JP5893249B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5893249B2
JP5893249B2 JP2011015330A JP2011015330A JP5893249B2 JP 5893249 B2 JP5893249 B2 JP 5893249B2 JP 2011015330 A JP2011015330 A JP 2011015330A JP 2011015330 A JP2011015330 A JP 2011015330A JP 5893249 B2 JP5893249 B2 JP 5893249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cetylpyridinium chloride
hexanol
oral
mass
sodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011015330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173873A (ja
Inventor
誠人 西村
誠人 西村
井上 武夫
武夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Original Assignee
Sunstar Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP2011015330A priority Critical patent/JP5893249B2/ja
Publication of JP2011173873A publication Critical patent/JP2011173873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893249B2 publication Critical patent/JP5893249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、口腔内細菌に対する殺菌活性を有する塩化セチルピリジニウムの歯牙表面への吸着効果を促進した口腔用組成物に関する。より詳細には、塩化セチルピリジニウム及び特定の一価アルコールを0.02〜0.5質量%含有する口腔用組成物に関する。
塩化セチルピリジニウムは口腔内細菌に対する殺菌活性が高いだけでなく、口腔粘膜や歯牙表面に吸着し、歯牙や口腔粘膜の表面への口腔内細菌の吸着を阻害し、口腔衛生状態を改善したり、歯垢形成を抑制したりすることが知られている。そのため、塩化セチルピリジニウムは歯周疾患、口臭の予防・改善を目的として多くの口腔用組成物に配合されている。
この塩化セチルピリジニウムのようなカチオン性殺菌剤の口腔内細菌に対する殺菌活性をさらに高めるために種々の方法が開示されている。特許文献1には、塩化セチルピリジニウムにN−長鎖アシル塩基性アミノ酸の低級アルキルエステルまたはその塩を組み合わせると塩化セチルピリジニウムの歯牙への吸着が促進されること、特許文献2には、N−長鎖アシル塩基性アミノ酸の低級アルキルエステルまたはその塩によるカチオン性殺菌剤の歯牙への吸着促進作用が、pH5.5〜6.5の領域において最も高まること、特許文献3には、カチオン性殺菌剤と非イオン性界面活性剤とを併用した口腔用組成物に対し、特定の化合物を配合すると、殺菌剤の失活が効果的に防止されること、特許文献4には、塩化セチルピリジニウムに特定のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油を組合せると他の界面活性剤と比べて塩化セチルピリジニウムの歯牙への吸着を阻害しないこと、特許文献5には、カチオン性殺菌剤にカチオン性ポリマー及び有機酸やその塩を配合することによりカチオン性殺菌剤の口腔内での滞留性が高まり、歯垢形成を効果的に阻止することができること、特許文献6には、塩化セチルピリジニウムの歯牙への吸着性を高めるために、ポリビニルアルコールが用いることが開示されている。
特開平4−36231号公報 特開平9−286712号公報 特開昭60−255717号公報 特開平4−173728号公報 特開2000−34213号公報 特開2003−113059号公報
本発明は、口腔内細菌に対する殺菌活性を有する塩化セチルピリジニウムの歯牙表面への吸着効果を向上させた口腔用組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、かかる事情に鑑み鋭意検討を重ねた結果、塩化セチルピリジニウムに特定の一価アルコールを0.02〜0.5質量%配合した場合、塩化セチルピリジニウムの歯牙表面への吸着効果が高まることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、特に以下の項1〜5の口腔用組成物を提供するものである。
項1.
ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノールからなる群より選ばれる1種以上の一価アルコールを0.02〜0.5質量%および塩化セチルピリジニウムを0.01〜0.3質量%含有することを特徴とする口腔用組成物。
項2.
一価アルコールが、1−オクタノール、1−ヘキサノール、1−デカノールであることを特徴とする項1に記載の口腔用組成物。
項3.
一価アルコールの配合量が0.1〜0.5質量%であることを特徴とする項1に記載の口腔用組成物。
項4.
口腔用組成物が液体若しくは液状であることを特徴とする項1〜項3の何れかに記載の口腔用組成物。
項5
ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノールからなる群より選ばれる1種以上の一価アルコールを0.02〜0.5質量%および塩化セチルピリジニウムを併用することにより、塩化セチルピリジニウムの歯牙への吸着を促進する方法。
本発明の口腔用組成物は、塩化セチルピリジニウムの活性をさらに高めて歯牙表面への吸着効果を促進することにより、う蝕や歯周病などを引き起こす口腔内細菌の歯牙表面への吸着を阻害して歯垢の形成を効果的に抑制することが可能となる。
本発明に係る口腔用組成物は、ヘキサノール、2−エチル−1−ヘキサノール、オクタノール、デカノールからなる群より選ばれる1種以上の一価アルコールを0.1〜0.5質量%および塩化セチルピリジニウム0.01〜0.3質量%を含有することを特徴とするものである。なお、本願明細書において配合比率は、特に断りのない限り配合質量比率を表す。
本発明に用いる塩化セチルピリジニウムは、第四級アンモニウム化合物に含まれるカチオン性殺菌剤であり、口腔用組成物分野において広く使用されているものである。かかる塩化セチルピリジニウムは、本発明の液体口腔用組成物の全量に対して0.01〜0.3質量%を配合することができ、好ましくは0.05質量%を配合することができる。0.01質量%未満になると、塩化セチルピリジニウムの歯牙表面への吸着効果が低下してしまい、一方0.3質量%を超えると、使用時の苦味等の問題が生じてしまうため好ましくない。
本発明に用いる一価アルコールとしては、ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノールが挙げられ、このうち、ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノールが好ましく、ヘキサノール、オクタノール、デカノールがより好ましく、1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−デカノールがさらに好ましく、1−オクタノール、1−デカノールが最も好ましい。これらは、それぞれ単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。配合量としては、0.02〜0.5質量%であり、0.1〜0.5質量%がさらに好ましい。0.5質量%を超えると口腔用組成物の香味が悪くなったり、所期の効果が期待できなくなる恐れがあるため好ましくなく、0.02質量%に満たない場合には所期の効果が得られない恐れがあるため好ましくない。
本発明の口腔用組成物は、特に限定するものではないが、練歯磨剤、液体歯磨剤、洗口剤、ジェル剤、パスタ剤、スプレー剤、ガム剤、軟ペースト剤(クリーム状製剤)、軟膏状製剤、等の形態(剤形)として用いることができる。このなかでも、軟ペースト剤(クリーム状製剤)などの液体若しくは液状の形態が好ましく、洗口液剤、液体歯磨剤、スプレー剤などの液体の形態がより好ましく、洗口液剤が最も好ましい。
本発明の口腔用組成物は、ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノールおよび塩化セチルピリジニウムの他に、本発明の効果を損なわない範囲であれば、通常口腔用組成物に配合し得る成分をさらに配合してもよい。
界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤、アニオン界面活性剤または両性界面活性剤を配合することができる。具体的には、ノニオン界面活性剤としてはショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル、ラクトース脂肪酸エステル等の糖脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、ポリオキシエチレン付加係数が4〜15、アルキル基の炭素数が10〜18であるポリオキシエチレンアルキルエーテル系またはポリオキシエチレン付加係数が10〜18、アルキル基の炭素数が9であるポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、セバシン酸ジエチル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレンラノリン、ポリエチレンステロール、ポリエチレンラノリンアルコール、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等の硫酸エステル塩、ラウリルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルスルホコハク酸ナトリウム等のスルホコハク酸塩、ココイルサルコシンナトリウム、ラウロイルメチルアラニンナトリウム等のアシルアミノ酸塩、ココイルメチルタウリンナトリウム等が挙げられる。両性イオン界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン型活性剤、N−ココイル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム等のイミダゾリン型活性剤、N−ラウリルジアミノエチルグリシン等のアミノ酸型活性剤等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
香味剤としては、例えばメントール、カルボン、サリチル酸メチル、バニリン、ベンジルサクシネート、メチルオイゲノール、アネトール、リモネン、オシメン、n−デシルアルコール、メチルアセタート、シトロネニルアセテート、シネオール、エチルリナロール、ワニリン、タイム、ナツメグ、スペアミント油、ペパーミント油、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、珪皮油、シソ油、冬緑油、丁子油、ユーカリ油、ピメント油、ティーツリー油、タバナ油、スターアニス油、フェンネル油、珪藻油、バジル油などが挙げられる。これら香料は、単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
研磨剤としては、例えば研磨性沈降シリカ、研磨性ゲルシリカなどの研磨性シリカ、リン酸水素カルシウム・二水和物および無水物、リン酸カルシウム、第3リン酸カルシウム、第3リン酸マグネシウム、ピロリン酸カルシウム、ハイドロキシアパタイト、不溶性メタリン酸ナトリウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸ジルコニウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ、水酸化アルミニウム、硫酸カルシウム、ポリメタクリル酸メチル、パミス(軽石)、ベントナイト、合成樹脂などが挙げられる。これら粘結剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
粘結剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルエチルセルロース塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースなどのセルロース誘導体、キサンタンガム、ジェランガムなどの微生物産生高分子、トラガントガム、カラヤガム、アラビヤガム、カラギーナン、デキストリンなどの天然高分子または天然ゴム類、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの合成高分子、増粘性シリカ、ビーガムなどの無機粘結剤、塩化O−[2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロースなどのカチオン性粘結剤が挙げられる。これら粘結剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
甘味剤としては、例えばサッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファームカリウム、ステビアエキス、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、グリチルリチン、ペリラルチン、ソウマチン、アスパルチルフェニルアラニンメチルエステル、メトキシシンナミックアルデヒド、パラチノース、パラチニット、エリスリトール、マルチトール、キシリトール、ラクチトールなどが挙げられる。これら甘味剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
湿潤剤としては、例えばグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ソルビット、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどを単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
保存剤としては、例えばメチルパラベン、プロピルパラベンなどのパラベン類、安息香酸ナトリウムなどの安息香酸塩などが挙げられる。これらの保存剤は、単独であるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
またpH調整剤としては、クエン酸、リン酸、リンゴ酸、グルコン酸、マレイン酸、アスパラギン酸、コハク酸、グルクロン酸、フマル酸、グルタミン酸、アジピン酸、およびこれらの塩や、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ケイ酸ナトリウムなどが挙げられる。これらの成分は単独あるいは2種以上を組合せて本発明の口腔用組成物に含ませることができる。なお、本発明の口腔用組成物は、口腔内で使用できる範囲であれば、そのpHは特に制限されないが、通常pH3.0〜10.5、好ましくはpH5.5〜8.0である。
薬効成分としては、殺菌剤として塩化セチルピリジニウム以外にも例えば塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、塩化ベンゼトニウム、塩化ベンザルコニウムなどのカチオン性殺菌剤;ドデシルジアミノエチルグリシンなどの両性殺菌剤;イソプロピルメチルフェノール、トリクロサンなどの非イオン殺菌剤;デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、ムタナーゼ、リゾチーム、溶菌酵素(リテックエンザイム)などの酵素;抗炎症剤としてグリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリウムなどのグリチルリチン酸塩;血行促進剤としてニコチン酸または酢酸トコフェロールなど;抗プラスミン剤としてトラネキサム酸、イプシロンアミノカプロン酸など;出血改善剤としてアスコルビン酸など;組織修復剤としてアラントインなど;再石灰化剤としてフッ化ナトリウムなどのフッ素化合物;その他、水溶性溶媒で抽出された植物抽出物、クロロフィル、塩化ナトリウム、カロペプタイド、塩化亜鉛、ヒノキチオールなどが挙げられ、これらを単独あるいは2種以上を組み合わせて配合することができる。
また、本発明の口腔用組成物には、N−長鎖アシル塩基性アミノ酸低級アルキルエステルまたはその塩を配合することができる。塩基性アミノ酸部分は、特に、オルニチン、リジン、アルギニンがよく、これらは光学活性体またはラセミ体のいずれであってもよい。アシル基は、炭素数8〜22の飽和または不飽和の天然または合成脂肪酸残基であり、例えば、ラウロイル基、ミリスチル基、パルミトイル基、ステアロイル基などの単一脂肪酸残基が例示され、ヤシ油脂肪酸残基、牛油脂肪酸残基などの天然系の混合脂肪酸残基であってもよい。低級アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステルが例示される。これらのN−長鎖アシル塩基性アミノ酸低級アルキルエステルの塩としては、塩酸塩、硫酸塩のような無機酸塩;グルタミン酸塩、ピログルタミン酸塩、酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、脂肪酸塩、酸性アミノ酸塩などの有機酸塩が挙げられる。特に、グルタミン酸塩、ピログルタミン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩が好適である。N−長鎖アシル塩基性アミノ酸低級アルキルエステルまたはその塩としては、具体的には、N−ココイル−L−アルギニンエチルエステル・ピロリドンカルボン酸塩(CAE)、N−ラウリル−L−アルギニンエチルエステル・ピロリドンカルボン酸塩等が挙げられる。
以下、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の例に限定されるものではない。なお、以下特に断りのない限り「%」は「質量%」を示す。
塩化セチルピリジニウムの歯牙表面への吸着評価方法

歯牙のエナメル質のモデルは、ヒドロキシアパタイト粉末(BIO−RAD Lab. Hydroxyapatite Bio−Gel HTP Gel)(以下「HA」と略する。)300mgを紫外線滅菌したヒト唾液2mlに37℃にて15時間浸漬して人工ペリクルをアパタイト表面に形成させ、その後、遠心処理し(3000rpm、10分間)上清を除去することで作製した。
評価は、上記処理を施したHA粉末300mgに被検溶液サンプル2mlを加え、37℃にて15分間浸漬した。遠心処理(3000rpm、10分間)後、上清を除去し、蒸留水2mlを添加し攪拌後、更に遠心処理(3000rpm、10分間)し、上清を除去した。再度、蒸留水2mlを添加し、攪拌後、遠心処理(3000rpm、10分間)し、上清を除去した。次に抽出液(10mMラウリル硫酸ナトリウム、40mMクエン酸緩衝pH3.0/アセトニトリル=25/75)を用い、ヒドロキシアパタイトに吸着しているCPCを抽出し、HPLCで定量してHA300mgに吸着したCPC量を求めた。なお、塩化セチルピリジニウムの吸着量の単位は、(μg)/(HA 50mg)である。

判断基準
◎:塩化セチルピリジニウムの吸着量が790以上
○:塩化セチルピリジニウムの吸着量が690以上790未満
×:塩化セチルピリジニウムの吸着量が690未満
Figure 0005893249
Figure 0005893249
表1及び2に示したとおり、ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、デカノールを0.02〜0.5質量%と塩化セチルピリジニウムを配合した口腔用組成物は、塩化セチルピリジニウムのヒドロキシアパタイト表面への吸着を促進させることが明らかである。特に塩化セチルピリジニウム0.05質量%に1−ヘキサノール、1−オクタノール、1−デカノールを0.1〜0.5質量%配合した口腔用組成物はその効果に顕著であることが明らかである。
以下、本発明に係る透明な液体口腔用組成物の実施例の処方を挙げるが、本発明は下記の処方に限定されるものではない。
処方例1 洗口剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
1−ヘキサノール 0.2
グリセリン 10.0
プロピレングリコール 3.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.4
香料 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
N−ココイル−L−アルギニンエチルエステル
・ピロリドンカルボン酸塩 0.05
サッカリンナトリウム 0.01
β−グリチルレチン酸 0.01
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例2 洗口剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.1
1−オクタノール 0.2
グリセリン 10.0
1,3−ブチレングリコール 3.0
モノラウリン酸デカグリセリル 0.3
香料 0.1
サッカリンナトリウム 0.01
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例3 液体歯磨剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
2−エチル−1−ヘキサノール 0.02
グリセリン 11.0
プロピレングリコール 3.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.4
香料 0.1
酢酸トコフェロール 0.05
N−ココイル−L−アルギニンエチルエステル
・ピロリドンカルボン酸塩 0.05
サッカリンナトリウム 0.01
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例4 液体歯磨剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
1−ヘキサノール 0.1
グリセリン 10.0
エタノール 3.0
モノステアリン酸ポリオキシエチレン
(20)ソルビタン 0.2
香料 0.1
グリチルリチン酸ジカリウム 0.02
サッカリンナトリウム 0.01
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例5 液状歯磨剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
1−デカノール 0.3
ソルビトール 30.0
プロピレングリコール 3.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 3.0
香料 1.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
フッ化ナトリウム 0.2
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例6 液状歯磨剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
1−オクタノール 0.05
グリセリン 30.0
キシリトール 5.0
プロピレングリコール 5.0
ヒドロキシエチルセルロース 1.0
香料 1.0
ショ糖脂肪酸エステル 0.5
フッ化ナトリウム 0.2
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例7 歯磨剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
2−エチル−1−ヘキサノール 0.3
炭酸カルシウム 30.0
ソルビトール 25.0
グリセリン 10.0
増粘性シリカ 3.0
プロピレングリコール 2.0
カルボキシメチルセルロースナトリウム 1.0
香料 1.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 0.5
サッカリンナトリウム 0.2
酸化チタン 0.3
フッ化ナトリウム 0.2
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例8 歯磨剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
1−ヘキサノール 0.5
ソルビトール 45.0
研磨性シリカ 18.0
増粘性シリカ 3.0
ポリエチレングリコール400 3.0
香料 1.0
ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5
カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.4
サッカリンナトリウム 0.2
フッ化ナトリウム 0.2
イソプロピルメチルフェノール 0.05
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0
処方例9 マウススプレイ剤

成分 配 合 量
塩化セチルピリジニウム 0.05
1−ヘキサノール 0.2
エタノール 30.0
グリセリン 10.0
ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油 1.0
香料 1.0
l−メントール 0.5
サッカリンナトリウム 0.1
pH調整剤 適 量
精製水 残 部
合計 100.0

Claims (4)

  1. ヘキサノール、オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノールからなる群より選ばれる1種以上の一価アルコールを0.02〜0.5質量%および塩化セチルピリジニウムを0.01〜0.3質量%含有することを特徴とする口腔用組成物。
  2. 一価アルコールが、1−オクタノール、1−ヘキサノールであることを特徴とする請求項1に記載の口腔用組成物。
  3. 一価アルコールの配合量が0.1〜0.5質量%であることを特徴とする請求項1に記載の口腔用組成物。
  4. 口腔用組成物が液体若しくは液状であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の口腔用組成物。
JP2011015330A 2010-01-29 2011-01-27 口腔用組成物 Active JP5893249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015330A JP5893249B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017831 2010-01-29
JP2010017831 2010-01-29
JP2011015330A JP5893249B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173873A JP2011173873A (ja) 2011-09-08
JP5893249B2 true JP5893249B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=44687093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011015330A Active JP5893249B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-27 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893249B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6013751B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-25 サンスター株式会社 歯垢形成防止用液体口腔用組成物
KR102191271B1 (ko) * 2013-03-27 2020-12-15 라이온 가부시키가이샤 구강용 조성물
JP7251998B2 (ja) * 2018-02-13 2023-04-04 アース製薬株式会社 液体口腔用組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605714B2 (ja) * 1987-05-11 1997-04-30 ライオン株式会社 口腔用組成物
ZA94438B (en) * 1993-02-19 1994-08-29 Warner Lambert Co Pre-brushing rinse composition
JP3646765B2 (ja) * 1997-06-17 2005-05-11 ライオン株式会社 口腔用組成物
GB0303677D0 (en) * 2003-02-18 2003-03-19 Quest Int Flavoured products
JP4892957B2 (ja) * 2004-12-27 2012-03-07 ライオン株式会社 液状口腔用組成物
JP4985905B2 (ja) * 2005-07-29 2012-07-25 ライオン株式会社 液体口腔用組成物及びl−メントールの析出防止方法
JP2007308443A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Lion Corp 口腔用貼付剤製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173873A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804307B2 (ja) 口腔用組成物
JP2011140454A (ja) 口腔用組成物
JP5528789B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP6138538B2 (ja) 口腔用透明液状組成物
JP5688882B2 (ja) 液体口腔用組成物
JP5765934B2 (ja) 口腔用組成物
JPH09286712A (ja) 口腔用組成物
JP6013751B2 (ja) 歯垢形成防止用液体口腔用組成物
JP2008156308A (ja) 口腔用組成物
JP5721973B2 (ja) 口腔用組成物
JP2006306768A (ja) 口腔又は咽喉用殺菌組成物
JP3681108B2 (ja) カチオン性殺菌剤を含む口腔用組成物
JP2000256155A (ja) 口腔用組成物
JP5893249B2 (ja) 口腔用組成物
JP5305745B2 (ja) 口腔用組成物
JP2007169201A (ja) 口腔用組成物
JP2011098921A (ja) 口腔用組成物
JP2013151473A (ja) 口腔用組成物
JP2021095380A (ja) 歯磨剤組成物
JP2013209311A (ja) 保存安定性に優れたステイン形成阻害用液体口腔用組成物
JP2005187333A (ja) う蝕予防用塗布剤組成物
JP2017125072A (ja) 口腔用透明液状組成物
JP2011148706A (ja) 口腔用組成物
JP5227089B2 (ja) 口腔用組成物
JP4158036B2 (ja) 歯磨剤組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250