JP5903646B2 - 閃光放電管 - Google Patents

閃光放電管 Download PDF

Info

Publication number
JP5903646B2
JP5903646B2 JP2011069229A JP2011069229A JP5903646B2 JP 5903646 B2 JP5903646 B2 JP 5903646B2 JP 2011069229 A JP2011069229 A JP 2011069229A JP 2011069229 A JP2011069229 A JP 2011069229A JP 5903646 B2 JP5903646 B2 JP 5903646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
glass
metal material
discharge tube
main electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011069229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012204229A (ja
Inventor
利恵 山本
利恵 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011069229A priority Critical patent/JP5903646B2/ja
Priority to PCT/JP2012/002017 priority patent/WO2012132359A1/ja
Priority to CN2012800159040A priority patent/CN103477417A/zh
Priority to US14/004,192 priority patent/US20140001946A1/en
Publication of JP2012204229A publication Critical patent/JP2012204229A/ja
Priority to US14/734,168 priority patent/US20150303048A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5903646B2 publication Critical patent/JP5903646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/045Thermic screens or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/36Seals between parts of vessels; Seals for leading-in conductors; Leading-in conductors
    • H01J61/366Seals for leading-in conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/84Lamps with discharge constricted by high pressure
    • H01J61/90Lamps suitable only for intermittent operation, e.g. flash lamp

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、写真撮影時に使用されるストロボ装置の光源となる閃光放電管に関する。
従来から、写真撮影時に使用されるストロボ装置の光源として、閃光放電管が提供されている。かかる閃光放電管は、図2に示す如く、希ガスが封入された筒状のガラスバルブ2と、ビードガラス3,4を介してガラスバルブ2の両端部に封着された一対の主電極5,6とを備えている。
前記一対の主電極5,6は、それぞれ金属材料を棒状にしたもので、一方の主電極5は、ガラスバルブ2内にある先端部に焼結金属体8が取り付けられている。すなわち、閃光放電管1は、一方の主電極5がカソード電極とされ、他方の主電極6がアノード電極とされている。
上記構成の閃光放電管1は、棒状の主電極5,6を挿通したビードガラス3,4をガラスバルブ2の開口部に嵌入した上で該ガラスバルブ2の周囲を加熱することで、ガラスバルブ2の内周面とビードガラス3,4の外周面とが溶着されるとともに、ビードガラス3,4が主電極5,6の外周に溶着されている。
ところで、ガラスバルブ2及びビードガラス3,4は、同種の素材であるため、上述のようにガラスバルブ2を加熱すると、互いに溶け合ってこれらの間が確実に封止されることになるが、ビードガラス3,4及び主電極5,6は、異種の材料であるため、これらの間ではガラスバルブ2とビードガラス3,4との間のような確実な封止性能が得られないのが実情である。
このような状況のもと、この種の閃光放電管1には、ビードガラス3,4が密着する主電極5,6の外周面を凹凸面9にすることで、ビードガラス3,4と主電極5,6との密着面積を拡大させ、ビードガラス3,4と主電極5,6との間の封止性能を向上させたものが提供されている。
特開2000−315475号公報
しかしながら、上記構成の閃光放電管1においても、ビードガラス3,4と主電極5,6との間の封止性能は十分ではなく、ガラスバルブ2内の希ガスがビードガラス3,4と主電極5,6との間からリークしまうことがある。すなわち、上記構成の閃光放電管1は、主電極5,6の外周面を凹凸面9にして主電極5,6とビードガラス3,4との密着面積の拡大が図られているが、主電極5,6の外周面上の凹凸面9(特に凹面)が比較的滑らかでビードガラス3,4と主電極5,6との接続強度が十分でない場合がある。そのため、外周面を凹凸面9にした主電極5,6を採用した閃光放電管1においても、ビードガラス3,4と主電極5,6との間を確実に封止できない場合がある。
そこで、本発明は、斯かる実情に鑑み、ビードガラスと主電極との接続強度を高めてビードガラスと主電極との間を確実に封止することのできる閃光放電管を提供することを課題とする。
本発明による閃光放電管は、希ガスが封入された筒状のガラスバルブと、ビードガラスを介してガラスバルブの両端部に封着された一対の主電極とを備え、各種電極における少なくともビードガラスが溶着される領域の外周面が凹凸面で構成され、ビードガラスの外周面とガラスバルブの内周面とが加熱溶着されるとともに、ビードガラスが主電極の凹凸面に加熱溶着されてガラスバルブ内が密閉された閃光放電管において、前記主電極は各々がほぼ同じ外径であって導電性を有する、概円柱状の第一の金属材料と該第一の金属材料とは異なる概円柱状の第二の金属材料の、各々の端部を付きあわせた状態で加熱溶着されることで接合され、その接合部の外径が広がる構成を有し、前記ビードガラスは前記第一の金属材料部分に溶着され、前記外径が広がった接合部に前記ビードガラスが当接することで、該ビードガラスに挿入された前記棒状の第一の金属材料が前記ガラスバルブ内で所定位置に位置決め可能となると共に、前記凹凸面は前記第一の金属材料上に形成され、該凹凸面に硬質微流体が分布するとともに、該硬質微流体は、前記凹凸面上で単位面積当り1.03%〜2.34%の付着率にて減り込んで分布していることを特徴とする。
上記構成の閃光放電管によれば、各主電極における少なくともビードガラスが溶着される領域の外周面(凹凸面)上に硬質微流体が分布するとともに、該硬質微流体が前記凹凸面上で単位面積当り1.03%〜2.34%の付着率にて減り込んでいるため、ビードガラスが主電極の外周面に対して該外周面の形態に即した状態で密着することになる。すなわち、ビードガラスは、主電極の凹凸面及び該凹凸面上で分布して該凹凸面に対して減り込んだ硬質微流体に沿った状態でこれらに密着し、ビードガラスと主電極との接続強度を好適なものにすることができる。
これにより、ビードガラスが硬質微粒体の周囲に回り込んだり、硬質微粒体がビードガラス側に突出して該ビードガラスに対してアンカーとして機能したりすることになる。従って、上記構成の閃光放電管は、主電極に対するビードガラスの接続強度が高まって主電極に対するビードガラスの密着性及び接着性が向上し、ビードガラスと主電極との間を確実に封止することができる。
本発明の一態様として、前記硬質微粒体は、酸化アルミニウムの微粒であることが好ましい。このようにすれば、ビードガラスが硬質微粒体になじみ易くなり、これらの接着性や密着性をより高めることができる。
以上のように、本発明に係る閃光放電管によれば、ビードガラスと主電極との接続強度を高めてビードガラスと主電極との間を確実に封止することができるという優れた効果を奏し得る。
本発明の一実施形態に係る閃光放電管の部分拡大断面図を含んだ縦断面図 従来の閃光放電管の部分拡大断面図を含んだ縦断面図
以下、本発明の一実施形態に係る閃光放電管について添付図面を参照しつつ説明する。
図1に示す如く、本実施形態に係る閃光放電管1は、ストロボ装置の光源に採用されるもので、希ガスが封入された筒状のガラスバルブ2と、ビードガラス3,4を介してガラスバルブ2の両端部に封着された一対の主電極5,6とを備えている。
ガラスバルブ2は、ガラス製の管体で構成されたもので、外周面上にトリガー電極7が配置されている。本実施形態のトリガー電極7は、ガラスバルブ2の外周面に形成された導電性を有する透明被膜で構成されており、高周波電圧が印加されることでガラスバルブ2内の希ガスを励起するようになっている。
前記ビードガラス3,4は、ガラスバルブ2(前記管体)の端部に封止し、ガラスバルブ2内に希ガスを封入している。該ビードガラス3,4は、ガラスバルブ2の軸心上を通るように主電極5,6(後述するタングステンピン5a,6a)が液密に挿通されている。
前記一対の主電極5,6のそれぞれは、導電性を有する金属材料で構成されており、一方向に延びる棒状に形成されている。
本実施形態に係る主電極5,6は、異種の金属棒を軸線方向に連結することで形成されている。具体的には、各主電極5,6は、タングステン製の棒材(以下、タングステンピンという)5a,6aと、ニッケル製の棒材(以下、ニッケルピンという)5b,6bとで構成されており、タングステンピン5a,6aとニッケルピン5b,6bとが同心になるように配置された上で互いの端部が連結されることで形成されている。
本実施形態においては、タングステンピン5a,6a及びニッケルピン5b,6bは、互いの端部同士を付き合わせた状態で加熱溶着されており、ニッケルピン5b,6bの端部にタングステンピン5a,6aの端部が減り込んだ状態になっている。これにより、各主電極5,6は、ニッケルピン5b,6bの端部が拡径した状態になっており、軸線方向の途中位置に大径部5c,6cが形成された態様となっている。
そして、各主電極5,6は、タングステンピン5a,6aがビードガラス3,4に対して液密に挿通されている。これにより、各主電極5,6は、タングステンピン5a,6aの先端部がガラスバルブ2内に位置する一方、ニッケルピン5b、6bが外部に延出して配線等が接続される外部端子を構成している。本実施形態において、主電極5,6は、軸心方向の途中位置にある大径部5c,6cがビードガラス3,4と当接することで、ビードガラス3,4に挿通されたタングステンピン5a,6aの先端部がガラスバルブ2内の所定位置に位置するように位置決めされている。
そして、一対の主電極5,6のうちの一方の主電極5は、ガラスバルブ2内にある先端部に焼結金属体8が取り付けられている。すなわち、一対の主電極5,6のうち、一方の主電極5は、金属製の棒材(タングステンピン5a,6a及びニッケルピン5b,6b)に焼結金属体8が取り付けられたアノード電極とされ、他方の主電極6は、金属製の棒材(タングステンピン5a,6a及びニッケルピン5b,6b)で構成されたカソード電極とされている。
各主電極5,6は、少なくともビードガラス3,4が溶着される領域の外周面が凹凸面9で構成されている。本実施形態において、各主電極5,6は、タングステンピン5a,6a及びニッケルピン5b,6bで構成されてタングステンピン5a,6aがビードガラス3,4に挿通されているため、該タングステンピン5a,6aの少なくとも一端側(ニッケルピン5b,6bと連結される側)の外周面(本実施形態にいおいては外周全面)上が凹凸面9になっている。
そして、本実施形態に係る主電極5,6のそれぞれは、少なくともビードガラス3,4との接着の対象となる領域にある凹凸面9上に多数の硬質微粒体10が分布し、各硬質微粒体10は、凹凸面9(凹面9a)に対して減り込んでいる。本実施形態に係る主電極5,6は、タングステンピン5a,6aをビードガラス3,4に対して液密に挿通するようにしているため、タングステンピン5a,6aの外周上の凹凸面9に対して硬質微粒体10が減り込むようにして分布している。
該主電極5,6(タングステンピン5a,6a)の外周面を凹凸面9にするとともに凹面9aに対して硬質微粒体10を分布させるには、例えば、硬質微粒体10となる硬質材料(例えば、硬質な粒状物)を主電極5,6(タングステンピン5a,6a)の外周面の高圧で吹き付けることで達成できる。すなわち、本実施形態においては、硬質な粒状物を処理の対象となる主電極5,6又は主電極5,6になる前の金属棒(タングステンピン5a,6a)に対してショットブラストによる表面処理を行うことで主電極5,6の外周面を凹凸面9にしつつ該凹凸面9に対して硬質微粒体10を減り込んだ態様で分布させている。
このような表面処理を行うことで、硬質な粒状物が主電極5,6又は主電極5,6になる前の金属棒の外周面に衝突して該外周面が凹凸面9となり、また、粒状物に混入した微粒体(硬質微粒体10)や外周面に対する衝突による衝撃で粒状物が粉砕して微粒化した微粒体(硬質微粒体10)が主電極5,6又は主電極5,6になる前の金属棒の外周面(凹凸面9の凹面9a)に突き刺さって該外周面に減り込んだ状態で分布することになる。
本実施形態では、酸化アルミニウムをタングステンピン5a,6aに吹き付けるようにして主電極5,6(タングステンピン5a,6a)の外周面を凹凸に形成している。従って、本実施形態に係る主電極5,6は、タングステンピン5a,6aの外周面(凹面9a)に酸化アルミニウムからなる多数の硬質微粒体10が減り込んだ状態になっている。すなわち、多数の硬質微粒体10は、全体がタングステンピン5a,6aの外周面より奥まった位置に減り込んでいたり、一部がタングステンピン5a,6aの外周面から外方に突出させつつ残りの部分がタングステンピン5a,6aの奥まった位置に減り込んだりしている。
本実施形態に係る主電極5,6は、凹凸面9上に硬質微粒体10が1.03%〜2.34%の割合で存在している。すなわち、前記多数の硬質微粒体10は、主電極5,6の外周面である凹凸面9上で1.03%〜2.34%の付着率で分布している。
これにより、本実施形態に係る閃光放電管1は、ビードガラス3,4が主電極5,6(タングステンピン5a,6a)の外周形状に即した状態で密着している。すなわち、ビードガラス3,4は、上述の如く、加熱溶融されることで、ガラスバルブ2(管体)の開口部及び主電極5,6と溶着しているため、主電極5,6の凹凸面9及び該凹凸面9に対して減り込むようにして分布した硬質微粒体10に沿った状態でこれらに密着している。
すなわち、本実施形態に係る閃光放電管1は、ビードガラス3,4が硬質微粒体10の周囲に回り込んだり、ビードガラス3,4側に硬質微粒体10が突出してビードガラス3,4に対してアンカーとして機能したりしており、主電極5,6の外周面に対するビードガラス3,4の接続強度が高まって主電極5,6の外周面に対するビードガラス3,4の密着性及び接着性が向上している。
従って、本実施形態に係る閃光放電管1は、ビードガラス3,4と主電極5,6との間が確実に封止されることになり、ガラスバルブ2内の希ガスのリークが防止される。
以上のように、本実施形態に係る閃光放電管1は、主電極5,6における少なくともビードガラス3,4が溶着される領域の外周面が凹凸面9で構成され、該凹凸面9に対して硬質微粒体10が減り込むような態様で分布しているため、ビードガラス3,4と主電極5,6との接続強度を高めてビードガラス3,4と主電極5,6との間を確実に封止することができるという優れた効果を奏し得る。
また、本実施形態に係る閃光放電管1は、硬質微粒体10が酸化アルミニウムの微粒とされているため、ビードガラス3,4が硬質微粒体10になじみ易くなり、これらの接着性や密着性をより高いものにすることができる。
さらに、硬質微粒体10は、主電極5,6の凹凸面9に対して1.03%〜2.34%の付着率で分布しているため、製造時の不良品の発生を抑えつつビードガラス3,4と主電極5,6との接続強度を好適なものにすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加え得ることは勿論のことである。
上記実施形態において、主電極5,6(タングステンピン5a,6a)に対してショットブラストを行うことで、主電極5,6の外周面を凹凸面9にしつつ該外周面(凹凸面)9に硬質微粒体10を減り込ませた状態にして分布させるようにしたが、これに限定されるものではなく、例えば、主電極5,6となる金属材料同士或いは主電極5,6となる金属材料と他の素材とを擦り合わせたり押し付けたりすることで、該主電極5,6の外周面に凹凸面9を形成した後に、硬質微粒体10を主電極5,6の凹凸面9に押し付けて減り込ませるようにしてもよい。
上記実施形態において、タングステンピン5a,6aとニッケルピン5b,6bとを付き合わせて主電極5,6を形成したが、これに限定されるものではなく、例えば、主電極5,6を単一な金属材料で構成してもよい。すなわち、主電極5,6を一本のタングステンピン5a,6aで構成したり、他の金属材料で構成したりしてもよい。但し、主電極5,6は、少なくともビードガラス3,4の溶着する領域がビードガラス3,4と熱膨張係数が等しい又は近似する材料で構成することが好ましいことは言うまでもない。
上記実施形態において、硬質微粒体10を酸化アルミニウムとしたが、これに限定されるものではなく、その他の金属材料であってもよい。また、硬質微粒体10は、金属に限定されるものではなく、工業用ダイヤモンドやセラミック等の無機質材料であってもよい。すなわち、硬質微粒体10は、該主電極5,6の表面に押し付けたり吹き付けたりすることで主電極5,6の外周面に減り込むことのできる硬度を有するものであればよい。
本発明者は、硬質微粒体の分布状態(付着率)と希ガスのリーク(主電極とビードガラスとの間からの漏れ)の発生状況との関係を把握するための確認試験を行った。
より具体的に説明すると、本発明者は、主電極のビードガラスと密着させる部分をタングスピンとし、該タングステンピンの外周面が凹凸面をなして該凹面に酸化アルミニウム(アルミナ)からなる硬質微粒体が減り込んで分布したもの試料とした。
そして、高温高湿試験により上記試料(主電極)を備えた閃光放電管を対象に、高温高湿試験(温度65℃、湿度95%、時間1000h)でビードガラスと試料(主電極)との間からの希ガスの漏れ(リーク)の確認を行った。
そして、走査型電子顕微鏡を用いたエネルギー分散型X線分析(SEM−EDS法)により、一本の試料(主電極)の外周面上の5カ所のそれぞれでの硬質微粒体の付着率(%)を測定し、さらにその5カ所での付着率(%)の平均値を一本の試料における硬質微粒体の単位面積当りの付着率(%)として算出した。かかる表面分析を行うに当り、各箇所に対する測定対象の深さは、約1μmとし、各箇所の測定範囲を3000μm2 (2000倍拡大)とした。
試料の表面分析(硬質微粒体の付着率)は、表1及び表2の通りである。
Figure 0005903646
Figure 0005903646

そして、上述の如く高温高質試験を行った結果、表1に示す試料No.1〜10を備えた閃光放電管では希ガスのリークが一切認められなかったが、表2に示す試料No.11〜20を主電極として備えた閃光放電管の35%がビードガラスと試料(主電極)との間から希ガスの漏れが発生した。
すなわち、主電極の表面に硬質微粒体が減り込んだ状態で存在すれば、主電極とビードガラスとの間からの希ガスの漏れを防止でき、硬質微粒体の単位面積当りの付着率(%)を1.03%〜2.34%にすれば製造時の不良品(ビードガラスと主電極との間から希ガスが漏れるもの)の発生を確実に防止でき、硬質微粒体の単位面積当りの付着率(%)を0.5%〜1%にすれば製造時に不良品が僅かながら発生した。
従って、上記確認試験により、ビードガラスと主電極との間から希ガスの漏れが発生することを防止する観点では、主電極の外周面に硬質微粒体が減り込んだ状態で存在すればよいが、製造時の不良品の発生を防止する観点を考慮すれば、硬質微粒体の単位面積当りの付着率(%)を1.03%〜2.34%の主電極を採用することがよいことを確認できた。
本発明の閃光放電管は、ビードガラスと主電極との接続強度を高めてビードガラスと主電極との間を確実に封止することができるという効果を有し、写真撮影時に使用されるストロボ装置の光源等として有用である。
1 閃光放電管
2 ガラスバルブ
3,4 ビードガラス
5 主電極(カソード電極)
6 主電極(アノード電極)
5a,6a タングステンピン
5b,6b ニッケルピン
5c,6c 大径部
7 トリガー電極
8 焼結金属体
9 凹凸面
9a 凹面
10 硬質微粒体

Claims (3)

  1. 希ガスが封入された筒状のガラスバルブと、ビードガラスを介してガラスバルブの両端部に封着された一対の主電極とを備え、各種電極における少なくともビードガラスが溶着される領域の外周面が凹凸面で構成され、ビードガラスの外周面とガラスバルブの内周面とが加熱溶着されるとともに、ビードガラスが主電極の凹凸面に加熱溶着されてガラスバルブ内が密閉された閃光放電管において、
    前記主電極は各々がほぼ同じ外径であって導電性を有する、概円柱状の第一の金属材料と該第一の金属材料とは異なる概円柱状の第二の金属材料の、各々の端部を付きあわせた状態で加熱溶着されることで接合され、その接合部の外径が広がる構成を有し、
    前記ビードガラスは前記第一の金属材料部分に溶着され、
    前記外径が広がった接合部に前記ビードガラスが当接することで、該ビードガラスに挿入された前記棒状の第一の金属材料が前記ガラスバルブ内で所定位置に位置決め可能となると共に、
    前記凹凸面は前記第一の金属材料上に形成され、該凹凸面に硬質微流体が分布するとともに、該硬質微流体は、前記凹凸面上で単位面積当り1.03%〜2.34%の付着率にて減り込んで分布していることを特徴とする閃光放電管。
  2. 前記硬質微流体は、酸化アルミニウムの微粒であることを特徴とする請求項1に記載の閃光放電管。
  3. 前記第一の金属材料はタングステンで、前記第二の金属材料はニッケルである請求項1から請求項2のいずれかに記載の閃光放電管。
JP2011069229A 2011-03-28 2011-03-28 閃光放電管 Active JP5903646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069229A JP5903646B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 閃光放電管
PCT/JP2012/002017 WO2012132359A1 (ja) 2011-03-28 2012-03-23 閃光放電管およびそれを備えたストロボ装置
CN2012800159040A CN103477417A (zh) 2011-03-28 2012-03-23 闪光放电管以及具备该闪光放电管的频闪装置
US14/004,192 US20140001946A1 (en) 2011-03-28 2012-03-23 Flash light discharge tube and strobe device provided with same
US14/734,168 US20150303048A1 (en) 2011-03-28 2015-06-09 Flash light discharge tube and strobe device provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011069229A JP5903646B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 閃光放電管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012204229A JP2012204229A (ja) 2012-10-22
JP5903646B2 true JP5903646B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46930140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011069229A Active JP5903646B2 (ja) 2011-03-28 2011-03-28 閃光放電管

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20140001946A1 (ja)
JP (1) JP5903646B2 (ja)
CN (1) CN103477417A (ja)
WO (1) WO2012132359A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017039125A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operating method of the same
CN106128910A (zh) * 2016-07-13 2016-11-16 深圳市槟城电子有限公司 一种薄型贴片气体放电管

