JP5903341B2 - 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法 - Google Patents

発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5903341B2
JP5903341B2 JP2012142490A JP2012142490A JP5903341B2 JP 5903341 B2 JP5903341 B2 JP 5903341B2 JP 2012142490 A JP2012142490 A JP 2012142490A JP 2012142490 A JP2012142490 A JP 2012142490A JP 5903341 B2 JP5903341 B2 JP 5903341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
generated power
rated
curve
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014006747A (ja
Inventor
亮 後藤
亮 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012142490A priority Critical patent/JP5903341B2/ja
Priority to PCT/JP2013/003955 priority patent/WO2014002476A1/ja
Priority to EP13810677.8A priority patent/EP2866119A4/en
Priority to US14/408,546 priority patent/US9608561B2/en
Publication of JP2014006747A publication Critical patent/JP2014006747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5903341B2 publication Critical patent/JP5903341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/001Measuring real or reactive component; Measuring apparent energy
    • G01R21/002Measuring real component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/32Electrical components comprising DC/AC inverter means associated with the PV module itself, e.g. AC modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、太陽電池の発電電力を最大化させる発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法に関する。
太陽光を光電変換する太陽電池を用いた太陽光発電システムが知られている。太陽電池の発電する電力は直流電力である一方、通常の負荷機器は交流電力を用いて駆動することが通常である。そこで、太陽光発電システムでは、インバータを用いて直流電力を交流電力に変換する。
ところで、太陽電池の日射量および温度に応じて、最大電力を発生させる動作点、すなわち動作電流および/または動作電圧は変動する。それゆえ、太陽電池を有効に活用するためには、その状況における太陽電池の発電電力を最大化させる動作電圧および/または動作電流で、太陽電池を発電させることが求められる。
発電電力を最大化させる動作電圧などを求めるために、太陽電池の動作電圧を周期的に変動させながら太陽電池の発電電力を検出し、最大出力点を追尾する山登り法が、最大電力点追跡(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御の一つとして知られている(特許文献1参照)。
特開2004−295688号公報
山登り法においては、動作電圧を変えた状態で発電させ、その発電電力と動作電圧の変動の過程における発電電力の最大値との比較を繰返して、最大出力点が検出される。それゆえ、動作電圧の調整可能範囲全域に亘るように動作電圧を変えると、最大出力点の検出までに時間がかかり、発電効率が低下する。
一方で、山登り法において、動作電圧の変動範囲を狭小化することにより、早期に最大出力点を検出することも可能である。しかし、例えば、ソーラパネルの一部に影が映りこむ場合のように、太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係に複数の極大値が生ずることがある。このような場合に、動作電圧の変動範囲を狭小化すると、単一の極大値で太陽電池を発電させることになり、必ずしも太陽電池の発電電力を最大化できるわけではなかった。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、太陽電池の最大出力点に高速に追尾させる発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法を提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による発電制御装置は、
太陽電池の動作電流および動作電圧の少なくとも一方を駆動変数として第1の範囲内で変動させながら太陽電池の実際の発電電力を算出し、第1の範囲内において発電電力を最大化させる駆動変数で太陽電池を発電させる第1のMPPT制御を実行する太陽電池制御部と、
前記第1の範囲内における前記駆動変数の変動中に算出された最大の発電電力と、前記太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線、および前記太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線の少なくとも一方とに基づいて、現在の発電電力が最大の発電電力より大きい場合にのみ下限値を更新する一方で、駆動変数を所定の単位変動量で継続的に変動させることで、前記第1の範囲を更新する範囲設定部とを備え
第1のMPPT制御の実行周期は、下限値に依存して変動する
ことを特徴とするものである。
また、当該発電制御装置は、
範囲設定部は、太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または定格PV曲線の近似線に基づいて所定の単位変動量で継続的に動作電圧を下降させるか、または、太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または定格PI曲線の近似線に基づいて所定の単位変動量で継続的に動作電流を下降させるかのいずれかを実行する
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
範囲設定部により更新される第1の範囲の上限および下限の少なくとも一方は、定格PV曲線または定格PV曲線の近似線において最大発電電力を生じさせる動作電圧、他方は定格PI曲線または定格PI曲線の近似線において最大発電電力を生じさせる動作電流に相当する
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
定格PV曲線の近似線は、発電電力をP、動作電圧をV、太陽電池の短絡電流をIsc、および0より大きく1以下の第1の定数をCとする
Figure 0005903341
に基づいて定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
第1の範囲は、最大の発電電力をPnmaxとして、動作電圧の下限が
Figure 0005903341
となるように定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
定格PI曲線の近似線は、発電電力をP、動作電流をI、太陽電池の開放電圧をVoc、0より大きく1以下の第2の定数をCとする
Figure 0005903341
に基づいて定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
第1の範囲は、最大の発電電力をPnmaxとして、動作電流の下限が
Figure 0005903341
となるように定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
定格PV曲線の近似線は、発電電力をP、動作電圧をV、太陽電池の並列抵抗をRsh、および太陽電池の短絡電流をIscとする
Figure 0005903341
に基づいて定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
第1の範囲は、最大の発電電力をPnmaxとして、動作電圧の下限が
Figure 0005903341
となるように定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
定格PI曲線の近似線は、発電電力をP、動作電流をI、太陽電池の直列抵抗をR、および太陽電池の開放電圧をVocとする
Figure 0005903341
に基づいて定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
第1の範囲は、最大の発電電力をPnmaxとして、動作電流の下限が
Figure 0005903341
となるように定められる
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
第1のMPPT制御は、動作電圧が上昇するように駆動変数を変動させる上昇方向のMPPT制御、および動作電圧が下降するように駆動変数を変動させる下降方向のMPPT制御を有しており、
上昇方向のMPPT制御および下降方向のMPPT制御の実行周期をそれぞれ独立して有する
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
駆動変数を動作電圧とする場合における、
下降方向のMPPT制御の実行周期は、太陽電池の開放電圧に対する第1の範囲に対応する電圧の変動範囲の割合が小さくなるほど長くなるように設定され、
上昇方向のMPPT制御の実行周期は、太陽電池の短絡電流に対する第1の範囲に対応する電流の変動範囲の割合が小さくなるほど長くなるように設定される
ことが好ましい。
また、当該発電制御装置は、
太陽電池制御部に、第1の周期で第1のMPPT制御を実行させ、第1の周期より短い第2の周期で発電電力が増加する方向に太陽電池の実際の発電電力が最大となるまで変動させる第2のMPPT制御を実行させる方法選択部を備える
ことが好ましい。
また、上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による太陽光発電システムは、
太陽電池と、
太陽電池の動作電流および動作電圧の少なくとも一方を駆動変数として第1の範囲内で変動させながら太陽電池の実際の発電電力を算出し、第1の範囲内において発電電力を最大化させる駆動変数で太陽電池を発電させる第1のMPPT制御を実行する太陽電池制御部と、第1の範囲内における駆動変数の変動中に算出された最大の発電電力と太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または定格PV曲線の近似線、および太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または定格PI曲線の近似線の少なくとも一方とに基づいて、現在の発電電力が最大の発電電力より大きい場合にのみ下限値を更新する一方で、駆動変数を所定の単位変動量で継続的に変動させることで、第1の範囲を更新する範囲設定部とを備え
第1のMPPT制御の実行周期は、下限値に依存して変動する
ことを特徴とするものである。
また、当該太陽光発電システムは、
範囲設定部は、太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または定格PV曲線の近似線に基づいて所定の単位変動量で継続的に動作電圧を下降させるか、または、太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または定格PI曲線の近似線に基づいて所定の単位変動量で継続的に動作電流を下降させるかのいずれかを実行する
ことが好ましい。
上述したように本発明の解決手段を装置として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当する方法、プログラム、プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、本発明の第1の観点を方法として実現させた発電制御方法は、
太陽電池の動作電流および動作電圧の少なくとも一方を駆動変数として変動させながら太陽電池の発電電力を最大化させる発電制御方法であって、
駆動変数を所定量だけ変動させる変動ステップと、
変動ステップにおいて変動させた駆動変数で発電させた太陽電池の現在の発電電力を、最大発電電力と比較する比較ステップと、
現在の発電電力が最大発電電力より大きい場合には、該現在の発電電力を最大発電電力に更新する更新ステップと、
最大発電電力と、太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または定格PV曲線の近似線、および太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または定格PI曲線の近似線の少なくとも一方とに基づいて、現在の発電電力が最大発電電力より大きい場合にのみ下限値を更新する一方で、駆動変数を所定の単位変動量で継続的に変動させることで、駆動変数の変動範囲を設定する設定ステップと、
駆動変数が変動範囲により定まる上限または下限に達するまで、変動ステップ、比較ステップ、更新ステップ、および設定ステップを繰返させる繰返しステップと、
駆動変数が上限または下限に達したときの最大発電電力で発電させた駆動変数で、太陽電池に発電させる発電ステップとを備え
繰返しステップの実行周期は、下限値に依存して変動する
ことを特徴としている。
また、当該発電制御方法は、
設定ステップは、太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または定格PV曲線の近似線に基づいて所定の単位変動量で継続的に動作電圧を下降させるか、または、太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または定格PI曲線の近似線に基づいて所定の単位変動量で継続的に動作電流を下降させるかのいずれかを実行する
ことが好ましい。
上記のように構成された本発明に係る発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法によれば、太陽電池の最大出力点に高速で追尾させることが可能である。
本発明の第1の実施形態に係る発電制御装置を含む太陽光発電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。 太陽電池の定格PV曲線を示すグラフである。 太陽電池の定格PI曲線を示すグラフである。 太陽電池の定格VI曲線を示すグラフである。 方法選択部が実行するタイミング管理処理を説明するフローチャートである。 下降方向のMPPT制御のサブルーチンを説明するフローチャートである。 上昇方向のMPPT制御のサブルーチンを説明するフローチャートである。 第2のMPPT制御のサブルーチンを説明するフローチャートである。 第1の実施形態において、発電電力を最大化させる動作電圧を確実に検出可能であることを説明するためのグラフである。 第1の実施形態において、様々なPV曲線が定格PV曲線に内包されることを説明するためのグラフである。 第1の実施形態において、あるPV曲線に対して、変動範囲の下限の決定方法を説明するためのグラフである。 第1の実施形態において、別のPV曲線に対して、変動範囲の下限の決定方法を説明するためのグラフである。 第2の実施形態における、太陽電池の定格VI曲線の近似直線を示すグラフである。 第2の実施形態における、太陽電池の定格PV曲線の近似直線を示すグラフである。 第2の実施形態における、太陽電池の定格PI曲線の近似直線を示すグラフである。 第3の実施形態における、太陽電池の定格VI曲線の近似直線を示すグラフである。 第3の実施形態における、太陽電池の定格PV曲線の近似直線を示すグラフである。 第3の実施形態における、太陽電池の定格PI曲線の近似直線を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
まず、本発明の第1の実施形態に係る発電制御装置を含む太陽光発電システムについて説明する。図1は、本実施形態に係る発電制御装置を含む太陽光発電システムの概略構成を示す機能ブロック図である。図1において、各機能ブロックを結ぶ実線は、電力の流れを表す。また、図1において、各機能ブロックを結ぶ破線は、制御信号または通信される情報の流れを表す。
図1に示すように、太陽光発電システム10は、負荷機器11および商用系統12に接続される。太陽光発電システム10は交流電力を負荷機器11に供給する。太陽光発電システム10から供給される交流電力が負荷機器11の需要に対して不足する場合に、商用系統12が不足する交流電力を負荷機器11に供給する。太陽光発電システム10から供給される交流電力が負荷機器11の需要に対して余剰である場合に、余剰の電力を商用系統12に逆潮流させることにより、売電が行われる。
太陽光発電システム10は、太陽電池13および発電制御装置14を含んで構成される。
太陽電池13はソーラパネルに入射する光を光電変換して、直流電力を発電する。
発電制御装置14は太陽電池13から出力される直流電力を交流電力に変換して、負荷機器11および商用系統12に交流電力を供給可能である。また、発電制御装置14は、太陽電池13に対してMPPT制御を行い、太陽電池13の発電電力を最大化させる。
発電制御装置14は、インバータ15、電流電圧センサ16、タイマ17、太陽電池制御部18、方法選択部19、および範囲設定部20を含んで構成される。
インバータ15は、太陽電池13が発電した直流電力を交流電力に変換する。電流電圧センサ16は、太陽電池13の動作電流および動作電圧を検出する。タイマ17は現在時刻を測定する。
