JP5883745B2 - 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法 - Google Patents

携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5883745B2
JP5883745B2 JP2012187476A JP2012187476A JP5883745B2 JP 5883745 B2 JP5883745 B2 JP 5883745B2 JP 2012187476 A JP2012187476 A JP 2012187476A JP 2012187476 A JP2012187476 A JP 2012187476A JP 5883745 B2 JP5883745 B2 JP 5883745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
touch
processor
sandwiched
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012187476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044628A (ja
Inventor
誠治 山田
誠治 山田
鈴木 淳
淳 鈴木
聖也 坂本
聖也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2012187476A priority Critical patent/JP5883745B2/ja
Priority to PCT/JP2013/072975 priority patent/WO2014034706A1/ja
Priority to US14/424,990 priority patent/US20150227219A1/en
Publication of JP2014044628A publication Critical patent/JP2014044628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5883745B2 publication Critical patent/JP5883745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04812Interaction techniques based on cursor appearance or behaviour, e.g. being affected by the presence of displayed objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04801Cursor retrieval aid, i.e. visual aspect modification, blinking, colour changes, enlargement or other visual cues, for helping user do find the cursor in graphical user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

この発明は、携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法に関し、特に表示されているデータを選択可能な、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法に関する。
表示されているデータを選択可能な携帯端末の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1のタッチパネル制御装置は、一例として携帯電話であり、タッチパネルを含む。タッチパネルは、表示手段を含み、文字が表示される。たとえば、ユーザは、文字を選択する場合は、表示されている文字に対してタッチ操作を行えばよい。具体的には、ユーザは、指でコピーしたい範囲の始点を押下し、コピーしたい範囲の終点まで接触を維持したまま移動して、指を画面から離すことで、コピーする文字の選択範囲を指定できる。
特開2009−205304号公報[G06F 3/023, H03M 11/04, G06F 3/041]
ところが、特許文献1が携帯電話に適用された場合、表示されている文字よりもユーザの指の方が大きいことがある。この場合、ユーザは、狙った位置に押下(タッチ)することが難しく、選択範囲を思った通りに指定出来ないことがある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法を提供することである。
この発明の他の目的は、選択範囲を容易に指定することが出来る、携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法を提供することである。
この発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、括弧内の参照符号および補足説明等は、この発明の理解を助けるために記述する実施形態との対応関係を示したものであって、この発明を何ら限定するものではない。
本発明の第1の態様は、表示部および表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネルを有し、表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソルおよび第2カーソルによって挟まれる、携帯端末であって、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、第1カーソルへのタッチを無効化することによって第1カーソルを固定して、第2カーソルを第1方向に移動させる第1移動部を備える、携帯端末である。
第1の態様では、携帯端末(10:実施例において対応する部分を例示する参照符号。以下、同じ。)は、表示部(14)およびタッチ操作を検出するタッチパネル(16)などを有する。たとえば、表示部には、選択可能なデータとして、任意に選択可能な文章が表示されている。ユーザが選択操作を行うと、第1カーソル(C1)および第2カーソル(C2)によって文字列が挟まれた状態とされる。
たとえば、選択データが文字である場合、第1カーソルおよび第2カーソルによって1文字が挟まれた状態で、第1方向(右方向、左方向)に移動するタッチ操作がされたとき、第1移動部(30,S53,S55,S83)は第1カーソルへのタッチを無効化することによって第1カーソルを固定した状態で、第2カーソルを第1方向に移動させる。
第1の態様によれば、ユーザは、第2カーソルの位置を容易に変更することが出来るため、選択されているデータの範囲を任意に指定することが出来る。
第2の態様は、第1の態様に従属し、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第2方向に移動するタッチ操作がされたとき、第2カーソルへのタッチを無効化することによって第2カーソルを固定して、第1カーソルを第2方向に移動させる第2移動部をさらに備える。
第2の態様では、第2移動部(30,S63,S65,S87)は、たとえば第1カーソルおよび第2カーソルによって1文字が挟まれた状態で、第1方向とは逆の第2方向(左方向、右方向)に移動するタッチ操作がされると、第2カーソルへのタッチを無効化することによって第2カーソルを固定して、第1カーソルを第2方向に移動させる。
第2の態様によれば、ユーザは、2つのカーソルをそれぞれ個別に移動させることが出来る。
第3の態様は、第2の態様に従属し、第1移動部は、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、現在のタッチ位置に第2カーソルを移動させ、第2移動部は、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第2方向に移動するタッチ操作がされたとき、現在のタッチ位置に第1カーソルを移動させる。
第3の態様では、たとえば第1カーソルおよび第2カーソルによって1文字が挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされ、タッチ位置が第2カーソルの表示位置と重なると、第2カーソルは現在のタッチ位置に移動する。一方、第2方向に移動するタッチ操作がされ、タッチ位置が第1カーソルの表示位置と重なると、第1カーソルは現在のタッチ位置に移動する。
第3の態様によれば、ユーザは、通常のカーソル操作と略同じ感覚で、必要なカーソルだけをドラッグすることが出来る。
第4の態様は、第1の態様に従属し、第1移動部は、第1カーソルおよび第2カーソルによって挟まれている選択データの個数が1つである場合に、第1カーソルへのタッチを無効化することによって第1カーソルを固定する。
第4の態様では、選択データが文字であれば、第1移動部は、第1カーソルおよび第2カーソルによって1文字が挟まれていれば、第1カーソルを固定する。
第5の態様は、表示部(14)および表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネル(16)を有し、表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソル(C1)および第2カーソル(C2)によって挟まれる、携帯端末(10)であって、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データ(1文字)が挟まれた状態で、第1方向(右方向)に移動するタッチ操作がされたとき、第2カーソルだけを第1方向に移動させる第1移動部(30,S55,S83)、および第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第2方向(左方向)に移動するタッチ操作がされたとき、第1カーソルだけを第2方向に移動させる第2移動部(30,S65,S87)を備える、携帯端末である。
第5の態様によれば、ユーザは、2つのカーソルの位置を容易に変更することが出来るため、選択されているデータの範囲を任意に指定することが出来る。
第6の態様は、表示部(14)および表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネル(16)を有し、表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソル(C1)および第2カーソル(C2)によって挟まれる、携帯端末(10)のプロセッサ(30)を、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データ(1文字)が挟まれた状態で、第1方向(右方向、左方向)に移動するタッチ操作がされたとき、第1カーソルへのタッチを無効化することによって第1カーソルを固定して、第2カーソルを第1方向に移動させる移動部(S53,S55,S83)として機能させる、カーソル位置制御プログラムである。
第6の態様でも、第1の態様と同様、ユーザは、第2カーソルの位置を容易に変更することが出来るため、選択されているデータの範囲を任意に指定することが出来る。
第7の態様は、表示部(14)および表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネル(16)を有し、表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソル(C1)および第2カーソル(C2)によって挟まれる、携帯端末(10)のカーソル位置制御方法であって、第1カーソルおよび第2カーソルによって選択データ(1文字)が挟まれた状態で、第1方向(右方向、左方向)に移動するタッチ操作がされたとき、第1カーソルへのタッチを無効化することによって第1カーソルを固定して、第2カーソルを第1方向に移動させる(S53,S55,S83)、カーソル位置制御方法である。
第7の態様でも、第1の態様と同様、ユーザは、第2カーソルの位置を容易に変更することが出来るため、選択されているデータの範囲を任意に指定することが出来る。
この発明によれば、選択範囲を容易に指定することが出来る。
この発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例の携帯電話機を示す外観図である。 図2は図1に示す携帯電話機の電気的な構成を示す図解図である。 図3は図1に示すディスプレイに表示される文章作成機能の画面の一例を示す図解図である。 図4は図3に示す文章作成機能の画面に対して行われる編集操作の一例を示す図解図であり、図4(A)は任意の位置にタッチ操作がされている状態の一例を示し、図4(B)は編集メニューを含むポップアップが表示されている状態の一例を示し、図4(C)はポップアップに対するタッチ操作の一例を示し、図4(D)は選択状態の文字列が2つのカーソルによって挟まれている状態の一例を示す。 図5は図4に示すカーソルの位置を変更する操作の一例を示す図解図であり、図5(A)は右方向のスライド操作がされている状態を示し、図5(B)は第2カーソルが右方向に移動した状態の一例を示す。 図6は図4に示すカーソルの位置を変更する操作の他の一例を示す図解図であり、図6(A)は左方向のスライド操作がされている状態を示し、図6(B)は第1カーソルが左方向に移動した状態の一例を示す。 図7は図3に示す文章作成機能の画面に対して行われる編集操作の他の一例を示す図解図であり、図7(A)は選択状態の文字列に対するタッチ操作の一例を示し、図7(B)は編集処理に対応するキーを含むポップアップが表示されている状態の一例を示す。 図8は図2に示すRAMのメモリマップの一例を示す図解図である。 図9は図2に示すプロセッサの文章作成処理の一例を示すフロー図である。 図10は図2に示すプロセッサのカーソル位置制御処理の一例を示すフロー図である。 図11は図4に示すカーソルの位置を変更する操作のその他の一例を示す図解図であり、図11(A)は右方向にスライド操作がされている状態を示し、図11(B)はタッチ位置が第2カーソルの表示と重なった状態を示し、図11(C)は第2カーソルが右方向に移動した状態の一例を示す。 図12は図4に示すカーソルの位置を変更する操作のさらにその他の一例を示す図解図であり、図12(A)は左方向にスライド操作がされている状態を示し、図12(B)はタッチ位置が第1カーソルの表示と重なった状態を示し、図12(C)は第1カーソルが左方向に移動した状態の一例を示す。 図13は図2に示すプロセッサのカーソル位置制御処理の他の一例を示すフロー図である。
<第1実施例>
図1を参照して、この発明の一実施例の携帯電話機10は、一例としてスマートフォン(smart phone)であり、縦長の扁平矩形のハウジング12を含む。ただし、この発明は、タブレット端末、PDAなど任意の携帯端末に適用可能であることを予め指摘しておく。
ハウジング12の一方主面(表面)には、表示部として機能する、たとえば液晶や有機ELなどのディスプレイ14が設けられる。ディスプレイ14の上には、タッチパネル16が設けられる。したがって、この実施例の携帯電話機10では、後述のハードキーの操作によるものを除く大部分の入力操作は、このタッチパネル16を介して行われる。
ハウジング12の縦方向一端の主面側にスピーカ18が内蔵され、縦方向他端の主面側にマイク20が内蔵される。
ハウジング12の一方主面には、タッチパネル16と共に入力操作手段を構成するハードキーとして、この実施例では、通話キー22a、終話キー22bおよびメニューキー22cが設けられる。
たとえば、ユーザは、ディスプレイ14に表示されたダイヤルキーに対して、タッチパネル16によってタッチ操作を行うことで電話番号を入力でき、通話キー22aを操作して音声通話を開始することができる。終話キー22bを操作すれば、音声通話を終了することができる。なお、この終話キー22bを長押しすることによって、携帯電話機10の電源をオン/オフすることができる。
また、メニューキー22cを操作すれば、ディスプレイ14にメニュー画面が表示され、その状態でディスプレイ14に表示されているソフトキーやメニューアイコンなどに対して、タッチパネル16によるタッチ操作を行うことによってメニューを選択し、その選択を確定させることができる。
図2を参照して、図1に示す実施例の携帯電話機10は、コンピュータまたはCPUと呼ばれるプロセッサ30などを含む。プロセッサ30には、無線通信回路32、A/D変換器36、D/A変換器38、入力装置40、表示ドライバ42、フラッシュメモリ44、RAM46およびタッチパネル制御回路48などが接続される。
プロセッサ30は、携帯電話機10の全体制御を司る。記憶部として機能するRAM46には、フラッシュメモリ44に予め設定されているプログラムの全部または一部が使用に際して展開され、プロセッサ30はこのRAM46上のプログラムに従って動作する。なお、RAM46はさらに、プロセッサ30のワーキング領域ないしバッファ領域として用いられる。
入力装置40は、図1に示すタッチパネル16、ハードキー22a、22bおよび22cを含むものであり、操作部または入力部を構成する。ユーザが操作したハードキーの情報(キーデータ)はプロセッサ30に入力される。
無線通信回路32は、アンテナ34を通して、音声通話やメールなどのための電波を送受信するための回路である。実施例では、無線通信回路32は、CDMA方式での無線通信を行うための回路である。たとえば、ユーザが入力装置40を操作して電話発信(発呼)を指示すると、無線通信回路32は、プロセッサ30の指示の下、電話発信処理を実行し、アンテナ34を介して電話発信信号を出力する。電話発信信号は、基地局および通信網を経て相手の電話機に送信される。そして、相手の電話機において着信処理が行われると、通信可能状態が確立され、プロセッサ30は通話処理を実行する。
A/D変換器36には図1に示すマイク20が接続され、マイク20からの音声信号はこのA/D変換器36を通してディジタルの音声データとしてプロセッサ30に入力される。D/A変換器38にはスピーカ18が接続される。D/A変換器38は、ディジタルの音声データを音声信号に変換して、アンプを介してスピーカ18に与える。したがって、音声データの音声がスピーカ18から出力される。
表示ドライバ42には図1に示すディスプレイ14が接続され、したがって、ディスプレイ14はプロセッサ30から出力される映像または画像データに従って映像または画像を表示する。つまり、表示ドライバ42は、プロセッサ30の指示の下、当該表示ドライバ42に接続されたディスプレイ14の表示を制御する。また、表示ドライバ42は表示する画像データを一時的に記憶するビデオメモリを含む。ディスプレイ14には、たとえばLEDなどを光源とするバックライトが設けられており、表示ドライバ42はプロセッサ30の指示に従って、そのバックライトの明るさや、点灯/消灯を制御する。
タッチパネル制御回路48には、図1に示すタッチパネル16が接続される。タッチパネル制御回路48は、タッチパネル16に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル16に対するユーザによるタッチの開始を示すタッチ開始信号、ユーザによるタッチの終了を示す終了信号、およびユーザがタッチしたタッチ位置を示す座標データをプロセッサ30に入力する。したがって、プロセッサ30はこの座標データに基づいて、ユーザがディスプレイ14に表示されるどのアイコンやキーにタッチしたかを判断することができる。
実施例では、タッチパネル16は、その表面と表面に接近した指などの物体との間に生じる静電容量の変化を検出する静電容量方式でタッチパネルである。タッチパネル16は、たとえば1本または複数本の指がタッチパネル16に触れたことを検出する。そのため、タッチパネル16はポインティングデバイスとも呼ばれる。タッチパネル制御回路48は検出部として機能し、タッチパネル16のタッチ有効範囲内でのタッチ操作を検出して、そのタッチ操作の位置を示す座標データをプロセッサ30に出力する。つまり、ユーザは、タッチパネル16の表面に対してタッチ操作を行うことによって、操作位置や、操作方向などを携帯電話機10に入力する。
本実施例のタッチ操作には、タップ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スライド操作などが含まれる。
タップ操作は、タッチパネル16の表面に指を接触(タッチ)させた後、短時間のうちにタッチパネル16の表面から指を離す(リリースする)操作である。ロングタップ操作は、所定時間以上、指をタッチパネル16の表面に接触させ続けた後、指をタッチパネル16の表面から離す操作である。フリック操作は、タッチパネル16の表面に指を接触させ、任意の方向に指を弾く操作である。スライド操作は、タッチパネル16の表面に指を接触させたまま任意の方向へ移動させた後、タッチパネル16の表面から指を離す操作である。
