JP5906439B2 - 蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム - Google Patents

蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5906439B2
JP5906439B2 JP2013500858A JP2013500858A JP5906439B2 JP 5906439 B2 JP5906439 B2 JP 5906439B2 JP 2013500858 A JP2013500858 A JP 2013500858A JP 2013500858 A JP2013500858 A JP 2013500858A JP 5906439 B2 JP5906439 B2 JP 5906439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
power storage
charging
rate
charging rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013500858A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012114657A1 (ja
Inventor
芳賀 智之
智之 芳賀
中西 淑人
淑人 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012114657A1 publication Critical patent/JPWO2012114657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5906439B2 publication Critical patent/JP5906439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、複数の蓄電装置間における電力融通を管理する管理装置に蓄電装置の充電率を送信する蓄電制御装置等に関する。
近年、太陽光発電装置などの発電装置とともに蓄電装置が各需要家に設置されることが多くなっている。発電電力よりも消費電力が小さいときに蓄電装置は充電し、発電電力よりも消費電力が大きいときに蓄電装置は放電することにより、発電装置が発電した電力を各需要家で効率的に利用することができる。
このような蓄電装置としては、リチウムイオン電池などの蓄電池が利用されることが想定される。リチウムイオン電池などの蓄電池は、充電あるいは放電しすぎると劣化するという特性がある。したがって、蓄電池は、充電率が一定範囲(例えば20〜80%)に収まるように充放電が管理されることが好ましい。
そこで、蓄電池の充電率を一定範囲に保つために、需要家間で電力を融通する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1に記載の技術では、蓄電池に蓄電されている電力量に応じて電力融通が行われる。
特開2006−288162号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術のように、蓄電池に蓄電されている電力量に応じて電力融通が行われた場合、不必要な電力融通が行われてしまうことがある。
具体的には、例えば第1需要家において電力がほとんど消費されないことが想定される場合(例えば、旅行などにより家が留守にされる場合など)に、第1需要家の蓄電池に充電されている電力量が少なければ、第2需要家の蓄電池から第1需要家の蓄電池へ電力融通が行われる。しかしながら、その後、第1需要家で発電された電力が第1需要家の蓄電池に蓄電されるので、第1需要家の蓄電池に蓄電される電力量が過剰となってしまう。その結果、さらに、第1需要家の蓄電池から第3需要家の蓄電池へ電力融通が行われる。つまり、必要以上に電力融通が行われ、蓄電池の充放電回数が増加してしまう。
そこで、本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、複数の蓄電装置間において電力融通が行われる際に、不必要な電力融通が行われることを抑制することができる蓄電制御装置、管理装置、および蓄電制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る蓄電制御装置は、複数の蓄電装置間における電力融通を管理する管理装置に、前記複数の蓄電装置に含まれる少なくとも1つの蓄電装置の充電率を送信する蓄電制御装置であって、前記管理装置は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率を定義している充放電判断情報を参照して、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置間において電力融通を行わせ、前記蓄電制御装置は、前記少なくとも1つの蓄電装置の充電率を第1の充電率として取得する充電情報取得部と、前記第1の充電率を前記管理装置に送信する通信部と、(a)電力融通のための充電および放電のうち少なくとも一方を行うことを禁止する動作モードで動作している場合であって、かつ、(b)前記第1の充電率が、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが可能な充電率として定義されている場合に、前記第1の充電率に代えて、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている第2の充電率を前記通信部に送信させる制御部とを備える。
この構成によれば、電力融通のための充電および放電のうち少なくとも一方を行うことを禁止する動作モードで動作している場合に、蓄電装置から取得した第1の充電率の代わりに、充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている第2の充電率を管理装置に送信することができる。つまり、電力融通のための充電あるいは放電を禁止する必要がある場合に、電力融通のために充電あるいは放電することを指示されることを防ぐことができる。つまり、電力融通のための充放電指示に各需要家の電力消費予定を反映させることができる。その結果、不必要な電力融通が行われることを抑制することができる。
さらにこの構成によれば、電力融通のための充電あるいは放電を禁止することを管理装置と共有する必要がない。つまり、需要家の電力消費予定などを管理装置に通知しなくても、管理装置に送信する充電率を利用して、電力融通のための充放電が行われることを防止することができる。したがって、長期間の留守の予定など需要家のプライバシー情報を保護することが可能となる。
また、前記制御部は、(a)電力融通のための充電を行うことを禁止する動作モードで動作している場合であって、かつ、(b)前記第1の充電率が、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが可能な充電率として定義されている場合であって、かつ、(c)前記第1の充電率が予め定められた閾値未満である場合に、前記第1の充電率に代えて前記第2の充電率を前記通信部に送信させることが好ましい。
この構成によれば、第1の充電率が予め定められた閾値未満である場合に、第1の充電率に代えて第2の充電率を送信することができる。つまり、第1の充電率が予め定められた閾値以上である場合には、第1の充電率が充放電の可能な充電率であってもそのまま第1の充電率を送信することができる。したがって、充電率が高いときに他の蓄電装置のために放電することが可能となり、効率的に電力融通を行うことが可能となる。
また、前記充放電判断情報には、第1の充放電可能領域と、充放電不可領域と、第2の充放電可能領域とが定義されており、前記第1の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって第1の閾値未満の領域であり、前記充放電不可領域は、電力融通のための充放電を行うことが不可能な充電率の領域であって前記第1の閾値以上第2の閾値未満の領域であり、前記第2の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって前記第2の閾値以上の領域であることが好ましい。
この構成によれば、第1および第2の充放電可能領域の間に挟まれた領域を充放電不可領域とすることができる。つまり、蓄電装置を劣化させる充電率の領域を充放電可能領域とすることができるので、蓄電装置の劣化を抑制することが可能となる。
