JP5890222B2 - 培養軟骨組織材料 - Google Patents

培養軟骨組織材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5890222B2
JP5890222B2 JP2012079623A JP2012079623A JP5890222B2 JP 5890222 B2 JP5890222 B2 JP 5890222B2 JP 2012079623 A JP2012079623 A JP 2012079623A JP 2012079623 A JP2012079623 A JP 2012079623A JP 5890222 B2 JP5890222 B2 JP 5890222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bioabsorbable polymer
cells
cartilage
porous body
polymer porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013208211A (ja
Inventor
克之 山中
克之 山中
裕大 坂井
裕大 坂井
山本 克史
克史 山本
勇介 重光
勇介 重光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Priority to JP2012079623A priority Critical patent/JP5890222B2/ja
Priority to US13/845,622 priority patent/US20130259838A1/en
Priority to EP13160628.7A priority patent/EP2644695B1/en
Priority to KR1020130031351A priority patent/KR101862885B1/ko
Priority to CN2013101090689A priority patent/CN103357071A/zh
Publication of JP2013208211A publication Critical patent/JP2013208211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890222B2 publication Critical patent/JP5890222B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/32Bones; Osteocytes; Osteoblasts; Tendons; Tenocytes; Teeth; Odontoblasts; Cartilage; Chondrocytes; Synovial membrane
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/28Bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3817Cartilage-forming cells, e.g. pre-chondrocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/58Materials at least partially resorbable by the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0655Chondrocytes; Cartilage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0663Bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0662Stem cells
    • C12N5/0668Mesenchymal stem cells from other natural sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/06Materials or treatment for tissue regeneration for cartilage reconstruction, e.g. meniscus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1353Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from bone marrow mesenchymal stem cells (BM-MSC)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1346Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells
    • C12N2506/1392Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from mesenchymal stem cells from mesenchymal stem cells from other natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • C12N2533/40Polyhydroxyacids, e.g. polymers of glycolic or lactic acid (PGA, PLA, PLGA); Bioresorbable polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)

Description

本発明は、軟骨に関する疾患や事故等により受けた軟骨、骨の損傷部位を修復する際に用いることができる培養軟骨組織材料に関する。
軟骨に関する変形性関節症等の疾患やスポーツ外傷、事故等による軟骨の欠損等の損傷部位を治療するためにいわゆる再生医療を適用する取り組みが行われている。再生医療は、生体が有している治癒能力では回復できなくなった生体組織を、細胞、担体及び成長因子等を用いてその形態や機能を元の組織と同じに近い状態に治す医療技術である。
軟骨組織を再生するためには、軟骨細胞又は軟骨細胞に分化する幹細胞が播種培養された軟骨組織再生材料が必要である。
培養により調製された人工軟骨組織を移植する方法として種々の形態が検討されている。代表的な例としては、例えば非特許文献1には、患者から採取した軟骨細胞を単層培養してその数を増やした後、細胞懸濁液として、軟骨欠損部位に移植する方法が開示されている。この方法では、移植物が散逸しないように、移植後に移植部位を骨膜のパッチで被覆している。
また、特許文献1には、患者から採取した軟骨細胞をアテロコラーゲンのスキャフォールド(足場材料)内に播種し、培養した後、ペースト状のコラーゲンゲルとして、移植する方法が開示されている。
特許文献2には、哺乳動物から採取した軟骨から軟骨由来細胞を単離し、単離した軟骨由来細胞を、該哺乳動物種由来の血清、又は血漿存在下で培養する人工軟骨組織の製造方法が開示されている。
マッツ ブリットバーグ、「自家軟骨移植による膝関節軟骨欠損部の治療」、ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン、米国、マサチューセッツ内科外科学会、1994年10月6日発行、331号、p.889−895 (MATS BRITTBERG,N.Engl.J.Med、"Treatment of Deep Cartilage Defects in the Knee with Autologous Chondrocyte Transplantation"、USA、 Massachusetts Medical Society,1994,331,p.889−895)
特開2001−224678号公報 特開2007−301387号公報
しかしながら、非特許文献1に記載の方法は、自発的治癒に比べると効果はあるものの、細胞の止まりが悪く、高い治癒効果を得にくい。さらにこの方法は、軟骨細胞を単層培養することにより軟骨化させる方法なので、生体内の軟骨とは異なるものである。すなわち、軟骨細胞本来の形質が一部消失(脱分化)するため、移植物に要求される事柄が「再分化」、「基質の生合成」、「欠損部位の修復」と多くなる欠点があり、必然的に修復に時間を要する。そのため、治療期間内における移植細胞の散逸も多い。また、体積の大きな軟骨組織材料を作製することが不可能であるため、軟骨の損傷範囲が大きい場合には対応できなかった。
特許文献1に記載された発明は、I型コラーゲンが主体であるコラーゲンゲルと軟骨細胞を組み合わせたものである。そのため、基質であるII型コラーゲンにI型コラーゲンが混在する比率が少なくとも10%以上もあり、I型コラーゲンを殆ど含まない生体軟骨組織とは全く異なるという問題があった。また、移植後に移植部位を骨膜のパッチで被覆する必要がある。さらに、この発明では、生体内の軟骨とは異なるペースト状態で軟骨を用いるため、その強度は本来の軟骨に比べて非常に弱く、本来の軟骨になるまでに長期間を要することや、関節の荷重部位軟骨への適応が困難である。
特許文献2に記載された人工軟骨組織は、他の従来技術と同様に本来の軟骨とは異なる問題がある。またこの人工軟骨組織は、細胞のみで組織体を作製する方法でありスキャフォールドを使用しないため、厚さが2mm以上となると中心部の細胞が壊死してしまうので実用性のある厚さのある培養組織を作製することができないという欠点があった。すなわちこの人工軟骨組織も作製できる組織体の大きさに限界があり、実際の症例で求められている最小幅部のサイズが2mm以上の軟骨組織を作製することができなかった。
そこで本発明は、生体内に存在する軟骨組織と略同じ状態の軟骨組織を作製することが可能であり、且つ体積の大きな培養軟骨組織材料を提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。
請求項1に記載の発明は、軟骨再生に用いられる軟骨細胞を含む培養軟骨組織材料であって、1×10cell/cm〜1×10cell/cmの濃度の軟骨細胞と生体吸収性高分子との混合体であり、最小部の厚さが2.2mm〜100mm、軟骨細胞と生体吸収性高分子との体積比が7:3〜9.5:0.5、グリコサミノグリカン産生量が単位細胞あたり0.001ng〜0.2ng、I型コラーゲンとII型コラーゲンとの含有比が10:90〜1:99、であり、組織乾燥重量1mg当たり0.01mg〜0.65mgのII型コラーゲンを含む、ことを特徴とする培養軟骨組織材料である。
本発明によれば、生体内に存在する軟骨組織と略同じ状態の軟骨組織を作製することが可能であるため治療期間が短く、さらに、大きな軟骨組織材料を作製することが可能である。従って従来は困難とされていた軟骨欠損の治療にも応用することができる。
培養軟骨組織材料の作製方法S10の一部を説明する図である。 培養軟骨組織材料の作製方法S10の一部を説明する他の図である。 培養軟骨組織材料の作製方法S20の一部を説明する図である。 培養軟骨組織材料の作製方法S20の一部を説明する他の図である。 図5(a)は平面視における組織材料の拡大図、図5(b)は断面における組織材料の拡大図である。 図6(a)は組織を顕微鏡下で観察した図である。図6(b)は図6(a)の一部を拡大した図である。
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。ただし本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
1つの実施形態に係る培養軟骨組織材料は、生体吸収性高分子多孔体、及びこの生体吸収性高分子多孔体中に培養された「軟骨細胞」を有して構成されている。以下、それぞれについて説明する。なお、説明の中で「軟骨細胞に分化する幹細胞」のことを「軟骨細胞分化幹細胞」と記載することがある。
生体吸収性高分子多孔体は細胞の播種時に多孔質体であり、そのときの孔径は180μm〜3500μmであり、平均孔径が350μm〜2000μmの連通した小孔構造を有し、気孔率が60%〜95%とされている。また、生体吸収性高分子多孔体の圧縮強度は0.05MPa〜1.0MPaとなるように構成されている。ここで、生体吸収性高分子多孔体の孔の孔径とは、10μmを下回るような液体のみを通す微小気孔は考慮に入れず、生体吸収性高分子多孔体全体において10μm以上の気孔の80%以上が孔径180μm〜3500μmであることを意味している。なお、「気孔率」は、使用された生体吸収性高分子の原料塊の重量に対する同体積の生体吸収性高分子多孔体の重量から算出された値である。
気孔率が60%よりも小さいと後述するような、軟骨細胞、又は軟骨細胞分化幹細胞の培養をするための効率が低くなり、95%を超えると生体吸収性高分子多孔体自体の強度が低下する。従って、気孔率は80%〜90%であることがさらに好ましい。また、孔径が180μmより小さいと軟骨細胞、又は軟骨細胞分化幹細胞を生体吸収性高分子多孔体内に導入することが困難となり、生体吸収性高分子多孔体の内部まで十分に軟骨細胞、又は軟骨細胞分化幹細胞を播種することができない。一方、孔径が3500μmよりも大きいと生体吸収性高分子多孔体自体の強度が低下してしまう。
また、平均孔径は540μm〜1200μmであることが好ましい。
上記圧縮強度について、圧縮強度が0.05MPaよりも小さいと生体吸収性高分子多孔体が、軟骨細胞、又は軟骨細胞分化幹細胞の伸展応力で収縮してしまう。一方、1.0MPaを超える生体吸収性高分子多孔体を作製することは技術的に困難がある。なお、ここで「圧縮強度」とは直径10mm×高さ2mmの円柱状の試験体をクロスヘッドスピード1mm/分で圧縮させた際の圧縮破壊強度を意味する。
生体吸収性高分子多孔体の全体としての形状は特に限定されることはないが、移植される損傷部位の形状に見合った形状とすることができる。ただし汎用的な生体吸収性高分子として立方体、直方体、半球、円板等、各種基本的な形状が準備されていてもよい。多孔体の最小部の厚さ(培養の際に上下方向となる大きさ)は好ましくは2.2mm〜100mm、さらに好ましくは3mm〜100mmである。厚さが100mmを超えると細胞を導入したり、長期間培養したりすることが難しくなる。
生体吸収性高分子は、一定期間体内でその形態を維持でるものであれば特に限定することなく用いることができる。例えば、従来から用いられているポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体、ポリ−ε−カプロラクトン、乳酸−ε−カプロラクトン共重合体、ポリアミノ酸、ポリオルソエステル及びそれらの共重合体中から選択される少なくとも一種を例示することができる。その中でもポリグリコール酸、ポリ乳酸、乳酸−グリコール酸共重合体が、米国食品医薬庁(FDA)から人体に無害な高分子として承認されていること及びその実績の面から最も好ましい。生体吸収性高分子材料の重量平均分子量は5000〜2000000であることが好ましく、より好ましくは10000〜500000である。
このような生体吸収性高分子を用いることにより、細胞懸濁液を生体吸収性高分子多孔体11の内部にまで適切に浸透させることができ、安定して無駄なく播種すべき細胞を多孔体中に導入して播種することが可能となる。そしてこれを培養することで培養軟骨組織材料を得ることができる。
生体吸収性高分子を多孔体とする方法は特に限定されないが、例えば、有機溶媒に生体吸収性高分子材料が溶解された溶液にその有機溶媒には溶解せず且つ生体吸収性高分子材料を溶解しない液で溶解する、粒径が100μm〜2000μmの粒子状物質を略均一に混合し凍結する。その後に乾燥して有機溶媒を取り除くことによって粒子状物質を含有した孔径が5μm〜50μmの小孔構造を有する生体吸収性高分子多孔体を作製する。そして、この生体吸収性高分子多孔体をミル等で粉砕してから粒子状物質を生体吸収性高分子を溶解しない液で溶解して取り除いた後、篩にかけて100μm〜3000μmの平均粒径の顆粒状の生体吸収性高分子多孔体とし、これらの顆粒状の生体吸収性高分子多孔体物質を所定形状の容器内に入れて加圧し加熱する作製方法を挙げることができる。
次に1つの実施形態に係る培養軟骨組織材料の作製方法S10(以下、「作製方法S10」と記載することがある。)について説明する。
作製方法S10は、増幅培養工程S11、細胞懸濁液作製工程S12、組織再生材料作製工程S13、軟骨組織培養工程S14を備えている。以下、それぞれについて説明する。
作製方法S10に先立って、細胞を採取しておく。採取される細胞は、軟骨細胞、又は軟骨細胞に分化する幹細胞である(「軟骨細胞分化幹細胞」と記載することがある。)。採取される軟骨細胞及び軟骨細胞分化幹細胞は、軟骨細胞であればこれを直接用いればよく、軟骨細胞分化幹細胞であれば、骨髄由来間葉系幹細胞、間葉系細胞及び滑膜細胞などの軟骨細胞に分化し得る又はそれらの修復を促進し得る能力を有する幹細胞であればよい。これには例えば、骨盤(腸骨)や手足の長管骨(大腿骨、脛骨)の骨髄及び/又は骨膜、滑膜、脂肪、歯槽骨等の骨髄、口蓋又は歯槽骨等の骨膜等から採取される細胞を挙げることができる。
これらを採取する方法は通常医科で行われている方法が特に限定されずに使用でき、中でも採取の際、皮膚、筋肉の剥離切開が最小ですむ簡易な手術で行うことが可能な腸骨等の骨髄、口蓋又は歯槽骨等の骨膜等を採取源とすることが好ましい。
また、採取される軟骨細胞及び軟骨細胞分化幹細胞は最終的に治療対象者となる本人からの他、生死を問わない他人、又はウシ、ブタ、ウマ、トリ等の動物から採取することもできる。ただし他人や動物から採取する際には免疫拒絶反応が起こることを考慮して、最終工程において液体窒素による急凍結処理による脱細胞化等の脱抗原免疫化処理を行っておくことが必要である。このようなものによれば移植対象である本人への負担を減ずることができる。
増幅培養工程S11は、上記のように採取された軟骨細胞又は軟骨細胞分化幹細胞を公知の方法で組織培養用の培養容器を用いて1週間〜2週間増幅培養させる工程である。培養に用いられる培地は、公知の培地を使用できるが、例えば自己血清、ウシ胎児血清を含有した細胞培養用のαMEM培地を好適に使用できる。このとき、間葉系幹細胞の場合には、特定の成長因子(例えばbFGF)を作用させると、高い多分化能力を保ったまま増殖され、軟骨の分化を促進させることができる。
細胞懸濁液作製工程S12は、増幅培養工程S11で増幅培養された細胞を含む細胞懸濁液を作製する工程である。すなわち、軟骨分化用培養液に当該幹細胞を懸濁することにより細胞懸濁液を作製する。ここで用いられる培養液、軟骨分化用培養液は公知のものを用いることができる。作製される細胞懸濁液は、細胞密度が5×10cell/ml〜1×10cell/mlとされていることが好ましい。
組織再生材料作製工程S13は、細胞懸濁液作製工程S12で作製した細胞懸濁液を生体吸収性高分子多孔体に導入して細胞を播種し接着させ、組織再生材料を作製する工程である。組織再生材料は、細胞が播種された生体吸収性高分子を意味する。ここで用いられる生体吸収性高分子は上記したものでよい。
組織再生材料作製工程S13は、載置工程S131、細胞懸濁液導入工程S132、及び反転工程S133を有している。図1、図2に組織再生材料作製工程S13を説明する図を示した。
載置工程S131は、図1(a)に示したように、保持板1上に生体吸収性高分子多孔体11を載置する工程である。ここで保持板1は接触角が水に対して15°〜90°の樹脂板又はガラス板であることが好ましい。このような保持板1は、従来から細胞を静置培養する容器として用いられている、シャーレ、フラスコ、マルチウェル等に使用されているガラス材料や、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート等の樹脂材料を板状に加工して用いることができる。これらの材料は疎水性が高いことがあるので必要に応じて、生体吸収性高分子多孔体11を接触させる面を、プラズマ(コロナ放電)処理等の化学的な方法で極性基を導入し親水性を高め、接触角が水に対して15°〜90°となるようにしておくことが好ましい。また、接触させる面にセラミックス皮膜を形成させておいてもよい。接触させる面は平滑であることが好ましいが、高さ数百μmの溝や筋状突起等が設けられていてもよい。
載置工程S131により保持板1の面に生体吸収性高分子多孔体11が載置された姿勢となり、次に細胞懸濁液導入工程S132で、図1(b)に示したように生体吸収性高分子多孔体11に細胞懸濁液作製工程S12で作製した細胞懸濁液12が、例えば滴下や注入等の方法によって導入される。これにより、図2(a)に示したように、細胞懸濁液12が生体吸収性高分子多孔体11内に浸透するとともに、生体吸収性高分子多孔体11が細胞懸濁液12により全体が満たされた状態となる。このとき、生体吸収性高分子多孔体11の体積に対して細胞懸濁液12の量が多すぎると、後述の反転工程S133が行い難くなったり、培養の効率が低下したりする傾向があるため、生体吸収性高分子多孔体11全体を浸し且つ生体吸収性高分子多孔体11から過剰に漏れ出ない量の細胞懸濁液を導入することが好ましい。
次に、反転工程S133により、図2(a)で示した状態から、保持板1が上、細胞懸濁液12が含まれた生体吸収性高分子多孔体11が下となるように反転させ、図2(b)に示したような姿勢とする。すなわち、重力方向から見て保持板1が生体吸収性高分子多孔体11の上側となり、且つ保持板1の重さが生体吸収性高分子多孔体11に加わらない状態で気体中で静止させる。この状態で静止を維持し、導入された細胞を生体吸収性高分子多孔体11の孔の内壁に接着させて播種が完了する。これが組織再生材料10である。生体吸収性高分子多孔体に細胞を接着させるために気体中で静止させる時間は、生体吸収性高分子多孔体の材質や播種する細胞の種類により異なるが、一般的には20分〜300分である。
また、本実施形態のように生体吸収性高分子多孔体11が下となるような姿勢で組織再生材料を作製する場合における生体吸収性高分子多孔体11の形状は、反転工程S133を経て、重力方向から見て保持板1が上側となり且つ保持板1の重さが生体吸収性高分子多孔体11に加わらない状態で気体中で静止させ細胞を播種することが可能であれば特に限定されない。ただし、そのときの生体吸収性高分子多孔体11の底面積(保持板1に接する面の面積)は、厚さに対して十分な大きさの面積を有する形状であることが好ましい。
具体的には、生体吸収性高分子多孔体の体積1cm〜50000cmの範囲において、底面積が0.5cm〜200cmであることが好ましい。0.5cm未満又は200cmを超えると保持板に吊り下げた状態で播種することが難しくなる。
ここで生体吸収性高分子多孔体11が比較的大きな孔を有していれば、細胞懸濁液12を生体吸収性高分子多孔体11の内部にまで適切に浸透させることができる。そして、最終的に細胞懸濁液を上記のように重力方向から見て保持板1が生体吸収性高分子多孔体11の上側となり、且つ保持板1の重さが生体吸収性高分子多孔体11に加わらない状態で気体中に静止させることにより、生体吸収性高分子多孔体11から細胞懸濁液12が漏れないように保持することができる。従って、細胞懸濁液12を安定して無駄なく導入して細胞を生体吸収性高分子多孔体中に播種することが可能となる。
軟骨組織培養工程S14は、組織再生材料作製工程S13で作製された組織再生材料10から培養軟骨組織材料を作製する工程である。軟骨組織培養工程S14では、組織再生材料10に播種された細胞が軟骨細胞であればこれを培養して増幅させる。また、組織再生材料10に播種された細胞が軟骨細胞分化幹細胞であれば、これを軟骨細胞に分化して培養することにより軟骨細胞を増幅させる。
従って、培養軟骨組織材料は、上記したように、組織再生材料10から培養の過程を経た後における、生体吸収性高分子と、この生体吸収性高分子中に培養されて含まれる軟骨組織とにより構成されている。すなわち、本実施形態では、培養軟骨組織材料は、上記した組織再生材料についてここに含まれる軟骨細胞、軟骨細胞分化幹細胞から分化した軟骨細胞を培養することにより作製された材料である。
これら軟骨細胞の増幅・分化(培養)は公知の方法により行うことができる。例えば増殖培養液により増幅させることができる。また、増殖させた後に軟骨分化用培養液を用いて分化、培養することが可能である。
次に他の実施形態に係る培養軟骨組織材料の作製方法S20(以下、「作製方法S20」と記載することがある。)を説明する。本実施形態のうち、上記した製造方法S10で説明したものと共通する部分については同じ符号を付して説明を省略する。
作製方法S20は、作製方法S10の組織再生材料作製工程S13の代わりに組織再生材料作製工程S23を備えている。当該組織再生材料作製工程S23は、仮載置工程S231、細胞懸濁液導入工程S232、挟持工程S233、及び保持工程S234を含んで構成されている。図3、図4に組織再生材料作製工程S23を説明する図を示した。
仮載置工程S231は、図3(a)のように撥水性が高い板状部材である仮載置板2に生体吸収性高分子多孔体11を載置する工程である。仮載置板2は接触角が水に対して90°より大きい樹脂板又はガラス板であることが好ましい。
細胞懸濁液導入工程S232は、上記した細胞懸濁液導入工程S132と同様、生体吸収性高分子多孔体11に細胞懸濁液12が導入される。これにより、図3(b)に示したように、細胞懸濁液12が浸透して生体吸収性高分子多孔体11全体に満たされた状態となる。
挟持工程S233は、図4(a)に示したように、細胞懸濁液で満たされた生体吸収性高分子多孔体11を仮載置板2との間に挟むように保持板1の面に生体吸収性高分子多孔体11を接触させる工程である。
保持工程S234は、図4(b)に示したように、生体吸収性高分子多孔体11を接触させた保持板1を引き上げ、生体吸収性高分子多孔体11を保持板1側に保持させ、仮載置板2から離脱させる工程である。これにより、生体吸収性高分子多孔体11は上記1つの実施形態と同様に、重力方向から見て保持板1が生体吸収性高分子多孔体11の上側となり、且つ保持板1の重さが生体吸収性高分子多孔体11に加わらない状態で気体中で静止させる。この状態で静止を維持し、導入された細胞を生体吸収性高分子多孔体11の内壁に接着させて播種が完了する。これが組織再生材料10とされる。
ここで仮載置板2は撥水性のある板、保持板1は親水性のある板により構成されているので、細胞懸濁液で満たされた生体吸収性高分子多孔体の上記したような保持、離脱が適切に行われる。
本発明に係る培養軟骨組織材料は、1×10cell/cm〜1×10cell/cmの濃度の軟骨細胞と生体吸収性高分子との混合体であって、最小部の厚さが2.2mm〜100mm、軟骨組織と生体吸収性高分子との体積比が7:3〜9.5:0.5、グリコサミノグリカン産生量が単位細胞あたり0.001ng〜0.2ng、I型コラーゲンとII型コラーゲンとの含有比が10:90〜1:99であり、組織乾燥重量1mg当たり0.01mg〜0.65mgのII型コラーゲンを含む条件を備える培養軟骨組織材料である。このような1×10cell/cm〜1×10cell/cmの濃度の軟骨細胞は、生体内の軟骨と略同じ濃度であり、従来の軟骨組織再生のための材料と比較して多い。
本発明に係る培養軟骨組織材料は、軟骨組織と生体吸収性高分子との体積比が7:3〜9.5:0.5である。軟骨組織から見て体積比が7:3よりも少ないと生体吸収性高分子の影響が大きくでるため、分解産物による影響や細胞数が少ないことから、体内の生着効率が低下する。一方、軟骨組織からみて体積比が9.5:0.5を超えると生体吸収性高分子が目的の形状を維持することができずに収縮した細胞塊を形成し、内部の細胞が壊死してしまう虞がある。
本発明に係る培養軟骨組織材料は、グリコサミノグリカン産生量が単位細胞あたり0.001ng〜0.2ng、I型コラーゲンとII型コラーゲンとの含有比が10:90〜1:99であり、組織乾燥重量1mg当たり0.01mg〜0.65mgのII型コラーゲンを含む。これは生体内の軟骨と略同じである。
以上のような培養軟骨組織材料により、体積の大きな軟骨組織材料とすることができ、これを患者に移植することによって体積の大きな軟骨欠損を修復することが可能となる。従って軟骨の損傷が大きい場合であっても、この軟骨組織材料を移植することによって短期間に軟骨を再生することができる。すなわち、生体吸収性高分子多孔体の大きさに対応する大きなバルク状の軟骨を作製し、これを損傷部位に移植することにより、大きな体積の軟骨を再生できる。また、バルク状の軟骨を砕いて粉状とし、移植箇所に適用しやすくして移植することも可能である。
本発明に係る培養軟骨組織材料は、軟骨として用いる用途の他に、骨に関する疾患や事故により損傷した骨部分に移植し、体内において内軟骨性骨化によって骨の再生を行うために用いてもよい。この場合も生体吸収性高分子は時間とともに消滅する。
以下、実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1は次のような過程を経て培養軟骨組織材料D1を作製し、移植工程により移植を行った。
(細胞採取工程及び増幅培養工程による細胞A1の準備)
ヒト滑膜から採取した組織をコラゲナーゼ処理した細胞を20%FBS、αMEM培地で有核細胞数1×10cell/mlの濃度で懸濁した後、直径10cmの培養皿へ10ml播種した。37℃にて5%炭酸ガス存在下で増殖培養した。3日目で培地を交換し、非接着細胞(造血系細胞)を除いた。以後3日に1回培地を交換した。bFGFは5日目から3ng/mlで培地に添加した。10日前後でほぼ集密的にまで増殖した。これらの培養皿をトリプシン(0.05%)+EDTA(0.2mM)で5分間インキュベートして、細胞を単離した。細胞数をCoulterカウンター(Z1シングル、コールター社製)で計測し、5000cell/cmの密度で細胞を播種した。この操作を繰り返して、ほぼ集密的(コンフルエント)になった二代目の継代培養皿から得た三代目の細胞を用いた。
これにより、ヒト滑膜から採取した間葉系幹細胞である細胞A1を得た。
(生体吸収性高分子多孔体B1の準備)
分子量250000のDL−乳酸/グリコール酸共重合体をジオキサンに溶解させた後、粒径500μm前後の塩化ナトリウムと混合して凍結乾燥し、粉砕して脱塩することで得られるパウダー状材料を圧縮加熱成型し、γ線滅菌することによって、平均孔径540μm、気孔率90%、圧縮強度0.2MPa、直径9mmで厚さ3mmの生体吸収性合成高分子からなる円盤ブロック状の多孔質体構造を有するポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)ブロックの生体吸収性高分子多孔体B1を得た。
(細胞懸濁液作製工程及び組織再生材料作製工程による組織再生材料C1の作製)
上記生体吸収性高分子多孔体B1の円盤状の底面をプラズマ処理ポリスチレン60mm培養皿(水に対する接触角70°)の上面に接触させ載置した。軟骨分化用培養液(αMEM、グルコース4.5mg/ml、10−7Mデキサメサゾン、50μg/mlのアスコルビン酸−2−リン酸、10ng/mlのTGF−β、6.25μg/mlのインスリン、6.25μg/mlのトランスフェリン、6.25ng/mlのセレン酸、5.33μg/mlのリノレイン酸、1.25mg/mlのウシ血清アルブミン)に2×10cell/mlの密度で懸濁させた0.19mlの上記細胞A1を生体吸収性高分子多孔体B1に滴下して導入した。そして、培養皿を反転させ逆さまにした状態で37℃、湿度100%、5%CO条件下で100分間材料に細胞を接着させることで生体吸収性高分子多孔体B1に細胞A1を播種し組織再生材料C1を得た。
(軟骨組織培養工程による培養軟骨組織材料D1の作製)
その後、軟骨分化細胞液で満たした50ml遠沈管に組織再生材料C1を入れて37℃にて3日間毎に培地を交換しながら4週間培養して培養軟骨組織材料D1を作製した。
得られた組織材料は直径8.8mm、厚さ2.8mmであった。また、病理組織学的に評価し、軟骨基質が多く沈着した成熟した軟骨組織である事を確認した。また、パパイン消化したサンプルをGAG定量キットおよびDNA定量キットで定量し、単位DNAあたりのグリコサミノグリカン量を算定し、別途細胞数とDNA量の関係を計測した結果より単位細胞あたりのグリコサミノグリカン量を定量した。II型コラーゲン、I型コラーゲンはELISAにより定量し、同様に単位細胞あたりの数値として算出した。また、培養軟骨組織を顕微鏡下で観察して縦×横×高さを計測し、体積を算出した。以上の結果から、単位細胞あたりのグリコサミノグリカンは0.03ngであり、I型コラーゲンとII型コラーゲンの比が1:99であった。組織中の細胞密度は8×10cell/cmであった。
(移植工程による移植及びその評価)
スキッドマウスの背部皮下に培養軟骨組織材料D1を移植し、4週間経過した後に移植体を回収し、病理組織学的に評価した。その結果、移植体は軟骨基質が多く沈着した成熟した軟骨組織であり、実施例1では異所性の軟骨を再生できることが確認できた。
<実施例2>
実施例2は次のような過程を経て培養軟骨組織材料D2を作製し、移植工程により移植を行った。
(細胞採取工程及び増幅培養工程による細胞A2の準備)
ウサギ腸骨骨髄液を10%FBS、αMEM培地で有核細胞数1×10cell/mlの濃度で懸濁した後、直径10cmの培養皿へ10ml播種した。37℃にて5%炭酸ガス存在下で増殖培養した。3日目で培地を交換し、非接着細胞(造血系細胞)を除いた。以後3日に1回培地を交換した。bFGFは5日目から3ng/mlで培地に添加した。10日前後でほぼ集密的にまで増殖した。これらの培養皿をトリプシン(0.05%)+EDTA(0.2mM)で5分間インキュベートして、細胞を単離した。細胞数を血球計算板で計測し、5000cell/cmの密度で細胞を播種した。この操作を繰り返して、ほぼ集密的(コンフルエント)になった二代目の継代培養皿から得た三代目の細胞を用いた。
これにより、ウサギ腸骨骨髄液から採取した間葉系幹細胞である細胞A2を得た。
(生体吸収性高分子多孔体B2の準備)
分子量250000のDL−乳酸/グリコール酸共重合体をジオキサンに溶解させた後、粒径500μm前後の塩化ナトリウムと混合して凍結乾燥し、粉砕して脱塩することで得られるパウダー状材料を圧縮加熱成型し、γ線滅菌することによって、孔のサイズが平均600μm、有孔率80%、圧縮強度0.6MPa、φ5.3mm×高さ2.5mmの生体吸収性合成高分子材料からなるブロック状の多孔質構造を有するポリ乳酸グリコール酸共重合体(PLGA)ブロックの生体吸収性高分子多孔体B2を得た。
(細胞懸濁液作製工程及び組織再生材料作製工程による組織再生材料C2の作製)
生体吸収性高分子多孔体B2の底面をプラズマ処理ポリスチレン60mm培養皿(水に対する接触角70°)の上面に接触させ載置した。軟骨分化用媒溶液(αMEM、グルコース4.5mg/ml、10−7Mデキサメサゾン、50μg/mlのアスコルビン酸−2−リン酸、10ng/mlのTGF−β、6.25μg/mlのインスリン、6.25μg/mlのトランスフェリン、6.25ng/mlのセレン酸、5.33μg/mlのリノレイン酸、1.25mg/mlのウシ血清アルブミン)に2×10cell/mlの密度で懸濁させた0.15mlの細胞A2を生体吸収性高分子多孔体B2に滴下して導入した。培養皿を反転させ逆さまにした状態で37℃、湿度100%、5%CO条件下で100分間材料に細胞を接着させることで生体吸収性高分子多孔体B2に細胞A2を播種し組織再生材料C2を得た。
(軟骨組織培養工程による培養軟骨組織材料D2の作製)
その後、軟骨分化細胞液で満たした50ml遠沈管に組織再生材料C2を入れて37℃にて3日間毎に培地を交換しながら4週間培養して培養軟骨組織材料D2を作製した。
得られた組織材料は直径φ5mm、厚さ2.3mmであった。図5に得られた組織材料の拡大図を示した。図5(a)が平面視、図5(b)が断面である。また、組織を10%ホルマリン中性緩衝溶液で固定した後にパラフィン包埋し、ミクロトームにて厚さ5μmに切り出し、断面部をトルイジンブルー染色し、光学顕微鏡下にて観察し、トルイジンブルー染色にて赤紫色に染まるメタクロマジー(異調性)陽性の軟骨基質が多く沈着した成熟した軟骨組織である事を確認した。図6(a)に顕微鏡下で観察した図を示した。図6(b)は図6(a)にVIで示した部分の拡大図である。また、パパイン消化したサンプルをGAG定量キットおよびDNA定量キットで定量し、単位DNAあたりのグリコサミノグリカン量を算定し、別途細胞数とDNA量の関係を計測した結果より単位細胞あたりのグリコサミノグリカン量を定量した。II型コラーゲン、I型コラーゲンはELISAにより定量し、同様に単位細胞あたりの数値として算出した。また、培養軟骨組織を顕微鏡下で観察して縦×横×高さを計測し、体積を算出した。以上の結果から、単位細胞あたりのグリコサミノグリカンは0.03ngであり、I型コラーゲンとII型コラーゲンの比が1:99であった。組織中の細胞密度は8×10cell/cmであった。
(移植工程による移植及びその評価)
ウサギ大腿骨の膝関節部にφ6×3mmの軟骨欠損を作製したモデルに対し、培養軟骨組織材料D2をはめ込み、移植後4週目の欠損部の治癒過程を病理組織学的に評価した。その結果、膝関節部に連続性のある軟骨組織が再生し、実施例2に係る治療方法は大腿骨の膝関節部位の軟骨の再生治療を可能とする治療方法であることが確認できた。
1 保持板
2 仮載置板
10 組織再生材料
11 生体吸収性高分子多孔体
12 細胞懸濁液

Claims (1)

  1. 軟骨再生に用いられる軟骨細胞を含む培養軟骨組織材料であって、
    1×10cell/cm〜1×10cell/cmの濃度の軟骨細胞と生体吸収性高分子との混合体であり、
    最小部の厚さが2.2mm〜100mm、前記軟骨細胞と前記生体吸収性高分子との体積比が7:3〜9.5:0.5、
    グリコサミノグリカン産生量が単位細胞あたり0.001ng〜0.2ng、
    I型コラーゲンとII型コラーゲンとの含有比が10:90〜1:99、であり、
    組織乾燥重量1mg当たり0.01mg〜0.65mgのII型コラーゲンを含む、
    ことを特徴とする培養軟骨組織材料。
JP2012079623A 2012-03-30 2012-03-30 培養軟骨組織材料 Active JP5890222B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079623A JP5890222B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 培養軟骨組織材料
US13/845,622 US20130259838A1 (en) 2012-03-30 2013-03-18 Cultured cartilage tissue material
EP13160628.7A EP2644695B1 (en) 2012-03-30 2013-03-22 Cultured cartilage tissue material
KR1020130031351A KR101862885B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-25 배양 연골 조직 재료
CN2013101090689A CN103357071A (zh) 2012-03-30 2013-03-29 软骨组织培养材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079623A JP5890222B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 培養軟骨組織材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013208211A JP2013208211A (ja) 2013-10-10
JP5890222B2 true JP5890222B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=47915556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079623A Active JP5890222B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 培養軟骨組織材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130259838A1 (ja)
EP (1) EP2644695B1 (ja)
JP (1) JP5890222B2 (ja)
KR (1) KR101862885B1 (ja)
CN (1) CN103357071A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150344847A1 (en) * 2014-05-29 2015-12-03 Vivex Biomedical Inc. Method For Production Of Large Numbers Of Cartilage Cells With Phenotype Retention
CN104922730A (zh) * 2015-04-29 2015-09-23 陕西瑞盛生物科技有限公司 一种软骨细胞组织工程材料及其制备方法和用途
CN104928237A (zh) * 2015-04-29 2015-09-23 陕西瑞盛生物科技有限公司 一种刺激软骨细胞外基质分泌的培养基
CN104888275B (zh) * 2015-04-29 2017-07-07 陕西瑞盛生物科技有限公司 一种软骨细胞膜片的构建方法
US11052175B2 (en) 2015-08-19 2021-07-06 Musculoskeletal Transplant Foundation Cartilage-derived implants and methods of making and using same
WO2022225631A1 (en) * 2021-04-20 2022-10-27 South Dakota Board Of Regents Biomimetic joint on a chip

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002527144A (ja) * 1998-10-12 2002-08-27 セリックス, インコーポレイテッド 組織再生のための複合体およびその製造方法
JP4353510B2 (ja) * 2002-09-09 2009-10-28 株式会社カネカ 組織再生用支持体及びその製造方法
JP5546760B2 (ja) * 2008-01-21 2014-07-09 株式会社ジーシー 多孔質細胞支持体の製造方法
JP2010136674A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology コラーゲンコーティングした多孔性ポリマー材料を細胞足場材料として用いる軟骨組織作製方法
CN102319449B (zh) * 2011-07-29 2013-09-18 赵亮 一种基于聚乳酸-羟基乙酸共聚物的生长因子梯度释放微球支架及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130111347A (ko) 2013-10-10
EP2644695A1 (en) 2013-10-02
KR101862885B1 (ko) 2018-05-30
JP2013208211A (ja) 2013-10-10
EP2644695B1 (en) 2018-08-01
CN103357071A (zh) 2013-10-23
US20130259838A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890222B2 (ja) 培養軟骨組織材料
EP3517144B1 (en) Composition for cartilage regeneration and preparation method therefor
JP2003510108A (ja) 生物学的関節構造体
KR101718669B1 (ko) 연골결손 치료용 조성물 및 인공연골 제조방법
KR20140033057A (ko) 세포-합성된 입자
JP4044579B2 (ja) 人工軟骨組織
JP4122280B2 (ja) 組織プラグの製造方法
CN107854732A (zh) 改进空隙及孔隙促进细胞黏附率的复合支架及制备方法
US11786636B2 (en) Methods for complex tissue engineering
US9434923B2 (en) Preparation of parental cell bank from foetal tissue
US10994050B2 (en) High yield and high precision bone graft substitute from stem cells
JP4739286B2 (ja) 人工軟骨組織の製造方法
JP2013236737A (ja) 骨の損傷部位の治療方法
KR20110032433A (ko) 세포이식술을 위한 혼합세포복합체인 세포스페로이드의 제조방법 및 이의 이용방법
JP7105487B2 (ja) 凍結移植体及び凍結移植体の製造方法
WO2016088373A1 (ja) 移植用培養細胞シート、移植用培養細胞シートの製造方法、及び、移植用の骨組織作製方法
RU2240135C1 (ru) Культура клеток, содержащая клетки-предшественники остеогенеза, имплантат на ее основе и его использование для восстановления целостности кости
US20140341859A1 (en) Method for treatment of damaged site of bone
JP2011156329A (ja) 骨軟骨様構造体
JP2012205655A (ja) 細胞工学用支持体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350