JP5904190B2 - I/oモジュール - Google Patents

I/oモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5904190B2
JP5904190B2 JP2013226263A JP2013226263A JP5904190B2 JP 5904190 B2 JP5904190 B2 JP 5904190B2 JP 2013226263 A JP2013226263 A JP 2013226263A JP 2013226263 A JP2013226263 A JP 2013226263A JP 5904190 B2 JP5904190 B2 JP 5904190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
module
universal
option
field device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013226263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015087975A (ja
Inventor
和紀 谷村
和紀 谷村
郁知 渡邉
郁知 渡邉
守 丹波
守 丹波
伸明 江間
伸明 江間
高明 松田
高明 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2013226263A priority Critical patent/JP5904190B2/ja
Priority to US14/525,770 priority patent/US10083143B2/en
Priority to CN201410587537.2A priority patent/CN104597800B/zh
Priority to EP14190763.4A priority patent/EP2869146B1/en
Publication of JP2015087975A publication Critical patent/JP2015087975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5904190B2 publication Critical patent/JP5904190B2/ja
Priority to US16/056,636 priority patent/US10248606B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4063Device-to-bus coupling
    • G06F13/409Mechanical coupling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1157I-O used either as input or as output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14144Galvanic isolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25296Identification module, type connected I-O, device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31121Fielddevice, field controller, interface connected to fieldbus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、I/Oモジュールに関する。
従来から、プラントや工場等においては、工業プロセスにおける各種の状態量(例えば、圧力、温度、流量等)を制御するプロセス制御システムが構築されており、高度な自動操業が実現されている。このようなプロセス制御システムは、概してフィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)がI/Oモジュールを介してコントローラに接続された構成であり、コントローラが測定器(例えば、センサ)の測定結果に応じて操作器(例えば、アクチュエータ)を制御することによって上述した各種の状態量が制御される。
ここで、プロセス制御システムで用いられるフィールド機器は、測定対象及び操作対象に応じて様々な種類のものが存在し、入出力される信号の信号形式も多様である。例えば、「4〜20mA」信号等のアナログ信号の入出力を行うもの、「24V」のディジタル信号の入出力を行うもの、接点信号の入出力を行うもの、熱電対信号の出力を行うもの等が存在する。このため、従来のプロセス制御システムでは、フィールド機器に応じたI/O回路がフィールド機器毎に設けられている。
プロセス制御システムに設けられるI/O回路の数は、おおむねプラント等の規模に応じて増減し、大規模なプラント等では1万点を超える場合がある。このため、I/O回路単体のコストはさほど高くなくとも、プロセス制御システム全体におけるI/O回路の総コストはかなり高くなることがある。このことから、I/O回路の数を減らしてコストを低減する必要がある。
以下の特許文献1には、フィールド機器の大多数を占める上記のアナログ信号や上記のディジタル信号の入出力を行うフィールド機器を接続可能な回路(以下、ユニバーサル回路という)が開示されている。具体的に、以下の特許文献1に開示されたユニバーサル回路は、上記アナログ信号の入力、上記アナログ信号の出力、上記ディジタル信号の入力、或いは上記ディジタル信号の出力を行うことが可能な回路である。このようなユニバーサル回路を複数備えるI/Oモジュール(以下、ユニバーサルI/Oモジュールという)を用いれば、チャネル毎にフィールド機器の種類に対応したI/O回路を設けることに比較し、1つのユニバーサルI/Oモジュールの複数チャネルに複数種類のフィールド機器を接続できるためコストの低減が期待できる。
米国特許第8392626号明細書
ところで、上述した大多数のフィールド機器を接続可能なユニバーサルI/Oモジュールを用いれば、I/Oモジュールの総数を低減することができるため、確かにコストの低減を図ることができると考えられる。しかしながら、フィールド機器の種類によっては、依然として上記のユニバーサルI/Oモジュールに接続することができないものも存在する。
例えば、ファンデーションフィールドバス(Foundation Fieldbus:登録商標)を介した通信を行うフィールド機器は、単純にプロセス値の送信や設定値の受信を行う訳ではなく、プロトコル処理を行う必要がある。このため、このようなフィールド機器をユニバーサルI/Oモジュールに接続しようとすると回路の複雑度が増大し、面積・コスト・消費電力等に課題がある。また、例えば熱電対信号を出力するフィールド機器は、熱電対信号の電圧が低すぎるため、ユニバーサルI/Oモジュールに接続することはできない。このため、低い電圧に対応した専用I/Oモジュールが必要になり、このような専用I/Oモジュールが追加されていくと、I/Oモジュールの総数やコストが増加してしまう。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも多くの種類のフィールド機器を接続することが可能なI/Oモジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のI/Oモジュールは、複数のフィールド機器(11、11a〜11d)を電気的に接続するI/Oモジュール(12)において、前記フィールド機器が接続される複数の接続端子(T1)を有するベースプレート(BP)と、前記複数の接続端子に対応して前記ベースプレートに設けられ、前記フィールド機器からのアナログ信号の入力、前記フィールド機器へのアナログ信号の出力、前記フィールド機器からのディジタル信号の入力、及び前記フィールド機器へのディジタル信号の出力を行うことが可能な複数のユニバーサル回路(21)と、前記ベースプレートに着脱可能に設けられ、前記複数の接続端子のうちの何れか1つの当該接続端子と当該接続端子に対応する前記ユニバーサル回路とに接続され、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を接続する第1回路(C10、C20)を有するオプションモジュール(M1)とを備え、前記第1回路が、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を電気的に接続する接続線を有する回路、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を電気的に絶縁しつつ信号の授受が可能に接続する回路、或いは当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間で授受される信号の増幅処理又は減衰処理を行う回路であることを特徴としている。