また、前記制御部は、さらに、前記管理装置に送信される充電率の時間推移が過去に取得された前記蓄電装置の充電率の時間推移と近似するように前記第2の充電率を算出することが好ましい。
この構成によれば、充電率の時間推移から動作モードが特定されることを抑制することができる。つまり、需要家のプライバシー情報をさらに保護することが可能となる。
また、前記蓄電制御装置は、さらに、前記動作モードで動作していることをユーザに通知するモード通知部を備えることが好ましい。
この構成によれば、ユーザに電力融通のための充電を行うことを禁止する動作モードで動作していることを通知することができる。
また、前記制御部は、さらに、前記動作モードで動作し始めたときに、前記管理装置に送信される充電率が滑らかに変化するように、前記第1の充電率および前記第2の充電率に代えて第3の充電率を前記通信部に送信させることが好ましい。
この構成によれば、電力融通のための充電を行うことを禁止する動作モードで動作し始めたときに、管理装置に送信される充電率を滑からに変化させることができる。したがって、管理装置に送信される充電率が断続的に変化することを防止することができ、需要家のプライバシー情報の保護を強化することが可能となる。
また、前記蓄電制御装置は、集積回路として構成されてもよい。
また、本発明の一態様に係る管理装置は、複数の蓄電装置間における電力融通を管理するための管理装置であって、前記複数の蓄電装置の各々の充電率を受信する通信部と、電力融通のために充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率を定義している充放電判断情報を参照することにより、前記複数の蓄電装置の中から、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置を抽出する抽出部と、抽出された前記蓄電装置間において充電率が高い蓄電装置から充電率が低い蓄電装置へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を前記通信部に送信させる管理部とを備える。
この構成によれば、電力融通のための充放電を行うことが不可能な充電率を利用して、電力融通を管理することができる。したがって、不必要な電力融通を抑制することができる。
前記管理装置は、さらに、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数に応じて、前記充放電判断情報を更新する更新部を備え、前記通信部は、更新された前記充放電判断情報を前記蓄電制御装置に送信することが好ましい。
この構成によれば、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数に応じて充放電判断情報を更新することができる。したがって、例えば、充放電可能な蓄電装置の数が少なくなった場合には、充電不可領域を小さくすることなどができ、電力融通ができなくなることを抑制することができる。
また、前記更新部は、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数が少ないほど、前記充放電を行うことが可能な充電率の定義領域が大きくなるように、前記充放電判断情報を更新することが好ましい。
この構成によれば、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数が少なくなった場合に、充放電判断情報に定義された充電可能領域を大きくすることができる。したがって、充放電可能な蓄電装置の数を増加させることができ、電力融通ができなくなることを抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る蓄電制御システムは、上記蓄電制御装置と、上記管理装置とを備える。
この構成によれば、上記蓄電制御装置および上記管理装置と同様の効果を奏することができる。
なお、本発明は、このような蓄電制御装置または管理装置として実現することができるだけでなく、このような蓄電制御装置または管理装置が備える特徴的な構成部の動作をステップとする蓄電制御方法または管理方法として実現することができる。また、本発明は、蓄電制御方法または管理方法に含まれる各ステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。
本発明によれば、複数の蓄電装置間において電力融通が行われる際に、不必要な電力融通が行われることを抑制することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御システムの使用事例を説明するための図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る充放電判断情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御装置によって取得される実際の充電率の時間推移と管理装置へ送信される充電率の時間推移との一例を示すグラフである。 図6は、本発明の実施の形態1に係る管理装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態2に係る蓄電制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態2に係る更新部の処理を説明するための図である。 図9は、本発明の実施の形態3に係る蓄電制御システムの機能構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の実施の形態3に係る蓄電制御装置200における充電率送信処理の流れを示すフローチャートである。 図11は、本発明の実施の形態3に係る蓄電制御装置によって取得される実際の充電率の時間推移と管理装置へ送信される充電率の時間推移との一例を示すグラフである。 図12は、本発明の変形例に係る蓄電制御装置によって取得される実際の充電率の時間推移と管理装置へ送信される充電率の時間推移との一例を示すグラフである。 図13は、本発明の一態様に係る蓄電制御システムの機能構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御システムの使用事例を説明するための図である。なお、蓄電制御システム10は、管理装置100と複数の蓄電制御装置200と複数の蓄電装置300とを備える。
管理装置100は、充放電判断情報210に従って、複数の蓄電装置300間における電力融通を管理する。ここで、充放電判断情報210には、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率が定義されている。したがって、管理装置100は、充放電判断情報210を参照して、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置間において電力融通を行わせる。
なお、電力融通とは、ある蓄電装置300に蓄えられた電力を他の蓄電装置300に供給することを意味する。つまり、ある蓄電装置300を放電させ、他の蓄電装置300を充電させることにより、電力融通が行われる。
蓄電制御装置200は、各需要家に設置され、蓄電装置300の充電率を管理装置100に送信する。蓄電制御装置200は、少なくとも1つの蓄電装置300に接続されている。
蓄電装置300は、各需要家に設置され、電力を充放電可能な蓄電池(二次電池)を有する。蓄電装置300は、放電することにより、負荷600あるいは他の蓄電装置300に給電する。また、蓄電装置300は、発電装置400、他の蓄電装置300、または系統などから受電し、充電する。
発電装置400は、各需要家に設置され、例えば太陽光発電装置などであり、蓄電装置300あるいは負荷600などに給電する。
分電盤500は、各需要家に設置され、蓄電装置300または発電装置400と、負荷600との電気的な接続を遮断する遮断器を有する。
負荷600は、例えば、テレビ、エアコンディショナなどの電力を消費する装置であり、各需要家に設置される。
なお、蓄電制御装置200および蓄電装置300などは、必ずしも各需要家に設置される必要はない。例えば、蓄電制御装置200および蓄電装置300などは、複数の需要家からなる需要家グループごとに設置されてもよい。