太陽電池制御部18は、太陽電池13を特定の駆動変数で発電させる。駆動変数は、太陽電池13の動作電圧および動作電流の少なくとも一方であり、本実施形態では方法選択部19の選択に応じていずれを駆動させるか定める。駆動変数を変動させることにより、太陽電池13の発電電力が変わる。
また、太陽電池制御部18は、第1のMPPT制御または第2のMPPT制御を実行し、太陽電池13の発電電力を最大化させる。
第1のMPPT制御では、太陽電池制御部18は、下降方向および上昇方向のいずれかの方向に、範囲設定部20が設定または更新する第1の範囲の下限値または上限値に達するまで、駆動変数を変動させる。太陽電池制御部18は、駆動変数を変動させる間、太陽電池13の実際の発電電力を算出する。太陽電池制御部18は、第1の範囲の下限値または上限値に達したときに、第1の範囲内の変動において発電電力を最大化させた駆動変数で太陽電池13を発電させる。
第2のMPPT制御では、太陽電池制御部18は、太陽電池13の発電電力が増加する方向に駆動変数を変動させる。太陽電池制御部18は、駆動変数を変動させる間、太陽電池13の実際の発電電力を算出する。太陽電池制御部18は、太陽電池13の実際の発電電力が減少に転じるときに駆動変数の変動を停止し、その直前の駆動変数で太陽電池13を発電させる。
方法選択部19は、第1のMPPT制御および第2のMPPT制御のいずれかを、太陽電池制御部18に実行させる。第1のMPPT制御は、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御を含む。なお、方法選択部19は、下降方向の周期で下降方向のMPPT制御を実行させ、上昇方向の周期で上昇方向のMPPT制御を実行させ、第2の周期で第2のMPPT制御を実行させる。
方法選択部19は、後に詳細に説明するように、上昇方向の周期および下降方向の周期を、それぞれ前回実行した上昇方向のMPPT制御および下降方向のMPPT制御においてそれぞれ求めた変数に基づいて、設定する。なお、上昇方向の周期および下降方向の周期の下限は、固定値として予め定められる第2の周期よりも長くなるように、定められる。
範囲設定部20は、第1のMPPT制御を開始するときに、駆動変数を変動させる第1の範囲を定める。また、範囲設定部20は、第1のMPPT制御の実行中に第1の範囲を更新する。
次に、第1のMPPT制御、すなわち下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御について詳細に説明する。下降方向のMPPT制御においては、動作電圧を駆動変数として下降させる。また、上昇方向のMPPT制御においては、動作電流を駆動変数として下降させることにより、動作電圧を上昇させる。
下降方向のMPPT制御を開始すると、太陽電池制御部18は太陽電池13の現在の発電電力を算出する。太陽電池制御部18は、算出した発電電力および対応する動作電を、最大発電電力および最大動作電圧として記憶する。
範囲設定部20は、最大発電電力および定格PV曲線に基づいて、動作電圧を変動させる第1の範囲の下限値を決定する。定格PV曲線とは、図2に示すように、定格における各動作電圧に対する発電電力の関係を示す曲線である。すなわち、定格PV曲線とは、各動作電圧における最大発電電力の関係を示す曲線である。範囲設定部20は、定格PV曲線上において最大発電電力に対応する2つの動作電の中で低い方を第1の範囲の下限値に決定する。
第1の範囲の下限値を決定すると、方法選択部19は、動作電圧の単位変動量を所定の第1の変動電圧ΔVに定める。太陽電池制御部18は、現在の動作電圧から第1の変動電圧ΔVを減じた動作電圧になるように太陽電池13を発電させる。太陽電池制御部18は、動作電圧の変動後の太陽電池13の実際の動作電圧および動作電流に基づいて、太陽電池13の実際の発電電力を算出する。太陽電池制御部18は、算出した発電電力を記憶した最大発電電力と比較する。
新たに算出した発電電力が最大発電電力より大きい場合には、太陽電池制御部18は記憶した最大発電電力を新たに算出した発電電力になるように更新し、対応する最大動作電圧も更新する。最大発電電力を更新した場合には、範囲設定部20は更新された最大発電電力および定格PV曲線に基づいて、動作電圧の第1の範囲の下限値を更新する。なお、新たに算出した発電電力が最大発電電力以下である場合には、最大発電電力および動作電圧の第1の範囲の下限値を更新しない。
新たに算出した発電電力と最大発電電力との比較後、太陽電池制御部18は再び現在の動作電圧から第1の変動電圧ΔVを減じた動作電圧になるように太陽電池13を発電させる。上述の制御と同様にして、太陽電池制御部18は、太陽電池13の実際の発電電力を算出する。さらに、太陽電池制御部18は、算出した発電電力と記憶した最大発電電力とを比較する。
太陽電池制御部18は、以後、動作電圧が第1の範囲の下限値に達するまで、動作電圧の変動を繰返す。太陽電池制御部18は、動作電圧が第1の範囲の下限値に達したときに、動作電圧の変動を停止する。太陽電池制御部18は、動作電圧の変動の終了時に記憶している最大動作電圧を、現状において太陽電池13の発電電力を最大化させる動作電圧として検出する。太陽電池制御部18は、検出した最大動作電圧で、太陽電池13を発電させる。
さらに、下降方向のMPPT制御では、方法選択部19は、次回の下降方向のMPPT制御を実行するまでの下降方向の周期を算出する。下降方向の周期ΔTvdは、太陽電池13の開放電圧Voc、現在の動作電圧Vpv、および第1の範囲の下限値Vnminを(1)式に代入して算出される。
Figure 0005903341
(1)式において、Tbaseは予め定められる基本周期であって、第2の周期より長くなるように定められる。Aは定数である。下降方向のMPPT制御の実行後、算出した下降方向の周期の経過時に、方法選択部19は、下降方向のMPPT制御を実行させる。
上昇方向のMPPT制御を開始すると、下降方向のMPPT制御と同様に、太陽電池制御部18は太陽電池13の現在の発電電力を算出する。太陽電池制御部18は、算出した発電電力および対応する動作電流を、最大発電電力および最大動作電流として記憶する。
範囲設定部20は、最大発電電力および定格PI曲線に基づいて、動作電流を変動させる第1の範囲の下限値を決定する。定格PI曲線とは、図3に示すように、定格における各動作電流に対する発電電力の関係を示す曲線である。なお、図4に示す定格IV曲線を用いて、図2に示す定格PV曲線から、定格PI曲線に変換することが可能である。下降方向のMPPT制御と同様に、範囲設定部20は、定格PI曲線上において最大発電電力に対応する2つの動作電流の中で低い方を第1の範囲の下限値に決定する。
第1の範囲の下限値を決定すると、方法選択部19は、サーチ変動における動作電流の単位変動量を所定の第1の変動電流ΔIに定める。太陽電池制御部18は、現在の動作電流から第1の変動電流ΔIを減じた動作電流になるように太陽電池13を発電させる。なお、太陽電池13の動作電圧に対する動作電流の関係を示す定格IV曲線(図4参照)に示すように、動作電流の減少に応じて動作電圧は上昇する。したがって、上昇方向のMPPT制御では、動作電流を駆動変数として下降させることにより、動作電圧が上昇する。なお、動作電流の第1の範囲の下限値は、動作電圧を変動させる範囲の上限値と等価である。
太陽電池制御部18は、動作電流の変動後の太陽電池13の実際の動作電圧および動作電流に基づいて、太陽電池13の実際の発電電力を算出する。太陽電池制御部18は、算出した発電電力を最大発電電力と比較する。
新たに算出した発電電力が最大発電電力より大きい場合には、太陽電池制御部18は記憶した最大発電電力を新たに算出した発電電力になるように更新し、最大動作電流も更新する。最大発電電力を更新した場合には、範囲設定部20は更新された最大発電電力および定格PI曲線に基づいて、動作電流の変動範囲の下限値を更新する。なお、新たに算出した発電電力が最大発電電力以下である場合には、最大発電電力および動作電流の変動範囲の下限値を更新しない。
新たに算出した発電電力と最大発電電力との比較後、太陽電池制御部18は再び現在の動作電流から第1の変動電流ΔIを減じた動作電流になるように太陽電池13を発電させる。上述の制御と同様にして、太陽電池制御部18は、太陽電池13の実際の発電電力を算出する。さらに、太陽電池制御部18は、算出した発電電力と記憶した最大発電電力とを比較する。
太陽電池制御部18は、以後、動作電流が第1の範囲の下限値に達するまで、動作電流の変動を繰返す。太陽電池制御部18は、動作電流が第1の範囲の下限値に達したときに、動作電流の変動を停止する。太陽電池制御部18は、動作電流の変動の終了時に記憶している最大動作電流を、現状において太陽電池13の発電電力を最大化させる動作電流として検出する。太陽電池制御部18は、検出した最大動作電流で、太陽電池13を発電させる。
さらに、上昇方向のMPPT制御では、方法選択部19は、次回の上昇方向のMPPT制御を実行するまでの上昇方向の周期を算出する。上昇方向の周期ΔTvuは、太陽電池13の短絡電流Isc、現在の動作電流Ipv、および第1の範囲の下限値Inminを(2)式に代入して算出される。
Figure 0005903341
上昇方向のMPPT制御の実行後、算出した上昇方向の周期の経過時に、方法選択部19は、上昇方向のMPPT制御を実行させる。
次に、第2のMPPT制御について詳細に説明する。第2のMPPT制御においては、まず方法選択部19は動作電圧を駆動変数に定める。また、方法選択部19は動作電圧の単位変動量を所定の第2の変動電圧ΔVに定める。第2の変動電圧ΔVは、下降方向の第1の変動電圧ΔVより小さい。
太陽電池制御部18は、現在の動作電圧から第2の変動電圧ΔVだけ上昇または下降させ、その変動の前後の太陽電池13の発電電力を比較する。変動後の発電電力が増加するときには、太陽電池制御部18は現在の変動方向を、第2のMPPT制御における変動方向に定める。変動後の発電電力が減少するときには、太陽電池制御部18は現在の変動方向の逆方向を、第2のMPPT制御における変動方向に定める。
太陽電池制御部18は、動作電圧の変動を実行しながら、第2の変動電圧ΔVの電圧変動の前後における太陽電池13の実際の発電電力を比較する。太陽電池制御部18は、変動後において発電電力が減少するまで動作電圧の変動を実行する。変動後の発電電力が減少した場合には、太陽電池制御部18は、変動前の動作電圧を、発電電力を最大化させる動作電圧に決定する。太陽電池制御部18は、決定した動作電圧で、太陽電池13に発電させる。
次に、方法選択部19が太陽電池制御部18に実行させる下降方向のMPPT制御、上昇方向のMPPT制御、および第2のMPPT制御を実行するタイミング管理処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。タイミング管理処理は、発電制御装置14が太陽電池13の発電する直流電流を交流電流への変換を開始するときに始まる。
ステップS100において、方法選択部19は、タイミング管理時刻t、前回の下降方向のMPPT制御の実行時刻Tpd、前回の上昇方向のMPPT制御の実行時刻Tpu、および前回の第2のMPPT制御の実行時刻Tp2をゼロにリセットする。また、方法選択部19は、下降方向の周期ΔTvdおよび上昇方向の周期ΔTvuを基本周期Tbaseにリセットする。なお、タイミング管理時刻tは、ゼロへのリセット後、タイマ17の測定する現在時刻に基づいて変わり、リセット後の経過時間を表す。リセット後に、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、方法選択部19は、タイミング管理時刻tが、前回の下降方向のMPPT制御の実行時刻Tpdから下降方向の周期ΔTvdだけ経過しているか否かを判別する。経過しているときには、プロセスはステップS200に進む。経過していないときには、プロセスはステップS104に進む。
ステップS200では、方法選択部19は、下降方向のMPPT制御を太陽電池制御部18に実行させる。下降方向のMPPT制御を終了すると、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、方法選択部19は、下降方向のMPPT制御の実行時刻Tpdを、タイミング管理時刻tに更新する。実行時刻を更新すると、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、方法選択部19は、下降方向のMPPT制御における現在動作電圧Vpvおよび動作電圧を変動させる第1の範囲の下限値Vnminに基づいて、下降方向の周期ΔTvdを算出する。下降方向の周期ΔTvdを算出すると、プロセスはステップS101に戻る。
ステップS104では、方法選択部19は、タイミング管理時刻tが、前回の上昇方向のMPPT制御の実行時刻Tpuから上昇方向の周期ΔTvuだけ経過しているか否かを判別する。経過しているときには、プロセスはステップS300に進む。経過していないときには、プロセスはステップS107に進む。
ステップS300では、方法選択部19は、上昇方向のMPPT制御を太陽電池制御部18に実行させる。上昇方向のMPPT制御を終了すると、プロセスはステップS105に進む。
ステップS105では、方法選択部19は、上昇方向のMPPT制御の実行時刻Tpuを、タイミング管理時刻tに更新する。実行時刻を更新すると、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106では、方法選択部19は、上昇方向のMPPT制御における現在動作電流Ipvおよび動作電流の変動の第1の範囲の下限値Inminに基づいて、上昇方向の周期ΔTvuを算出する。上昇方向の周期ΔTvuを算出すると、プロセスはステップS101に戻る。
ステップS107では、方法選択部19は、タイミング管理時刻tが、前回の第2のMPPT制御の実行時刻Tp2から第2の周期ΔTだけ経過しているか否かを判別する。経過しているときには、プロセスはステップS400に進む。経過していないときには、プロセスはステップS101に戻る。
ステップS400では、方法選択部19は、第2のMPPT制御を太陽電池制御部18に実行させる。第2のMPPT制御を終了すると、プロセスはステップS108に進む。
ステップS108では、方法選択部19は、第2のMPPT制御の実行時刻Tp2を、タイミング管理時刻tに更新する。実行時刻を更新すると、プロセスはステップS101に戻る。
次に、ステップS200で実行される下降方向のMPPT制御のサブルーチンについて、図6のフローチャートを用いて説明する。
下降方向のMPPT制御のサブルーチンを開始すると、ステップS201において、太陽電池制御部18は、動作電圧の目標値である指令電圧Vを現在の動作電圧Vpvにリセットする。また、太陽電池制御部18は、最大動作電圧Vnmaxを現在の動作電圧Vpvにリセットする。さらに、太陽電池制御部18は、最大発電電力Pnmaxを現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積にリセットする。リセットを終えると、プロセスはステップS202に進む。
ステップS202では、太陽電池制御部18は、最大発電電力Pnmaxと定格PV曲線とに基づいて、動作電圧の第1の範囲の下限値Vnminを算出する。下限値Vnminを算出すると、プロセスはステップS203に進む。
ステップS203では、太陽電池制御部18は、現在の指令電圧Vから第1の変動電圧ΔVを減じた電圧を新たな指令電圧Vとして更新する。指令電圧Vを更新すると、プロセスはステップS204に進む。
ステップS204では、太陽電池制御部18は、指令電圧Vが第1の範囲の下限値Vnminより大きいか否かを判別する。指令電圧Vが下限値Vnminより大きいときには、プロセスはステップS205に進む。指令電圧Vが下限値Vnmin以下であるときには、プロセスはステップS208に進む。
ステップS205では、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvが指令電圧Vになるように、太陽電池13を制御する。太陽電池13の制御後、プロセスはステップS206に進む。
ステップS206では、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積が最大発電電力Pnmaxより大きいか否かを判別する。積が最大発電電力Pnmax以下であるときには、プロセスはステップS203に戻る。積が最大発電電力Pnmaxより大きいときには、プロセスはステップS207に進む。
ステップS207では、太陽電池制御部18は、最大発電電力Pnmaxを、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積に更新する。また、太陽電池制御部18は、最大動作電圧Vnmaxを、現在の動作電圧Vpvに更新する。更新すると、プロセスはステップS202に戻る。
前述のようにステップS204において、指令電圧Vが下限値Vnmin以下であるときには、プロセスはステップS208に進む。ステップS208では、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvが最大動作電圧Vnmaxになるように、太陽電池13を制御する。太陽電池13の制御後、下降方向のMPPT制御のサブルーチンを終了し、プロセスはステップS102に戻る。
次に、ステップS300で実行される上昇方向のMPPT制御のサブルーチンについて、図7のフローチャートを用いて説明する。
上昇方向のMPPT制御のサブルーチンを開始すると、ステップS301において、太陽電池制御部18は、動作電流の目標値である指令電流Iを現在の動作電流Ipvにリセットする。また、太陽電池制御部18は、最大動作電流Inmaxを現在の動作電流Ipvにリセットする。さらに、太陽電池制御部18は、最大発電電力Pnmaxを現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積にリセットする。置換を終えると、プロセスはステップS302に進む。
ステップS302では、太陽電池制御部18は、最大発電電力Pnmaxと定格PI曲線とに基づいて、動作電流の第1の範囲の下限値Inminを算出する。下限値Inminを算出すると、プロセスはステップS303に進む。
ステップS303では、太陽電池制御部18は、現在の指令電流Iから第1の変動電流ΔIを減じた電流を新たな指令電流Iとして更新する。指令電流Iを更新すると、プロセスはステップS304に進む。
ステップS304では、太陽電池制御部18は、指令電流Iが変動範囲の下限値Inminより大きいか否かを判別する。指令電流Iが下限値Inminより大きいときには、プロセスはステップS305に進む。指令電流Iが下限値Inmin以下であるときには、プロセスはステップS308に進む。
ステップS305では、太陽電池制御部18は、現在の動作電流Ipvが指令電流Iになるように、太陽電池13を制御する。太陽電池13の制御後、プロセスはステップS306に進む。
ステップS306では、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積が最大発電電力Pnmaxより大きいか否かを判別する。積が最大発電電力Pnmax以下であるときには、プロセスはステップS303に戻る。積が最大発電電力Pnmaxより大きいときには、プロセスはステップS307に進む。
ステップS307では、太陽電池制御部18は、最大発電電力Pnmaxを、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積に更新する。また、太陽電池制御部18は、最大動作電流Inmaxを、現在の動作電流Ipvに更新する。更新すると、プロセスはステップS302に戻る。
前述のようにステップS304において、指令電流Iが下限値Inmin以下であるときには、プロセスはステップS308に進む。ステップS308では、太陽電池制御部18は、現在の動作電流Ipvが最大動作電流Inmaxになるように、太陽電池13を制御する。太陽電池13の制御後、上昇方向のMPPT制御のサブルーチンを終了し、プロセスはステップS105に戻る。
次に、ステップS400で実行される第2のMPPT制御のサブルーチンについて、図8のフローチャートを用いて説明する。
第2のMPPT制御のサブルーチンを開始すると、ステップS401において、太陽電池制御部18は、動作電圧の変動方向を決める方向係数Vsgnを−1にリセットする。また、太陽電池制御部18は、前回の発電電力Pを、現在の動作電圧Vpvと現在の動作電流Ipvの積にリセットする。リセットを終えると、プロセスはステップS402に進む。
ステップS402では、太陽電池制御部18は、現在の指令電圧Vから第2の変動電圧ΔVを方向係数Vsgnの符号に応じた方向に変動させた電圧を新たな指令電圧Vに定める。指令電圧Vを更新すると、プロセスはステップS403に進む。
ステップS403では、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvが指令電圧Vになるように、太陽電池13を制御する。太陽電池13の制御後、プロセスはステップS404に進む。
ステップS404では、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積が前回の発電電力P未満であるか否かを判別する。積が前回の発電電力P未満であるときには、プロセスはステップS405に進む。積が前回の発電電力P以上であるときには、プロセスはステップS405をスキップしてステップS406に進む。
ステップS405では、太陽電池制御部18は、方向係数Vsgnの正負の符号を入替える。符号の入替え後、プロセスはステップS406に進む。
ステップS406では、太陽電池制御部18は、前回の発電電力Pを、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積に更新する。更新後、プロセスはステップS407に進む。
ステップS407および続くステップS408では、ステップS402およびステップS403と同様に、太陽電池制御部18は、指令電圧Vの更新および現在の動作電圧Vpvが指令電圧Vになるように太陽電池13を制御する。
ステップS409では、ステップS404と同様に、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvおよび現在の動作電流Ipvの積が前回の発電電力P未満であるか否かを判別する。積が前回の発電電力P以上であるときには、プロセスはステップS406に戻る。積が前回の発電電力P未満であるときには、プロセスはステップS410に進む。
ステップS410では、太陽電池制御部18は、現在の指令電圧Vから第2の変動電圧ΔVを方向係数Vsgnの符号を反転させた符号に応じた方向に変動させた電圧を新たな指令電圧Vに定める。指令電圧Vを更新すると、プロセスはステップS411に進む。
ステップS411では、ステップS403と同様に、太陽電池制御部18は、現在の動作電圧Vpvが指令電圧Vになるように太陽電池13を制御する。太陽電池13の制御後、第2のMPPT制御のサブルーチンを終了し、プロセスはステップS108に戻る。
以上のような構成の第1の実施形態の発電制御装置によれば、第1のMPPT制御により、不必要に広範囲にサーチ変動をさせることなく、太陽電池の最大出力点、すなわち発電電力を最大化させる動作電圧および動作電流を正確に検出することが可能である。このような効果について、以下に詳細に説明する。
図9(a)、9(b)に示すように、太陽電池13の動作電圧に対する発電電力の関係を示すPV曲線は上に凸であり、極大値を有する。したがって、現在の発電電力Ppvより発電電力が大きくなる動作電圧の範囲は、現在のPV曲線と現在の発電電力Ppvの交点の動作電圧座標の最小値から最大値に挟まれる範囲である(符号“VR”参照)。言い換えると、この範囲内に、発電電力を最大化させる動作電圧が存在する。したがって、現在の発電電力Ppvおよび現在のPV曲線を用いることにより、発電電力を最大化させる動作電圧を確実に検出可能である。
しかし、太陽電池13の発電電力は、動作電圧以外にも、例えば日射量、温度、および陰の映りこみなどの条件による影響を受けるので、個々の条件の違いによりPV曲線も変化する。ただし、図10(a)、(b)、(c)に示すように、どのようなPV曲線も、定格PV曲線と動作電圧軸の内部に含まれる。それゆえ、現在の発電電力Ppvおよび現在のPV曲線を用いて上述のように定めた動作電圧の範囲は、現在の発電電力Ppvおよび定格PV曲線を用いて上述のように定めた動作電圧の範囲内に含まれる。
そこで、本実施形態では、現在の発電電力Ppvおよび定格PV曲線を用いて動作電圧の変動範囲を定めるので、発電電力を最大化させる動作電圧を確実に検出可能である。
また、本実施形態では、第1のMPPT制御中に検出した最大発電電力よりも現在の発電電力が大きいときに第1の範囲を更新するので、以下に説明するように、不必要に広範囲な駆動変数の変動を防ぐことが可能である。
例えば、太陽電池13のある状態における動作電圧に対する発電電力の関係が、図10(a)に示すPV曲線に表される場合におけるサーチ変動の変動範囲について説明する。下降方向のMPPT制御の前における現在の動作電圧Vpvにより変動範囲の下限値Vnminが定まる(図11(a)参照)。現在の動作電圧Vpvが下降して発電電力が増加すると、変動範囲の下限値Vnminが更新され、それまでの下限値よりも増加する(図11(b)参照)。発電電力が最大化したときに変動範囲の下限値Vnminの更新は止まる(図11(c)参照)。したがって、図10(a)に示すPV曲線に対して、サーチ変動は、図11(a)におけるVpvから図11(c)におけるVnminの範囲で実行される。
また、太陽電池13の別の状態における動作電圧に対する発電電力の関係が、図10(c)に示すPV曲線に表される場合におけるサーチ変動の変動範囲について説明する。下降方向のMPPT制御の前における現在の動作電圧Vpvにより変動範囲の下限値Vnminが定まる(図12(a)参照)。発電電力が最初の極大値に達するときに変動範囲の下限値Vnminの更新は止まり、発電電力が最初の極大値を超えるまで現在の動作電圧Vpvを下降させる(図12(b)参照)。発電電力が最初の極大値を超えると、変動範囲の下限値Vnminの更新が再開され、発電電力が次の極大値に達するときに更新が止まる(図12(c)参照)。このように、図10(c)に示すPV曲線に対してサーチ変動は、図12(a)におけるVpvから図12(c)におけるVnminの範囲で実行される。
このように第1の実施形態の構成によれば、いずれのPV曲線においても、そのPV曲線に適した範囲に変動範囲が設定されることになるので、不必要に広範囲な駆動変数の変動を防ぐことが可能である。
また、第1の実施形態の発電制御装置によれば、動作電圧の上昇を、動作電流の調整により実行するので、以下に説明するように、発電電力を高精度で最大化させることが可能である。
定格PV曲線においては、発電電力を最大化させる動作電圧以上の範囲においては、傾きの絶対値が極めて大きい。それゆえ、動作電圧の単位変動量に対する発電電力の変動量が大きいので、動作電圧の直接の調整による上昇では、発電電圧の微調整が難しい。
そこで、第1の実施形態では、動作電圧の上昇を、動作電流を下降させることにより実行するので、発電電力の微調整が可能である。したがって、発電電力を高精度で最大化することが可能である。
また、第1の実施形態では、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御において実行周期を別々に定めることが可能である。駆動変数の変動範囲によって最適な実行周期が異なっており、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御それぞれの変動範囲に応じて最適な実行周期を定めることが可能となる。
また、第1の実施形態では、第1のMPPT制御において、第1の範囲が短くなるほど実行周期を長くするので、必要以上の高頻度での第1のMPPT制御の実行を抑制可能である。動作電圧又は動作電流の変動範囲が短い場合には、長い場合に比べて、発電電力を最大化させる動作電圧または動作電流が存在する確は低い。それゆえ、変動範囲が短くなるほど第1のMPPT制御の実行周期を長くすることにより、必要以上の高頻度での第1のMPPT制御が抑制される。
