JP5890345B2 - 外部給電システム - Google Patents

外部給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5890345B2
JP5890345B2 JP2013087380A JP2013087380A JP5890345B2 JP 5890345 B2 JP5890345 B2 JP 5890345B2 JP 2013087380 A JP2013087380 A JP 2013087380A JP 2013087380 A JP2013087380 A JP 2013087380A JP 5890345 B2 JP5890345 B2 JP 5890345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
inverter
voltage
neutral point
dead time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013087380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014212612A (ja
Inventor
茂樹 木野村
茂樹 木野村
真吾 上田
真吾 上田
渡辺 良利
良利 渡辺
梅野 孝治
孝治 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013087380A priority Critical patent/JP5890345B2/ja
Priority to PCT/IB2014/000547 priority patent/WO2014170737A1/en
Priority to DE112014002030.3T priority patent/DE112014002030T5/de
Priority to US14/785,157 priority patent/US9539903B2/en
Priority to CN201480021893.6A priority patent/CN105142961B/zh
Publication of JP2014212612A publication Critical patent/JP2014212612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890345B2 publication Critical patent/JP5890345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • H02M1/385Means for preventing simultaneous conduction of switches with means for correcting output voltage deviations introduced by the dead time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2101/00Special adaptation of control arrangements for generators
    • H02P2101/45Special adaptation of control arrangements for generators for motor vehicles, e.g. car alternators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、外部給電システムに関し、特に、蓄電装置の電力をインバータを経由して外部に出力することが可能に構成された外部給電システムに関する。
特開2010−098851号公報(特許文献1)は、モータジェネレータの中性点に接続した外部電源によって、バッテリの充電を行なうことが可能に構成されたハイブリッド車両を開示する。
特開2010−098851号公報
特開2010−098851号公報のような構成を有するハイブリッド車両のモータジェネレータの中性点を利用して、バッテリからの電力を車両外部に供給することも考えられる。
しかし、インバータの上下アームのスイッチ素子がともにオフ状態の駆動信号が供給される期間であるデッドタイム期間に誤差が生じるため(以下、このような誤差をデッドタイム誤差という)、中性点からの出力にも誤差が生じる。特に、エンジン駆動時とエンジン非駆動時とでは、デッドタイム誤差に差が生じるため、エンジン駆動時におけるデッドタイム期間のインバータ指令値の補償を適切に行なう必要がある。
この発明の目的は、デッドタイム期間の出力誤差が低減された外部給電システムを提供することである。
この発明は、要約すると、外部給電システムであって、エンジンと、蓄電装置と、エンジンから機械的動力を受けて発電が可能に構成されたモータジェネレータと、蓄電装置の電力を用いてモータジェネレータを駆動するインバータと、インバータを制御する制御部とを備える。モータジェネレータは、中性点に接続されたステータコイルを含む。中性点は、蓄電装置からの電力を外部に交流電力を給電する出力ノードである。インバータは、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続された第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を含む。第1スイッチ素子と第2スイッチ素子の接続ノードはステータコイルに接続される。制御部は、中性点の電圧が所定値となるようにインバータが駆動されるように駆動信号をインバータに入力する。また制御部は、エンジン駆動時において出力ノードから電力を外部に給電する場合には、接続ノードからステータコイルに入出力される電流に基づいて、第1スイッチ素子および第2スイッチ素子がともにオフ状態の駆動信号が供給される期間であるデッドタイム期間の駆動信号を補償する。制御部は、エンジン非駆動時において出力ノードから電力を外部に給電する場合には、給電する交流電力の1周期前の中性点の出力電圧の誤差に基づいて、駆動信号を繰返し補償する。
好ましくは、ステータコイルは、各々の一端が中性点に接続された、U相コイル、V相コイル、W相コイルを含む。第1スイッチ素子と第2スイッチ素子の接続ノードは、U相コイルの他端に接続される。インバータは、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続され、互いの接続ノードがV相コイルの他端に接続された第3、第4のスイッチ素子と、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続され、互いの接続ノードがW相コイルの他端に接続された第5、第6のスイッチ素子とをさらに含む。接続ノードからステータコイルに入出力される電流は、U相コイルに流れる電流と、V相コイルに流れる電流と、W相コイルに流れる電流とを含む。
好ましくは、上記いずれかの外部給電システムにおいて、制御部は、エンジン非駆動時において、給電する交流電力の1周期前の中性点の出力電圧の誤差に基づいて、駆動信号を繰返し補償する。
好ましくは、上記いずれかの外部給電システムにおいて、制御部は、エンジン駆動時において、インバータの入力電圧と、インバータのキャリア周波数とのいずれかが変更されたときに、接続ノードからステータコイルに入出力される電流に基づいて、デッドタイム期間の駆動信号の補償を実行する。
好ましくは、上記いずれかの外部給電システムは、第2モータジェネレータおよび第2インバータをさらに備える。外部負荷は、中性点と第2中性点との間に接続される。第2中性点は、第2モータジェネレータのステータコイルの中性点である。制御部は、エンジン駆動時において、インバータと第2インバータの電圧分担率が変更されたときに、接続ノードからステータコイルに入出力される電流に基づいて、デッドタイム期間の駆動信号の補償を実行する。
本発明によれば、デッドタイム期間の出力誤差が低減され、給電電力の品質が向上する。
実施の形態1の外部給電システムが適用される車両の全体構成を示すブロック図である。 コンバータおよびインバータの回路構成と中性点からの給電時に流れる電流について説明するための図である。 インバータ回路の1相分を模式的に示した図である。 インバータのデッドタイム期間に発生する誤差の発生原理を説明するための波形図である。 デッドタイム期間に発生する誤差による電圧降下を説明するための図である。 図1の制御装置50のデッドタイム期間の補償制御に関する構成を示すブロック図である。 デッドタイム期間の補償の方式の使い分けについて説明するための図である。 デッドタイム期間の補償の方式を切り替える制御を説明するためのフローチャートである。 エンジン停止時のデッドタイム期間に生じる誤差に起因する給電波形の歪を説明するための波形図である。 繰返し制御が実行される場合のデッドタイム補償制御部53の構成を示すブロック図である。 繰返し制御が実行される前後の波形の違いを説明するための図である。 図10の繰返し制御部64の構成を説明するためのブロック図である。 図12におけるL値の説明をするためのブロック図である。 図12におけるL値の説明をするための波形図である。 エンジン稼働時の出力電圧とインバータ電流を示した波形図である。 図15の時刻t1〜t2の間を拡大して示した波形図である。 エンジン稼働時のインバータ出力誤差について説明するためのブロック図である。 エンジン稼働時のインバータ出力誤差について説明するための波形図である。 電流極性による補償制御が実行される場合のデッドタイム補償制御部54の構成を示すブロック図である。 図19に示したデッドタイム補償部83の構成を示すブロック図である。 電流リップルが激しく電流極性が高速変動する例を示す波形図である。 MG1の回転角を利用した電流極性判定による補償制御を行なうデッドタイム補償制御部54Aのブロック図である。 MG1の回転角を利用したインバータ誤差電圧を算出について説明するための波形図である。 図22のデッドタイム補償部91Aが実行する補償値の算出処理を説明するためのフローチャートである。 中性点出力電圧に生じる高調波のピーク値の算出について説明するためのフローチャートである。 モータジェネレータMG1の電流ピーク値の算出について説明するためのフローチャートである。 高調波のピーク値と電流ピーク値の位相差の判定について説明するためのフローチャートである。 高調波のピーク値と電流ピーク値の位相差の検出過程について説明するための波形図である。 変形例1で用いられるデッドタイム補償制御部54Bの構成を示したブロック図である。 図29におけるデッドタイム補償部83Bの構成を示すブロック図である。 変形例1の対策を実行する前の出力電圧と出力電流の波形図である。 変形例1の対策を実行した後の出力電圧と出力電流の波形図である。 変形例2で用いられるデッドタイム補償制御部54Cの構成を示したブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1の外部給電システムが適用される車両の全体構成を示すブロック図である。以下の実施の形態では車両がハイブリッド車両である場合について説明するが、本発明の車両はハイブリッド車両に限定されない。図1を参照して、車両100は、エンジン2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割機構4と、駆動輪6とを備える。また、車両100は、蓄電装置Bと、システムメインリレーSMRと、コンバータ10と、インバータ21,22と、制御装置50とをさらに備える。
車両100は、エンジン2およびモータジェネレータMG2を動力源として走行するハイブリッド車両である。エンジン2およびモータジェネレータMG2が発生した駆動力は、駆動輪6へ伝達される。
エンジン2は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する内燃機関である。エンジン2は、スロットル開度(吸気量)や燃料供給量、点火時期などの運転状態を制御装置50からの信号によって電気的に制御可能に構成されている。
モータジェネレータMG1,MG2は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機である。モータジェネレータMG1は、エンジン2によって駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動することが可能な回転電機としても用いられる。モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力をモータジェネレータMG2の駆動に用いることができる。また、モータジェネレータMG1が発電することによって得られる電力を車両100に接続される外部機器へ供給することができる。モータジェネレータMG2は、主として車両100の駆動輪6を駆動する回転電機として用いられる。
動力分割機構4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。サンギヤは、モータジェネレータMG1の回転軸に連結される。キャリアは、エンジン2のクランクシャフトに連結される。リングギヤは、駆動軸に連結される。動力分割機構4は、エンジン2の駆動力をモータジェネレータMG1の回転軸に伝達される動力と、駆動軸に伝達される動力とに分割する。駆動軸は、駆動輪6に連結される。また、駆動軸は、モータジェネレータMG2の回転軸にも連結される。
蓄電装置Bは、充放電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の二次電池、あるいはキャパシタなどによって構成される。蓄電装置Bは、コンバータ10へ電力を供給し、また、電力回生時には、コンバータ10からの電力によって充電される。
システムメインリレーSMRは、蓄電装置Bとコンバータ10とを結ぶ正極電源ラインPL1と負極電源ラインNLの途中に設けられる。システムメインリレーSMRは、蓄電装置Bと電気システムとの電気的な接続/遮断を行なうためのリレーであり、制御装置50によってオン/オフ制御される。
コンバータ10は、正極電源ラインPL1と負極電源ラインNLを介して蓄電装置から電力を受ける。コンバータ10は、蓄電装置Bからの電圧を昇圧して、正極電源ラインPL2と負極電源ラインNLを介して、インバータ21,22へ供給する。負極電源ラインNLは、コンバータ10の入力側および出力側に共通する電源ラインである。正極電源ラインPL2と負極電源ラインNLとの間には、平滑用のコンデンサC1が接続されている。
また、コンバータ10は、モータジェネレータMG1,MG2で発電されインバータ21,22で整流された電圧を降圧して、蓄電装置Bを充電する。
インバータ21,22は、コンバータ10に対して互いに並列に接続される。インバータ21,22は、制御装置50からの信号によって制御される。インバータ21,22は、コンバータ10から供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動する。
インバータ21,22は、モータジェネレータMG1,MG2の各ステータコイルの中性点を経由して、外部機器(図示せず)に電圧VOを給電することが可能に構成される。
制御装置50は、アクセル開度やブレーキ踏込量、車両速度等に基づいて駆動輪6に伝達される目標駆動力を決定する。そして、制御装置50は、効率良く目標駆動力を出力することができる運転状態になるように、エンジン2、およびモータジェネレータMG1,MG2を制御する。
以上のような構成において、制御装置50は、外部放電を実行する際に、車両100に接続される外部機器に応じてインバータ21,22を制御する必要がある。具体的には、外部機器の要求電圧や負荷装置が受け入れ可能な電流の最大値(以下、最大電流値と称する。)は外部機器毎に異なるため、制御装置50は、車両100に接続される外部機器の要求電圧に応じた電圧を出力したり、最大電流値を超えないように出力電流を制限したりする。
図2は、コンバータおよびインバータの回路構成と中性点からの給電時に流れる電流について説明するための図である。図2を参照して、コンバータ10は、リアクトルL1と、スイッチング素子Q5,Q6とを含む。スイッチング素子Q5,Q6の各々には、逆並列にダイオードが接続されている。
インバータ22は、上アームのスイッチング素子Q1と、下アームのスイッチング素子Q2とを含む。スイッチング素子Q1、Q2の各々は、ステータコイルのU相、V相、W相に対応するスイッチンング素子を3つずつ含む。
インバータ21は、上アームのスイッチング素子Q3と、下アームのスイッチング素子Q4とを含む。スイッチング素子Q3、Q4の各々は、ステータコイルのU相、V相、W相に対応するスイッチンング素子を3つずつ含む。
以上のスイッチング素子Q1〜Q6としては、たとえばIGBT素子を用いることができる。他の素子(MOS)などでもよい。
中性点発電では、U相、V相、W相のスイッチング素子は共通でスイッチングする。すなわち、図2の矢印に示されるように、U相、V相、W相に同位相かつ同振幅の電流が流れる。
図3は、インバータ回路の1相分を模式的に示した図である。
図4は、インバータのデッドタイム期間に発生する誤差の発生原理を説明するための波形図である。
図3、図4を参照して、インバータのデッドタイム誤差の発生メカニズムについて説明する。電圧指令Vnとキャリア信号Vcとが交差した時刻t1および時刻t3が理想的なスイッチング素子Q1、Q4のオンオフ切り替わりポイントである。
しかし、インバータの上アームと下アームが同時にオンすると短絡状態が生じてしまうので、実際には時刻t1においてスイッチング素子Q1のゲートがオフされ、時刻t2においてスイッチング素子Q4のゲートがオンされる。この時刻t1〜t2の間の時間がデッドタイムである。
同様に、時刻t3においてスイッチング素子Q4のゲートがオフされ、時刻t4においてスイッチング素子Q1のゲートがオンされる。この時刻t3〜t4の間の時間がデッドタイムである。
ここで、電流の向きが図3に示す−Iaの場合には、時刻t1でインバータ出力電圧Vaoが+0.5Vdから−0.5Vdに変化し、時刻t3でインバータ出力電圧Vaoが−0.5Vdから+0.5Vdに変化する。この場合、斜線で示すように電圧Vaoが立ち上がる時に理想的なタイミングであるt4より早く波形が変化しており、デッドタイムによる出力誤差電圧が発生している。なお、電圧Vaoの零電位は、電圧VHの中間電位に位置している。図3に破線で仮想的示す2つのキャパシタの接続ノードが電圧Vaoの零電位に相当する。
一方、電流の向きが図3に示す+Iaの場合には、時刻t2でインバータ出力電圧Vaoが+0.5Vdから−0.5Vdに変化し、時刻t4でインバータ出力電圧Vaoが−0.5Vdから+0.5Vdに変化する。この場合、斜線で示すように電圧Vaoが立ち下がる時に理想的なタイミングであるt1より遅く波形が変化しており、デッドタイムによる出力誤差電圧が発生している。
図5は、デッドタイム期間に発生する誤差による電圧降下を説明するための図である。
図5を参照して、中性点出力電圧指令値に相当する電圧が破線Vnで示されており、実際の中性点出力電圧が実線Vmで示されている。電流極性が+Iaである期間TAでは、破線Vnよりも実線Vmが高くなっており、電流極性が−Iaである期間TBでは破線Vnよりも実線Vmが低くなっている。絶対値では、いずれも破線Vnの指令値よりも実際の電圧の実線Vmの方が小さい。また、Vmがゼロに近い部分では、電流および出力誤差の極性が頻繁に反転を繰返すので、一定期間Vm=0に固定される部分が生じる。
たとえば、指令値VnがAC200V(283Vピーク)である場合、一例では実際の中性点出力電圧VmはAC172V(243Vピーク)に降下する。この場合ピーク値の降下量Vtd=40Vである。このVtdがインバータ出力誤差電圧である。
インバータの出力誤差電圧Vtdは、次式(1)で算出できる。
Vtd(V)=VH(V)×td(sec)×fc(Hz) …(1)
ここで、Vtdは出力誤差電圧を示し、VHは図3に示すインバータ電源電圧VHを示し、tdは図4に示す理想タイミングに対する時間差(td1またはtd2)を示し、fcはキャリア周波数を示す。
そして、VH=500V、td=8μs、fc=10kHzとした場合、式(1)からVtd=40Vが算出される。
図6は、図1の制御装置50のデッドタイム期間の補償制御に関する構成を示すブロック図である。図6を参照して、制御装置50は、発電機制御指令出力部51と、モータ制御指令出力部52と、デッドタイム補償制御部53,54と、デッドタイム制御切替部55と、PWM制御部56,57とを含む。
PWM制御部56は、モータジェネレータMG1を駆動するインバータ21にPWM信号を出力する。PWM制御部57は、モータジェネレータMG2を駆動するインバータ22にPWM信号を出力する。
デッドタイム制御切替部55は、エンジンの状態や給電システムの状態に基づいて、繰返し制御を行なうデッドタイム補償制御部53、電流極性制御を行なうデッドタイム補償制御部54のいずれか一方を選択して作動させる。
図7は、デッドタイム期間の補償の方式の使い分けについて説明するための図である。図6のデッドタイム制御切替部55は、図7に示す場合分けに基づいて、繰返し制御によるデッドタイム補償制御部53を用いるか、インバータ出力電流極性によるデッドタイム補償制御部54を用いるかを決定する。
エンジン稼働時において、エンジン回転数が固定であり、エンジン発電による蓄電装置Bの最大充電時には、繰返し制御によるデッドタイム補償制御部53が用いられる。
エンジン稼働時において、エンジン回転数が変動している場合や、エンジン回転数が固定していても所定条件が発生した時には、インバータ出力電流極性によるデッドタイム補償制御部54が用いられる。ここでの所定条件は、電圧VH、キャリア周波数fc、中性点電圧分担率kのいずれかが変更されたという条件である。
一方、エンジンが停止している場合には、常時繰返し制御によるデッドタイム補償制御部53が用いられる。エンジン停止中は、インバータ出力電流極性によるデッドタイム補償制御部54は用いられない。
図8は、デッドタイム期間の補償の方式を切り替える制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとにメインルーチンから呼び出されて実行される。このフローチャートの処理は、図1の制御装置50のうち特に図6のデッドタイム制御切替部55が行なう処理に相当する。
図1、図8を参照して、まず、処理が開始されると、ステップS1においてエンジンが稼働中か否かが判断される。ステップS1においてエンジンが稼働中でない(停止中)と判断された場合にはステップS9に処理が進み、繰返し制御によるデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS1において、エンジン稼働中であると判断された場合にはステップS2に処理が進められる。
ステップS2では、蓄電装置Bの電池残量(充電状態、SOC:State Of Chargeともいう)が所定割合(たとえば74%)よりも少ないか否かが判断される。
ステップS2においてSOC<74%が成立しない場合には、ステップS10に処理が進められ、インバータ出力電流極性に基づくデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS2においてSOC<74%が成立した場合にはステップS3に処理が進められる。なお、この所定割合は74%に限らず、適宜の値に変更しても良い。
ステップS3では、充電パワーPchg=5.5kW(SOC低下した場合に充電される所定値)であるか否かが判断される。ステップS3において、Pchg=5.5kWが成立しなければステップS4に処理が進められ、成立した場合にはステップS5に処理が進められる。
ステップS4では、エンジン回転数に変動があるか否かが判断される。ステップS4においてエンジン回転数に変動があった場合には、ステップS10に処理が進められ、インバータ出力電流極性に基づくデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS4においてエンジン回転数に変動が無かった場合には、ステップS9に処理が進められ、繰返し制御に基づくデッドタイム補償が採用される。
また、ステップS5では、インバータのキャリア周波数の変更の有無が判断される。ステップS5において、キャリア周波数の変更がありと判断された場合には、ステップS10に処理が進められ、インバータ出力電流極性に基づくデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS5においてキャリア周波数の変更が無かった場合には、ステップS6に処理が進められる。
ステップS6では、コンバータ10によって制御されている電圧VHの変更があったか否かが判断される。ステップS6において、電圧VHの変更がありと判断された場合には、ステップS10に処理が進められ、インバータ出力電流極性に基づくデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS6において電圧VHの変更がないと判断された場合にはステップS7に処理が進められる。
ステップS7では、後にブロック図で説明する電圧分担率kの変更があったか否かが判断される。ステップS7において電圧分担率kの変更がありと判断された場合には、ステップS10に処理が進められ、インバータ出力電流極性に基づくデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS7において電圧分担率kの変更がないと判断された場合には、ステップS8に処理が進められる。
ステップS8では、エンジン回転数の変動があるか否かが判断される。ステップS8でエンジン回転数に変動があった場合には、ステップS10に処理が進められ、インバータ出力電流極性に基づくデッドタイム補償が採用される。一方、ステップS8においてエンジン回転数に変動が無かった場合には、ステップS9に処理が進められ、繰返し制御に基づくデッドタイム補償が採用される。
ステップS9またはステップS10において、いずれかの方式のデッドタイム補償が実行されることが決まると、ステップS11に処理が進められ、制御はメインルーチンに移される。
なお、以上の処理において、エンジン回転数の変動の有無、キャリア周波数の変更の有無、電圧VHの変更の有無、電圧分担率kの変更の有無は、変動量または変更量が所定のしきい値よりも小さい場合に変動または変更無しと判断する場合もある。
(エンジン停止時のデッドタイム誤差補償)
図9は、エンジン停止時のデッドタイム期間に生じる誤差に起因する給電波形の歪を説明するための波形図である。図9を参照して、中性点出力電圧Voと中性点出力電流I0が示されている。エンジン停止時には、デッドタイム誤差は毎周期同じであるため、中性点出力電圧Voの破線部A1,A2には、同じ歪が発生している。
図10は、繰返し制御が実行される場合のデッドタイム補償制御部53の構成を示すブロック図である。図10を参照して、デッドタイム補償制御部53は、出力電圧指令値Vsrと出力電圧モニタ値Vsとの差を演算する減算器62と、減算器62の出力を受ける繰返し制御部64と、繰返し制御部64の出力を受け電圧分担率kに基づいてインバータ21とインバータ22の電圧分担率に応じた出力を発生させる分担決定部66とを含む。
デッドタイム補償制御部53は、さらに、分担決定部66の出力(k)と発電機制御指令出力部51の出力とを加算してPWM制御部56に出力する加算器67と、分担決定部66の出力(1−k)とモータ制御指令出力部52の出力とを加算してPWM制御部56に出力する加算器68とを含む。
図11は、繰返し制御が実行される前後の波形の違いを説明するための図である。図11を参照して、期間T1には繰返し制御がない場合の波形が示されており、期間T2には、繰返し制御がある場合の波形が示されている。期間T1では指令値W4に対して出力値W5には偏差ΔV1が生じている。
これに対して、期間T2では、繰返し制御がなければ破線W6で示されるような出力が出ているはずであるが、繰返し制御が適用されることにより、記憶されていた1周期前の偏差ΔV1が補われ、中性点出力電圧W5と指令値W4とは一致している。
この繰返し制御の原理は、毎周期発生する出力誤差に対して、1周期前の出力偏差を記憶しておき、指令値を補償することである。以下、もう少し詳しく繰返し制御について説明する。
図12は、図10の繰返し制御部64の構成を説明するためのブロック図である。図12を参照して、繰返し制御部64は、加算器71と、ブロック72〜75とを含む。
加算器71は、中性点電圧指令値Vsrと出力電圧モニタ値Vsとの差分値をブロック74の出力と加算する。ブロック72は、中性点電圧出力の1周期前の電圧偏差V1を記憶する。すなわち、ブロック72は、中性点出力指令M個をサンプリングし記憶し、インバータ出力から中性点負荷電圧までの遅延分のサンプリング個数L個だけ位相の遅いサンプルを記憶したなかから抽出する。
図13は、図12におけるL値の説明をするためのブロック図である。図14は、図12におけるL値の説明をするための波形図である。図13、図14に示すようにインバータ21の出力直後の電圧VINVに対して、中性点出力電圧VoはLCフィルタによって出力電圧位相が遅延Td分遅れている。この遅延Tdは、サンプリング数Lに相当する。
再び図12を参照して、ブロック73は、ブロック72の出力evから移動平均によりノイズを除去する。n点サンプリングの場合、記憶した出力ev値をev1〜evnとすると、移動平均値は、(ev1+ev2+…+evn)/nで表される。
ブロック74は、ブロック73の出力をインバーター出力電圧に換算する処理を行なう。具体的には、インバータ出力から中性点負荷電圧の遅延分に相当するサンプリング数L個だけ、位相の早いサンプルevを抽出する。
ブロック75は、出力evにゲインKrを掛けて補償後電圧指令値evoとして出力する。
なお、ブロック図において、F(z)は移動平均フィルタを示し、Z-Lは中性点出力(インバータ出力電圧を示し、Z-M+Lは1周期前の中性点出力(中性点負荷電圧)を示す。
(エンジン稼働時のデッドタイム誤差補償)
図15は、エンジン稼働時の出力電圧とインバータ電流を示した波形図である。図5を参照して、中性点出力電圧Voとインバータ電流U相、V相、W相の各電流値IU、IV、IWが示される。このインバータ電流値は、エンジン回転数に比例して、周波数が変動する。
図16は、図15の時刻t1〜t2の間を拡大して示した波形図である。中性点出力電圧Voには、インバータ電流の3倍の周波数で脈動が生じている。そして、各相電流の極性によって中性点の電圧が変動する。この変動が生じる理由についてもう少し詳細に説明する。
図15、図16に示されるように、インバータ電流には脈動が生じている。このため、電流がゼロのラインに対して、インバータ電流波形の上下が完全に対称にはなっていない。期間TP1は、電流IUとIVが正で、電流IWが負の期間である。期間Tp1では、インバータ出力誤差電圧は、+(Vtd/3)である。期間TP2は、電流IVが正で、電流IUとIWが負の期間である。期間Tp2では、インバータ出力誤差電圧は、−(Vtd/3)である。これらのインバータ出力誤差電圧についてさらに説明する。
図17は、エンジン稼働時のインバータ出力誤差について説明するためのブロック図である。図18は、エンジン稼働時のインバータ出力誤差について説明するための波形図である。
図17に示すように、便宜上モータジェネレータMG2側のインバータ22の出力は、常時電位Nに固定されるとする。
図18の条件i)では、インバータ21のU相の出力電圧VU、V相の出力電圧VV、W相の出力電圧VWがともに電圧VHである場合を考える。3相の出力の各々の1/3の総和が中性点出力となるので、条件i)では中性点出力は電圧VHとなる。
図18の条件ii)では、インバータ21のU相の出力電圧VU、V相の出力電圧VVがともに電圧VHであり、W相の出力電圧VWは、電位Nである場合を考える。3相の出力の各々の1/3の総和が中性点出力となるので、条件ii)では中性点出力は電圧2/3VHとなる。
デッドタイム期間において図3に示した回路では、電流の向きが+IaならばダイオードD1が順方向となりVao=VHが出力され、電流の向きが−IaならばダイオードD4が順方向となりVao=Nが出力されることが理解できる。
再び図16を参照して、期間TP1では、2相の電流極性が正、残りの1相が負となる。電流極性が正の場合の出力誤差は+Vtd、電流極性が負の出力誤差は−Vtdとなる。中性点出力の誤差は、図17、図18で説明したように、各相の出力電圧の1/3の総和であるから、誤差もそれと同様に計算され、期間TP1の中性点出力誤差Ve(TP1)は、次式(2)のようになる。
Ve(TP1)=1/3×(+Vtd)+1/3×(+Vtd)+1/3×(−Vtd)
Ve(TP1)=1/3×(+Vtd) …(2)
また、期間TP2では、2相の電流極性が負、残りの1相が正となる。上記と同様に考えると、期間TP2の中性点出力誤差Ve(TP2)は、次式(3)のようになる。
Ve(TP2)=1/3×(−Vtd)+1/3×(−Vtd)+1/3×(+Vtd)
Ve(TP2)=1/3×(−Vtd) …(3)
以上説明したような電流極性とデッドタイム誤差との関係から、繰返し周期が安定しないエンジン稼働時には電流極性に基づいた補償制御を行なうことが有効である。
図19は、電流極性による補償制御が実行される場合のデッドタイム補償制御部54の構成を示すブロック図である。
図19を参照して、デッドタイム補償制御部54は、出力電圧指令値Vsrと出力電圧モニタ値Vsとの差を演算する減算器81と、減算器81の出力を受ける電圧制御部82と、インバータ21,22からモータジェネレータに出力される相電流に基づいて、補償値を出力するデッドタイム補償部83と、加算器84,85,87,88と、分担決定部86とを含む。
デッドタイム補償部83は、インバータ21からモータジェネレータMG1に出力される相電流igu,igv,igwに応じて加算器85に補償値を出力するデッドタイム補償部91と、インバータ22からモータジェネレータMG2に出力される相電流imu,imv,imwに応じて加算器84に補償値を出力するデッドタイム補償部92とを含む。
加算器84は、電圧制御部82の出力とデッドタイム補償部92の出力とを加算した結果を分担決定部86に出力する。加算器85は、電圧制御部82の出力とデッドタイム補償部91の出力とを加算した結果を分担決定部86に出力する。
分担決定部86は、加算器85の出力に分担率kを掛けて加算器87に出力する。加算器87は、分担決定部86から与えられる値と発電機制御指令出力部51の出力とを加算してPWM制御部56に出力する。また、分担決定部86は、加算器84の出力に(1−k)を掛けて加算器88に出力する。加算器88は、分担決定部86から与えられる値とモータ制御指令出力部52の出力とを加算してPWM制御部57に出力する。
図20は、図19に示したデッドタイム補償部83の構成を示すブロック図である。
図20を参照して、デッドタイム補償部83は、モータジェネレータMG1に関する補償を行なうデッドタイム補償部91と、モータジェネレータMG2に関する補償を行なうデッドタイム補償部92とを含む。
デッドタイム補償部91は、相電流igu,igv,igwをゼロとそれぞれ比較するコンパレータ101〜103と、コンパレータ101〜103の出力にそれぞれデッドタイム誤差電圧Vtd(=VH×td×fc)を掛ける掛算器105〜107と、掛算器105〜107の出力の総和を演算する加算器108と、加算器108の出力に係数1/3を掛ける係数乗算部109とを含む。係数乗算部109の出力は、モータジェネレータMG1の電圧補償値として、図19の加算器85に入力される。
デッドタイム補償部92は、相電流imu,imv,imwをゼロとそれぞれ比較するコンパレータ111〜113と、コンパレータ111〜113の出力にそれぞれデッドタイム誤差電圧Vtd(=VH×td×fc)を掛ける掛算器115〜117と、掛算器115〜117の出力の総和を演算する加算器118と、加算器118の出力に係数1/3を掛ける係数乗算部119とを含む。係数乗算部119の出力は、モータジェネレータMG2の電圧補償値として、図19の加算器84に入力される。
実施の形態1では、安定して周期的に発生する誤差を補償するのに特に有効な繰返し制御によるデッドタイム補償制御と、エンジン稼働時の周期が変動する誤差を補償するのに有効な電流極性に応じた制御とを組み合わせて行なう。これによって、中性点から出力される電圧に大きな誤差が発生することを防ぐことができる。
[実施の形態2]
実施の形態1では、エンジン稼働時などに出力電圧の誤差を補償するために、インバータ電流の極性に基づいて行なう制御を適用した。しかし、電流極性が高速に変化する場合には、その都度電流極性を判定してから制御を行なうのでは制御遅れが電圧の補償に影響を与えてしまう。
図21は、電流リップルが激しく電流極性が高速変動する例を示す波形図である。図21には、中性点出力電圧VOと、インバータ出力電流igvが示されている。破線Gで囲った部分では、電流がゼロをまたいで変化しているが、高速で極性が正から負、負から正に反転を繰返している。このような場合、電流極性をフィードバック制御することは難しい。そこで、実施の形態2では、電流極性判定を電流センサの出力に基づいて行なう代わりに、モータジェネレータMG1の回転角に基づいて行なう。
図22は、MG1の回転角を利用した電流極性判定による補償制御を行なうデッドタイム補償制御部54Aのブロック図である。
図22を参照して、デッドタイム補償制御部54Aは、出力電圧指令値Vsrと出力電圧モニタ値Vsとの差を演算する減算器81と、減算器81の出力を受ける電圧制御部82と、モータジェネレータMG1の回転角を検出するレゾルバ130の出力と、インバータ22からモータジェネレータMG2に出力される相電流に基づいて、補償値を出力するデッドタイム補償部83Aと、加算器84,85,87,88と、分担決定部86とを含む。
デッドタイム補償部83は、レゾルバ130が検出したモータジェネレータMG1の回転角に応じて加算器85に補償値を出力するデッドタイム補償部91Aと、インバータ22からモータジェネレータMG2に出力される相電流imu,imv,imwに応じて加算器84に補償値を出力するデッドタイム補償部92とを含む。
加算器84は、電圧制御部82の出力とデッドタイム補償部92の出力とを加算した結果を分担決定部86に出力する。加算器85は、電圧制御部82の出力とデッドタイム補償部91Aの出力とを加算した結果を分担決定部86に出力する。
分担決定部86は、加算器85の出力に分担率kを掛けて加算器87に出力する。加算器87は、分担決定部86から与えられる値と発電機制御指令出力部51の出力とを加算してPWM制御部56に出力する。また、分担決定部86は、加算器84の出力に(1−k)を掛けて加算器88に出力する。加算器88は、分担決定部86から与えられる値とモータ制御指令出力部52の出力とを加算してPWM制御部57に出力する。
図22に示したように、レゾルバ130からモータジェネレータMG1の回転角を取得して、インバータ電流の極性を判定した場合と同様に電圧誤差を補正する補正値を指令値に足しこむことができる。なお、モータジェネレータMG2は、給電を行なう場合には停車中であるので、インバータ電流はロック電流(DC電流)となり電流極性が固定されているから、実施の形態1と同様にデッドタイム補償部92で電流極性をモニタしてデッドタイム補償を行なうことが可能である。
図23は、MG1の回転角を利用したインバータ誤差電圧を算出について説明するための波形図である。図23を参照して、中性点出力電圧の高調波のピーク値の間隔(周期)Ta、インバータ相電流のピークと中性点出力電圧の高調波のピークとの時間差Tcおよび、高調波電圧の実効値ΔVbとが補償に使用される。
インバータ出力の電流極性が高速に変化する場合において、それよりも演算速度が遅くて済む中性点出力の高調波とモータジェネレータMG1のV相電流の位相差を検出する処理を行なう。そして、検出した位相差から図23の期間TP1、TP2を規定して、補正値+(Vtd/3)、−(Vtd/3)を適用すれば、実質的にインバータ電流の極性からデッドタイム誤差電圧を補償することと同等な処理が可能となる。
図24は、図22のデッドタイム補償部91Aが実行する補償値の算出処理を説明するためのフローチャートである。図24を参照して、まず処理が開始されると、ステップS21において、モータジェネレータMG1のロータ受け軸に設置されたレゾルバ130から回転角を受信する。続いて、ステップS22において、単位時間あたりの回転角から回転速度を算出する。
そして、ステップS23において、中性点出力電圧高調波の周期Taを算出する。周期Taは、後に説明する図25の処理によって算出される。なお、中性点電力に生じる高調波周波数の3倍がモータジェネレータMG1の電気角周波数になる。また、モータジェネレータMG1が8極のPMモータである場合には、モータジェネレータMG1の回転数の4倍がモータジェネレータMG1の電気角周波数である。
次に、ステップS24において、モータジェネレータを駆動するためのECUの内部情報である電圧VH、デッドタイムtd、キャリア周波数fcを取得する。そしてステップS25において、図23に示したΔVbにより、中性点出力電圧に重畳する高調波の電圧実効値を算出する。
そして、ステップS26において、図23に示した時間差Tcに基づいて、位相差を算出する。なお、時間差Tcの算出については、後に図27、図28を用いて説明する。
必要な情報が算出できた後には、ステップS27において、デッドタイム補償値を算出する。デッドタイム補償値Vdは次式(4)によって算出される。
Vd=√2・Va・sin(3×2πft+φ) …(4)
ここで、Vaは中性点出力電圧の高調波の振幅を示し、fはMG1電流の電気角の周波数を示し、φは中性点出力電圧の高調波とMG1電流の位相差により求まる値を示し、tは、時間を示す。
さらにステップS28では、ステップS27で算出したデッドタイム補償値Vdを図22の加算器85に与えて電圧制御部82からの値に加算させる。
ステップS28の処理が終了するとステップS29において、再びスタートに戻り、図24のフローチャートの処理が繰返して行なわれる。
図25は、中性点出力電圧に生じる高調波のピーク値の算出について説明するためのフローチャートである。この処理の結果が、図24のステップS23において使用される。
図25を参照して、まず、ステップS41において、中性点電圧出力V(0)(瞬時値)を取り込む処理が実行される。そしてステップS42において前回値V(−1)と現在値V(0)の差分値であるΔV(0)を算出する処理が実行される。
ステップS43では、算出された差分値ΔV(0)>0であるか否かが判断される。ステップS43において、ΔV(0)>0が成立しない場合には、ステップS44に処理が進められ、差分値ΔV(0)がゼロまたは負であることがメモリに記憶される。一方で、ステップS43において、ΔV(0)>0が成立した場合には、ステップS45に処理が進められ、差分値ΔV(0)が正であることがメモリに記憶される。この記憶内容は、たとえば所定のフラグが0か1かに対応させるようにしてもよい。
ステップS44またはS45の処理に続いて、ステップS46では、中性点電圧出力V(n)(瞬時値)を取り込む処理が実行される。ここでnの初期値は1に設定されている。そしてステップS47において前回値V(n−1)と現在値V(n)の差分値であるΔV(n)を算出する処理が実行される。
ステップS48では、算出された差分値ΔV(n)>0であるか否かが判断される。ステップS48において、ΔV(n)>0が成立しない場合には、ステップS49に処理が進められ、差分値ΔV(n)がゼロまたは負であることがメモリに記憶される。一方で、ステップS48において、ΔV(n)>0が成立した場合には、ステップS50に処理が進められ、差分値ΔV(n)が正であることがメモリに記憶される。この記憶内容は、たとえば所定のフラグが0か1かに対応させるようにしてもよい。
ステップS49の処理が実行された場合には、続いてステップS51において、1つ前の差分値ΔV(n−1)が正であるか否かが判断される。差分値ΔV(n−1)が正である場合にはステップS53に処理が進められ、差分値ΔV(n−1)がゼロまたは負である場合にはステップS57に処理が進められる。
ステップS53では、その時点の出力値V(n)が、中性点出力の高調波の電圧のピーク値(負側)であると判定され、ステップS54においてパルス出力Aが出力された後に、ステップS57に処理が進められる。
一方で、ステップS50の処理が実行された場合には、続いてステップS52において、1つ前の差分値ΔV(n−1)が正であるか否かが判断される。差分値ΔV(n−1)が正である場合にはステップS57に処理が進められ、差分値ΔV(n−1)がゼロまたは負である場合にはステップS55に処理が進められる。
ステップS55では、その時点の出力値V(n)が、中性点出力の高調波の電圧のピーク値(正側)であると判定され、ステップS56においてパルス出力Bが出力された後に、ステップS57に処理が進められる。
ステップS57では、変数nに1が加算され、その後再びステップS46の処理が実行される。
以上のようにして、繰返し中性点電力出力値の増減が観測され、ピークが検出される毎にパルス出力が出力される。
続いて、モータジェネレータMG1の電流ピーク値を算出する処理について説明する。この処理も基本的には、図25の処理と同様に電流の増減を観測してピークを検出する処理である。
図26は、モータジェネレータMG1の電流ピーク値の算出について説明するためのフローチャートである。図26を参照して、まず、ステップS81において、モータジェネレータMG1のV相電流値I(0)(瞬時値)を取り込む処理が実行される。そしてステップS82において前回値I(−1)と現在値I(0)の差分値であるΔI(0)を算出する処理が実行される。
ステップS83では、算出された差分値ΔI(0)>0であるか否かが判断される。ステップS83において、ΔI(0)>0が成立しない場合には、ステップS84に処理が進められ、差分値ΔI(0)がゼロまたは負であることがメモリに記憶される。一方で、ステップS83において、ΔI(0)>0が成立した場合には、ステップS85に処理が進められ、差分値ΔI(0)が正であることがメモリに記憶される。この記憶内容は、たとえば所定のフラグが0か1かに対応させるようにしてもよい。
ステップS84またはS85の処理に続いて、ステップS86では、モータジェネレータMG1のV相電流値I(n)(瞬時値)を取り込む処理が実行される。ここでnの初期値は1に設定されている。そしてステップS87において前回値I(n−1)と現在値I(n)の差分値であるΔI(n)を算出する処理が実行される。
ステップS88では、算出された差分値ΔI(n)>0であるか否かが判断される。ステップS88において、ΔI(n)>0が成立しない場合には、ステップS89に処理が進められ、差分値ΔI(n)がゼロまたは負であることがメモリに記憶される。一方で、ステップS88において、ΔI(n)>0が成立した場合には、ステップS90に処理が進められ、差分値ΔI(n)が正であることがメモリに記憶される。この記憶内容は、たとえば所定のフラグが0か1かに対応させるようにしてもよい。
ステップS89の処理が実行された場合には、続いてステップS91において、1つ前の差分値ΔI(n−1)が正であるか否かが判断される。差分値ΔI(n−1)が正である場合にはステップS93に処理が進められ、差分値ΔI(n−1)がゼロまたは負である場合にはステップS97に処理が進められる。
ステップS93では、その時点の出力値I(n)が、モータジェネレータMG1のV相電流値のピーク値(負側)であると判定され、ステップS94においてパルス出力Cが出力された後に、ステップS97に処理が進められる。
一方で、ステップS90の処理が実行された場合には、続いてステップS92において、1つ前の差分値ΔI(n−1)が正であるか否かが判断される。差分値ΔI(n−1)が正である場合にはステップS97に処理が進められ、差分値ΔI(n−1)がゼロまたは負である場合にはステップS95に処理が進められる。
ステップS95では、その時点の出力値I(n)が、モータジェネレータMG1のV相電流値のピーク値(正側)であると判定され、ステップS96においてパルス出力Dが出力された後に、ステップS97に処理が進められる。
ステップS97では、変数nに1が加算され、その後再びステップS86の処理が実行される。
以上のようにして、繰返しモータジェネレータMG1のV相電流値の増減が観測され、ピークが検出される毎にパルス出力が出力される。
図27は、高調波のピーク値と電流ピーク値の位相差の判定について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、図25(パルスAを出力)、図26(パルスCを出力)で説明した並行して実行される。
図27を参照して、まずステップS110においてパルス出力Aが受信されると、ステップS111でECU内の図示しないタイマカウンタがリセットされる。続いてステップS112においてタイマカウンタのカウントが開始される。
次にステップS113において、パルス出力Cが受信されると、ステップS114において、この時点までカウントアップされたカウンタ値を取り込み、これに基づいて時間Tc(図23)を算出する。
そしてステップS115において、実効値ΔVbを算出を算出した中性点出力電圧の高調波の周期(図23のTa)を算出する。さらに、ステップS116において、カウンタ時間Tcと周期Taにより、次式(5)から位相差φを算出する。
φ=Tc×2π/Ta …(5)
ステップS116において位相差φが算出されると、再びステップS117でパルス出力Aが受信され、再びステップS111以降のカウンタリセットとカウントアップが繰返される。
図28は、高調波のピーク値とインバータ電流のピーク値の位相差の検出過程について説明するための波形図である。
図28を参照して、中性点出力電圧の極小値においてパルスAが出力されると、これに応じてカウンタがゼロにリセットされた後にカウントアップを開始する。そして、モータジェネレータMG1のV相電流の極小値においてパルスCが出力されると、これに応じて時間Tcが取得される。以上の処理が図27のフローチャートで実行される。
以上説明したように、実施の形態2においては、インバータ出力の電流極性が高速に変化する場合において、それよりも演算速度が遅くて済む中性点出力の高調波とモータジェネレータMG1のV相電流の位相差を検出する処理を行なう。そして、検出した位相差から図23の期間TP1、TP2を規定し、実質的にインバータ電流の極性からデッドタイム誤差電圧を補償することと同等な処理が可能となる。
[変形例1]
図29は、変形例1で用いられるデッドタイム補償制御部54Bの構成を示したブロック図である。なお、デッドタイム補償制御部54Bは、図19に示したデッドタイム補償制御部54の構成において、MG2の電流によるデッドタイム補償を省略した構成である。
図29を参照して、デッドタイム補償制御部54Bは、出力電圧指令値Vsrと出力電圧モニタ値Vsとの差を演算する減算器81と、減算器81の出力を受ける電圧制御部82と、インバータ21からモータジェネレータに出力される相電流に基づいて、補償値を出力するデッドタイム補償部83Bと、加算器85,87,88と、分担決定部86とを含む。
デッドタイム補償部83Bは、インバータ21からモータジェネレータMG1に出力される相電流igu,igv,igwに応じて加算器85に補償値を出力する。
加算器85は、電圧制御部82の出力とデッドタイム補償部83Bの出力とを加算した結果を分担決定部86に出力する。
分担決定部86は、加算器85の出力に分担率kを掛けて加算器87に出力する。加算器87は、分担決定部86から与えられる値と発電機制御指令出力部51の出力とを加算してPWM制御部56に出力する。また、分担決定部86は、電圧制御部82の出力に(1−k)を掛けて加算器88に出力する。加算器88は、分担決定部86から与えられる値とモータ制御指令出力部52の出力とを加算してPWM制御部57に出力する。
図30は、図29におけるデッドタイム補償部83Bの構成を示すブロック図である。なお、デッドタイム補償部83Bは、図20に示したデッドタイム補償部83の構成において、MG2のデッドタイム補償部92を省略した構成である。
デッドタイム補償部83Bは、相電流igu,igv,igwをゼロとそれぞれ比較するコンパレータ101〜103と、コンパレータ101〜103の出力にそれぞれデッドタイム誤差電圧Vtd(=VH×td×fc)を掛ける掛算器105〜107と、掛算器105〜107の出力の総和を演算する加算器108と、加算器108の出力に係数1/3を掛ける係数乗算部109とを含む。係数乗算部109の出力は、モータジェネレータMG1の電圧補償値として、図29の加算器85に入力される。
図31は、変形例1の対策を実行する前の出力電圧と出力電流の波形図である。図32は、変形例1の対策を実行した後の出力電圧と出力電流の波形図である。
図31、図32を参照して、対策前では、出力電圧は振幅の実効値186Vで歪率が5.3%であったのに対して、対策後では、出力電圧は振幅の実効値200Vで歪率が1.3%に改善された。
このように、モータジェネレータMG1を駆動するインバータ出力電流の極性に基づいて補正を行なうだけでも、中性点から給電される電圧の品質は大きく改善される。
[変形例2]
図33は、変形例2で用いられるデッドタイム補償制御部54Cの構成を示したブロック図である。なお、デッドタイム補償制御部54Cは、図22に示したデッドタイム補償制御部54の構成において、MG2の電流によるデッドタイム補償を省略した構成である。
図33を参照して、デッドタイム補償制御部54Cは、出力電圧指令値Vsrと出力電圧モニタ値Vsとの差を演算する減算器81と、減算器81の出力を受ける電圧制御部82と、モータジェネレータMG1の回転角を検出するレゾルバ130の出力に基づいて、補償値を出力するデッドタイム補償部83Aと、加算器85,87,88と、分担決定部86とを含む。
デッドタイム補償部83Cは、レゾルバ130が検出したモータジェネレータMG1の回転角に応じて加算器85に補償値を出力する。
加算器85は、電圧制御部82の出力とデッドタイム補償部83Cの出力とを加算した結果を分担決定部86に出力する。
分担決定部86は、加算器85の出力に分担率kを掛けて加算器87に出力する。加算器87は、分担決定部86から与えられる値と発電機制御指令出力部51の出力とを加算してPWM制御部56に出力する。また、分担決定部86は、電圧制御部82の出力に(1−k)を掛けて加算器88に出力する。加算器88は、分担決定部86から与えられる値とモータ制御指令出力部52の出力とを加算してPWM制御部57に出力する。
なお、デッドタイム補償部83Cで行なわれる補償値の算出については、実施の形態2で図23〜図28を用いて説明したデッドタイム補償部91Aで実行される処理と同様な処理であるので、説明は繰返さない。
図33に示した変形例2のような構成でも、デッドタイム誤差が改善された給電を中性点から行なうことが可能となる。
最後に、再び図面を参照して、本明細書の実施の形態について総括する。図1、図2を参照して、外部給電システムは、蓄電装置Bと、モータ(モータジェネレータMG1)と、蓄電装置Bの電力を用いてモータ(モータジェネレータMG1)を駆動するインバータと、インバータを制御する制御装置50とを備える。モータ(モータジェネレータMG1)は、中性点に接続されたステータコイルを含む。中性点は、蓄電装置Bからの電力を外部に給電する出力ノードである。インバータ21は、正極電源ラインPL2と負極電源ラインNLとの間に直列に接続された第1スイッチ素子Q1および第2スイッチ素子Q2を含む。第1スイッチ素子Q1と第2スイッチ素子Q2の接続ノードはステータコイルに接続される。制御装置50は、中性点の電圧が所定値となるようにインバータ21が駆動されるように駆動信号をインバータ21に入力する。また制御装置50は、エンジン駆動時において、接続ノードからステータコイルに入出力される電流に基づいて、第1スイッチ素子Q1および第2スイッチ素子Q2がともにオフ状態の駆動信号が供給される期間であるデッドタイム期間の駆動信号を補償する。
好ましくは、ステータコイルは、各々の一端が中性点に接続された、U相コイル(U)、V相コイル(V)、W相コイル(W)を含む。第1スイッチ素子Q1と第2スイッチ素子Q2の接続ノードは、U相コイルの他端に接続される。図2に示すように、インバータ21は、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続され、互いの接続ノードがV相コイルの他端に接続された第3、第4のスイッチ素子(V相のQ1、Q2)と、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続され、互いの接続ノードがW相コイルの他端に接続された第5、第6のスイッチ素子(W相のQ1、Q2)とをさらに含む。接続ノードからステータコイルに入出力される電流は、U相コイルに流れる電流と、V相コイルに流れる電流と、W相コイルに流れる電流とを含む。
また、図22、図33に示した他の局面の外部給電システムは、蓄電装置Bと、モータ(モータジェネレータMG1)と、蓄電装置Bの電力を用いてモータ(モータジェネレータMG1)を駆動するインバータ21と、インバータ21を制御する制御装置50とを備える。モータ(モータジェネレータMG1)は、中性点に接続されたステータコイルを含む。インバータ21は、正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続された第1スイッチ素子Q1および第2スイッチ素子Q2を含む。第1スイッチ素子Q1と第2スイッチ素子Q2の接続ノードはステータコイルに接続される。制御装置50は、中性点の電圧が所定値となるようにインバータ21が駆動されるように駆動信号をインバータに入力する。制御装置50は、エンジン駆動時において、モータ(モータジェネレータMG1)の回転角度に基づいて、第1スイッチ素子Q1および第2スイッチ素子Q2がともにオフ状態の駆動信号が供給される期間であるデッドタイム期間の駆動信号を補償する。
好ましくは、上記いずれかの外部給電システムにおいて、制御装置50は、エンジン非駆動時において、図10〜図12で説明したように、1周期前の中性点の出力電圧の誤差に基づいて、駆動信号を繰返し補償する。
好ましくは、上記いずれかの外部給電システムにおいて、図7、図8に示すように、制御装置50は、エンジン駆動時において、インバータの入力電圧と、インバータのキャリア周波数とのいずれかが変更されたときに、デッドタイム期間の駆動信号の補償を実行する。
好ましくは、上記いずれかの外部給電システムは、第2モータ(モータジェネレータMG2)および第2インバータをさらに備える。外部負荷は、中性点と第2中性点との間に接続される。第2中性点は、第2モータ(モータジェネレータMG2)のステータコイルの中性点である。図7、図8に示すように、制御装置50は、エンジン駆動時において、インバータと第2インバータの電圧分担率が変更されたときに、デッドタイム期間の駆動信号の補償を実行する。
好ましくは、図1に示すように、外部給電システムは、エンジン2をさらに備える。モータ(モータジェネレータMG1)は、エンジン2から機械的動力を受けて発電が可能に構成される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割機構、6 駆動輪、10 コンバータ、21,22 インバータ、50 制御装置、51 発電機制御指令出力部、52 モータ制御指令出力部、53,54,54A,54B,54C デッドタイム補償制御部、55 デッドタイム制御切替部、56,57 制御部、62,81 減算器、64 繰返し制御部、66,86 分担決定部、67,68,71,84,85,87,88,108,118 加算器、82 電圧制御部、83,83A,83B,83C,91,91A,92 デッドタイム補償部、100 車両、101〜103,111〜113 コンパレータ、105〜107,115〜117 掛算器、109,119 係数乗算部、130 レゾルバ、B 蓄電装置、C1 コンデンサ、D1,D4 ダイオード、L1 リアクトル、MG1,MG2 モータジェネレータ、NL 負極電源ライン、PL1,PL2 正極電源ライン、Q1〜Q6 スイッチング素子、SMR システムメインリレー。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    蓄電装置と、
    前記エンジンから機械的動力を受けて発電が可能に構成されたモータジェネレータと、
    前記蓄電装置の電力を用いて前記モータジェネレータを駆動するインバータと、
    前記インバータを制御する制御部とを備え、
    前記モータジェネレータは、中性点に接続されたステータコイルを含み、
    前記中性点は、前記蓄電装置からの電力を外部に交流電力を給電する出力ノードであり、
    前記インバータは、
    正極電源ラインと負極電源ラインとの間に直列に接続された第1スイッチ素子および第2スイッチ素子を含み、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子の接続ノードは前記ステータコイルに接続され、
    前記制御部は、前記中性点の電圧が所定値となるように前記インバータが駆動されるように駆動信号を前記インバータに入力し、
    前記制御部は、エンジン駆動時において前記出力ノードから電力を外部に給電する場合には、前記接続ノードから前記ステータコイルに入出力される電流に基づいて、前記第1スイッチ素子および前記第2スイッチ素子がともにオフ状態の駆動信号が供給される期間であるデッドタイム期間の前記駆動信号を補償し、
    前記制御部は、エンジン非駆動時において前記出力ノードから電力を外部に給電する場合には、給電する交流電力の1周期前の前記中性点の出力電圧の誤差に基づいて、前記駆動信号を繰返し補償する、外部給電システム。
  2. 前記ステータコイルは、
    各々の一端が前記中性点に接続された、U相コイル、V相コイル、W相コイルを含み、
    前記第1スイッチ素子と前記第2スイッチ素子の接続ノードは、前記U相コイルの他端に接続され、
    前記インバータは、
    前記正極電源ラインと前記負極電源ラインとの間に直列に接続され、互いの接続ノードが前記V相コイルの他端に接続された第3、第4のスイッチ素子と、
    前記正極電源ラインと前記負極電源ラインとの間に直列に接続され、互いの接続ノードが前記W相コイルの他端に接続された第5、第6のスイッチ素子とをさらに含み、
    前記接続ノードから前記ステータコイルに入出力される前記電流は、
    前記U相コイルに流れる電流と、
    前記V相コイルに流れる電流と、
    前記W相コイルに流れる電流とを含む、請求項1に記載の外部給電システム。
  3. 前記制御部は、エンジン非駆動時において、給電する交流電力の1周期前の前記中性点の出力電圧の誤差に基づいて、前記駆動信号を繰返し補償する、請求項1に記載の外部給電システム。
  4. 前記制御部は、エンジン駆動時において、前記インバータの入力電圧と、前記インバータのキャリア周波数とのいずれかが変更されたときに、前記接続ノードから前記ステータコイルに入出力される電流に基づいて、前記デッドタイム期間の前記駆動信号の補償を実行する、請求項1に記載の外部給電システム。
  5. 第2モータジェネレータおよび第2インバータをさらに備え、
    外部負荷は、前記中性点と第2中性点との間に接続され、
    前記第2中性点は、前記第2モータジェネレータのステータコイルの中性点であり、
    前記制御部は、エンジン駆動時において、前記インバータと前記第2インバータの電圧分担率が変更されたときに、前記接続ノードから前記ステータコイルに入出力される電流に基づいて、前記デッドタイム期間の前記駆動信号の補償を実行する、請求項1に記載の外部給電システム。
JP2013087380A 2013-04-18 2013-04-18 外部給電システム Active JP5890345B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087380A JP5890345B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 外部給電システム
PCT/IB2014/000547 WO2014170737A1 (en) 2013-04-18 2014-04-15 External power supply system
DE112014002030.3T DE112014002030T5 (de) 2013-04-18 2014-04-15 Externes Leistungszuführungssystem
US14/785,157 US9539903B2 (en) 2013-04-18 2014-04-15 External power supply system
CN201480021893.6A CN105142961B (zh) 2013-04-18 2014-04-15 外部供电***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013087380A JP5890345B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 外部給電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014212612A JP2014212612A (ja) 2014-11-13
JP5890345B2 true JP5890345B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50687521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013087380A Active JP5890345B2 (ja) 2013-04-18 2013-04-18 外部給電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9539903B2 (ja)
JP (1) JP5890345B2 (ja)
CN (1) CN105142961B (ja)
DE (1) DE112014002030T5 (ja)
WO (1) WO2014170737A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016125559A1 (ja) * 2015-02-06 2016-08-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ制御装置
JP6455295B2 (ja) * 2015-04-22 2019-01-23 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
US10106047B2 (en) * 2016-02-12 2018-10-23 Radio Flyer Inc. Electronic controls for battery-powered ride-on vehicle
CN106042885B (zh) * 2016-07-07 2018-10-12 中国第一汽车股份有限公司 一种插电式混合动力汽车用双向供电***
JP6531728B2 (ja) * 2016-07-15 2019-06-19 株式会社デンソー 回転電機装置
EP3477848B1 (en) * 2016-08-24 2020-07-01 NSK Ltd. Electric power steering device
US10807635B2 (en) 2017-02-13 2020-10-20 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN107453639B (zh) * 2017-09-01 2019-05-24 深圳市英威腾电气股份有限公司 一种伺服用死区补偿方法、装置及***
CN110912393B (zh) * 2019-11-29 2022-10-21 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司 一种用于模块化多电平拓扑功率模块的死区精确控制方法
JP7463648B1 (ja) 2023-04-27 2024-04-09 富士電機株式会社 電力システム、給電装置、電力変換装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2005093A1 (en) * 1988-12-29 1990-06-29 David A. Fox Circuit and method for voltage regulation of electric power sources
JPH0538156A (ja) 1991-07-29 1993-02-12 Toshiba Corp インバータ装置
US5680302A (en) * 1995-08-24 1997-10-21 Nippon Steel Corporation AC output control apparatus
JP4138430B2 (ja) * 2002-09-27 2008-08-27 株式会社豊田中央研究所 インバータシステム
JP4581544B2 (ja) * 2004-08-02 2010-11-17 国産電機株式会社 回転電機の回転子位置判定方法、回転子位置判定装置及び回転電機の制御装置
JP4742781B2 (ja) * 2005-09-28 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
JP4988374B2 (ja) * 2007-02-15 2012-08-01 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP2010098851A (ja) 2008-10-16 2010-04-30 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2011193637A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Omron Automotive Electronics Co Ltd モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105142961A (zh) 2015-12-09
US20160068066A1 (en) 2016-03-10
JP2014212612A (ja) 2014-11-13
US9539903B2 (en) 2017-01-10
WO2014170737A1 (en) 2014-10-23
DE112014002030T5 (de) 2015-12-31
CN105142961B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890345B2 (ja) 外部給電システム
KR101012430B1 (ko) 전력제어장치 및 전력제어장치를 구비한 차량
JP4752352B2 (ja) 交流電圧出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車
EP1938445B1 (en) Ac voltage output apparatus and hybrid vehicle including the same
US10250171B2 (en) Electric motor control apparatus and electric motor control method
KR101787823B1 (ko) 전동 차량
US20160190971A1 (en) Motor controller
JP2016072991A (ja) 交流電動機の制御装置
EP2765693A1 (en) Voltage conversion device control device and method
JP2011109851A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP5354036B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP2013110932A (ja) 電圧変換装置の制御装置
JP2011109850A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011109852A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2011109849A (ja) 電源システムの制御装置およびそれを搭載する車両
JP4853289B2 (ja) 電源装置およびそれを備える車両
CN100564098C (zh) 电力变换设备和方法及汽车
JP2010183673A (ja) 車両駆動装置
JP5618012B2 (ja) 電圧変換装置の制御装置及び制御方法
JP2010022174A (ja) 電源システム
JP2011167070A (ja) 電力変換装置
JP5712773B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2008199782A (ja) 電力制御装置およびそれを備えた電動車両
JP2018050423A (ja) 制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5890345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250