次に、図2および図3を用いて、蓄電制御システム10の機能構成について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御システム10の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、蓄電制御システム10は、互いにネットワークなどを介して接続された管理装置100および蓄電制御装置200と、蓄電装置300とを備える。
まず、管理装置100について説明する。
管理装置100は、通信部101と、抽出部102と、管理部103と、充放電判断情報記憶部104とを備える。
通信部101は、蓄電制御装置200と通信するための通信インタフェースである。具体的には、通信部101は、複数の蓄電制御装置200の各々から当該蓄電制御装置200に接続された蓄電装置300の充電率を受信する。
抽出部102は、受信された充電率に基づいて充放電判断情報210を参照することにより、複数の蓄電装置300の中から、電力融通のための充放電を行うことが可能な蓄電装置300を抽出する。つまり、抽出部102は、充放電判断情報210を参照して、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置300を抽出する。
管理部103は、抽出された蓄電装置300間において電力融通を行わせるための充放電指示情報を生成する。具体的には、管理部103は、抽出された蓄電装置300間において、蓄電装置300が劣化しないように、充放電指示情報を生成する。例えば、管理部103は、充電率の高い蓄電装置から充電率の低い蓄電装置に電力融通が行われるように充放電指示情報を生成する。そして、管理部103は、通信部101を介して、生成した充放電指示情報を蓄電制御装置200に送信する。
充放電判断情報記憶部104は、充放電判断情報210を記憶している。例えば、充放電判断情報記憶部104は、複数の蓄電制御装置200の各々に対応付けて、充放電判断情報210を記憶している。また例えば、充放電判断情報記憶部104は、複数の蓄電制御装置200に対して共通の充放電判断情報210を記憶してもよい。なお、充放電判断情報210の詳細については、図3を用いて後述する。
次に、蓄電制御装置200について説明する。
蓄電制御装置200は、充電情報取得部201と、通信部202と、制御部203と、充放電判断情報記憶部204と、モード受付部205と、モード通知部206と、モード管理部207とを備える。
充電情報取得部201は、蓄電装置300の蓄電率を第1の充電率として取得する。具体的には、充電情報取得部201は、第1の充電率を例えば定期的に蓄電装置300から取得する。
通信部202は、管理装置100と通信するための通信インタフェースである。具体的には、通信部202は、第1の充電率または第2の充電率を管理装置100に送信する。
制御部203は、(a)電力融通のための充電および放電のうち少なくとも一方を行うことを禁止するモードで動作している場合であって、かつ、(b)第1の充電率が、充放電判断情報210において充放電を行うことが可能な充電率として定義されている場合に、第1の充電率に代えて、第2の充電率を通信部202に送信させる。
なお、第1の充電率は、充電情報取得部201が蓄電装置300から取得した充電率である。また、第2の充電率は、充放電判断情報210において充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている充電率である。つまり、第2の充電率は、後述する充放電不可領域に含まれる充電率である。
また、制御部203は、管理装置100から充放電指示情報を受信した場合、充放電指示情報に従って蓄電装置300が充電または放電するように、蓄電装置300を制御する。これにより、複数の蓄電装置間において電力融通が実現される。
充放電判断情報記憶部204は、充放電判断情報210を記憶している。つまり、充放電判断情報記憶部204は、管理装置100の充放電判断情報記憶部104が記憶している充放電判断情報と共通の充放電判断情報210を記憶している。例えば、管理装置100の充放電判断情報記憶部104が、複数の蓄電制御装置200の各々に対応付けて充放電判断情報210を記憶している場合、蓄電制御装置200の充放電判断情報記憶部204は、充放電判断情報記憶部104に記憶されている充放電判断情報210のうち、当該蓄電制御装置200に対応する充放電判断情報210と同一の充放電判断情報210を記憶している。なお、充放電判断情報210の詳細については、図3を用いて後述する。
モード受付部205は、ユーザから蓄電制御装置200の動作モードの切替指示を受け付ける。本実施の形態では、動作モードには、通常モードとプライバシーモードとが含まれる。つまり、モード受付部205は、通常モードまたはプライバシーモードに切り替える指示を受け付ける。
ここで、通常モードは、電力融通のための充電を許可するモードである。一方、プライバシーモードは、電力融通のための充電を禁止するモードである。したがって、ユーザは、電力消費予定を考慮して、動作モードを決定すればよい。例えば、旅行に出かけるなどの理由により電力消費量が少なくなることが予想される場合には、ユーザは、モード受付部205を介して、通常モードからプライバシーモードに切り替えればよい。
モード通知部206は、現在の動作モードをユーザに通知する。具体的には、モード通知部206は、通常モードまたはプライバシーモードで動作していることをユーザに通知する。例えば、モード通知部206は、現在の動作モードに対応するLEDランプを点灯させる。また例えば、モード通知部206は、現在の動作モードを示す情報を表示部(図示せず)に表示してもよい。
モード管理部207は、現在の動作モードを管理している。具体的には、モード管理部207は、モード受付部205がユーザから受け付けた指示に従って現在の動作モードを設定する。さらに、モード管理部207は、設定されている現在の動作モードを、制御部203およびモード通知部206などに通知する。
次に、このような蓄電制御装置200に接続される蓄電装置300について説明する。
蓄電装置300は、蓄電部301と、充電率検出部302とを備える。
蓄電部301は、例えばリチウムイオン電池またはナトリウム硫黄電池などの蓄電池(二次電池)である。
充電率検出部302は、蓄電部301の充電率を検出する。具体的には、充電率検出部302は、例えば、予め保持された充電特性カーブに基づいて、蓄電部301の充電率を検出する。充電率は、蓄電部301の最大充電容量に対する現在の充電量を示す。具体的には、充電率は例えば下式で計算される。
充電率=現在の充電量/最大充電容量×100[%]
次に、充放電判断情報記憶部104および充放電判断情報記憶部204に記憶される充放電判断情報210について、図3を用いて説明する。
図3は、本発明の実施の形態1に係る充放電判断情報210の一例を示す図である。
充放電判断情報210は、電力融通のために充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率が定義されている。つまり、充放電判断情報210は、電力融通のための充放電を行うことが可能な蓄電装置300であるか否かを、充電率を用いて定義している。
本実施の形態では、図3に示すように、充放電判断情報210には、複数の充電率の領域(要充電領域210a、第1の充放電可能領域210b、充放電不可領域210c、第2の充放電可能領域210d、および要放電領域210e)が定義されている。
要充電領域210aは、蓄電装置300の劣化を抑制するための充電が必要な充電率の範囲を示す。つまり、管理装置100は、要充電領域210aに含まれる充電率を受信した場合には、当該充電率の蓄電装置300に充電させるための充放電指示情報を生成する。なお、図3では、要充電領域210aは、0%以上20%未満と定義されている。
第1の充放電可能領域210bは、蓄電装置300の充放電が可能な充電率の範囲を示す。つまり、管理装置100は、要充電領域210aに含まれる充電率を受信した場合には、当該充電率の蓄電装置300に充電または放電させるための充電指示情報を生成することが可能となる。なお、図3では、第1の充放電可能領域210bは、20%以上45%(第1の閾値)未満と定義されている。
充放電不可領域210cは、第1の充放電可能領域210bと第2の充放電可能領域210dとの間に挟まれた領域である。つまり、管理装置100は、充放電不可領域210cに含まれる充電率を受信した場合には、当該充電率の蓄電装置300に充電または放電させるための充電指示情報を生成することができない。なお、図3では、充放電不可領域210cは、45%(第1の閾値)以上55%(第2の閾値)未満と定義されている。
第2の充放電可能領域210dは、第1の充放電可能領域210bと同様に、蓄電装置300の充放電が可能な充電率の範囲を示す。なお、図3では、第2の充放電可能領域210dは、充電率が55%(第2の閾値)以上80%未満と定義されている。
要放電領域210eは、蓄電装置300の劣化を抑制するために放電が必要な充電率の範囲を示す。つまり、管理装置100は、要放電領域210eに含まれる充電率を受信した場合には、当該充電率の蓄電装置300に放電させるための充放電指示情報を生成する。図3では、要放電領域210eは、80%以上100%以下と定義されている。
なお、図3に示す、充放電判断情報210は、一例であり、必ずしも上記のような情報である必要はない。例えば、要充電領域210aあるいは要放電領域210eは、必ずしも定義される必要はない。また例えば、第1の充放電可能領域210bと第2の充放電可能領域210dとのうち一方のみが定義されてもよい。
次に、以上のように構成された蓄電制御装置200における各種動作について説明する。
図4は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御装置200における充電率送信処理の流れを示すフローチャートである。
まず、充電情報取得部201は、蓄電装置300の充電率を第1の充電率として取得する(S101)。続いて、制御部203は、現在のモードがプライバシーモードであるか否かを判定する(S102)。
ここで、現在のモードがプライバシーモードである場合(S102のYes)、制御部203は、取得された充電率が充放電可能な充電率であって予め定められた閾値未満の充電率であるか否かを判定する(S103)。具体的には、制御部203は、例えば、図3に示す充放電判断情報210を参照して、取得された充電率が予め定められた閾値(55%)未満であって、第1の充放電可能領域210bに含まれるか否かを判定する。
ここで、取得された第1の充電率が充放電可能な充電率であって予め定められた閾値未満の充電率である場合(S103のYes)、制御部203は、第1の充電率に代えて第2の充電率を通信部202に送信させる(S104)。つまり、通信部202は、ステップS101において取得された第1の充電率ではなく、充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている第2の充電率(例えば45%)を管理装置100へ送信する。
一方、現在のモードがプライバシーモードでない場合(S102のNo)、または取得された第1の充電率が充放電可能な充電率ではない、もしくは予め定められた閾値未満の充電率でない場合(S103のNo)、制御部203は、通信部202に第1の充電率を送信させる(S105)。つまり、通信部202は、ステップS101において取得された第1の充電率をそのまま管理装置100へ送信する。
なお、このような充電率送信処理は例えば定期的に行われる。つまり、通信部202は、第1の充電率または第2の充電率を定期的に管理装置100へ送信する。また、管理装置100から充電率の送信を要求されたときに、充電率送信処理が行われてもよい。
図5は、本発明の実施の形態1に係る蓄電制御装置によって取得される実際の充電率の時間推移と管理装置へ送信される充電率の時間推移との一例を示すグラフである。図5において、横軸は時間を示し、縦軸は充電率を示す。
図5に示すように、実際の充電率(第1の充電率)が第1の充放電可能領域または要充電領域に含まれている期間(時刻0〜T1)では、実際の充電率の代わりに、充放電禁止領域に含まれる第2の充電率が管理装置100に送信される。なお、図5では、制御部203は、第2の充電率として、充放電不可領域内の充電率である45%を通信部202に送信させているが、必ずしも一定の充電率を送信させる必要はない。例えば、制御部203は、充放電不可領域内の充電率(45〜55%)をランダムに選択して、選択した充電率を第2の充電率として通信部202に送信させてもよい。
また図5に示すように、現在のモードがプライバシーモードであっても、実際の充電率が55%以上である場合には、制御部203は、そのまま実際の充電率を送信させる。これにより、例えば留守時に発電装置400によって発電された電力を無駄にせず、他の需要家に売電できる。
次に、管理装置100における各種動作について説明する。
図6は、本発明の実施の形態1に係る管理装置の動作を示すフローチャートである。
まず、通信部101は、複数の蓄電制御装置200の各々から蓄電装置300の充電率を受信する(S201)。そして、抽出部102は、充放電判断情報記憶部104に記憶されている充放電判断情報210を参照することにより、複数の蓄電装置300の中から、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置300を抽出する(S202)。つまり、抽出部102は、充放電判断情報210において、充放電不可領域210c以外の領域に含まれる充電率が検出された蓄電装置300を抽出する。
そして、管理部103は、抽出された蓄電装置300間において電力融通を行わせるための指示情報を生成する(S203)。具体的には、管理部103は、充電率が高い蓄電装置300から充電率が低い蓄電装置300へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を生成する。
例えば、管理部103は、要放電領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300から、要充電領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を生成する。ここで、要放電領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300が少ない場合には、管理部103は、さらに、第2の充放電可能領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300から、要充電領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を生成する。逆に、要充電領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300が少ない場合には、管理部103は、さらに、要放電領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300から、第1の充放電可能領域に含まれる充電率を有する蓄電装置300へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を生成する。
そして、管理部103は、充放電させる蓄電装置300に接続された蓄電制御装置200に充放電指示情報を送信する(S204)。
以上のように、本実施の形態に係る蓄電制御システム10によれば、電力融通のための充電を行うことを禁止する動作モードで動作している場合に、蓄電装置300から取得した第1の充電率の代わりに、充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている第2の充電率を管理装置100に送信することができる。つまり、電力融通のための充電を禁止する必要がある場合に、電力融通のための充電を行うことを管理装置100から指示されることを防ぐことができる。つまり、電力融通のための充放電指示に各需要家の電力消費予定を反映させることができる。その結果、不必要な電力融通が行われることを抑制することができる。
さらに、蓄電制御システム10によれば、電力融通のための充電を禁止することを管理装置100と共有する必要がない。つまり、需要家の電力消費予定などを管理装置100に通知しなくても、管理装置100に送信する充電率を利用して、電力融通のための充放電が行われることを防止することができる。したがって、長期間の留守の予定など需要家のプライバシー情報を保護することが可能となる。
またさらに、蓄電制御システム10によれば、第1の充電率が予め定められた閾値未満である場合に、第1の充電率に代えて第2の充電率を送信することができる。つまり、第1の充電率が予め定められた閾値以上である場合には、第1の充電率が充放電の可能な充電率であってもそのまま第1の充電率を送信することができる。したがって、充電率が高いときに他の蓄電装置のために放電することが可能となり、効率的に電力融通を行うことが可能となる。
また、第1および第2の充放電可能領域の間に挟まれた領域を充放電不可領域とすることで、蓄電装置300を劣化させる充電率の領域を充放電可能領域とすることができるので、蓄電装置300の劣化を抑制することが可能となる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る管理装置は、充放電判断情報記憶部に記憶されている充放電判断情報を更新する点が、主として実施の形態1に係る管理装置と異なる。以下に、実施の形態2に係る蓄電制御システムについて、図面を参照しながら、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図7は、本発明の実施の形態2に係る蓄電制御システム10の機能構成を示すブロック図である。なお、以下において、図2に示した構成要素と同様の構成要素については説明を省略する。
図7に示すように、管理装置100は、図2に示した構成要素に加えて更新部105を備える。
更新部105は、複数の蓄電装置300のうち電力融通のための充放電を行うことが可能な蓄電装置300の数に応じて、充放電判断情報210を更新する。具体的には、更新部105は、例えば電力融通のための充放電を行うことが可能な蓄電装置300の数が少なくなるほど充放電判断情報210に定義された充放電不可領域210cが小さくなるように、充放電判断情報記憶部104に記憶された充放電判断情報210を更新する。
また例えば、更新部105は、抽出部102によって抽出される蓄電装置300の数が一定数以上となるように、第1の充放電可能領域210b、充放電不可領域210c、および第2の充放電可能領域210dの大きさを調整してもよい。
また例えば、更新部105は、充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置300の数が閾値未満である場合に、充放電を行うことが可能な充電率の定義領域が大きくなるように、充放電判断情報210を更新してもよい。
このように充放電判断情報記憶部104に記憶されている充放電判断情報210が更新された場合には、通信部101は、更新された充放電判断情報210を各蓄電制御装置200へ送信する。なお、蓄電制御装置200は、更新された充放電判断情報210を受信した場合、受信した充放電判断情報210を充放電判断情報記憶部204に格納する。
図8は、本発明の実施の形態2に係る更新部105の処理を説明するための図である。
充放電判断情報210が図8の(a)であるときに、抽出された蓄電装置300の数が一定数未満である場合に、更新部105は、図8の(b)に示すように、充放電判断情報210を更新する。つまり、更新部105は、充放電不可領域が小さくなるように、かつ、第1および第2の充放電可能領域が大きくなるように、充放電判断情報210を更新する。
以上のように、本実施の形態に係る蓄電制御システム10によれば、充放電可能な蓄電装置300の数が少なくなり、効率的に電力融通ができなくなることを抑制することができる。
なお、更新部105は、例えば電力融通のための充放電を行うことが可能な蓄電装置300の数が多くなるほど充放電判断情報210に定義された充放電不可領域210cが大きくなるように、充放電判断情報記憶部104に記憶された充放電判断情報210を更新してもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る蓄電制御装置は、管理装置に送信する充電率の時間推移が蓄電装置の過去の充電率の時間推移と近似するように第2の充電率を算出する点が、主として実施の形態1に係る蓄電制御装置と異なる。以下に、実施の形態3に係る蓄電制御システムについて、図面を参照しながら、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
図9は、本発明の実施の形態3に係る蓄電制御システム10の機能構成を示すブロック図である。図9に示すように、本実施の形態に係る蓄電制御システム10は、図2に示す構成要素に加えて、充電情報記憶部208を備える。
充電情報記憶部208は、充電情報取得部201によって過去に取得された充電率を記憶している。つまり、充電情報記憶部208は、過去に取得された蓄電装置300の充電率および管理装置100に送信された充電率の時間推移を記憶している。
制御部203は、第1の充電率に代えて第2の充電率を管理装置100に送信する場合に、管理装置100に送信される充電率の時間推移が過去に取得された蓄電装置300の充電率の時間推移と近似するように第2の充電率を算出する。
次に、以上のように構成された蓄電制御装置200における各種動作について説明する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る蓄電制御装置200における充電率送信処理の流れを示すフローチャートである。なお、図10において、図4と同様のステップについては、同一の符号を付し、説明を省略する。
取得された第1の充電率が充放電可能な充電率であって予め定められた閾値未満の充電率である場合(S103のYes)、制御部203は、管理装置100に送信される充電率の時間推移が過去に取得された蓄電装置300の充電率の時間推移と近似するように第2の充電率を算出する(S301)。
通信部202は、算出された第2の充電率を管理装置100に送信する(S302)。
図11は、本発明の実施の形態3に係る蓄電制御装置200によって取得される実際の充電率の時間推移と管理装置100へ送信される充電率の時間推移との一例を示すグラフである。
例えば、制御部203は、時刻T2において、実際の充電率(第1の充電率)の変化率に基づいて、実際の充電率が55%に達するまでの時間を推定する。そして、制御部203は、充電情報記憶部208に記憶されている過去の充電率の時間推移の中から、推定した時間で現在の充電率が45%から55%まで変化した時間推移を抽出する。制御部203は、このように抽出された時間推移に従って、第2の充電率を算出する。その結果、図11に示すように、管理装置100へ送信される充電率の時間推移は、充電率の時間推移として自然な時間推移となる。
以上のように、本実施の形態に係る蓄電制御システム10によれば、第1の充電率に代えて第2の充電率を送信する場合に、過去の充電率の時間推移と近似するように算出された第2の充電率を送信することができる。つまり、管理装置100が受信する充電率の時間推移が自然な時間推移となるので、充電率の時間推移から動作モードが特定されることを抑制することができる。つまり、需要家のプライバシー情報をさらに保護することが可能となる。
以上、本発明の一態様に係る蓄電制御システム10について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態1〜3において、プライバシーモードは、電力融通のための充電を禁止する動作モードであったが、例えば、電力融通のための放電を禁止する動作モードであってもよい。また例えば、プライバシーモードは、電力融通のための充電および放電を禁止する動作モードであってもよい。
また、上記実施の形態1〜3において、充放電判断情報210には、要充電領域210aおよび要放電領域210eが定義されていたが、必ずしもこれらの領域が定義される必要はない。また、充放電判断情報210には、第1の充放電可能領域210bおよび第2の充放電可能領域210dのうちの一方のみが定義されてもよい。
また、上記実施の形態1〜3において、予め定められた閾値未満の場合に、第1の充電率の代わりに第2の充電率が送信されていたが、予め定められた閾値以上の場合にも第2の充電率が送信されてもよい。
また、上記実施の形態1〜3において、モード受付部205がユーザから動作モードの切替指示を受け付けていたが、必ずしもユーザから動作モードの切替指示を受け付ける必要はない。例えば、モード管理部207が、取得された第1の充電率に基づいて、自動的に動作モードを切り替えてもよい。具体的には、モード管理部207は、例えば、プライバシーモードに切り替えられてから所定の時間内に所定の充電率に達しない場合には、自動的に通常モードに切り替えてもよい。また例えば、モード管理部207は、宅内のセキュリティシステムと連動することにより、玄関のドアが施錠されたタイミングでプライバシーモードに切り替えてもよい。または、モード管理部207は、宅外からのネットワーク経由で、プライバシーモードのON/OFF制御を行えるようにしてもよい。
なお、上記実施の形態1〜3において、プライバシーモードで動作し始めたときであっても、第1の充電率が取得された場合は、第1の充電率の代わりに第2の充電率が送信されていた。しかしながら、このように第2の充電率が送信された場合、プライバシーモードで動作し始めたときに管理装置に送信される充電率が断続的に変化してしまう。したがって、充電率の時間推移が不自然になり、長期間の留守の予定など需要家のプライバシー情報が漏えいする可能性がある。
そこで、図12に示すように、制御部203は、プライバシーモードで動作し始めたときに、管理装置100に送信される充電率が滑らかに変化するように、第1および第2の充電率に代えて第3の充電率を通信部202に送信させてもよい。これにより、プライバシーモードで動作し始めたときに、管理装置100に送信される充電率が断続的に変化することを防止することができ、需要家のプライバシー情報の保護を強化することが可能となる。
なお、図12に示す充電率の推移は一例であり、必ずしも図12に示すような充電率を送信する必要はない。例えば、制御部203は、プライバシーモードで動作し始めたときに、予め定められた範囲内の充電率の中からランダムに選択された充電率を送信させてもよい。これにより、充電率が単調に推移することを防ぐことができる。したがって、管理装置100に送信される充電率の時間推移が不自然になることをさらに抑制することが可能となる。
なお、図12では、充電率が上昇している場合の電力推移について説明したが、充電率が下降している場合も、管理装置100に送信される充電率が滑らかに変化するように第3の充電率を通信部202に送信させればよい。また、図12では、プライバシーモードがONになったときについて説明したが、制御部203は、プライバシーモードがOFFになったときも、管理装置100に送信される充電率が滑らかに変化するような充電率を通信部202に送信させることが好ましい。
また、蓄電制御システム10が備える管理装置100および蓄電制御装置200は、図2に示す構成要素のすべてを必ずしも備える必要はない。蓄電制御システム10は、例えば図13に示すような構成であってもよい。
図13において、管理装置100は、通信部101と抽出部102と管理部103とを備える。また、蓄電制御装置200は、充電情報取得部201と通信部202と制御部203とを備える。管理装置100および蓄電制御装置200がこのような構成であっても、蓄電制御装置200は、電力融通のための充電あるいは放電を禁止することを管理装置100と共有することなく、電力融通のための充放電指示に各需要家の電力消費予定を反映させることが可能となる。その結果、不必要な電力融通が行われることを抑制することができる。
また、上記実施の形態1〜3における管理装置100または蓄電制御装置200が備える構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。例えば、蓄電制御装置200は、充電情報取得部201と通信部202と制御部203とを有するシステムLSIから構成されてもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Ramdom Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
なお、ここでは、システムLSIとしたが、集積度の違いにより、IC、LSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいはLSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
また、本発明は、このような特徴的な処理部を備える蓄電制御装置または管理装置として実現することができるだけでなく、蓄電制御装置または管理装置に含まれる特徴的な処理部をステップとする蓄電制御方法または管理方法として実現することもできる。また、蓄電制御方法または管理方法に含まれる特徴的な各ステップをコンピュータに実行させるコンピュータプログラムとして実現することもできる。そして、そのようなコンピュータプログラムを、CD−ROM等のコンピュータ読取可能な非一時的な記録媒体あるいはインターネット等の通信ネットワークを介して流通させることができるのは言うまでもない。
本発明は、複数の蓄電装置間の電力融通を効率的に行うための蓄電制御装置、管理装置または蓄電制御システムとして有用である。
10 蓄電制御システム
100 管理装置
101、202 通信部
102 抽出部
103 管理部
104、204 充放電判断情報記憶部
105 更新部
200 蓄電制御装置
201 充電情報取得部
203 制御部
205 モード受付部
206 モード通知部
207 モード管理部
210 充放電判断情報
300 蓄電装置
301 蓄電部
302 充電率検出部
400 発電装置
500 分電盤
600 負荷

Claims (14)

  1. 複数の蓄電装置間における電力融通を管理する管理装置に、前記複数の蓄電装置に含まれる少なくとも1つの蓄電装置の充電率を送信する蓄電制御装置であって、
    前記管理装置は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率を定義している充放電判断情報を参照して、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置間において電力融通を行わせ、
    前記蓄電制御装置は、
    前記少なくとも1つの蓄電装置の充電率を第1の充電率として取得する充電情報取得部と、
    前記第1の充電率を前記管理装置に送信する通信部と、
    (a)電力融通のための充電および放電のうち少なくとも一方を行うことを禁止する動作モードで動作している場合であって、かつ、(b)前記第1の充電率が、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが可能な充電率として定義されている場合に、前記第1の充電率に代えて、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている第2の充電率を前記通信部に送信させる制御部とを備える
    蓄電制御装置。
  2. 前記制御部は、(a)電力融通のための充電を行うことを禁止する動作モードで動作している場合であって、かつ、(b)前記第1の充電率が、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが可能な充電率として定義されている場合であって、かつ、(c)前記第1の充電率が予め定められた閾値未満である場合に、前記第1の充電率に代えて前記第2の充電率を前記通信部に送信させる
    請求項1に記載の蓄電制御装置。
  3. 前記充放電判断情報には、第1の充放電可能領域と、充放電不可領域と、第2の充放電可能領域とが定義されており、
    前記第1の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって第1の閾値未満の領域であり、
    前記充放電不可領域は、電力融通のための充放電を行うことが不可能な充電率の領域であって前記第1の閾値以上第2の閾値未満の領域であり、
    前記第2の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって前記第2の閾値以上の領域である
    請求項1または2に記載の蓄電制御装置。
  4. 前記制御部は、さらに、前記管理装置に送信される充電率の時間推移が過去に取得された前記蓄電装置の充電率の時間推移と近似するように前記第2の充電率を算出する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電制御装置。
  5. 前記蓄電制御装置は、さらに、
    前記動作モードで動作していることをユーザに通知するモード通知部を備える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の蓄電制御装置。
  6. 前記制御部は、さらに、前記動作モードで動作し始めたときに、前記管理装置に送信される充電率が滑らかに変化するように、前記第1の充電率および前記第2の充電率に代えて第3の充電率を前記通信部に送信させる
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電制御装置。
  7. 前記蓄電制御装置は、集積回路として構成されている
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の蓄電制御装置。
  8. 複数の蓄電装置間における電力融通を管理するための管理装置であって、
    前記複数の蓄電装置の各々の充電率を蓄電制御装置から受信する通信部と、
    電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率を定義している充放電判断情報を参照することにより、前記複数の蓄電装置の中から、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置を抽出する抽出部と、
    抽出された前記蓄電装置間において充電率が高い蓄電装置から充電率が低い蓄電装置へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を前記通信部に送信させる管理部と
    前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数に応じて、前記充放電判断情報を更新する更新部と、
    を備え、
    前記充放電判断情報には、第1の充放電可能領域と、充放電不可領域と、第2の充放電可能領域とが定義されており、
    前記第1の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって第1の閾値未満の領域であり、
    前記充放電不可領域は、電力融通のための充放電を行うことが不可能な充電率の領域であって前記第1の閾値以上第2の閾値未満の領域であり、
    前記第2の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって前記第2の閾値以上の領域であり、
    前記通信部は、更新された前記充放電判断情報を前記蓄電制御装置に送信する
    管理装置。
  9. 前記更新部は、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数が閾値未満である場合に、前記充放電を行うことが可能な充電率の定義領域が大きくなるように、前記充放電判断情報を更新する
    請求項に記載の管理装置。
  10. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の蓄電制御装置と、
    請求項8または9に記載の管理装置とを備える
    蓄電制御システム。
  11. 複数の蓄電装置間における電力融通を管理する管理装置に、前記複数の蓄電装置のうちの少なくとも1つの蓄電装置の充電率を送信する蓄電制御方法であって、
    前記管理装置は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率を定義している充放電判断情報を参照して、前記充放電が可能な充電率を有する蓄電装置間において電力融通を行わせ、
    前記蓄電制御方法は、
    前記少なくとも1つの蓄電装置の充電率を第1の充電率として取得する充電情報取得ステップと、
    前記第1の充電率を前記管理装置に送信する送信ステップとを含み、
    前記送信ステップでは、(a)電力融通のための充電および放電のうち少なくとも一方を行うことを禁止する動作モードで動作している場合であって、かつ、(b)前記第1の充電率が、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが可能な充電率として定義されている場合に、前記第1の充電率に代えて、前記充放電判断情報において前記充放電を行うことが不可能な充電率として定義されている第2の充電率を前記管理装置に送信する
    蓄電制御方法。
  12. 請求項11に記載の蓄電制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  13. 複数の蓄電装置間における電力融通を管理するための管理方法であって、
    前記複数の蓄電装置の各々の充電率を蓄電制御装置から受信する通信ステップと、
    電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率および不可能な充電率を定義している充放電判断情報を参照することにより、前記複数の蓄電装置の中から、前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置を抽出する抽出ステップと、
    抽出された前記蓄電装置間において充電率が高い蓄電装置から充電率が低い蓄電装置へ電力融通を行わせるための充放電指示情報を送する管理ステップと
    前記充放電を行うことが可能な充電率を有する蓄電装置の数に応じて、前記充放電判断情報を更新する更新ステップと、
    更新された前記充放電判断情報を前記蓄電制御装置に送信する送信ステップと、
    を含み、
    前記充放電判断情報には、第1の充放電可能領域と、充放電不可領域と、第2の充放電可能領域とが定義されており、
    前記第1の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって第1の閾値未満の領域であり、
    前記充放電不可領域は、電力融通のための充放電を行うことが不可能な充電率の領域であって前記第1の閾値以上第2の閾値未満の領域であり、
    前記第2の充放電可能領域は、電力融通のための充放電を行うことが可能な充電率の領域であって前記第2の閾値以上の領域である
    管理方法。
  14. 請求項13に記載の管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013500858A 2011-02-25 2012-02-01 蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム Active JP5906439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039747 2011-02-25
JP2011039747 2011-02-25
PCT/JP2012/000670 WO2012114657A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-01 蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114657A1 JPWO2012114657A1 (ja) 2014-07-07
JP5906439B2 true JP5906439B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=46720453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500858A Active JP5906439B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-01 蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9263893B2 (ja)
EP (1) EP2680397B1 (ja)
JP (1) JP5906439B2 (ja)
CN (1) CN103493333B (ja)
WO (1) WO2012114657A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6051404B2 (ja) * 2012-09-13 2016-12-27 株式会社キャプテックス 電力融通制御システム
US10483761B2 (en) 2013-07-12 2019-11-19 Panasonic Corporation Power management device, power management system, server, power management method, and program
JP6552796B2 (ja) * 2014-09-03 2019-07-31 株式会社東芝 蓄電制御装置
JP6363465B2 (ja) * 2014-10-21 2018-07-25 株式会社東芝 蓄電装置
US9489822B2 (en) * 2015-03-18 2016-11-08 Google Inc. Systems and methods of privacy within a security system
