JP5888207B2 - 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法 - Google Patents

画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5888207B2
JP5888207B2 JP2012250823A JP2012250823A JP5888207B2 JP 5888207 B2 JP5888207 B2 JP 5888207B2 JP 2012250823 A JP2012250823 A JP 2012250823A JP 2012250823 A JP2012250823 A JP 2012250823A JP 5888207 B2 JP5888207 B2 JP 5888207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gain
color data
encoded
quantization table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012250823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099780A (ja
Inventor
真季 小泉
真季 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012250823A priority Critical patent/JP5888207B2/ja
Publication of JP2014099780A publication Critical patent/JP2014099780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888207B2 publication Critical patent/JP5888207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

本発明は、画像信号を符号化する画像信号符号化装置及び方法、並びに、符号化した画像信号を復号する画像信号復号装置及び方法に関する。
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル撮影装置が広く普及している。デジタル撮影装置の撮像部は、R(赤),G(緑),B(青)の色フィルタを設けたイメージセンサを備える。イメージセンサは、被写体からの光をR,G,Bの各色光に分解し、RAWデータと称されるデジタル画像信号を出力する。デジタル撮影装置は、RAWデータに対して各種の画像処理を施したり、JPEGフォーマット等の所定のフォーマットに形式変換したりする。
RAWデータはデータ量が非常に大きい。従って、上記の画像処理や形式変換の際にRAWデータをメモリに記憶させる場合には、大容量のメモリが必要となる。大容量のメモリはコストの増大につながる。そこで、画像符号化技術を用いてRAWデータのデータ容量を削減して、メモリ容量を減らすことが行われている。画像符号化技術は、一例として、特許文献1に記載されている。
特開平3−145887号公報
画像信号(例えばRAWデータ)を符号化して復号する場合、データ容量の削減効果を減らすことなく誤差を抑えることが求められる。そこで、本発明はこのような要望に対応するため、データ容量の削減効果を減らすことなく、画像信号を符号化して復号する際の誤差を抑えることができる画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化して正規化ゲインデータを生成するゲイン正規化部と、前記最大値をとる色データを、予め保持されている量子化テーブルを用いて前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化し、前記最大値をとる色データ以外の色データを、予め保持されている量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整量子化テーブルを用いて前記第2のビット数に符号化する前記複数の色データそれぞれの符号化部とを備えることを特徴とする画像信号符号化装置を提供する。
また、本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化して正規化ゲインデータを生成し、前記最大値をとる色データを、予め保持されている量子化テーブルを用いて前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化し、前記最大値をとる色データ以外の色データを、予め保持されている量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整量子化テーブルを用いて前記第2のビット数に符号化することを特徴とする画像信号符号化方法を提供する。
さらに、本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化した前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データを前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化した第1の符号化データとが入力される第1の復号部と、前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データ以外の色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データ以外の色データを前記第2のビット数に符号化した第2の符号化データとが入力される第2の復号部とを備え、前記第1の復号部は、予め保持されている逆量子化テーブルを用いて前記第1の符号化データを前記第1のビット数に復号し、前記第2の復号部は、予め保持されている量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整逆量子化テーブルを用いて前記第1のビット数に復号することを特徴とする画像信号復号装置を提供する。
さらにまた、本発明は、上述した従来の技術の課題を解決するため、第1の復号部に、第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化した前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データを前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化した第1の符号化データとを入力し、第2の復号部に、前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データ以外の色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データ以外の色データを前記第2のビット数に符号化した第2の符号化データとを入力し、前記第1の復号部に予め保持されている逆量子化テーブルを用いて前記第1の符号化データを前記第1のビット数に復号し、前記第2の復号部に予め保持されている逆量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整逆量子化テーブルを用いて前記第2の符号化データを前記第1のビット数に復号することを特徴とする画像信号復号方法を提供する。
本発明の画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法によれば、データ容量の削減効果を減らすことなく、画像信号を符号化して復号する際の誤差を抑えることができる。
一実施形態の画像信号符号化装置及び画像信号復号装置である画像信号符号化・復号装置を示すブロック図である。 図1に示す画像信号符号化・復号装置に入力される画像データの画素配列の一例を示す図である。 図1中の符号化部14R,14G,14Bに保持されている量子化テーブルの一例を示す図である。 図3に示す量子化テーブルの差分値を1/3に調整した調整量子化テーブルの例を示す図である。 図3に示す量子化テーブルの差分値を1/2に調整した調整量子化テーブルの例を示す図である。 図1中の復号部16R,16G,16Bに保持されている逆量子化テーブルの一例を示す図である。 図6に示す逆量子化テーブルを1/3に調整した調整逆量子化テーブルの例を示す図である。 図6に示す逆量子化テーブルを1/2に調整した調整逆量子化テーブルの例を示す図である。
以下、一実施形態の画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法について、添付図面を参照して説明する。図1は、入力された画像データを符号化して復号する画像信号符号化・復号装置を示している。図1の画像信号符号化・復号装置は、一実施形態の画像信号符号化装置及び画像信号復号装置を含んで構成されている。
図1において、ホワイトバランスゲイン算出部11及び色成分分離部13には、入力画像データとして、図示していないイメージセンサから出力されたRAWデータが入力される。入力画像データは例えば8ビットである。RAWデータは、R,G,Bの各色データを含む。
イメージセンサは、一例として、R,G,Bの各色画素が図2に示すように配列したベイヤ配列となっている。従って、ホワイトバランスゲイン算出部11及び色成分分離部13には、R,G,R,G,R,…の画素データと、G,B,G,B,G,…の画素データとが、ラインごとに交互に入力される。即ち、ホワイトバランスゲイン算出部11及び色成分分離部13に入力される画素データは1系統である。
デジタル撮影装置で同じ被写体を撮影したとしても、光源の色温度によって色が異なる。イメージセンサから出力されるRAWデータのR,G,Bの画素データの最大値にはばらつきが生じる。各色の最大値にはばらつきが生じている状態で白を表現すると、白は不自然な色味となってしまう。そこで、デジタル撮影装置は、各色の画素データの最大値を揃えるホワイトバランス処理部を備える。
ホワイトバランス処理部によって各色の画素データに対してホワイトバランスの処理を施すには、各色の画素データに乗じるゲインを算出することが必要となる。ホワイトバランスゲイン算出部11は、通常のデジタル撮影装置が備えるホワイトバランス処理部が有している構成をそのまま用いることが可能である。
ホワイトバランスゲイン算出部11は、R,G,Bのそれぞれの画素データに対するゲインを示すゲインデータDgr,Dgg,Dgbを算出する。ホワイトバランスゲイン算出部11は、例えばGの画素データを基準として、R,Bの画素データがとる振幅の範囲をGの画素データがとる振幅の範囲に揃えるようなゲインデータDgr,Dgg,Dgbを算出する。この際、ホワイトバランスゲイン算出部11は、複数フレームに渡って各色の振幅を観察して、ゲインデータDgr,Dgg,Dgbを算出すればよい。
ゲインデータDgr,Dgg,Dgbはゲイン正規化部12に入力される。ゲイン正規化部12は、ゲインデータDgr,Dgg,Dgbを正規化して正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbを出力する。具体的には、ゲイン正規化部12は、次のようにしてゲインデータDgr,Dgg,Dgbを正規化する。
まず、ゲイン正規化部12は、R,G,Bのどの色の画素データが最大値をとるかを判定する。例えば、ゲインデータDggが示すゲインが“1”、ゲインデータDgr,Dgbが示すゲインが“1”より大きい値の場合には、Gの画素データが最大値をとると判定できる。ゲインデータDggが示すゲインが“1”、ゲインデータDgrが示すゲインが“1”より大きい値、ゲインデータDgbが示すゲインが“1”より小さい値の場合には、Bの画素データが最大値をとると判定できる。
次に、ゲイン正規化部12は、最大値をとる色の画素データに対するゲインが“1”となるように、ゲインデータDgr,Dgg,Dgbを正規化する。例えば、ゲインデータDgr,Dgg,Dgbが示すゲインが“1.5”,“1”,“0.5”であれば、最大値をとるBの画素データに対するゲインを“1”とするよう、それぞれのゲインに2を乗算して、正規化ゲイン“3”,“2”,“1”を得ることができる。
ゲイン正規化部12は、最大値をとる色の画素データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるようにゲインデータDgr,Dgg,Dgbを正規化する。ゲイン正規化部12は、このようにして得られた正規化ゲインを示すデータを正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbとして出力する。
正規化ゲインデータDngrは、符号化部14R及び復号部16Rに入力される。正規化ゲインデータDnggは、符号化部14G及び復号部16Gに入力される。正規化ゲインデータDngbは、符号化部14B及び復号部16Bに入力される。正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbは、メモリ15に入力される。復号部16R,16G,16Bに正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbを入力しない構成としてもよい。
色成分分離部13は、入力された画素データのうち、Rの画素データのみを選択したRデータDrと、Gの画素データのみを選択したGデータDgと、Bの画素データのみを選択したBデータDbとに分離する。RデータDrは符号化部14Rに入力され、GデータDgは符号化部14Gに入力され、BデータDbは符号化部14Bに入力される。
デジタル撮影装置がR,G,B個別のイメージセンサを備える場合には、色成分分離部13は不要である。この場合、Rのイメージセンサから出力されたRの画素データを符号化部14Rに入力し、Gのイメージセンサから出力されたGの画素データを符号化部14Gに入力し、Bのイメージセンサから出力されたBの画素データを符号化部14Bに入力すればよい。
符号化部14R,14G,14Bは、それぞれ入力されたRデータDr,GデータDg,BデータDbを符号化する。符号化部14R,14G,14Bの具体的な構成及び動作は、特許文献1に記載されている構成及び動作とすることができる。
符号化部14Rは、量子化テーブルを保持する量子化テーブル保持部141と、正規化ゲインデータDngrに応じて量子化テーブルを調整する量子化テーブル調整部142と、量子化テーブル調整部142によって調整された量子化テーブルを用いて、RデータDrを符号化する対象画素と周辺画素との差分値を量子化する差分量子化部143とを有する。図1では、符号化部14Rのみ詳細構成を示しているが、符号化部14G,14Bも符号化部14Rと同様の構成を有する。
差分量子化部143は、符号化する対象画素と、周辺画素として例えば左隣に位置する画素との差分値を求める。量子化テーブル保持部141には、図3に示すように、対象画素と左隣に位置する画素との差分値を複数の領域に分け、それぞれの領域に例えば4ビットの符号化データを対応させた量子化テーブルが保持されている。
符号化部14R,14G,14Bは、8ビットの画素データを4ビットに符号化するものとする。符号化部14R,14G,14Bは、入力画像データが有する第1のビット幅を、第1のビット幅より小さい第2のビット幅に符号化すればよい。
ここでは1つの量子化テーブルを示しているが、量子化テーブル保持部141に複数の量子化テーブルを保持させておき、符号化する対象画素のレベルに応じて使用する量子化テーブルを切り替えることが好ましい。本実施形態では、簡略化のため、使用する量子化テーブルを図3に示す1つの量子化テーブルとして説明する。
符号化部14Rの量子化テーブル調整部142は、量子化テーブル保持部141からの量子化テーブルの差分値に、正規化ゲインデータDngrが示すゲインの逆数を乗じることによって量子化テーブルを調整する。正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbが示す正規化ゲインが“3”,“2”,“1”の場合、符号化部14Rの量子化テーブル調整部142は、量子化テーブルの差分値に1/3を乗じて、図4の(a)に示す調整量子化テーブルとする。
符号化部14Gの量子化テーブル調整部142は、量子化テーブルの差分値に1/2を乗じて、図5に示す調整量子化テーブルとする。符号化部14Bの量子化テーブル調整部142は、量子化テーブルの差分値に1/1を乗じることになるので、符号化部14Bは、図3に示す量子化テーブルをそのまま用いる。
符号化部14Rの差分量子化部143は、入力されたRデータDrにおけるそれぞれの対象画素と左隣に位置する画素との差分値が図4の(a)に示す調整量子化テーブルのどの領域に属するかを判定して、属する領域に対応した符号化データを符号化RデータDerとして出力する。
同様に、符号化部14Gの差分量子化部143は、入力されたGデータDgにおけるそれぞれの対象画素と左隣に位置する画素との差分値が図5に示す調整量子化テーブルのどの領域に属するかを判定して、属する領域に対応した符号化データを符号化GデータDegとして出力する。
符号化部14Bの差分量子化部143は、入力されたBデータDbにおけるそれぞれの対象画素と左隣に位置する画素との差分値が図3に示す量子化テーブルのどの領域に属するかを判定して、属する領域に対応した符号化データを符号化BデータDebとして出力する。
図4の(a),図5は、差分値に1/3または1/2を乗じて小数点以下の値が発生した場合には、その小数点以下の値を切り捨てることのよって生成した量子化テーブルの例である。なお、小数点以下の値が発生した場合の量子化テーブルの生成方法はこれに限らず任意である。図4の(a)において、例えば0〜0の領域と0〜1の領域とでは、下側の領域の上限値と上側の領域の下限値とが同じ値で重複している。このような場合は、0〜0と1〜1のように一方を繰り上げたり繰り下げたりして、値が重複しないように調整することが好ましい。
例えば、図4の(b)は、図4の(a)の量子化テーブルを、下側の領域の上限値と上側の領域の下限値とにおいてそれらの値が重複しないように調整することによって生成した量子化テーブルの例である。この量子化テーブルの生成方法を以下に説明する。
なお以降は、便宜上、値が正の場合について説明する。負数の場合は、正数の場合に対して、値の大小関係、領域の上下関係を逆にすればよいので説明を省略する。
符号化データの値が0の領域の上方の領域から調整を開始する。そして、これにより調整された領域に基づいて、さらにその上方の未調整の領域を調整する。このような調整を順次最上方の領域まで繰り返す。
具体的には、各領域において、調整対象領域における下限値aとその下方の領域の上限値bとの関係が下限値a≦上限値bとなった場合、下限値aが上限値bよりも1大きくなるように下限値aをオフセットさせることによって各差分値を調整する。このような調整によって、図4の(b)の量子化テーブルを生成する。
図4の(b)の量子化テーブルを用いると、符号化データ0付近の割り当て(階調)を図4の(a)の量子化テーブルよりも細かくすることができる。
正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbが示す正規化ゲインが“3”,“2”,“1”の場合、RデータDrが最も振幅が小さい。仮に、符号化部14Rが図3に示す量子化テーブルをそのまま使用したとすると、差分値が大きい領域の符号化データを用いることなく、RデータDrを符号化する。すると、対象画素と周辺画素との差分値が小さい領域に対して荒い領域を割り当てることになり、誤差が大きくなってしまう。
これに対して、図3に示す量子化テーブルの差分値を、図4の(a)または(b)や図5に示すように正規化ゲインの逆数を乗じて調整すると、差分値の最小値から最大値までの範囲が狭くなり、それぞれの領域の範囲を狭くすることができる。この結果、対象画素と周辺画素との差分値が小さい領域に対して細かく複数の領域を割り当てることが可能となる。よって、本実施形態によれば、誤差を小さくすることができる。
本実施形態によれば、量子化テーブルにおいて使用されない領域を減らすことができる。よって、量子化テーブルの効率がよくなる。本実施形態によれば、各色の画素データの振幅に応じて差分値の領域が設定された量子化テーブルを用いて各色の画素データを符号化することが可能となる。
符号化部14R,14G,14Bより出力された符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebは、メモリ15に入力されて記憶される。メモリ15は、符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebを1または複数フレーム遅延させるために用いることができる。また、メモリ15は、符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebを貯蔵するために用いることもできる。
符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebのデータ量が削減されているため、メモリ15の容量は、RデータDr,GデータDg,BデータDbをそのまま記憶する場合と比較して少なくてよい。メモリ15に転送するデータ量が少ないので、短い転送時間で転送することができる。
符号化RデータDerと正規化ゲインデータDngr、符号化GデータDegと正規化ゲインデータDngg、符号化BデータDebと正規化ゲインデータDngbとをそれぞれ関連付けて、メモリ15に記憶させることが好ましい。例えば、正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbをヘッダ情報として、符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebに付加させればよい。
勿論、ヘッダ情報に限定されることはなく、正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbを符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebに対する付加情報としてメモリ15に記憶させればよい。
メモリ15から読み出された符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebは、それぞれ、復号部16R,16G,16Bに入力される。
復号部16Rは、逆量子化テーブルを保持する逆量子化テーブル保持部161と、正規化ゲインデータDngrに応じて逆量子化テーブルを調整する逆量子化テーブル調整部162と、逆量子化テーブル調整部162によって調整された逆量子化テーブルを用いて、符号化RデータDerを逆量子化する差分逆量子化部163とを有する。
図1では、復号部16Rのみ詳細構成を示しているが、復号部16G,16Bも復号部16Rと同様の構成を有する。
逆量子化テーブル保持部161には、図6に示すように、4ビットの符号化データと復号差分値とを対応させた逆量子化テーブルが保持されている。ここでは1つの逆量子化テーブルを示しているが、逆量子化テーブル保持部161には、符号化部14R,14G,14Bの量子化テーブル保持部141に保持されている複数の量子化テーブルに対応する逆量子化テーブルが保持されている。
復号部16R,16G,16Bは、符号化部14R,14G,14Bで選択して使用した量子化テーブルに対応する逆量子化テーブルを用いて、符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebを復号する。本実施形態では、簡略化のため、使用する逆量子化テーブルを図6に示す1つの逆量子化テーブルとして説明する。
復号部16Rの逆量子化テーブル調整部162は、逆量子化テーブル保持部161からの逆量子化テーブルの復号差分値に、正規化ゲインデータDngrが示すゲインの逆数を乗じることによって逆量子化テーブルを調整する。正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbが示す正規化ゲインが“3”,“2”,“1”の場合、復号部16Rの逆量子化テーブル調整部162は、逆量子化テーブルの復号差分値に1/3を乗じて、図7の(a)に示す調整逆量子化テーブルとする。
復号部16Gの逆量子化テーブル調整部162は、逆量子化テーブルの復号差分値に1/2を乗じて、図8に示す調整逆量子化テーブルとする。復号部16Bの逆量子化テーブル調整部162は、逆量子化テーブルの復号差分値に1/1を乗じることになるので、復号部16Bは、図6に示す逆量子化テーブルをそのまま用いる。
復号部16Rの差分逆量子化部163は、図7の(a)に示す調整逆量子化テーブルを参照して、入力された符号化RデータDerに対応する復号差分値を選択する。復号部16Rの差分逆量子化部163は、左隣に位置する画素において復号した画素データに、復号しようとしている対象画素の復号差分値を加算することによって、対象画素の画素データとしての復号RデータDdrを出力する。
復号部16Gの差分逆量子化部163は、図8に示す調整逆量子化テーブルを参照して、入力された符号化GデータDegに対応する復号差分値を選択する。復号部16Gの差分逆量子化部163は、左隣に位置する画素において復号した画素データに、復号しようとしている対象画素の復号差分値を加算することによって、対象画素の画素データとしての復号GデータDdgを出力する。
復号部16Bの差分逆量子化部163は、図6に示す逆量子化テーブルを参照して、入力された符号化BデータDebに対応する復号差分値を選択する。復号部16Bの差分逆量子化部163は、左隣に位置する画素において復号した画素データに、復号しようとしている対象画素の復号差分値を加算することによって、対象画素の画素データとしての復号BデータDdbを出力する。
一例として、復号部16Bにおける動作を具体的な値で説明する。左隣の画素データが“30”であり、対象画素の符号化BデータDebが“6”であったとする。図6に示す逆量子化テーブルより、復号差分値は“17”である。従って、対象画素の復号BデータDdbは、“47”となる。
以上のようにして、復号部16R,16G,16Bは、4ビットの符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebを8ビットの復号RデータDdr,復号GデータDdg,復号BデータDdbへと復号する。
本実施形態においては、符号化部14R,14G,14Bが対象画素と周辺画素として左隣に位置する画素との差分値を求めているので、復号部16R,16G,16Bは左隣の画素データに対象画素の復号差分値を加算する。復号部16R,16G,16Bは、符号化部14R,14G,14Bが差分値を求めた周辺画素と同じ位置の周辺画素を用いて復号差分値の加算処理を実行させればよい。
図7の(a),図8に示す調整逆量子化テーブルにおいて、復号差分値が、調整逆量子化テーブルと対応する調整量子化テーブルの差分値の範囲におけるなるべく中央の値となるように調整してもよい。
なお、図7の(a)の調整逆量子化テーブルでは、符号化データの値が1,0,Fのときの復号差分値が共に0となっており重複している。これを、図4の(b)の量子化テーブルと同様に値が重複しないようにすることが好ましい。
例えば、図7の(b)は、図7の(a)の逆量子化テーブルを、復号差分値が重複しないように調整することによって生成した逆量子化テーブルの例である。この逆量子化テーブルの生成方法を以下に説明する。
なお以降は、便宜上、値が正の場合について説明する。負数の場合は、正数の場合に対して、値の大小関係、領域の上下関係を逆にすれば良いので説明を省略する。
符号化データの値が0に対応する復号差分値の上方の差分値から調整開始する。そして、これにより調整された復号差分値に基づいて、さらにその上方の未調整の復号差分値を調整する。このような調整を順次最上方の復号差分値まで繰り返す。
具体的には、各領域において、調整対象復号差分値aとその下方の復号差分値bとの関係が、調整対象復号差分値a≦下方の復号差分値bとなった場合、調整対象復号差分値aが下方の復号差分値bよりも1大きくなるように調整対象復号差分値aをオフセットさせることによって各復号差分値を調整する。このような調整によって、図7の(b)の逆量子化テーブルを生成する。
この逆量子化テーブルを用いると、符号化データ0付近の割り当て(階調)を図7の(a)の逆量子化テーブルよりも細かくすることができる。
復号RデータDdr,復号GデータDdg,復号BデータDdbは色成分合成部17に入力される。色成分合成部17は、復号RデータDdr,復号GデータDdg,復号BデータDdbを入力画像データと同じ配列となるように合成し、1系統の出力画像データとして出力する。
色成分分離部13を備えていない構成の場合には、色成分合成部17も備える必要はない。色成分分離部13を備えている場合であっても、復号RデータDdr,復号GデータDdg,復号BデータDdbを1系統に合成する必要がない場合には、色成分合成部17を省略することが可能である。
なお、図1において、出力画像データは、入力画像データを符号化して復号することによる誤差を含むことから、出力画像データは入力画像データとは完全には一致しない。
しかしながら、本実施形態においては、復号部16R,16G,16Bが、逆量子化テーブルの復号差分値を正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbに応じて調整しているので、逆量子化テーブル(調整逆量子化テーブル)を符号化部14R,14G,14Bにおいて調整した量子化テーブル(調整量子化テーブル)に対応させることができる。よって、本実施形態によれば、誤差を小さく復号することができる。
ところで、メモリ15を、符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebを所定フレーム数遅延させるために用いる場合には、符号化部14R,14G,14Bにおける符号化処理と復号部16R,16G,16Bにおける復号処理とは、所定フレーム数だけずれたタイミングとなる。復号部16R,16G,16Bは、入力される正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngb所定フレーム数だけずらせば、符号化部14R,14G,14Bにおける量子化テーブルの調整に対応させて逆量子化テーブルを調整することができる。
この場合、復号部16R,16G,16Bは、メモリ15から読み出された符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebに付加されている正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbを示す付加情報を用いる必要はない。
一方、メモリ15を、符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebを貯蔵するために用いる場合には、符号化部14R,14G,14Bにおける符号化処理と復号部16R,16G,16Bにおける復号処理とを同期させることは困難である。従って、この場合には、復号部16R,16G,16Bは、メモリ15から読み出された符号化RデータDer,符号化GデータDeg,符号化BデータDebに付加されている正規化ゲインデータDngr,Dngg,Dngbを示す付加情報を用いればよい。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。図1では、画像信号符号化・復号装置をハードウェアにて構成した例を示している。例えばゲイン正規化部12と符号化部14R,14G,14Bと復号部16R,16G,16Bの部分をコンピュータプログラムによるソフトウェアによって構成してもよい。
図1では、画像信号符号化・復号装置がホワイトバランスゲイン算出部11を備えている。前述のように、デジタル撮影装置が備えるホワイトバランス処理部をホワイトバランスゲイン算出部11として用いることができる。従って、ホワイトバランス処理部よりゲインデータDgr,Dgg,Dgbを取り出して、画像信号符号化・復号装置に入力する構成とすることも可能である。
11 ホワイトバランスゲイン算出部
12 ゲイン正規化部
14R,14G,14B 符号化部
15 メモリ
16R,16G,16B 復号部

Claims (4)

  1. 第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化して正規化ゲインデータを生成するゲイン正規化部と、
    前記最大値をとる色データを、予め保持されている量子化テーブルを用いて前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化し、前記最大値をとる色データ以外の色データを、予め保持されている量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整量子化テーブルを用いて前記第2のビット数に符号化する前記複数の色データそれぞれの符号化部と、
    を備えることを特徴とする画像信号符号化装置。
  2. 第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化して正規化ゲインデータを生成し、
    前記最大値をとる色データを、予め保持されている量子化テーブルを用いて前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化し、
    前記最大値をとる色データ以外の色データを、予め保持されている量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整量子化テーブルを用いて前記第2のビット数に符号化する
    ことを特徴とする画像信号符号化方法。
  3. 第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化した前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データを前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化した第1の符号化データとが入力される第1の復号部と、
    前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データ以外の色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データ以外の色データを前記第2のビット数に符号化した第2の符号化データとが入力される第2の復号部と、
    を備え、
    前記第1の復号部は、予め保持されている逆量子化テーブルを用いて前記第1の符号化データを前記第1のビット数に復号し、
    前記第2の復号部は、予め保持されている量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整逆量子化テーブルを用いて前記第1のビット数に復号する
    ことを特徴とする画像信号復号装置。
  4. 第1の復号部に、第1のビット数を有する複数の色データがとるデータの範囲を揃えるためのゲインを、前記複数の色データのうち最大値をとる色データに対するゲインを基準として、小さい値の色データに対するゲインほど大きい値となるように正規化した前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データを前記第1のビット数より小さい第2のビット数に符号化した第1の符号化データとを入力し、
    第2の復号部に、前記複数の色データそれぞれに対する正規化ゲインデータのうち、前記最大値をとる色データ以外の色データに対する正規化ゲインデータと、前記最大値をとる色データ以外の色データを前記第2のビット数に符号化した第2の符号化データとを入力し、
    前記第1の復号部に予め保持されている逆量子化テーブルを用いて前記第1の符号化データを前記第1のビット数に復号し、
    前記第2の復号部に予め保持されている逆量子化テーブルの値を前記正規化ゲインデータが示す正規化ゲインで除算した調整逆量子化テーブルを用いて前記第2の符号化データを前記第1のビット数に復号する
    ことを特徴とする画像信号復号方法。
JP2012250823A 2012-11-15 2012-11-15 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法 Active JP5888207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250823A JP5888207B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250823A JP5888207B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099780A JP2014099780A (ja) 2014-05-29
JP5888207B2 true JP5888207B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=50941444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250823A Active JP5888207B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888207B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6168020B2 (ja) * 2014-09-16 2017-07-26 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP6476057B2 (ja) * 2015-04-28 2019-02-27 日本放送協会 量子化テーブル補正装置、階調削減装置、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145887A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Victor Co Of Japan Ltd 予測符号化装置
JP2006060554A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Canon Inc 画像符号化装置
JP4321496B2 (ja) * 2005-06-16 2009-08-26 ソニー株式会社 画像データ処理装置、画像データ処理方法およびプログラム
JP2007020036A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Toshiba Corp 画像送信装置および画像受信装置
JP2007037049A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Canon Inc 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2009159303A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014099780A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3036689B1 (en) Method and apparatus for processing picture having picture height not evenly divisible by slice height and/or slice width not evenly divisible by pixel group width
US10205946B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9872042B2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
JP4360416B2 (ja) 画像圧縮方法、画像圧縮装置およびプログラム
EP2526695A1 (en) Image encoder and image decoder
US10154262B2 (en) Image processing apparatus and image processing method using improved predictive encoding techniques
JP2015154307A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US10027958B2 (en) Coding apparatus and method for encoding image data
JP5870458B2 (ja) 無線hd1.1におけるグラフィック−モード圧縮のためのビットストリーム構文
US10484679B2 (en) Image capturing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5888207B2 (ja) 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法
US10304213B2 (en) Near lossless compression scheme and system for processing high dynamic range (HDR) images
US8817129B1 (en) Camera using combined color processing in lookup
US20170094312A1 (en) Encoding device and encoding method
US8315471B2 (en) Image processor
US9161002B2 (en) Image capture apparatus, control method, and recording medium related to Bayer structure
JP6060663B2 (ja) 画像信号符号化装置及び方法、並びに、画像信号復号装置及び方法
WO2011046681A2 (en) Joint scalar embedded graphics coding for color images
US8264586B2 (en) Imaging apparatus
US10455121B2 (en) Representing advanced color images in legacy containers
TW201941615A (zh) 影像處理裝置及操作影像處理裝置之方法
JP2012175206A (ja) 画像処理装置および方法
CN114788275A (zh) 用于联合Cb-Cr编码的量化矩阵的推导
JP2006311116A (ja) 画像形成装置
JP2007295415A (ja) 画像処理方法および画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150