JP5898674B2 - クロスライン型太陽熱集光装置 - Google Patents

クロスライン型太陽熱集光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5898674B2
JP5898674B2 JP2013507484A JP2013507484A JP5898674B2 JP 5898674 B2 JP5898674 B2 JP 5898674B2 JP 2013507484 A JP2013507484 A JP 2013507484A JP 2013507484 A JP2013507484 A JP 2013507484A JP 5898674 B2 JP5898674 B2 JP 5898674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
heat
solar
light
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013539000A (ja
Inventor
裕 玉浦
裕 玉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2013507484A priority Critical patent/JP5898674B2/ja
Publication of JP2013539000A publication Critical patent/JP2013539000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5898674B2 publication Critical patent/JP5898674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S50/00Arrangements for controlling solar heat collectors
    • F24S50/20Arrangements for controlling solar heat collectors for tracking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/25Solar heat collectors using working fluids having two or more passages for the same working fluid layered in direction of solar-rays, e.g. having upper circulation channels connected with lower circulation channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/50Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules comprising elongate non-rigid elements, e.g. straps, wires or ropes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • F24S30/425Horizontal axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/183Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors specially adapted for very large mirrors, e.g. for astronomy, or solar concentrators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/16Preventing shading effects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/87Reflectors layout
    • F24S2023/872Assemblies of spaced reflective elements on common support, e.g. Fresnel reflectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、太陽光の反射ラインを平行に配列することによって形成する線型太陽熱集光装置、特に平行に配列された反射ラインに交差して配置された受光ラインを有するクロスライン型太陽熱集光装置およびクロスライン型太陽熱集光装置を中継機に用いた太陽熱集光装置に関する。
太陽熱の反射ラインを平行に配列することによって形成する従来の線型太陽熱集光装置として、いわゆる線形フレネル型太陽熱集光装置が知られている。
図11a、図11bに、先行例1として従来の線型太陽熱集光装置の1例を示す(非特許文献1、特許文献1参照)。先行例1の線形フレネル型太陽熱集光装置は、地上に複数の反射ラインL1,L2、・・・を並列に設定し、反射ラインL1、L2、・・・の列を跨ってその上方に、一定の周期で反射ラインの方向と平行方向に受光ラインC1、C2、・・・を設定したものである。各反射ラインL1、L2、・・・には、ヘリオスタットとして多数本の長方形のミラープレートH,H、・・・が配列され、各受光ラインC1、C2、・・・には、レシーバ(集熱器)R、R、・・が一定間隔を置いて平行に設置されている。
図11bにおいて、各列のミラープレートH,H、・・・は、各反射ラインL1、L2、・・・に設定された中央回転軸を中心に個別にその転回角度が制御され、ミラープレートH,H、・・・はその鏡面に入射した太陽光を反射し、近傍のレシーバRにその反射光を受光させる。そして、レシーバRに受光された反射光の熱は、熱媒体を介して高温水蒸気に変換されるのである。なお、各反射ラインL1,L2、・・・とレシーバRとは、共に南北方向に並列に配置されており、各反射ラインL1,L2、・・・上のミラープレートH,H、・・・は、太陽の動きを追尾し、反射光が常にレシーバRの近傍に集光するように各反射ラインの角度を東西方向に回転調整している。
太陽熱集光装置は、例えば太陽熱発電システムに用いられ、太陽熱発電システムに用いる太陽熱集光装置の商業プラントとしては、雨樋形の放物面鏡を用いて、鏡の焦点位置に設置されたパイプに太陽光を集中させ、パイプ内を流れる熱媒体(オイルなど)を加熱し、その熱エネルギーで発電する「トラフ(Parabolic trough)型太陽熱発電システム及び太陽追尾装置付の平面鏡を用いて、中央部に設置されたタワーにある集熱器に太陽光を集中させることで集光し、タワー上部に流した熱媒体によりその熱を回収して発電するタワー(Central Tower)型太陽熱発電システムがすでに稼働している。
トラフ型太陽熱発電システムは比較的低コストであるが、加熱された熱媒体の温度が低いため高効率化が困難であり、タワー型太陽熱発電システムは高温の熱媒体を得ることができるが、高精度の集光を必要とするために高コストとなる欠点がある。
これに対し、線形フレネル型太陽熱集光装置は、トラフ型やタワー型の太陽熱集光装置に比べ、風の影響を受けにくく、比較的低剛性でシンプルな構造であり、且つ土地利用効率が高いため、低い発電コストを実現できる点で太陽熱発電システムの商業プラントとして最も注目されている太陽熱集光装置の1つである。
このように線形フレネル型太陽熱集光装置には、トラフ型やタワー型の発電装置に比べて構造がシンプルであり、低い発電コストを実現できるという特長があるものの以下の原因によって、太陽光の光損失が大きく、高い集光、集熱効率を得ることが難しいという問題がある。
太陽光の光損失は、ミラープレート上での入射光束の蹴られること(コサイン損失という)、ミラープレートで反射された光束が、別のミラープレートで遮られること(ブロッキングという)、ミラープレートへ入射する光束が、別のミラープレートで遮られること(シャドウィングという)などが原因となって生じる。
上記光損失のうち、コサイン損失とブロッキングの発生イメージを図12に示す。シャドウィングは、特にミラーへの太陽入射光が斜めに入射する際に顕著に発生するため、図12には示していない。
こうした光損失は、地表面に対してミラーHの角度の傾きが大きい場合や、太陽高度に追従してミラーHの角度調整をする際にミラーHの回転角の変化が大きいほど、こうした光損失は大きくなりやすい。図12において、例えば、従来の線形フレネル型太陽熱集光装置のレシーバRが南北方向に設置された場合に、反射ライン上のミラープレートH,H,・・・を東西方向に傾けることにより、見かけ上ミラープレートH,H,・・・からの反射光は、1点のレシーバRに照射される。そのため、レシーバRから離れた反射ライン上のミラーほど地表面に対するミラーの傾き角度が大きくなり、コサイン損失、ブロッキングによる光損失が大きい。
しかも、朝から夕方にかけての太陽の軌跡を追従するためには、東西方向にミラープレートが約±45°以上に調整角度が大きく変化するため、特に朝夕の太陽高度が低い時にコサイン損失、ブロッキングによる光損失が大きくなり、1日の集光・集熱エネルギーの変動量が大きい。そのため、集光度が低いために得られる温度の上限は水蒸気で400℃〜500℃にとどまり、600℃以上の高温を得ることができない。
また、東西方向の反射ライン上に多数本のミラープレートを配列し、ミラー設置面積を広くしたとしても、レシーバから離れたミラープレートは、前述の光損失が益々大きくなるため高い集光効率を得ることができない。更に、一基のレシーバが反射光を受光できるミラープレートの数には自ら限界があるため、広い範囲にわたって多数本のミラープレートを配列したときには、一定本数のミラープレートの組ごとに1本の受光ラインを設定し、各受光ライン毎にレシーバRの設置が必要となり、各レシーバRごとに受光した反射光の熱を集約して取り出さなければならない。このような理由から従来の線形フレネル型太陽熱集光装置から得られる温度は、せいぜい500℃程度が限界であった。
こうした、光損失を低減する方法として、特許文献2には、各反射ラインの長手方向とレシーバの長手方向とを共に東西方向に平行に配置する線形フレネル型太陽熱集光システムを提案している。このシステムを先行例2として説明する。図13において、先行例2のシステムは、要するに、各反射ラインL1(L2、L3・・・)上の各ミラープレートH、H、・・・を太陽の軌跡に対して東西方向に回転させず、南北方向にのみ回転させて反射光をレシーバに導くというものである。
この方法によれば、南北方向のミラー回転角が1日(朝夕)では数度以内、年間でも±15°程度と小さいため、前述の光損失を大幅に低減することができる。そのため、南北方向に多数本のミラープレートを配列し、ミラープレートの設置面積を増やせば、レシーバRに受ける総集熱エネルギー量も増やすことが可能となる。
しかし、先行例2のシステムによるときには、東西方向のミラー角度の調整ができないため、特に朝夕の太陽高度が低い場合は、ミラープレートで集光される線状集光領域が、レシーバ上から大きく外れてしまい、1日の集熱エネルギーの変動が大きいという問題がある。
また、従来の線形フレネル型太陽熱集光装置は、先行例1,2のいずれのシステムであっても、反射ラインとレシーバが並列に配置されているため、レシーバ上に集光される光束は、線上のほぼ一様な照射領域となる。こうした照射領域では600℃近くの高温に上昇した際に、再放熱が大きくなり、熱媒体に吸収される熱量の効率が劣化しやすいという問題がある。
US2009/0056703 A1:出願人Ausra Inc. “LINEAR FRESNEL SOLAR ARRAYS AND COMPONENTS THEREFOR” US2010/0012112 A1:出願人AUSRA PTY LIMITED、 “ENERGY COLLECTOR SYSTEM HAVING EAST-WEST EXTENDING LINEAR REFLECTORS”
Solar 2004:Life, the Universe and Renewables "Steam-circuit Model for the compact Linear Fresnel Reflector Prototype"
解決しようとする問題点は、従来のいわゆる線形フレネル型太陽熱集光装置において、先行例1の方式ではミラープレート上のコサイン損失、ブロッキング、シャドウィング等の光損失が大きいため、発熱温度が500℃にとどまり、しかも1日の集熱エネルギー変動が大きいことであり、また先行例1の方式では広い範囲にわたって多数本のミラープレートを配設したとしても、レシーバから離れるほど光損失は益々大きくなるため、集光効率に限界があるという点であり、さらには、先行例1,2のいずれの方式であっても、レシーバ上の照射領域では600℃近くの高温に上昇した際に、再放熱が大きくなり、熱媒体に吸収される熱量の効率が劣化しやすいという点である。
本発明の目的は、こうした従来の線形フレネル型太陽熱集光装置の課題を解決し、600℃以上の発熱温度を実現するとともに、1日の太陽高度の変化に対しても集光・集熱エネルギー変動を低減したクロスライン型太陽熱集光装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明によるクロスライン型太陽熱集光装置は、複数の反射ラインを南北方向に並列に配列し、複数の反射ラインの配列に直交して東西方向に1本の受光ラインを設定し、各列の反射ラインにはヘリオスタットが配置され、ミラー面の角度調整により、反射ライン上の各部に入射された太陽光を受光ラインに向けて照射するものである。特に各列の反射ラインには、それぞれ行方向(南北方向)に複数のミラーセグメントを各行方向(南北方向)及び列方向(東西方向)に角度調整可能に設置し、ミラーセグメントに入射して反射した太陽光を受光ライン上のレシーバに集光させることを最大の特徴としている。