JP6569977B2 (ja) * 2015-06-12 2019-09-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 系統電圧管理システム
JP6756952B2 (ja) * 2015-08-25 2020-09-16 大和ハウス工業株式会社 電力融通システム
JP2018207721A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 群管理システム、電力管理システム、蓄電システム、送信方法、プログラム
WO2020026320A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日本たばこ産業株式会社 充電装置、及び情報処理システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174540A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Takenaka Komuten Co Ltd 自律分散制御型蓄電システム
JP2006288162A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
JP2011135727A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7752145B2 (en) * 2006-02-14 2010-07-06 Panasonic Corporation Consumer-sited power management system and method
US20080250255A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Broadcom Corporation System and method for applying power over ethernet to portable computing devices
US7960944B2 (en) * 2007-09-05 2011-06-14 Eveready Battery Company, Inc. Power supply that supplies power to and communicates with an electrical appliance
US8315755B2 (en) * 2008-01-16 2012-11-20 Nissan Motor Co., Ltd. Drive control apparatus and drive control method for hybrid vehicle
EP2190097B1 (en) 2008-11-25 2012-05-16 ABB Research Ltd. Method for operating an energy storage system
JP5601770B2 (ja) 2008-12-09 2014-10-08 三菱重工業株式会社 電圧均等化装置、方法、プログラム、及び電力貯蔵システム
US8116998B2 (en) * 2009-01-30 2012-02-14 Bae Systems Controls, Inc. Battery health assessment estimator
JP5481080B2 (ja) 2009-03-18 2014-04-23 トヨタホーム株式会社 電力融通システム
JP5520574B2 (ja) * 2009-11-06 2014-06-11 パナソニック株式会社 電力融通システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006174540A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Takenaka Komuten Co Ltd 自律分散制御型蓄電システム
JP2006288162A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Inst Of Research & Innovation 電力システムの電力量融通制御方法
JP2011135727A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mazda Motor Corp バッテリの充電方法および充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US9263893B2 (en) 2016-02-16
EP2680397B1 (en) 2017-01-11
JPWO2012114657A1 (ja) 2014-07-07
CN103493333A (zh) 2014-01-01
WO2012114657A1 (ja) 2012-08-30
CN103493333B (zh) 2015-11-25
EP2680397A4 (en) 2015-03-25
US20130113434A1 (en) 2013-05-09
EP2680397A1 (en) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5906439B2 (ja) 蓄電制御装置、蓄電制御方法、管理装置、管理方法および蓄電制御システム
ES2927259T3 (es) Sistema de gestión de baterías inalámbrico y paquete de baterías que incluye el mismo
US7772807B2 (en) Method for charging portable electronic device
US7671560B2 (en) Method and apparatus for handling deeply discharged batteries in a mobile station
JP5119307B2 (ja) バッテリーパックの充電制御方法
CN103928974B (zh) 一种双电池切换、充电的方法
JP6007385B2 (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
KR20150000675A (ko) 배터리를 충전하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20220344952A1 (en) Battery pack charger including a settable power level
JP2012253976A (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法、プログラム
CN105634055A (zh) 移动终端的充电控制方法、充电控制装置及移动终端
CN111130154B (zh) 终端的充放电控制方法、装置、存储介质及电子装置
CN109963740A (zh) 能量管理***
JP2018042320A (ja) 蓄電システム
KR101669877B1 (ko) 웨어러블 디바이스의 무선 충전 시스템
JP2017093173A (ja) 蓄電装置制御システム、条件通知装置、および蓄電装置制御方法
JP2007135362A (ja) 携帯端末装置
JP2016063626A (ja) 電力制御システム
JP7215986B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、電力制御方法およびプログラム
JP2017108490A (ja) 蓄電システム
JP2022182742A (ja) 蓄電池管理システム
JP2016092996A (ja) 蓄電池制御装置及び蓄電池制御方法
EP3340421B1 (en) Power storage control device, power conversion device, power storage system, power storage control method, and program
JP2017108508A (ja) 蓄電システム
JP2019062600A (ja) 蓄電システムおよび充電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5906439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151