また、本発明のI/Oモジュールは、前記ベースプレートには、前記複数のユニバーサル回路に接続されて前記フィールド機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理回路(22)が設けられ、前記オプションモジュールが、当該ユニバーサル回路に接続されるとともに前記信号処理回路に接続され、前記第1回路と当該接続端子及び前記信号処理回路間を接続する第2回路(C30)とを有することを特徴としている。
また、本発明のI/Oモジュールは、前記ベースプレートには、前記複数の接続端子に対応して、装着される前記オプションモジュールと前記信号処理回路とを接続する複数の通信バス(SB)が設けられており、前記オプションモジュール及び前記信号処理回路が、前記通信バスを介して接続され、前記第2回路が、前記通信バスを介して前記信号処理回路と通信を行うことを特徴としている。
また、本発明のI/Oモジュールは、前記オプションモジュールが、自モジュールの種類を識別するための識別用回路(R)を備えており、前記ベースプレートには、前記複数のユニバーサル回路に接続されて前記フィールド機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理回路と、前記複数の接続端子に対応して、装着される前記オプションモジュールが備える前記識別用回路と前記信号処理回路とを接続する複数の識別用配線(ST)とが設けられており、前記信号処理回路が、前記識別用配線に現れる信号に基づいて、前記ベースプレートに装着される前記オプションモジュールの種類を識別することを特徴としている。
また、発明のI/Oモジュールは、前記ユニバーサル回路が、前記ベースプレートに着脱可能に設けられるユニバーサルI/Oモジュール(M2)に搭載されることを特徴としている。
また、本発明のI/Oモジュールは、前記ベースプレートに装着された前記オプションモジュールの少なくとも2つが、1つの前記フィールド機器に接続されて冗長化された同一のものであることを特徴としている。
本発明によれば、ベースプレートに装着されたオプションモジュールによって、ベースプレートに設けられた複数の接続端子の何れか1つの接続端子(当該接続端子)と、この接続端子に対応するユニバーサル回路(当該ユニバーサル回路)とを接続し、装着されたオプションモジュールに設けられた第1回路(当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を電気的に接続する接続線を有する回路、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を電気的に絶縁しつつ信号の授受が可能に接続する回路、或いは当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間で授受される信号の増幅処理又は減衰処理を行う回路)を介して、当該接続端子に接続されたフィールド機器と当該ユニバーサル回路と接続するようにしているため、従来よりも多くの種類のフィールド機器を接続することが可能であるという効果がある。
また、本発明によれば、ベースプレートには複数のユニバーサル回路に接続されてフィールド機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理回路が設けられているが、オプションモジュールと信号処理回路とを接続する通信バスを設けることで、ユニバーサル回路を介さずともフィールド機器との接続が可能であり、更に多くの種類のフィールド機器を接続することが可能であるという効果がある。
また、本発明によれば、オプションモジュール内部にオプションモジュールの種類を識別するための識別用回路を備えることで、ユニバーサル回路及び信号処理回路の選択・設定が可能であるという効果がある。
本発明の一実施形態によるI/Oモジュールが用いられるプロセス制御システムの全体構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールの外観を示す斜視図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールが備えるベースプレートの正面図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールに用いられるオプションモジュールの内部回路の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールに用いられるオプションモジュールの内部回路の例を示す図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールに用いられるユニバーサルI/Oモジュールの内部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールの変形例を簡略化して示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるI/Oモジュールの他の変形例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態によるI/Oモジュールについて詳細に説明する。
〔プロセス制御システム〕
図1は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールが用いられるプロセス制御システムの全体構成の一例を示すブロック図である。図1に示すプロセス制御システム1は、複数のフィールド機器11、I/Oモジュール12、コントローラ13、及び監視装置14を備えており、監視装置14の監視の下でコントローラ13がI/Oモジュール12を介してフィールド機器11を制御することによって、プラントや工場等で実現される工業プロセスの制御を行う。
尚、コントローラ13には、複数のフィールド機器11が接続されるI/Oモジュール12が複数接続されるが、図1においては図示を簡略化するために1つのI/Oモジュール12のみを図示している。また、フィールド機器11とI/Oモジュール12との間には、ジャンクションボックスやマーシャリングと呼ばれる集線装置が設けられていても良い。
フィールド機器11は、例えばプラントや工場等の現場に設置され、工業プロセスの制御のために必要となる測定対象の測定及び操作対象の操作の少なくとも一方を行う。具体的に、フィールド機器11は、例えば流量計や温度センサ等のセンサ機器、流量制御弁や開閉弁等のバルブ機器、ファンやモータ等のアクチュエータ機器、プラント内の状況や対象物を撮影するカメラやビデオ等の撮像機器、プラント内の異音等を収集したり警報音等を発したりするマイクやスピーカ等の音響機器、各機器の位置情報を出力する位置検出機器、その他の機器である。
I/Oモジュール12は、フィールド機器11とコントローラ13との間との間に設けられ、複数のフィールド機器11が接続可能であり、接続されたフィールド機器11とコントローラ13との間で入出力される信号の処理を行う。この、I/Oモジュール12は、複数のフィールド機器11をコントローラ13に接続し、フィールド機器11で入出力される信号とコントローラ13で入出力される信号との中継を行うモジュールであるということもできる。尚、I/Oモジュール12の詳細については後述する。
コントローラ13は、監視装置14の監視の下でフィールド機器11の制御を行う。具体的には、あるフィールド機器11(例えば、センサ機器)からの測定データを収集し、他のフィールド機器11(例えば、バルブ機器)を制御する制御データを演算して他のフィールド機器11(例えば、バルブ機器)に送信する処理を行う。
監視装置14は、例えばプラント等の運転員によって操作されてプロセスの監視のために用いられる装置である。具合的に、監視装置14は、フィールド機器11の入出力データをコントローラ13から取得して表示を行う。そして、監視装置14は、運転員の必要に応じた操作によって入力された指示に応じてフィールド機器11の操作を行う。
〔I/Oモジュール〕
図2は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールの外観を示す斜視図である。図2に示す通り、I/Oモジュール12は、ベースプレートBP、オプションモジュールM1、及びユニバーサルI/OモジュールM2を備える。尚、図2示すI/Oモジュール12は、16個のオプションモジュールM1と2個のユニバーサルI/OモジュールM2がベースプレートBPに装着可能なものである。ベースプレートBPに装着可能なオプションモジュールM1の最大数は16個よりも少なくても多くても良く、また、ユニバーサルI/OモジュールM2は、1つのみ若しくは3つ以上が装着されていても良い。
ベースプレートBPは、オプションモジュールM1及びユニバーサルI/OモジュールM2が装着され、これらのモジュール等の間を電気的に接続する配線等が形成されている長方形板状のバックボードである。図3は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールが備えるベースプレートの正面図である。図3に示す通り、ベースプレートBPは、16個のオプションスロットSL1(第1スロット)、2つのユニバーサルスロットSL2(第2スロット)、複数の接続端子T1、I/Oバス接続端子T2、外部電源接続端子T3、システム電源接続端子T4、及びグランド接続端子T5等を備える。
オプションスロットSL1は、オプションモジュールM1が装着されるスロットであり、ベースプレートBPの中央部よりやや左側(紙面左側)において、ベースプレートBPの長手方向に沿って配列されている。尚、図示は省略しているが、オプションスロットSL1に設けられる端子(オプションモジュールM1の端子と接続される端子)の配置は、全てのオプションスロットSL1で同じにされている。これは、任意のオプションモジュールM1を、任意のオプションスロットSL1に装着可能とするためである。
ユニバーサルスロットSL2は、ユニバーサルI/OモジュールM2が装着されるスロットであり、ベースプレートBPの中央部よりやや右側(紙面右側)において、ベースプレートBPの短手方向に沿って2つ配列されている。尚、上記のオプションスロットSL1と同様に、ユニバーサルスロットSL2に設けられる端子(ユニバーサルI/OモジュールM2の端子と接続される端子)の配置は、2つのユニバーサルスロットSL2で同じにされている。
各オプションスロットSL1は、2つのユニバーサルスロットSL2にそれぞれ電気的に接続されている。ここで、オプションスロットSL1とユニバーサルスロットSL2とを接続する配線を全て図示すると煩雑になるため、図3においては、オプションスロットSL1とユニバーサルスロットSL2とを接続する配線を「配線L」として図示している。尚、オプションスロットSL1(オプションモジュールM1)と、ユニバーサルスロットSL2(ユニバーサルI/OモジュールM2)とを接続する配線の詳細については後述する。
接続端子T1は、フィールド機器11が接続される端子であり、各オプションスロットSL1に対応して設けられている(換言すると、オプションスロットSL1は、接続端子T1に対応して設けられている)。尚、図3では、ベースプレートBPに設けられている接続端子T1の総数が64であり、各オプションスロットSL1に対して4つの接続端子T1が対応して設けられている例を図示している。このような図3に示すベースプレートBPには、オプションスロットSL1と同数の16個のフィールド機器11を接続することが可能である。尚、図3では、煩雑化をさけるためベースプレートBPに形成されているオプションスロットSL1と接続端子T1とを接続する配線の図示も省略している。
I/Oバス接続端子T2は、ユニバーサルスロットSL2を外部のI/Oバス(コントローラ13が接続されるバス)に接続するための端子である。尚、図3では、煩雑化をさけるためベースプレートBPに形成されているユニバーサルスロットSL2とI/Oバス接続端子T2とを接続する配線の図示も省略している。外部電源接続端子T3及びシステム電源接続端子T4は、I/Oモジュール12の動作に必要な電力を供給する外部電源及びシステム電源がそれぞれ接続される端子であり、グランド接続端子T5は、I/Oモジュール12の基準電位を規定するグランドに接続される端子である。
オプションモジュールM1は、ベースプレートBPに設けられたオプションスロットSL1に着脱可能に設けられ、様々なフィールド機器11をユニバーサルI/OモジュールM2に接続可能とするモジュールである。このオプションモジュールM1は、直方体形状のモジュールであり、その内部にはフィールド機器11をユニバーサルI/OモジュールM2に接続するために必要となる回路が設けられている。
ここで、オプションモジュールM1は、内部に設けられた回路の種類に拘わらず同様の形状とされている。また、オプションモジュールM1の各々に設けられた不図示の端子(オプションスロットSL1の端子と接続される端子)の配置は同じにされている。これは、任意のオプションモジュールM1を、任意のオプションスロットSL1に装着可能とするためである。
図4,図5は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールに用いられるオプションモジュールの内部回路の例を示す図である。尚、図4は、マイクロプロセッサを備えないオプションモジュールの内部回路の例を示す図であり、図5は、マイクロプロセッサを備えるオプションモジュールの内部回路の例を示す図である。以下では、まずオプションモジュールM1に共通する構成を説明し、次いでオプションモジュールM1の種類に応じた個別の構成を説明する。
まず、図4,図5に示す通り、オプションモジュールM1は、ベースプレートBPに設けられた接続端子T1に接続される4つの端子T11〜T14と、ユニバーサルI/OモジュールM2に接続される4つの端子T21〜T24とを備える。尚、図4,図5に示す通り、オプションモジュールM1の4つの端子T11,T12,T13,T14に接続される接続端子T1をそれぞれ接続端子TA,TB,TC,TDとする。
また、図4,図5に示す通り、オプションモジュールM1の4つの端子T21,T22,T23,T24には、接続線L1、接続線L2、ステータス線ST(識別用配線)、及びシリアル通信が行われる通信バスSBがそれぞれ接続される。これらは、オプションスロットSL1とユニバーサルI/OモジュールM2とを接続する配線である。尚、上記の通信バスSBは、独自のシリアルバスであっても汎用的なシリアルバスであっても良い。
また、図4,図5に示す通り、オプションモジュールM1は、自モジュールの種類を識別するための識別用抵抗R(識別用回路)を備える。この識別用抵抗Rは、オプションモジュールM1毎に異なる抵抗値が設定されており、一端が端子T23(ステータス線STに接続される端子)に接続され、他端がグランドに接続されている。この識別用抵抗Rは、ユニバーサルI/OモジュールM2に設けられた信号処理回路22(図6参照;詳細は後述する)がオプションモジュールM1を識別する際に用いられる。
次に、図4(a)に示すオプションモジュールM1は、バルブ機器11aが接続されるものである。図4(a)に示すオプションモジュールM1には、端子T11と端子T21との間を接続する接続線と、端子T12と端子T22との間を接続する接続線とからなる回路C10(第1回路)が設けられている。ここで、バルブ機器11aは、接続端子TA,TBに接続されている。このため、図4(a)に示すオプションモジュールM1に設けられた回路C10は、バルブ機器11aを接続線L1,L2に電気的に接続する回路ということができる。尚、図4(a)ではバルブ機器11aがオプションモジュールM1に接続される例を示したが、「4〜20mA」の伝送器や接点スイッチ等が接続されても良い。
図4(b)に示すオプションモジュールM1は、例えばアクチュエータを駆動するためのソレノイドを有するフィールド機器(電磁弁)11bが接続されるものである。図4(b)に示すオプションモジュールM1には、絶縁回路C20(第1回路)と外部電源接続端子T30とが設けられている。絶縁回路C20は、例えばフォトカプラ又はトランスを備えており、端子T11と端子T21との間、及び端子T12と端子T22との間を電気的に絶縁しつつ、端子T11と端子T21との間の信号の授受、及び端子T12と端子T22との間の信号の授受を可能に接続する回路である。
外部接続端子T30は、端子T12と絶縁回路C20との間に外部電源(図2,図3に示す外部電源接続端子T3に接続される外部電源)を接続するための端子である。この外部接続端子T30は、フィールド機器11bに設けられたソレノイドを駆動するための電力を外部電源から得るために設けられる。ここで、フィールド機器11bは、接続端子TA,TBに接続されている。このため、図4(b)に示すオプションモジュールM1に設けられた絶縁回路C20は、フィールド機器11bと接続線L1,L2の間を電気的に絶縁しつつ、これらの間の信号の授受を可能に接続する回路ということができる。
尚、マイクロプロセッサを備えないオプションモジュールM1としては、図4(a),(b)に示すもの以外に、接続されるフィールド機器11の種類に応じて種々のものがある。例えば、端子T11と端子T21との間で授受される信号、及び端子T12と端子T22との間で授受される信号の処理を行う回路を備えるものがある。この回路は、端子T11と端子T21との間で授受される信号、及び端子T12と端子T22との間で授受される信号がアナログ信号である場合には、例えばアンプ等で、アナログ信号の電圧又は電流を増幅させ、或いは減衰させる回路である。ディジタル信号である場合には、ディジタル信号を電圧又は電流増幅させ、或いは減衰させる回路である。そして、オプションモジュールM1は、フィールド機器11とユニバーサルI/OモジュールM2とを絶縁するフォトカプラやトランス等の絶縁回路を設けずに、単に、増幅や減衰等の信号処理を行う回路だけを設ける構成でも良い。
図5(a)に示すオプションモジュールM1は、HART(登録商標)やファンデーションフィールドバス(登録商標)等の産業用通信規格に準拠した通信を行うフィールド機器(伝送器)11cが接続されるものである。図5(a)に示すオプションモジュールM1には、マイクロプロセッサC31及び絶縁回路C32,C33からなる回路C30(第2回路)とシステム電源接続端子T40とが設けられている。
マイクロプロセッサC31は、端子T11〜T14と絶縁回路C32,C33とに接続されており、端子T11,T12から入力される信号(フィールド機器11cからの信号)に対して通信プロトコルの変換処理等を行って絶縁回路C32に出力する。ここで、マイクロプロセッサC31が行う通信プロトコルの変換処理は、フィールド機器11cとの間の通信に用いられる通信プロトコルと、通信バスSBを介した信号処理回路22(図6参照;詳細は後述する)との間の通信に用いられる通信プロトコルとを変換する処理である。
絶縁回路C32は、例えばフォトカプラを備えており、マイクロプロセッサC31と端子T24との間を電気的に絶縁しつつ、これらの間の信号の授受を可能とする通信回路である。絶縁回路C33は、例えばトランスを備えており、マイクロプロセッサC31及びシステム電源接続端子T40に接続されており、マイクロプロセッサC31とシステム電源接続端子T40との間を電気的に絶縁しつつ、システム電源接続端子T40に接続されるシステム電源(図2,図3に示すシステム電源接続端子T4に接続されるシステム電源)の電源電圧をマイクロプロセッサC31に適した電源電圧に変換するDC/DC変換回路である。
ここで、フィールド機器11cは、接続端子TA,TBに接続されている。このため、図5(a)に示すオプションモジュールM1に設けられた回路C30は、フィールド機器11cと通信バスSBとの間を電気的に絶縁しつつ、フィールド機器11cからの信号を通信プロトコルの変換処理を行って通信バスSBに送信する回路ということができる。尚、図5(a)に示すオプショモジュールM1は、通信バスSBを介した信号の授受は行うが、接続線L1,L2を介した信号の授受は行わない。
図5(b)に示すオプションモジュールM1は、熱電対センサ11d及びRJC(Reference Junction Compensation:基準接点補償)15が接続されるものである。図5(b)に示すオプションモジュールM1には、図5(a)に示すオプションモジュールM1と同様に、マイクロプロセッサC31及び絶縁回路C32,C33からなる回路C30(第2回路)とシステム電源接続端子T40とが設けられている。但し、図5(b)に示すオプションモジュールM1は、図5(a)に示すオプションモジュールM1とは別のものであり、以下で説明する通りマイクロプロセッサC31で行われる処理が相違する。
マイクロプロセッサC31は、端子T11〜T14と絶縁回路C32,C33とに接続されており、端子T11,T12から入力される信号(熱電対センサ11dからの信号)に対してアナログ/ディジタル変換処理、補償処理、増幅処理等の処理を行って絶縁回路C32に出力する。このマイクロプロセッサC31は、RJC15からの信号(熱電対センサ11dの周囲の温度を示す信号)を用いて、熱電対センサ11dからの信号を補償(温度補償)するための補償処理を行う。ここで、マイクロプロセッサC31は、上記の各種処理を行った信号を、通信バスSBを介した通信が可能な形式で絶縁回路C32に出力する。尚、絶縁回路C32,C33は、図5(a)に示す絶縁回路C32,C33と同様のものである。
ここで、熱電対センサ11dは接続端子TA,TBに接続されており、RJC15は接続端子TC,TDに接続されている。このため、図5(b)に示すオプションモジュールM1に設けられた回路C30は、熱電対センサ11dと通信バスSBとの間を電気的に絶縁しつつ、熱電対センサ11dからの信号に対する補償(温度補償)を行って、通信バスSBに送信する回路ということができる。尚、図5(b)に示すオプションモジュールM1は、図5(a)に示すオプショモジュールM1と同様に、通信バスSBを介した信号の授受は行うが、接続線L1,L2を介した信号の授受は行わない。
ユニバーサルI/OモジュールM2は、ベースプレートBPに設けられたユニバーサルスロットSL2に着脱可能に設けられ、オプションモジュールM1を介して入出力される信号に対して予め規定された処理を行うモジュールである。このユニバーサルI/OモジュールM2は、上述したオプションモジュールM1よりも外形寸法が大きな直方体形状のモジュールである。
ここで、ベースプレートBPに装着される2つのユニバーサルI/OモジュールM2は同じものである。このように、2つのユニバーサルI/OモジュールM2を装着可能とするのは、ユニバーサルI/OモジュールM2の冗長化を可能として信頼性を高めるためである。尚、ユニバーサルI/OモジュールM2は、フィールド機器11の種類に応じたものが用いられるオプションモジュールM1と異なり、フィールド機器11の種類に拘わらず同じものが用いられる。このため、ユニバーサルI/OモジュールM2は、例えば故障等が生じた場合以外には取り外しや交換がされることはない。
図6は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールに用いられるユニバーサルI/Oモジュールの内部構成を示すブロック図である。図6に示す通り、ユニバーサルI/OモジュールM2は、複数のユニバーサル回路21と信号処理回路22とを備える。ユニバーサル回路21は、例えば前述した特許文献1に開示された回路と同様の回路であり、オプションモジュールM1を介して接続されるフィールド機器11で入出力される信号の入出力が可能な回路である。
具体的に、ユニバーサル回路21は、フィールド機器11からのアナログ信号の入力、フィールド機器11へのアナログ信号の出力、フィールド機器11からのディジタル信号の入力、及びフィールド機器11へのディジタル信号の出力を行うことが可能である。尚、ユニバーサル回路21に上記の入出力の何れを行わせるかは、例えばコントローラ13の制御によって予め設定される。
ユニバーサル回路21は、ベースプレートBPに設けられたオプションスロットSL1に対応して設けられている。換言すると、ユニバーサル回路21は、オプションスロットSL1に対応する接続端子T1(図4,図5に示す4つの接続端子TA,TB,TC,TDを1組にしたもの)に対応して設けられている。各ユニバーサル回路21は、一対の信号線L1,L2を介して対応するオプションスロットSL1に接続されるとともに、信号処理回路22に接続される。
信号処理回路22は、複数のユニバーサル回路21と、各オプションスロットSL1に接続されているステータス線ST及び通信バスSBとに接続されており、ユニバーサル回路21又は通信バスSBを介してフィールド機器11との間で授受される信号の処理を行う。また、信号処理回路22は、コントローラ13との間で通信を行い、フィールド機器11からの信号をコントローラ13に向けて送信するとともに、コントローラ13から送信されてくるフィールド機器11への信号を受信する。
加えて、信号処理回路22は、オプションスロットSL1に装着されたオプションモジュールM1の種類を識別する。ここで、信号処理回路22は、各オプションスロットSL1に接続されているステータス線STに現れる電圧に基づいて、各オプションスロットSL1に装着されているオプションモジュールM1の種類を識別する。
前述の通り、各オプションモジュールM1に設けられた識別用抵抗Rは、ステータス線STに接続される。このため、例えば識別用抵抗Rに一定の電流が流れると、識別用抵抗Rの抵抗値に応じた電圧降下が識別用抵抗Rに生じ、その電圧降下がステータス線STに現れることになる。このようにして、信号処理回路22は、ステータス線STに現れる電圧に基づいて各オプションスロットSL1に装着されているオプションモジュールM1の種類を識別する。尚、信号処理回路22で識別された結果は、コントローラ13へ送信される。
〔I/Oモジュールの動作〕
次に、以上説明したI/Oモジュール12の動作について説明する。尚、以下では、図4(a)に示すフィールド機器11としてのバルブ機器11aを操作する制御信号(アナログ信号、又はディジタル信号)がコントローラ13からバルブ機器11aに向けて送信される場合の動作、及び図5(a)に示すフィールド機器11cからの信号(ディジタル信号)がコントローラ13に向けて送信される場合の動作を例に挙げて説明する。
まず、図4(a)に示すバルブ機器11aを操作するための制御信号がコントローラ13から出力されると、この制御信号はユニバーサルI/OモジュールM2に設けられた信号処理回路22で受信され、ユニバーサル回路21の何れか1つ(バルブ機器11aが接続された接続端子T1に対応するユニバーサル回路21)に出力される。尚、このユニバーサル回路21は、予めコントローラ13の制御によって、制御信号(アナログ信号或いはディジタル信号)の入出力が可能なように設定されている。
ユニバーサル回路21から出力された制御信号は、一対の信号線L1,L2を介した後に、端子T21,T22を介してオプションモジュールM1に入力される。そして、オプションモジュールM1に設けられた回路C10(2本の接続線からなる回路)を介して端子T11,T12からオプションモジュールM1の外部に出力され、端子T1(接続端子TA,TB)を介してバルブ機器11aに入力される。
このように、図4(a)に示す例では、フィールド機器11としてのバルブ機器11aが接続された接続端子T1(接続端子TA,TB)と、この接続端子T1に対応するユニバーサル回路21とが、オプションモジュールM1に設けられた回路C10によって電気的に接続される。このため、ユニバーサル回路21から出力されたバルブ機器11aへの制御信号は、オプションモジュールM1を単にスルーしてバルブ機器11aに入力される。
次に、図5(a)に示すフィールド機器11cからディジタル信号が出力されると、そのディジタル信号はまずベースプレートBPに設けられた接続端子T1(接続端子TA,TB)に入力される。接続端子TA,TBに入力されたディジタル信号は、端子T11,T12を介して図5(a)に示すオプションモジュールM1に入力され、オプションモジュールM1に設けられたマイクロプロセッサC31でプロトコル変換処理等が行われた後に、絶縁回路C32及び端子T24を順に介してオプションモジュールM1の外部に出力される。
ここで、オプションモジュールM1の端子T24は、通信バスSBが接続されている。このため、オプションモジュールM1の外部に出力された信号は、通信バスSBを介してユニバーサルI/OモジュールM2に入力され、ユニバーサル回路21に入力されることなく信号処理回路22に入力される。信号処理回路22に入力されたディジタル信号は、予め規定された処理(例えば、コントローラ13に送信するためのプロトコル変換処理)が行われた後に、コントローラ13に向けて送信される。
このように、図5(a)に示す例では、フィールド機器11cが接続された接続端子T1(接続端子TA,TB)と通信バスSBとが、オプションモジュールM1に設けられた回路C30によって電気的に接続される。このため、フィールド機器11cから出力されたディジタル信号は、オプションモジュールM1で通信プロトコルの変換処理が行われ、通信バスSBを介してユニバーサルI/OモジュールM2設けられた信号処理回路22に入力される。そして、信号処理回路22で所定の信号処理が行われた上で、コントローラ13に向けて送信される。
以上の通り、本実施形態では、フィールド機器11が接続される複数の接続端子T1を有するベースプレートBPに対し、複数のユニバーサル回路21及び信号処理回路22を備えるユニバーサルI/OモジュールM2と、フィールド機器11をユニバーサルI/OモジュールM2に接続するためのオプションモジュールM1とを着脱可能に設けている。このため、ベースプレートBPの接続端子T1に接続されたフィールド機器11に応じたオプションモジュールM1をベースプレートBPに装着すれば、そのフィールド機器11をユニバーサルI/OモジュールM2に設けられたユニバーサル回路21又は信号処理回路22に接続することができる。このため、本実施形態では、従来よりも多くの種類のフィールド機器を接続することが可能である。
また、本実施形態では、複数の接続端子T1、オプションモジュールM1(オプションスロットSL1)、及ユニバーサルI/OモジュールM2(ユニバーサルスロットSL2)を接続する接続線はベースプレートBPに形成されている。このため、これらを接続線で接続する作業、或いは接続線の交換作業が不要になるため、メンテナンスを容易に行うことができる。
また、本実施形態では、ユニバーサルI/OモジュールM2に設けられた信号処理回路22が、ベースプレートBPに装着されたオプションモジュールM1の種類を、ステータス線STを介した識別用抵抗Rの電圧に基づいて認識し、その認識結果をコントローラ13に送信することができる。このため、I/Oモジュール12が設置された現場に作業員が現場に赴かなくともオプションモジュールM1の設置状況を把握することができ、I/Oモジュール12のメンテナンスの効率を高めることができる。
〔I/Oモジュールの変形例〕
図7は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールの変形例を簡略化して示すブロック図である。尚、図7においては、図4,図5に示すブロックに相当するブロックについては同一の符号を付してある。上述した実施形態で説明したI/Oモジュール12で用いられるオプションモジュールM1は、マイクロプロセッサが搭載されておらずフィールド機器11をユニバーサル回路21に接続するもの(図4参照)、或いはマイクロプロセッサが搭載されていて通信バスSBを介してフィールド機器11を信号処理回路22に接続するもの(図5参照)であった。
これに対し、図7に示すI/Oモジュール12で用いられるオプションモジュールM1は、いわば図4に示すオプションモジュールM1の機能と図5に示すオプションモジュールM1の機能とを併せもったものである。つまり、図7に示すオプションモジュールM1は、マイクロプロセッサC31が搭載されていて通信バスSBを介してフィールド機器11を信号処理回路22に接続するとともに、フィールド機器11をユニバーサル回路21に接続するものである。
図7に示す通り、変形例で用いられるオプションモジュールM1は、例えば図4(a)に示す回路C10と、図5(a)に示すマイクロプロセッサC31とを備える。尚、図7においては、図5(a)に示す絶縁回路C32,C33の図示を省略している。このような構成のオプションモジュールM1は、例えばHART(登録商標)等のハイブリッド通信を行うフィールド機器11の接続を可能とするものである。ここで、ハイブリッド通信とは、アナログ信号にディジタル信号を重畳させることによって、アナログ信号とディジタル信号とを同時に通信することが可能な通信方式である。
つまり、図7に示すオプションモジュールM1は、ハイブリッド通信におけるアナログ信号を、回路C10を介してユニバーサル回路21に出力するとともに、アナログ信号に重畳されたディジタル信号をマイクロプロセッサC31で処理(例えば、プロトコル変換処理)し、通信バスSBを介して信号処理回路22に送信するものである。このようなオプションモジュールM1を用いることで、ユニバーサルI/OモジュールM2に余分な回路(例えば、アナログ信号とディジタル信号とを分離する分離回路)を設ける必要がなくなり、ユニバーサルI/OモジュールM2を簡素化することができる。また、本構成による付随効果として、マイクロプロセッサC31の回路を追加することで信号処理回路22の負荷を低減させる効果がある。
また、上記の分離回路等がユニバーサルI/OモジュールM2に設けられている場合には、フィールド機器11の交換やアップデート等によりフィールド機器11で用いられている通信プロトコルに変更が生じた場合には、ユニバーサルI/OモジュールM2及びオプションモジュールM1の双方を交換する必要がある。しかしながら、図7に示す構成の場合には、ユニバーサルモジュールM2を交換する必要はなく、オプションモジュールM1の交換、或いはオプションモジュールM1のマイクロプロセッサC31で用いられているプログラムの変更等で対応することができる。
また、図7に示す構成のオプションモジュールM1では、マイクロプロセッサC31がフィールド機器11からの信号(アナログ信号に重畳されたディジタル信号)を解釈することにより、オプションモジュールM1に接続されているフィールド機器11の種類を認識することができる。ここで、マイクロプロセッサC31の認識結果を、通信バスSB及び信号処理回路22を介してコントローラ13に送信するようにすれば、フィールド機器11が接続されているユニバーサル回路21の入出力動作の設定を自動的に行うことも可能である。
〔その他の変形例〕
図8は、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールの他の変形例を示す図である。図8に示す通り、本変形例は、1つのフィールド機器11に対して同一のオプションモジュールM1を2つ並列して設け、オプションモジュールM1を冗長化したものである。尚、この2つのオプションモジュールM1は、図2に示す2つのオプションスロットSL1を用いてベースプレートBPに装着されることになる。このように、フィールド機器11に直結されて故障リスクの高いオプションモジュールM1を冗長化することで、プロセス制御システム1の信頼性を高めることができ、プロセス制御システム1の稼働率の向上を期待することができる。尚、オプションモジュールM1の並列数は「3」以上であっても良い。
また、オプションスロットSL1(オプションモジュールM1)とユニバーサルスロットSL2(ユニバーサルI/OモジュールM2)とを接続する通信バスSBは、図1に示すプロセス制御システム1が構築されるプラント等に敷設されているバスを用いることができる。例えば、通信バスSBがファンデーションフィールドバス(登録商標)等に準拠していれば、マイクロプロセッサC31(図5参照)で行われるプロトコル変処理を省略することができる。
以上、本発明の一実施形態によるI/Oモジュールについて説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、複数のユニバーサル回路21と信号処理回路22とをユニバーサルI/OモジュールM2に設け、ユニバーサルI/OモジュールM2をベースプレートBPに着脱可能に設けた例について説明した。しかしながら、上述のユニバーサル回路21をベースプレートBPに設けて信号処理回路22のみを着脱可能に設けても良い。或いは、上述のユニバーサル回路21及び信号処理回路22の双方をベースプレートBPに設けても良い。
11 フィールド機器
11a バルブ機器
11b,11c フィールド機器
11d 熱電対センサ
12 I/Oモジュール
21 ユニバーサル回路
22 信号処理回路
BP ベースプレート
C10 回路
C20 絶縁回路
C30 回路
M1 オプションモジュール
M2 ユニバーサルI/Oモジュール
R 識別用抵抗
SB 通信バス
SL1 オプションスロット
SL2 ユニバーサルスロット
ST ステータス線
T1 接続端子

Claims (6)

  1. 複数のフィールド機器を電気的に接続するI/Oモジュールにおいて、
    前記フィールド機器が接続される複数の接続端子を有するベースプレートと、
    前記複数の接続端子に対応して前記ベースプレートに設けられ、前記フィールド機器からのアナログ信号の入力、前記フィールド機器へのアナログ信号の出力、前記フィールド機器からのディジタル信号の入力、及び前記フィールド機器へのディジタル信号の出力を行うことが可能な複数のユニバーサル回路と、
    前記ベースプレートに着脱可能に設けられ、前記複数の接続端子のうちの何れか1つの当該接続端子と当該接続端子に対応する前記ユニバーサル回路とに接続され、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を接続する第1回路を有するオプションモジュールと
    を備え
    前記第1回路は、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を電気的に接続する接続線を有する回路、当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間を電気的に絶縁しつつ信号の授受が可能に接続する回路、或いは当該接続端子及び当該ユニバーサル回路間で授受される信号の増幅処理又は減衰処理を行う回路である
    ことを特徴とするI/Oモジュール。
  2. 前記ベースプレートには、前記複数のユニバーサル回路に接続されて前記フィールド機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理回路が設けられ、
    前記オプションモジュールは、当該ユニバーサル回路に接続されるとともに前記信号処理回路に接続され、前記第1回路と当該接続端子及び前記信号処理回路間を接続する第2回路とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載のI/Oモジュール。
  3. 前記ベースプレートには、前記複数の接続端子に対応して、装着される前記オプションモジュールと前記信号処理回路とを接続する複数の通信バスが設けられており、
    前記オプションモジュール及び前記信号処理回路は、前記通信バスを介して接続され、
    前記第2回路は、前記通信バスを介して前記信号処理回路と通信を行う
    ことを特徴とする請求項2記載のI/Oモジュール。
  4. 前記オプションモジュールは、自モジュールの種類を識別するための識別用回路を備えており、
    前記ベースプレートには、前記複数のユニバーサル回路に接続されて前記フィールド機器との間で授受される信号の処理を行う信号処理回路と、前記複数の接続端子に対応して、装着される前記オプションモジュールが備える前記識別用回路と前記信号処理回路とを接続する複数の識別用配線とが設けられており、
    前記信号処理回路は、前記識別用配線に現れる信号に基づいて、前記ベースプレートに装着される前記オプションモジュールの種類を識別する
    ことを特徴とする請求項1記載のI/Oモジュール。
  5. 前記ユニバーサル回路は、前記ベースプレートに着脱可能に設けられるユニバーサルI/Oモジュールに搭載されることを特徴とする請求項1記載のI/Oモジュール。
  6. 前記ベースプレートに装着された前記オプションモジュールの少なくとも2つは、1つの前記フィールド機器に接続されて冗長化された同一のものであることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載のI/Oモジュール。
JP2013226263A 2013-10-31 2013-10-31 I/oモジュール Active JP5904190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226263A JP5904190B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 I/oモジュール
US14/525,770 US10083143B2 (en) 2013-10-31 2014-10-28 I/O module
CN201410587537.2A CN104597800B (zh) 2013-10-31 2014-10-28 I/o模块
EP14190763.4A EP2869146B1 (en) 2013-10-31 2014-10-28 I/O module
US16/056,636 US10248606B2 (en) 2013-10-31 2018-08-07 I/O module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013226263A JP5904190B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 I/oモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015087975A JP2015087975A (ja) 2015-05-07
JP5904190B2 true JP5904190B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=52003551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013226263A Active JP5904190B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 I/oモジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10083143B2 (ja)
EP (1) EP2869146B1 (ja)
JP (1) JP5904190B2 (ja)
CN (1) CN104597800B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11016473B2 (en) 2017-04-28 2021-05-25 Yokogawa Electric Corporation Process control system and data processing method

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5904190B2 (ja) * 2013-10-31 2016-04-13 横河電機株式会社 I/oモジュール
US10248601B2 (en) * 2014-03-27 2019-04-02 Honeywell International Inc. Remote terminal unit (RTU) with universal input/output (UIO) and related method
JP6248901B2 (ja) * 2014-11-13 2017-12-20 横河電機株式会社 入出力装置
US10142199B2 (en) * 2014-12-19 2018-11-27 Emerson Process Management Lllp Automatic process data transmission and monitoring for an industrial process network
US10649425B2 (en) 2015-07-14 2020-05-12 Honeywell International Inc. Smart integral field upgrade module
JP6304172B2 (ja) * 2015-08-14 2018-04-04 横河電機株式会社 診断方法、idモジュール及びプロセス制御システム
US10175148B2 (en) * 2015-10-12 2019-01-08 Epro Gmbh Universal sensor interface for machine monitoring system
JP6385007B2 (ja) 2015-11-30 2018-09-05 株式会社ニフコ 風向調整装置
JP6235746B1 (ja) * 2017-03-15 2017-11-22 株式会社ハイテックシステム 稼働状態表示システム
JP2019079458A (ja) * 2017-10-27 2019-05-23 島津システムソリューションズ株式会社 プロセス制御装置
CN111291443B (zh) * 2018-12-07 2021-04-06 广州汽车集团股份有限公司 整车控制器软件的i/o模块模型自动生成方法、装置及设备
US11500347B2 (en) 2019-12-11 2022-11-15 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. I/O network module with unique network address
US11197386B2 (en) 2019-12-11 2021-12-07 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Removable I/O module with diagnostics for a field device I/O connector
DE102019135089A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Signalaustausch zwischen Steuerung und Feldgeräten
US11093428B2 (en) 2020-01-03 2021-08-17 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Convertible I/O signal processor for a process control network
US11551635B2 (en) * 2020-07-30 2023-01-10 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Determining whether video display interfaces are coupled to terminations

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025294A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Mitsubishi Electric Corp モータ駆動システムおよびモータ駆動制御装置
DE20009207U1 (de) * 2000-05-22 2001-09-27 Ceag Sicherheitstechnik Gmbh Einrichtung zur Signalübertragung
JP4155978B2 (ja) * 2004-03-30 2008-09-24 三洋電機株式会社 電源装置
US8284087B2 (en) * 2008-03-04 2012-10-09 Ati Technologies Ulc System and method for detecting accessory connection and accessory class
US20090234997A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Your Voice S.P.A. Connecting device for connecting industrial apparatuses to a communication bus
US8392626B2 (en) * 2008-04-24 2013-03-05 Honeywell International Inc. Programmable channel circuit for coupling signals between field devices and control systems
US8628004B2 (en) * 2010-08-20 2014-01-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Automation control system components with electronic keying features
US8831789B2 (en) * 2010-09-29 2014-09-09 Rockwell Automation Technologies, Inc. Goal-based load management
JP5104964B2 (ja) 2011-01-25 2012-12-19 横河電機株式会社 フィールド通信装置
CN202306210U (zh) * 2011-11-02 2012-07-04 新华控制工程有限公司 一种控制***的io模块结构
CN202948631U (zh) * 2012-11-06 2013-05-22 长安大学 可重构嵌入式io模块
JP5904190B2 (ja) * 2013-10-31 2016-04-13 横河電機株式会社 I/oモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11016473B2 (en) 2017-04-28 2021-05-25 Yokogawa Electric Corporation Process control system and data processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869146A1 (en) 2015-05-06
US20150120972A1 (en) 2015-04-30
US10083143B2 (en) 2018-09-25
US10248606B2 (en) 2019-04-02
EP2869146B1 (en) 2019-01-30
CN104597800B (zh) 2017-07-04
US20180341609A1 (en) 2018-11-29
JP2015087975A (ja) 2015-05-07
CN104597800A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5904190B2 (ja) I/oモジュール
JP2021077407A (ja) プロセス制御システムにおいて3線式フィールド機器を制御装置へと通信可能に接続するための装置、端子台
CN103235547B (zh) 模拟输入输出模块
JP6245132B2 (ja) 接続装置及びフィールド機器制御システム
CN104777772B (zh) 仪表化***及其维护方法
CN109564413A (zh) 操作现场总线***的现场总线模块和方法
CN113796094B (zh) 主模块及存储介质
KR102000431B1 (ko) 초음파를 이용한 변압기 감시 장치
JP5784284B2 (ja) Hart通信機能を有する入出力装置
CN112241138A (zh) 逻辑控制装置以及列车控制***
US8558550B2 (en) Monitoring of power switching modules
JP2013198047A (ja) 中央監視システム
US20210003634A1 (en) Monitoring of high-voltage or medium-voltage equipment
KR101916021B1 (ko) 사물 인터넷 네트워크 접속용 보조장치
JP2011164966A (ja) 複数の近接センサとplcとの配線システムおよびこのシステムに用いる中継ボックス
JP5631796B2 (ja) 火災報知設備の中継器
CN115208778B (zh) 具有诊断通道的IO-Link***
JP2013182392A (ja) デバイスコントローラ
US20060153519A1 (en) Transmission of measured values in high-voltage supply units for electrofilters
US20240063828A1 (en) Signal processing device
CN208204992U (zh) 一种新型的锅炉压力监控***
JP6976646B2 (ja) 電気設備計測ユニット
KR20170001197A (ko) 배전반 온도감시장치
US8762593B2 (en) Data transmission system and data communication device
WO2017110065A1 (ja) 溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5904190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150