JP5887296B2 - 吐水器具 - Google Patents

吐水器具 Download PDF

Info

Publication number
JP5887296B2
JP5887296B2 JP2013068973A JP2013068973A JP5887296B2 JP 5887296 B2 JP5887296 B2 JP 5887296B2 JP 2013068973 A JP2013068973 A JP 2013068973A JP 2013068973 A JP2013068973 A JP 2013068973A JP 5887296 B2 JP5887296 B2 JP 5887296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
valve shaft
water
button cover
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013068973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188495A (ja
Inventor
秀一 恵良
秀一 恵良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Co Ltd
Original Assignee
Takagi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Co Ltd filed Critical Takagi Co Ltd
Priority to JP2013068973A priority Critical patent/JP5887296B2/ja
Publication of JP2014188495A publication Critical patent/JP2014188495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5887296B2 publication Critical patent/JP5887296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、給水設備から供給された水を吐出する吐水器具に関し、特に、操作ボタンの操作によって吐水と止水とを切り替える止水弁を有する吐水器具に関する。
家庭園芸用散水ノズルや浴室用シャワーヘッド等の吐水器具は、内部に水が通過する流路を形成し、この流路の先端に水を吐出する散水口を形成するとともに、ホース等を介して給水設備に接続され、任意の場所へ散水する器具である。
特許文献1には、流路に直交しながらボディを貫通する弁軸収容部を有し、流路に平行な弁軸内流路を有する弁軸をこの弁軸収容部に収容した吐水器具が記載されている。
この吐水器具では、弁軸が弁軸収容部内をスライドさせ、弁軸内流路をボディの流路に合致させることによって散水口から吐水し、弁軸内流路のボディを流路から相違させることによって散水口からの吐水を止めることができた。
弁軸の操作および抜け止めのために、ボディから突出する弁軸の両端部には、それぞれ止水ボタンまたは吐水ボタンをネジ結合によって取り付けていた。
しかし、弁軸と止水ボタンまたは吐水ボタンとの間をネジ結合で取り付けていたため、使用中に緩みが発生して止水ボタンおよび吐水ボタンが外れるおそれがあった。
これを防ぐために弁軸と止水ボタンまたは吐水ボタンとの間を接着剤によって接着した場合には、組み立てに手間がかかるとともに、接着剤のはみ出しやカスの発生によって外観や機能を損なうおそれがあった。
特許第3806299号公報
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、操作ボタンの組み立てが容易で固定強度が高く、外観も良好な止水弁を有する吐水器具を提供することを課題とする。
本発明において、上記課題が解決される手段は以下の通りである。
第1の発明は、内部に水が通過する流路を形成し、この流路の先端に水を吐出する吐出口を形成したボディを有する吐水器具において、内部を貫通する弁軸内流路を具備した弁軸を上記ボディの流路中に操作可能に配置し、この弁軸を操作ボタンに連動させて、上記弁軸内流路を上記流路に合致させることによって上記散水口から吐水し、上記弁軸内流路を上記流路から相違させることによって上記散水口からの吐水を止める止水弁を設けるとともに、上記操作ボタンが、上記弁軸に取り付けられる連結部と上記ボディに対して所定範囲移動可能に取り付けられる外筒部とを有するボタン本体と、このボタン本体の軸方向外面を覆うボタンカバーとからなることを特徴とする。
第2の発明は、上記ボタン本体の連結部には、弁軸の一部に係止して抜け止めされる爪部を設け、この爪部は弾性変形することにより係止を解除することができ、かつ、上記ボタンカバーが、上記ボタン本体に取り付けられた状態で、上記爪部の弾性変形を阻止することを特徴とする。
ここでいう阻止とは、爪部と弁軸との係止が解除されるような弾性変形を阻止することを意味し、係止を解除するに至らないほどわずかな弾性変形をも阻止することは必須ではない。
第3の発明は、上記ボタン本体の連結部には、弁軸の一部に係止して抜け止めされる爪部を設け、この爪部は弾性変形することにより係止を解除することができ、かつ、上記ボタンカバーが、上記ボタン本体に取り付けられた状態で、上記爪部を解除と逆方向に押圧して上記弁軸に係止させることを特徴とする。
第4の発明は、内部に水が通過する流路を形成し、この流路の先端に水を吐出する吐出口を形成したボディを有する吐水器具の上記流路を開閉する止水弁の操作ボタンにおいて、流路内に操作可能に配置された止水弁の弁軸に取り付けられる連結部と上記ボディに対して所定範囲移動可能に取り付けられる外筒部とを有するボタン本体と、このボタン本体の軸方向外面を覆うボタンカバーとからなることを特徴とする。
第1の発明によれば、内部を貫通する弁軸内流路を具備した弁軸を上記ボディの流路中に操作可能に配置し、この弁軸を操作ボタンに連動させて、上記弁軸内流路を上記流路に合致させることによって上記散水口から吐水し、上記弁軸内流路を上記流路から相違させることによって上記散水口からの吐水を止める止水弁を設けるとともに、上記操作ボタンが、上記弁軸に取り付けられる連結部と上記ボディに対して所定範囲移動可能に取り付けられる外筒部とを有するボタン本体と、このボタン本体の軸方向外面を覆うボタンカバーとからなることにより、連結部を形成するためにボタン本体の軸方向外面に孔や段差、凹み等を設けて意匠性が低下しても、ボタンカバーによってこれを覆い、操作ボタンの意匠性を向上させることができる。
第2の発明によれば、上記ボタン本体の連結部には、弁軸の一部に係止して抜け止めされる爪部を設け、この爪部は弾性変形することにより係止を解除することができることにより、操作ボタンを弁軸に強固に取り付けることができるとともに、使用者が任意に取り外すこともでき、容易に清掃や部品交換をすることができる。
また、上記ボタンカバーが、上記ボタン本体に取り付けられた状態で、上記爪部の弾性変形を阻止することにより、落下等の衝撃で係止が解除されてしまうことがなく、止水ボタンおよび吐水ボタンを弁軸に強固に取り付けることができる。
第3の発明によれば、上記ボタン本体の連結部には、弁軸の一部に係止して抜け止めされる爪部を設け、この爪部は弾性変形することにより係止を解除することができることにより、操作ボタンを弁軸に強固に取り付けることができるとともに、使用者が任意に取り外すこともでき、容易に清掃や部品交換をすることができる。
また、上記ボタンカバーが、上記ボタン本体に取り付けられた状態で、上記爪部を解除と逆方向に押圧して上記弁軸に係止させることにより、自然状態で爪部と弁軸との係止が不十分な場合にも、ボタンカバーによって爪部を弁軸に強固に取り付けることができる。
第4の発明によれば、操作ボタンが、流路内に操作可能に配置された止水弁の弁軸に取り付けられる連結部と上記ボディに対して所定範囲移動可能に取り付けられる外筒部とを有するボタン本体と、このボタン本体の軸方向外面を覆うボタンカバーとからなることにより、連結部を形成するためにボタン本体の軸方向外面に孔や段差、凹み等を設けて意匠性が低下しても、ボタンカバーによってこれを覆い、操作ボタンの意匠性を向上させることができる。
本発明の第一実施形態に係る散水ノズルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は吐水状態のA−A線断面図、(c)は止水状態のA−A線断面図である。 (a)は図1(b)中のB−B線拡大断面図、(b)はボタン本体の部分拡大断面説明図である。 同散水ノズルの止水弁の分解斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る散水ノズルの止水弁を示す拡大断面図である。 本発明の第三実施形態に係る散水ノズルを示す図であり、(a)は下方斜視図、(b)は上方斜視図である。 本発明の第四実施形態に係るシャワーヘッドを示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係る吐水器具について説明する。
吐水器具は、家庭園芸用散水ノズルや浴室用シャワーヘッド等のように、内部に水が通過する流路を形成し、この流路の先端に水を吐出する散水口を形成して、任意の場所へ散水できるようにした器具である。
吐水器具の例として、第一実施形態に係る散水ノズル1について説明する。
図1に示すように、散水ノズル1は、内部に水の流路2を形成し、流路2の先端に散水口3を形成したボディ4に、止水弁を具備してなる。
ボディ4は、把持部5と、頭部6と、散水板7とからなる。
図2、図3に示すように、止水弁は、弁軸8と、止水ボタン9と、吐水ボタン10と、2つのOリング11、11とを組み立ててなり、把持部5の流路2中に操作可能に配置される。
図1(b)(c)に示すように、把持部5と止水弁との間には水漏れ防止用の円筒状のシール部材12が配置され、把持部5と頭部6との間にも水漏れ防止用のOリング13が配置される。
シール部材12の材料には、各種の樹脂およびゴムを使用することができるが、耐塩素性に優れたEPDM(エチレン−プロピレンゴム)が好ましい。
把持部5は筒状の部材であって、上流端にホース等と接続する接続部を形成し、下流端に頭部6と接続する接続筒部14を形成している。
また、把持部5の下流端の近傍には、流路2に交差する弁収納筒15を形成している。弁収納筒15は、把持部5を腹部から背部へと上下に貫通している。
頭部6は、把持部5の接続筒部14に外嵌するとともに、下流にドーム状のドーム部16を有する部材であって、ドーム部16の先端は開放されて、散水板7を取り付けることができるようになっている。
散水板7は、頭部6の下部を覆う大きさの円板状の底面を有する筒状に形成され、頭部の外周にネジ結合によって取り付けられる。
散水ノズル1には、吐水状態と止水状態とを切り換えることができる止水弁が設けられている。
図3に示すように、止水弁の弁軸8は円筒状に形成された部材であって、内部を径方向に貫通する弁軸内流路17を有する。弁軸8を弁収納筒15にスライド可能に収容すると、弁軸内流路17はボディ4の流路2に略平行に向けられる。
弁軸8の外周面では、弁軸内流路17の上下に、水漏れ防止用のOリング11、11を取り付ける溝が刻設されている。
上側のOリング11、11の取付位置の上方には、弁軸8の周面の周上2箇所にボタン掛け孔18、18を開口している。
また、下側のOリング11、11の取付位置の下方にも、弁軸8の周面の周上2箇所にボタン掛け孔18、18を開口している。
ボタン掛け孔18は、周面を貫通するように穿設されているが、内周面に設けられた溝または窪みとして形成されてもよい。
弁軸8の材料には、プラスチック、金属、ゴムやエラストマー等の弾性体を使用することができる。
この中では、軽量で扱いやすく、錆びにくく、壊れにくく、成形や加工をしやすいことからプラスチックまたは弾性体を使用することが好ましい。
この中でも、原料や生産コストが安価であるプラスチックを使用することが特に好ましい。
プラスチックの中でも、汎用性が高い熱可塑性プラスチックが好ましく、表面の仕上がりが良くシール性を高められるABS樹脂(アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン共重合合成樹脂)が特に好ましい。
第一実施形態の弁軸8には、ABS樹脂を使用した。
止水ボタン9は、ボタン本体19とボタンカバー27とからなり、弁軸8の下端部に取り付けられる。
図2、図3に示すように、ボタン本体19は、弁収納筒15に外接できる内径を有する外筒部20と、この外筒部20内に配置され弁軸8に内接できる4本の連結部21とを有し、外筒部20と連結部21との間を底板部22で一体に接続している。
それぞれの連結部21の先端には、弁軸8のボタン掛け孔18に掛かって返しとして働く第一爪部23が形成されている。第一爪部23の先端側の側面は斜面に形成されて弁軸8の内面に当接して弾性変形しながら進入できるようになっている。第一爪部23の根元側の側面は引き抜き方向に対して垂直な面に形成され、ボタン掛け孔18のふちに係止して抜け止めされるようになっている。
第一爪部23がボタン掛け孔18に係止されると、弁軸8とボタン本体19とが互いに回転しないように固定される。
それぞれの連結部21の根元(底板側)の径方向内側には、ボタンカバー27を取り付けたときに返しとして働く第二爪部24が形成されている。第二爪部24の根元側の側面は斜面に形成されて弾性変形しながらボタンカバーを受け入れるようになっている。第二爪部24の先端側の側面は引き抜き方向に対して垂直に形成され、ボタンカバー27に係止して抜け止めされるようになっている。
ボタン本体19およびボタンカバー27は、金型に材料を流し込んで成形される。
複雑な形状の第一爪部23を成形するため、底板部22には、それぞれの連結部21の根元の位置に金型を引き抜く金型孔25を形成している。
また、複雑な形状の第二爪部24を成形するため、底板部22の中心にも金型を引き抜く中心孔26を形成している。この中心孔26は、ボタンカバー27を取り付ける際にも使用される。
図2、図3に示すように、ボタンカバー27は、ボタン本体19の底板部22を覆う形状の円板状の板材に形成され、中心から取付柱28が立設されている。
取付柱28は、ボタン本体19の2本の連結部21、21の間に配置される直径に形成され、中心孔26からボタン本体19に進入する。この取付柱28にも、先端側の斜面と基端側の垂直面とからなる返し29が形成され、ボタン本体19の第二爪部24と係止して抜け止めされるようになっている。
ボタンカバー27の上面には、窪み32が形成される。ボタンカバー27の金型成形の際に、材料は、金型の窪み32の位置にあるゲートから流し込まれる。脱型時にゲート残り(ボタンカバー27に残る凸形状)が生じても、窪み32があることによってゲート残りがボタンカバー27の上面からはみ出ることがない。
吐水ボタン10は、ボタン本体19とボタンカバー27とからなり、弁軸8の上端部に取り付けられる。
吐水ボタン10のボタン本体19は止水ボタン9のボタン本体19と同じものであり、吐水ボタン10のボタンカバー27も止水ボタン9のボタンカバー27と同じものである。
ボタン本体19およびボタンカバー27の材料には、プラスチック、金属、ゴムやエラストマー等の弾性体を使用することができる。
この中では、軽量で扱いやすく、錆びにくく、壊れにくく、成形や加工をしやすいことからプラスチックまたは弾性体を使用することが好ましい。
この中でも、原料や生産コストが安価であるプラスチックを使用することが特に好ましい。
また、プラスチックの中でも汎用性が高い熱可塑性プラスチックが好ましく、その中でもABS樹脂は外観が良く、PP(ポリプロピレン)は洗剤等への耐薬品性が高い。また、POM(ポリアセタール)は強度が高い。
第一実施形態のボタン本体19およびボタンカバー27には、PPを使用した。
止水ボタン9および吐水ボタン10の直径は、8〜40mmとするのが好ましい。
直径を8mm未満にすると、ボタン本体19およびボタンカバー27が肉薄になり、強度が不足する。直径を10mm以上とするのがより好ましく、12mm以上とするのが特に好ましい。
直径を40mmよりも大きくすると、止水弁が大型化して扱いにくく、また、材料コストが不必要に増加してしまう。直径を35mm以下とするのがより好ましく、25mm以下とするのが特に好ましい。
第一実施形態では、材料にプラスチックを用いたことから、強度を確保した上で最小となる20mmとした。
止水弁の上下方向長さ、すなわち、止水ボタン9のボタンカバー27の下端から吐水ボタン10のボタンカバー27の上端までの長さは、30〜70mmとするのが好ましい。
長さを30mm未満にすると、流路2を開閉するための弁軸8のスライド量が小さくなりすぎ、流路2を確実に開閉することができなくなるか、弁軸内流路17を小さくせざるをえず、流量が低下してしまう。長さを35mm以上とするのがより好ましく、45mm以上とするのが特に好ましい。
長さを70mmよりも大きくすると、長すぎて止水ボタン9または吐水ボタン10に指をかけにくくなってしまう。長さを65mm以下とするのがより好ましく、60mm以下とするのが特に好ましい。
第一実施形態では、流路2を開閉するのに必要な弁軸8のスライド量を考慮し、長さを52mmとした。
第一爪部23が連結部21から径方向に突出する突出量B(図2(b)参照)は、0.5〜2.0mmとするのが好ましい。
突出量Bを0.5mm未満にすると、衝撃や温度変化による変形、部品の設定寸法と実寸のギャップなどの外的要因によって、使用者の意思に反してボタン掛け孔18から外れやすくなってしまう。突出量Bを0.6mm以上とするのがより好ましく、0.7mm以上とするのが特に好ましい。
突出量Bを2.0mmよりも大きくすると、弁軸8への取り付け時または取り外し時に必要な弾性変形量が大きくなり、材料によっては破損するおそれがある。突出量Bを1.5mm以下とするのがより好ましく、1.2mm以下とするのが特に好ましい。
第一実施形態では、突出量Bを0.8mmとした。
図2(b)に示すように、上記の第一爪部23の突出量Bと、連結部21の第一爪部23以外の部分から外筒部20への距離Aとの比率は、A>Bとする必要がある。また、第一爪部23を成形する際に金型孔25から上に引き抜かれる金型とボタン本体19の下に引き抜かれる金型との合わせ面にバリが発生しないように、合わせ面をテーパ形状に形成し、各金型の径方向の厚み(強度)を確保するため、A>B×1.5とするのが好ましい。さらに、外筒部20と連結部21との間に弁収納筒15および弁軸8を挟むスペースを確保することから、A>B×4.65とするのがより好ましい。
第一実施形態では、A>B×4.65となるように設定した。
第一爪部23は、周上1箇所以上の複数箇所に設けることが好ましく、特に等間隔、等角度配置で2箇所以上に設けることが好ましい。また、第一爪部23を9箇所よりも多く設けると形状が複雑で金型加工が困難になるため8箇所以下にするのが好ましく、6箇所以下にするのが特に好ましい。第一実施形態では、4本の連結部21のうち等間隔、等角度配置で2箇所に第一爪部23を設けた。
第二爪部24は、周上1箇所以上の複数箇所に設けることが好ましく、特に、全周に亘って設けるか、等間隔、等角度配置で2箇所以上に設けることが好ましい。また、第二爪部24を9箇所よりも多く設けると形状が複雑で金型加工が困難になるため8箇所以下にするのが好ましく、6箇所以下にするのが特に好ましい。第一実施形態では、第二爪部24を連結部21の内面の全周に亘って設けた。
この散水ノズル1を組み立てるには、まず把持部5の接続筒部14からシール部材12を弁収納筒15の上流まで挿入し、次にOリング11、11を取り付けた弁軸8を弁収納筒15に収容して上下から止水ボタン9および吐水ボタン10を取り付けて止水弁を形成する。
弁軸8に止水ボタン9および吐水ボタン10を取り付けるには、まず、弁軸8のボタン掛け孔18にボタン本体19の第一爪部23を係止して、弁軸8にボタン本体19を取り付ける。次いで、ボタン本体19の中心孔26にボタンカバー27の取付柱28を進入させ、第二爪部24と返し29とを係止させ、ボタンカバー27をボタン本体19に取り付ける。
次いで、把持部5の接続筒部14にOリング13を取り付けて、頭部6に接続する。
最後に、散水板7を頭部6に取り付ける。
このシャワー装置では、図1(b)に示すように、背部の吐水ボタン10を押し込むと、把持部5の流路2に弁軸内流路17が合致し、散水口3から吐水を行うことができる。
また、図1(c)に示すように、下側の止水ボタン9を押し込むと、弁軸内流路17が流路2から相違して、散水口3からの吐水を止めることができる。
止水弁の可動範囲は、止水ボタン9および吐水ボタン10のボタン本体19の底板部22が弁収納筒15に当接することによって制限され、止水弁がボディ4から外れることはない。
第一実施形態の散水ノズル1では、第一爪部23とボタン掛け孔18との係止によって弁軸8とボタン本体19とを強固に取り付け、第二爪部24と取付柱28の返し29との係止によってボタン本体19とボタンカバー27とを強固に取り付けることができる。
このような抜け止めを達成するためには第一爪部23の径方向の突出量B(図2(b))を所定の値以上にする必要があるが、第一実施形態では、金型孔25を設けて金型ないし第一爪部23の形状の自由度を向上させるとともに、ボタン本体19の金型孔25や中心孔26をボタンカバー27によって覆い隠すことができるため、止水弁の意匠性を向上させることができる。
さらに、第一爪部23とボタン掛け孔18との抜け止めは、第一爪部23が径方向に弾性変形することによって解除し、ボタン本体19を弁軸8から取り外すことができるスナップフィットとなっている。
取付柱28と第二爪部24との抜け止めも、第二爪部24が径方向に弾性変形することによって解除することができるスナップフィットとなっている。
これにより、止水ボタン9および吐水ボタン10を弁軸8に強固に取り付けることができるとともに、ボタンカバー27を強く引っ張るとボタン本体19から取り外すことができ、次いでボタン本体19を強く引っ張ると弁軸8から取り外すことができる。
このように止水弁を分解可能としたことにより、弁軸内流路17などの止水弁内部を清掃することができる。また、止水弁の各部品が壊れたときにも容易に交換をすることができる。
ボタン本体19とボタンカバー27との固定手段は、スナップフィットのほかに、接着、圧入、補助部材(樹脂や弾性体)を使用した圧入、L字状の溝と突起による嵌め込み、ネジ結合等を採用してよい。
この中では、スナップフィットやL字状の溝と突起による嵌め込み、ネジ結合などの着脱自在な固定手段を採用した場合には、弁軸内流路17などの止水弁内部を清掃することができる。
また、スナップフィットや圧入を採用した場合には、部品点数が少なく、安価な材料を用いることができるためコストを削減することができるとともに、組み立ても容易になる。特にスナップフィットは、固定強度を優れる。
第一実施形態では、止水ボタン9および吐水ボタン10は、平面視で円形に形成されている。
平面視における止水ボタン9および吐水ボタン10の形状は、円形、多角形、台形、複数の直線を組み合わせた形状、複数の曲線を組み合わせた形状、直線と曲線とを組み合わせた形状など、あらゆる平面形状にすることができ、金型による製造の容易性や意匠性によって決定してよい。
多角形等の形状にした場合には、ボタン本体19および弁軸8がボディ4に対して回転できないため、弁軸内流路17が回転しないようにすることができ、また、組み立て時に正しい角度を目視で確認しやすくなる。
また、弁軸8を正しい組み立て方向から周方向に180度回転させても問題なく取り付けられるため、止水ボタン9および吐水ボタン10を180度回転させても対称な正多角形にした場合には、止水弁全体をボディ4に対して180度回転させても取り付けることができるようになり、組み立て方向の制限が緩和される。
また、第一実施形態のように円形にした場合には、ボディ4における止水ボタン9および吐水ボタン10の取付スペースを最小化することができる。
なお、第一実施形態のボタン本体19およびボタンカバー27は、弁収納筒15の下端を塞ぎ、弁軸8に吐水ボタン10(操作ボタン)だけを取り付けて、吐水ボタン10の押し引きによって流路2を開閉する変形例や、吐水ボタン10(操作ボタン)の操作に連動して弁軸8が周方向に回転することで流路2を開閉する変形例に採用しても、上記の効果を奏することができる。
<第二実施形態>
第二実施形態の散水ノズル1は、図4に示すように、第一実施形態に比べて、ボタンカバー27の取付柱28をより長く形成し、第二爪部24が第一爪部23の近くに形成されたことを特徴とする。
このため、ボタンカバー27をボタン本体19に取り付けると、返し29がちょうど2つの第一爪部23の間に配置される。
その他の構成は、第一実施形態と同様である。
第二実施形態でも、第一爪部23が径方向に弾性変形することによって、第一爪部23とボタン掛け孔18との抜け止めを解除し、ボタン本体19を弁軸8から取り外すことができるスナップフィットとなっている。
しかし、ボタンカバー27の返し29が2つの第一爪部23の間で第二爪部24と係止することにより、第一爪部23の径方向の弾性変形を阻止する。このため、落下等の衝撃で第一爪部23とボタン掛け孔18との係止が解除されてしまうことがなく、止水ボタン9および吐水ボタン10を弁軸8に強固に取り付けることができる。
第二実施形態では、第一爪部23の径方向の突出量Bが小さかったり連結部21が内側に傾いていたりして、第一爪部23とボタン掛け孔18との係止が弱い場合にも、ボタンカバー27を取り付ければ、取付柱28(返し29)が連結部21を径方向に押し出して支持することによって第一爪部23をボタン掛け孔18に強固に係止させることができる。
そのため、第二実施形態では、第一爪部23が連結部21から径方向に突出する突出量B(図2(b)参照)を0.1mm程度にしても、ボタン掛け孔18に強固に係止させることができる。
第二実施形態では、突出量Bを0.1〜2.0mmにするのが好ましい。
突出量Bを0.1mm未満にすると、係止が弱くなりすぎて、外的要因によって外れやすくなってしまう。突出量Bを0.2mm以上とするのがより好ましく、0.3mm以上とするのが特に好ましい。
突出量Bを2.0mmよりも大きくすると、弁軸への取り付け時または取り外し時に、必要な弾性変形量が大きくなり、材料によっては破損するおそれがある。突出量Bを1.5mm以下とするのがより好ましく、1.2mm以下とするのが特に好ましい。
第二実施形態では、第一実施形態と同じ0.8mmとした。
連結部21の上部が薄手に形成されていることにより、第二爪部24が径方向に弾性変形することができるため、第二実施形態でも、ボタンカバー27を強く引っ張るとボタン本体19から取り外すことができ、次いでボタン本体19を強く引っ張ると弁軸8から取り外すことができる。
<第三実施形態>
第三実施形態は、第一実施形態または第二実施形態の散水ノズル1において、図5に示すように、止水ボタン9と吐水ボタン10との少なくとも一方に表示30を設けて、止水ボタンと吐水ボタンとを視覚的に区別できるようにしたことを特徴とする。
図5(a)に示すように、止水ボタン9のボタンカバー27の外面には、二重丸状の溝からなる表示30が刻設されている。図5(b)に示すように、吐水ボタン10のボタンカバー27は平坦に形成されている。
表示30は、突起、刻印、印刷その他あらゆる表示30を採用してよい。
また、止水ボタン9と吐水ボタン10との双方に、それぞれ異なる表示を設けて区別できるようにしてもよい。
第三実施形態では、止水ボタン9と吐水ボタン10との少なくとも一方に表示を設けて視覚的に区別できるようにしたことにより、図5に示すように頭部6に傾きがなく上下(腹部と背部)対称な形状の散水ノズル1であっても、使用者が止水ボタン9と吐水ボタン10とを区別することができる。
<第四実施形態>
図6に示すように、第四実施形態にかかる浴室用シャワーヘッド31は、内部に水の流路2を形成し、流路2の先端に散水口3を形成したボディ4を有し、このボディ4に第一実施形態または第二実施形態の止水弁を具備している。
ボディ4は、把持部5と頭部6とを接続し、散水口3を有する散水板7を頭部に取り付けてなる。
把持部5には、流路2に交差する弁収納筒15が形成され、この弁収納筒15に止水弁の弁軸8がスライド可能に収容される。
第四実施形態の止水弁には、第一実施形態または第二実施形態の止水弁と同じものを用いる。
よって、止水ボタン9および吐水ボタン10は、ボタン本体19とボタンカバー27とを組み立てて形成される。
このように、本発明の止水弁は、散水ノズル、シャワーヘッド、およびその他の吐水器具に広く採用することができる。
1 散水ノズル
2 流路
3 散水口
4 ボディ
5 把持部
6 頭部
7 散水板
8 弁軸
9 止水ボタン
10 吐水ボタン
11 Oリング
12 シール部材
13 Oリング
14 接続筒部
15 弁収納筒
16 ドーム部
17 弁軸内流路
18 ボタン掛け孔
19 ボタン本体
20 外筒部
21 連結部
22 底板部
23 第一爪部
24 第二爪部
25 金型孔
26 中心孔
27 ボタンカバー
28 取付柱
29 返し
30 表示
31 シャワーヘッド
32 窪み

Claims (4)

  1. 内部に水が通過する流路を形成し、この流路の先端に水を吐出する吐出口を形成したボディを有する吐水器具において、
    内部を貫通する弁軸内流路を具備した弁軸を上記ボディの流路中に操作可能に配置し、この弁軸を操作ボタンに連動させて、上記弁軸内流路を上記流路に合致させることによって上記吐出口から吐水し、上記弁軸内流路を上記流路から相違させることによって上記吐出口からの吐水を止める止水弁を設けるとともに、
    上記操作ボタンが、上記弁軸に取り付けられる連結部と上記ボディに対して所定範囲移動可能に取り付けられる外筒部とを有するボタン本体と、
    このボタン本体の軸方向外面を覆うボタンカバーとからなり、かつ、
    上記ボタン本体の連結部が斜面および垂直面からなり上記ボタン本体の連結部から突出する上記ボタン本体の返しを有し、上記ボタンカバーが斜面および垂直面からなり上記ボタンカバーから突出する上記ボタンカバーの返しを有し、
    上記ボタン本体と上記ボタンカバーとは、上記ボタン本体の返しの斜面と上記ボタンカバーの返しの斜面とが当接するとともに弾性変形することによって取り付けられ、上記ボタン本体の返しの垂直面と上記ボタンカバーの返しの垂直面とが係止することによって抜け止めされることを特徴とする吐水器具。
  2. 上記ボタン本体の連結部には、弁軸の一部に係止して抜け止めされる爪部を設け、
    この爪部は弾性変形することにより係止を解除することができ、
    かつ、上記ボタンカバーが、上記ボタン本体に取り付けられた状態で、上記爪部の弾性変形を阻止することを特徴とする請求項1記載の吐水器具。
  3. 上記ボタン本体の連結部には、弁軸の一部に係止して抜け止めされる爪部を設け、
    この爪部は弾性変形することにより係止を解除することができ、
    かつ、上記ボタンカバーが、上記ボタン本体に取り付けられた状態で、上記爪部を解除と逆方向に押圧して上記弁軸に係止させることを特徴とする請求項1記載の吐水器具。
  4. 内部に水が通過する流路を形成し、この流路の先端に水を吐出する吐出口を形成したボディを有する吐水器具の上記流路を開閉する止水弁の操作ボタンにおいて、
    流路内に操作可能に配置された止水弁の弁軸に取り付けられる連結部と上記ボディに対して所定範囲移動可能に取り付けられる外筒部とを有するボタン本体と、
    このボタン本体の軸方向外面を覆うボタンカバーとからなり、かつ、
    上記ボタン本体の連結部が斜面および垂直面からなり上記ボタン本体の連結部から突出する上記ボタン本体の返しを有し、上記ボタンカバーが斜面および垂直面からなり上記ボタンカバーから突出する上記ボタンカバーの返しを有し、
    上記ボタン本体と上記ボタンカバーとは、上記ボタン本体の返しの斜面と上記ボタンカバーの返しの斜面とが当接するとともに弾性変形することによって取り付けられ、上記ボタン本体の返しの垂直面と上記ボタンカバーの返しの垂直面とが係止することによって抜け止めされることを特徴とする操作ボタン。
JP2013068973A 2013-03-28 2013-03-28 吐水器具 Active JP5887296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068973A JP5887296B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 吐水器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013068973A JP5887296B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 吐水器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188495A JP2014188495A (ja) 2014-10-06
JP5887296B2 true JP5887296B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=51835380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013068973A Active JP5887296B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 吐水器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5887296B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545794Y2 (ja) * 1975-01-07 1980-10-27
JPH09140487A (ja) * 1995-11-23 1997-06-03 Nifco Inc 支持脚
JP3751442B2 (ja) * 1998-05-20 2006-03-01 株式会社吉野工業所 エアゾール式液体噴出容器
JP3806299B2 (ja) * 2000-09-08 2006-08-09 株式会社三栄水栓製作所 止水機構付給水具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188495A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6938837B2 (en) Faucet spray head assembly
US11878314B2 (en) Multi-function sprayhead
US7938281B2 (en) Leakproof bottle for infant food
US20080023576A1 (en) Shower
US6880768B2 (en) Handheld spraying device with quick disconnect assembly
US8424123B2 (en) Decorative disposer flange and strainer assembly
WO2017059793A1 (zh) 手持按压清洁花洒
US8490948B2 (en) Apparatus for flow control and shutoff
US10287761B2 (en) Faucets providing additional control for water flow
JP5887296B2 (ja) 吐水器具
US4117858A (en) Flapper type spout assembly
KR200476995Y1 (ko) 구강세정기 겸용 급수밸브의 구강세정기 연결장치
JP5844821B2 (ja) 散水ノズル
US20050205694A1 (en) Ball component of ball and socket joint for directable water conduits
US20190061114A1 (en) Universal aerator removal and installation tool
JP2005212806A (ja) 注出栓
JP6005819B1 (ja) ブラシアタッチメントおよびブラシアタッチメント付スプレー装置
KR102491323B1 (ko) 원터치 버튼식 샤워 헤드
US20230311283A1 (en) Thermostatic cartridge extraction tool
US20100013212A1 (en) Gardening Movable Adapter Whose Output Flow can be Controlled and Regulated
JP2013121577A (ja) 散水ノズル
KR101112616B1 (ko) 혼합수전의 구조
KR200491607Y1 (ko) 수전용 손잡이 결합구조
CN215891233U (zh) 一种按键切换淋浴阀机构
US20230323644A1 (en) Modular side-spray faucet

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5887296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250