示画面情報管理部6へ出力する。
また、アクティブ対象に指定された画面に対応するPCを示す制御信号を通信部8へ出力し、アクティブ対象ではない画面に対応するPCを示す制御信号を通信部8へ出力する。
さらに、通信部8によって画像データの送信を要求したPCから送信できない旨の応答があった場合には、マルチ画面画像内のそのPCに対応する画面を非アクティブのまま表示あるいは非表示に変更する手段の機能も果たす。すなわち、この制御信号生成部5は、通信部8と共に制御手段の機能を果たす。
表示画面情報管理部6は、図4のインタフェース部16又は図5の第2インタフェース部58から入力されたPC24〜27の各画面の画像データを画面合成部7へ出力する。
また、表示画面情報管理部6は、制御信号生成部5からの制御信号を受けて、スクリーン28に投映するマルチ画面画像内の各画面のアクティブと非アクティブ、マルチ画面画像内の指定された画面に対する処理(移動、最大化、最小化等)を施した後の画面位置等の一覧情報である表示画面情報を記憶して管理し、その表示画面情報に基づく制御信号を画面合成部7へ出力する。
すなわち、制御信号生成部5と表示画面情報管理部6は、ジェスチャ認識部3によって識別したユーザ20の手の動作の種類に対応するジェスチャデータベース部4の処理対象に指定された画面への処理内容に基いて、その処理対象に指定された画面にその処理内容の処理を施す画面処理制御手段の機能を果たす。
画面合成部7は、表示画面情報管理部6から受け取ったPC24〜27の各画面の画像データに基いてその各画面を合成したマルチ画面画像の画像データを作成し、その画像データを図4又は図5の画像出力部34へ出力する。
すなわち、この画面合成部7は、図4のインタフェース部16又は図5の第2インタフェース部58によってPC24〜27からそれぞれ受信する画像データに基づいて、そのPC24〜27の画面からなるマルチ画面データを合成する画面合成手段の機能を果たす。
この画面合成部7における画面合成の方法は、複数のレイヤーを重ね合わせて1つの画面とする方式とし、下層から上層にかけて背景レイヤー、非アクティブ画面レイヤー、アクティブ画面レイヤーの順で重ね合わせて構成し、最上位層をアクティブ画面レイヤーにする。
また、複数の非アクティブな画面やアクティブな画面が重なる部分については、最後の画面操作が新しい方の画面を前面になるようにする。
通信部8は、PC24〜27との間のデータ通信を制御する。また、制御信号生成部5からアクティブ対象に指定された画面に対応するPCを示す制御信号を受信すると、そのPCに画像データの送信を要求し、アクティブ対象ではない画面に対応する情報処理装置からの割り込み要求を受け付けないように制御する。さらに、アクティブ対象ではない画面に対応するPCを示す制御信号を受信すると、そのPCからの割り込みを受け付けないようにする。
すなわち、この通信部8は、通信手段の機能を果たす。さらに、上記制御信号生成部5と共に制御手段の機能を果たす。
機能設定部9は、画像表示装置10のアクティブ対象に指定可能な画面数の上限数や、画像表示装置10から画像データの送信要求(アクティブ要求)に対するPC24〜27からのNG応答の際に、PC24〜27の各画面を非アクティブのままにするか非表示にするかの設定や、ジェスチャの検知条件(手の状態など)の設定を管理する。
ユーザ20は図4又は図5の操作部14からこの機能設定部9を介して設定値を変更する。
すなわち、この機能設定部9は、マルチ画面画像内でアクティブ対象に指定可能な画面数の上限数を設定する画面上限数設定手段と、ジェスチャデータベース部4に記憶するユーザ20の手の動作の種類と処理対象に指定された画面への処理内容とを書き替える書替手段の各機能を果たす。
なお、その他の公知の拡張機能についても拡張機能部1に含めるようにしてもよい。
次に、図7によって画像表示装置10のモードについて説明する。
図7は、図4及び図5に示した画像表示装置10のモードの状態遷移を示す状態遷移図である。
この画像表示装置10は、通常投映モード70とマルチ画面操作モード71の2つのモード状態を持つ。
このモードの切り替えは、ユーザ20が操作部14から通常投映モード70とマルチ画面操作モード71を選択する操作を行うことにより、図1の機能モード制御部2が、通常投映モード70とマルチ画面操作モード71との切り替えを制御する。
通常投映モード70は、画像表示装置10の通常の投映機能のみを提供するモードである。一方、マルチ画面操作モード71は、マルチ画面画像に基づく発明に係る機能を提供するモードである。
この画像表示装置10は、図4又は図5の電源ボタン部15がオンにされると給電が開始されて動作を開始し、通常投映モード70になる。
この通常投映モード70のときに、図7のステップ(図中「S」)1で、図4又は図5の操作部14からマルチ画面操作モード71への切替操作の入力があると、図1の機能モード制御部2が画像表示装置10をマルチ画面操作モード71へ切り替える。
また、マルチ画面操作モード71のときに、ステップ2で、図4又は図5の操作部14から通常投映モード70への切替操作の入力があると、図1の機能モード制御部2が画像表示装置10を通常投映モード70へ切り替える。
あるいは、マルチ画面操作モード71のときに、ステップ3で、一定時間ジェスチャによる操作検知無しの場合には、図1の機能モード制御部2が画像表示装置10を通常投映モード70へ切り替える。
また、通常投映モード70のときには、PC24〜27のいずれからも無線LANを通して画像表示装置10にアクセスできるが、マルチ画面操作モード71の時には、画像表示装置10のカメラ部12から入力されたジェスチャによる操作によってアクティブが指定された画面に対応するPC(例えば、PC24)からのみ画像データを送信することができ、その他の非アクティブの画面に対応するPC(例えば、PC25〜27)からの割り込みは受け付けない。
さらに、このモード切り替えの際、画像表示装置10が通常投映モード70とマルチ画面操作モード71のいずれであるかをユーザ20に通知することができる。
図1の機能モード制御部2は、通常投映モード70とマルチ画面操作モード71の切り替えの際、図4の電力制御部36又は図5の第1電力制御部55にランプ部13の点灯を制御する指示を送る。
例えば、通常投映モード70のときにはランプ部13を黄色で点灯させ、マルチ画面操作モード71のときにはランプ部を赤色で点灯させるようにする。
また、通常投映モード70のときにはランプ部13を点灯させたままにし、マルチ画面操作モード71のときにはランプ部を明滅させるようにする。
このようにすれば、ユーザ20は、画像表示装置10が通常投映モード70とマルチ画面操作モード71のいずれであるかを容易に知ることができ、操作性が向上する。
このようにして、ユーザ20のプレゼンテーション中にユーザ21〜23がそれぞれのPC25〜27によって操作の割り込みをしても、それらは受け付けられることがない。
したがって、ユーザ20がプレゼンテーションしている最中にプレゼンテーションしているユーザ20以外からの割り込み操作を制限することができ、ユーザ20は、安心してプレゼンテーションをすることが可能になる。
さらに、機能モード制御部2は、マルチ画面操作モード71のとき、ジェスチャ認識部3によってユーザ20の手の動作を検出しない状態が所定時間経過した場合には、図4の電力制御部36又は図5の第2電力制御部59へ画像表示装置10の電力消費を低減する省エネルギー状態に移行させる指示を送る。
そして、図4の電力制御部36又は図5の第2電力制御部59は、機能モード制御部2から省エネルギー状態に移行させる指示により、画像表示装置10の主要部の給電を停止して省エネルギーモードに移行させる。
また、機能モード制御部2は、通常投映モードに切り替えた場合には、図4の電力制御部36又は図5の第2電力制御部59に、それぞれの画像入力部33への電力供給を停止させる電力供給停止指示を送る。
そして、図4の電力制御部36又は図5の第2電力制御部59は、機能モード制御部2からの電力供給停止指示により、画像表示装置10の画像入力部33への電力供給を停止する。
このようにして、画像表示装置10の無駄な電力消費を削減することができる。
次に、ユーザ20が画像表示装置10をマルチ画面操作モードに切り替えて会議を開始する場合、図4又は図5の画像表示装置10は、マルチ画面操作モードの最初の処理として、図2のスクリーン28にPC24〜27の各画面を合成したマルチ画面画像を投映する処理を行う。その処理について図8を用いて説明する。
図8は、図4又は図5の画像表示装置10によってPC24〜27の各画面を合成したマルチ画面画像をスクリーン28に投映するときの画像表示装置10とPC24〜27との間の通信処理のシーケンスを示す図である。
まず、このシーケンスの処理を開始するときの前提条件として、画像表示装置10はマルチ画面操作モードに切り替えられているものとする。
また、画像表示装置10の通信アドレスについては、ユーザ20〜23は既知でありPC24〜27からそれぞれ画像表示装置10への通信はできる状態にあるものとする。
図8のステップ(図中「S」で示す)11で、PC24は画像表示装置10に表示要求を送信する。その際、自らの通信アドレスも合わせて通知する。
ステップ12で、画像表示装置10はPC24からの表示要求に対してOKを送信する。ステップ13で、PC24は画像表示装置10に画面の画像データを送信する。
ステップ14で、画像表示装置10は、PC24の画面のみのマルチ画面画像をスクリーン28に投映する。
また、ステップ15で、PC25は画像表示装置10に表示要求を送信する。その際、自らの通信アドレスも合わせて通知する。
ステップ16で、画像表示装置10はPC25からの表示要求に対してOKを送信する。ステップ17で、PC25は画像表示装置10に画面の画像データを送信する。
ステップ18で、画像表示装置10は、PC24の画面にPC25の画面を追加したマルチ画面画像をスクリーン28に投映する。
さらに、ステップ19で、PC26は画像表示装置10に表示要求を送信する。その際、自らの通信アドレスも合わせて通知する。
ステップ20で、画像表示装置10はPC26からの表示要求に対してOKを送信する。ステップ21で、PC26は画像表示装置10に画面の画像データを送信する。
ステップ22で、画像表示装置10は、PC24とPC25の各画面にPC26の画面を追加したマルチ画面画像をスクリーン28に投映する。
そして、ステップ23で、PC27は画像表示装置10に表示要求を送信する。その際、自らの通信アドレスも合わせて通知する。
ステップ24で、画像表示装置10はPC27からの表示要求に対してOKを送信する。ステップ25で、PC27は画像表示装置10に画面の画像データを送信する。
ステップ26で、画像表示装置10は、PC24〜PC26の各画面にPC27の画面を追加したマルチ画面画像をスクリーン28に投映する。
こうして、画像表示装置10は、PC24〜PC27の各画面を含むマルチ画面画像をスクリーン28に投映する。
この後、ユーザ20は、画像表示装置10の操作部14からマルチ画面操作モードに切り替える操作をし、画像表示装置10はマルチ画面操作モードに移行する。そして、会議を開始する。
上述の通信処理のシーケンスで、もし通信の状態が悪くて画面が表示されなかった場合には、再度PC24〜27から表示要求を出す。
画像表示装置10とPC24〜27間の通信プロトコルはWebサービスのSOAP(Simple Object Access Protocol)やREST(Representational State Transfer)など何でも構わない。
また、画像表示装置10がPC24〜27からの要求に対してNGを返すことは基本的には無いが、画像表示装置10側でマルチ画面画像内に同時に表示できる画面数の上限数を設定していた場合にそれを超える表示要求がきた場合にはNGを応答することもある。
このマルチ画面画像内の画面数の上限数を規制する場合の処理は、ユーザ20が操作部14から画面数の上限数を設定入力すると、図1の機能設定部9が、その設定入力された画面数の上限数に基いて、マルチ画面画像内でアクティブ対象に指定可能な画面数の上限数を設定するように制御し、通信部8に対して画面数の上限数を超える表示要求を受け付けないように指示する。この指示を受けて、通信部8は外部からの画面の表示要求を制限する。
なお、現在表示している画面の内の1つを非表示にすることにより新たな画面の追加を可能にすることができる。
次に、図9によって、会議中にユーザ20がジェスチャによってマルチ画面画像内の画面画を操作する際の画像表示装置10とPC24及びPC25との間の通信処理を説明する。
図9は、図4又は図5に示した画像表示装置10がマルチ画面画像内の画面を操作するときの画像表示装置10とPC24及びPC25との間の通信動作のシーケンスを示す図である。
このシーケンスの処理を開始するときの前提条件として、画像表示装置10はマルチ画面操作モードに切り替えられている。
また、画像表示装置10とPC24〜PC27の間の通信が確立されており、相互に通信することが可能な状態にあるものとするが、PC25〜PC27からの割り込みは受け付けない状態になっている。
さらに、図2のスクリーン28のマルチ画面画像中のPC24の画面がアクティブ状態であり、PC25の画面は非アクティブの状態であるものとする。さらに、図示を省略するが、PC26、PC27の各画面も非アクティブの状態である。