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6193547A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Matsushita Electronics Corp 高圧ナトリウムランプ
JP3404164B2 (ja) * 1995-02-27 2003-05-06 エヌイーシーライティング株式会社 電極リードへのビード固着方法
JPH1040863A (ja) * 1996-07-29 1998-02-13 West Electric Co Ltd 閃光放電管及びそのガラス管に封止される金属体の加工処理方法
JP3150918B2 (ja) * 1996-08-16 2001-03-26 スタンレー電気株式会社 メタルハライド放電灯
JP3402463B2 (ja) * 2000-04-25 2003-05-06 サンケン電気株式会社 超高圧放電媒体閃光放電管の製法
JP3543799B2 (ja) * 2001-10-17 2004-07-21 ウシオ電機株式会社 ショートアーク型超高圧放電ランプ
JP4257190B2 (ja) * 2003-11-28 2009-04-22 スタンレー電気株式会社 蛍光ランプ
DE102007044629A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-02 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Hochdruckentladungslampe
JP2009245756A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Panasonic Corp 放電管の製造方法
JP2010073330A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Koito Mfg Co Ltd 放電ランプ装置用水銀フリーアークチューブおよび同アークチューブの製造方法
JP5365799B2 (ja) * 2009-10-23 2013-12-11 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプおよび高圧放電ランプの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103477417A (zh) 2013-12-25
US20140001946A1 (en) 2014-01-02
US20150303048A1 (en) 2015-10-22
JP2012204229A (ja) 2012-10-22
WO2012132359A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101541952B1 (ko) 스파크 플러그
US9257817B2 (en) Spark plug having fusion zone
JP4051264B2 (ja) スパークプラグの製造方法
JP5903646B2 (ja) 閃光放電管
JP5173036B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
JP5914582B2 (ja) スパークプラグ
TWI602216B (zh) Manufacturing method of discharge lamp electrode and discharge lamp
Lue et al. Welding of shape memory alloy to stainless steel for medical occluder
JP2013120701A (ja) スパークプラグ
JP6711857B2 (ja) スパークプラグ
JP6566890B2 (ja) 点火プラグ、および、点火装置
JP5337311B2 (ja) スパークプラグ
US8053990B2 (en) High intensity discharge lamp having composite leg
JP4730445B2 (ja) 高圧放電ランプ
US20190252864A1 (en) Spark plug
TW200814134A (en) Method for connecting an electrode with a holding rod and an arrangement for an electrode and a holding rod
JP2002175778A5 (ja)
JP3540789B2 (ja) 高圧放電ランプ
JP5695609B2 (ja) スパークプラグ
JP3970649B2 (ja) 電極の製造方法、電極、および放電管
JP2017157511A (ja) スパークプラグ
JP4254384B2 (ja) 電極および冷陰極放電管
JP2014220135A (ja) スパークプラグ
JP2008034393A (ja) スパークプラグ
JP2004165007A (ja) 電極の製造方法、電極及びそれを用いた冷陰極放電管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151