なお、従来の線型太陽熱集光装置が反射ラインと受光ラインが平行に配列することによって形成されているのに対し、本発明の線型太陽熱集光装置では反射ラインに交差して配置された受光ラインを有する点でクロスライン型太陽熱集光装置と称している。
本発明装置によれば、太陽光の集光度を同一大きさの面積に設置された従来の線形フレネル型太陽熱集光装置に比べてコサイン損失、ブロッキング、シャドウィング等の光損失を大幅に低減でき、また、光損失を抑えつつ反射ラインを南北方向に拡張することができるため、総合の集光、集熱エネルギー量を比較的容易に向上することができる。
更に、受光ラインには、反射ラインの列の数に関わりなく1基のレシーバを設置すればよく、広範囲に設置されたヘリオスタットからの反射光を1基のレシーバに集中させるため、600℃以上の高温水蒸気もしくは高温空気を容易に発生させることが可能となり、タワー型の太陽熱集光システムと併用して実に800℃近傍の高温を低コストで得ることができる。
図1は本発明によるクロスライン型太陽熱集光装置の1実施例を示すヘリオスタットと、レシーバの配置例を示す図である。 図2は反射ラインに配置されたミラーセグメントの配置要領を示す図である。 図3は反射ラインに配置された各ミラーセグメントを南北、東西方向に回転角を調整する要領を示す図である。 図4はレシーバの構成の一例を示す断面図である。 図5aは受光ライン上のレシーバに備えた集熱パイプの全長の範囲内に5箇所の照射領域F1〜F5を設定した例を示す図である。 図5bは集熱パイプに対する流体の温度分布T1と、各照射領域F1〜F5の両側に非照射領域を確保せずに集熱パイプの特定領域に集中して反射光を照射した時の熱媒体の温度分布T2との比較を示す図である。 図5cは各照射領域F1〜F5の両側に非照射領域を確保せずに集熱パイプの特定領域に集中して照射領域F1〜F5を配置した場合の図である。 図6は予備加熱手段と、本加熱手段とを組合わせた太陽熱発電システムの太陽熱集光装置の一例を示す図である。 図7は反射ラインに配置されたミラーセグメントの他の配置例を示す図である。 図8は本発明と先行技術との構造の違いを示すもので、図8aは本発明の構造モデルを示す図である。 図8bは先行例1の構造モデルを示す図である。 図8cは先行例2の構造モデルを示す図である。 図9は本発明の実施例2,3および先行例1,2の集光シミュレーション結果を示す図である。 図10は本発明の実施例3によるクロスライン型太陽熱集光装置の上面図を示す図である。 11aは従来の線形フレネル型太陽熱集光装置の1例(先行例1)を示す図である。 11bは従来の線形フレネル型太陽熱集光装置の1例(先行例1)を示す図である。 図12はコサイン損失、ブロッキングの光損失を説明する図である。 図13は従来の線形フレネル型太陽熱集光装置の他の例(先行例2)を示す図である。
以下に本発明の実施例を図によって説明する。図1において、本発明は、複数本の反射ラインL1、L2、・・・と、1本の受光ラインCとの組を有するクロスライン型太陽熱集光装置である。複数本の反射ラインL1、L2、・・・は、地上の南北方向(S−N)に設定された受熱ゾーンZに並列に設定されたものであり、それぞれの反射ラインにはヘリオスタット1が設置されている。なお、この実施例において、反射ラインは、L1からL8の合計8本の列に設定した例を示しているが、本発明によれば、反射ラインの数は限定されず、任意の本数に設定できる。
各列の反射ラインL1、L2、・・・に設置されたヘリオスタット1は、ライン上でミラー面の角度調整により、反射ラインL1、L2、・・・上の各部に入射された太陽光の反射光を受光ラインCに向けて照射する。
一方受光ラインCは、各反射ラインL1、L2、・・・の列を直角に横切って、東西方向(E−W)に列の中央上方の定位置に設定され、受光ラインCには、1基のレシーバ2が設置されている。レシーバ2は、各列のヘリオスタット1から照射された太陽光の反射光を受光して集熱するものである。ヘリオスタットの大きさが1m×2mの場合にレシーバ2の設置高さは概ね20mである。
本発明において、複数本の反射ラインL1、L2、・・・の設定方向は、地上の南北方向(S−N)であり、受光ラインCの方向は東西方向(E−W)である。複数本の反射ラインL1、L2、・・・の設定方向は、地上の南北方向(S−N)に正確に合致させる場合はもちろんのこと、反射ラインL1、L2、・・・に設置されているそれぞれのヘリオスタット1に入光した太陽光の反射光を受光ラインCに設置されたレシーバ2に有効に受光させることができる限り、配置方向の多少のずれは南北方向の範囲に含まれる。これは受光ラインCについても同じである。ヘリオスタット1からの太陽光の反射光をレシーバ2に有効に受光させることができる限り、受光ラインCの配置方向の多少ずれは東西方向の範囲に含まれる。
図2に、各列の反射ラインを代表して、反射ラインL1上に設置されたヘリオスタット1の構成を示す。本発明において、反射ラインL1上には、ヘリオスタット1として、複数個のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・が地上の一定の範囲にわたり、行方向に配置されたものである。各列の反射ラインL2,L3、・・・にも同様に複数個のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・が行方向に配列され、その結果、受熱ゾーンZには行方向に整列してミラーセグメント1a、1b、1c、・・・が設置されるものである。
同じ列のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・は、図3に示すように行方向(南北方向)に沿った主回転軸Xに共通に取り付けられ、主回転軸Xは、列方向駆動装置3によって列方向(東西方向)に回転制御され、各列のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・は、回転軸Xを中心に転回角が調整される。
一方、各行のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・は、それぞれ受光ラインCに直交する方向(東西方向)の個別軸Y1、Y2、Y3、・・・毎に取り付けられた行方向駆動装置4a、4b、4c、・・・によって個別に回転制御され、それぞれの個別軸Y1、Y2、Y3、・・・を中心に回転角度が行方向(南北方向)に個別に調整される。以上各列の反射ラインを代表して、反射ラインL1上に設置されたヘリオスタット1についての回転角の調整要領を説明したが、他の反射ラインL2、L3、・・・上に設置されたヘリオスタット1(ミラーセグメント1a、1b、1c、・・・)についても同じである。
各列のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・は、例えば反射ラインの方向(南北方向)の長さが1m、横方向(東西方向)の長さが2mといった定型のモジュールに設定される。図1は、1例として図2に示すように直列に配列された5枚のミラーセグメント1a、1b、1c、・・・1eを1組のユニットとし、各列の中央位置を挟んで各反射ライン上L1、L2、・・・に2組のユニットを直列に配列した例を示している。もっとも、1組を構成するミラーセグメントの数は5枚に限定されるものでなく、各反射ラインに配列するユニットの数は2組に限られるものではない。
また、本発明において、東西方向に設置された受光ラインを境に、北方向と南方向の反射ラインの長さは必ずしも対称である必要はなく、例えば北半球に本発明のクロスライン型太陽熱集光装置を設置する場合は、太陽の軌跡は受光ラインに対して南側を通るため、反射ラインの長さは南側よりも北側に長く配置し、北側のミラー設置面積をより広く採ることにより集光、集熱効率は高くなる。反対に南半球に本発明のクロスライン型太陽熱集光装置を設置する場合は、反射ラインの長さは北側よりも南側に長く配置することにより集光、集熱効率は高くなる。
また、前記の複数本の反射ラインにおいて、反射ラインが設置される土地占有領域は、行方向(南北方向)が列方向(東西方向)よりも長く設置することができる。東西方向にレシーバを設置し、ミラーセグメントを角度調整し受光ラインを照射する構成をとることにより、行方向(南北方向)に反射ラインを延伸させることにより、従来の線形フレネル型太陽熱集光装置に比べ光損失が少ない集光光学系が提供できる。そのため、南北方向に拡張したミラーセグメントを構成することにより、ロスが少なく高い集熱エネルギーを得ることができる。また東西方向のレシーバを従来の線形フレネル型太陽熱集光装置より短く設定できるため、吸収した熱の再放熱による熱損失を低減することが可能となる。
図4に、レシーバ2の実施例を示す。この実施例において、1基のレシーバ2は、熱媒体(空気、蒸気など)を内部に充填した集熱パイプ(ステンレスパイプなど)6、6、・・・の複数本を並列に有し、ヘリオスタットの全列(この実施例ではL1〜L8)上を跨ってその上方に配置され、その一端は、図1に示す熱供給源5に接続されている。集熱パイプ6は、ヘリオスタット1からの反射光を受光し、反射熱で加熱された熱媒体を集熱して熱供給源5に供給する。
この実施例において、数本の集熱パイプ6の上方を断熱外壁7で覆い、集熱パイプ6の列の直下に、キャビティウィンドウ機能を有する吸熱網8を設定している。断熱外壁7は、断面円弧状のカバーであり、並列に配列された集熱パイプ6、6、・・・の組を内包し、その下面が吸熱網8で塞がれているものである。断熱外壁7の両縁を吸熱網8の端縁から下向きに張り出させることによって、断熱外壁7内での上昇気流による対流熱損失をかなり抑えることができる。
吸熱網8は一定の厚みがある井桁あるいはハニカム構造等を有するステンレスメッシュであって、ヘリオスタットからの反射光はメッシュ壁を通して内側に透過するが、その放射光はメッシュ壁の内側からは出にくい構造となっている。
本発明において、レシーバ2を構成する集熱パイプ6の全長にわたり、一定の間隔をおいて交互に照射領域と非照射領域とに区画し、各照射領域にのみ、各反射ラインのミラーセグメント1a,1b・・・からの反射光を照射して集熱パイプ内の流体への伝熱効率の増大を図ることが望ましい。図5aは、受光ラインC上のレシーバ2に備えた集熱パイプ6(長さPl)の全長の範囲内に5箇所の照射領域F1〜F5を設定した例である。
各照射領域F1〜F5のそれぞれの領域の間には、一定の長さの範囲に非照射領域dが確保され、照射領域F1〜F5が集熱パイプ6の長さPlのほぼ全長にわたってほぼ均等に分散して配置されている。各照射領域F1〜F5に対しては、各反射ラインのミラーセグメント1a、1a、・・・に照射された反射光が集熱パイプ6に照射され、集熱パイプ6内の熱媒体が加熱され、照射領域F1を始端、照射領域F5を終端として各照射領域F1〜F5にて加熱された熱媒体は非照射領域dを通過する際にもそれぞれの非照射領域dに蓄熱された熱で加熱され、終端の照射領域F5から図1に示す熱供給源5に向けて送り出される。さらに非照射領域dを断熱した場合には、この部分から外部への熱輻射が抑制されるため集熱パイプ6内の熱媒体をより高温に加熱して熱供給源に向けて送り出すことが可能である。
図5bは、集熱パイプ(長さPl)に対する熱媒体の温度分布T1を示すグラフである。比較のため、図5cに示すように各照射領域F1〜F5の両側に非照射領域を確保せずに集熱パイプの特定領域に集中して反射光を照射した時の熱媒体の温度分布T2を示す。両温度分布を比較して明らかなように、照射領域F5を越えた位置での集熱パイプ6内の熱媒体の温度分布は、T1>T2である。
本発明によれば、各照射領域F1〜F5の両端に非照射領域dを確保することによって、各照射領域F1〜F5が加熱された場合に、集熱パイプ6の各照射領域F1〜F5からそれぞれの照射領域両端の非照射領域dに伝熱され、照射領域から直接集熱パイプ内部の熱媒体への熱移動に加え、非照射領域2dから熱媒体への熱移動が生じ、高温に加熱された集熱パイプ6と熱媒体との接触時間が増加し、その結果、集熱パイプから内部熱媒体への移動熱量が増大して高温流体を熱供給源5へ送り込むことができる。なお、各照射領域F1〜F5および各照射領域F1〜F5間の各非照射領域dの長さは制約されず、集熱パイプ6(長さPl)の全長の範囲内で各照射領域F1〜F5は均等又は不均等に自由に設定できる。
図1において、各反射ラインL1、L2、L3・・・上に配列されたミラーセグメント1a、1b、・・・は、東西方向には列ごとに回転角が制御され、南北方向には、個別に回転角が制御され、それぞれ南北方向、東西方向に回転角度が調整されて太陽からの直射光を受光し、その反射光を上方のレシーバ2に向けて照射する。
各列、各行のミラーセグメント1a、1b、・・・からの反射光は、レシーバ2の吸熱網8を通して断熱外壁7に囲まれた空間内に透過し、集熱パイプ6を通してその内部に充填された熱媒体を加熱し、集熱パイプ6内を透過する間に繰り返し高温に加熱されて熱供給源5に送り込まれる。熱供給源5内では例えば高温蒸気を生成して蒸気タービン発電に利用したり、あるいは吸熱化学反応によって、化学エネルギー燃料に加工される。
以上実施例においては、反射ラインL1、L2、・・・に沿って配列されたミラーセグメントの間隔は、レシーバ2に対する距離の大小に関わりなく一定間隔に配列する例を示した。
しかしながら、レシーバ2に近い位置では受光ライン上の前後のミラーセグメント間のブロッキング等による光損失は少ないが、レシーバ2からの距離が増大するにしたがって前後のミラーセグメント間のブロッキング等による光損失が大きくなる。前後のミラーセグメント間のブロッキング等の光損失を防止するには、ミラーセグメントの列方向の前後の間隔を、受光ラインに近い側では間隔を狭く、受光ラインから離れるにしたがって間隔を広く設定することが望ましい。
なお、受光ラインCの位置から遠くなるほど、反射光のブロッキングが出るため、レシーバ2を設置する受光ラインCの位置を挟んでその南北に配置するミラーセグメントの前後の間隔を変化させることによって、ミラーセグメント間にスペースを確保することが望ましい。しかしながら、必ずしも前後のミラーセグメントごとに間隔を変化させる必要はなく、受光ラインCにもっとも近い位置から順に幾つかのゾーンに区画し、各ゾーンに含まれるミラーセグメントの数を変化することによって対応できる。
以上のように本発明によれば、東西方向の受光ラインCにレシーバ2が設置され、反射ラインL上のミラーセグメント1a,1b・・・を角度調整し、ミラーセグメント1a,1b・・・に受光した太陽光を受光ラインCを照射する構成のため、太陽軌道を追尾する際に、ミラーセグメントの南北方向の角度調整量は、1日で数度以下、1年通しても十数度以下(ミラー角度調整量は地軸23.4度の約1/2)と小さく、ミラー角度変動に伴う光損失が非常に小さい。
また、ミラーセグメントの東西方向の角度調整量は、受光ラインのライン上に沿って集光すれば良いので、南中時の太陽入射光に対するミラー設定角度が従来に比べて小さくコサイン損失が少ない。
更に1日の太陽高度変化に対しても光損失の変動が少ないため、1日の集熱エネルギー変動も小さく抑えることができる。
本発明によるクロスライン型太陽熱集光装置を中継機とし、さらに高集熱能力を有する太陽熱集光装置と組み合わせることで予備加熱した熱媒体をさらに高温に加熱することができる。図6は、本発明による4基のクロスライン型太陽熱集光装置10a〜10dをタワー型太陽熱集光装置11の中継機に用いた例である。この組合わせによれば、300℃に予熱された熱媒体を4基のクロスライン型太陽熱集光装置10a〜10dに分散させて加熱することによって熱媒体温度を600℃に昇温でき、さらに各クロスライン型太陽熱集光装置10a〜10dで加熱された熱媒体をタワー型太陽熱集光装置11に得られた集光熱で加熱して最終的に800℃の高温の熱媒体が得られた。
タワー型太陽熱集光装置11を単独で一気に集光、集熱して温度上昇させる方式では、例えば集熱量100MWクラスのプラントを実現するためには、タワー高さは100mを超え、ヘリオスタットフィールドも数kmにも及ぶ。そのため、建設コストも膨大となり、低コストな電力供給を行うことが困難である。
そこで、前述のように本発明のクロスライン型太陽熱集光装置を予備加熱手段に用い、本加熱手段として前記クロスライン型太陽熱集光装置より高温集光に適した他の形式の太陽熱集光装置、例えばタワー型等の太陽熱集光装置を組合わせて2段階の加熱により、目的の高温にまで昇温することが可能となり、しかも再放熱などの集熱エネルギーロスが少なく、且つ建設コストと土地面積を低減して大出力の太陽熱集光装置を実現することができる、得られた高温の熱媒体の熱は、太陽熱発電用の熱源、化学反応の反応熱などに活用できる。
以下に本発明の実施例を示す。
図7は反射ラインの長さ210mの中央位置の高さ20mの位置を受光ラインCとしてレシーバ2を設置し、受光ラインCの前後105mの範囲を3等分し、受光ラインCに最も近い位置から順に35mずつD1ゾーン、D2ゾーン、D3ゾーンに区画し、各ゾーンのミラーセグメントの数をD1ゾーンには、34枚、D2ゾーンには30枚、D3ゾーンには26枚、レシーバ幅0.5mに設定して太陽光を受光した。その結果、日照強度0.8kW/mでのレシーバ入力熱量は400kW/m程度であった。
これを70ライン並べて、レシーバの一端(入口)より室温の空気ガスを10気圧で注入するパイプ20本をレシーバ内に配置する。空気流速をおよそ2.5m/secとすることにより、70ライン通過後のレシーバ出口の空気温度をほぼ700℃に加熱することができた。この時のレシーバ入口の集光エネルギー400kW/mは、通常の線形フレネル型太陽熱集光装置と比較すると、5−10倍である。また、この70ラインのトータルの集光パワーは25MWであった。
実施例2としてレシーバ上における照射エネルギーの1日の変化のシミュレーションを行った。なお、比較のため、先行例1,2についても同様のシミュレーションを行った。シミュレーションに際し、本発明の太陽熱集光装置および先行例1,2の太陽熱集光装置の構成モデルを以下の条件に統一して設定した。図8に本発明の構造モデル及び先行例1,2の構造モデルを示す。図8aは本発明の構造モデル、図8bは先行例1の構造モデル、図8cは先行例2の構造モデルを示す図である。
各モデルの太陽熱集光装置についてシミュレーションを実施した日、場所、シミュレーションの設定条件は以下のとおりである。
・日付:春分(2011/3/21)
・場所:スペイン アルメニア地方 (緯度: 36.84°北 / 経度: 2.47°西)
ミラーセグメントの総面積:64m
・レシーバ長さ:11m
・レシーバ高さ:地表から5m
図9にレシーバ上における照射エネルギーの1日の変化を本実施例2と先行例1,2とを比較したシミュレーション結果を示す。
東西方向にレシーバを設置し、かつミラーセグメントを角度調整し受光ラインを照射する構成とした本発明の太陽熱集光装置を用いて太陽軌道を追尾させたときのミラーセグメントの南北方向の角度調整量は、先行例1、2の太陽熱集光装置を用いたときに比べて1日で数度以下、1年通しても十数度以下(ミラー角度調整量は地軸23.4度の約1/2)と小さく、ミラー角度変動に伴う光損失が非常に小さいという結果が得られた。また、ミラーセグメントの東西方向の角度調整量は、受光ラインのライン上に沿って集光すれば良いので、南中時の太陽入射光に対し、ミラー設定角度が従来に比べて小さくコサイン損失が少ない。更に1日の太陽高度変化に対しても光損失の変動が少ない。
さらに、先行例1の太陽熱集光装置に比べ、本発明の太陽熱集光装置によれば、南中時(12時頃)の照射エネルギーが高く、しかも朝夕の照射エネルギーの立ち上がりも急峻となるため、先行例2の太陽熱集光装置に比べても1日の積算照射エネルギーの総量が多く、レシーバの集熱パイプ内の熱媒体の温度を700℃近くに長時間確保することが可能となる。