図9のステップ31で、PC24はアクティブなので常時画像データを画像表示装置10へ送信している。
画像表示装置10が、スクリーン28上のマルチ画面画像に対するユーザ20の手の動作を検出し、ステップ32で、画像表示装置10が、その検出結果に基いてスクリーン28上のPC25の画面をアクティブにするジェスチャを識別すると、ステップ33で、PC25に対してアクティブ要求を送信する。このアクティブ要求によって、PC25に現在の画面の画像データの送信を要求する。
ステップ34で、PC25は、画面の画像データを画像表示装置10へ送信する。
こうして、画像表示装置10では、PC25から送信される画面の画像データに基いてマルチ画面画像中のPC25の画面内の画像を更新する。
もし、PC25がアクティブ要求に対してNGであれば、画像表示装置10にNG応答を送信する。この場合は、マルチ画面画像内のPC25の画面内の内容は更新されない。
ステップ35では、PC25は、アクティブなので常時画面の画像データを画像表示装置10へ送信する。
このように、画像表示装置10は、OK応答を受信した場合には、スクリーン28上のマルチ画面画像内のPC25の画面をアクティブにし、PC25から引き続き受信した最新の画面の画像データに基づく映像を投映する。また、PC24も引き続きアクティブであるから画面の内容を更新することができる。
このようにして、スクリーン28上のマルチ画面画像内のPC24とPC25の画面の表示内容は順次更新されるので、ユーザ20は、マルチ画面画像内のPC24とPC25の画面の内容に基づいて会議における説明を進めることができる。
また、画像表示装置10側から複数のPC24〜27の中で必要なPC間との通信のみをアクティブにするので、画像表示装置10とPC24〜27間の通信データ量を無駄に増大させないようにすることができ、画像表示装置10におけるデータ通信の処理負担を軽減することができる。
さらに、画像表示装置10が、スクリーン28上のマルチ画面画像に対するユーザ20の新たな手の動作を検出した場合、ステップ36と37の処理を実行する。
ステップ36では、画像表示装置10が、その検出結果に基いてスクリーン28上のマルチ画面画像内のPC25の画面を移動させるジェスチャを識別すると、その移動方向と移動量とを識別する。
ステップ37で、画像表示装置10が、マルチ画面画像内のPC25の画面を上記識別した移動方向に移動量だけ移動させた後の画面をマルチ画面画像に合成して投映する。
なお、ここでは、画面の移動について示したが、マルチ画面画像内の画面に対しては、その他に画面のサイズを最大化あるいは最小化する操作を含むその他の各種の操作もできる。
次に、図1と、図10乃至図12によってマルチ画面画像内の画面画を操作する際の画像表示装置10の処理について更に説明する。
図10は、図4又は図5に示した画像表示装置10がマルチ画面画像内の画面を操作するときの処理を示すフローチャート図である。
図11は、図1のジェスチャデータベース部4に記憶された対応テーブル情報の内容の一例を示す図である。
図12は、図1の表示画面情報管理部6が管理するマルチ画面画像の表示画面情報の内容の一例を示す図である。
図10に示す対応テーブル情報は、ジェスチャの種類毎に処理内容を対応させて記憶している。また、図12に示す表示画面情報は、画像表示装置10の接続端末(PC24〜PC27)毎にマルチ画面画像内の画面位置とアクティブと非アクティブのいずれかを示すフラグを格納し、さらに各画面毎のマルチ画面画像内でのレイヤ(階層)を示す情報と、各接続端末毎のIPアドレスを対応させて記憶している。
図4又は図5の画像表示装置10は、マルチ画面操作モードでスクリーン28にマルチ画面画像を投映中、図10のステップ(図中「S」で示す)41で、スクリーン28上のマルチ画面画像と操作者の手の動作の画像を撮像し、ステップ42へ進む。この操作者は、話し手であるユーザ20である。
このステップ41の処理は図4又は図5の画像入力部33が行う。
画像入力部33のカメラ部12が、スクリーン28上のマルチ画面画像とユーザ20の手の動作の画像を撮像し、その撮像した画像データをジェスチャ認識部3へ出力する。
ステップ42で、操作者の手の動作を検出したか否かを判断し、検出した場合(Yの場合)はステップ43へ進み、検出しなかった場合(Nの場合)はステップ41の処理へ戻る。このステップ42の処理は図1のジェスチャ認識部3が行う。
ジェスチャ認識部3は、画像入力部33から入力した画像データに基いて、例えば、不可視光の赤外線画像と可視光画像間の差分画像により手の動作を検出する。
ステップ43で、アクティブ対象の画面の指定か否かを判断し、アクティブ対象の画面の指定の場合(Yの場合)はステップ44へ進み、アクティブ対象の画面の指定ではない場合(Nの場合)はステップ46へ進む。
このステップ43の処理もジェスチャ認識部3が行う。
ジェスチャ認識部3は、ジェスチャデータベース部4の対応テーブル情報を参照し、上記検出した手の動作に対応する処理内容を検索し、上記検出した手の動作が画面をアクティブにするものか否かを識別する。
例えば、ジェスチャ認識部3は、ユーザ20の右手と左手の動きからジェスチャを検出する。
また、ジェスチャ認識部3は、ユーザ20の手の所定部分の動作のみを検出するようにすることもできる。
さらに、画面を移動させる際のポインタとして、ユーザ20の手の人差し指の動作のみを検出する。この検出には公知技術を用いればよいので詳しい説明を省略する。
このようにして、ユーザが意図しないジェスチャの検出を回避することができ、ユーザの操作性を向上させることができる。
次に、例えば、上記検出した手の動作が、画面ドラックの状態から対象画面上で指を時計回りに回す動作であった場合、図11に示すように、その動作に対応する処理内容から、画面をアクティブにする、すなわち、アクティブ対象の画面の指定と識別する。
ステップ44で、スクリーン28上のマルチ画面画像内のアクティブ対象に指定された画面を識別し、ステップ45へ進む。
このステップ44の処理もジェスチャ認識部3が行う。
ジェスチャ認識部3は、上記検出した手の動作が画面をアクティブにするものか否かを識別すると、表示画面情報管理部6の表示画面情報を参照し、上記検出した手の動作がどの画面を指定するものかを識別する。
例えば、図12に示した表示画面情報を参照し、スクリーン28上の上記検出した手の動作の位置が、図12の表示画面情報のどの画面位置に含まれるかを検索する。
ここで、例えば、PC25の画面位置「X=0,Y=50,W=150,H=200」に含まれる場合、PC25のアクティブの欄のフラグを、アクティブであることを示す「ON」に書き替え、上記検出した手の動作がPC25の画面を指定するものであると識別し、その識別結果を通信部8へ出力する。
ステップ45で、スクリーン28上のマルチ画面画像内から識別したアクティブ対象に指定された画面に対応するPCに画像データの送信を要求し、アクティブ対象ではない画面に対応しないPCからの割り込み要求を受け付けないように制御し、ステップ41の処理へ戻る。こうして、スクリーン28上のマルチ画面画像内のPC24とPC25の各画面のみをアクティブにすることができる。
このステップ45の処理はジェスチャ認識部3の識別結果に基いて通信部8が行う。
通信部8は、ジェスチャ認識部3からPC25の画面がアクティブ対象に指定されたことを示す識別結果を受け取ると、表示画面情報管理部6の表示画面情報を参照し、PC25のIPアドレスを取得する。
例えば、図12の表示画面情報からPC25のIPアドレス「yyy.yyy.yyy.yyy」を読み出し、それに基いてPC25に画面の画像データの送信を要求する。
さらに、通信部8は、表示画面情報管理部6の表示画面情報を参照し、アクティブの欄のフラグが「OFF」であるアクティブ対象ではない非アクティブな画面に対応するPC26、PC27については、それらからの割り込み要求があっても、受け付けないように制御する。
上述の処理で、図1の拡張機能部1が、画像データの送信を要求したPC25から送信できない旨の応答のNGがあった場合には、表示画面情報管理部6の表示画面情報の内容を書き換えて、マルチ画面画像内のPC25に対応する画面を非アクティブのまま表示あるいは非表示に変更するようにしてもよい。
このように、マルチ画面画像内で応答のないPCに対応する画面を非アクティブ状態のままにするか非表示にするかはユーザによる設定で変更することができる。
したがって、PCの画面を非表示にする操作をしなくてもよくなるため、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記マルチ画面画像内でアクティブにできる画面の上限数を設定することができる。
図1の機能設定部9は、ユーザ20が操作部14から入力した画面の上限数を受け取ると、表示画面情報管理部6の表示画面情報に対してアクティブの欄にアクティブを示すフラグ「ON」を設定できる上限数として監視する。すなわち、ジェスチャ認識部3によって上記上限数を超えるフラグ「ON」が設定される場合は、その設定をさせないように制限する。
また、もし同時にアクティブ可能な画面数が上限数を越えていた場合には、現在アクティブになっている画面のうち最初にアクティブになった画面を自動的に非アクティブにすることにより、同時にアクティブ可能な画面数を調整するようにしてもよい。
このようにして、画像表示装置10と複数のPC24〜27と間の通信データ量をユーザ20が自在に調整することができる。
さらに、上述の処理において、PC25の画面をアクティブにした場合、PC24の画面を非アクティブにするようにした場合、画像表示装置10とPC25の通信の間、PC5の画面はアクティブ状態にあるので、画像表示装置10に画面の画像データを送り続けており、PC25の画面がアクティブでPC24の画面が非アクティブになった瞬間から、PC24から画像表示装置10への通信は切断され、PC25から画像表示装置10への通信の接続のみに切り替わる。
次に、図10のステップ46で、処理対象の画面の指定か否かを判断し、処理対象の画面の指定と判断した場合(Yの場合)はステップ47へ進み、処理対象の画面の指定ではないと判断した場合(Nの場合)はステップ41の処理へ戻る。
このステップ46の処理もジェスチャ認識部3が行う。
ジェスチャ認識部3は、ジェスチャデータベース部4の対応テーブル情報を参照し、上記検出した手の動作から、マルチ画面画像内で処理対象に指定された画面とユーザ20の手の動作の種類とを識別する。
例えば、上記検出した手の動作の種類が、対象画面を人差し指で1秒以上指さす画面ドラックの状態から対象画面上で指を上方に移動させる動作であった場合、図11に示すように、その動作に対応する処理内容から、画面を上方に移動する動作と識別する。
ステップ47で、スクリーン上のマルチ画面画像内から識別した処理対象に指定された画面に、指定された処理内容の処理を施し、ステップ41の処理へ戻る。
このステップ47の処理は図1の制御信号生成部5と表示画面情報管理部6が行う。
制御信号生成部5は、ジェスチャ認識部3によって識別したユーザ20の手の動作の種類に対応するジェスチャデータベース部4の処理対象に指定された画面への処理内容に基いて、その処理対象に指定された画面にその処理内容の処理を施す制御信号を作成して表示画面情報管理部6へ送る。
表示画面情報管理部6は、制御信号生成部5から受け取った制御信号によって表示画面情報を書き替え、その書き替え後の表示画面情報を画面合成部7へ送る。
そして、画面合成部7は、上記書き替え後の表示画面情報に基いてマルチ画面画像の表示内容を更新する。
例えば、マルチ画面画像内のPC25の画面を上方に移動させる動作がされた場合、マルチ画面画像内のPC25の画面をユーザ20の手の移動先まで移動させる。
また、例えば、ユーザ20が対象画面上で手のひらをグーの状態からパーの状態にすると、マルチ画面画像内のPC25の画面のサイズを手の開き具合にしたがって大きくし、手の動作が停止したサイズまで最大化する。
これらのマルチ画面画像内の画面をアクティブにする以外の上下左右の移動(上下左右の微調整移動も含む)及び最大化と最小化のサイズ調整操作については、PC25と通信しなくても画面合成可能である。
したがって、画像表示装置10がPC25との通信は行わないで済み、データ通信の処理負担を軽減できる。
次に、図13と図14によって、マルチ画面画像内の画面に対してユーザ20がした手の動作の種類に対応する処理内容を示す画像を表示する場合の処理を説明する。
上述の処理において、ジェスチャ認識部3によって識別したユーザ20の手の動作の種類を示す画像をスクリーン28に投映することもできる。
この処理を実現する場合、例えば、ジェスチャデータベース部4の対応テーブル情報の処理内容毎に対応する画像データを予め記憶する。例えば、図4又は図5の第2記憶部32に記憶しておく。
そして、制御信号生成部5は、制御信号に処理内容に対応する画像データを示す情報も含めて表示画面情報管理部6へ送る。
表示画面情報管理部6は、制御信号生成部5からの制御信号に基いて、画面合成部7にマルチ画面画像内のアクティブ対象に指定された画面中に処理内容に対応する画像データに基づく画像を表示する制御信号を送る。
こうして、ジェスチャ認識部3によって識別したユーザ20の手の動作の種類を示す画像を図4又は図5の画像出力部34によってスクリーン28に投映することができる。
図13は、図2に示したスクリーン28のマルチ画面画像の表示例を示す図である。
スクリーン28には、図2のPC24〜27のそれぞれの画面72〜75を含むマルチ画面画像を表示している。
また、画面72内には、ユーザ20が画面72に対して上方に移動させるジェスチャーをしたことを示す画像である画面上移動マーク80を表示している。
このように、ユーザ20は、画面上移動マーク80を確認することにより、画像表示装置10に対して自己のジェスチャが正しく認識されたことを知ることができ、マルチ画面画像に対するジェスチャに手間取ることなく、会議中の説明を進めることができる。
図14は、ユーザ20の手の動作の種類に対応する処理内容を示す画像例を示す図である。
図14に示すように、画面上移動マーク80はアクティブ対象の画面を上方に移動させる処理内容を、画面下移動マーク81はアクティブ対象の画面を下方に移動させる処理内容を、画面左移動マーク82はアクティブ対象の画面を左方に移動させる処理内容を、画面右移動マーク83はアクティブ対象の画面を右方に移動させる処理内容をそれぞれ示す画像である。
また、画面最大化マーク84は、アクティブ対象の画面のサイズを最大化する処理内容を示す画像であり、画面最小化マーク85は、アクティブ対象の画面のサイズを最小化する処理内容を示す画像である。これらの符号80〜85で示す各マークは一例であり、その他の種類の画像にしてもよい。また、動画によって処理内容を示すようにしてもよい。
さらに、上記ジェスチャデータベース部4の対応テーブル情報は書き替えることができる。
ユーザ20が、操作部14から対応テーブル情報の書き替え指示を入力すると、図1の機能設定部9は、ジェスチャデータベース部4の対応テーブル情報を外部から取り込んだ対応テーブル情報によって書き替える。
例えば、対応テーブル情報の取り込み先は、PC24〜PC27である。また、図示を省略したネットワーク上のサーバ装置から取り込むようにしてもよい。また、画像表示装置10に外部接続された機器や記憶装置から取り込むようにしてもよい。
このようにして、対応テーブル情報内のジェスチャの種類と処理内容を自由に変更することができるので、ユーザのジェスチャの自由度を高めることにより利便性を向上させることができる。
この実施例の画像表示装置10によれば、画像表示装置10と複数のPC24〜PC27との間の通信のアクティブと非アクティブを画像表示装置10側から自在に切り替えることができるので、複数のPC24〜PC27との間の不要な通信によるデータ通信量を削減することができる。
以上で実施形態の説明を終了するが、この発明において、各部の具体的な構成、処理の内容、データの形式等は、実施形態で説明したものに限るものではない。
また、この発明は、画像を投映する機能を備えたものならば、プロジェクタ等の任意の画像表示装置に適用可能である。
1:拡張機能部 2:機能モード制御部 3:ジェスチャ認識部
4:ジェスチャデータベース部 5:制御信号生成部 6:表示画面情報管理部
7:画面合成部 8:通信部 9:機能設定部
10:画像表示装置 11:投映レンズ部 12:カメラ部
13:ランプ部 14:操作部 15:電源ボタン部
16:インタフェース部 17:接続端子部 18:ヘッドホン 19:スピーカ
20〜23:ユーザ 24〜27:PC 28:スクリーン
30:中央処理部 31:第1記憶部 32:第2記憶部
33:画像入力部 34:画像出力部 35:操作制御部
36:電力制御部 37:音声出力部 38、52、60:バス
40:画像処理部 41:光変調素子ドライブ部
42:光源制御部 43:光源部 44:照明光学系部
45:光変調素子部 46:結像光学系部
50:主機能部 51:拡張機能部 53:第1中央処理部
54:第1インタフェース部 55:第1電力制御部
56:第2中央処理部 57:第3記憶部
58:第2インタフェース部 59:第2電力制御部
70:通常投映モード 71:マルチ画面操作モード 72〜75:画面
80:画面上移動マーク 81:画面下移動マーク
82:画面左移動マーク 83:画面右移動マーク
84:画面最大化マーク 85:画面最小化マーク
特開2009−180943号公報 特開2006−92365号公報

Claims (10)

  1. 複数台の情報処理装置と互いに通信する通信手段と、
    該通信手段によって前記複数台の各情報処理装置からそれぞれ受信する画像データに基づいて、該各情報処理装置の画面からなるマルチ画面データを合成する画面合成手段と、
    該画面合成手段によって合成したマルチ画面データに基くマルチ画面画像をスクリーンに投映する投映手段と、
    通常投映モードとマルチ画面操作モードとの切り替えを制御し、前記通常投映モードに切り替えた場合にのみ前記各情報処理装置からの割り込み要求を受け付ける機能モード制御手段と、
    該機能モード制御手段によってマルチ画面操作モードに切り替えられた場合に、前記スクリーン上のマルチ画面画像と該マルチ画面画像に対する操作者の手の動作の画像とを撮像する撮像手段と、
    該撮像手段によって撮像した前記マルチ画面画像と前記操作者の手の動作の画像とから該マルチ画面画像に対する該操作者の手の動作を検出し、その検出した手の動作から前記マルチ画面画像内でアクティブ対象に指定された画面を識別する指定画面識別手段と、
    該指定画面識別手段によって識別したアクティブ対象に指定された画面に対応する情報処理装置に画像データの送信を要求し、アクティブ対象ではない画面に対応する情報処理装置からの割り込み要求を受け付けないように制御する制御手段とを有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記マルチ画面画像内でアクティブ対象に指定可能な画面数の上限数を設定する画面上限数設定手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
    前記指定画面識別手段が、検出した手の動作から前記マルチ画面画像内で処理対象に指定された画面と前記操作者の手の動作の種類とを識別する手段を有するとともに、
    前記操作者の手の動作の種類と処理対象に指定された画面への処理内容とを対応させて記憶する記憶手段と、
    前記指定画面識別手段によって識別された前記操作者の手の動作の種類に対応する前記記憶手段の処理対象に指定された画面への処理内容に基いて、該処理対象に指定された画面に該処理内容の処理を施す画面処理制御手段とを設けたことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    前記記憶手段に記憶する前記操作者の手の動作の種類と処理対象に指定された画面への処理内容とを書き替える書替手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  5. 前記投映手段は、前記指定画面識別手段によって識別した前記操作者の手の動作の種類を示す画像を前記スクリーンに投映する手段を有することを特徴とする請求項3又は4に記載の画像表示装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記制御手段によって画像データの送信を要求した情報処理装置から送信できない旨の応答があった場合には、前記マルチ画面画像内の該情報処理装置に対応する画面を非アクティブのまま表示あるいは非表示に変更する手段を設けたことを特徴とする画像表示装置。
  7. 前記指定画面識別手段は、前記操作者の手の動作を検出する際に、該操作者の手の所定部分の動作のみを検出することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記機能モード制御手段によって通常投映モードとマルチ画面操作モードのいずれに切り替えられたかを通知する通知手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記指定画面識別手段によって前記操作者の手の動作を検出しない状態が所定時間経過した場合には、電力消費を低減する省エネルギー状態に移行する省エネルギー移行手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の画像表示装置において、
    前記機能モード制御手段によって通常投映モードに切り替えた場合には、前記撮像手段への電力供給を停止させる電力供給停止手段を有することを特徴とする画像表示装置。
JP2012026157A 2012-02-09 2012-02-09 画像表示装置 Active JP5906779B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026157A JP5906779B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 画像表示装置
US13/750,009 US9035971B2 (en) 2012-02-09 2013-01-25 Image display apparatus, image display method, and of image display program
CN201310047235.1A CN103248849B (zh) 2012-02-09 2013-02-05 图像显示装置和图像显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012026157A JP5906779B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164658A JP2013164658A (ja) 2013-08-22
JP5906779B2 true JP5906779B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=48928041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012026157A Active JP5906779B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9035971B2 (ja)
JP (1) JP5906779B2 (ja)
CN (1) CN103248849B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220825B1 (ko) * 2013-09-05 2021-03-02 삼성전자주식회사 전자 장치와 전자 장치의 콘텐트 표시방법
CN104683720B (zh) * 2013-11-28 2019-12-03 联想(北京)有限公司 一种电子设备及控制方法
CN103716537B (zh) * 2013-12-18 2017-03-15 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 照片合成方法和终端
JP6387641B2 (ja) * 2014-01-15 2018-09-12 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US20170214862A1 (en) * 2014-08-07 2017-07-27 Hitachi Maxell, Ltd. Projection video display device and control method thereof
JP6405836B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-17 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、プロジェクター、及び、位置検出方法
JP6350175B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、プロジェクター、及び、位置検出方法
CN104461001B (zh) * 2014-12-02 2018-02-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
US9798355B2 (en) 2014-12-02 2017-10-24 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Projection method and electronic device
CN104539872A (zh) * 2014-12-03 2015-04-22 宁波Gqy视讯股份有限公司 会议终端
CN104571510B (zh) 2014-12-30 2018-05-04 青岛歌尔声学科技有限公司 一种3d场景中输入手势的***和方法
US10482670B2 (en) 2014-12-30 2019-11-19 Qingdao Goertek Technology Co., Ltd. Method for reproducing object in 3D scene and virtual reality head-mounted device
US20160216778A1 (en) * 2015-01-27 2016-07-28 Industrial Technology Research Institute Interactive projector and operation method thereof for determining depth information of object
WO2016132480A1 (ja) * 2015-02-18 2016-08-25 日立マクセル株式会社 映像表示装置及び映像表示方法
JP2016184850A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクターおよび検出方法
CN105592287A (zh) * 2015-12-29 2016-05-18 太仓美宅姬娱乐传媒有限公司 一种智能多媒体会议控制***
US9858388B1 (en) * 2016-09-26 2018-01-02 International Business Machines Corporation Health monitoring using parallel cognitive processing
CN106527022A (zh) * 2016-12-02 2017-03-22 衍视电子科技(上海)有限公司 精准全息汽车投影显示***
JP2019078892A (ja) * 2017-10-25 2019-05-23 シャープ株式会社 表示装置、制御プログラムおよび制御方法
CN107770584A (zh) * 2017-11-01 2018-03-06 深圳市网旭科技有限公司 一种实时投射Android设备屏幕图像到其它平台的方法
CN107832763A (zh) * 2017-11-07 2018-03-23 青岛理工大学 图形图像处理方法和设备
JP6876144B2 (ja) * 2017-11-10 2021-05-26 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置、画像送信装置、画像表示システム、接続情報管理方法、接続処理方法及びプログラム
JP7125085B2 (ja) * 2018-03-12 2022-08-24 Necプラットフォームズ株式会社 マルチディスプレイ制御システム、マルチディスプレイ制御方法及びマルチディスプレイ制御プログラム
CN108446088A (zh) * 2018-04-18 2018-08-24 广州视源电子科技股份有限公司 终端及投屏***
KR102558106B1 (ko) * 2018-05-30 2023-07-21 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널, 디스플레이 장치 및 가상 현실/증강 현실 장치
CN109068313B (zh) * 2018-09-21 2021-08-17 中国联合网络通信集团有限公司 一种多模制式的网络切换方法与***
JP2020095344A (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置の制御方法および表示装置
CN109587557B (zh) * 2019-01-11 2022-03-08 京东方科技集团股份有限公司 数据传输方法及装置、显示装置
CN109889764A (zh) * 2019-03-20 2019-06-14 上海高屋信息科技有限公司 会议***
US11210932B2 (en) * 2019-05-21 2021-12-28 Apple Inc. Discovery of and connection to remote devices
CN110231866A (zh) * 2019-05-29 2019-09-13 中国第一汽车股份有限公司 车载屏幕控制方法、***、车辆及存储介质
US11450151B2 (en) * 2019-07-18 2022-09-20 Capital One Services, Llc Detecting attempts to defeat facial recognition
CN110658971B (zh) * 2019-08-26 2021-04-23 维沃移动通信有限公司 一种截屏方法及终端设备
CN111083459A (zh) * 2019-12-31 2020-04-28 深圳帝盟沃克科技有限责任公司 智能投影驱动方法
US20230282049A1 (en) * 2020-08-12 2023-09-07 Nec Corporation Store management apparatus, store management method, and non-transitory computer-readable storage medium
CN115220670A (zh) * 2021-04-16 2022-10-21 广州视源电子科技股份有限公司 投屏控制方法、存储介质及通信设备
US12003866B2 (en) * 2021-10-20 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing image and electronic device supporting the same
CN114489406B (zh) * 2022-01-30 2023-03-10 广州宏途数字科技有限公司 用于教学服务的信息录入方法及***

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617371B2 (ja) * 1999-05-07 2005-02-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタおよび情報記憶媒体
JP2001306049A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Sony Corp 情報処理装置、動作認識過程表示方法及びプログラム格納媒体
JP2003099173A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Canon Inc 表示画面制御装置
JP2003330436A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Hitachi Ltd ワイヤレス伝送システム及びワイヤレス受信装置
JP2004148521A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Toshiba Mach Co Ltd 射出成形機の表示装置
JP2004240825A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画像データ送信制御方法
JP2004349915A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リモートコントロール装置
JP2005047331A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 制御装置
US8046701B2 (en) * 2003-08-07 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Peer to peer gesture based modular presentation system
JP2005141151A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Seiko Epson Corp プロジェクタおよびプロジェクタの機能設定方法
KR101084908B1 (ko) * 2004-03-10 2011-11-17 파나소닉 주식회사 화상전송 시스템 및 화상전송 방법
JP4843206B2 (ja) 2004-09-15 2011-12-21 株式会社リコー スクロール表示システム、スクロール表示装置、並びにスクロール表示方法
JP2006092365A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置、予約管理サーバ、および会議システム
JP3856454B2 (ja) * 2004-10-25 2006-12-13 株式会社東芝 情報入力装置および情報入力方法および記録媒体
KR101200300B1 (ko) * 2006-10-25 2012-11-12 삼성전자주식회사 브로드캐스팅 기능을 구비한 프리젠테이션 장치 및 그 방법
JP2009180943A (ja) 2008-01-31 2009-08-13 Sharp Corp プロジェクタ装置及びプロジェクタ装置における映像画面切替方法
JP5254906B2 (ja) * 2009-08-27 2013-08-07 京セラ株式会社 電子機器
JP4719296B1 (ja) * 2009-12-25 2011-07-06 株式会社東芝 情報処理装置及び情報処理方法
JP5604921B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
TW201142465A (en) * 2010-05-17 2011-12-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Front projection device and front projection controlling method
CN101943947A (zh) * 2010-09-27 2011-01-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 交互显示***
CN101980143B (zh) * 2010-10-26 2012-02-01 南开大学 单台物理投影仪上同时显示多个计算机桌面的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103248849B (zh) 2016-03-30
US9035971B2 (en) 2015-05-19
CN103248849A (zh) 2013-08-14
US20130207998A1 (en) 2013-08-15
JP2013164658A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906779B2 (ja) 画像表示装置
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
JP2014052930A (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP6307852B2 (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
US20110001701A1 (en) Projection apparatus
JP2010026066A (ja) 画像表示制御方法、画像供給装置及び画像表示制御プログラム
JP5793900B2 (ja) 画像投影装置、機能設定方法、および機能設定プログラム
JP2017182110A (ja) 表示システム、表示装置、情報処理装置及び情報処理方法
JP2016189517A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、書画カメラ、及び、書画カメラの制御方法
JP2007265151A (ja) 表示装置、投影装置、表示方法及びプログラム
CN101304497B (zh) 不同信源通道下电视机菜单界面的显示方法
JP2017182109A (ja) 表示システム、情報処理装置、プロジェクター及び情報処理方法
JP5263419B2 (ja) 画像供給装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
JPWO2019198381A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN104714769B (zh) 一种数据处理的方法及电子设备
JP7224799B2 (ja) 画像投影装置、画像投影装置の制御方法、プログラム
JP2009282431A (ja) プロジェクタ、画像表示装置及び画像表示制御装置
JP2018022013A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP2020035176A (ja) 投影装置、投影装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2018132769A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の制御方法
JP6172618B2 (ja) 投影システム及びポインタ
WO2016157920A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6289038B2 (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム
JP2018054912A (ja) 投影型表示装置及びその制御方法
CN112927653A (zh) 显示设备与背光亮度的控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151