また、上記のスライド操作には、ディスプレイ14の表面に表示されたオブジェクトに指を触れ、オブジェクトを移動させるスライド操作、いわゆるドラッグ操作も含まれる。さらに、ドラッグ操作の後、タッチパネル16の表面から指を離す操作をドロップ操作と呼ぶ。なお、以下の説明では、タッチ操作、ロングタップ操作、フリック操作、スライド操作、ドラッグ操作およびドロップ操作は、それぞれ「操作」を省略して記述することがある。
また、携帯電話機10は、電話機能の他に、文章を任意に作成することが出来る文章作成機能を有している。
図3を参照して、ディスプレイ14は状態表示領域70および機能表示領域72を含み、機能表示領域72には文章作成機能によって作成された文章が表示されている。状態表示領域70には、アンテナ34による電波受信状態を示すアイコン(ピクト)、二次電池の残電池容量を示すアイコンおよび日時が表示される。機能表示領域72には、たとえば、「ABCDE」の文字列を含む文章が表示されている。
図4(A),(B)を参照して、表示されている文章に対してタップされると、編集メニューに対応するポップアップP1が表示される。ポップアップP1には、文字列を選択するための選択キーSなどが含まれる。選択キーSに対してタップされると、ポップアップP1を表示するためにタップされた文字を含む、文節(文字列)が選択される。
図4(C),(D)を参照して、文字「C」に対してタッチされポップアップP1が表示された場合、文字「C」を含む文節、ここでは文字「C」だけが選択状態となる。そして、本実施例では、選択状態の文字列は左側に第1カーソルC1が配置され、右側に第2カーソルC2が配置される。つまり、選択状態の文字列は、第1カーソルC1および第2カーソルC2によって挟まれた状態となる。
ここで、ユーザは、第1カーソルC1または第2カーソルC2をドラッグし、任意の位置でドロップすることで、選択されている文字列の範囲(選択範囲)を任意に変更することが出来る。
ところが、選択状態の文字列が1文字(1つの選択単位)の場合、第1カーソルC1と第2カーソルC2とが近接した状態で表示される。この状態では、ユーザが第1カーソルC1をドラッグするつもりでタッチ操作を行ったとしても、第2カーソルC2がドラッグされてしまうことがある。つまり、ユーザは意図した通りにカーソルCをドラッグできない可能性がある。
そこで、本実施例では、選択状態が1文字である場合、カーソルCの位置、つまり選択範囲がスライド操作によって変更される。
図5(A),(B)を参照して、第2カーソルC2を右側に移動させる場合、ユーザが任意の位置で右方向にスライドすれば、第2カーソルC2は右方向に移動する。一方、図6(A),(B)を参照して、第1カーソルC1を左側に移動させる場合、ユーザが任意の位置で左方向にスライドすれば、第1カーソルC1は左方向に移動する。
このとき、カーソルCの移動量は、スライドの移動量に応じで決められる。また、移動しないカーソル、つまり図5では第1カーソルC1、図6では第2カーソルC2は、スライド操作が検出されると固定される。
このように、ユーザは、カーソルCの位置を容易に変更することが出来るため、選択されているデータの範囲を任意に指定することが出来る。特に、ユーザは、左右のカーソルCをそれぞれ個別に移動させることが出来る。
なお、カーソルCを固定する方法としては、カーソルCの表示位置を変更する処理を無効化してもよいし、カーソルCに対するタッチ操作を無効化してもよい。
図7(A),(B)を参照して、選択状態の文字列に対してタッチ操作がされると、編集処理に対応するキーを含むポップアップP2が表示される。ポップアップP2には、選択状態の文字列をコピーするためのコピーキーCPおよび選択状態の文字列を切り取るための切り取りキーCUが含まれる。そして、ユーザは、任意のキーに対してタッチ操作を行うことで、選択状態の文字列をコピーしたり、切り取ったりすることが出来る。
なお、ポップアップP1およびポップアップP2は、その表示領域の外側にタッチされると消去される。
また、カーソルCは左右だけでなく上下に移動させることが出来てもよい。たとえば、下方向に移動させると、第2カーソルC2が下方向に移動する。一方、上方向に移動させると、第1カーソルC1が上方向に移動する。さらに、一度のスライドで、上下および左右の方向が組み合わせられてもよい。たとえば、ユーザは、左方向に移動した後、リリースせず上方向に移動してもよい。また、右方向に移動した後、リリースせず下方向に移動してもよい。これらの場合、それぞれの方向に対応して、カーソルCが移動する。
以上で実施例の特徴を概説したが、以下には、図8に示すメモリマップおよび図9、図10に示すフロー図を用いて詳細に説明する。
図8を参照して、図2に示すRAM46には、プログラム記憶領域302とデータ記憶領域304とが形成される。プログラム記憶領域302は、先に説明したように、フラッシュメモリ44(図2)に予め設定しているプログラムデータの一部または全部を読み出して記憶(展開)しておくための領域である。
プログラム記憶領域302には、文章作成機能を実行するための文章作成プログラム310およびカーソルCの表示位置を制御するためのカーソル位置制御プログラム312が記憶される。なお、プログラム記憶領域302には、電話機能、留守番電話機能、メール機能およびアラーム機能などを実行するためのプログラムも含まれる。
続いて、RAM46のデータ記憶領域304には、タッチバッファ330および選択バッファ332が設けられると共に、タッチ座標マップデータ334、カーソルデータ336およびカーソル座標データ338が記憶される。また、データ記憶領域304には、タッチフラグ340、左方向フラグ342および右方向フラグ344も設けられる。
タッチバッファ330には、タッチパネル制御回路48が出力するタッチ座標のデータが記憶される。選択バッファ332には、選択状態の文字列のデータが一時的に記憶される。タッチ座標マップデータ334は、タッチ操作におけるタッチ座標と、ディスプレイ14の表示座標とを対応付けるためのデータである。つまり、タッチ座標マップデータ334に基づいて、タッチパネル16に対して行われたタッチ操作の結果が、ディスプレイ14の表示に反映される。
カーソルデータ336は、第1カーソルC1および第2カーソルC2を表示するための画像データである。カーソル座標データ338は、表示されているカーソルの表示座標データを含む。したがって、プロセッサ30は、タッチバッファ330のタッチ座標と、カーソル座標データ338のカーソルの表示座標データとに基づいて、カーソルCに対するタッチ操作か否かを判断する。
タッチフラグ340は、タッチパネル16に対してタッチされているか否かを判断するためのフラグである。たとえば、タッチフラグ340は、1ビットのレジスタで構成される。タッチフラグ340がオン(成立)されると、レジスタにはデータ値「1」が設定される。一方、タッチフラグ340がオフ(不成立)されると、レジスタにはデータ値「0」が設定される。なお、タッチフラグ340は、タッチパネル制御回路48が出力する信号に基づいてオン/オフが切り換えられる。
また、左方向フラグ342は、スライド操作の方向が左方向であるかを判断するためのフラグである。右方向フラグ344は、スライド操作の方向が右方向であるかを判断するためのフラグである。また、左方向フラグ342および右方向フラグ344は、タッチフラグ340と略同じ構成であるため、各フラグの構成の詳細な説明は簡単のため省略する。
なお、データ記憶領域304には、コピーまたは切り取りによって記憶される文字列のデータや、待機状態で表示される画像データなどが記憶されると共に、携帯電話機10の動作に必要なカウンタや、フラグも設けられる。
プロセッサ30は、Android(登録商標)およびREXなどのLinux(登録商標)ベースのOSや、その他のOSの制御下で、図9に示す文章作成処理および図10に示すカーソル位置制御処理などを含む、複数のタスクを並列的に処理する。
文章作成処理は、文章作成機能を実行する操作がされたときに、開始される。ステップS1でプロセッサ30は、文字入力処理を実行する。つまり、ユーザの入力操作に応じて入力された文字列がディスプレイ14に表示される。なお、入力方法は、仮想キーボードを利用した直接入力であってもよいし、音声入力であってもよい。
続いて、ステップS3でタップされたか否かを判断する。つまり、タッチフラグ340がオンになった後、続けてオフになったかを判断する。ステップS3で“NO”であれば、つまりタップされていなければ、ステップS5でプロセッサ30は、終了操作か否かを判断する。つまり、文章作成機能を終了させる操作がされたか否かを判断する。ステップS5で“YES”であれば、たとえば終話キー22bが操作されると、プロセッサ30は文章作成機能を終了する。一方、ステップS5で“NO”であれば、たとえば終了操作がされていなければ、プロセッサ30はステップS1に戻る。
ステップS3で“YES”であれば、つまりタップされると、ステップS7でプロセッサ30は、ポップアップP1を表示する。たとえば、図4(B)に示すように、編集メニューを含むポップアップP1が表示される。続いて、ステップS9でプロセッサ30は、選択キーSが操作されたか否かを判断する。ステップS9で“YES”であれば、つまり選択キーSに対してタッチ操作がされると、ステップS11でプロセッサ30は、文字列を選択する。たとえば、図4(A)に示す位置にタップされポップアップP1が表示された場合、タッチ位置の文字(「C」)を含む文節が、図4(D)に示すように選択状態となる。なお、選択状態の文字列は、選択バッファ332に記憶される。
続いて、プロセッサ30は、ステップS13でカーソル位置制御処理を実行し、ステップS15で編集処理を実行した後、ステップS1に戻る。たとえば、ステップS13ではカーソルCの表示位置が変更され、ステップS15では編集処理に対応するキーを含むポップアップP2が表示される。なお、カーソル位置制御処理については、図10に示すフロー図を用いて詳述するため、ここでの説明は省略する。
ステップS9で“NO”であれば、つまり選択キーSが操作されていなければ、ステップS17でプロセッサ30は、他のキーが操作されたか否かを判断する。つまりポップアップP1に表示されている選択キーS以外のキーが操作されたか否かを判断する。ステップS17で“YES”であれば、つまり他のキーが操作されると、ステップS19でプロセッサ30は、選択されたキーに基づいて処理を実行する。たとえば、コピーされた文字列を挿入するキー(貼り付けキー)が操作された場合、ポップアップP1を表示したときのタッチ位置に基づいて、コピーされた文字列が挿入される。そして、ステップS19の処理が終了すれば、プロセッサ30はステップS1に戻る。
また、ステップS17で“NO”であれば、つまり他のキーも操作されなければ、ステップS21でプロセッサ30は、消去操作か否かを判断する。たとえば、ポップアップP1の表示領域の外側にタッチされたか否かが判断される。ステップS21で“NO”であれば、つまり消去操作がされていなければ、プロセッサ30はステップS9に戻る。一方、ステップS9で“YES”であれば、つまり消去操作がされると、プロセッサ30はステップS1に戻る。
図10はカーソル位置制御処理のフロー図である。文章作成処理でステップS13が実行されると、プロセッサ30は、ステップS41で1つの選択単位がカーソルCで挟まれているか否かを判断する。たとえば、図4(D)に示すように第1カーソルC1および第2カーソルC2によって1文字が挟まれている状態であるかが判断される。なお、ステップS41の処理では、選択バッファ332に格納されている文字列に基づいて判断される。
ステップS41で“NO”であれば、たとえばカーソルCによって選択されている文字が2文字以上であれば、ステップS43でプロセッサ30は、カーソル移動処理を実行する。たとえば、カーソル移動処理が実行されると、プロセッサ30は、カーソルCに対してドラッグ操作がされたかを判断して、ドラッグ操作がされた場合にはドラッグ操作に応じてカーソルCの表示位置を移動させる。
続いて、ステップS45でプロセッサ30は、編集操作か否かを判断する。つまり、編集処理を含むポップアップP2を表示するために、選択範囲に対してタッチされたかが判断される。ステップS45で“YES”であれば、つまり編集操作がされると、プロセッサ30はカーソル位置制御処理を終了して、文章作成処理に戻る。そして、ステップS15の編集処理が実行される。一方、ステップS45で“NO”であれば、つまり編集操作でなければ、プロセッサ30はステップS41に戻る。
また、ステップS41で“YES”であれば、たとえば1文字がカーソルCによって挟まれていれば、ステップS47でプロセッサ30は、タッチか否かを判断する。つまり、タッチフラグ340がオンになったかが判断される。ステップS47で“NO”であれば、つまりタッチされていなければ、プロセッサ30はステップS47を繰り返す。一方、ステップS47で“YES”であれば、つまりタッチされると、ステップS49でプロセッサ30は、ステップS45と同様、編集操作か否かを判断する。ステップS49で“YES”であれば、つまり編集操作がされると、プロセッサ30はカーソル位置制御処理を終了して、文章作成処理に戻る。
一方、ステップS49で“NO”であれば、つまり編集操作でなければ、ステップS51でプロセッサ30は、右方向にスライドしたか否かを判断する。たとえば、右方向フラグ344がオンであるかが判断される。
ステップS51で“YES”であれば、つまり図5(A)に示すように、任意の位置で右方向にスライドされると、ステップS53でプロセッサ30は、第1カーソルC1を固定する。たとえば、第1カーソルC1に対するタッチ操作を無効化する。なお、ステップS53の処理を実行するプロセッサ30は第1固定部として機能する。
続いて、ステップS55でプロセッサ30は、第2カーソルC2を右方向へ移動させる。つまり、スライドの移動量に基づいて第2カーソルC2の移動量が算出され、プロセッサ30は、その移動量に基づいて第2カーソルC2の表示位置を右方向に移動する。なお、ステップS55の処理を実行するプロセッサ30は第1移動部として機能する。
続いて、ステップS57でプロセッサ30は、スライドが継続されているか否かを判断する。ステップS57“YES”であれば、つまりスライドが継続されていれば、プロセッサ30はステップS55に戻る。一方、ステップS57で“NO”であれば、たとえばユーザの指がスライドしていなければ、ステップS59でプロセッサ30は、リリースされたか否かを判断する。つまり、タッチフラグ340がオフとなったか否かを判断する。ステップS59で“NO”であれば、たとえばユーザがタッチパネル16から指を離していなければ、プロセッサ30はステップS57に戻る。一方、ステップS59で“YES”であれば、たとえば、スライドが終了してユーザがタッチパネル16から指を離すと、プロセッサ30はステップS71に進む。
また、ステップS51で“NO”であれば、つまり右方向にスライドされていなければ、ステップS61でプロセッサ30は、左方向にスライドされたか否かを判断する。つまり、左方向フラグ342がオンであるかが判断される。ステップS61で“NO”であれば、つまり左右のどちらにもスライドしていなければ、プロセッサ30はステップS41に戻る。
ステップS61で“YES”であれば、たとえば図6(A)に示すように左方向にスライドされると、プロセッサ30は、ステップS63で第2カーソルC2を固定し、ステップS65で第1カーソルC1を左方向に移動する。たとえば、プロセッサ30は、第2カーソルC2に対するタッチ操作を無効化した後、図6(B)に示すように第1カーソルC1を左方向に移動する。なお、ステップS63の処理を実行するプロセッサ30は第2固定部として機能し、ステップS65の処理を実行するプロセッサ30は第2移動部として機能する。
続いて、ステップS67でプロセッサ30は、スライドが継続しているか否かを判断する。ステップS67で“YES”であれば、つまりスライドが継続していれば、プロセッサ30はステップS65に戻る。一方、ステップS67で“NO”であれば、つまりスライドがされなくなると、ステップS69でプロセッサ30は、リリースされたか否かを判断する。ステップS69で“NO”であれば、たとえば指がリリースされていなければ、プロセッサ30はステップS67に戻る。一方、ステップS69で“YES”であれば、つまりリリースされると、プロセッサ30はステップS71に進む。
ステップS71でプロセッサ30は、カーソルCの固定を解除する。たとえば、第1カーソルC1に対するタッチ操作の無効化が解除される。そして、ステップS71の処理が終了すれば、プロセッサ30はステップS41に戻る。
<第2実施例>
第2実施例では、スライド操作がされたときに、タッチ位置が固定されていないカーソルCの表示位置に重なると、タッチ位置にカーソルCを移動させる。なお、携帯電話機10の構成や基本的な動作については、第1実施例と略同じであるため、詳細な説明は省略する。
図11(A)−(C)を参照して、文字列が選択されている状態で、右方向にスライドされると、第1カーソルC1の表示位置が固定される。次に、タッチ位置が第2カーソルC2の表示と重なると、現在のタッチ位置に第2カーソルC2を移動される。引き続きスライドが行われると、第2カーソルC2はスライドに追従して、表示位置が変化する。
一方、図12(A)−(C)を参照して、文字列が選択されている状態で、左方向にスライドされると、第2カーソルC2の表示位置が固定される。次に、タッチ位置が第1カーソルC1と重なると、現在のタッチ位置に第1カーソルC1を移動させる。そして、スライドが継続されれば、第1カーソルC1はスライドに追従して表示位置が変化する。
つまり、第2実施例では、左右のいずれかの方向からスライドされた場合、その方向では動かしようのないカーソルCに対するタッチ操作を無効化したうえで、もう一方のカーソルCだけがドラッグされるようにする。
したがって、ユーザは、通常のカーソル操作と略同じ感覚で、必要なカーソルCだけをドラッグすることが出来る。
なお、他の実施例では、第1カーソルC1または第2カーソルC2がタッチ位置に移動しなくてもよい。つまり、ユーザは、任意の位置が終点となるようにスライドを行うことで、カーソルCを任意の位置に移動させることが出来る。
以上で第2実施例の特徴を概説したが、以下には、図13に示す第2実施例のフロー図を用いて詳細に説明する。
図13は、第2実施例のカーソル位置制御処理のフロー図である。第1実施例と同様、文章作成処理でステップS13が実行されると、第2実施例のカーソル位置制御処理は開始される。ステップS41−S51は、第1実施例と同じであるため、詳細な説明は省略する。
ステップS51で“YES”であれば、つまり右方向にスライドされると、プロセッサ30は、ステップS53で第1カーソルC1を固定し、ステップS81でタッチ位置が第2カーソルC2と重なったか否かを判断する。つまり、プロセッサ30は、タッチバッファ330に記録されるタッチ位置の座標が、カーソル座標データ338に含まれる第2カーソルC2の表示座標範囲に含まれているかを判断する。ステップS81で“NO”であれば、つまりタッチ位置が第2カーソルC2に重なっていなければ、プロセッサ30はステップS81を繰り返す。
一方、ステップS81で“YES”であれば、たとえば図11(B)に示すように、タッチ位置が第2カーソルC2の表示位置に重なると、ステップS83でプロセッサ30は、第2カーソルC2をタッチ位置に移動する。たとえば、プロセッサ30は、カーソル座標データ338に含まれる第2カーソルC2の基準座標がタッチバッファ330に格納されるタッチ位置と一致するように、第2カーソルC2の表示座標範囲を変更する。そして、ステップS83の処理が終了すれば、プロセッサ30は、ステップS71で第2カーソルC2の固定を解除して、ステップS43に戻る。つまり、第2カーソルC2の表示位置がドラッグ操作で変更可能な状態となる。なお、ステップS83の処理を実行するプロセッサ30は第1移動部として機能する。
また、ステップS61で“YES”であれば、つまり左方向にスライドされると、プロセッサ30は、ステップS63で第2カーソルC2を固定して、ステップS85でタッチ位置が第1カーソルC1と重なったか否かを判断する。ステップS85で“NO”であれば、たとえば図12(A)に示すように、タッチ位置が第1カーソルC1と重なっていなければ、プロセッサ30はステップS85を繰り返す。
一方、ステップS85で“YES”であれば、たとえば図12(B)に示すように、タッチ位置が第1カーソルC1に重なると、ステップS87でプロセッサ30は、第1カーソルC1をタッチ位置に移動させる。そして、ステップS87の処理が終了すれば、プロセッサ30は、ステップS71で第2カーソルC2の固定を解除して、ステップS43に戻る。これにより、第1カーソルC1の表示位置がドラッグ操作で変更可能な状態となる。また、ステップS87の処理を実行するプロセッサ30は第2移動部として機能する。
なお、他の実施例では、1つの選択単位は、1文字ではなく、1文節または1単語であってもよい。
また、他の実施例では、S41−S45が省略されてもよい。つまり、選択状態の文字列が1つの選択単位(1文字)以上であっても、スライド操作がされれば第1カーソルC1または第2カーソルC2が固定され、もう一方のカーソルCが移動するようにされてもよい。
また、文書作成機能だけに限らず、HPを閲覧するためのブラウザ機能、受信メールを確認したり新規メールを作成したりするメール機能(SMS機能も含む)、メールアドレスや電話番号などを表示するアドレス帳機能でも、上記実施例のように文字列が選択され、その選択範囲が調整されてもよい。
また、本実施例で用いられたプログラムは、データ配信用のサーバのHDDに記憶され、ネットワークを介して携帯電話機10に配信されてもよい。また、CD,DVD,BDなどの光学ディスク、USBメモリおよびメモリカードなどの記憶媒体に複数のプログラムを記憶させた状態で、その記憶媒体が販売または配布されてもよい。そして、上記したサーバや記憶媒体などを通じてダウンロードされた、プログラムが本実施例と同等の構成の携帯端末にインストールされた場合、本実施例と同等の効果が得られる。
そして、本明細書中で挙げた、具体的な数値は、いずれも単なる一例であり、製品の仕様変更などに応じて適宜変更可能である。
10 … 携帯電話機
14 … ディスプレイ
16 … タッチパネル
30 … プロセッサ
40 … 入力装置
44 … フラッシュメモリ
46 … RAM

Claims (7)

  1. 表示部および前記表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネルを有し、前記表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソルおよび第2カーソルによって挟まれる、携帯端末であって、
    前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、前記第1カーソルへのタッチを無効化することによって前記第1カーソルを固定して、前記第2カーソルを前記第1方向に移動させる第1移動部を備える、携帯端末。
  2. 前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第2方向に移動するタッチ操作がされたとき、前記第2カーソルへのタッチを無効化することによって前記第2カーソルを固定して、前記第1カーソルを前記第2方向に移動させる第2移動部をさらに備える、請求項1記載の携帯端末。
  3. 前記第1移動部は、前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、前記第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、現在のタッチ位置に前記第2カーソルを移動させ、
    前記第2移動部は、前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、前記第2方向に移動するタッチ操作がされたとき、現在のタッチ位置に前記第1カーソルを移動させる、請求項2記載の携帯端末。
  4. 前記第1移動部は、前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって挟まれている選択データの個数が1つである場合に、前記第1カーソルを固定する、請求項1記載の携帯端末。
  5. 表示部および前記表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネルを有し、前記表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソルおよび第2カーソルによって挟まれる、携帯端末であって、
    前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、前記第2カーソルだけを前記第1方向に移動させる第1移動部、および
    前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第2方向に移動するタッチ操作がされたとき、前記第1カーソルだけを前記第2方向に移動させる第2移動部を備える、携帯端末。
  6. 表示部および前記表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネルを有し、前記表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソルおよび第2カーソルによって挟まれる、携帯端末のプロセッサを、
    前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、前記第1カーソルへのタッチを無効化することによって前記第1カーソルを固定して、前記第2カーソルを前記第1方向に移動させる移動部として機能させる、カーソル位置制御プログラム。
  7. 表示部および前記表示部に設けられ、タッチ操作を検出するタッチパネルを有し、前記表示部に表示されたデータがタッチ操作によって選択されたとき、選択データが第1カーソルおよび第2カーソルによって挟まれる、携帯端末のカーソル位置制御方法であって、
    前記第1カーソルおよび前記第2カーソルによって選択データが挟まれた状態で、第1方向に移動するタッチ操作がされたとき、前記第1カーソルへのタッチを無効化することによって前記第1カーソルを固定して、前記第2カーソルを前記第1方向に移動させる、カーソル位置制御方法。
JP2012187476A 2012-08-28 2012-08-28 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法 Active JP5883745B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187476A JP5883745B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法
PCT/JP2013/072975 WO2014034706A1 (ja) 2012-08-28 2013-08-28 携帯端末およびカーソル位置制御方法
US14/424,990 US20150227219A1 (en) 2012-08-28 2013-08-28 Portable terminal and cursor position control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187476A JP5883745B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044628A JP2014044628A (ja) 2014-03-13
JP5883745B2 true JP5883745B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50183514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187476A Active JP5883745B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150227219A1 (ja)
JP (1) JP5883745B2 (ja)
WO (1) WO2014034706A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013259613B2 (en) 2012-05-09 2016-07-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
JP2015197900A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 部分文字列選択装置、部分文字列選択方法及び部分文字列選択用プログラム
US10296572B2 (en) 2014-05-16 2019-05-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Editing apparatus
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9785305B2 (en) * 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
JP6463209B2 (ja) * 2015-04-15 2019-01-30 キヤノン株式会社 表示装置及び表示方法
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
CN105302421A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种触摸屏光标定位方法及***、移动设备
JP6163220B2 (ja) * 2016-03-16 2017-07-12 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
JP6194383B2 (ja) * 2016-03-18 2017-09-06 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法
JP7238314B2 (ja) * 2018-10-02 2023-03-14 カシオ計算機株式会社 電子機器、テキスト処理方法、およびプログラム
JP7363069B2 (ja) * 2019-03-20 2023-10-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8650507B2 (en) * 2008-03-04 2014-02-11 Apple Inc. Selecting of text using gestures

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014034706A1 (ja) 2014-03-06
US20150227219A1 (en) 2015-08-13
JP2014044628A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883745B2 (ja) 携帯端末、カーソル位置制御プログラムおよびカーソル位置制御方法
JP5905417B2 (ja) 携帯端末および表示制御方法
JP5805588B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
US8963864B2 (en) Mobile terminal and editing controlling method
JP5986484B2 (ja) 携帯端末、ロック状態制御プログラムおよびロック状態制御方法
WO2013061783A1 (ja) 携帯端末およびロック制御方法
JP2013084233A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2015012301A (ja) 携帯電話機、携帯端末、音声操作プログラムおよび音声操作方法
KR20140089245A (ko) 더블 터치 제스처를 이용한 단말기 제어 방법 및 그 단말기
JP2013127692A (ja) 電子機器、削除プログラムおよび削除制御方法
JP5986957B2 (ja) 携帯端末、無効領域設定プログラムおよび無効領域設定方法
JP2012505444A (ja) ポータブル電子デバイスおよびポータブル電子デバイスを制御する方法
JP2014164763A (ja) フィードバック提供方法及び端末
JP6059114B2 (ja) 携帯端末、結合制御プログラムおよび結合制御方法
WO2012053516A1 (ja) 電子機器、制御方法および制御プログラム
JP6251555B2 (ja) アプリケーション情報提供方法および携帯端末
JP2014071724A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP5858896B2 (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
JP6140549B2 (ja) 携帯端末、判定時間設定プログラムおよび判定時間設定方法
KR20110112942A (ko) 이동 단말기 및 그 제어방법
JP2013084237A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013065291A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6422553B2 (ja) 携帯端末、フォルダ制御プログラムおよびフォルダ制御方法
JP6228948B2 (ja) 携帯端末、フォルダ制御プログラムおよびフォルダ制御方法
KR101984577B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5883745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150