JP5884866B2 - 給湯装置 - Google Patents

給湯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5884866B2
JP5884866B2 JP2014152670A JP2014152670A JP5884866B2 JP 5884866 B2 JP5884866 B2 JP 5884866B2 JP 2014152670 A JP2014152670 A JP 2014152670A JP 2014152670 A JP2014152670 A JP 2014152670A JP 5884866 B2 JP5884866 B2 JP 5884866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
case
hot water
water supply
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014152670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016031171A (ja
Inventor
洋直 松永
洋直 松永
亀山 修司
修司 亀山
啓吾 福西
啓吾 福西
憲英 和田
憲英 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2014152670A priority Critical patent/JP5884866B2/ja
Priority to US14/804,005 priority patent/US9746204B2/en
Publication of JP2016031171A publication Critical patent/JP2016031171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884866B2 publication Critical patent/JP5884866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H8/00Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation
    • F24H8/006Means for removing condensate from the heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/48Nozzles
    • F23D14/58Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration
    • F23D14/583Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration of elongated shape, e.g. slits
    • F23D14/586Nozzles characterised by the shape or arrangement of the outlet or outlets from the nozzle, e.g. of annular configuration of elongated shape, e.g. slits formed by a set of sheets, strips, ribbons or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/06Arrangements of devices for treating smoke or fumes of coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L17/00Inducing draught; Tops for chimneys or ventilating shafts; Terminals for flues
    • F23L17/005Inducing draught; Tops for chimneys or ventilating shafts; Terminals for flues using fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/30Technologies for a more efficient combustion or heat usage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、給湯装置に関し、特に、燃焼ガスの潜熱を回収することで湯水を加熱可能な潜熱回収型の給湯装置に関するものである。
設置済の貯湯式給湯装置を瞬間式給湯装置に取り替える場合、建物の外観維持という観点から設置済みの排気筒を取り外すことができない現場がある。
上記のような現場では、既設の排気筒を残し、その排気筒の内部に排気管を挿入することで給湯装置の取り替えに対応することが可能である。ただし排気管の外径が大きいと排気筒内に排気管を設置できないため、排気管を小径化する必要がある。排気管を小径化した場合でも安定した燃焼状態を維持するためには、給湯装置において排気吸引燃焼方式を採用する必要がある。
この排気吸引燃焼方式の給湯装置は、たとえば特開昭60−186617号公報に開示されている。この公報に記載の給湯装置においては、バーナで生じた燃焼ガスの流れの下流側に、顕熱を回収するための熱交換器と、潜熱を回収するための熱交換器と、ファンとがこの順で配置されている。つまりこの方式の給湯装置においては、潜熱を回収するための熱交換器よりもファンが燃焼ガスの流れの下流側に配置されている。
特開昭60−186617号公報
上記の排気吸引燃焼方式の給湯装置においては、潜熱を回収するための熱交換器よりもファンが下流側に配置されているため、熱交換器で生じたドレンがファンへ吸い上げられてしまう。吸い上げられたドレンは、ファンの送風力によって一旦排気管、つまりファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側に送り出されたとしても、排気管内で結露して、再びファンに戻ってしまうことがある。また雨水がファンの下流側からファン内に入ることもある。これによってドレン(雨水を含む)がファン内に溜まってしまい、ファンの送風力を低下させるという問題がある。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側からファン内部へのドレンの逆流(侵入)を抑制可能な給湯装置を提供することである。
本発明の給湯装置は、燃焼ガスの潜熱を回収することで湯水を加熱可能な潜熱回収型の給湯装置であって、バーナと、熱交換器と、ファンと、排気接続部とを備えている。バーナは、複数の炎孔部を有する燃焼管を有し、複数の炎孔部の先端の開口部から燃焼ガスを発生させるためのものである。熱交換器は、バーナで発生した燃焼ガスとの熱交換によって内部を流れる湯水を加熱するためのものである。ファンは、ファンケースと、ファンケース内に収容される羽根車と、羽根車を駆動するためにファンケースに取り付けられた駆動源と、羽根車および駆動源を連結する回転軸と、を有し、熱交換器を経由した後の燃焼ガスを吸引して給湯装置の外部へ排出するためのものである。排気接続部は、接続部ケースを有し、かつ排気接続部には、ファン側から送出された燃焼ガスを給湯装置の外部へ排出するための排気口が設けられている。排気接続部はさらに、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを排出するためのドレン排出部を有する。
本発明の給湯装置によれば、ファンの燃焼ガスの流れの経路の下流側に排気接続部が設けられており、この排気接続部には、燃焼ガスを給湯装置の外部へ排出するための排気口が設けられている。排気接続部は、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを排出するためのドレン排出部を有する。これにより排気接続部は、ファンから送り出されるドレンをドレン排出部から排出させることができる。よって、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側からファン内部へのドレンの逆流(侵入)を抑制することができる。
上記給湯装置は、回転軸の軸方向から見た平面視において、ファンの内部空間と排気接続部の内部空間との境界の一端側には、ファンの内部空間と排気接続部の内部空間との間に延びる舌部が位置しており、境界の他端側において、ファンケースの周壁と接続部ケースの周壁とが直線的に接続されている。さらにドレン排出部は、境界、接続部ケースの周壁および排気口の接線に囲まれる領域であって、接続部ケースの周壁に沿った位置に設けられている。
境界、接続部ケースの周壁および排気口の接線によって囲まれる領域であって、周壁に沿った位置には、ファン側から排気接続部側に流れる気流と、排気接続部内を旋回する気流とが流れ込む。このため、この領域にドレン排出部が設けられていることにより、ドレンがドレン排出部に流れ込みやすい。よって、燃焼ガスの流れの経路において、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側からファン内部へのドレンの逆流(侵入)をより効率的に抑制することができる。
上記給湯装置において、ドレン排出部は、境界、接続部ケースの周壁および排気口の接線によって囲まれる領域であって、接続部ケースの周壁に位置している。
境界、接続部ケースの周壁および排気口の接線に囲まれる領域であって、接続部ケースの周壁には、上述と同様に、ファン側から排気接続部側に流れる気流と、排気接続部内を旋回する気流とが流れ込む。このため、この領域の排気接続部の周壁にドレン排出部が設けられていることによっても、上記と同様に、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側からファン内部へのドレンの逆流(侵入)をより効率的に抑制することができる。
上記給湯装置において、接続部ケースの底壁には凹部が設けられており、凹部の高さ位置が、境界におけるファンケースの底壁の高さ位置と比して開口部を含む基準面(以下、単に「基準面」ともいう)の高さ位置に近い位置となっており、凹部は、舌部側からドレン排出部に向かって延びている。これにより、排気接続部内のドレンをドレン排出部から容易に排出することができる。
上記給湯装置において、凹部は舌部側からドレン排出部側に向けて、その高さ位置が基準面に近づくように傾斜している。これにより、排気接続部内のドレンをドレン排出部からより容易に排出することができる。
上記給湯装置において、ドレン排出部は熱交換器に接続されている。熱交換器は燃焼ガスの流れの経路において、ファンよりも上流側に位置しており、またファンに近い位置に位置するため、その内部には比較的大きな負圧が生じている。このため、排気接続部内のドレンをドレン排出部に吸引させることができ、もってドレンのより効率的な排出が可能となる。
上記給湯装置において、熱交換器とファンの間には排気ボックスが設けれており、ドレン排出部は、排気ボックスに接続されている。排気ボックスは燃焼ガスの流れの経路において、ファンよりも上流側に位置しており、またファンに近い位置に位置するため、その内部には比較的大きな負圧が生じている。このため、排気接続部内のドレンをドレン排出部に吸引させることができ、もってドレンのより効率的な排出が可能となる。
上記給湯装置において、ファンケースと接続部ケースとが一体的に形成されている。これにより、ドレンのよりスムーズな排出が可能となる。
以上説明したように本発明によれば、燃焼ガスの流れの経路において、ファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側からファン内部へのドレンの逆流(侵入)を抑制することができる。
本発明の一実施の形態における給湯装置の構成を概略的に示す正面図である。 図1に示す給湯装置の構成を概略的に示す部分断面側面図である。 図1に示す給湯装置のバーナの構成を概略的に示す斜視図であって、バーナケースの壁面21Aを取り外して示す分解斜視図である。 図3に示すバーナに用いられる燃焼管の構成の一例を概略的に示す斜視図である。 図4のA−A線に沿う概略断面図である。 図1に示す給湯装置のファンの構成を説明するためのファンおよび二次熱交換器を拡大して示す部分断面図である。 ファンの回転軸の軸方向からの平面視において、図1に示す給湯装置のファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す上面図である。 図7に示すファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す斜視図である。 図7に示すファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す断面図である。 比較例の給湯装置においてファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンがファンに接触しやすいことを説明するための模式図である。 図1に示すファンケースの内部空間および接続部ケースの内部空間に生じる気流を説明するための模式図である。 図1に示すファンケースの周壁および接続部ケースの周壁の上面に設けられた環状の溝部を説明するための模式図である。 接続部ケースの他の構成を示す図であって、ファンの回転軸の軸方向からの平面視において、ファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す上面図である。 図13に示すファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す斜視図である。 図13に示すファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す断面図である。 接続部ケースの他の構成を示す図であって、ファンの回転軸の軸方向からの平面視において、ファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す上面図である。 図16に示すファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す斜視図である。 図16に示すファンケースおよび接続部ケースを概略的に示す断面図である。 給湯装置からファンセットを取り外す工程を説明するための部分斜視図である。 給湯装置からファンセットを取り外す工程を説明するための部分斜視図である。 給湯装置からファンセットを取り外す工程を説明するための部分斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
[給湯装置]
まず本発明の一実施の形態における給湯装置の構成について図1〜図9を用いて説明する。
主に図1および図2を参照して、本実施の形態の給湯装置100は、排気吸引燃焼方式の潜熱回収型の給湯装置である。この給湯装置100は、筐体1と、バーナ2と、一次熱交換器3と、二次熱交換器4と、排気ボックス5と、ファン6と、排気接続部7と、接続管8と、ドレンタンク9と、配管10〜16とを主に有している。
バーナ2は、燃料ガスを燃焼させることにより燃焼ガスを生じさせるためのものである。バーナ2にはガス供給配管11が接続されている。このガス供給配管11はバーナ2に燃料ガスを供給するためのものである。このガス供給配管11には、たとえば電磁弁よりなるガス弁(図示せず)が取り付けられている。
バーナ2の上方には点火プラグ2aが配置されている。この点火プラグ2aは、バーナ2に設けられたターゲット(図示せず)との間で点火スパークを生じさせることにより、バーナ2から噴き出された燃料空気混合気に火炎を生じさせるためのものである。バーナ2は、ガス供給配管11から供給された燃料ガスを燃焼することによって熱量を発生する(これを、燃焼動作という)。
主に図3〜図5を参照して、バーナ2は、バーナケース21と、複数の燃焼管22と、点火プラグ2aとを主に有している。複数の燃焼管22の上方には、バーナケース21の壁面に取り付けられた点火プラグ2aが配置されている(図3参照)。燃焼管22は、本体ユニット23と、左右1対の燃焼管ユニット22a,22bと、炎孔部24とを主に有している(図4参照)。
本体ユニット23には、ガス流入口23a,23bが設けられている。本体ユニット23の左右の各々に1対の燃焼管ユニット22a,22bが取り付けられている。燃焼管ユニット22a,22bの内側には、炎孔部24が設けられている。本発明においては、この複数の炎孔部24の開口部を含む平面を基準面200(図5、図2参照)とする。この基準面は、給湯装置100の設置状態において水平な面であることが好ましい。
主に図2を参照して、一次熱交換器3は顕熱回収型の熱交換器である。この一次熱交換器3は、複数の板状のフィン3bと、その複数の板状のフィン3bを貫通する伝熱管3aと、フィン3bおよび伝熱管3aを内部に収容するケース3cとを主に有している。一次熱交換器3は、バーナ2で発生する燃焼ガスとの間で熱交換を行なうものであり、具体的にはバーナ2の燃焼動作により発生した熱量によって一次熱交換器3の伝熱管3a内を流れる湯水を加熱するためのものである。
主に図2を参照して、二次熱交換器4は潜熱回収型の熱交換器である。この二次熱交換器4は、一次熱交換器3よりも燃焼ガスの流れの下流側に位置し、一次熱交換器3と互いに直列に接続されている。このように本実施の形態の給湯装置100は潜熱回収型の二次熱交換器4を有しているため潜熱回収型の給湯装置となっている。
二次熱交換器4は、ドレン排出口4aと、伝熱管4bと、側壁4cと、底壁4dと、上壁4gとを主に有している。伝熱管4bは、螺旋状に巻き回されることによって積層されている。側壁4c、底壁4dおよび上壁4gは、伝熱管4bの周囲を取り囲むように配置されている。
二次熱交換器4においては、一次熱交換器3で熱交換された後の燃焼ガスとの熱交換によって伝熱管4b内を流れる湯水が予熱(加熱)される。この過程で燃焼ガスの温度が60℃程度まで下がることで、燃焼ガス中に含まれる水分が凝縮して潜熱を得ることができる。また二次熱交換器4で潜熱が回収されて燃焼ガス中に含まれる水分が凝縮することによりドレンが発生する。
底壁4dは一次熱交換器3と二次熱交換器4との間を区画するためのものであり、一次熱交換器3の上壁でもある。この底壁4dには開口部4eが設けられており、この開口部4eにより一次熱交換器3の伝熱管3aが配置された空間と二次熱交換器4の伝熱管4bが配置された空間とが連通している。図2の白矢印で示すように、開口部4eを通じて燃焼ガスは一次熱交換器3から二次熱交換器4へ流れることが可能である。この実施の形態では簡単化のために二次熱交換器4の底壁4dと一次熱交換器3の上壁とを共通のものとしたが、一次熱交換器3と二次熱交換器4の間に排気集合部材を接続してもよい。
また上壁4gには開口部4hが設けられており、この開口部4hにより二次熱交換器4の伝熱管4bが配置された空間と排気ボックス5の内部空間とが連通している。図2の白矢印で示すように、開口部4hを通じて燃焼ガスは二次熱交換器4から排気ボックス5の内部空間内へ流れることが可能である。
ドレン排出口4aは側壁4cまたは底壁4dに設けられている。このドレン排出口4aは、側壁4c、底壁4dおよび上壁4gによって取り囲まれた空間の最も低い位置(給湯装置の設置状態において鉛直方向の最も下側の位置)であって伝熱管4bの最下端部よりも下側に開口している。これにより二次熱交換器4で生じたドレンを、図2において黒矢印で示すように底壁4dおよび側壁4cを伝ってドレン排出口4aに導くことが可能である。
主に図2および図6を参照して、排気ボックス5は二次熱交換器4とファン6との間の燃焼ガスの流れの経路を構成している。この排気ボックス5により、二次熱交換器4で熱交換された後の燃焼ガスをファン6へ導くことが可能である。排気ボックス5は、二次熱交換器4に取り付けられており、二次熱交換器4よりも燃焼ガスの流れの下流側に位置している。
排気ボックス5は、ボックス本体5aと、ファン接続部5bとを主に有している。ボックス本体5aの内部空間は、二次熱交換器4の開口部4hを通じて二次熱交換器4の伝熱管4bが配置された内部空間に連通している。またボックス本体5aの上部から突き出すようにファン接続部5bが設けられている。このファン接続部5bはたとえば筒形状を有しており、その内部空間5baはボックス本体5aの内部空間と連通している。
主に図6を参照して、ファン6は、二次熱交換器4を経由した(二次熱交換器4で熱交換された)後の燃焼ガスを吸引して給湯装置100の外部へ排出するためのものであり、一端側が排気接続部7に接続されている。
このファン6は、排気ボックス5および二次熱交換器4よりも燃焼ガスの流れの下流側に位置している。つまり給湯装置100においては、バーナ2で生じた燃焼ガスの流れの上流側から下流側に沿って、バーナ2、一次熱交換器3、二次熱交換器4、排気ボックス5、およびファン6の順で並んでいる。この配置において上記のとおりファン6で燃焼ガスを吸引して排気するため、本実施の形態の給湯装置100は排気吸引燃焼方式の給湯装置となっている。
ファン6は、ファンケース61と、羽根車62と、駆動源63と、回転軸64とを主に有している。ファンケース61は、ファンケース61の内部空間とファン接続部5bの内部空間とが連通するように排気ボックス5のファン接続部5bに取り付けられている。これにより図2の白矢印で示すように排気ボックス5のボックス本体5aからファン接続部5bを通じてファンケース6b内に燃焼ガスを吸引することが可能である。
主に図6を参照して、羽根車62は、ファンケース61の内部に収容されている。この羽根車62は、駆動源63に回転軸64を介在して接続されている。これにより羽根車62は駆動源63から駆動力を与えられることにより回転軸64を中心として回転可能である。羽根車62の回転により、排気ボックス5内の燃焼ガスが羽根車62の内周側から吸引されて羽根車の外周側へ排出可能である。図6中の一点鎖線Sは、回転軸64の軸方向を示している。
主に図6、図7および図8を参照して、ファンケース61は、天井壁61aと、周壁61bと、底壁61cとを主に有する。天井壁61aには、ファンケース61の内部に収容された羽根車62と、ファンケース61の外部に配置された駆動源63とを接続する回転軸64が貫通している。周壁61bは、ファンケース61の内部に収容される羽根車62の外周を囲むように配置されている。なお図7において、ファンケース61内の羽根車62が配置される領域Aを斜線のハッチングで示す。
ファンケース61の底壁61cには、開口61ccが設けられており、開口61ccを介して、ファンケース61の内部空間61d(ファン6の内部空間)とファン接続部5bの内部空間5baとが連通している。底壁61cは、ファン接続部5bとの接続が容易となるように、たとえば筒状の突出部61caを有している。
主に図2、図6、図7および図8を参照して、排気接続部7は、ファン6から送出される燃焼ガスを接続管8に導くためのものであり、ファン6よりも燃焼ガスの流れの経路の下流側に位置している。つまり給湯装置100においては、バーナ2で生じた燃焼ガスの流れの上流側から下流側に沿って、バーナ2、一次熱交換器3、二次熱交換器4、排気ボックス5、ファン6、排気接続部7、および接続管8の順で並んでいる。
排気接続部7は、接続部ケース71を有する。接続部ケース71は、天井壁71aと、周壁71bと、底壁71cとを主に有し、接続部ケース71の内部空間71d(排気接続部7の内部空間)とファンケース61の内部空間61d(ファン6の内部空間)とが連通している。
天井壁71aには、ファン6側から送出された燃焼ガスを給湯装置100の外部へ排出するための排気口71aaが設けられており、排気口71aaの周囲には、接続管8との接続を容易とすべく、筒形状を有する排気接続筒71abが設けられている。周壁71bは、排気接続部7をファン6の回転軸64dの軸方向から見た平面視(図7)において、排気口71aaの投影領域B(図7において、接続部ケース71内の斜線でハッチングする領域)を囲むように配置されている。
排気接続部7は、さらにドレン排出部72を有する。ドレン排出部72は、ファン6よりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを排出するためのものである。ドレン排出部72は、連結管17により二次熱交換器4に接続される(図2参照)。これにより、ドレン排出部72および連結管17を介して、排気接続部7の内部空間と二次熱交換器4の内部空間とが連通する。
本実施の形態においては、ファンケース61および接続部ケース71が一体形成されている。具体的には、ファンケース61の周壁61b、底壁61c、接続部ケース71の周壁71b、底壁71cとが一体形成され、ファンケース61の天井壁61aと、接続部ケース71の底壁71cとが一体形成されている。
ここで、ファン6と排気接続部7との境界は、図7に示す平面視において点線ABで示される。この点線ABは、舌部61bbと対向する壁面に直交し、かつ舌部61bbの先端61bb1を通る直線である。この点線ABを境界として、点線ABよりも図中右側の部分が実質的にファンとして機能する部分である。
本明細書においては、実質的にファンとして機能する部分が「ファン6」とされている。またその「ファン6」の下流側に位置し、かつ点線ABを境界として「ファン6」と隣接する部分が「排気接続部7」とされている。
言い換えれば、ファン6と排気接続部7とは境界ABにおいて互いに接続されている。このため、ファン6の内部空間61d(ファンケース61の内部空間61d)と排気接続部7の内部空間71d(接続部ケース71の内部空間71d)とは境界ABにおいて互いに接続されている。またファン6が有するファンケース61の周壁61bと、排気接続部7が有する接続部ケース71の周壁71bとの間には舌部61bbが延在している。
ドレン排出部72は、境界AB、接続部ケース71の周壁71bおよび排気口71aaの接線BBに囲まれる領域Cであって、周壁71bに沿った位置に設けられる。ここで「境界AB、接続部ケース71の周壁71bおよび排気口71aaの接線BBに囲まれる領域C」とは、舌部61bbの先端61bb1から排気口71aaの投影領域Bの外縁と接するように延びる接線BBと、境界ABと、境界ABと接線BBとの間に位置する周壁71bに囲まれる排気接続部7を意味する(つまり周壁71bを含む)。これは、図7において網掛けのハッチングで示す領域Cと一致する。また「周壁71bに沿った位置」とは、舌部61bb側よりも周壁71b側に位置する底壁71cと周壁71bとを含む位置である。図7では、ドレン排出部72が周壁71bに位置する形態を示している。
図2、図7、図8および図9を参照し、接続部ケース71の底壁71cには、凹部71ccが設けられている。凹部71ccの高さ位置は、境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの高さ位置と比して基準面200(図5)に近い位置となっている。つまり給湯装置100の設置状態において、凹部71ccを構成する底壁71cの上面の高さ位置が、境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの上面の高さ位置と比して、鉛直方向下方に位置する。
凹部71ccはさらに、舌部61bb側からドレン排出部72に向かって延びており、舌部61bb側からドレン排出部72側に向かって、その底壁71cの上面の高さ位置が基準面200に近づくように傾斜している。つまり給湯装置100の設置状態において、凹部71ccは、舌部61bb側からドレン排出部72側に向かって、鉛直方向下方に傾斜するように構成されている。
主に図1および図6を参照して、接続管8の一端側は給湯装置100の外部に配置されており、かつ排気接続筒71abに接続されている。このため、ファン6の羽根車62によって外周側へ排出された燃焼ガスを、接続管8を通じて給湯装置100の外部へ排出することが可能である。接続管8の一端側は、たとえば既設の排気筒内に挿通される排気管(不図示)に接続される。
主に図2を参照して、上記によりバーナ2で生じた燃焼ガスは、上記の羽根車62の回転によってファン6に吸引されることで、図中白矢印で示すように一次熱交換器3、二次熱交換器4および排気ボックス5をこの順で通過した後にファン6に達して給湯装置100の外部へ排気可能である。
主に図1を参照して、ドレンタンク9は、二次熱交換器4で生じたドレンを貯留するためのものであり、このドレンタンク9と二次熱交換器4のドレン排出口4aとはドレン排出管10により接続されている。ドレンタンク9に貯留された酸性のドレンは、例えば、ドレンタンク9の内部空間内に一時的に貯留された後に、通常はドレン排出用配管15から給湯装置100の外部に排出される。
なお、ドレンタンク9の下部は、ドレン排出用配管15とは別にドレン抜き用配管16に接続されている。このドレン抜き用配管16(通常は閉じられている)は、メンテナンス時などにドレン抜き用配管16を開くことで、ドレン排出用配管15からは排出できないドレンタンク9内のドレンを排出することができるように設計されている。またドレンタンク9の内部空間には、酸性のドレンを中和するための中和剤(図示せず)が充填されていてもよい。
主に図1を参照して、ガス供給配管11はバーナ2に接続されている。給水配管12は二次熱交換器4の伝熱管4b(図2参照)に接続されており、出湯配管13は一次熱交換器3の伝熱管3a(図2参照)に接続されている。また、一次熱交換器3の伝熱管3aと二次熱交換器4の伝熱管4bとは接続配管14により相互に接続されている。上記のガス供給配管11、給水配管12および出湯配管13の各々は、たとえば給湯装置100の上部において外部に通じている。
次に、本実施の形態の給湯装置の作用効果について説明する。
上記の排気吸引燃焼方式の給湯装置においては、潜熱を回収するための熱交換器よりもファンが下流側に配置されているため、ドレンがファンに吸い上げられてしまう。吸い上げられたドレンは、ファンの送風力によって一旦排気管、つまりファンよりも燃焼ガスの流れの経路の下流側に送り出されたとしても、排気管内で結露し、再びファン側に戻ってしまうことがある。
たとえば、図10に示すようにファン6に接続管8が直接接続されている場合、ファン6を回転軸64の軸方向から見た平面視において、接続管8の開口の投影領域の一部が羽根車62の配置領域と重なったり、あるいは接続管8の開口の投影領域が羽根車62の配置領域に近すぎたりする傾向がある。この場合、接続管8内で結露したドレンが投影領域に落下した際に、ドレンが羽根車62上に落下したり、ファンケース61の底壁61cから跳ね返って羽根車62に接触したりする。
ドレンは上述のように酸性であるため、羽根車62との接触により羽根車62を腐食させるおそれがある。また、ドレンがファンケース61内に溜まっていくことにより、羽根車62がドレンに水没し、ファン6の送風能力が低下してしまう。また、接続管8の上端から雨水が侵入し、ファンケース61内に溜まってしまう場合がある。
これに対し、本実施の形態の給湯装置100は、ファン6と接続管8との間に排気接続部7を有している。このため接続管8の開口(すなわち、排気口71aa)の投影領域が羽根車62の配置領域に接近しすぎることを抑制することができる。さらに排気接続部7は、ファン6より燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを排出するためのドレン排出部72を有する。
これにより、ファン6によって二次熱交換器4から吸い上げられ、ファン6から排気接続部7に送出されたドレンは、ドレン排出部72から排出されることができる。よって、ファン6より燃焼ガスの流れの経路の下流側に送り出されたドレンがファン6に逆流することが抑制されるため、ファン6の送風能力の低下や羽根車62の腐食を抑制することができる。さらに、接続管8の上端から排気接続部7に流入した雨水がファン6に侵入するのを抑制することができる。
また回転軸64の軸方向から見た平面視において、ドレン排出部72は、境界AB、舌部61bbおよび排気口71aaの投影領域に囲まれる領域Cであって、周壁71bに沿った位置に設けられている。これにより、さらにドレンの排出が容易となる。この理由について図11を用いながら説明する。
図11を参照し、羽根車62が回転することにより、ファンケース61の内部空間61dには、舌部611bb側の周壁61bから周壁61bに沿うように旋回して、排気接続部7側に送出される気流(図中白矢印)が生じる。一方、排気接続部7の内部空間71dには、羽根車62の送風圧により、境界AB側の周壁61b側から周壁71bに沿うように旋回しつつ、接続管8内に上昇していく気流(図中黒矢印)が生じる。
仮に、ドレン排出部72が排気口71aaの投影領域B内に設けられていた場合、底壁71c側から排気口71aa側に上昇する気流によって、ドレン排出部72に向かうドレンの流れが抑制される場合がある。
これに対し、ドレン排出部72が排気口71aaの投影領域Bに位置しないことにより、上記の上昇する気流による影響を受けにくいため、ドレン排出部72からのドレンの排出が容易となる。
また図11に示すように、領域Cのうち周壁71bに沿った位置には、ファン6側から向かう気流(図中白矢印)と排気接続部7内で生じる気流(図中黒矢印)が集中しやすい。このため、ドレン排出部72が、領域Cのうち特に周壁71bに沿った位置に設けられることにより、ドレンがドレン排出部72に導かれ易くなるため、ドレンのより効率的な排出が可能となる。
またドレン排出部72の内部空間の延びる方向は、図7、図8および図11に示すように、境界AB側から接線BBに向かう方向であることが好ましい。これにより、ドレン排出部72の内部空間の延びる方向が、ドレン排出部72に到達する気流の向きに沿うようになるため、よりスムーズなドレンの排出が可能となる。
なお「ドレン排出部72の内部空間の延びる方向」とは、ドレン排出部72の内部空間のうち、排気接続部7の内部空間71dに接する側から反対側に延びる方向を意味する。具体的には、境界AB側から接線BB側に延びる周壁71bの方向と、ドレン排出部72の内部空間の延びる方向との成す角が90°以下であることが好ましい。
本実施の形態において、ドレン排出部72は、領域Cのうち周壁71bに設けられている。これにより、ドレン排出部72の端部は、給湯装置100の他の部品との間隔に関し、比較的余裕のある位置に位置することができる。このため、ドレン排出部72への連結管17の装着作業が容易となる。
また本実施の形態の給湯装置100において、接続部ケース71の底壁71cには凹部71ccが設けられている。そして給湯装置100の設置状態において、凹部71ccを構成する底壁71cの上面の高さ位置が、境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの上面の高さ位置と比して、鉛直方向下方に位置する。
ここで、接続部ケース71が凹部71ccを有さず、給湯装置100の設置状態において、接続部ケース71の底壁71cの上面の高さ位置が、境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの上面の高さ位置と比して、鉛直方向上方に位置する場合について仮定する。この場合、ファン6を停止させた後、ファン6の送風力によって一旦はファンケース61側から境界ABを超えて排気接続部7に流入したドレンが、鉛直方向上方から下方へ、すなわち排気接続部7側からファン6側に流れるおそれがある。
これに対し、給湯装置100の設置状態において、凹部7ccを構成する底壁7cの上面の高さ位置が、境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの上面の高さ位置と比して、鉛直方向下方に位置する。このため、ファン6の送風力によってファン6側から境界ABを超えて排気接続部7に流入したドレンは、ファン6が停止した後、つまりファン6の送風力がなくなった後も、重力によって接続部ケース71の底壁71cの凹部71cc内に導かれることができる。よって、ファン6が停止した後においても、ファン6よりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンがファンケース61側に流れることを抑制することができ、かつドレンをドレン排出部72に導くことができる。
また凹部71ccは、給湯装置100の設置状態において、舌部61bb側からドレン排出部72側に向かって、鉛直方向下方に傾斜するように構成されている。これにより、ファン6が停止した後においても、排気接続部7内のドレンが傾斜に沿って鉛直方向下方に位置するドレン排出部72に容易に導かれることができる。よって、ドレンの排出がより容易となる。
ここで、凹部71ccが、舌部61bb側からドレン排出部72側に向かって、鉛直方向下方に傾斜するように構成されている場合、舌部61bb側の凹部71ccの上面の高さ位置は、ドレン排出部72側の凹部71ccの上面の高さ位置と比して、境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの上面の高さ位置に近づくことになる。つまり、舌部61bb側の凹部71ccの上面と境界ABにおけるファンケース61の底壁61cの上面との高低差を十分に取れない場合がある。この場合、排気接続部7の内部空間71dを旋回してドレン排出部72に向かうドレンが、舌部61bb側の境界ABを超えてファン6側に流れ込むことが懸念される。
そこで、図7および図8に示すように、舌部61bb側の凹部71ccのうち境界AB側の傾斜を多段階(図7および図8では2段階)にして、急勾配にすることが好ましい。これにより、ファン6が停止した後において、排気接続部7内のドレンをドレン排出部72に導くことができ、かつファン6の駆動中において、排気接続部7内を旋回するドレンが舌部61bb側の境界ABを超えてファン6側に逆流することを抑制することができる。
またドレン排出部72は、連結管17を介して二次熱交換器4に接続されている。二次熱交換器4は燃焼ガスの流れの経路において、ファン6よりも上流側に位置しており、またファン6に近い位置に位置するため、その内部には比較的大きな負圧が生じている。このため、排気接続部7内のドレンを効率的にドレン排出部72内に吸引させることができる。これにより、ファン6よりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを、より効率的に排気接続部7内から排出させることができる。
またドレン排出部72は、連結管17を介して排気ボックス5に接続されていてもよい。排気ボックスもまた、ファン6よりも上流側に位置しているため、もってファン6よりも燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを、より効率的に排気接続部7内から排出させることができる。
また給湯装置100において、ファンケース61と接続部ケース71とは一体的に形成されている。これにより、両者を接続するための接続構造が不要となり、天井壁、周壁、底壁の表面を滑らかにすることができるため、たとえば接続構造にドレンが付着して滞留したりすることを防止することができる。よって、ドレンのよりスムーズな排出が可能となる。
また図12を参照し、給湯装置100のファンケース61の周壁61bおよび接続部ケース71の周壁71bの各上面には、パッキン、Oリング等の環状部材を配置するための管状の溝部73が設けられていることが好ましい。これにより、ファンケース61の周壁61bと天井壁61aとを密着させることができ、また接続部ケース71の天井壁71aと周壁71bとを密着させることができる。したがって、ファン6から送り出される燃焼ガスの隙間からの漏れを抑制することができる。
特に図12に示すように、環状の溝部73には、舌部61bbの延びる方向に沿うように内周側に延びる枝部73aが設けられていることが好ましい。これにより、ファンケース61の内部空間61d側から舌部61bbの上面を通って排気接続部7の内部空間71dに向かう経路の発生を抑制することができる。なお、このような経路が発生し、この経路を燃焼ガスが流れた場合、ファン6の送風効率は大きく低下してしまう。
また環状の溝部73には、枝部73aの延びる方向と反対の外周側に延びる枝部73bおよび73cの少なくともいずれか一つが設けられていることが好ましい。
仮に、環状の溝部73が枝部73bおよび73cを有さない場合、ファンケース61および接続部ケース71の各周壁61b,71bの上面に、ファンケース61および接続部ケース71の各天井壁61a,71aが配置された後には、溝部73内に環状部材が配置されたかどうかを目視することができない。
これに対し、環状の溝部73が枝部73bおよび/または73cを有する場合、この溝部73の形状と一致する環状部材を溝部73上に配置することにより、ファンケース61および接続部ケース71の各天井壁61a,71aが配置された後にも、溝部73内に環状部材が配置されたかどうかを外側から目視することができる。
特に、環状の溝部73が枝部73bおよび73cのいずれをも有する場合、この溝部73の形状と一致する環状部材を溝部73上に配置することにより、ファンケース61および接続部ケース71の各天井壁61a,71aが配置された後に、溝部73内に環状部材が配置されたかどうかを異なる方向から目視することができる。
また、溝部73の内周側に延びる1つの枝部73aと、溝部73の外周側に延びる2つの枝部73b,73cが存在することにより、環状部材の形状もまた、内周側に延びる1つの枝部と、外周側に延びる2つの枝部とを有する形状にすることができる。このため、環状部材の外周側と内周側との取り違えを防止することができる。
また本実施の形態では、上記のように排気吸引燃焼方式の給湯装置100が用いられているため接続管8の径が小さくなった場合でも、いわゆる排気押込み方式の給湯装置に対してバーナ2による燃焼動作を安定させることができる。以下、そのことについて説明する。
いわゆる排気押込み方式の給湯装置においては、燃焼ガスの流れの上流側から下流側に向かって、ファン、バーナ、一次熱交換器および二次熱交換器がこの順で配置されている。つまりバーナで生じた燃焼ガスがファンにより一次熱交換器および二次熱交換器を通って給湯装置の外部の排気管に流し込まれる。
ファンから押し出された燃焼ガスは、排気管に到達する前に一次熱交換器および二次熱交換器による流路抵抗を受けるため、排気管直前における燃焼ガスの送風圧はこの流路抵抗分だけ低くなる。このため、径の小さい排気管内に燃焼ガスを押し込むためにはファンによる送風圧を高くする必要がある。しかしファンの送風圧を高くすると、バーナケース内の内圧が高くなる。このため、バーナに供給される燃料ガスの供給圧が低い場合、燃焼動作が安定しなくなる。
これに対して本実施の形態の排気吸引燃焼方式によれば、燃焼ガスの流れの上流側から下流側に向かって、バーナ2、一次熱交換器3、二次熱交換器4およびファン6がこの順で配置されている。この方式では、ファン6よりも上流側では負圧となるため、接続管8の径が小さくなった場合でもバーナケース内の内圧を低く維持できることにより、バーナ2に供給される燃料ガスの供給圧が低くても燃焼動作を安定させることができる。
本発明が上述した本実施の形態に限られないことはいうまでもない。たとえば、図13〜図15に示すように、接続部ケース71の底壁71cに、溝形状の凹部71ccが設けられていてもよい。この場合にも、上述の場合と同様に、ファン6によって二次熱交換器4から吸い上げられ、ファン6から排気接続部7に導かれたドレンは、ドレン排出部72から排出されることができる。
また、たとえば図16〜図18に示すように、ドレン排出部72が、領域Cのうちの周壁71bに沿った位置であって、底壁71cに設けられていてもよい。この場合、ファン6を停止させた後のドレン排出がよりスムーズとなる。
なお、図7〜図18においては、ファン6の内部空間61dと、排気接続部7の内部空間71dとの各構成を明確にすべく、ファンケース61の天井壁61aと、接続部ケース71の天井壁7aとが外された状態を示している。
[ファンセットの取り外し方法]
次に、主に図19〜図21を用いて、上述の給湯装置100からのファンセット67の取り外し方法について説明する。ここでの「ファンセット67」とは、ファン6および排気接続部7とからなる。
まず図19を参照し、筐体1の前面カバーを取り外し、ファンセット67を取扱い可能な状態とする。次に、ファンセット67を、図中白矢印で示すように上方に移動させる。これにより、排気ボックス5のファン接続部5bから、ファンケース61の突出部61caが引き抜かれる。このとき、排気接続筒7abもまた上方に移動するため、接続管8のうち、排気接続筒7ab内に挿通される領域も増加する(図6参照)。
ここで、ファン接続部5bから突出部61caを十分に引き抜くためには、筐体1の内部に突出する接続管8の軸方向(図中上下方向)の長さが、ファンセット67の通常の設置状態において排気接続筒7ab内に挿通される長さと、上記の移動距離とを足した長さよりも大きいことが好ましい。また、排気接続筒7abの軸方向の長さもまた、ファンセット67の通常の設置状態において接続管8が挿通される長さと、上記の移動距離とを足した長さよりも大きいことが好ましい。
次に図20を参照し、排気ボックス5から取り外され、かつ接続管8に取り付けられた状態のファンセット67を図中白矢印で示すように回転させる。これにより、ファンセット67のファン6側が筐体1の外部に露出するため、続くファンセット67の取り扱いが良いとなる。
次に図21を参照し、ファンセット67を、図中白矢印で示すように下方に移動させる。これにより、排気接続筒71abから接続管8が引き抜かれる。ここで、この引き抜きのときにファンセット67の下部領域と、ファンセット67の下方に位置する部品、たとえば排気ボックスとの接触が懸念される。しかし、図20に示すようにファンセット67を回転させておくことにより、最も下方に位置するファンセット67の部分、つまり突出部61caは、筐体1内から外部に移動している。このため、上記の懸念をなくすことができる。
そして図21の黒矢印で示すように、ファンセット67を筐体1内から完全に取り出すことができる。
以上図19〜図21を用いて説明したように、ファンセット67を、他の部品との接触を抑制しつつ、容易に取り外すことができる。ファンセット67、特にファン6は他の部品と比較して修理等の要求が多い部品であるため、容易に取り外すことができることにより、上記要求に好適に応えることができる。
なお、本実施の形態において、各部の内被り、外被りは特に限定されない。たとえば、接続管8内に排気接続筒71abが挿通されていてもよく、突出部61ca内にファン接続部5bが挿通されていてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 給湯装置、2 バーナ、2a 点火プラグ、3 一次熱交換器、3a,4b 伝熱管、3b フィン、3c ケース、4 二次熱交換器、4a ドレン排出口、4c 側壁、4d 底壁、4e,4h 開口部、4g 上壁、5 排気ボックス、5a ボックス本体、5b ファン接続部、5ba 内部空間、6 ファン、61 ファンケース、61a 天井壁、61b 周壁、61c 底壁、61d 内部空間、61bb 舌部、61bb1 先端、61ca 突出部、62 羽根車、63 駆動源、64 回転軸、7 ファン接続部、71 接続部ケース、71a 天井壁、71b 周壁、71c 底壁、71d 内部空間、71aa 排気口、71cc 凹部、72 ドレン排水部、73 溝部、73a,73b,73c 枝部、67 ファンセット、8 接続管、9 ドレンタンク、10 ドレン排出管、11 ガス供給配管、12 給水配管、13 出湯配管、14 接続配管、15 ドレン排出用配管、17 連結部。

Claims (7)

  1. 燃焼ガスの潜熱を回収することで湯水を加熱可能な潜熱回収型の給湯装置であって、
    複数の炎孔部を有し、複数の前記炎孔部の先端の開口部から燃焼ガスを発生させるバーナと、
    前記バーナで発生した前記燃焼ガスとの熱交換によって内部を流れる湯水を加熱する熱交換器と、
    ファンケースと、前記ファンケース内に収容される羽根車と、前記羽根車を駆動するために前記ファンケースに取り付けられた駆動源と、前記羽根車および前記駆動源を連結する回転軸と、を有し、前記熱交換器を経由した後の前記燃焼ガスを吸引して前記給湯装置の外部へ排出するファンと、
    接続部ケースを有し、前記ファン側から送出された前記燃焼ガスを前記給湯装置の外部へ排出するための排気口が設けられた排気接続部と、を備え、
    前記排気接続部は、前記ファンよりも前記燃焼ガスの流れの経路の下流側のドレンを排出するためのドレン排出部を有し、
    前記回転軸の軸方向から見た平面視において、
    前記ファンの内部空間と前記排気接続部の内部空間との境界の一端側には、前記ファンの内部空間と前記排気接続部の内部空間との間に延びる舌部が位置しており、
    前記境界の他端側において、前記ファンケースの周壁と前記接続部ケースの周壁とが直線的に接続されており、
    前記ドレン排出部は、前記境界、前記接続部ケースの前記周壁および前記排気口の接線によって囲まれる領域であって、前記接続部ケースの前記周壁に沿った位置に設けられている、給湯装置。
  2. 前記ドレン排出部は、前記接続部ケースの前記周壁に位置している、請求項に記載の給湯装置。
  3. 前記接続部ケースの底壁には、凹部が設けられており、
    前記凹部の高さ位置が、前記境界における前記ファンケースの底壁の高さ位置と比して前記開口部を含む基準面の高さ位置に近い位置となっており、
    前記凹部は、前記舌部側から前記ドレン排出部に向かって延びている、請求項1または請求項2に記載の給湯装置。
  4. 前記凹部は、前記舌部側から前記ドレン排出部側に向けてその高さ位置が前記基準面に近づくように傾斜している、請求項に記載の給湯装置。
  5. 前記ドレン排出部は、前記熱交換器に接続されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の給湯装置。
  6. 前記熱交換器と前記ファンの間には排気ボックスが設けれており、前記ドレン排出部は、前記排気ボックスに接続されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の給湯装置。
  7. 前記ファンケースと前記接続部ケースとが一体的に形成されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の給湯装置。
JP2014152670A 2014-07-28 2014-07-28 給湯装置 Active JP5884866B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152670A JP5884866B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 給湯装置
US14/804,005 US9746204B2 (en) 2014-07-28 2015-07-20 Water heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014152670A JP5884866B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016031171A JP2016031171A (ja) 2016-03-07
JP5884866B2 true JP5884866B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=55166467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014152670A Active JP5884866B2 (ja) 2014-07-28 2014-07-28 給湯装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9746204B2 (ja)
JP (1) JP5884866B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844266B2 (ja) * 2017-01-11 2021-03-17 株式会社ノーリツ 温水装置
JP7135325B2 (ja) * 2018-01-24 2022-09-13 株式会社ノーリツ 熱交換装置および熱源機
JP7128060B2 (ja) * 2018-08-30 2022-08-30 リンナイ株式会社 加熱装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444156A (en) * 1980-05-28 1984-04-24 Kabushiki Kaisha Youei Seisakusho Water heater
JPS5869742U (ja) * 1981-11-05 1983-05-12 松下電器産業株式会社 温水暖房機
JPS60186617A (ja) 1984-03-07 1985-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱源装置
JPS60186655A (ja) * 1984-03-07 1985-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強制排気型ガス湯沸器の排気装置
JP5196228B2 (ja) * 2007-11-22 2013-05-15 株式会社ノーリツ 潜熱回収式給湯装置
KR200448105Y1 (ko) * 2008-05-26 2010-03-15 대성산업 주식회사 가스 보일러용 열교환 장치 구조
KR101905202B1 (ko) * 2010-12-27 2018-10-05 린나이가부시기가이샤 잠열 열교환기 및 급탕 장치
JP5587358B2 (ja) * 2012-03-06 2014-09-10 パーパス株式会社 熱源装置及びその制御方法
US9513030B2 (en) * 2013-12-25 2016-12-06 Noritz Corporation Water heater
JP5846254B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-20 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP5884844B2 (ja) * 2014-02-21 2016-03-15 株式会社ノーリツ 給湯装置
US9933185B2 (en) * 2014-02-24 2018-04-03 Noritz Corporation Fan and water heater provided with the same, and impeller and water heater provided with the same
US10012414B2 (en) * 2014-07-11 2018-07-03 Noritz Corporation Water heater
JP5884864B2 (ja) * 2014-07-25 2016-03-15 株式会社ノーリツ 給湯装置
JP5846263B1 (ja) * 2014-07-25 2016-01-20 株式会社ノーリツ 給湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160025377A1 (en) 2016-01-28
JP2016031171A (ja) 2016-03-07
US9746204B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846254B2 (ja) 給湯装置
US9513030B2 (en) Water heater
JP5846264B1 (ja) 給湯装置
JP5884866B2 (ja) 給湯装置
US20160053997A1 (en) Exhaust structure for water heater
KR101287693B1 (ko) 하이브리드 보일러
US10012414B2 (en) Water heater
JP5846263B1 (ja) 給湯装置
US20160025376A1 (en) Water heater
US9869489B2 (en) Fan assembly and water heater
JP2017150762A (ja) 風呂給湯器
JP5846261B1 (ja) 給湯装置
JP5846257B1 (ja) 給湯装置
JP5884851B2 (ja) 給湯装置
JP2015124895A (ja) 給湯装置
JP2017172884A (ja) 燃焼装置
KR20120001531U (ko) 화목 보일러
JP6489436B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
KR101614715B1 (ko) 효율향상 기능을 갖는 난방 시스템
KR200477539Y1 (ko) 보일러 연도용 슬리브
KR101567523B1 (ko) 대기개방형 팽창탱크를 구비한 가스보일러
JP5590314B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2023035367A (ja) 二次熱交換器およびボイラー装置
KR20210105061A (ko) 가스 난방장치
KR100818413B1 (ko) 이중관을 이용한 복합식 증기 보일러

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250