また、第1の実施形態では、第1のMPPT制御より短い周期で第2のMPPT制御を実行するので、駆動変数の変動による発電効率の低化を抑制可能である。第1のMPPT制御においては発電電力を最大化させる動作電圧または動作電流を確実に検出することが可能である。一方、第2のMPPT制御においては発電電力の極大化にかかる時間が第1のMPPT制御に比べて短いことが一般的である。それゆえ、第1の実施形態では、比較的長い周期で第1のMPPT制御を行うことにより、発電電力の別の極大値が最大値となったときの発電効率の低下を抑制することが可能である。また、第1の実施形態では、比較的短い周期で第2のMPPT制御を行うことにより、比較的長期間の駆動変数の変動を抑制し、その結果、発電効率の低下を抑制することが可能である。
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。第2の実施形態では定格PV曲線および定格PI曲線の代わりに定格PV曲線および定格PI曲線の近似直線を用いる点が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第2の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
太陽電池13の動作電圧に対する動作電流を示すVI曲線は、図13に示すように、短絡電流Iscおよび開放電圧Vocによって近似可能である。太陽電池13のVI曲線をこのように近似すると、定格PV曲線は(3)、(4)式により近似される(図14参照)。また、定格PI曲線は(5)、(6)式により近似される(図15参照)。
Figure 0005903341
第2の実施形態では、太陽電池制御部18は、定格PV曲線および定格PI曲線のそれぞれの近似直線を用いて、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御を実行する。
以上のような構成の第2の実施形態の発電制御装置によっても、第1の実施形態と同様に、第1のMPPT制御により、不必要に広範囲に駆動変数を変動させることなく、太陽電池の最大出力点、すなわち発電電力を最大化させる動作電圧および動作電流を正確に検出することが可能である。
また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、動作電圧の上昇を動作電流の調整により実行するので、発電電力を高精度で最大化させることが可能である。
また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御において実行周期を別々に定めることが可能である。
また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1のMPPT制御において、第1の範囲が短くなるほど実行周期を長くするので、必要以上の高頻度での第1のMPPT制御の実行が抑制される。
また、第2の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1のMPPT制御より短い周期で第2のMPPT制御を実行するので、駆動変数の変動による発電効率の低減化を抑制可能である。
また、第2の実施形態では、定格PV曲線および定格PI曲線を直線近似しているので、変動範囲の下限値の算出が第1の実施形態に比べて極めて容易である。すなわち、近似直線(3)式に基づいて、サーチ変動中の最大発電電力をPnmaxとすると、動作電圧の変動範囲の下限値Vnminは(7)式によって算出される。また、近似曲線(5)式に基づいて、動作電流の変動範囲の下限値Inminは(8)式によって算出される。
Figure 0005903341
また、第2の実施形態では、定格PV曲線および定格PI曲線を近似に短絡電流Iscおよび開放電圧Vocを用いればよいので、事前に検出することなく使用直前に検出することも可能である。また、例えば、太陽電池13の経年劣化などにより定格の短絡電流Iscおよび開放電圧Vocが変動した場合であっても、容易に更新することが可能である。
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。第3の実施形態では定格PV曲線および定格PI曲線の代わりに定格PV曲線および定格PI曲線の近似曲線を用いる点が第1の実施形態と異なっている。以下に、第1の実施形態と異なる点を中心に第3の実施形態について説明する。なお、第1の実施形態と同じ機能および構成を有する部位には同じ符号を付す。
太陽電池13の動作電圧に対する動作電流を示すVI曲線の一部は、図16に示すように、短絡電流Iscおよび太陽電池13の並列抵抗Rshを用いた(9)式によって近似可能である。
Figure 0005903341
また、VI曲線の別の一部は、図16に示すように、開放電圧Vocおよび太陽電池13の直列抵抗Rを用いた(10)式によって近似可能である。
Figure 0005903341
太陽電池13のVI曲線をこのように近似すると、定格PV曲線は(11)、(12)式によって近似される(図17参照)。また、定格PI曲線は(13)、(14)式によって近似される(図18参照)。
Figure 0005903341
第3の実施形態では、太陽電池制御部18は、定格PV曲線および定格PI曲線のそれぞれの近似曲線を用いて、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御を実行する。
以上のような構成の第3の実施形態の発電制御装置によっても、第1の実施形態と同様に、第1のMPPT制御により、不必要に広範囲に駆動変数を変動させることなく、太陽電池の最大出力点、すなわち発電電力を最大化させる動作電圧および動作電流を正確に検出することが可能である。
また、第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、動作電圧の上昇を動作電流の調整により実行するので、発電電力を高精度で最大化させることが可能である。
また、第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、下降方向のMPPT制御および上昇方向のMPPT制御において実行周期を別々に定めることが可能である。
また、第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1のMPPT制御において、第1の範囲が短くなるほど実行周期を長くするので、必要以上の高頻度での第1のMPPT制御の実行が抑制される。
また、第3の実施形態によっても、第1の実施形態と同様に、第1の最適化制御より短い周期で第2のMPPT制御を実行するので、駆動変数の変動による発電効率の低減化を抑制可能である。
また、第3の実施形態では、定格PV曲線および定格PI曲線を2次の曲線によって近似しているので、変動範囲の下限値の算出が第1の実施形態に比べて容易である。すなわち、近似曲線(11)式に基づいて、サーチ変動中の最大発電電力をPnmaxとすると、動作電圧の変動範囲の下限値Vnminは(15)式によって算出される。また、近似曲線(13)式に基づいて、動作電流の変動範囲の下限値Inminは(16)式によって算出される。
Figure 0005903341
本発明を諸図面や実施形態に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
例えば、第2の実施形態において、定格PV曲線を(3)式を用いて近似する構成であるが、(17)式によって近似してもよい。また、定格PI曲線を(5)式を用いて近似する構成であるが、(18)式によって近似してもよい。
Figure 0005903341
(17)、(18)式において、C、Cは、0より大きく1以下の定数である。
10 電力供給システム
11 負荷機器
12 商用系統
13 太陽電池
14 発電制御装置
15 インバータ
16 電流電圧センサ
17 タイマ
18 太陽電池制御部
19 方法選択部
20 範囲設定部

Claims (18)

  1. 太陽電池の動作電流および動作電圧の少なくとも一方を駆動変数として第1の範囲内で変動させながら前記太陽電池の実際の発電電力を算出し、前記第1の範囲内において前記発電電力を最大化させる前記駆動変数で前記太陽電池を発電させる第1のMPPT制御を実行する太陽電池制御部と、
    前記第1の範囲内における前記駆動変数の変動中に算出された最大の発電電力と、前記太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線、および前記太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線の少なくとも一方とに基づいて、現在の発電電力が前記最大の発電電力より大きい場合にのみ下限値を更新する一方で、前記駆動変数を所定の単位変動量で継続的に変動させることで、前記第1の範囲を更新する範囲設定部とを備え
    前記第1のMPPT制御の実行周期は、前記下限値に依存して変動する
    ことを特徴とする発電制御装置。
  2. 請求項1に記載の発電制御装置であって、
    前記範囲設定部は、前記太陽電池の前記動作電圧に対する前記発電電力の関係を示す前記定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線に基づいて前記所定の単位変動量で継続的に前記動作電圧を下降させるか、または、前記太陽電池の前記動作電流に対する前記発電電力の関係を示す前記定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線に基づいて前記所定の単位変動量で継続的に前記動作電流を下降させるかのいずれかを実行することを特徴とする発電制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の発電制御装置であって、前記範囲設定部により更新される前記第1の範囲の上限および下限の少なくとも一方は、前記定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線において前記最大の発電電力を生じさせる動作電圧、他方は前記定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線において前記最大の発電電力を生じさせる動作電流に相当することを特徴とする発電制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発電制御装置であって、前記定格PV曲線の近似線は、発電電力をP、動作電圧をV、前記太陽電池の短絡電流をIsc、および0より大きく1以下の第1の定数をCとする
    Figure 0005903341
    に基づいて定められることを特徴とする発電制御装置。
  5. 請求項に記載の発電制御装置であって、前記第1の範囲は、前記最大の発電電力をPnmaxとして、動作電圧の下限が
    Figure 0005903341
    となるように定められることを特徴とする発電制御装置。
  6. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の発電制御装置であって、前記定格PI曲線の近似線は、発電電力をP、動作電流をI、前記太陽電池の開放電圧をVoc、0より大きく1以下の第2の定数をCとする
    Figure 0005903341
    に基づいて定められることを特徴とする発電制御装置。
  7. 請求項に記載の発電制御装置であって、前記第1の範囲は、前記最大の発電電力をPnmaxとして、動作電流の下限が
    Figure 0005903341
    となるように定められることを特徴とする発電制御装置。
  8. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発電制御装置であって、前記定格PV曲線の近似線は、発電電力をP、動作電圧をV、前記太陽電池の並列抵抗をRsh、および前記太陽電池の短絡電流をIscとする
    Figure 0005903341
    に基づいて定められることを特徴とする発電制御装置。
  9. 請求項に記載の発電制御装置であって、前記第1の範囲は、前記最大の発電電力をPnmaxとして、動作電圧の下限が
    Figure 0005903341
    となるように定められることを特徴とする発電制御装置。
  10. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の発電制御装置であって、前記定格PI曲線の近似線は、発電電力をP、動作電流をI、前記太陽電池の直列抵抗をR、および前記太陽電池の開放電圧をVocとする
    Figure 0005903341
    に基づいて定められることを特徴とする発電制御装置。
  11. 請求項10に記載の発電制御装置であって、前記第1の範囲は、前記最大の発電電力をPnmaxとして、動作電流の下限が
    Figure 0005903341
    となるように定められることを特徴とする発電制御装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の発電制御装置であって、
    前記第1のMPPT制御は、前記動作電圧が上昇するように前記駆動変数を変動させる上昇方向のMPPT制御、および前記動作電圧が下降するように前記駆動変数を変動させる下降方向のMPPT制御を有しており、
    前記上昇方向のMPPT制御および前記下降方向のMPPT制御の実行周期をそれぞれ独立して有する
    ことを特徴とする発電制御装置。
  13. 請求項12に記載の発電制御装置であって、
    前記駆動変数を動作電圧とする場合における、
    前記下降方向のMPPT制御の実行周期は、前記太陽電池の開放電圧に対する前記第1の範囲に対応する電圧の変動範囲の割合が小さくなるほど長くなるように設定され、
    前記上昇方向のMPPT制御の実行周期は、前記太陽電池の短絡電流に対する前記第1の範囲に対応する電流の変動範囲の割合が小さくなるほど長くなるように設定される
    ことを特徴とする発電制御装置。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の発電制御装置であって、前記太陽電池制御部に、第1の周期で前記第1のMPPT制御を実行させ、前記第1の周期より短い第2の周期で前記発電電力が増加する方向に前記太陽電池の実際の発電電力が最大となるまで変動させる第2のMPPT制御を実行させる方法選択部を備えることを特徴とする発電制御装置。
  15. 太陽電池と、
    太陽電池の動作電流および動作電圧の少なくとも一方を駆動変数として第1の範囲内で変動させながら前記太陽電池の実際の発電電力を算出し、前記第1の範囲内において前記発電電力を最大化させる前記駆動変数で前記太陽電池を発電させる第1のMPPT制御を実行する太陽電池制御部と、前記第1の範囲内における前記駆動変数の変動中に算出された最大の発電電力と前記太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線、および前記太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線の少なくとも一方とに基づいて、現在の発電電力が前記最大の発電電力より大きい場合にのみ下限値を更新する一方で、前記駆動変数を所定の単位変動量で継続的に変動させることで、前記第1の範囲を更新する範囲設定部とを備え
    前記第1のMPPT制御の実行周期は、前記下限値に依存して変動する
    ことを特徴とする太陽光発電システム。
  16. 請求項15に記載の太陽光発電システムであって、
    前記範囲設定部は、前記太陽電池の前記動作電圧に対する前記発電電力の関係を示す前記定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線に基づいて前記所定の単位変動量で継続的に前記動作電圧を下降させるか、または、前記太陽電池の前記動作電流に対する前記発電電力の関係を示す前記定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線に基づいて前記所定の単位変動量で継続的に前記動作電流を下降させるかのいずれかを実行することを特徴とする太陽光発電システム。
  17. 太陽電池の動作電流および動作電圧の少なくとも一方を駆動変数として変動させながら太陽電池の発電電力を最大化させる発電制御方法であって、
    前記駆動変数を所定量だけ変動させる変動ステップと、
    前記変動ステップにおいて変動させた前記駆動変数で発電させた前記太陽電池の現在の発電電力を、最大発電電力と比較する比較ステップと、
    前記現在の発電電力が前記最大発電電力より大きい場合には、該現在の発電電力を最大発電電力に更新する更新ステップと、
    前記最大発電電力と、前記太陽電池の動作電圧に対する発電電力の関係を示す定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線、および前記太陽電池の動作電流に対する発電電力の関係を示す定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線の少なくとも一方とに基づいて、前記現在の発電電力が前記最大発電電力より大きい場合にのみ下限値を更新する一方で、前記駆動変数を所定の単位変動量で継続的に変動させることで、前記駆動変数の変動範囲を設定する設定ステップと、
    前記駆動変数が前記変動範囲により定まる上限または下限に達するまで、前記変動ステップ、前記比較ステップ、前記更新ステップ、および前記設定ステップを繰返させる繰返しステップと、
    前記駆動変数が前記上限または前記下限に達したときの前記最大発電電力で発電させた前記駆動変数で、前記太陽電池に発電させる発電ステップとを備え
    前記繰返しステップの実行周期は、前記下限値に依存して変動する
    ことを特徴とする発電制御方法。
  18. 請求項17に記載の発電制御方法であって、
    前記設定ステップは、前記太陽電池の前記動作電圧に対する前記発電電力の関係を示す前記定格PV曲線または前記定格PV曲線の近似線に基づいて前記所定の単位変動量で継続的に前記動作電圧を下降させるか、または、前記太陽電池の前記動作電流に対する前記発電電力の関係を示す前記定格PI曲線または前記定格PI曲線の近似線に基づいて前記所定の単位変動量で継続的に前記動作電流を下降させるかのいずれかを実行することを特徴とする発電制御方法。
JP2012142490A 2012-06-25 2012-06-25 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法 Active JP5903341B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142490A JP5903341B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法
PCT/JP2013/003955 WO2014002476A1 (ja) 2012-06-25 2013-06-25 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法
EP13810677.8A EP2866119A4 (en) 2012-06-25 2013-06-25 ELECTRICITY GENERATION CONTROL APPARATUS, SOLAR ENERGY SYSTEM, AND ELECTRICITY GENERATION REGULATION METHOD
US14/408,546 US9608561B2 (en) 2012-06-25 2013-06-25 Power generation control apparatus, solar power generation system, and power generation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142490A JP5903341B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014006747A JP2014006747A (ja) 2014-01-16
JP5903341B2 true JP5903341B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=49782668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142490A Active JP5903341B2 (ja) 2012-06-25 2012-06-25 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9608561B2 (ja)
EP (1) EP2866119A4 (ja)
JP (1) JP5903341B2 (ja)
WO (1) WO2014002476A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371062B2 (ja) * 2014-01-28 2018-08-08 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6307334B2 (ja) * 2014-04-23 2018-04-04 大井電気株式会社 太陽電池制御装置
KR101741924B1 (ko) 2015-11-18 2017-06-15 (주)다한테크 태양광 어레이의 부분 음영에 대비한 하이브리드 최대전력추종 제어방법
CN106953299B (zh) * 2017-04-18 2019-02-22 国网江苏省电力有限公司无锡供电分公司 一种基于实时电能质量的变压器预警方法及***
CN108983864B (zh) * 2018-10-15 2020-06-30 西安许继电力电子技术有限公司 一种光伏最大功率点的跟踪方法及其跟踪装置
EP4250557A4 (en) * 2020-12-22 2024-02-07 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. PHOTOVOLTAIC POWER GENERATION SYSTEM, POWER CONTROL METHOD AND COMBINER BOX

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2810630B2 (ja) * 1993-11-16 1998-10-15 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法及び電圧電流出力特性の測定方法
JP3563865B2 (ja) * 1996-02-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 太陽電池の電力制御装置
JP3554116B2 (ja) 1996-09-06 2004-08-18 キヤノン株式会社 電力制御装置及びそれを用いた太陽光発電システム
JP2004295688A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JP4586204B2 (ja) * 2007-01-17 2010-11-24 公立大学法人首都大学東京 太陽光発電システム
EP2360546B1 (de) * 2010-02-24 2019-10-16 SMA Solar Technology AG Verfahren zum Ermitteln eines Punktes maximaler Leistung von Photovoltaikgeneratoren
KR101138507B1 (ko) * 2010-07-19 2012-04-25 삼성전기주식회사 태양 전지 시스템
DE102010036966B4 (de) * 2010-08-12 2013-02-28 Sma Solar Technology Ag Verfahren zum Betreiben eines Photovoltaikgenerators an einem Arbeitspunkt maximaler Leistung
EP2503427A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-26 ABB Research Ltd. Method for searching global maximum power point

Also Published As

Publication number Publication date
US20150194925A1 (en) 2015-07-09
JP2014006747A (ja) 2014-01-16
WO2014002476A1 (ja) 2014-01-03
EP2866119A4 (en) 2016-05-11
EP2866119A1 (en) 2015-04-29
US9608561B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903341B2 (ja) 発電制御装置、太陽光発電システム、および発電制御方法
JP5320144B2 (ja) 太陽電池の最大出力電力追従制御装置
JP6007526B2 (ja) 充電電力制御装置、充電電力制御方法、プログラム、および太陽光発電システム
US8860358B2 (en) Method for operation of a photovoltaic generator at an operating point of maximum power
JP5083425B2 (ja) 太陽電力変換部の制御装置、及びその制御方法、及び太陽光発電装置
JP5995041B2 (ja) 充電制御装置、太陽光発電システム、および充電制御方法
US20150013748A1 (en) Maximum power point tracking (mppt)
JP2005235082A (ja) 最大電力追尾制御方法及び電力変換装置
KR20040080956A (ko) 최대 전력 추종 제어 장치
EP2527948A2 (en) Maximum power point tracking method
CN103019294B (zh) 一种自适应扰动频率和步长的最大功率点跟踪方法
JP6284342B2 (ja) 太陽光発電装置及び太陽光発電制御方法
WO2014112454A1 (ja) 制御装置及び方法並びにプログラム、それを備えた自然エネルギー発電装置
JP6607134B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び太陽発電システム
Chen et al. DC-link capacitor selections for the single-phase grid-connected PV system
JP5789046B2 (ja) 太陽電池の制御装置
JP6662035B2 (ja) 制御装置
JP2012221151A (ja) 太陽光発電装置の制御装置
JP6546501B2 (ja) 蓄電装置
JP2004295688A (ja) 太陽光発電装置
JP2018143038A (ja) 太陽光発電システム及び発電制御プログラム
CN111969945B (zh) 一种准mppt新型光伏板追踪方法、设备及存储介质
CN102486530A (zh) 用于光伏电池最大功率跟踪的功率试探方法及装置
JP2023083863A (ja) 電力変換器、電力システム及び電力変換器の制御方法
JP6786345B2 (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5903341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150