図10に示すように東西方向(E−W)に設定された受光ラインCを境にミラーセグメント1a,1b・・・を南側よりも北側に多く非対称に配置し(南側1に対し、北側7)、反射ラインL1、L2、・・・が設置される領域を、行方向(南北方向)が列方向(東西方向)よりも長く設定した場合について、レシーバ2上における照射エネルギーの1日の変化をシミュレートした。そのシミュレーションの結果を実施例3として図9に示している。図9から明らかなように、緯度に応じて、ミラーセグメント1a,1b・・・の設置を南北非対称とするような構成とすることにより、ミラーセグメント1a,1b・・・の設置場所が北緯(北半球)の場合には実施例3のように北側のミラーを多く、南緯(南半球)の場合は南側が多くすることによって、各ミラーに対してコサイン損失をより小さくでき、照射エネルギーを増大させることができる。
また、南北非対称とすることにより南北方向が長くなる北側のミラー間隔はブロッキングによる損失を軽減することができる。図9に明らかな通り、実施例3と、先行例1との比較(特に南中時付近)から照射エネルギーが増大していることがわかる。
本発明によれば、南北方向に設定された各反射ライン上のミラーセグメントからの反射光を、各反射ラインの列を横切ってその上方に設定された受光ライン上のレシーバに向けて照射するため、反射ラインの列の数の制約を受けることなく、広大な範囲から1基の受光ライン上のレシーバに集熱することが可能であり、太陽光の集光度が高まり、従来の線形フレネル型太陽熱集光装置に比べて10〜30倍の集光度を容易に実現できる。
また本発明によれば、レシーバを設定する受光ラインの高さを5〜30mの範囲に設定して100MWクラスの集熱器の設計が可能であり、500℃〜600℃の高温の水蒸気を容易に得ることができる。また、タワー型の太陽熱集光装置に比べて土地面積の利用率は2〜3倍高く、コンパクトな発電所建設が可能となる。
本発明によれば、集光した太陽熱エネルギーを化学反応の吸熱反応に利用した燃料生産や、安定した発電電力の供給が可能となり、さらには、一酸化炭素からメタノールを合成する技術に適用してメタノール製造工程における二酸化炭素の排出を大幅に削減することが可能となるなど、太陽熱発電、化学プラントはもとより、海水淡水化技術など各種の技術分野に広く活用することができる。
L1,L2・・・ 反射ライン、C 受光ライン、Z 受熱ゾーン、1 ヘリオスタット、1a,1b,1c ミラーセグメント、2 レシーバ、3 列方向駆動装置、4a,4b・・・ 行方向駆動装置、5 熱供給源、6 集熱パイプ、7 断熱外壁、8 吸熱網

Claims (10)

  1. 複数本の反射ラインと、1本の受光ラインとを有するクロスライン型太陽熱集光装置であって、
    前記複数本の反射ラインは、地上の南北方向に並列に設定されたものであり、それぞれの反射ラインには複数枚のミラーセグメントで構成されるヘリオスタットが設置され、
    前記各反射ライン上に設置されたミラーセグメントは、それぞれ南北方向および東西方向の転回角度の調整が可能であり、
    前記受光ラインは、前記反射ラインに直交した東西方向に、且つその上方の定位置に設定され、
    前記受光ラインには1基のレシーバが設置され、
    各列の前記反射ラインに設置された前記ヘリオスタット上の前記ミラーセグメントが角度調整されることにより、前記反射ライン上の各部に入射された太陽光の反射光を前記受光ラインに向けて照射するものであり、
    前記受光ライン上の前記レシーバは、前記ヘリオスタットから照射された太陽光の反射光の熱を集熱するものであることを特徴とするクロスライン型太陽熱集光装置。
  2. 前記受光ライン上のレシーバは、内部に熱媒体が封入された集熱パイプを有し、
    前記集熱パイプは、前記反射ラインの前記ミラーセグメントからの反射光が照射される照射領域とその両端に確保された非照射領域とに区画され、
    前記各照射領域のそれぞれの領域の間には、一定の長さの範囲に非照射領域が確保され、前記照射領域が前記集熱パイプの長さのほぼ全長にわたってほぼ均等に分散して配置されているものであることを特徴とすることを請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  3. 前記照射領域は、太陽光の反射光により加熱されて前記照射領域から前記非照射領域に伝熱し、前記集熱パイプ内の熱媒体に熱移動を生じさせる領域であることを特徴とする請求項2に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  4. 前記各反射ライン上に設置された前記ミラーセグメントは、行方向(南北方向)に整列して配列され、東西方向および南北方向への転回角度の調整が可能であり、前記反射ライン上に設置された列方向(東西方向)の前記各ミラーセグメントの回転角は共通に調整され、行方向に配列される前記各ミラーセグメントの回転角は個別に調整されるものであることを特徴とする請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  5. 各列の前記ミラーセグメントは、定型のモジュールに設定され、直列に配列された数枚の前記ミラーセグメントを1組のユニットとし、数組のユニットは、各列の中央位置を挟んで各前記反射ライン上に直列に配列されているものであることを特徴とする請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  6. 前記ミラーセグメントの行方向(南北方向)の前後の間隔は、前記受光ラインに近い側では間隔が狭く、前記受光ラインから離れるにしたがって間隔は広く設定されて前後の前記ミラーセグメント間のブロッキング、シャドウィング等の光損失を低減させるための間隔であることを特徴とする請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  7. 前記クロスライン型線型太陽熱集光装置が北半球に設置される場合に、東西方向に設置された前記受光ラインを境にした前後の前記反射ラインの長さは南側よりも北側に長く設定され、南半球に設置する場合には、東西方向に設置された前記前記受光ラインを境にした前後の前記反射ラインの長さは北側よりも南側に長く設定されるものであることを特徴とする請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  8. 前記1基のレシーバは、熱媒体を内部に充填した集熱パイプを有し、ヘリオスタットの全列を跨ってその上方に配置され、その一端は熱供給源に接続されているものであり、
    前記集熱パイプは、前記ヘリオスタットからの反射光を受光し、加熱された前記熱媒体を集熱するものであることを特徴とする請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  9. 前記1基のレシーバは、数本の集熱パイプを並列に有し、前記集熱パイプの列の上方を、断熱外壁で覆い、前記集熱パイプの列の直下に、キャビティウインドウ機能を有する吸熱網が設置され、
    前記断熱外壁は、断面円弧状のカバーであり、並列に配列された前記集熱パイプの組を内包し、
    前記断熱外壁の両縁は、前記吸熱網の端縁から下向きに張り出させたものであり、
    前記吸熱網が、一定の厚みのある井桁あるいはハニカム構造を有するステンレスメッシュであって、前記ヘリオスタットからの反射光は前記メッシュ壁を通して内側に透過するが、その放射光は前記メッシュ壁の内側からは出にくい構造となっているものであることを特徴とする請求項1に記載のクロスライン型太陽熱集光装置。
  10. 予備加熱手段と、本加熱手段とを組合わせた太陽熱集光装置であって、
    前記予備加熱手段は、中継機として請求項1に記載された前記クロスライン型太陽熱集光装置を用い、目的の温度より低温の第1の温度にまで加熱する手段であり、
    前記本加熱手段は、前記クロスライン型太陽熱集光装置より高温集光に適した他の形式の太陽熱集光装置を用いて目的の温度である第2の温度まで昇温させる手段であることを特徴とする太陽熱集光装置。
JP2013507484A 2010-10-01 2011-09-29 クロスライン型太陽熱集光装置 Expired - Fee Related JP5898674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507484A JP5898674B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-29 クロスライン型太陽熱集光装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010223719 2010-10-01
JP2010223719 2010-10-01
PCT/JP2011/005504 WO2012042888A1 (en) 2010-10-01 2011-09-29 Cross linear type solar heat collecting apparatus
JP2013507484A JP5898674B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-29 クロスライン型太陽熱集光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013539000A JP2013539000A (ja) 2013-10-17
JP5898674B2 true JP5898674B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=45892377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507484A Expired - Fee Related JP5898674B2 (ja) 2010-10-01 2011-09-29 クロスライン型太陽熱集光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9182146B2 (ja)
EP (1) EP2622283B1 (ja)
JP (1) JP5898674B2 (ja)
CN (1) CN103140723B (ja)
WO (1) WO2012042888A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5902058B2 (ja) * 2012-07-23 2016-04-13 住友重機械工業株式会社 太陽集光システム及び太陽熱発電システム
JP6231737B2 (ja) * 2012-10-18 2017-11-15 株式会社SolarFlame 太陽熱集熱装置
JP6220518B2 (ja) * 2013-01-09 2017-10-25 株式会社SolarFlame 太陽熱集熱装置
JP6220520B2 (ja) * 2012-10-18 2017-10-25 株式会社SolarFlame 太陽熱集熱装置および太陽熱集熱方法
EP2910868B1 (en) * 2012-10-18 2018-02-28 SolarFlame Corporation Solar heat collecting device and solar heat collecting method
ES2554282B2 (es) * 2013-03-18 2016-09-28 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Sistema de captación de calor solar
US10077920B2 (en) * 2013-04-22 2018-09-18 e-Cube Energy Technologies, Ltd. Apparatus and method for high efficiency fixed target solar thermal concentrator power plants
JP6135318B2 (ja) * 2013-06-14 2017-05-31 株式会社リコー 集光装置
EP3045838A4 (en) 2013-09-10 2017-10-11 SolarFlame Corporation Heliostat device, solar thermal collection device, and solar concentrating photovoltaic device
WO2015037230A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 株式会社SolarFlame ヘリオスタット装置ならびに太陽熱集熱装置および太陽光集光発電装置
JP6342632B2 (ja) * 2013-09-10 2018-06-13 株式会社SolarFlame 太陽光集光発電装置
CA2945270A1 (en) * 2014-04-09 2015-10-15 Claudio Ornella Supporting structure for solar panels
JP2016031184A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 東洋エンジニアリング株式会社 太陽熱集熱装置
JP6553401B2 (ja) 2015-05-14 2019-07-31 東洋エンジニアリング株式会社 太陽熱集熱装置
CN114001467A (zh) * 2021-07-24 2022-02-01 中卫市天云新能源科技有限公司 一种槽式太阳能集热场布置方法以及集热器调节装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7610401A (nl) * 1976-09-20 1978-03-22 Philips Nv Zonnecollector voorzien van zonnevolgmiddelen.
US4227513A (en) * 1978-10-23 1980-10-14 Atlantic Richfield Company Solar system having improved heliostat and sensor mountings
JPS5852144B2 (ja) * 1980-07-02 1983-11-21 株式会社日立製作所 太陽熱集熱器
US4365618A (en) * 1980-12-05 1982-12-28 Dedger Jones Heliostatic solar energy conversion system
JPS6122016A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Adeka Argus Chem Co Ltd 放射線増感剤
JPH0610332Y2 (ja) * 1984-07-12 1994-03-16 工業技術院長 太陽熱集熱装置の反射ミラ−設置角調節機構
DE19801078C2 (de) * 1998-01-14 2001-12-06 Deutsch Zentr Luft & Raumfahrt Konzentrator zur Fokussierung von Solarstrahlung
JP4621857B2 (ja) * 2000-10-12 2011-01-26 国際技術開発株式会社 太陽熱エネルギー収集装置
JP4402334B2 (ja) 2002-05-10 2010-01-20 聖士郎 宗平 太陽光集光システム
ES2277806T1 (es) * 2004-06-24 2007-08-01 Heliodynamics Limited Sistemas de captacion de energia solar.
US20100012112A1 (en) 2006-08-25 2010-01-21 Ausra Pty Limited Energy collector system having east-west extending linear reflectors
CN201093771Y (zh) * 2007-04-25 2008-07-30 卢剑超 一种自动同步跟踪太阳的阵列式太阳能高温集热储热装置
US20090056703A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Ausra, Inc. Linear fresnel solar arrays and components therefor
EP2270896B1 (en) 2008-02-28 2014-12-24 Panasonic Corporation Organic el display panel
JP2009218383A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用装置
JP5212706B2 (ja) * 2008-06-23 2013-06-19 国際技術開発株式会社 太陽熱収集システム
JP5192946B2 (ja) * 2008-09-04 2013-05-08 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備における集光装置のクリーニング装置
JP4473332B2 (ja) * 2008-10-27 2010-06-02 三井造船株式会社 太陽光集光用ヘリオスタットの制御方法及びその装置
AU2010217786B2 (en) * 2009-02-28 2015-08-06 Richard Welle Segmented fresnel solar concentrator
MX2012012260A (es) * 2010-04-22 2012-11-23 Trevor Powell Un sistema recolector de energia solar.
ES2345759B8 (es) * 2010-06-01 2012-01-26 Universidad Politécnica de Madrid Receptor para central solar con espejos longitudinales.

Also Published As

Publication number Publication date
US9182146B2 (en) 2015-11-10
WO2012042888A1 (en) 2012-04-05
CN103140723B (zh) 2016-05-25
JP2013539000A (ja) 2013-10-17
CN103140723A (zh) 2013-06-05
EP2622283B1 (en) 2017-11-01
EP2622283A4 (en) 2015-03-18
EP2622283A1 (en) 2013-08-07
US20130152916A1 (en) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898674B2 (ja) クロスライン型太陽熱集光装置
Zhu et al. Design and thermal performances of a scalable linear Fresnel reflector solar system
US20070186921A1 (en) Cylindrical solar energy collector
US20100319678A1 (en) Hybrid solar heat power generation device
Lovegrove et al. Solar thermal energy systems in Australia
WO2010099236A1 (en) 1-dimensional concentrated photovoltaic systems
US20110265783A1 (en) solar energy collecting system
US20150096552A1 (en) Linear solar energy collector system and solar power generator system
CN102721195B (zh) 太阳能聚光跟踪阵列水平定向汇集装置
KR100935921B1 (ko) 태양광을 집광하는 집광기
US4167178A (en) Stationary type solar energy collector apparatus
JP2013194936A (ja) 線形太陽光集光装置、および太陽光集光発電システム
CN206626824U (zh) 太阳能聚光器
Yousef et al. Development of solar thermal energy systems
EP3403031B1 (en) Optimized static radiation collector
JP2011129847A (ja) 反射集光型太陽発電モジュール
CN102798967A (zh) Cdc免跟踪太阳能复合聚光器及其阵列
US20150354856A1 (en) Trough collector with concentrator arrangement
KR20120007684A (ko) 고정식반사태양열집열장치
Chauhan et al. Introduction and Fundamentals of Solar Energy Collectors
US20140202448A1 (en) Production of Electricity and Heat Storage Using Solar Mirrors
Samkari Evaluation and Simulation of Reif’s Concentrated Solar Collector
Patil et al. A Review on Collector Designs for Solar Water Heating System Performance Enhancement
CN115603657A (zh) 非追踪低倍率聚光太阳能发电装置及设计方法
KR101118478B1 (ko) 태양열의 고집광 및 초점방향 전환이 용이한 2차 집광장치를 갖는 집광기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5898674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees