JP5885904B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5885904B2
JP5885904B2 JP2009184237A JP2009184237A JP5885904B2 JP 5885904 B2 JP5885904 B2 JP 5885904B2 JP 2009184237 A JP2009184237 A JP 2009184237A JP 2009184237 A JP2009184237 A JP 2009184237A JP 5885904 B2 JP5885904 B2 JP 5885904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
microwave
hole
film
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009184237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011040457A (ja
Inventor
剛直 根本
剛直 根本
大見 忠弘
忠弘 大見
朋貢 大橋
朋貢 大橋
後藤 哲也
哲也 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009184237A priority Critical patent/JP5885904B2/ja
Priority to PCT/JP2010/004937 priority patent/WO2011016242A1/ja
Priority to TW099126181A priority patent/TWI512890B/zh
Publication of JP2011040457A publication Critical patent/JP2011040457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885904B2 publication Critical patent/JP5885904B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、貫通ビアを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
最近、シリコン貫通ビア(TSV:Through Silicon Via)が、半導体デバイスの小型、高集積化および高性能化を同時に達成できる次世代の半導体実装技術として注目されている。
TSVは、半導体チップを垂直に貫通する電極または配線である。複数のチップを積み重ねてTSVによりチップ相互間を接続することで、3次元集積回路の小型化、大容量化、高性能化を容易に実現することができる。
一般に、TSV加工のプロセスは、ウエハプロセスの中の工程序列に応じて、配線工程(BEOL:Back End Of Line)の前に行われるビア・ファースト(Via-first)と、BEOLの後に行われるビア・ラスト(Via-Last)の2種類に分けられる。ビア・ファーストは、TSVの微細加工に有利で、ビア径を細くすることや、多数本(数千本以上)のTSVを形成するのは容易であるが、ビアの導体が抵抗率の高いポリシリコンに限られるという制約がある。これに対して、ビア・ラストは、ビア径を細くすることやTSVの本数を多くするのは難しいが、ビアの導体に抵抗率の低いCuを使える利点や、設計の自由度が大きいなどの利点がある。
TSV加工のプロセスは、基本的には、シリコン基板にビアを形成する工程と、ビアの底部が露出するまでシリコン基板の裏面を削って薄板化する工程と、シリコン基板同士を積層して電気的かつ物理的に接続する工程とからなる。
その中で、ビア形成の工程は、より詳細には、シリコン基板に穴を開ける工程と、この穴の内壁に絶縁膜を形成する工程と、穴の中に導体を埋め込む工程とを含んでいる。ここで、穴開けには、エッチングまたはレーザビーム加工が用いられている。また、穴の内壁に形成される絶縁膜は、ビア導体を基板のSiから隔壁するためのものであり、化学的気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法により堆積されるシリコン酸化膜(SiO2)が一般的である。導体の埋め込みには、ポリシリコン(ビア・ファースト)の場合はCVDが用いられ、Cu(ビア・ラスト)の場合はめっきが用いられている。
また、基板の薄板化(ビア底露出)の工程では、特殊な砥石を用いてシリコン基板の裏面をグライディングする。その際、シリコン基板のおもて面にウエハと略同形の支持部材を貼り合わせて、シリコン基板がグライディングによって徐々に薄くなっても研磨加工に耐えられるようにしている。
グライディングの後、シリコン基板を軽く洗浄してから、ビアの上下両端にCuまたはハンダ等からなるバンプを取り付け、シリコン基板同士間の位置合わせとTSVの電気的接続を行う。
特開2009−10311
従来のTSV加工においては、薄板化(ビア底露出)工程の際に、シリコン基板の裏面がグライディングによって不可避的に外部応力を受け、基板裏面の所々に格子欠陥等の傷が付くだけでなく、ビア底近くの側壁の絶縁膜(SiO2膜)も損傷しやすいことが問題となっている。
また、従来のTSV加工において、ビア内壁の絶縁膜(SiO2)は、反応ガスとしてTEOS−O2系のガスを使用する高周波の容量結合型または誘導結合型プラズマCVD装置により低温成膜で形成されるが、Si-OHやSi-H等の不純物を多く含んで吸湿性があり、膜質のよくないことが問題となっている。
上記のようにビア内壁ないし側壁の絶縁膜に損傷や欠陥があると、リーク電流やクロストークが増して、デバイス特性が不安定になり、TSV実装技術の信頼性が損なわれる。
本発明は、上記のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、半導体基板の裏面側で貫通ビア回りに損傷や欠陥を生じないようにし、あるいは大幅に低減する半導体装置の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、貫通ビア回りの電気的特性を改善した半導体装置を提供する。
本発明における半導体装置の製造方法は、半導体基板にそのデバイス形成面側から所望の深さで穴を開ける第1の工程と、前記穴の内壁に、TEOSを含む処理ガスを用い、プラズマの生成にラジアルラインスロットアンテナを用いてマイクロ波放電を利用するマイクロ波励起プラズマCVD法によりシリコン酸化膜を形成する第2の工程と、前記穴の内壁に形成されたシリコン酸化膜を、処理ガスとして不活性ガスとNH3ガスもしくはN2ガスとを含む混合ガスを用い、マイクロ波放電にラジアルラインスロットアンテナを用いるマイクロ波励起プラズマ窒化法により窒化してシリコン窒化酸化膜とする第3の工程と、前記穴に導体を埋め込む第4の工程と、20〜30重量%のフッ酸と40〜20重量%の硝酸と5〜15重量%の酢酸とを含有するエッチング液を用いてエッチング速度を30μm/min以上とするウエットエッチングにより前記半導体基板の裏面を前記導体が露出するまで削る第5の工程とを有する。
上記半導体装置の製造方法においては、半導体基板に開けた穴に、TEOSを含む処理ガスを用いて、プラズマの生成にラジアルラインスロットアンテナを用いてマイクロ波放電を利用するマイクロ波励起プラズマCVD法によりシリコン酸化膜を形成する。このシリコン酸化膜(プラズマTEOS膜)は、不純物が少なくて吸湿性が低い。次に、不活性ガスとNH 3 ガスもしくはN 2 ガスとを含む混合ガスを用いて、マイクロ波放電にラジアルラインスロットアンテナを用いるマイクロ波励起プラズマ窒化法により該シリコン酸化膜を窒化してシリコン窒化酸化膜とする。これにより、次工程の半導体基板の裏面を削るウエットエッチングにおいて貫通電極の穴壁のシリコン窒化酸化膜は吸湿性が低いためにエッチング液に露出した際に溶けにくくて損傷や欠陥を起こしにくい。このことにより、半導体基板の裏面側で貫通ビア回りに損傷や欠陥を生じないようにし、あるいは大幅に低減することができる。また、上記ウエットエッチングの工程では、20〜30重量%のフッ酸と40〜20重量%の硝酸と5〜15重量%の酢酸とを含有するエッチング液を用いることで、30μm/min以上のエッチング速度を達成することができる。
本発明における半導体装置の製造方法によれば、上記のような構成および作用により、半導体基板の裏面側で貫通ビア回りに損傷や欠陥を生じないようにし、あるいは大幅に低減することができる。また、本発明における半導体装置は、上記のような構成により、貫通ビア回りの電気的特性を向上させることができる。
本発明の一実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 実施形態におけるTSV加工プロセスの一段階を示す縦断面図である。 上記TSV加工プロセスに使用可能な枚葉型ウエットエッチング装置の主要な構成を示す一部断面側面図である。 上記TSV加工プロセスに使用可能なマイクロ波プラズマCVD装置の構成を示す縦断面図である。 上記マイクロ波プラズマCVD装置に備えられるRLSAの構成を示す平面図である。
以下、添付図を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
先ず、図1〜図8につき、本発明の一実施形態によるTSV加工プロセスの一連の工程を説明する。なお、このTSV加工プロセスはビア・ラストである。
ビア・ラストの場合は、TSV加工に先立って基板工程または前工程(FEOL:Front End Of Line)と配線工程または後工程(BEOL)とが済んでおり、図1に示すように、シリコン基板またはシリコンウエハ10のおもて面つまりデバイス形成面にはトランジスタ等の半導体素子12が作り込まれ、デバイス形成面の上には多層配線構造14が形成されている。
この実施形態では、BEOLまで終えたシリコン基板10に対し、図2に示すように、先ず基板のおもて面つまりデバイス形成面側から所望の位置で所望の深さに穴16を開ける。この穴開けには、ドライエッチングあるいはレーザビーム加工を使用できる。ドライエッチングの場合は、いわゆるBoshプロセスにより、ビア側壁をポリマー膜で保護しながらビア底部のSiのみを選択的に除去して、異方性の高い高アスペクト比で穴16を開けることができる。サイズ的には、たとえば、シリコン基板10の厚さAが通常約700μmであるのに対して、穴16の深さBは80〜120μm、穴16の直径Cは20〜50μmに選ばれる。
次に、図3に示すように、穴16の内壁を含むシリコン基板10の主面上に絶縁膜としてシリコン酸化膜(SiO2)18を形成する。このシリコン酸化膜18を形成する工程は、この実施形態における特徴の1つであり、後に詳述するように、ラジアルラインスロットアンテナ(RLSA:Radial Line Slot Antenna)を備えるマイクロ波プラズマCVD装置によって行われる。
次に、図4に示すように、穴16の内壁を含むシリコン基板10の主面上に、つまりシリコン酸化膜18の上に、拡散防止用のたとえばTiN層20およびめっき電極用のCuシード層22をスパッタ法により順次重ねて形成する。
そして、図5に示すように、穴16の中にビア導体24としてCuを電解めっき法により埋め込む。穴16の上にはみ出たCuめっきは、図6に示すように、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)で除去し、シリコン基板10の主面を平坦化する。
次に、図7に示すように、穴16の底部つまりCuビア導体24の底部が露出するまでシリコン基板10の裏面を削り、シリコン基板10を100μm程度の厚さに薄板化する。このウエハ薄板化またはビア底露出化の工程も、この実施形態における特徴の1つであり、後に詳述するように、HF、HNO3およびカルボン酸(たとえば酢酸)の混合液を薬液に使用する枚葉型のウエットエッチング装置によって行われる。
次に、図8に示すように、Cuビア導体24の上端(おもて面側)および下端(裏面側)に、たとえばCuあるいはハンダからなる金属バンプ26,28をそれぞれ形成または取付する。図示省略するが、複数のシリコン基板を垂直に積み重ねるときは、これらの金属バンプ26,28が他のシリコン基板の対応するバンプとそれぞれ接続する。また、多層配線構造14内の配線もCuビア導体24あるいはバンプ26,28と電気的に接続される。
図9に、上述したTSV加工プロセスの中でウエハ薄板化の工程(図7)に好適に使用可能な枚葉型ウエットエッチング装置の要部の構成を示す。
このウエットエッチング装置は、環状カップ30の内側中心部に回転ステージ32を設置し、この回転ステージ32上にシリコン基板10を上下逆さまの姿勢(基板裏面が上になる姿勢)で載せ、回転ステージ32に備え付けているメカニカル式またはバキューム式のチャック機構(図示せず)によってシリコン基板10を保持する。そして、回転駆動部34により回転軸36を介してシリコン基板10を回転ステージ32と一体に適度な回転速度(たとえば500rpm)でスピン回転させながら、その上方に配置したノズル38より薬液つまりエッチング液を所定の流量(たとえば100ml/min)でシリコン基板10の上面(裏面)に噴き付ける。その際、ノズル38を支持するアーム40を旋回運動または揺動させて、ノズル38をシリコン基板10の半径方向で往復移動させてよい。
シリコン基板10上の反応で発生したガスや溶解物(反応生成物)は、回転ステージ32の周囲に飛散して、カップ30の底部に導かれ、排液は排液口42からドレインタンク(図示せず)へ送られ、排ガスは排気口44から排気装置(図示せず)へ送られる。
この実施形態では、エッチング液として、HF(フッ酸)、HNO3(硝酸)およびCH3COOH(酢酸)の混合液を用いる。ここで、HFおよびHNO3はSiエッチングの酸化・還元反応に直接関わる。すなわち、シリコン基板10のSiがHNO3と反応して酸化され、SiO2となる(その際、NOxガスが発生する)。そして、中間生成物のSiO2がHFと反応してH2SiF6となり、液に溶解する。このように、HNO3がSiの酸化反応を律速する一方で、HFがSiO2の還元または溶解反応を律速し、両者はトレードオフの関係にある。そこで、CH3COOHを添加して、酸化反応と還元反応のバランスをとるようにしている。
かかるウエットエッチング機構において全体のエッチング速度を高めるためには、HF、HNO3,CH3COOHの混合比が重要である。本発明者が、上記のような枚葉型ウエットエッチング装置を使用して幾多の実験を重ねたところ、HFは20〜30重量%、HNO3は40〜20重量%、CH3COOHは5〜15重量%が最適な混合比であることが確認された。また、ノズル38よりシリコン基板10上に供給するエッチング液の流量も、エッチング効率およびコスト性の両面から最適な値に選定されるのが望ましく、たとえば300mm口径のシリコン基板10に対しては、100ml/min〜500ml/minの範囲が好ましい、
この実施形態におけるウエハ薄板化の工程は、シリコン基板10の厚さをたとえば700μmから100μm程度まで減ずるSi研磨プロセスを従来のグライディング法からウエットエッチング法に置き換えるものであり、量産性ないしコスト性の面からエッチング速度の可及的な高速化を必要とする。このために、上記のような枚葉型ウエットエッチング装置を使用して、シリコン基板10上の処理液の新陳代謝を良くし、上記のようなHF、HNO3およびCH3COOHを所定の混合比で含有するエッチング液を用いることにより、30μm/min以上のエッチング速度を達成できるようにしている。
図10に、上述したTSV加工プロセスの中で穴16の内壁にシリコン酸化膜(SiO2膜)18を形成する工程(図3)に好適に使用可能なマイクロ波プラズマCVD装置の構成を示す。
このマイクロ波プラズマCVD装置は、たとえばアルミニウムまたはステンレス鋼等の金属製の円筒型真空チャンバ(処理容器)50を有している。チャンバ50は保安接地されている。
チャンバ50内の下部中央には、被処理体のシリコン基板10を載置する円板状のサセプタ52が高周波電極を兼ねる基板保持台として水平に配置されている。このサセプタ52は、たとえばアルミニウムからなり、チャンバ50の底から垂直上方に延びる絶縁性の筒状支持部54に支持されている。
筒状支持部54の外周に沿ってチャンバ50の底から垂直上方に延びる導電性の筒状支持部56とチャンバ50の内壁との間に環状の排気路58が形成され、この排気路58の上部または入口に環状のバッフル板60が取り付けられるとともに、底部に排気ポート62が設けられている。各排気ポート62には排気管64を介して真空ポンプを有する排気装置66が接続されている。
サセプタ52の内部にたとえば環状に形成されている冷媒室または冷媒通路68には、チラーユニット(図示せず)より配管70,72を介して所定温度の冷媒たとえばフッ素系液体CWが循環供給される。サセプタ52の上面には、シリコン基板10を静電吸着力で保持するための静電チャック74が設けられている。伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガスたとえばHeガスが、ガス供給管76を介して静電チャック74の上面とシリコン基板10の裏面との間に供給される。静電チャック74のスイッチ78をオンにすると、直流電源80からの直流電圧により静電吸着力でシリコン基板10を静電チャック74上に吸着保持することができる。
また、静電チャック74の絶縁体の中にはヒータ用の抵抗発熱体75も封入されており、ヒータ電源77からの電力を受けて抵抗発熱体75が発熱するようになっている。
こうして、サセプタ52上のシリコン基板10は、伝熱ガスを介した冷却とヒータ75による加熱とのバランスの下でたとえば200℃〜350℃の範囲内で所望の設定温度に維持されるようになっている。
このマイクロ波プラズマCVD装置は、プラズマ生成機構の一部として、チャンバ50のサセプタ52と対向する天井面に、マイクロ波導入用のたとえば石英やアルミナ等の誘電体からなる誘電体窓82を気密に取り付けている。この誘電体窓82は、その上面に貼付または配置された導体の放射板84と一体に結合して同心円状に分布する多数のスロットを有する円板形のRLSA86を構成している。このRLSA86は、たとえば石英やアルミナ等の誘電体からなる誘電体板88を介してマイクロ波伝送線路90に電磁的に結合されている。誘電体板88は、その内部を伝搬するマイクロ波の波長を短縮させる働きを持つ。
マイクロ波伝送線路90は、マイクロ波発生器92より出力されるマイクロ波をRLSA86まで伝送する線路であり、導波管94と導波管−同軸管変換器96と同軸管98とを有している。導波管94は、たとえば方形導波管であり、TEモードを伝送モードとしてマイクロ波発生器92からのマイクロ波をチャンバ50に向けて導波管−同軸管変換器96まで伝送する。
導波管−同軸管変換器96は、方形導波管94の終端部と同軸管98の始端部とを結合し、方形導波管94の伝送モードを同軸管98の伝送モードに変換する。
同軸管98は、導波管−同軸管変換器96からチャンバ50の上面中心部まで垂直下方に延びて、その同軸線路の終端または下端が誘電体板88を介してRLSA86に結合されている。同軸管98の外部導体100は円筒体からなり、マイクロ波は内部導体102と外部導体100の間の空間をTEMモードで伝播する。
マイクロ波発生器92より出力されたマイクロ波は、上記のような導波管94、導波管−同軸管変換器96および同軸管98からなるマイクロ波伝送線路90を伝播して、誘電体板88を通ってRLSA86に給電される。そして、誘電体板88で半径方向に広げられたマイクロ波はアンテナの各スロットからチャンバ50内に向けて放射されるマイクロ波電力によって付近のガスが電離して、プラズマが生成されるようになっている。マイクロ波は、生成されるプラズマの誘電率がマイクロ波のカットオフ値を超えると、誘電体窓82とプラズマの界面に沿って伝播する表面波となる。
誘電体板88の上には、アンテナ後面板104がチャンバ50の上面を覆うように設けられている。このアンテナ後面板104は、たとえばアルミニウムからなり、誘電体窓82で発生する熱を吸収(放熱)する冷却ジャケットを兼ねており、内部に形成されている流路106にはチラーユニット(図示せず)より配管108,110を介して所定温度の冷媒たとえばフッ素系液体CWが循環供給されるようになっている。
このマイクロ波プラズマCVD装置においては、同軸管98の内部導体102に、その中を軸方向に貫通する中空のガス流路110が設けられている。そして、内部導体102の上端には処理ガス供給源112からの第1ガス供給管114が接続され、第1ガス供給管114のガス流路と同軸管98のガス流路110は連通している。また、内部導体102の下端には誘電体窓82を貫通する導体のインジェクタ部116が接続され、同軸管98のガス流路110とインジェクタ部116のガス流路は連通している。インジェクタ部116はチャンバ50内で天井面の誘電体窓82から適度に突出しており、その先端の吐出口116aから処理ガスが吐出されるようになっている。
かかる構成の第1処理ガス導入部118において、処理ガス供給源112より所定の圧力で送出された処理ガスは、第1ガス供給管114、同軸管110およびインジェクタ部116の各ガス流路を順に流れてインジェクタ部116先端の吐出口116aから吐出され、チャンバ50内のプラズマ生成空間へ拡散するようになっている。なお、第1ガス供給管114の途中には、MFC(マス・フロー・コントローラ)120および開閉弁122が設けられている。
このマイクロ波プラズマCVD装置においては、チャンバ50内に処理ガスを導入するために、上記第1処理ガス導入部118とは別系統の第2処理ガス導入部124も備えている。この第2処理ガス導入部124は、誘電体窓82より幾らか低い位置でチャンバ50の側壁の中に環状に形成されたバッファ室126と、円周方向に等間隔でバッファ室126からプラズマ生成空間に臨む多数の側壁ガス吐出孔128と、処理ガス供給源124からバッファ室126まで延びるガス供給管128とを有している。ガス供給管128の途中にはMFC130および開閉弁132が設けられている。
この第2処理ガス導入部124において、処理ガス供給源112より所定の圧力で送出された処理ガスは、第2ガス供給管128を通ってチャンバ50側壁内のバッファ室126に導入され、バッファ室126内で周回方向の圧力を均一化してから各側壁ガス吐出口134よりチャンバ10の中心に向かって略水平に吐出され、プラズマ処理空間へ拡散するようになっている。
なお、第1処理ガス導入部90および第2処理ガス導入部124よりチャンバ50内にそれぞれ導入する処理ガスは、通常は同種のガスでよいが、別種類のガスであってもよく、各MFC120,130を通じて各々独立した流量で、あるいは任意の流量比で導入することができる。
図11に、RLSA86のスロットパターン構造を上面図で示す。図示のように、アンテナ放射板140には同心円状に多数のスロットが形成されている。より詳細には、互いに向きが直交する2種類のスロット140b,140cが交互に同心円状に配列され、半径方向では誘電体板88で伝送されてくるマイクロ波の波長に応じた間隔で配置されている。かかるスロットパターン構造においては、マイクロ波は2つの直交する偏波成分を含む円偏波の略平面波となってスロット板から放射される。このタイプのスロットアンテナは、スロット板の略全面からマイクロ波を均一に放射するのに優れており、均一で安定なプラズマの生成に適している。なお、アンテナ放射板140の中心部には、インジェクタ部116を通すための貫通孔142が形成されている。
このマイクロ波プラズマCVD装置では、上述したようなシリコン基板10上のTSV加工プロセスにおいて穴16の内壁にシリコン酸化膜(SiO2膜)18を成膜するために、処理ガス供給源112よりチャンバ50内に供給する処理ガスまたは反応ガスとして、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)およびO2にArまたはKrを加えた混合ガスを用いる。
上述したように誘電体窓82とプラズマの界面に沿って伝播する表面波マイクロ波を用いて基板処理を行う。ここで、プラズマ生成空間は誘電体窓82近傍(たとえば10mm以内)の領域に限定され、それより下の空間はプラズマが拡散する領域であり、サセプタ52上のシリコン基板10はこのプラズマ拡散領域の中に置かれる。このため、プラズマ生成領域内の電子温度は2〜4eV程度と高くても、シリコン基板10付近では1〜2eV程度と著しく低くなる。処理ガス(特にTEOSガス)は、チャンバ50内のプラズマ拡散領域に導入されるのが好ましい。
Krは、Arよりも質量の高い希ガスであり、プラズマ生成領域内で放電してラジカルを多量に発生させ、ステップカバレッジの向上だけでなく、Si-OH結合やSi-H結合等のダングリングボンドの発生を抑制する作用がある。
このマイクロ波プラズマCVD装置において、上述したようなシリコン基板10の穴16の内壁にシリコン酸化膜(SiO2膜)18を成膜するための好適なプロセス条件(レシピ)は、一例として次のとおりである。
圧力=350mTorr
処理ガス:TEOS/O2/Ar=5:20:75(流量比)
マイクロ波パワー=3.5kW
処理時間=60sec
上記のようなプラズマ放電にRLSAを使用するマイクロ波プラズマCVD装置によれば、350℃以下の低温成膜によって熱酸化膜と遜色の無い良好な(つまり不純物が少なく吸湿性の低い)膜質を有するプラズマTEOS膜を形成することができる。
ここで、350℃以下の低温成膜は、ビア・ラストへの適用においては必須要件である。処理温度が通常700℃を超える熱酸化法あるいは熱CVD法は、シリコン基板10上に既に作り込まれている素子や配線へのダメージを与えるため、ビア・ラストには使えない。
また、ビア内壁のシリコン酸化膜18が不純物および吸湿性の少ない良好な膜質を有することは、ウエハ薄板化の工程(図7)にウエットエッチング法を採用するこの実施形態においても非常に重要な特性となる。
すなわち、高周波の容量結合型または誘導結合型プラズマCVD装置により形成されるプラズマTEOS膜は、Si-OHやSi-H等の不純物を多く含んで吸湿性があり、外部応力に弱いだけでなく、HFに溶けやすく、Siウエットエッチングにおいてエッチング選択性が低いという欠点がある。
実際、上記のようなRLSA型のマイクロ波プラズマCVD装置で形成されたプラズマTEOS膜(試料1)と、一般の容量結合型プラズマCVD装置で形成されたプラズマTEOS膜(試料2)と、一般の熱CVD装置により700℃以上の処理温度で形成されたSiO2膜(試料3)と、試料3のSiO2膜に更に約900℃のアニール処理および水蒸気の熱酸化処理を施して得られたSiO2膜(試料4)とを濃度5%のHF溶液に浸けてそれぞれのエッチング速度を測定した実験において、試料1は45nm/min、試料2は75nm/min、試料3は60nm/min、試料4は30nm/minとの実験結果が得られている。
要するに、RLSA型のマイクロ波プラズマCVD装置で形成されるプラズマTEOS膜は、低温成膜タイプの容量結合型プラズマCVD装置で形成されるプラズマTEOS膜に比して、Siウエットエッチングの選択比を約1.7倍向上させることができる。
これにより、この実施形態のウエハ薄板化の工程(図7)においては、シリコン基板10の裏面各部に外部応力による格子欠陥等の損傷を来たさないだけでなく、ビア底近くの側壁の絶縁膜(SiO2)がオーバーエッチングによって凹むこともなく、TSVの電気的特性ないし信頼性を安定化させることができる。
以上本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内で種々の変形・変更が可能である。
たとえば、穴16の内壁に形成したシリコン酸化膜(SiO2)18をプラズマ窒化法により窒化してシリコン窒化酸化膜とするのも、好適な膜質改善法である。その場合、シリコン酸化膜(SiO2)18の形成には容量結合型プラズマCVD装置も使用可能であり、プラズマ励起用ガスとして、不活性ガス(アルゴン、クリプトン、キセノン)を使用し、処理ガスとして、アンモニアガスもしくは窒素ガスを使用してよい。もっとも、プラズマ窒化のプロセスには、上記のようなRLSA型のマイクロ波プラズマCVD装置(図10)を使用するのが好ましく、それによってシリコン窒化酸化膜の膜質を一層向上させることができる。
なお、上記実施形態のTSV加工に用いるマイクロ波プラズマCVD装置(図10)において、プラズマ励起用のRLSAを金属表面波励起プラズマ(MSEP:Metal Surface wave Excitation Plasma)で代用することも可能である。
また、図10の装置構成は一例であり、アンテナだけでなく、処理ガス導入部やサセプタ周りの構造等においても種種の変形が可能である。
また、Siウエットエッチングに用いるエッチング液の組成として、CH3COOH(酢酸)を別のカルボン酸たとえばシュウ酸やクエン酸で代用することも可能である。図9の枚葉型ウエットエッチング装置も一例であり、他の装置構成も使用可能である。
本発明におけるTSV加工プロセスは、上述したようにビア・ラストに好適に適用できるが、ビア・ファーストにも適用可能である。

Claims (3)

  1. 半導体基板にそのデバイス形成面側から所望の深さで穴を開ける第1の工程と、
    前記穴の内壁に、TEOSを含む処理ガスを用い、プラズマの生成にラジアルラインスロットアンテナを用いてマイクロ波放電を利用するマイクロ波励起プラズマCVD法によりシリコン酸化膜を形成する第2の工程と、
    前記穴の内壁に形成されたシリコン酸化膜を、処理ガスとして不活性ガスとNH3ガスもしくはN2ガスとを含む混合ガスを用い、マイクロ波放電にラジアルラインスロットアンテナを用いるマイクロ波励起プラズマ窒化法により窒化してシリコン窒化酸化膜とする第3の工程と、
    前記穴に導体を埋め込む第4の工程と、
    20〜30重量%のフッ酸と40〜20重量%の硝酸と5〜15重量%の酢酸とを含有するエッチング液を用いてエッチング速度を30μm/min以上とするウエットエッチングにより前記半導体基板の裏面を前記導体が露出するまで削る第5の工程と
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン酸化膜の成膜温度を350℃以下とする、請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第3の工程と前記第4の工程との間で、前記シリコン窒化酸化膜の上に拡散防止膜を形成する第6の工程を有する、請求項1または請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2009184237A 2009-08-07 2009-08-07 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5885904B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184237A JP5885904B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 半導体装置の製造方法
PCT/JP2010/004937 WO2011016242A1 (ja) 2009-08-07 2010-08-05 半導体装置及びその製造方法
TW099126181A TWI512890B (zh) 2009-08-07 2010-08-06 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184237A JP5885904B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040457A JP2011040457A (ja) 2011-02-24
JP5885904B2 true JP5885904B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=43544151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009184237A Expired - Fee Related JP5885904B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5885904B2 (ja)
TW (1) TWI512890B (ja)
WO (1) WO2011016242A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI449152B (zh) 2011-12-21 2014-08-11 Ind Tech Res Inst 半導體元件堆疊結構
JP2013171862A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Tokyo Electron Ltd 金属ペースト充填方法及び金属ペースト充填装置及びビアプラグ作製方法
CN103624978A (zh) 2012-08-24 2014-03-12 澳加光学有限公司 用于眼镜的复合热塑性塑料板材、装饰部件及其制备方法
KR102110247B1 (ko) 2013-11-29 2020-05-13 삼성전자주식회사 관통전극을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
TWI611507B (zh) * 2014-10-23 2018-01-11 Acm Res Shanghai Inc 矽通孔背面露頭的方法和裝置
US10354910B2 (en) * 2016-05-27 2019-07-16 Raytheon Company Foundry-agnostic post-processing method for a wafer
JP6808460B2 (ja) 2016-11-29 2021-01-06 キヤノン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607148A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH11145138A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3567377B2 (ja) * 2002-01-09 2004-09-22 独立行政法人 科学技術振興機構 半導体集積回路装置の製造方法
TWI239629B (en) * 2003-03-17 2005-09-11 Seiko Epson Corp Method of manufacturing semiconductor device, semiconductor device, circuit substrate and electronic apparatus
JP3646720B2 (ja) * 2003-06-19 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPWO2006080337A1 (ja) * 2005-01-31 2008-06-19 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法と、積層型半導体集積回路
JP4737386B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 日本ゼオン株式会社 電子機器用回路基板の製造方法、電子機器用回路基板、および表示装置
JP2008124424A (ja) * 2006-10-16 2008-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
KR101117150B1 (ko) * 2007-06-11 2012-03-13 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 플라즈마 처리 장치 및 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016242A1 (ja) 2011-02-10
JP2011040457A (ja) 2011-02-24
TWI512890B (zh) 2015-12-11
TW201120995A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885904B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3914452B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4256763B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US9362111B2 (en) Hermetic CVD-cap with improved step coverage in high aspect ratio structures
TWI297518B (ja)
JP2003188254A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
TW200908074A (en) Hydrogen ashing enhanced with water vapor and diluent gas
KR20030014123A (ko) 반도체 집적 회로 장치의 제조 방법
JP5261964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9640427B2 (en) Semiconductor structure and fabrication method thereof
US20120184107A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US7169664B2 (en) Method of reducing wafer contamination by removing under-metal layers at the wafer edge
US20030013313A1 (en) Process for fabricating semiconductor device
JP2002009058A (ja) エッチング方法
US8426312B2 (en) Method of reducing contamination by providing an etch stop layer at the substrate edge
US10811263B2 (en) Method for forming semiconductor device structure with etch stop layer
JP2003347299A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002329780A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5935227B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
TWI505360B (zh) 用於氟碳化物膜之金屬碳化物阻障層的形成方法
TW554514B (en) Gas insulation wiring structure integrated circuit
JP2003124311A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20050287796A1 (en) Methods of fabricating metal lines in semiconductor devices
JP2006059848A (ja) レジスト除去方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees