JP5889249B2 - 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置 - Google Patents

電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5889249B2
JP5889249B2 JP2013146320A JP2013146320A JP5889249B2 JP 5889249 B2 JP5889249 B2 JP 5889249B2 JP 2013146320 A JP2013146320 A JP 2013146320A JP 2013146320 A JP2013146320 A JP 2013146320A JP 5889249 B2 JP5889249 B2 JP 5889249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonance
power transmission
circuit
power
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013146320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015019531A (ja
Inventor
宇佐美 豊
豊 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2013146320A priority Critical patent/JP5889249B2/ja
Priority to US14/328,859 priority patent/US10128687B2/en
Publication of JP2015019531A publication Critical patent/JP2015019531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889249B2 publication Critical patent/JP5889249B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/266One coil at each side, e.g. with primary and secondary coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明の実施形態は、送電装置から受電装置に非接触で電力を伝送する電力伝送装置と、電力伝送装置用の送電装置に関する。
近年、非接触にて電力を伝送する装置が普及している。電力伝送装置は、電力を送電する送電装置と、送電電力を受け取る受電装置とを含み、電力を非接触で送電装置から受電装置に伝送するものである。
非接触の電力伝送装置では、トランスの1次側コイルを送電装置側に置き、トランスの2次側コイルを受電装置側に置く構成がとられており、送電装置と受電装置はできる限り密着させる必要があった。このため非接触での電力伝送は可能であるが、利便性はあまり改善されていなかった。
また、昨今では磁界共鳴方式の電力伝送装置も知られている。磁界共鳴方式は、送電装置に設けたコイルとコンデンサから成る共振素子(共鳴素子ともいう)と、受電装置に設けられたコイルとコンデンサから成る共振素子とが結合することで、電力を伝送することができる。受電装置は自機器を駆動する駆動回路や、2次電池の充電器等の負荷回路を備えており、磁界共鳴方式では、充電台に機器を置く際に位置合わせをあまり意識しないで済む。
ところで磁界共鳴を応用した電力伝送では、比較的簡素な構成で電力を伝送し、小型機器に適する構成として、1石電圧共振タイプのインバータを採用することが考えられる。1石電圧共振を応用した例として、放電灯を点灯させるインバータ装置などがある(例えば特許文献1の図8参照)。
しかしながら、1石電圧共振タイプでは、構成が簡素である反面、回路中に共振系が複数存在し、負荷の変動などにより共振モードが変化してしまい、動作が不安定になるという問題点がある。
特開平10−41081号公報
発明が解決しようとする課題は、負荷が変動しても送電側から受電側に安定した電力を供給することができる非接触の電力伝送装置を提供することにある。
実施形態に係る電力伝送装置は、送電装置から受電装置へ非接触で電力伝送を行う電力伝送装置であって、前記送電装置は、直流電源と基準電位点間に接続した、第1のキャパシタと第1のインダクタからなる並列共振回路と、主電流路に対して並列に寄生ダイオードを有するスイッチ素子との直列回路と、前記スイッチ素子をオン・オフ駆動する駆動源と、記並列共振回路と前記スイッチ素子との接続点に接続した、第2のインダクタと第2のキャパシタ及び送電コイルとの第1の直列共振回路と、を備え、前記スイッチ素子の駆動周波数f0に対して、前記並列共振回路の共振周波数f1を、f0の1.1〜1.2倍に設定し、前記第1の直列共振回路の共振周波数f2を、f0の0.8〜0.9倍に設定し、
前記受電装置は、前記送電コイルと対をなす受電コイルと、前記受電コイルに直列に接続した第3のキャパシタとを含む第2の直列共振回路と、前記第2の直列共振回路に発生した電圧を整流して負荷回路に供給する整流回路と、を備える。
一実施形態に係る電力伝送装置の全体的な構成を示す回路図。 一実施形態における送電装置の基本動作を示す信号波形図。 一実施形態及び第2の実施形態における電力伝送装置の各素子の定数を説明する説明図。 各共振周波数が第1の状態のときの各部の信号波形を示す波形図。 各共振周波数が第2の状態のときの各部の信号波形を示す波形図。 各共振周波数が適正であるときの各部の信号波形を示す波形図。 一実施形態における送電装置の変形例を示す回路図。 一実施形態における受電装置の変形例を示す回路図。 一実施形態における受電装置の他の変形例を示す回路図。
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る電力伝送装置の全体的な構成を示す回路図である。図1の電力伝送装置は、送電装置10と受電装置20から成る。送電装置10は、直流電源E1と、第1のキャパシタC1と第1のインダクタL1からなる第1の共振回路11(並列共振回路)と、スイッチ素子である半導体スイッチS1を含む。第1の共振回路11と半導体スイッチS1は、直流電源E1の給電端と基準電位点(アース)との間に直列に接続されている。
半導体スイッチS1は、例えばN型のMOSFETであり、主電流路(ドレイン・ソース電流路)に並列に寄生ダイオードD1(ボディダイオードとも言う)が存在する半波スイッチである。尚、以下の説明では、スイッチ素子である半導体スイッチS1を単にスイッチS1と呼び、寄生ダイオードD1は、単にダイオードD1と呼ぶ。
ダイオードD1のカソードはスイッチS1のドレインに接続され、ダイオードD1のアノードはスイッチS1のソースに接続されている。半導体スイッチS1のゲートには、スイッチS1をオン・オフ駆動する駆動源13が接続され、駆動源13からスイッチS1のゲートに駆動パルスを供給する。駆動源13としては、水晶発振器のように安定した周波数の駆動パルスを発生する発振器が用いられる。
また第1の共振回路11とスイッチS1の接続点には、第2のキャパシタC2と第2のインダクタL2及び送電コイルT1でなる第2の共振回路12(直列共振回路)が接続されている。送電コイルT1の一端は第2のインダクタL2に接続し、他端は基準電位点に接続している。
一方、受信装置20は、受電コイルT2と第3のキャパシタC3による第3の共振回路21(直列共振回路)を含む。受電コイルT2の一端は、第3のキャパシタC3に接続し、他端は基準電位点に接続している。第3の共振回路21には、ダイオードD2,D3で成る整流回路22が接続され、整流回路22の出力端に平滑用の第4のキャパシタC4を接続している。また平滑コンデンサC4の両端に負荷回路23が接続されている。
図2は、図1の送電装置10の基本動作を示す信号波形図であり、駆動源13の駆動パルスP1と、スイッチS1の出力電圧VS1と、スイッチS1の主電流路に流れる電流IS1をそれぞれ示している。図2を参照して、図1の送電装置10の動作を説明する。
図1において、スイッチS1のゲートに駆動源13から駆動パルスP1が供給されると、スイッチS1はオン・オフ動作を繰り返す。駆動パルスP1の駆動周波数を、インダクタL1とキャパシタC1による並列共振周波数に近い周波数に設定すると、インダクタL1とキャパシタC1は並列共振し、共振回路11の両端電圧が激しく変動する。
図2に示すように、スイッチP1がオフすると、半波状の共振電圧VS1がスイッチP1の出力端(ドレイン)に発生し、やがて電圧ゼロに戻る。このときスイッチS1はオフにもかかわらず逆方向の電流IS1が流れる。逆方向電流(図2のIS1の斜線部の電流)は、ダイオードD1が導通することにより流れ、電流IS1はやがて減少しゼロになる。この間にスイッチS1の駆動パルスP1を再びオンにしておくことで、電流IS1はそのままスムーズに負電流から正電流へつながりスイッチS1に流れる。この動作はZVS(Zero Voltage Switching)と呼ばれており、電力損失の極めて少ないスイッチング方式である。
第1の共振回路11によって半波状の共振電圧VS1が発生すると、第2のキャパシタC2と第2のインダクタL2及び送電コイルT1の直列共振回路12が励起され、電力が受電コイルT2へ電波エネルギーとして伝達される。
一方、受電装置20は、受電コイルT2と第3のキャパシタC3からなる第3の共振回路21が直列共振し共振電圧が発生する。第3の共振回路21に発生する共振電圧は、ダイオードD2,D3による整流回路22によって整流され、かつコンデンサC4によって平滑され、直流電圧が負荷回路23に供給される。負荷回路23は、例えば直流電圧によって機器を充電する充電器である。したがって、送電装置10からの電波エネルギーを、共鳴現象を使って受電装置20で効果的に受け取ることができ、非接触で電力を伝送し、受電することができる。
ところで、図1の電力伝送装置では、3つの共振回路が混在する複合共振系であるため、負荷変動に対する周波数制御が容易ではない。そこで、実施形態では、各素子定数を予め設定した範囲に限定し、負荷が0〜∞の範囲で変化しても共振周波数を変えずに許容できる構成を提供する。
以下、実施形態に係る電力伝送装置の各素子の定数について説明する。図3は、第1の実施形態(及び第2の実施形態)における電力伝送装置の各素子の定数を説明する説明図である。
図3(a)は、送電装置10のスイッチS1を駆動するパルスP1の駆動周波数f0と、第1の共振回路11の第1の共振周波数f1と、第2の共振回路12の第2の共振周波数f2との関係を示した図である。
即ち、スイッチS1の駆動周波数をf0(Hz)としたとき、第1の共振回路11の共振周波数(第1の共振周波数f1)はインダクタL1とキャパシタC1のパラメータで決まり、(1)式で表される。
Figure 0005889249
そして、第1の共振周波数f1を駆動周波数f0の1.1〜1.2倍に設定する。一方、第2の共振回路12は、インダクタL2と送電コイルT1の合計インダクタンス値と、キャパシタC2のパラメータで決まり、(2)式で表される。
Figure 0005889249
そして、第2の共振周波数f2を駆動周波数f0の0.8〜0.9倍とする。各素子の定数を上記のように設定する理由を、以下に説明する。
図4は、各共振周波数が第1の状態のときの各部の信号波形を示す波形図であり、送電装置10のスイッチS1の駆動パルスP1と、スイッチS1の出力電圧VS1と、スイッチS1に流れる電流IS1、及び受電装置20の出力電圧(Wout)をそれぞれ示している。尚、出力電圧(Wout)は、負荷回路23にかかる電圧であり、実線は実際の測定値を示し、点線は目標値を示している。実測値(実線)が目標値(点線)よりも下の場合は、目標値に達していないことを示す。
図4において、第1の共振周波数f1を駆動周波数f0の1.2倍よりも高く設定すると、1周期内の半波共振電圧VS1の発生区間が図2のVS1に比べて短くなる。その分、共振電圧は図2の場合よりも高くなる。
また共振電圧VS1は、立ち上がるとすぐにゼロに立ち下がる。したがって、共振電圧VS1がゼロになった瞬間からスイッチS1には負の電流IS1が流れる(負の電流IS1はスイッチS1のダイオードD1に流れる)。負の電流IS1を斜線で示すと、負の電流量は、図2の場合に比べて多くなる。即ち、図2では負の領域が少なく、正の領域が圧倒的に多かったが、図4の場合には、正の領域と負の領域がほぼ等しく位に、負の領域が増えている。
正の領域の成分から負の領域の成分を減算したものが出力電流になるため、正と負の成分に余り差がない場合は出力電流があまり流れず、共振回路11内部で回ることになる。これは、実際に出力される電力に対して、共振回路11内で回るだけで出力電力に寄与しない無効電流が増えたことを意味する。したがって、出力電力(Wout)が低くなる。
図5は、各共振周波数が第2の状態のときの各部の信号波形を示す波形図であり、第1の共振周波数f1を駆動周波数f0の1.1倍より小さくした場合の各部の信号波形を示す。第1の共振周波数f1をf0の1.1倍より小さくした場合、負荷回路23での電力消費が少ない場合は、図2と同様の動作となる。ところが、負荷回路23での電力消費が増えると、図5で示すように、共振電圧波形VS1がゼロに下がり切らない内に、スイッチS1が次のオンタイミングへ移行する。
するとキャパシタC1の電荷が残っている状態でスイッチS1をオンするために、図5の電流波形IS1で示すように、キャパシタC1の電荷をショートする電流経路が発生し、スパイク電流が流れてスイッチングロスが急激に増える。また受電装置20の出力電圧Woutは、正常な電圧が得られるが、共振に不具合があるため、スイッチS1が発熱する。
図6は、各共振周波数が適正な状態のときの各部の信号波形を示す波形図であり、第1の共振周波数f1が駆動周波数f0の1.1〜1.2倍の範囲にある場合の各部の信号波形を示す。第1の共振周波数f1を1.1〜1.2倍の範囲内に設定すると、1周期内の半波共振電圧VS1の発生区間が図4のVS1に比べて少し長くなり、共振電圧VS1は、立ち上がって少し遅れてゼロに立ち下がる。共振電圧VS1がゼロになった瞬間からスイッチS1には負の電流IS1(斜線部の電流)が流れる。負の電流IS1はやがて減少しゼロになり、この間にスイッチS1の駆動パルスP1を再びオンにしておくことで、電流IS1はそのままスムーズに負電流から正電流へつながりスイッチS1に流れる。
負の電流量は、図4の場合に比べて少なくなり、正の領域と負の領域の差が大きくなる。したがって、受電装置20の出力電圧Woutも正常な電圧が得られ、共振も正しく行われる。図6では、負荷回路23での電力消費が増えても、共振電圧VS1をゼロレベルまで引き下げるだけの十分な無効共振電流を有している。したがって、負荷変動があっても共振周波数やデューティを変えることなく動作させることができる。
また第2の共振周波数f2を駆動周波数f0より低く(0.8倍〜0.9倍)設定する理由を述べる。第2の共振周波数f2を駆動周波数f0に近付けると、共鳴して共振は強くなるものの、負荷回路23の変動の影響が一次側(送電装置10側)に戻りやすくなり、共振外れを起こす可能性がある。そこで、この影響を軽減するため、第2の共振周波数f2を駆動周波数f0より若干低めに設定する。また、低くし過ぎると出力電力の伝達が減ってしまう。したがって、負荷回路23の影響が少なく、出力電力の効率的な伝達の両立ができる範囲、つまり第2の共振周波数f2をf0の0.8〜0.9倍に設定する。
次に、具体的な回路設計値を例示する。例えば6.78MHzの無線周波数帯を利用して電力伝送する場合、周波数を変えてしまうと他の無線機器の通信妨害になる。従って周波数固定(6.78MHz)の駆動パルスP1でスイッチS1を駆動するものとする。このとき第1の共振回路11のインダクタL1のインダクタンスを4.5μH、キャパシタC1の容量を100pFに設定すると、その共振周波数f1は7.5MHzとなり、駆動周波数f0の1.106倍であり、駆動周波数f0の1.1〜1.2倍の範囲に収まる。
また第2の共振回路12のインダクタL2のインダクタンスを0.77μH、送電コイルT1のインダクタンスを2.1μH、キャパシタC2の容量を240pFとすると、その共振周波数f2は6.06MHzとなり、駆動周波数f0の0.8〜0.9の範囲に収まる。
尚、駆動周波数を6.78MHzに設定する例に説明したが、別の無線周波数帯、例えば倍の13.56MHzにして良いし、GHz帯でもよい。また電気自動車の充電を想定して50KHz〜100KHz程度の低い周波数で大電力を送る構成でも構わない。
第1の実施形態では、負荷変動に合わせて共振周波数を変える必要がなく、共振状態を正常に維持できることから、無線周波数帯など周波数を固定で使う機器での電力伝送には有効である。またスイッチS1は、1石で構成するため、比較的簡単な回路構成とパラメータ設定により小型化、軽量化を実現することができる。また低コスト、設計しやすさなど、その利用価値は高い。
(第2の実施形態)
次に、図3(b)を参照して第2の実施形態について説明する。第2の実施形態では、送電装置10のスイッチS1の駆動周波数f0に対して、共振回路11の第1の共振周波数f1と、共振回路12の第2の共振周波数f2を図3(a)に示すように設定するとともに、受電装置20の共振回路21の第3の共振周波数f3を図3(b)のように設定したものである。
即ち、スイッチS1の駆動周波数をf0としたとき、共振回路11の共振周波数(第1の共振周波数f1)は、前述の(1)式で表され、かつ駆動周波数f0の1.1〜1.2倍に設定する。また、共振回路12の共振周波数(第2の共振周波数f2)は、前述の(2)式で表され、かつ駆動周波数f0の0.8〜0.9倍とする。
さらに受電装置20の共振回路21の第3の共振周波数f3は、受電コイルT2のインダクタンス値と、キャパシタC3のパラメータで決まり、(3)式で表される。
Figure 0005889249
そして、第3の共振周波数f3を駆動周波数f0の0.9〜1.0倍とする(但しf3≠f0)。尚、共振周波数f3は、駆動周波数f0に限りなく近いか、若干低い周波数に設定することを意味する。
上記の設定は、共振周波数f3を駆動周波数f0に近付けることにより、送電側と距離的に離れている受電側の第3の共振回路21を共鳴させるために必要な措置である。また共振周波数f3を駆動周波数f0の1.0倍以上にすると、異常な共振となるので、1.0倍が上限である。逆に共振周波数f3を駆動周波数f0の0.9倍以下にすると、共鳴の度合いが急激に減ってしまい、受電がほとんど行われなくなる。従って、受電側の共振回路21を共鳴させるに適した条件を満たすのは0.9〜1.0の範囲である。
次に第3の共振回路21の具体的なの設計例を例示する。例えば、スイッチS1の駆動周波数f0を6.78MHzとしたとき、受電コイルT2のインダクタンスを1.93μH、キャパシタC3の容量を300pFとすると、第3の共振周波数f3は6.61MHzとなり、駆動周波数f0の0.975倍となる。これは条件範囲0.9〜1.0倍に収まる。
例えば、図4(第1の共振周波数f1が駆動周波数f0の1.2倍よりも高い場合)において、第3の共振周波数f3を駆動周波数f0の0.9倍よりも低くした場合は、共鳴の度合いが減って、出力電圧Woutが低下し、受電装置20側に電力が伝わらない。
また図5(第1の共振周波数f1が駆動周波数f0の1.1倍より小さい場合)において、第3の共振周波数f3を駆動周波数f0の1.0倍よりも高くした場合は、出力電圧Woutは正常であるが、スイッチS1が発熱してしまう。
また図6(第1の共振周波数f1が駆動周波数f0の1.1〜1.2倍の範囲にある場合)において、第3の共振周波数f3を駆動周波数f0の0.9〜1.0倍にした場合は、出力電圧Woutも正常で、スイッチS1の発熱も抑えられる。
以上述べたように、第2の実施形態では、第3の共振周波数f3を駆動周波数f0の0.9〜1.0倍に設定することで、受電側に効率よく電力を送ることができる。また、負荷が大きく変動しても共振周波数を変えることなく、正常な共振を維持することができる。特に0.9倍側に近づけると、出力電力は若干減るものの、負荷変動に対する耐性は極めて高くなる。例えば負荷の抵抗値が0〜∞の範囲であっても共振周波数を変えることなく正常な共振を維持することができる。
負荷の抵抗値が0とは、例えば負荷回路23が充電器である場合は、充電器の両端が短絡された状態であり、鉄板などが置かれた状態である。また負荷の抵抗値が∞とは、充電器に何も置かれていない状態である。実際の製品では、どのような使われ方をするか分からないため、負荷の抵抗値が0〜∞の範囲で変わることを想定して、正常な共振を維持できるようにしている。
尚、図1では、半導体スイッチS1として、MOSFETを用いる例を述べたが、これに限定するものではなく、例えばバイポーラトランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や、GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化ケイ素、シリコンカーバイド)などの半導体スイッチでも構わない。あるいは半導体でなくてもよく、機械的リレーと半波整流用のダイオードの組み合わせでなるスイッチ素子でもよい。また、回路構成も図1の構成に限定するものではなく、同じ機能を有する回路であれば構わない。
図7は、送電装置10の変形例を示す回路図であり、第1のインダクタL1と第1のキャパシタC1でなる並列共振回路11の内、第1のキャパシタC1がスイッチS1と並列に接続された例である。第1のインダクタL1と第1のキャパシタC1の接続点から共振電圧が得られ、第2の共振回路12に供給される構成となっている。図7の基本動作は、図1と何ら変わることはない。また送電コイルT2の他端は、直流電源E1の基準電位点側でなく給電端(正極端子)側に接続してもよい。
図8、図9は、受電装置20の変形例を示す回路図である。図8は、整流方法として全波整流回路DB1を用いた例である。第3の共振回路21に発生する共振電圧は、全波整流回路DB1によって整流され、コンデンサC4によって平滑された直流電圧が負荷回路23に供給される。
図9は、受電コイルT2のインダクタンス値が小さい場合に、第3のインダクタL3を挿入した例であり、受電装置20は、受電コイルT2と、第3のインダクタL3と、第3のキャパシタC3からなる第3の共振回路21’が直列共振して共振電圧を発生する。また、整流の別形態として、第4,第5のダイオードD4,D5と、第4、第5のキャパシタC4,C5を用いた倍電圧整流回路22’を用いたものである。第3の共振回路21’に発生する共振電圧は、倍電圧整流回路22’によって整流・平滑され直流電圧が負荷回路23に供給される。
このような変形例においても、簡単な回路構成で非接触の電力伝送装置を構成することができ、少ない部品点数と低コストで、高効率に電力を伝達することができる。
以上述べた実施形態によれば、比較的簡単な回路構成で小型化することができ、簡単な素子パラメータの設定により安定した電力の伝送ができ、低コストでかつ設計のしやすさなどで利用価値が高い。また送電側と受電側の距離を変えたり、負荷を変えたりしても共振周波数を変えずに共振状態を正常に保つことができ、しかも所定の電力を送れることから、無線周波数帯での利用に有効である。また、送電コイルの共振系と受電コイルの共振系による共鳴を利用する磁界共鳴方式であるため、送電コイルT1と受電コイルT2の位置関係は比較的自由度があり、ある程度離れた場所でも受電することができる。したがって、電気自動車など送電コイルと受電コイルの位置が車種によって変化したり、充電状況によって負荷が変化する場合など、利用価値が高い。
尚、本発明のいくつかの実施形態を述べたが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…送電装置
11…第1の共振回路
12…第2の共振回路
13…駆動源
20…受電装置
21,21’…第3の共振回路
22,22’…整流回路
S1…半導体スイッチ(スイッチ素子)
L1,L2,L3…インダクタ
C1,C2,C3…キャパシタ
T1…送電コイル
T2…受電コイル

Claims (3)

  1. 送電装置から受電装置へ非接触で電力伝送を行う電力伝送装置であって、
    前記送電装置は、
    直流電源と基準電位点間に接続した、第1のキャパシタと第1のインダクタからなる並列共振回路と、主電流路に対して並列に寄生ダイオードを有するスイッチ素子との直列回路と、
    前記スイッチ素子をオン・オフ駆動する駆動源と、
    記並列共振回路と前記スイッチ素子との接続点に接続した、第2のインダクタと第2のキャパシタ及び送電コイルとの第1の直列共振回路と、を備え、
    前記スイッチ素子の駆動周波数f0に対して、前記並列共振回路の共振周波数f1を、f0の1.1〜1.2倍に設定し、前記第1の直列共振回路の共振周波数f2を、f0の0.8〜0.9倍に設定し、
    前記受電装置は、
    前記送電コイルと対をなす受電コイルと、前記受電コイルに直列に接続した第3のキャパシタとを含む第2の直列共振回路と、
    前記第2の直列共振回路に発生した電圧を整流して負荷回路に供給する整流回路と、
    を備える電力伝送装置。
  2. 前記スイッチ素子の駆動周波数f0に対して、前記第2の直列共振回路の共振周波数f3を、f0の0.9〜1.0(f3≠f0)の範囲に設定したことを特徴とする請求項1記載の電力伝送装置。
  3. 受電装置に対して非接触で電力の伝送を行う送電装置であって、
    直流電源と基準電位点間に接続した、第1のキャパシタと第1のインダクタからなる並列共振回路と、主電流路に対して並列に寄生ダイオードを有するスイッチ素子との直列回路と、
    前記スイッチ素子をオン・オフ駆動する駆動源と、
    前記並列共振回路と前記スイッチ素子との接続点に接続した、第2のインダクタと第2のキャパシタ及び送電コイルとの第1の直列共振回路と、を備え、
    前記スイッチ素子の駆動周波数f0に対して、前記並列共振回路の共振周波数f1を、f0の1.1〜1.2倍に設定し、前記第1の直列共振回路の共振周波数f2を、f0の0.8〜0.9倍に設定した送電装置。
JP2013146320A 2013-07-12 2013-07-12 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置 Expired - Fee Related JP5889249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146320A JP5889249B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置
US14/328,859 US10128687B2 (en) 2013-07-12 2014-07-11 Power transmission apparatus, and power transmitting device and power receiving device for the power transmission apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013146320A JP5889249B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015019531A JP2015019531A (ja) 2015-01-29
JP5889249B2 true JP5889249B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=52276561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013146320A Expired - Fee Related JP5889249B2 (ja) 2013-07-12 2013-07-12 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10128687B2 (ja)
JP (1) JP5889249B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9276413B1 (en) 2014-09-25 2016-03-01 Navitas Semiconductor, Inc. Soft switched single stage wireless power transfer
GB2535976C (en) * 2015-02-02 2017-03-29 Drayson Tech (Europe) Ltd Inverter for inductive power transfer
CN104852477A (zh) * 2015-05-28 2015-08-19 天津工业大学 谐振解耦电路
CN104852478A (zh) * 2015-05-28 2015-08-19 天津工业大学 身份识别电路
JP6565485B2 (ja) * 2015-08-25 2019-08-28 船井電機株式会社 給電装置
EP3381106B1 (en) * 2015-11-25 2019-05-15 Koninklijke Philips N.V. Wireless inductive power transfer
CN106230126A (zh) * 2016-03-04 2016-12-14 中惠创智无线供电技术有限公司 点对点无线供电线圈耦合模型及点对点无线供电***
CN206353727U (zh) * 2016-03-04 2017-07-25 中惠创智无线供电技术有限公司 点对点无线供电线圈耦合模型及点对点无线供电***
WO2017199869A1 (ja) * 2016-05-19 2017-11-23 シャープ株式会社 給電装置
JP7003445B2 (ja) * 2017-05-19 2022-02-04 オムロン株式会社 非接触給電装置
JP2019013078A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 京セラ株式会社 非接触送電装置、非接触受電装置及び非接触電力伝送装置
KR102674446B1 (ko) * 2018-11-02 2024-06-11 니치콘 가부시키가이샤 무선 급전장치
CN112217296B (zh) * 2020-09-14 2022-04-29 纳恩博(天津)科技有限公司 一种无线充电方法、装置、设备及计算机存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005063821A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Koito Mfg Co Ltd 放電灯点灯回路及び放電灯点灯方法
FR2923272B1 (fr) 2007-11-05 2009-11-13 Renault Sas Dispositif de mesure du courant d'ionisation dans un systeme d'allumage radiofrequence pour un moteur a combustion interne.
WO2009070730A2 (en) * 2007-11-27 2009-06-04 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for high efficiency scalable near-field wireless power transfer
JP2010141522A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sony Corp 増幅器および通信装置。
CN102884712B (zh) * 2010-05-14 2015-08-26 株式会社丰田自动织机 共振型非接触供电***及在共振型非接触供电***充电时调整匹配器的方法
US9178369B2 (en) 2011-01-18 2015-11-03 Mojo Mobility, Inc. Systems and methods for providing positioning freedom, and support of different voltages, protocols, and power levels in a wireless power system
WO2012101907A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社村田製作所 電力伝送システム
JP2013031289A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Nippon Soken Inc 電源装置、非接触送電装置、車両、および非接触電力伝送システム
KR20140053282A (ko) * 2011-08-04 2014-05-07 위트리시티 코포레이션 튜닝 가능한 무선 전력 아키텍처
JP2013076936A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 赤外線反射部材
US20130127257A1 (en) * 2011-11-22 2013-05-23 Panasonic Corporation Power generating system and wireless power transmission system
CN104718682A (zh) * 2012-10-11 2015-06-17 株式会社村田制作所 无线供电装置
KR101436063B1 (ko) * 2012-10-18 2014-08-29 (주)기술과가치 무선 전력 송수신 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015081A1 (en) 2015-01-15
US10128687B2 (en) 2018-11-13
JP2015019531A (ja) 2015-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889249B2 (ja) 電力伝送装置、電力伝送装置用の送電装置
US10862339B2 (en) Power reception device and power transmission device
WO2016080045A1 (ja) ワイヤレス給電システム
US10170940B2 (en) Wireless power transfer system
JP6259124B2 (ja) 電気で駆動する車両のインダクティブ充電のための伝送システム及び方法、並びに、車両構成
JP5832317B2 (ja) 非接触給電回路
KR101349557B1 (ko) 무선전력 수신장치 및 무선전력 전달 방법
KR20130043629A (ko) 높은 q 값을 제공할 수 있는 무선 수전 장치
JP2013198402A (ja) 無線電力送信装置及び方法
JP4894894B2 (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
US9859798B2 (en) Wireless power-feeding apparatus
KR20160073955A (ko) 공진 정류 장치, 공진 정류 제어 방법, 장치, 프로그램 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체
KR102019064B1 (ko) 무선 전력 송신 장치 및 방법
US20200382018A1 (en) Rectifying circuit and devices comprising the same
CN112448484A (zh) 非接触供电装置
Jang et al. A study on optimization of the wireless power transfer using the half-bridge flyback converter
US10186908B2 (en) Efficient power transmitting terminal, contactless power transmission device and power transmission method
Nagashima et al. Analytical design for resonant inductive coupling wireless power transfer system with class-E inverter and class-DE rectifier
JP4915438B2 (ja) ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送システム
CN106487105B (zh) 一种变线圈结构的磁耦合谐振式无线电能传输装置
KR101394018B1 (ko) 전력 공급 장치 및 무선전력 송신장치
CN112448482A (zh) 非接触供电装置及送电装置
KR102091215B1 (ko) 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
WO2014141661A1 (ja) 非接触充電装置の給電装置、給電方法、及び非接触充電装置
KR102117869B1 (ko) 능동 정류기를 구비한 무선 전력 수신기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees