JP5880676B2 - Inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP5880676B2
JP5880676B2 JP2014254888A JP2014254888A JP5880676B2 JP 5880676 B2 JP5880676 B2 JP 5880676B2 JP 2014254888 A JP2014254888 A JP 2014254888A JP 2014254888 A JP2014254888 A JP 2014254888A JP 5880676 B2 JP5880676 B2 JP 5880676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
resin
glitter
layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014254888A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015098169A (en
Inventor
小松 英彦
英彦 小松
青山 哲也
哲也 青山
一平 奥田
一平 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014254888A priority Critical patent/JP5880676B2/en
Publication of JP2015098169A publication Critical patent/JP2015098169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5880676B2 publication Critical patent/JP5880676B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、インクジェット記録方法、に関する。 The present invention relates to an inkjet recording method .

近年、記録面に光輝性を有する画像が形成された記録物の需要が高まっている。光輝性を有する画像を形成する方法としては、従来は、たとえば、平坦性の高い記録面を有する記録媒体を準備して、これに金属箔を押しつけて記録する箔押し記録法、記録面が平滑なプラスチックフィルムに対して金属等を真空蒸着する方法、および、記録媒体に光輝性顔料インキを塗布し、さらにプレス加工を行う方法などによって記録されてきた。しかし、これらはユーザーの所望の画像を形成するのが困難であるという問題点があり、インクジェット方式で光輝性画像を記録出来る技術の提案がされている(例えば、特許文献1)。   In recent years, there has been an increasing demand for recorded matter in which an image having glitter is formed on a recording surface. As a method for forming an image having glitter, conventionally, for example, a recording medium having a recording surface with high flatness is prepared, and a foil pressing recording method in which recording is performed by pressing a metal foil against the recording medium. Recording has been performed by a method in which a metal or the like is vacuum-deposited on a plastic film, and a method in which a glitter pigment ink is applied to a recording medium and then pressed. However, these have a problem that it is difficult to form a user's desired image, and a technique capable of recording a glitter image by an ink jet method has been proposed (for example, Patent Document 1).

一方、インクジェット方式で光輝性顔料を有するインク(以下、適宜光輝性インクという)をPET等に代表される透明な記録媒体に記録する際に、光輝性顔料だけでは隠蔽力が不足する場合があり、良好な画像を形成出来ないという問題点があった。この問題に対し、従来では下地形成インクとして隠蔽力が高い白色インクを用いることが提案されている(例えば、特許文献2)。   On the other hand, when an ink having a glitter pigment by an inkjet method (hereinafter referred to as a glitter ink as appropriate) is recorded on a transparent recording medium typified by PET or the like, the glitter pigment alone may not have sufficient hiding power. There is a problem that a good image cannot be formed. In order to solve this problem, it has been conventionally proposed to use white ink having high hiding power as the base forming ink (for example, Patent Document 2).

しかし、隠蔽性を出すために、記録媒体に対して白色インクの層を記録し、その上に光輝性インクの層を記録した場合には、光輝性インクの光輝性が大きく落ちてしまうという問題点があった。このように、従来の技術では、光輝性と隠蔽性を両方とも有している記録物を得ることが出来なかった。   However, when the white ink layer is recorded on the recording medium and the glitter ink layer is recorded on the recording medium in order to achieve concealment, the glitter of the glitter ink is greatly deteriorated. There was a point. As described above, according to the conventional technique, it is impossible to obtain a recorded matter having both glitter and concealment.

特開2009−256565号公報JP 2009-256565 A 特開2010−158884号公報JP 2010-158884 A

以上より、本発明の解決しようとする課題は、記録媒体に対して、良好な光輝性及び隠蔽性を有する画像を記録する事にある。前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。   As described above, the problem to be solved by the present invention is to record an image having good glitter and concealment on a recording medium. Means for solving the problems are as follows.

〔適用例1〕白色の色材を含有した白色インクと、樹脂を含有した樹脂インクと、光輝性顔料を含有した光輝性インクと、前記白色インク、前記樹脂インク及び前記光輝性インクを用いて記録するヘッドと、を備えた記録装置に用いられるインクジェット記録方法であって、記録媒体に、前記白色インクの層を形成させる第1工程と、前記白色インクの層上に樹脂インクの層を前記形成させる第2工程と、前記白色インクの層上に前記光輝性インクの層を形成させる第3工程と、を有するインクジェット記録方法。   Application Example 1 Using a white ink containing a white color material, a resin ink containing a resin, a glitter ink containing a glitter pigment, the white ink, the resin ink, and the glitter ink An ink jet recording method used in a recording apparatus including a recording head, wherein the white ink layer is formed on a recording medium, and the resin ink layer is formed on the white ink layer. An ink jet recording method comprising: a second step of forming; and a third step of forming the glitter ink layer on the white ink layer.

これにより、白色の色材の表面の凹凸を樹脂インクによって緩和若しくは解消することが可能となり、隠蔽性を有しつつ光輝性インクの層が高い光輝性を発揮することが可能となる。   Thereby, the unevenness on the surface of the white color material can be relaxed or eliminated by the resin ink, and the glitter ink layer can exhibit high glitter while having concealment.

〔適用例2〕前記白色インクの体積平均径(Mv)は100nm以上700nm以下である、適用例1に記載のインクジェット記録方法。   Application Example 2 The ink jet recording method according to Application Example 1, wherein the white ink has a volume average diameter (Mv) of 100 nm to 700 nm.

これにより、白色の色材の表面の凹凸を樹脂インクによって緩和若しくは解消することが可能となり、隠蔽性を有しつつ光輝性インクの層が高い光輝性を発揮することが可能となる。   Thereby, the unevenness on the surface of the white color material can be relaxed or eliminated by the resin ink, and the glitter ink layer can exhibit high glitter while having concealment.

〔適用例3〕前記樹脂インクの層の表層の表面粗さは20μm以下である、適用例1又は2に記載のインクジェット記録方法。   Application Example 3 The ink jet recording method according to Application Example 1 or 2, wherein the surface roughness of the resin ink layer is 20 μm or less.

これにより、樹脂インクの層が良好な平滑性を有し、合わせて光輝性インクが平滑に配列して良好な光輝性を発揮できる。   Thereby, the layer of the resin ink has good smoothness, and the glitter ink can be arranged smoothly and can exhibit good glitter.

〔適用例4〕前記第2工程には、前記樹脂インクの層を乾燥させる乾燥工程を含む適用例1ないし3のいずれか1例に記載のインクジェット記録方法。   Application Example 4 The ink jet recording method according to any one of Application Examples 1 to 3, wherein the second step includes a drying step of drying the resin ink layer.

乾燥工程を含むことで、良好な平滑な面の形状を保持できるようになり、好ましい光輝性を得ることが出来る。   By including a drying step, it becomes possible to maintain a favorable smooth surface shape and to obtain preferable glitter.

〔適用例5〕前記記録媒体が、透明な記録媒体である適用例1ないし4のいずれか1例に記載のインクジェット記録方法。   Application Example 5 The ink jet recording method according to any one of Application Examples 1 to 4, wherein the recording medium is a transparent recording medium.

透明な記録媒体であることで、多くの白色インクを記録した高い隠蔽性が求められるが、そういった場合であっても、良好な光輝性を発揮する層を形成できる。   Although it is a transparent recording medium, high concealability in which a large amount of white ink is recorded is required. Even in such a case, a layer exhibiting good glitter can be formed.

〔適用例6〕前記白色の色材が二酸化チタンであり、前記二酸化チタンの体積平均径(Mv)は280nm以上440nm以下である、適用例1乃至5のいずれか1例に記載のインクジェット記録方法。   Application Example 6 The inkjet recording method according to any one of Application Examples 1 to 5, wherein the white color material is titanium dioxide, and the volume average diameter (Mv) of the titanium dioxide is 280 nm or more and 440 nm or less. .

これによって、高い隠蔽性と光輝性を有した記録物を得ることが出来る。   As a result, it is possible to obtain a recorded matter having high concealability and glitter.

〔適用例7〕適用例1乃至6のいずれか1例に記載のインクジェット記録方法に用いられる、前記白色インクと、前記樹脂インクと、前記光輝性インクとを備えたインクセット。   Application Example 7 An ink set including the white ink, the resin ink, and the glitter ink, which is used in the ink jet recording method according to any one of Application Examples 1 to 6.

これによって、高い隠蔽性と光輝性を有した記録物を得ることが出来る。   As a result, it is possible to obtain a recorded matter having high concealability and glitter.

〔適用例8〕適用例1乃至6のいずれか1例に記載のインクジェット記録方法によって記録された記録物。   [Application Example 8] A recorded matter recorded by the ink jet recording method according to any one of Application Examples 1 to 6.

これによって、高い隠蔽性と光輝性を有した記録物を得ることが出来る。   As a result, it is possible to obtain a recorded matter having high concealability and glitter.

インクジェット装置の概略構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows schematic structure of an inkjet apparatus.

1.1.インクジェット記録装置
以下、本発明の一実施形態を、記録装置としてインクジェットプリンターを用いた例により、図面に基づいて説明する。
1.1. DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described based on an example using an inkjet printer as a recording device.

図1に示すように、記録装置としてのインクジェット式プリンター1(以下、プリンター1という)は、フレーム2を有している。フレーム2には、プラテン3が設けられ、プラテン3上には、記録媒体送りモーター4の駆動により用紙Pが給送されるようになっている。また、フレーム2には、プラテン3の長手方向と平行に、棒状のガイド部材5が設けられている。   As shown in FIG. 1, an ink jet printer 1 (hereinafter referred to as a printer 1) as a recording apparatus has a frame 2. A platen 3 is provided on the frame 2, and a sheet P is fed onto the platen 3 by driving a recording medium feed motor 4. The frame 2 is provided with a rod-shaped guide member 5 in parallel with the longitudinal direction of the platen 3.

ガイド部材5には、キャリッジ6がガイド部材5の軸線方向に往復移動可能に支持されている。キャリッジ6は、フレーム2内に設けられたタイミングベルト7を介して、キャリッジモーター8に連結されている。そして、キャリッジ6は、キャリッジモーター8の駆動により、ガイド部材5に沿って往復移動されるようになっている。   A carriage 6 is supported on the guide member 5 so as to be capable of reciprocating in the axial direction of the guide member 5. The carriage 6 is connected to a carriage motor 8 via a timing belt 7 provided in the frame 2. The carriage 6 is reciprocated along the guide member 5 by driving the carriage motor 8.

キャリッジ6には、ヘッド9が設けられるとともに、ヘッド9に液体としてのインクを供給するためのインクカートリッジ10が着脱可能に配置されている。インクカートリッジ10内のインクは、ヘッド9に備えられた図示しない圧電素子の駆動により、インクカートリッジ10からヘッド9へと供給され、ヘッド9のノズル形成面に形成された複数のノズルから、プラテン3上に給送された記録媒体Pに対して吐出されるようになっている。これにより記録物を製造することが可能となる。   The carriage 6 is provided with a head 9 and an ink cartridge 10 for supplying ink as liquid to the head 9 is detachably disposed. The ink in the ink cartridge 10 is supplied from the ink cartridge 10 to the head 9 by driving a piezoelectric element (not shown) provided in the head 9, and from the plurality of nozzles formed on the nozzle forming surface of the head 9, the platen 3 The ink is discharged onto the recording medium P fed upward. This makes it possible to produce recorded matter.

記録方法としては、サーマルジェット(バブルジェット(登録商標))方式でも良い。また、従来公知の方法はいずれも使用できる。   As a recording method, a thermal jet (bubble jet (registered trademark)) method may be used. In addition, any conventionally known method can be used.

1.2.インクジェット記録方法
1.2.1.白色インクの層の形成工程
本実施形態において、記録媒体に対して白色インクを用いて白色インクの層を形成する工程を有している(以下、適宜第1工程という)。記録媒体については、特に限定されないが、白色の記録媒体だけではなく、黒色の記録媒体等他色の記録媒体であってもよい。なお、透明な記録媒体である場合には特に本発明は特に効果を発揮する。透明な記録媒体は、記録媒体そのものの透過率が高いのでその上にインクを用いて記録を行った場合でも、インク自身が透けてしまい所望の画像が得られない場合がある。一方、白色インクの層を形成することで隠蔽力を発揮し、また、白色インクの色は従来から用いられている普通紙や写真用紙の色に近いことで所望の画像の記録を行いやすいという利点がある。この白色インクの層を設けることで高い隠蔽力を有するが、その反面表層に凹凸が出来てしまうという問題が出てくる場合がある。
1.2. Inkjet recording method 1.2.1. Step of Forming White Ink Layer In the present embodiment, there is a step of forming a white ink layer using a white ink on a recording medium (hereinafter referred to as a first step as appropriate). The recording medium is not particularly limited, but may be not only a white recording medium but also a recording medium of other colors such as a black recording medium. Note that the present invention is particularly effective when the recording medium is transparent. Since a transparent recording medium has a high transmittance of the recording medium itself, even when recording is performed using ink on the recording medium, the ink itself may be transparent and a desired image may not be obtained. On the other hand, the white ink layer forms a hiding power, and the color of the white ink is close to the color of plain paper or photographic paper used in the past, making it easy to record a desired image. There are advantages. By providing this white ink layer, it has a high hiding power, but on the other hand, there may be a problem that the surface layer is uneven.

ここで、「透明な記録媒体」とは、可視光の透過率が100%といった完全な透明の記録媒体に限定されず、一方向から透明な記録媒体を見た場合に記録媒体を介して他方向(反対側)が見えるもの、いわゆる半透明なものも含む。   Here, the “transparent recording medium” is not limited to a completely transparent recording medium having a visible light transmittance of 100%. Including those that can see the direction (opposite side), so-called translucent.

また、「白色インク」とは、エプソン純正写真用紙<光沢>(セイコーエプソン社製)に、duty100%以上で吐出されたインクの明度(L*)と色度(a*、b*)が、分光測光器Spectrolino(商品名:GretagMacbeth社製)を、測定条件をD50光源、観測視野を2°、濃度をDIN_NB、白色基準をAbs、フィルターをNo、測定モードをReflectance、として設定して計測した場合に、70≦L*≦100、−4.5≦a*≦2、−6≦b*≦2.5の範囲を示すインクのことをいう。   In addition, “white ink” means the lightness (L *) and chromaticity (a *, b *) of ink ejected on Epson genuine photographic paper <Glossy> (Seiko Epson) at a duty of 100% or more. A spectrophotometer Spectrolino (trade name: manufactured by GretagMacbeth) was measured with a measurement condition set as D50 light source, an observation field of view at 2 °, a density as DIN_NB, a white reference as Abs, a filter as No, and a measurement mode as Reflection. In this case, the ink indicates a range of 70 ≦ L * ≦ 100, −4.5 ≦ a * ≦ 2, −6 ≦ b * ≦ 2.5.

さらに、「duty」とは、別名として記録密度と呼ばれ、下式で算出される値のことを示す。
duty(%)=実記録ドット数/(縦解像度×横解像度)×100
(式中、「実記録ドット数」は単位面積当たりの実記録ドット数であり、「縦解像度」および「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
Further, “duty” is called recording density as an alias, and indicates a value calculated by the following equation.
duty (%) = number of actual recording dots / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100
(In the formula, “number of actual recording dots” is the number of actual recording dots per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution” are resolutions per unit area, respectively.)

1.2.2.樹脂インクの層の形成工程
本実施形態にかかるインクジェット記録方法における、樹脂を含有する樹脂インク(以下、樹脂インクとする)の層の形成工程(以下、適宜第2工程という)は、記録媒体に対して樹脂インクの層を形成する工程である。形成手段については特に制限はなく、公知の技術を選択することができる。例えば、前述のインクジェット記録装置を用いてヘッド9によって形成しても良く、または、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、スプレーコーター、スリットコーター等の従来から利用されているアナログコーターによって塗布しても良い。インクジェット記録装置を用いた場合には、任意の箇所に層を形成可能である点で優れている。一方アナログコーターの場合は、樹脂インクの粘度の制限範囲が広く、高速で塗布できる点で優れている。アナログコーターの市販品としては、たとえばKハンドコーター(松尾産業株式会社製)、バーコーター(第一理化株式会社製)、Capilary_Coater小型基板&小容量タイプ(株式会社ヒラノテクシード製)、No579バーコーター(株式会社安田精機製作所製)などがある。
1.2.2. Resin Ink Layer Forming Step In the ink jet recording method according to the present embodiment, a resin containing resin ink (hereinafter referred to as resin ink) layer forming step (hereinafter referred to as a second step as appropriate) is applied to a recording medium. On the other hand, it is a step of forming a layer of resin ink. There is no restriction | limiting in particular about a formation means, A well-known technique can be selected. For example, it may be formed by the head 9 using the above-described ink jet recording apparatus, or may be applied by a conventionally used analog coater such as a bar coater, a blade coater, a roll coater, a spray coater, or a slit coater. good. When an ink jet recording apparatus is used, it is excellent in that a layer can be formed at an arbitrary position. On the other hand, the analog coater is excellent in that the viscosity range of the resin ink is wide and can be applied at high speed. Examples of commercially available analog coaters include K hand coater (manufactured by Matsuo Sangyo Co., Ltd.), bar coater (manufactured by Daiichi Rika Co., Ltd.), Capillary_Coater small substrate & small capacity type (manufactured by Hirano Techseed Co., Ltd.), No579 bar coater (stock Company Yasuda Seiki Seisakusho).

本工程で形成される層の機能の一つとしては、白色インクの層の表層の凹凸を抑える効果があり、この凹凸が大きい場合は光輝性顔料が記録媒体で良好に配列せず良好な光輝性を得ることが出来なくなってしまう。また、樹脂インクの層に光輝性インク中の分散媒等が樹脂インクの層に浸透することによって、記録媒体の表面に光輝性顔料を平坦に配向させることが挙げられる。なお、樹脂インクの層は、後述する光輝性インクの層との界面が明確に分離している場合と、該界面が必ずしも明確に分離していない場合とがある。また、その他、本工程により付与される可能性のある機能の一つとしては、光輝性インク(記録物)の耐擦性を向上させることが挙げられる。   One of the functions of the layer formed in this step is to suppress the unevenness of the surface layer of the white ink layer. When this unevenness is large, the glitter pigment does not align well on the recording medium, and the excellent glitter is achieved. You can no longer get sex. Further, the dispersion pigment in the glitter ink penetrates the resin ink layer into the resin ink layer, so that the glitter pigment is oriented flat on the surface of the recording medium. In addition, the resin ink layer may have a case where the interface with the glittering ink layer described later is clearly separated, or the interface may not be clearly separated. In addition, one of functions that may be imparted by this step is to improve the abrasion resistance of the glitter ink (recorded material).

また、樹脂インクの層の第2工程は、形成された樹脂インクの層の表層の算術平均粗さRaは20μm以内であることが好ましい。これによって、白色インクの表層の表面が粗い場合でも、光輝性顔料が平滑に配列し高い光沢(光輝性)を発揮するようになる。光輝性インクの層と樹脂インクの層の関係は、樹脂インクの層の膜厚が厚いほど光輝性インクの層の光輝性(光沢度)は上昇し、ある樹脂インクの層が特定以上の膜厚を超えた場合は光輝性の上昇は収まることとなる。膜厚を厚く形成する手段としては、インクジェット記録方法の場合は、記録密度(duty)を上昇させる方法や、吐出量を多くする方法がある。また、樹脂インクが形成される白色インクの層は、算術平均粗さが20μm以上であっても、樹脂インクの層を設けることにより光輝性層の光輝性を上昇させることが出来る。なお、算術平均粗さ(Ra)は、例えば、表面粗さ計や光干渉型顕微鏡を用いて測定することが可能であり、具体的な表面粗さの測定装置としては、段差・表面粗さ・微細形状測定装置P−15(KLA−Tencor社製)等がある。   In the second step of the resin ink layer, the arithmetic average roughness Ra of the surface layer of the formed resin ink layer is preferably within 20 μm. As a result, even when the surface of the surface layer of the white ink is rough, the glitter pigments are arranged smoothly and exhibit high gloss (brightness). The relationship between the glitter ink layer and the resin ink layer is as follows: the greater the thickness of the resin ink layer, the higher the glitter (glossiness) of the glitter ink layer. When the thickness is exceeded, the increase in brightness is subtracted. As a means for forming a thick film, in the case of an ink jet recording method, there are a method for increasing a recording density (duty) and a method for increasing a discharge amount. Further, even if the white ink layer on which the resin ink is formed has an arithmetic average roughness of 20 μm or more, the glitter property of the glitter layer can be increased by providing the resin ink layer. The arithmetic average roughness (Ra) can be measured using, for example, a surface roughness meter or an optical interference microscope, and a specific surface roughness measuring device includes a step and surface roughness. A fine shape measuring device P-15 (manufactured by KLA-Tencor) is available.

また、樹脂インクの層の表面粗さは樹脂インクの層の光沢度と密接な関係を有する。また、樹脂インクの層の光沢度と、光輝性インクの層の光沢度も後述の図2のように密接な関係を有する。本願発明にかかる樹脂インクに含有される好適な樹脂の屈折率の範囲(1.4〜1.6)においては、樹脂インクの層の60°光沢度が20以上であることが好ましく、より好ましくは45以上であり、さらに好ましくは70以上であり、一層好ましくは90以上である。ここで、樹脂の60°光沢度については、市販されている光沢度計を用いて測定する事が可能であり、前述の樹脂インクの層の60°光沢度は光沢度計(MINOLTA MULTI GLOSS 268)を用いて、煽り角度60°で測定した値である。   Further, the surface roughness of the resin ink layer is closely related to the glossiness of the resin ink layer. Also, the glossiness of the resin ink layer and the glossiness of the glitter ink layer have a close relationship as shown in FIG. In the range of the refractive index of a suitable resin contained in the resin ink according to the present invention (1.4 to 1.6), the 60 ° glossiness of the resin ink layer is preferably 20 or more, more preferably. Is 45 or more, more preferably 70 or more, and still more preferably 90 or more. Here, the 60 ° glossiness of the resin can be measured using a commercially available glossiness meter, and the 60 ° glossiness of the resin ink layer described above can be measured by a glossometer (MINOLTA MULTI GLOSS 268). ) And measured at a turning angle of 60 °.

樹脂インクの層の第2工程は、加熱手段によって樹脂インクの層の乾燥工程を含むと一層好ましい。乾燥工程を含むことで、乾燥して表層が良好な平滑性を有した樹脂インクの層を形成することが可能となり、加熱工程を含まない場合に比べて高い光沢(光輝性)を有する記録物を得ることが出来る。加熱手段としては、プラテン3を加熱してヒーターとして機能させてよいし、装置内に温風を送る手段を設けそれによって加熱させてもよいし、ヒーター線等を用いて放射熱などによりインクを加熱させてもよい。また、他の公知の加熱手段を用いてもよい。加熱温度は記録媒体の耐熱性等に応じて適宜決定することができる。例えば、記録媒体として、普通紙を選択した場合は、プラスチック等の熱に弱い層を有さないので、高い温度、たとえば、20〜150℃、好ましくは25〜110℃、さらに好ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜90℃で行われることができる。このようにすれば、樹脂インクの乾燥速度を高めることができる。なお、乾燥工程は、第2工程と同時に行わせてもよいし、第2工程の終了後に行っても良い。   More preferably, the second step of the resin ink layer includes a step of drying the resin ink layer by heating means. By including a drying step, it becomes possible to form a resin ink layer that has been dried and has a smooth surface, and has a higher gloss (brightness) than that without a heating step. Can be obtained. As a heating means, the platen 3 may be heated to function as a heater, or a means for sending warm air may be provided in the apparatus to heat it, or ink may be radiated by using a heater wire or the like. It may be heated. Other known heating means may be used. The heating temperature can be appropriately determined according to the heat resistance of the recording medium. For example, when plain paper is selected as the recording medium, since it does not have a heat-sensitive layer such as plastic, it has a high temperature, for example, 20 to 150 ° C., preferably 25 to 110 ° C., more preferably 30 to 100. It can be carried out at a temperature of 40 ° C., particularly preferably 40-90 ° C. In this way, the drying speed of the resin ink can be increased. In addition, a drying process may be performed simultaneously with a 2nd process, and may be performed after completion | finish of a 2nd process.

また、乾燥工程は樹脂インクの層の平滑な面の形状を早期に維持出来ることが効果的であるが、必ずしも設ける必要は無い。また、下地層の形状を維持するための方法は、活性エネルギー線を用いた樹脂インクの硬化方法であっても良い。活性エネルギー線としては、その照射により重合開始剤から開始種を発生させうるエネルギーを付与することができるものであれば特に制限はなく、広く、α線、γ線、β線、紫外線、可視光線、電子線などを包含するものである。なかでも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点からは、活性エネルギー線としては、紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。   The drying step is effective to maintain the shape of the smooth surface of the resin ink layer at an early stage, but is not necessarily provided. The method for maintaining the shape of the underlayer may be a resin ink curing method using active energy rays. The active energy ray is not particularly limited as long as it can impart energy capable of generating an initiation species from the polymerization initiator by irradiation, and is widely used, α ray, γ ray, β ray, ultraviolet ray, visible ray. Including electron beams. Among these, from the viewpoint of curing sensitivity and device availability, the active energy rays are preferably ultraviolet rays and electron beams, and particularly preferably ultraviolet rays.

本工程で形成される樹脂インクの層は記録媒体の算術平均粗さを低くするのであれば特に量や厚みは限定されないが、算術平均粗さRaは20μm以下であるのが好ましく、10μm以下であるのがより好ましい。これにより、記録媒体の表面に光輝性顔料をより平滑に配向させることができ、特に優れた光輝性を有する画像を記録(形成)することができる。   The amount and thickness of the resin ink layer formed in this step is not particularly limited as long as the arithmetic average roughness of the recording medium is lowered, but the arithmetic average roughness Ra is preferably 20 μm or less, and preferably 10 μm or less. More preferably. Thereby, the glitter pigment can be oriented more smoothly on the surface of the recording medium, and an image having particularly excellent glitter can be recorded (formed).

樹脂インクの層の膜厚は、好ましくは0.1〜30μmであり、より好ましくは1〜15μmである。樹脂インクの層の膜厚が0.1μm未満であると光輝性インクの溶剤の浸透効果または光輝性顔料の平滑化効果が不足することがある。   The film thickness of the resin ink layer is preferably 0.1 to 30 μm, more preferably 1 to 15 μm. If the thickness of the resin ink layer is less than 0.1 μm, the solvent penetration effect of the glitter ink or the smoothing effect of the glitter pigment may be insufficient.

1.2.3.光輝性インクの層の形成工程
本実施形態にかかるインクジェット記録方法における光輝性インクの層の形成工程(以下、適宜第3工程という)は、上述のインクジェット記録装置を用い、下地層の上に、光輝性インクの液滴を吐出して、記録媒体に付着させて行われる。本工程で形成される光輝性インクの層の機能の一つとしては、記録媒体に光輝性面を形成することが挙げられる。光輝性インクの層の膜厚は、好ましくは0.02〜10μmであり、より好ましくは0.05〜5μmである。光輝性インクの層の膜厚が0.02μm未満であると、光輝性層表面の反射光より透過光の割合が多くなる為、結果として十分な光輝性が得られなくなる場合がある。
1.2.3. Step of forming glitter ink layer The step of forming the glitter ink layer in the ink jet recording method according to the present embodiment (hereinafter referred to as the third step as appropriate) uses the above-described ink jet recording apparatus, It is carried out by discharging droplets of glitter ink and attaching them to a recording medium. One of the functions of the glitter ink layer formed in this step is to form a glitter surface on the recording medium. The film thickness of the glitter ink layer is preferably 0.02 to 10 μm, more preferably 0.05 to 5 μm. If the film thickness of the glitter ink layer is less than 0.02 μm, the ratio of transmitted light is larger than the reflected light on the surface of the glitter layer, and as a result, sufficient glitter may not be obtained.

光輝性インクの層を形成する工程は、たとえば、室温で行うことができ、さらに高い温度で行われてもよい。記録媒体として、普通紙を選択した場合は、光輝性インクの層を形成する工程は、高い温度、たとえば、20〜150℃、好ましくは25〜110℃、さらに好ましくは30〜100℃、特に好ましくは40〜90℃で行われることができる。このようにすれば、光輝性インクに溶媒が含有されるときの乾燥速度を高めることができる。   The step of forming the glitter ink layer can be performed at room temperature, for example, and may be performed at a higher temperature. When plain paper is selected as the recording medium, the step of forming the glitter ink layer is performed at a high temperature, for example, 20 to 150 ° C., preferably 25 to 110 ° C., more preferably 30 to 100 ° C., particularly preferably. Can be carried out at 40-90 ° C. In this way, the drying speed when the solvent is contained in the glitter ink can be increased.

また、記録方法は、乾燥工程を行い、乾燥工程の後に第3工程を行う第1のモードと、乾燥工程を行わずに、第3工程を行う第2のモードと、を有していると一層好ましい。これによって、高い光沢(光輝性)を有した記録物が欲しい場合には第1のモードで光輝性インクの層を形成し、少し抑えた光沢を有した記録物が欲しい場合には第2のモードで光輝性インクの層を形成することが可能になり、より一層広い範囲の光沢を表現することが可能となる。   In addition, the recording method includes a first mode in which a drying process is performed and the third process is performed after the drying process, and a second mode in which the third process is performed without performing the drying process. Even more preferred. As a result, when a recorded product having high gloss (brilliancy) is desired, the glitter ink layer is formed in the first mode, and when a recorded product having slightly suppressed gloss is desired, the second mode is used. It becomes possible to form the glitter ink layer in the mode, and to express a wider range of gloss.

また、高い光沢を持った領域と、少し光沢を抑えた領域を持った記録媒体がほしい場合には、部分的に加熱させる乾燥工程(たとえば、部分的に温風を当てる、プラテンを部分的に加熱させるなど)を設けることにより、目的の光沢を持った記録物を得ることが可能となる。また、少し抑えた光沢が欲しい領域に対して光輝性インクで記録を行い(第2のモード)、その後に乾燥工程を入れて、再度光輝性インクで高い光沢が欲しい領域を形成することで(第1のモード)、目的の光沢を持った記録物を得ることが出来る。この、前記第2のモードで形成を行わせた後に、前記第1のモードで形成を行わせるモードを本発明において第3のモードと呼ぶ。   Also, if you want a recording medium with areas with high gloss and areas with slightly reduced gloss, a drying process that heats partially (for example, apply hot air partially, partially apply the platen It is possible to obtain a recorded matter having a desired gloss. In addition, recording with glossy ink is performed on a region where gloss is desired to be suppressed a little (second mode), and then a drying process is performed to again form a region where high gloss is desired with glitter ink ( First mode), a recorded material having the desired gloss can be obtained. The mode in which the formation is performed in the first mode after the formation in the second mode is referred to as a third mode in the present invention.

1.3.記録媒体及び記録物
本実施形態において、記録媒体に対して、上記の第1工程、第2工程、第3工程を行って記録を行うことにより隠蔽性が高く、高い光輝性を発揮する領域を有する記録物を得ることが出来る。
1.3. Recording medium and recorded matter In the present embodiment, the recording medium is recorded by performing the first step, the second step, and the third step, thereby providing a region that exhibits high concealment and exhibits high glitter. The recorded matter can be obtained.

2.インクセット
本実施形態にかかるインクジェット記録用のインクセットは、透明な記録媒体に対し、インクジェット記録装置を用いて、光輝性を有する画像の記録に用いられるインクセットであって、白色インクと、樹脂インクと、光輝性顔料インク(以下、光輝性インクともいう)とを備える。また、上記インクセットとして、上記白色インク、樹脂インクおよび光輝性顔料インクを備えたものを例示する。上記の各インクをそれぞれ単独または複数備えたインクセットとしてもよいし、さらに一または複数の他のインクを含むインクを備えたインクセットとしてもよい。インクセットに備えることができる他のインクとしては、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタ、ダークイエロー、レッド、グリーン、ブルー、オレンジ、バイオレット等のカラーインク、ブラックインク、ライトブラックインク等が挙げられる。
2. Ink set The ink set for ink-jet recording according to the present embodiment is an ink set used for recording an image having glitter using an ink-jet recording apparatus on a transparent recording medium, and includes a white ink and a resin. Ink and glitter pigment ink (hereinafter also referred to as glitter ink). Examples of the ink set include the white ink, the resin ink, and the glitter pigment ink. The ink set may include one or a plurality of the above inks, or may further include an ink set including an ink including one or a plurality of other inks. Other inks that can be provided in the ink set include cyan, magenta, yellow, light cyan, light magenta, dark yellow, red, green, blue, orange, violet and other color inks, black ink, light black ink, etc. It is done.

2.1.白色インク
2.1.1.金属酸化物粒子
白色インクは、白色の色材として金属酸化物粒子を含有することができる。金属酸化物粒子としては、例えば、二酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム等が挙げられる。これらの中でも、白色度に優れているという観点から、二酸化チタンを粉末状にした二酸化チタン粒子を用いることが好ましい。
2.1. White ink 2.1.1. Metal Oxide Particles The white ink can contain metal oxide particles as a white color material. Examples of the metal oxide particles include titanium dioxide, zinc oxide, silica, alumina, magnesium oxide, zirconium oxide and the like. Among these, from the viewpoint of excellent whiteness, it is preferable to use titanium dioxide particles in which titanium dioxide is powdered.

金属酸化物粒子の体積平均径(Mv)は、100nm以上700nm以下であることが好ましく、より好ましくは200nm以上600nm以下であることが好ましい。金属酸化物粒子の体積平均径(Mv)が上記範囲を超えると、粒子が沈降するなどして分散安定性を損なうことがあり、また、インクジェット記録装置に適用した場合において、ヘッド9の目詰まり等が発生する場合がある。一方、金属酸化物粒子の体積平均径(Mv)が上記範囲未満であると、白色度が不足する傾向にある。   The volume average diameter (Mv) of the metal oxide particles is preferably from 100 nm to 700 nm, more preferably from 200 nm to 600 nm. If the volume average particle size (Mv) of the metal oxide particles exceeds the above range, the particles may settle and the dispersion stability may be impaired, and the head 9 is clogged when applied to an ink jet recording apparatus. Etc. may occur. On the other hand, when the volume average diameter (Mv) of the metal oxide particles is less than the above range, the whiteness tends to be insufficient.

また、白色の色材として二酸化チタン粒子を用いる場合において、二酸化チタン粒子の体積平均径(Mv)は、280nm以上440nm以下であることが好ましい。これによってインクジェット記録装置によってヘッド9から良好な吐出が可能になり、良好な白色度を持った白色インクの層を記録することが可能となる。一方、粒径が大きくなった場合でも、樹脂インクを中間に挟むことで高い光輝性(光沢度)を有する層を記録することが可能となる。   In the case where titanium dioxide particles are used as the white color material, the volume average diameter (Mv) of the titanium dioxide particles is preferably 280 nm or more and 440 nm or less. Thus, the ink jet recording apparatus can perform good ejection from the head 9, and a white ink layer having good whiteness can be recorded. On the other hand, even when the particle size is increased, it is possible to record a layer having high glitter (glossiness) by sandwiching the resin ink in the middle.

二酸化チタン粒子としては、市販されているものを用いることができ、例えば、超微粒子酸化チタンTTOシリーズ(株式会社石原産業製)や、微粒子酸化チタン(テイカ株式会社製)、NanoTek(R)Slurry(シーアイ化成株式会社製)等が挙げられる。   As the titanium dioxide particles, commercially available ones can be used. For example, ultrafine titanium oxide TTO series (manufactured by Ishihara Sangyo Co., Ltd.), fine particle titanium oxide (manufactured by Teika Co., Ltd.), NanoTek (R) Slurry ( CAI Kasei Co., Ltd.).

本発明における体積平均径(Mv)は、動的光散乱法を測定原理とした粒度分布測定装置よって測定され、例えば、ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(製品名、日機装株式会社製)を用いて測定することができる。なお、体積平均径(Mv)とは、体積で重みづけされた平均径のことを指し、粒子毎の体積および直径の測定値を基に下記式によって算出される。   The volume average diameter (Mv) in the present invention is measured by a particle size distribution measuring device based on a dynamic light scattering method, for example, a nanotrack particle size distribution measuring device UPA-EX150 (product name, manufactured by Nikkiso Co., Ltd.). Can be measured. The volume average diameter (Mv) refers to an average diameter weighted by volume, and is calculated by the following formula based on measured values of volume and diameter for each particle.

体積平均径(Mv)=Σ(Vi・di)/Σ(Vi)
(式中、Viは粒子iの体積(i=1,2,・・・,N)を示し、diは粒子iの直径(i=1,2,・・・,N)を示す。)
Volume average diameter (Mv) = Σ (Vi · di) / Σ (Vi)
(In the formula, Vi represents the volume of the particle i (i = 1, 2,..., N), and di represents the diameter of the particle i (i = 1, 2,..., N).)

2.1.2.中空構造を有する粒子
白色インクは、白色の色材として中空構造を有する粒子を含有することができる。中空構造を有する粒子としては、特に限定されるものではなく、公知のものを用いることができる。例えば、米国特許第4,880,465号や特許第3,562,754号などの明細書に記載されている粒子を好ましく用いることができる。
2.1.2. Particles having a hollow structure The white ink can contain particles having a hollow structure as a white color material. The particles having a hollow structure are not particularly limited, and known particles can be used. For example, particles described in specifications such as US Pat. No. 4,880,465 and Patent 3,562,754 can be preferably used.

中空構造を有する粒子の調製方法は、特に制限されるものではなく、例えば以下のような公知の方法を適用することができる。中空構造を有する樹脂の調製方法としては、例えば、ビニルモノマー、界面活性剤、重合開始剤、および水系分散媒を窒素雰囲気下で加熱しながら撹拌することにより中空構造を有する粒子のエマルジョンを形成する、いわゆる乳化重合法や、特表2000−500113号公報、特開2009−234854号公報などに記載された製造方法を利用することができる。また、中空構造を有し有機化合物からなる粒子は、市販のものを用いることもできる。市販品としてはsx866シリーズ(JSR株式会社製)等がある。   The method for preparing the particles having a hollow structure is not particularly limited, and for example, the following known methods can be applied. As a method for preparing a resin having a hollow structure, for example, an emulsion of particles having a hollow structure is formed by stirring a vinyl monomer, a surfactant, a polymerization initiator, and an aqueous dispersion medium while heating in a nitrogen atmosphere. The so-called emulsion polymerization method and the production methods described in JP 2000-500113 A and JP 2009-234854 A can be used. Commercially available particles can be used as the particles having a hollow structure and made of an organic compound. Commercially available products include the sx866 series (manufactured by JSR Corporation).

中空構造を有する粒子はコア・シェル構造になっており外径と内径を有している。平均粒子径(外径)(d50)は、100nm以上700nm以下であることが好ましく、200nm以上600nm以下であることがより好ましい。中空構造を有する粒子の外径が上記範囲内にあれば、白色インク中の分散を良好に保つことができ、また、記録媒体に付着された際に、白色度が良好な画像を得ることができる。一方、外径が700nmを超えると、粒子が沈降するなどして分散安定性を損なうことがあり、インクジェット記録装置に適用した場合にヘッドの目詰まりなどが発生する場合がある。一方、外径が100nm未満であると、白色度が不足する場合がある。また、中空構造を有する粒子の内径(すなわち、上述したコアの外径)は、100nm以上500nm以下程度が適当である。中空構造を有する粒子の体積平均径(Mv)は、金属酸化物粒子の体積平均径(Mv)と同様の方法で測定することができる。   The particles having a hollow structure have a core-shell structure and have an outer diameter and an inner diameter. The average particle diameter (outer diameter) (d50) is preferably 100 nm or more and 700 nm or less, and more preferably 200 nm or more and 600 nm or less. If the outer diameter of the particles having a hollow structure is within the above range, the dispersion in the white ink can be kept good, and an image with good whiteness can be obtained when attached to the recording medium. it can. On the other hand, if the outer diameter exceeds 700 nm, the particles may settle and the dispersion stability may be impaired, and the head may be clogged when applied to an ink jet recording apparatus. On the other hand, when the outer diameter is less than 100 nm, the whiteness may be insufficient. The inner diameter of the particles having a hollow structure (that is, the outer diameter of the core described above) is suitably about 100 nm to 500 nm. The volume average diameter (Mv) of the particles having a hollow structure can be measured by the same method as the volume average diameter (Mv) of the metal oxide particles.

2.1.3.樹脂
白色インクは、水溶性および/または非水溶性の樹脂成分を含有することができる。該樹脂成分は、白色インクを固化させて白色インク固化物を記録媒体上に強固に定着させたり、白色インク中において白色の色材を分散保持させたりすることができる。樹脂成分は、インク中に溶解された状態またはインク中に分散された状態のいずれの状態であってもよい。
2.1.3. Resin The white ink can contain a water-soluble and / or water-insoluble resin component. The resin component can solidify the white ink and firmly fix the solidified white ink on the recording medium, or can disperse and hold the white color material in the white ink. The resin component may be in any state of being dissolved in the ink or dispersed in the ink.

樹脂成分としては、ポリアクリル酸、ポリメタアクリル酸、ポリメタアクリル酸エステル、ポリエチルアクリル酸、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリブタジエン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、クロロプレン共重合体、フッ素樹脂、フッ化ビニリデン、ポリオレフィン樹脂、セルロース、スチレン−アクリル酸共重合体、スチレン−メタアクリル酸共重合体、ポリスチレン、スチレン−アクリルアミド共重合体、ポリイソブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアセタール、ポリアミド、ロジン系樹脂、ポリエチレン、ポリカーボネート、塩化ビニリデン樹脂、セルロースアセテートブチレートなどのセルロース系樹脂、酢酸ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酢酸ビニル−アクリル共重合体、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、ロジンエステル等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。   Resin components include polyacrylic acid, polymethacrylic acid, polymethacrylic acid ester, polyethylacrylic acid, styrene-butadiene copolymer, polybutadiene, acrylonitrile-butadiene copolymer, chloroprene copolymer, fluororesin, fluorine resin, Vinylidene chloride, polyolefin resin, cellulose, styrene-acrylic acid copolymer, styrene-methacrylic acid copolymer, polystyrene, styrene-acrylamide copolymer, polyisobutyl acrylate, polyacrylonitrile, polyvinyl acetate, polyvinyl acetal, polyamide, Rosin resin, polyethylene, polycarbonate, vinylidene chloride resin, cellulose resin such as cellulose acetate butyrate, vinyl acetate resin, ethylene-vinyl acetate copolymer, vinyl acetate-acrylic Alcohol copolymer, a vinyl chloride resin, polyurethane, and rosin esters, and the like is not limited thereto.

上記樹脂成分の分子量は、重量平均分子量として1,000以上100,000以下の範囲内であることが好ましく、3,000以上10,000以下の範囲内であることがより好ましい。分子量が上記範囲内であることにより、白色の色材の水中での安定的な分散が得られ、またインクに適用した際の粘度制御等がしやすい。   The molecular weight of the resin component is preferably in the range of 1,000 to 100,000 and more preferably in the range of 3,000 to 10,000 as the weight average molecular weight. When the molecular weight is within the above range, a stable dispersion of the white color material in water can be obtained, and viscosity control when applied to ink is easy.

樹脂成分の含有量(固形分)は、白色インクの全質量に対して、0.1質量%以上15質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましい。樹脂成分の含有量がこの範囲内であると、白色インクを固化・定着させたり、白色の色材の分散性を向上させたりできるという観点から好ましい。   The content (solid content) of the resin component is preferably 0.1% by mass or more and 15% by mass or less, and preferably 0.5% by mass or more and 10% by mass or less with respect to the total mass of the white ink. preferable. When the content of the resin component is within this range, it is preferable from the viewpoint of solidifying and fixing the white ink and improving the dispersibility of the white color material.

2.1.4.有機溶媒
白色インクは、有機溶媒を含有することができる。白色インクには、複数種の有機溶媒が含有されていてもよい。白色インクに用いる有機溶媒としては、1,2−アルカンジオール類、多価アルコール類、ピロリドン誘導体等が挙げられる。
2.1.4. Organic Solvent The white ink can contain an organic solvent. The white ink may contain a plurality of types of organic solvents. Examples of the organic solvent used in the white ink include 1,2-alkanediols, polyhydric alcohols, and pyrrolidone derivatives.

1,2−アルカンジオール類としては、例えば、1,2−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール等が挙げられる。1,2−アルカンジオール類は、記録媒体に対する白色インクの濡れ性を高めて均一に濡らす作用に優れているため、記録媒体上に優れた画像を形成することができる。1,2−アルカンジオール類の含有量は、白色インクの全質量に対して、1質量%以上20質量%以下であることが好ましい。   Examples of 1,2-alkanediols include 1,2-propanediol, 1,2-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, 1,2-octanediol, and the like. . Since 1,2-alkanediols are excellent in the action of enhancing the wettability of the white ink to the recording medium and uniformly wetting it, an excellent image can be formed on the recording medium. The content of 1,2-alkanediols is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the white ink.

多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン等が挙げられる。多価アルコール類は、白色インクをインクジェット記録装置に用いた場合に、ヘッドのノズル面でのインクの乾燥固化を抑制して目詰まりや吐出不良等を防止する作用を有する点から好ましく用いることができる。多価アルコール類の含有量は、白色インクの全質量に対して、2質量%以上20質量%以下であることが好ましい。   Examples of the polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, and glycerin. Polyhydric alcohols are preferably used from the viewpoint that when white ink is used in an ink jet recording apparatus, the ink has a function of preventing clogging or ejection failure by suppressing drying and solidification of ink on the nozzle surface of the head. it can. The content of the polyhydric alcohol is preferably 2% by mass or more and 20% by mass or less with respect to the total mass of the white ink.

ピロリドン誘導体として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、5−メチル−2−ピロリドン等が挙げられる。ピロリドン誘導体は、樹脂成分の良好な溶解剤として作用することができる。ピロリドン誘導体の含有量は、白色インクの全質量に対して、3質量%以上25質量%以下であることが好ましい。   Examples of pyrrolidone derivatives include N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, 2-pyrrolidone, N-butyl-2-pyrrolidone, 5-methyl-2-pyrrolidone, etc. Is mentioned. The pyrrolidone derivative can act as a good solubilizer for the resin component. The content of the pyrrolidone derivative is preferably 3% by mass or more and 25% by mass or less with respect to the total mass of the white ink.

2.1.5.界面活性剤
白色インクは、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、シリコン系界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤等が挙げられる。
2.1.5. Surfactant The white ink can contain a surfactant. Examples of the surfactant include a silicon-based surfactant and an acetylene glycol-based surfactant.

シリコン系界面活性剤としては、ポリシロキサン系化合物等が好ましく用いられ、例えば、ポリエーテル変性オルガノシロキサン等が挙げられる。より詳しくは、BYK−306、BYK−307、BYK−333、BYK−341、BYK−345、BYK−346、BYK−348(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)、KF−351A、KF−352A、KF−353、KF−354L、KF−355A、KF−615A、KF−945、KF−640、KF−642、KF−643、KF−6020、X−22−4515、KF−6011、KF−6012、KF−6015、KF−6017(以上商品名、信越化学株式会社製)等が挙げられる。シリコン系界面活性剤は、記録媒体上で白色インクの濃淡ムラや滲みを生じないように均一に広げる作用を有している点で好ましく用いることができる。シリコン系界面活性剤の含有量は、白色インクの全質量に対して、0.1質量%以上1.5質量%以下であることが好ましい。   As the silicon-based surfactant, a polysiloxane compound or the like is preferably used, and examples thereof include polyether-modified organosiloxane. More specifically, BYK-306, BYK-307, BYK-333, BYK-341, BYK-345, BYK-346, BYK-348 (above trade names, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.), KF-351A, KF- 352A, KF-353, KF-354L, KF-355A, KF-615A, KF-945, KF-640, KF-642, KF-643, KF-6020, X-22-4515, KF-6011, KF- 6012, KF-6015, KF-6017 (above trade names, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) and the like. A silicon-based surfactant can be preferably used in that it has a function of uniformly spreading white ink on a recording medium so as not to cause density unevenness or bleeding. The content of the silicon surfactant is preferably 0.1% by mass or more and 1.5% by mass or less with respect to the total mass of the white ink.

アセチレングリコール系界面活性剤として、例えば、サーフィノール(登録商標)104、104E、104H、104A、104BC、104DPM、104PA、104PG−50、104S、420、440、465、485、SE、SE−F、504、61、DF37、DF110D、CT111、CT121、CT131、CT136、TG、GA(以上全て商品名、Air Products and Chemicals. Inc.社製)、オルフィン(登録商標)B、Y、P、A、STG、SPC、E1004、E1010、PD−001、PD−002W、PD−003、PD−004、EXP.4001、EXP.4036、EXP.4051、AF−103、AF−104、AK−02、SK−14、AE−3(以上全て商品名、日信化学工業株式会社製)、アセチレノールE00、E00P、E40、E100(以上全て商品名、川研ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。アセチレングリコール系界面活性剤は、他の界面活性剤と比較して、表面張力および界面張力を適正に保つ能力に優れており、かつ起泡性がほとんどないという特性を有する。アセチレン系界面活性剤の含有量は、白色インクの全質量に対して、0.1質量%以上1.0質量%以下であることが好ましい。   Examples of acetylene glycol surfactants include Surfinol (registered trademark) 104, 104E, 104H, 104A, 104BC, 104DPM, 104PA, 104PG-50, 104S, 420, 440, 465, 485, SE, SE-F, 504, 61, DF37, DF110D, CT111, CT121, CT131, CT136, TG, GA (all are trade names, manufactured by Air Products and Chemicals. Inc.), Olphin (registered trademark) B, Y, P, A, STG SPC, E1004, E1010, PD-001, PD-002W, PD-003, PD-004, EXP. 4001, EXP. 4036, EXP. 4051, AF-103, AF-104, AK-02, SK-14, AE-3 (all trade names, manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd.), acetylenol E00, E00P, E40, E100 (all trade names, Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.). The acetylene glycol-based surfactant is superior to other surfactants in that it has an excellent ability to maintain surface tension and interfacial tension, and has almost no foaming property. The content of the acetylene surfactant is preferably 0.1% by mass or more and 1.0% by mass or less with respect to the total mass of the white ink.

2.1.6.水
本実施形態に係る白色インクは、水を50%以上含有する、いわゆる水系インクであってもよい。水系インクは、非水系(溶剤系)インク(例えば、記録物に用いるインクとしては特開2007−16103号)に比べて、記録ヘッドに用いられているピエゾ素子や、記録媒体に含まれる有機バインダー等への反応性が弱く、溶かしてしまう、腐食するといった不具合が少ない。また、非水系(溶剤系)インクでは、用いた溶剤が高沸点・低粘度であると、乾燥時間が非常にかかるという問題も生ずる。さらに、溶剤系インクに比べて水系インクは臭いも非常に抑えられており、半分以上が水であるので環境にも良いという利点がある。
2.1.6. Water The white ink according to the present embodiment may be a so-called water-based ink containing 50% or more of water. Compared with non-aqueous (solvent-based) ink (for example, JP-A 2007-16103 as ink used for recorded matter), the water-based ink is a piezo element used in a recording head or an organic binder contained in a recording medium. The reactivity to etc. is weak, and there are few malfunctions, such as melting and corrosion. Further, in the case of non-aqueous (solvent) ink, there is also a problem that if the solvent used has a high boiling point and low viscosity, it takes a long time to dry. Furthermore, compared with solvent-based inks, water-based inks have a very low odor, and more than half of the water-based inks have the advantage of being good for the environment.

2.1.7.その他の成分
白色インクは、さらに、pH調整剤、ポリオレフィンワックス、防腐剤・防かび剤、防錆剤、キレート化剤等を含有することができる。これらの材料を添加すると、白色インクの有する特性をさらに向上させる点から好ましい。
2.1.7. Other Components The white ink can further contain a pH adjuster, polyolefin wax, antiseptic / antifungal agent, rust inhibitor, chelating agent and the like. Addition of these materials is preferable from the viewpoint of further improving the characteristics of the white ink.

pH調整剤としては、例えば、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等が挙げられる。   Examples of the pH adjuster include potassium dihydrogen phosphate, disodium hydrogen phosphate, sodium hydroxide, lithium hydroxide, potassium hydroxide, ammonia, diethanolamine, triethanolamine, triisopropanolamine, potassium carbonate, sodium carbonate, Examples thereof include sodium hydrogen carbonate.

ポリオレフィンワックスとしては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のオレフィンまたはその誘導体から製造したワックスおよびそのコポリマー、具体的には、ポリエチレン系ワックス、ポリプロピレン系ワックス、ポリブチレン系ワックス等が挙げられる。ポリオレフィンワックスとしては、市販されているものを利用することができ、具体的には、ノプコートPEM17(商品名、サンノプコ株式会社製)、ケミパールW4005(商品名、三井化学株式会社製)、AQUACER515、AQUACER593(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等を用いることができる。ポリオレフィンワックスを白色インクに添加すると、画像の耐擦性を向上できるという観点から好ましい。ポリオレフィンワックスの含有量は、白色インクの全質量に対して、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは0.05質量%以上1質量%以下である。   Examples of polyolefin waxes include waxes produced from olefins such as ethylene, propylene, butylene or derivatives thereof and copolymers thereof, specifically, polyethylene waxes, polypropylene waxes, polybutylene waxes, and the like. As the polyolefin wax, commercially available products can be used. Specifically, Nopcoat PEM17 (trade name, manufactured by San Nopco Co., Ltd.), Chemipearl W4005 (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, Inc.), AQUACER 515, AQUACER 593 (The product name, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) can be used. It is preferable to add a polyolefin wax to the white ink from the viewpoint of improving the abrasion resistance of the image. The content of the polyolefin wax is preferably 0.01% by mass or more and 10% by mass or less, and more preferably 0.05% by mass or more and 1% by mass or less with respect to the total mass of the white ink.

防腐剤・防かび剤としては、例えば、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。市販品では、プロキセルXL2、プロキセルGXL(以上商品名、アビシア社製)や、デニサイドCSA、NS−500W(以上商品名、ナガセケムテックス株式会社製)等が挙げられる。   Examples of antiseptics and fungicides include sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, 2-pyridinethiol-1-oxide sodium, sodium sorbate, sodium dehydroacetate, 1,2-dibenzisothiazoline-3-one Etc. Examples of commercially available products include Proxel XL2, Proxel GXL (above trade name, manufactured by Avicia), Denside CSA, NS-500W (above trade name, manufactured by Nagase ChemteX Corporation), and the like.

防錆剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。   Examples of the rust inhibitor include benzotriazole.

キレート化剤としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸およびそれらの塩類(エチレンジアミン四酢酸二水素二ナトリウム塩等)等が挙げられる。   Examples of the chelating agent include ethylenediaminetetraacetic acid and salts thereof (such as ethylenediaminetetraacetic acid dihydrogen disodium salt).

2.2.樹脂インク
本実施形態にかかる樹脂インクは、樹脂を含有した透明な樹脂インクであることを特徴とする。
2.2. Resin Ink The resin ink according to the present embodiment is a transparent resin ink containing a resin.

2.2.1.水溶性樹脂溶剤
水溶性樹脂溶剤は、樹脂インクに同時に添加している樹脂と相溶する水溶性樹脂溶剤から選ばれる。用いる樹脂によって最適な組み合わせはあるが、例えば、水溶性の複素環式化合物、水溶性のアルキレングリコールアルキルエーテル等が好ましく、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、および2−ピロリドン等のピロリドン類、γ−ブチロラクトン等のラクトン類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸イソプロピル、および乳酸ブチル等のエステル類、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、およびジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等のオキシアルキレングリコールエーテル類、1,4−ジオキサン等の環式エーテル類が好ましい。特に、樹脂インクの保存安定性、十分な乾燥速度、と下地層の皮膜化促進の点で、ピロリドン類、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等のアルキレングリコールモノアルキルエーテル類が特に好ましい。
2.2.1. Water-soluble resin solvent The water-soluble resin solvent is selected from water-soluble resin solvents that are compatible with the resin simultaneously added to the resin ink. There are optimum combinations depending on the resin to be used. For example, water-soluble heterocyclic compounds, water-soluble alkylene glycol alkyl ethers and the like are preferable. N-methyl-2-pyrrolidone, N-ethyl-2-pyrrolidone, N-vinyl Pyrrolidones such as 2-pyrrolidone and 2-pyrrolidone, lactones such as γ-butyrolactone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, lactams such as ε-caprolactam, methyl lactate, ethyl lactate, isopropyl lactate, and butyl lactate Esters of ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether acetate, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol ethyl methyl Oxyalkylene glycol ethers such as ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol isopropyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, and dipropylene glycol monopropyl ether, 1,4-dioxane And the like are preferred. In particular, in terms of storage stability of resin ink, sufficient drying speed, and promotion of film formation of the underlayer, alkylene glycol monoesters such as pyrrolidones, propylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monopropyl ether, etc. Alkyl ethers are particularly preferred.

水溶性樹脂溶剤添加量は、樹脂インクの全量に対して、好ましくは1.0質量%〜50.0質量%、さらに好ましくは2.0質量%〜25.0質量%である。水溶性樹脂溶剤の添加量が、1質量%未満である場合、樹脂インク中の樹脂およびワックスの皮膜形成に支障が生じ、結果的に樹脂インクの固化・定着が不充分となる場合がある。一方、水溶性樹脂溶剤添加量が50質量%を超えた場合、樹脂インクの保存安定性に劣化を生じる場合がある。   The amount of the water-soluble resin solvent added is preferably 1.0% by mass to 50.0% by mass and more preferably 2.0% by mass to 25.0% by mass with respect to the total amount of the resin ink. When the addition amount of the water-soluble resin solvent is less than 1% by mass, the formation of the resin and wax film in the resin ink may be hindered, resulting in insufficient solidification and fixing of the resin ink. On the other hand, when the addition amount of the water-soluble resin solvent exceeds 50% by mass, the storage stability of the resin ink may be deteriorated.

2.2.2.樹脂
インクジェット記録装置に用いる場合には、分散可能な樹脂を選択することで、樹脂インク中に十分な量の樹脂成分を添加しつつ、各インクの粘度を低く抑えることができ、高速記録において吐出安定性を確保することができるため好ましい。樹脂インクを用いることで、記録後に強固な樹脂インクの層を形成する。
2.2.2. Resin When used in an inkjet recording device, by selecting a dispersible resin, it is possible to keep the viscosity of each ink low while adding a sufficient amount of the resin component to the resin ink, so that it can be ejected during high-speed recording. It is preferable because stability can be ensured. By using resin ink, a strong resin ink layer is formed after recording.

このような分散可能な樹脂の具体例としては、上記2.1.3.と同様である。   Specific examples of such dispersible resins include those described in 2.1.3. It is the same.

樹脂は、樹脂インク全量に対して、固形分換算で1質量%〜50質量%の範囲で含まれることが好ましく、4質量%〜25質量%の範囲で含まれることがより好ましい。これら樹脂の含有量の好適範囲は、樹脂インクのインクジェット適正物性値、信頼性(目詰まりや吐出安定性等)の観点から上限値を規定し、本発明の効果(耐擦性等)をより有効に得る観点から下限値を規定したものである。   The resin is preferably contained in the range of 1% by mass to 50% by mass in terms of solid content, and more preferably in the range of 4% by mass to 25% by mass with respect to the total amount of the resin ink. The preferred range of the content of these resins defines the upper limit value from the viewpoints of the appropriate ink jet physical properties and reliability (clogging, ejection stability, etc.) of the resin ink, and the effects of the present invention (such as abrasion resistance) are more enhanced. The lower limit is defined from the viewpoint of obtaining effectively.

2.2.3.ワックス
水系樹脂インクは、さらにワックスを添加してもよい。これにより、乾燥後のインク膜表面の摩擦抵抗を低減する特性を有する。このようなワックスを構成する成分としては、例えばカルナバワックス、キャンデリワックス、みつろう、ライスワックス、ラノリン等の植物・動物系ワックス;パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、ペトロラタム等の石油系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト等の鉱物系ワックス;カーボンワックス、ヘキストワックス、ポリオレフィンワックス、ステアリン酸アミド等の合成ワックス類、α−オレフィン・無水マレイン酸共重合体等の天然・合成ワックスエマルジョンや配合ワックス等を単独あるいは複数種を混合して用いることができる。この中で好ましいワックスの種類としては、ポリオレフィンワックス、特にポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスであり、さらには、インク非吸収性又は低吸収性の記録媒体に対する耐擦性の観点から、ポリエチレンワックスがより好ましい。ワックスとしては市販品をそのまま利用することもでき、例えばノプコートPEM17(商品名、サンノプコ株式会社製)、ケミパールW4005(商品名、三井化学株式会社製)、AQUACER515(以上商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)等が挙げられる。
2.2.3. Wax Water-based resin ink may further contain a wax. Thereby, it has the characteristic which reduces the frictional resistance of the ink film surface after drying. Examples of components constituting such a wax include plant and animal waxes such as carnauba wax, candeli wax, beeswax, rice wax, and lanolin; paraffin wax, microcrystalline wax, polyethylene wax, oxidized polyethylene wax, petrolatum, and the like. Petroleum waxes; mineral waxes such as montan wax and ozokerite; synthetic waxes such as carbon wax, Hoechst wax, polyolefin wax, stearamide, and natural / synthetic wax emulsions such as α-olefin / maleic anhydride copolymer The compounding wax or the like can be used singly or as a mixture of plural kinds. Among these, preferred types of wax are polyolefin wax, particularly polyethylene wax and polypropylene wax, and polyethylene wax is more preferable from the viewpoint of abrasion resistance against a non-ink-absorbing or low-absorbing recording medium. As the wax, commercially available products can be used as they are. For example, Nopcoat PEM17 (trade name, manufactured by San Nopco), Chemipearl W4005 (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals), AQUACER 515 (trade name, Big Chemie Japan Co., Ltd.) Manufactured) and the like.

水系樹脂インクのワックス含有量は、樹脂インク中において、固形分換算で好ましくは0.5質量%〜6質量%であり、より好ましくは1質量%〜3質量%である。これらワックスの含有量の好適範囲は、樹脂インクのインクジェット適正物性値、信頼性(目詰まりや吐出安定性等)の観点から上限値を規定し、本発明の効果(耐擦性等)をより有効に得る観点から下限値を規定したものである。   The wax content of the water-based resin ink is preferably 0.5% by mass to 6% by mass and more preferably 1% by mass to 3% by mass in terms of solid content in the resin ink. The preferred range of the content of these waxes defines the upper limit value from the viewpoint of the appropriate ink jet physical properties and reliability (clogging, ejection stability, etc.) of the resin ink, and the effects of the present invention (rubbing resistance, etc.) are more enhanced. The lower limit is defined from the viewpoint of obtaining effectively.

上述した樹脂インクで層を形成しその上から光輝性顔料の層を記録した記録物は、光輝性顔料が表層で平滑に配列させることが可能となり、光沢が上昇する。また、これによって従来光輝性を発揮できなかった記録媒体にも光輝性を発揮させることが可能となる。さらに記録物としての耐擦性が良好となり、強固な下地層の形成が可能となる。耐擦性が良好となる理由はいまだ明らかではないが、下記のように推察される。樹脂は、記録媒体上に定着するとともに、乾燥後の被膜を堅固にする特性を有する。一方、ワックスは、前記皮膜表面の摩擦抵抗を低減する特性を有する。これにより、外部から擦れによって削れにくく、かつ記録媒体から剥がれにくい樹脂被膜を形成することができるため、記録物の耐擦性が向上するものと推察される。また、樹脂インクで層を形成していると、その樹脂インクがインク需要層としての機能をも発揮し、光輝性顔料の記録媒体上でのブリードを抑える効果があり良好な記録を行うことが可能となる。また、光輝性インク自体の定着性と乾燥性を仮に飛躍的に向上させることが可能となったに場合でも、光沢性確保の為に顔料粒子の平均粒径を大きめにする必要がある為、ヘッドから記録を行う際に記録信頼性が低下し、目詰まりや記録不良を一層起こす可能性もあるので、そういった課題を抱えない点から考慮しても樹脂インクの層を形成することは有利である。   In a recorded matter in which a layer is formed with the above-described resin ink and the layer of the glitter pigment is recorded thereon, the glitter pigment can be smoothly arranged on the surface layer, and the gloss is increased. In addition, this makes it possible to exhibit the glitter even on a recording medium that could not exhibit the glitter. Further, the rub resistance as a recorded material becomes good, and a strong underlayer can be formed. The reason why the abrasion resistance is good is not yet clear, but is presumed as follows. The resin has the property of fixing on the recording medium and hardening the film after drying. On the other hand, the wax has a characteristic of reducing the frictional resistance on the surface of the film. This makes it possible to form a resin film that is less likely to be scraped off from the outside and not easily peeled off from the recording medium, and it is presumed that the abrasion resistance of the recorded matter is improved. In addition, when the layer is formed with resin ink, the resin ink also functions as an ink demand layer, and has an effect of suppressing bleeding of the glitter pigment on the recording medium, and can perform good recording. It becomes possible. In addition, even if it becomes possible to dramatically improve the fixability and drying property of the glitter ink itself, it is necessary to increase the average particle diameter of the pigment particles in order to ensure glossiness. When recording from the head, the recording reliability is lowered, and there is a possibility of further clogging and recording failure. Therefore, it is advantageous to form a resin ink layer even from the viewpoint of not having such problems. is there.

2.2.4.水
水については上記2.1.6.と同様であるので省略する。
2.2.4. Water For water, see 2.1.6. Since it is the same as that, it is omitted.

2.2.5.その他の成分
その他の成分として、樹脂インクは、必要に応じて、界面活性剤、水溶性溶剤を含む。これらの添加量は、記録媒体やインクの種類に応じて適宜調整できる。さらに必要に応じて添加するものとして、保湿剤、防腐剤・防かび剤、pH調整剤、酸化防止剤・紫外線吸収剤、金属トラップ剤などがあげられる。
2.2.5. Other Components As other components, the resin ink contains a surfactant and a water-soluble solvent as necessary. These addition amounts can be appropriately adjusted according to the type of recording medium and ink. Further, as necessary, moisturizers, preservatives and fungicides, pH adjusters, antioxidants / ultraviolet absorbers, metal trapping agents and the like can be mentioned.

(1)界面活性剤
界面活性剤については上記2.1.5.と同様であるので省略する。
(1) Surfactant For the surfactant, see 2.1.5. Since it is the same as that, it is omitted.

(1)水溶性溶剤
水溶性溶剤は、後述する界面活性剤と相乗して、記録媒体に対する樹脂インクの濡れ性を高めて均一に濡らす作用を有する。そのため、樹脂インクに水溶性溶剤を含有させることは、均一に下地層を形成できるという観点から好ましい。このような水溶性溶剤としては、1価アルコール、または多価アルコールおよびその誘導体が挙げられる。
(1) Water-soluble solvent The water-soluble solvent has the effect of increasing the wettability of the resin ink with respect to the recording medium and wetting it uniformly in synergy with the surfactant described later. Therefore, it is preferable to add a water-soluble solvent to the resin ink from the viewpoint that the undercoat layer can be formed uniformly. Examples of such water-soluble solvents include monohydric alcohols or polyhydric alcohols and derivatives thereof.

1価アルコールとしては、特に炭素数1〜4の1価アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、またはn−ブタノールなどを用いることができる。   As the monohydric alcohol, a monohydric alcohol having 1 to 4 carbon atoms such as methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, or n-butanol can be used.

多価アルコールおよびその誘導体としては、炭素数2〜6の2価〜5価アルコール、およびそれらと炭素数1〜4の低級アルコールとの完全または部分エーテルを用いることができる。ここで多価アルコール誘導体とは、少なくとも1個のヒドロキシル基がエーテル化されたアルコール誘導体であり、エーテル化されたヒドロキシル基を含まない多価アルコールそれ自体を意味するものではない。   As polyhydric alcohols and derivatives thereof, divalent to pentavalent alcohols having 2 to 6 carbon atoms and complete or partial ethers of them with lower alcohols having 1 to 4 carbon atoms can be used. Here, the polyhydric alcohol derivative is an alcohol derivative in which at least one hydroxyl group is etherified, and does not mean a polyhydric alcohol itself that does not contain an etherified hydroxyl group.

これらの多価アルコールおよびそれらの低級アルキルエーテルの具体例としては、1,2−ヘキサンジオール、1,3−ヘキサンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,3−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,3−オクタンジオール、1,2−ペンタンジオール等のジオール類、モノ、ジ若しくはトリエチレングリコール−モノ若しくはジ−アルキルエーテル、モノ、ジ若しくはトリプロピレングリコール−モノ若しくはジ−アルキルエーテルが挙げられ、好ましくは1,2−ヘキサンジオール、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコール−2−エチルヘキシルエーテル、またはプロピレングリコールモノブチルエーテルなどを挙げることができる。   Specific examples of these polyhydric alcohols and their lower alkyl ethers include 1,2-hexanediol, 1,3-hexanediol, 1,2-heptanediol, 1,3-heptanediol, 1,2-octane. Diols, diols such as 1,3-octanediol, 1,2-pentanediol, mono-, di- or triethylene glycol-mono or di-alkyl ether, mono-, di- or tripropylene glycol-mono or di-alkyl ether Preferably, 1,2-hexanediol, triethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monopropyl ether, diethylene glycol monopentyl ether, diethylene glycol-2-ethyl ether Such Sil ether or propylene glycol monobutyl ether, and the like.

水溶性溶剤の含有量は、例えば、各色のインク全量に対して0.5質量%〜15.0質量%、好ましくは、1.0質量%〜8.0質量%である。   The content of the water-soluble solvent is, for example, 0.5% by mass to 15.0% by mass, and preferably 1.0% by mass to 8.0% by mass with respect to the total amount of ink of each color.

(2)保湿剤
保湿剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ヘキシレングリコール、2,3−ブタンジオール等の多価アルコール、または糖類および糖アルコール等が挙げられる。
(2) Humectant As the humectant, polyvalents such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, hexylene glycol, 2,3-butanediol, etc. Alcohol, saccharides, sugar alcohols, etc. are mentioned.

(3)防腐剤・防かび剤
防腐剤・防かび剤の例としては、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、1,2−ジベンジソチアゾリン−3−オン(ICI社のプロキセルCRL、プロキセルBDN、プロキセルGXL、プロキセルXL−2、プロキセルTN)などが挙げられる。
(3) Preservatives and fungicides Examples of antiseptics and fungicides include sodium benzoate, sodium pentachlorophenol, sodium 2-pyridinethiol-1-oxide, sodium sorbate, sodium dehydroacetate, 1, 2 -Dibenzisothiazolin-3-one (ICI Proxel CRL, Proxel BDN, Proxel GXL, Proxel XL-2, Proxel TN) and the like.

(4)pH調整剤
pH調整剤としては、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、プロパノールアミン、モルホリン等のアミン類及びそれらの変成物、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウムなどの無機塩類、水酸化アンモニウム、四級アンモニウム水酸化物(テトラメチルアンモニウムなど)、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム等の炭酸塩類その他燐酸塩等があげられる。
(4) pH adjuster As pH adjuster, amines such as diethanolamine, triethanolamine, propanolamine, morpholine and their modified products, inorganic salts such as potassium hydroxide, sodium hydroxide, lithium hydroxide, hydroxide Examples thereof include ammonium, quaternary ammonium hydroxide (tetramethylammonium and the like), carbonates such as potassium carbonate, sodium carbonate and lithium carbonate, and other phosphates.

(5)酸化防止剤・紫外線吸収剤
酸化防止剤・紫外線吸収剤としては、アロハネート、メチルアロハネート、などのアロハネート類、ビウレット、ジメチルビウレット、テトラメチルビウレットなどのビウレット類など、L−アスコルビン酸およびその塩等、チバガイギー社製のTinuvin328、900、1130、384、292、123、144、622、770、292、Irgacor252、153、Irganox1010、1076、1035、MD1024など、あるいはランタニドの酸化物等があげられる。
(5) Antioxidants and UV absorbers Antioxidants and UV absorbers include allophanates such as allophanate and methyl allophanate, biurets such as biuret, dimethylbiuret and tetramethylbiuret, and L-ascorbic acid and Examples thereof include Tinuvin 328, 900, 1130, 384, 292, 123, 144, 622, 770, 292, Irgacor 252, 153, Irganox 1010, 1076, 1035, MD1024, etc., or lanthanide oxides manufactured by Ciba Geigy. .

(6)金属トラップ剤
金属トラップ剤としては、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム等のキレート剤などがあげられる。
(6) Metal trapping agent Examples of the metal trapping agent include chelating agents such as ethylenediaminetetraacetic acid disodium.

(7)重合性化合物、重合開始剤
樹脂インクは、活性エネルギー線により重合反応により硬化させる場合には、従来より用いられている重合性化合物、重合開始剤等を有していても良い。重合開始剤としては、例えばベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、イソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、ベンジル、ジエトキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、クロロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−メチルチオキサントン、ポリ塩化ポリフェニル、ヘキサクロロベンゼン等が挙げられる。
(7) Polymerizable compound, polymerization initiator When the resin ink is cured by a polymerization reaction using active energy rays, the resin ink may have a conventionally used polymerizable compound, polymerization initiator, and the like. Examples of the polymerization initiator include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, isopropyl benzoin ether, isobutyl benzoin ether, 1-phenyl-1,2-propanedione-2- (o-ethoxycarbonyl) oxime, benzyl, diethoxyacetophenone, Examples include benzophenone, chlorothioxanthone, 2-chlorothioxanthone, isopropylthioxanthone, 2-methylthioxanthone, polychlorinated polyphenyl, and hexachlorobenzene.

また、重合性化合物としては、ポリエステルアクリレート、ポリウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、オリゴアクリレート、アルキドアクリレート、ポリオールアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ヒドロキシピオペリン酸エステルネオペンチンルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、ジペンタエリストールヘキサアクリレート、アクロイルモルホリン、2−フェノキシエチルアクリレート、フタル酸水素−(2,2,2−トリアクロイルオキシメチル)エチル、ジペンタエリストールポリアクリレート、ジペンタエリストールポリアクリレート、N−ビニルフォルムアミド、トリプロピレングリコールジアクリレート、グリセリンEO付加物トリアクリレート等が挙がられる。   The polymerizable compounds include polyester acrylate, polyurethane acrylate, epoxy acrylate, polyether acrylate, oligo acrylate, alkyd acrylate, polyol acrylate, diethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, hydroxy Pioperic acid ester neopentine glycol glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol hexaacrylate, acroylmorpholine, 2-phenoxyethyl acrylate, hydrogen phthalate- (2,2,2 -Triacloyloxymethyl) ethyl, dipentaerystol polyacrylate, dipentaeryth Lumpur polyacrylates, N- vinylformamide, tripropylene glycol diacrylate, glycerin EO adduct triacrylate is go up.

2.3.光輝性インク
光輝性インク(以下、適宜光輝性インクという)は、光輝性顔料と、有機溶媒とを含有する。以下に光輝性インクに含有される成分について説明する。
2.3. Glittering ink Glittering ink (hereinafter referred to as glittering ink as appropriate) contains a glittering pigment and an organic solvent. The components contained in the glitter ink will be described below.

2.3.1.光輝性顔料
光輝性インクに含有される光輝性顔料としては、インクジェット記録方法によって当該インクの液滴を吐出できる範囲内で、任意のものを用いることができる。光輝性顔料は、光輝性インクが樹脂インクの層の上に付着したときに、光輝性を付与する機能を有し、また、付着物に光輝性を付与することもできる。このような光輝性顔料としては、パール顔料や光輝性顔料があげられる。パール顔料の代表例としては、二酸化チタン被覆雲母、魚鱗箔、酸塩化ビスマス等の真珠光沢や干渉光沢を有する顔料が挙げられる。一方光輝性顔料としてはアルミニウム、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などの粒子を挙げることができ、これらの単体またはこれらの合金およびこれらの混合物から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
2.3.1. Bright pigment As the bright pigment contained in the bright ink, any pigment can be used as long as the ink droplets can be ejected by the ink jet recording method. The glitter pigment has a function of imparting glitter when the glitter ink is deposited on the resin ink layer, and can also impart glitter to the deposit. Examples of such bright pigments include pearl pigments and bright pigments. Representative examples of pearl pigments include pigments having pearly luster and interference gloss such as titanium dioxide-coated mica, fish scale foil, and bismuth oxychloride. On the other hand, examples of the bright pigment include particles of aluminum, silver, gold, platinum, nickel, chromium, tin, zinc, indium, titanium, copper, and the like, and are selected from these simple substances or alloys thereof and mixtures thereof. At least one kind can be used.

本実施形態で使用される光輝性顔料は、光沢度(光輝性)の高さおよびコストの観点、から、アルミニウムまたはアルミニウム合金であることが好ましい。アルミニウム合金を用いる場合、アルミニウムに添加する他の金属元素または非金属元素としては、光輝性を有するものであれば特に限定されるものではないが、銀、金、白金、ニッケル、クロム、錫、亜鉛、インジウム、チタン、銅などを挙げることができ、これらから選ばれる少なくとも1種を好ましく用いることができる。また、光輝性インクに用いる後述の有機溶媒は、金属に対する反応性が低いものを適宜選択することで、本発明に用いる光輝性顔料は特殊な表面処理を必要としない。   The glitter pigment used in the present embodiment is preferably aluminum or an aluminum alloy from the viewpoint of high glossiness (brightness) and cost. When an aluminum alloy is used, the other metal element or non-metal element added to aluminum is not particularly limited as long as it has glitter, but silver, gold, platinum, nickel, chromium, tin, Zinc, indium, titanium, copper and the like can be mentioned, and at least one selected from these can be preferably used. Moreover, the organic solvent to be described later used for the glitter ink is appropriately selected from those having low reactivity with metals, so that the glitter pigment used in the present invention does not require any special surface treatment.

本実施形態に係る光輝性顔料は、光散乱法による球換算50%平均粒子径(d50)が0.8〜1.2μmのものである。   The glitter pigment according to this embodiment has a sphere-converted 50% average particle diameter (d50) of 0.8 to 1.2 μm by a light scattering method.

光散乱法による球換算50%平均粒子径は、下記のようにして測定、導出されるものである。すなわち、分散媒中の粒子に光を照射することにより、発生する回折散乱光に関して、前方・側方・後方の各部位にディテクターを配置し測定し、計測される平均粒子径の積算百分率の分布曲線が50%の積算百分率の横軸と交差するポイントを50%平均粒子径(d50)とする。また、球換算平均粒子径とは、本来は不定形である粒子を、球形であると仮定し、測定結果より求めた平均粒子径を指している。測定装置としては、例えば、株式会社セイシン企業製 レーザー回折散乱式粒度分布測定器 LMS−2000eなどが挙げられる。光散乱法による球換算50%平均粒子径(d50)が上記範囲にあることで、記録物上に高い光輝性を有する塗膜が形成できると共に、インクのノズルからの吐出安定性も高くなる。   The 50% average particle diameter in terms of sphere by the light scattering method is measured and derived as follows. That is, by irradiating the particles in the dispersion medium with light, with respect to the generated diffracted scattered light, a detector is placed at each of the front, side, and rear portions and measured, and the distribution of the integrated percentage of the average particle diameter that is measured The point at which the curve intersects the horizontal axis of 50% cumulative percentage is taken as 50% average particle size (d50). In addition, the average particle diameter in terms of sphere refers to the average particle diameter obtained from the measurement results assuming that the particles that are originally indefinite are spherical. Examples of the measuring apparatus include a laser diffraction scattering type particle size distribution measuring device LMS-2000e manufactured by Seishin Enterprise Co., Ltd. When the 50% average particle diameter (d50) in terms of a sphere by the light scattering method is in the above range, a coating film having high glitter can be formed on the recorded matter, and the ejection stability of the ink from the nozzles is also increased.

光輝性顔料は、金属蒸着膜を破砕して作製されたものであると好ましく、また、平板状粒子であると好ましい。光輝性顔料が平板状粒子である場合、該平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとしたとき、該平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであると好ましく、R50/Z>5の条件を満たすものであると好ましい。   The glitter pigment is preferably produced by crushing a metal vapor-deposited film, and is preferably a tabular particle. When the glitter pigment is a tabular grain, a circle obtained from the area of the XY plane of the tabular grain when the major axis on the plane of the tabular grain is X, the minor axis is Y, and the thickness is Z. The 50% average particle diameter R50 of the equivalent diameter is preferably 0.5 to 3 μm, and preferably satisfies the condition of R50 / Z> 5.

「平板状粒子」とは、略平坦な面(X−Y平面)を有し、かつ、厚み(Z)が略均一である粒子をいう。平板状粒子は金属蒸着膜を破砕して作製されたものであるため、略平坦な面と、略均一な厚みの金属粒子を得ることができる。従って、この平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZと定義することができる。   A “tabular grain” refers to a grain having a substantially flat surface (XY plane) and a substantially uniform thickness (Z). Since the plate-like particles are produced by crushing a metal vapor-deposited film, metal particles having a substantially flat surface and a substantially uniform thickness can be obtained. Therefore, the major axis on the plane of the tabular grains can be defined as X, the minor axis as Y, and the thickness as Z.

「円相当径」は、光輝性顔料の平板状粒子の略平坦な面(X−Y平面)を、当該光輝性顔料の粒子の投影面積と同じ投影面積を持つ円と想定したときの当該円の直径である。例えば、光輝性顔料の平板粒子の略平坦な面(X−Y平面)が多角形である場合、その多角形の投影面を円に変換して得られた当該円の直径を、その光輝性顔料の平板粒子の円相当径という。   “Equivalent circle diameter” is the circle when assuming that the substantially flat surface (XY plane) of the tabular particle of the glitter pigment is a circle having the same projected area as the projected area of the glitter pigment particle. Is the diameter. For example, when the substantially flat surface (XY plane) of the tabular grain of the glitter pigment is a polygon, the diameter of the circle obtained by converting the projected surface of the polygon into a circle is expressed by the glitter. It is called the equivalent circle diameter of the tabular grain of the pigment.

前記平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50は、光輝性、記録安定性の観点から0.5〜3μmであることがより好ましく、0.75〜2μmであることがさらに好ましい。50%平均粒子径R50が0.5μm未満の場合は、光沢不足となる。一方、50%平均粒子径R50が3μmを超える場合、記録安定性が低下する。   The 50% average particle diameter R50 of the equivalent circle diameter determined from the area of the XY plane of the tabular grains is more preferably 0.5 to 3 μm from the viewpoint of glitter and recording stability, and is 0.75. More preferably, it is ˜2 μm. When the 50% average particle diameter R50 is less than 0.5 μm, the gloss is insufficient. On the other hand, when the 50% average particle diameter R50 exceeds 3 μm, the recording stability is lowered.

また、前記円相当径の50%平均粒子径R50と厚みZとの関係においては高い光輝性を確保する観点からは、R50/Z>5である。R50/Zが5以下の場合は、光輝性が不足するという問題がある。   Further, in the relationship between the 50% average particle diameter R50 of the equivalent circle diameter and the thickness Z, R50 / Z> 5 from the viewpoint of securing high glitter. When R50 / Z is 5 or less, there is a problem that the glitter is insufficient.

前記平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の最大粒子径Rmaxは、インクジェット記録装置におけるインクの目詰まり防止の観点から、10μm以下であることが好ましい。Rmaxを10μm以下にすることで、インクジェット記録装置のノズル、インク流路内に設けられたメッシュフィルターなどの目詰まりを防止することができる。   The maximum equivalent particle diameter Rmax obtained from the area of the XY plane of the tabular grains is preferably 10 μm or less from the viewpoint of preventing ink clogging in the ink jet recording apparatus. By setting Rmax to 10 μm or less, it is possible to prevent clogging of the nozzles of the ink jet recording apparatus and the mesh filter provided in the ink flow path.

前記光輝性顔料の製造方法は、例えば、シート状基材面に剥離用樹脂層と金属又は合金層とが順次積層された構造からなる複合化顔料原体の前記金属又は合金層と前記剥離用樹脂層の界面を境界として前記シート状基材より剥離し粉砕し微細化して平板状粒子を得る。そして、得られた平板状粒子のうち、光散乱法による球換算50%平均粒子径(d50)が0.8〜1.2μmのものを分取する。あるいは、得られた平板状粒子の平面上の長径をX、短径をY、厚みをZとした場合、該平板状粒子のX−Y平面の面積より求めた円相当径の50%平均粒子径R50が0.5〜3μmであり、かつ、R50/Z>5の条件を満たすものを分取する。   The method for producing the glitter pigment includes, for example, the metal or alloy layer of the composite pigment base material and the peeling layer having a structure in which a peeling resin layer and a metal or alloy layer are sequentially laminated on a sheet-like base material surface. The resin layer is separated from the sheet-like base material at the interface and pulverized and refined to obtain tabular grains. And among the obtained tabular grains, particles having a 50% average particle diameter (d50) in terms of a sphere by light scattering method of 0.8 to 1.2 μm are collected. Or when the major axis on the plane of the obtained tabular grain is X, the minor axis is Y, and the thickness is Z, 50% average grain of the equivalent circle diameter determined from the area of the XY plane of the tabular grain A material having a diameter R50 of 0.5 to 3 μm and a condition satisfying R50 / Z> 5 is collected.

前記光輝性顔料の平面上の長径X、短径Y及び円相当径は、粒子像分析装置を用いて測定することができる。粒子像分析装置としては、例えば、シスメックス株式会社製のフロー式粒子像分析装置FPIA−2100、FPIA−3000、FPIA−3000Sを利用することができる。   The major axis X, minor axis Y, and equivalent circle diameter on the plane of the glitter pigment can be measured using a particle image analyzer. As the particle image analyzer, for example, flow type particle image analyzers FPIA-2100, FPIA-3000, and FPIA-3000S manufactured by Sysmex Corporation can be used.

前記光輝性顔料の粒度分布(CV値)は、下記の式で求められる。
CV値=粒度分布の標準偏差/粒子径の平均値×100
The particle size distribution (CV value) of the glitter pigment is obtained by the following formula.
CV value = standard deviation of particle size distribution / average value of particle size × 100

ここで、得られるCV値は60以下であることが好ましく、50以下であることがより好ましく、40以下であることが更に好ましい。CV値が60以下の光輝性顔料を選択することで、記録安定性に優れるという効果が得られる。   Here, the CV value obtained is preferably 60 or less, more preferably 50 or less, and still more preferably 40 or less. By selecting a bright pigment having a CV value of 60 or less, an effect of excellent recording stability can be obtained.

前記金属又は合金層は、真空蒸着、イオンプレーティング又はスパッタリング法によって形成されることが好ましい。   The metal or alloy layer is preferably formed by vacuum deposition, ion plating or sputtering.

前記金属又は合金層の厚さは、好ましくは5nm以上100nm以下、より好ましくは20nm以上100nm以下で形成される。これにより、平均厚みが、好ましくは5nm以上100nm以下、より好ましくは20nm以上100nm以下の顔料が得られる。5nm以上にすることで、反射性、光輝性に優れ、光輝性顔料としての性能が高くなり、100nm以下にすることで、見かけ比重の増加を抑え、光輝性顔料の分散安定性を確保することができる。   The thickness of the metal or alloy layer is preferably 5 nm to 100 nm, more preferably 20 nm to 100 nm. Thereby, a pigment having an average thickness of preferably 5 nm to 100 nm, more preferably 20 nm to 100 nm is obtained. By making it 5 nm or more, it has excellent reflectivity and glitter, and the performance as a glitter pigment is enhanced. By making it 100 nm or less, the increase in apparent specific gravity is suppressed and the dispersion stability of the glitter pigment is ensured. Can do.

前記複合化顔料原体における剥離用樹脂層は、前記金属又は合金層のアンダーコート層であるが、シート状基材面との剥離性を向上させるための剥離性層である。この剥離用樹脂層に用いる樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、セルロースアセテートブチレート(CAB)などのセルロース誘導体、アクリル酸重合体又は変性ナイロン樹脂が好ましい。上記の一種又は二種以上の混合物の溶液を記録媒体に塗布し、乾燥等を施して層が形成される。塗布後は粘度調節剤等の添加剤を含有させることができる。   The release resin layer in the composite pigment raw material is an undercoat layer of the metal or alloy layer, but is a peelable layer for improving the peelability from the sheet-like substrate surface. Examples of the resin used for the release resin layer include cellulose derivatives such as polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polyethylene glycol, polyacrylic acid, polyacrylamide, and cellulose acetate butyrate (CAB), acrylic acid polymers, and modified nylon resins. preferable. A layer is formed by applying a solution of one or a mixture of the above to a recording medium and drying. After coating, additives such as a viscosity modifier can be contained.

前記剥離用樹脂層の塗布は、一般的に用いられているグラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、エクストルージョン塗布、ディップ塗布、スピンコート法等により形成される。塗布・乾燥後、必要であれば、カレンダー処理により、表面の平滑化を行う。   The release resin layer is applied by generally used gravure coating, roll coating, blade coating, extrusion coating, dip coating, spin coating, or the like. After coating and drying, the surface is smoothed by calendaring if necessary.

剥離用樹脂層の厚さは、特に限定されないが、0.5〜50μmが好ましく、より好ましくは1〜10μmである。0.5μm未満では分散樹脂としての量が不足し、50μmを超えるとロール化した場合、顔料層と界面で剥離しやすいものとなってしまう。   Although the thickness of the resin layer for peeling is not specifically limited, 0.5-50 micrometers is preferable, More preferably, it is 1-10 micrometers. If it is less than 0.5 μm, the amount as a dispersion resin is insufficient, and if it exceeds 50 μm, when it is rolled, it tends to peel off at the interface with the pigment layer.

前記シート状基材としては、特に限定されないが、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、66ナイロン、6ナイロン等のポリアミドフィルム、ポリカーボネートフィルム、トリアセテートフィルム、ポリイミドフィルム等の離型性フィルムが挙げられる。好ましいシート状基材としては、ポリエチレンテレフタレートまたはその共重合体である。これらのシート状基材の厚さは、特に限定されないが、10〜150μmが好ましい。10μm以上であれば、工程等で取り扱い性に問題がなく、150μm以下であれば、柔軟性に富み、ロール化、剥離等に問題がない。   The sheet-like substrate is not particularly limited, but may be a polyester film such as polytetrafluoroethylene, polyethylene, polypropylene, or polyethylene terephthalate, a polyamide film such as 66 nylon or 6 nylon, a polycarbonate film, a triacetate film, a polyimide film, or the like. An example is a moldable film. A preferable sheet-like substrate is polyethylene terephthalate or a copolymer thereof. Although the thickness of these sheet-like base materials is not specifically limited, 10-150 micrometers is preferable. If it is 10 μm or more, there is no problem in handleability in the process or the like, and if it is 150 μm or less, it is rich in flexibility and there is no problem in roll formation, peeling and the like.

また、前記金属又は合金層は、特開2005−68250号公報に例示されるように、保護層で挟まれていてもよい。該保護層としては、酸化ケイ素層、保護用樹脂層が挙げられる。   Moreover, the said metal or alloy layer may be pinched | interposed with the protective layer so that it may illustrate in Unexamined-Japanese-Patent No. 2005-68250. Examples of the protective layer include a silicon oxide layer and a protective resin layer.

酸化ケイ素層は、酸化ケイ素を含有する層であれば特に制限されるものではないが、ゾル−ゲル法によって、テトラアルコキシシラン等のシリコンアルコキシド又はその重合体から形成されることが好ましい。上記シリコンアルコキシド又はその重合体を溶解したアルコール溶液を塗布し、加熱焼成することにより、酸化ケイ素層の塗膜を形成する。   The silicon oxide layer is not particularly limited as long as it is a layer containing silicon oxide, but is preferably formed from a silicon alkoxide such as tetraalkoxysilane or a polymer thereof by a sol-gel method. An alcohol solution in which the silicon alkoxide or a polymer thereof is dissolved is applied and heated and fired to form a silicon oxide layer coating film.

前記保護用樹脂層としては、分散媒に溶解しない樹脂であれば特に限定されるものではないが、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミドまたはセルロース誘導体等が挙げられるが、ポリビニルアルコール又はセルロースアセテートブチレートなどのセルロース誘導体から形成されることが好ましい。上記樹脂一種または二種以上の混合物の水溶液を塗布し、乾燥等を施した層が形成される。塗布液には粘度調節剤等の添加剤を含有させることができる。   The protective resin layer is not particularly limited as long as it is a resin that does not dissolve in the dispersion medium, and examples thereof include polyvinyl alcohol, polyethylene glycol, polyacrylic acid, polyacrylamide, and cellulose derivatives. Alternatively, it is preferably formed from a cellulose derivative such as cellulose acetate butyrate. A layer obtained by applying an aqueous solution of one or a mixture of two or more of the above resins and performing drying or the like is formed. The coating solution can contain additives such as a viscosity modifier.

上記酸化ケイ素および樹脂の塗布は、上記剥離用樹脂層の塗布と同様の手法により行われる。   The silicon oxide and the resin are applied by the same method as the application of the release resin layer.

上記保護層の厚さは、特に限定されないが、50〜150nmの範囲が好ましい。50nm未満では機械的強度が不足であり、150nmを超えると強度が高くなりすぎるため粉砕・分散が困難となり、また金属又は合金層との界面で剥離してしまう場合がある。   Although the thickness of the said protective layer is not specifically limited, The range of 50-150 nm is preferable. If it is less than 50 nm, the mechanical strength is insufficient, and if it exceeds 150 nm, the strength becomes too high, so that pulverization / dispersion becomes difficult, and peeling may occur at the interface with the metal or alloy layer.

前記複合化顔料原体としては、前記剥離用樹脂層と金属又は合金層と保護層の順次積層構造を複数有する層構成も可能である。その際、複数の金属又は合金層からなる積層構造の全体の厚み、即ち、シート状基材とその直上の剥離用樹脂層を除いた、金属又は合金−剥離用樹脂層−金属又は合金層、又は剥離用樹脂層−金属又は合金層の厚みは5000nm以下であることが好ましい。5000nm以下であると、複合化顔料原体をロール状に丸めた場合でも、ひび割れ、剥離を生じ難く、保存性に優れる。また、顔料化した場合も、光輝性に優れており好ましいものである。また、シート状基材面の両面に、剥離用樹脂層と金属又は合金層とが順次積層された構造も挙げられるが、これらに限定されるものではない。   As the composite pigment base material, a layer structure having a plurality of sequential laminated structures of the peeling resin layer, a metal or alloy layer, and a protective layer is also possible. In that case, the total thickness of the laminated structure consisting of a plurality of metal or alloy layers, that is, excluding the sheet-like substrate and the release resin layer immediately above it, metal or alloy-release resin layer-metal or alloy layer, Alternatively, the thickness of the release resin layer-metal or alloy layer is preferably 5000 nm or less. When it is 5000 nm or less, even when the composite pigment base material is rolled up, it is difficult to cause cracking and peeling and is excellent in storage stability. In addition, when pigmented, it is excellent in glitter and preferable. Moreover, although the structure where the resin layer for peeling and the metal or alloy layer were laminated | stacked in order on both surfaces of the sheet-like base material surface is mentioned, it is not limited to these.

前記シート状基材からの剥離処理法としては、特に限定されないが、前記複合化顔料原体に対して液体(溶媒)を噴射し、噴射された後の複合化顔料原体の金属又は合金層を掻き取り収集する方法、前記複合化顔料原体を液体中に浸漬することによりなされる方法、また液体中に浸漬すると同時に超音波処理を行い、剥離処理と剥離した複合化顔料の粉砕処理を行う方法が好ましい。これらの方法では、剥離された金属又は合金層に加えて、剥離処理に用いた液体も回収することができる。かかる剥離処理法に用いられる液体(溶媒)としては、例えば、グリコールエーテル系若しくはラクトン系溶媒、あるいはそれらの混合物が挙げられる。剥離した金属又は合金層を粉砕し微細化する方法は、特に限定されず、ボールミル、ビーズミル、超音波又はジェットミルなどを用いる従来公知の方法であればよい。こうして、光輝性顔料が得られる。   The peeling treatment method from the sheet-like base material is not particularly limited, but a liquid (solvent) is jetted onto the composite pigment base material, and the metal or alloy layer of the composite pigment base material after being jetted A method of scraping and collecting the composite pigment raw material, a method of immersing the composite pigment raw material in a liquid, and an ultrasonic treatment at the same time as immersing in the liquid to perform a peeling treatment and a grinding treatment of the peeled composite pigment. The method of performing is preferred. In these methods, in addition to the peeled metal or alloy layer, the liquid used for the peeling treatment can also be recovered. Examples of the liquid (solvent) used in such a peeling treatment method include glycol ether solvents or lactone solvents, or mixtures thereof. The method for pulverizing and refining the peeled metal or alloy layer is not particularly limited, and may be a conventionally known method using a ball mill, a bead mill, an ultrasonic wave or a jet mill. Thus, a bright pigment is obtained.

上記のようにして得られる顔料は、剥離用樹脂層が保護コロイドの役割を有し、溶剤中での分散処理を行うだけで安定な分散液を得ることが可能である。また、該顔料を用いたインクにおいては、前記剥離用樹脂層由来の樹脂は紙等の記録媒体に対する接着性を付与する機能も担う。   In the pigment obtained as described above, the release resin layer has a role of a protective colloid, and a stable dispersion can be obtained only by performing a dispersion treatment in a solvent. In the ink using the pigment, the resin derived from the release resin layer also has a function of imparting adhesiveness to a recording medium such as paper.

前記光輝性顔料のインク中の濃度は、インクセットの中で1種類だけがメタリックインクである場合には、0.5〜2質量%であることが好ましい。また、前記光輝性顔料のインク中の濃度が0.5質量%以上1.7質量%未満の場合、記録面を十分にカバーしきれないインク量を吐出することでハーフミラー様の光沢面、即ち光沢感は感じられるが、背景も透けて見えるような風合いを記録可能となり、記録面をカバーするに十分なインク量を吐出することで高光沢の光輝性面を形成することができる。そのため、例えば、透明記録媒体においてハーフミラー画を形成する場合や高光沢の光輝性面を表現する場合に適している。また、前記光輝性顔料のインク中の濃度が1.7質量%以上2.0質量%以下の場合、光輝性顔料が記録面にランダムに配列する為、高光沢は得られず、マット調の光輝性面を形成することができる。そのため、例えば、透明な記録媒体において遮蔽層を形成する場合に適している。   The concentration of the glitter pigment in the ink is preferably 0.5 to 2% by mass when only one type of ink is a metallic ink in the ink set. Further, when the concentration of the glitter pigment in the ink is 0.5% by mass or more and less than 1.7% by mass, a glossy surface like a half mirror can be obtained by ejecting an ink amount that cannot sufficiently cover the recording surface. That is, it is possible to record a texture that allows the user to feel the glossiness but also see through the background. By ejecting a sufficient amount of ink to cover the recording surface, it is possible to form a highly glossy glossy surface. Therefore, for example, it is suitable for forming a half mirror image on a transparent recording medium or for expressing a highly glossy glitter surface. Further, when the concentration of the glitter pigment in the ink is 1.7% by mass or more and 2.0% by mass or less, the glitter pigment is randomly arranged on the recording surface, so that high gloss is not obtained and the matte tone is obtained. A glittering surface can be formed. Therefore, for example, it is suitable for forming a shielding layer on a transparent recording medium.

2.3.2.有機溶媒
前記有機溶媒としては、好ましくは極性有機溶媒、例えば、アルコール類(例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、イソプロピルアルコール、又はフッ化アルコール等)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、又はシクロヘキサノン等)、カルボン酸エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、又はプロピオン酸エチル等)、又はエーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、又はジオキサン等)等を用いることができる。特に、前記有機溶媒は、常温常圧下で液体であるアルキレングリコールエーテルを1種類以上含む、ことが好ましい。
2.3.2. Organic solvent The organic solvent is preferably a polar organic solvent, for example, alcohols (for example, methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, butyl alcohol, isopropyl alcohol, or fluorinated alcohol), ketones (for example, acetone, Methyl ethyl ketone or cyclohexanone), carboxylic acid esters (for example, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, methyl propionate, or ethyl propionate), or ethers (for example, diethyl ether, dipropyl ether, Tetrahydrofuran, dioxane or the like) can be used. In particular, the organic solvent preferably contains one or more alkylene glycol ethers that are liquid at normal temperature and pressure.

アルキレングリコールエーテルは、メチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、ヘキシル、そして2−エチルヘキシルの脂肪族、二重結合を有するアリル並びにフェニルの各基をベースとするエチレングリコール系エーテルとプロピレングリコール系エーテルがあり、無色で臭いも少なく、分子内にエーテル基と水酸基を有しているので、アルコール類とエーテル類の両方の特性を備えた、常温で液体のものである。また、片方の水酸基だけを置換したモノエーテル型と両方の水酸基を置換したジエーテル型があり、これらを複数種組み合わせて用いることができる。特に、前記有機溶媒は、アルキレングリコールジエーテル、アルキレングリコールモノエーテル、及びラクトンの混合物であることが好ましい。   Alkylene glycol ethers are ethylene glycols based on methyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, i-butyl, hexyl and 2-ethylhexyl aliphatic, allyl with double bonds and phenyl groups. Ether and propylene glycol ether, colorless and odorless, with ether and hydroxyl groups in the molecule, so it is liquid at room temperature with both alcohol and ether properties . Moreover, there are a monoether type in which only one hydroxyl group is substituted and a diether type in which both hydroxyl groups are substituted, and these can be used in combination. In particular, the organic solvent is preferably a mixture of alkylene glycol diether, alkylene glycol monoether, and lactone.

アルキレングリコールモノエーテルとしては、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチエレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル等が挙げられる。   As alkylene glycol monoether, ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, Diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, triethylene glycol monobutyl ether, tetraethylene glycol monomethyl ether, tetraethylene glycol Over monoethyl ether, tetraethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, dipropylene glycol monoethyl ether and the like.

アルキレングリコールジエーテルとしては、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジエチルエーテル、テトラエチレングリコールジブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル等が挙げられる。   Examples of the alkylene glycol diether include ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol dimethyl ether, diethylene glycol diethyl ether, diethylene glycol dibutyl ether, triethylene glycol dimethyl ether, triethylene glycol diethyl ether, triethylene glycol dibutyl ether, tetra Ethylene glycol dimethyl ether, tetraethylene glycol diethyl ether, tetraethylene glycol dibutyl ether, propylene glycol dimethyl ether, propylene glycol diethyl ether, dipropylene glycol dimethyl ether, dipropylene glycol diethyl ether, etc. It is below.

またラクトンとしては、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等が挙げられる。   Examples of the lactone include γ-butyrolactone, δ-valerolactone, and ε-caprolactone.

このような好適な構成とすることにより、本発明の目的をより一層有効且つ確実に達成することができる。特に、上記有機溶媒の組合せとして、ジエチレングリコールジエチルエーテルと、γ−ブチロラクトン及び/又はテトラエチレングリコールジメチルエーテルと、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルとの組合せがより好ましい。   By setting it as such a suitable structure, the objective of this invention can be achieved much more effectively and reliably. In particular, the combination of the organic solvents is more preferably a combination of diethylene glycol diethyl ether, γ-butyrolactone and / or tetraethylene glycol dimethyl ether, and tetraethylene glycol monobutyl ether.

2.3.3.樹脂
樹脂については上記2.1.3.と同様である。
2.3.3. Resin For resin, see 2.1.3. It is the same.

2.3.4.その他
前記インクは、少なくとも1種類以上のグリセリン、ポリアルキレングリコール、又は糖類を含有しても良い。これら1種類以上のグリセリン、ポリアルキレングリコール、又は糖類の合計量は、インク中0.1質量%以上10質量%以下添加されることが好ましい。このような好ましい構成とすることにより、インクの乾燥を抑え、目詰まりを防止しつつ、インクの吐出を安定化し、記録物の画像品質を良好にすることができる。ポリアルキレングリコールとしては、主鎖中にエーテル結合の繰り返し構造を有する線状高分子化合物であり、例えば環状エーテルの開環重合等によって製造される。
2.3.4. Others The ink may contain at least one kind of glycerin, polyalkylene glycol, or saccharide. The total amount of these one or more types of glycerin, polyalkylene glycol, or saccharide is preferably added in an amount of 0.1% by mass to 10% by mass in the ink. With such a preferable configuration, it is possible to stabilize ink discharge and improve the image quality of the recorded matter while suppressing drying of the ink and preventing clogging. The polyalkylene glycol is a linear polymer compound having a repeating structure of an ether bond in the main chain, and is produced, for example, by ring-opening polymerization of a cyclic ether.

ポリアルキレングリコールの具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等の重合体、エチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体およびその誘導体等が挙げられる。共重合体としては、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体、交互共重合体等のいずれの共重合体も用いることができる。   Specific examples of the polyalkylene glycol include polymers such as polyethylene glycol and polypropylene glycol, ethylene oxide-propylene oxide copolymers and derivatives thereof. As the copolymer, any copolymer such as a random copolymer, a block copolymer, a graft copolymer, and an alternating copolymer can be used.

ポリアルキレングリコールの好ましい具体例として、下式で表されるものが挙げられる。HO−(Cn2nO)m−H(上記式中、nは、1〜5の整数を表し、mは、1〜100の整数を表す)。なお、上記式中、(Cn2nO)mは、整数値nの範囲内において、一の定数または二種以上の数の組合せであってよい。例えば、nが3の場合は(C36O)mであり、nが1と4との組合せの場合は(CH2O−C48O)mである。また、整数値mは、その範囲内において、一の定数または二種以上の数の組合せであってよい。例えば、上記の例において、mが20と40との組合せの場合は(CH2O)20−(C24O)40であり、mが10と30の組合せの場合は(CH2O)10−(C48O)30である。さらに、整数値nとmとは上記の範囲内で任意に組み合わせてもよい。 Preferable specific examples of the polyalkylene glycol include those represented by the following formula. HO- (C n H 2n O) m -H ( in the above formula, n represents an integer of 1 to 5, m represents an integer of 1 to 100). In the above formula, (C n H 2n O) m may be a constant or a combination of two or more numbers within the range of the integer value n. For example, when n is 3, it is (C 3 H 6 O) m , and when n is a combination of 1 and 4, it is (CH 2 O—C 4 H 8 O) m . Further, the integer value m may be one constant or a combination of two or more numbers within the range. For example, in the above example, when m is a combination of 20 and 40, it is (CH 2 O) 20- (C 2 H 4 O) 40 , and when m is a combination of 10 and 30, (CH 2 O ) 10 - (a C 4 H 8 O) 30. Further, the integer values n and m may be arbitrarily combined within the above range.

糖類としては、ペントース、ヘキトース、ヘプトース、オクトース等の単糖類、あるいは二糖類、三糖類、四糖類 といった多糖類、またはこれらの誘導体である糖アルコール、デオキシ酸といった還元誘導体、アルドン酸、ウロン酸といった酸化誘導体、グリコセエンといった脱水誘導体、アミノ酸、チオ糖等が挙げられる。多糖類とは広義の糖を指し、アルギン酸やデキストリン、セルロース等の自然界に広く存在する物質も含む。   Examples of the saccharide include monosaccharides such as pentose, hexose, heptose, and octose; polysaccharides such as disaccharides, trisaccharides, and tetrasaccharides; or sugar derivatives that are derivatives thereof, reduced derivatives such as deoxyacids, aldonic acid, and uronic acid. Examples include oxidized derivatives, dehydrated derivatives such as glycosene, amino acids, thiosugars, and the like. Polysaccharides refer to sugars in a broad sense and include substances that exist widely in nature, such as alginic acid, dextrin, and cellulose.

光輝性インクは、界面活性剤を含有してもよい。用いうる界面活性剤としては、たとえば、アセチレングリコール系界面活剤、ソルビタン脂肪酸エステル(ソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンセスキオレエート、ソルビタンオレエート等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル(ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート等)、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル(ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリエチレングリコールジイソシアネート等)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等)、脂肪族ジエタノールアミド系などのノニオン系界面活性剤が挙げられる。また、高分子系分散剤としては、分子量1000以上の高分子化合物が好適に用いられる。例えば、スチレン−マレイン酸樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ロジン、フッ素変性ポリマー、ウレタン系高分子、ポリアクリレート系高分子、脂肪族ジエタノールアミド系高分子、ポリエステル系高分子、ポリエステルポリアミド樹脂が挙げられる。   The glitter ink may contain a surfactant. Examples of surfactants that can be used include acetylene glycol surfactants, sorbitan fatty acid esters (such as sorbitan monooleate, sorbitan monolaurate, sorbitan sesquioleate, sorbitan oleate), polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters (poly Oxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan monooleate, etc., polyethylene glycol fatty acid esters (polyoxyethylene monostearate, polyethylene glycol diisocyanate, etc.), polyoxyethylene alkylphenyl ether (polyoxyethylene nonylphenyl ether, poly Nonionic surfactants such as oxyethylene octylphenyl ether) and aliphatic diethanolamides. Moreover, as the polymer dispersant, a polymer compound having a molecular weight of 1000 or more is preferably used. Examples thereof include styrene-maleic acid resin, styrene-acrylic resin, rosin, fluorine-modified polymer, urethane polymer, polyacrylate polymer, aliphatic diethanolamide polymer, polyester polymer, and polyester polyamide resin.

また、上記分散剤としては市販品を利用することが可能であり、その具体例としては、サーフィノール104、82、465、485、またはTG(いずれもAir Products and Chemicals .1nc.より入手可能)、オルフィンSTG、オルフィンE1010(日信化学社製)、ニッサンノニオンA−10R、A−13R(日本油脂株式会社製)、フローレンTG−740W、D−90(共栄社化学株式会社製)、エマルゲンA−90、A−60(花王株式会社製)、ノイゲンCX−100(第一工業製薬株式会社製)、ヒノアクトKF1−M、T−6000、T−7000、T−8000、T−8350P、T−8000EL(武生ファインケミカル株式会社製)、solsperse20000、24000、32000、32500、33500、34000、35200(アビシア株式会社製)、BYK−160、162、164、182、340、9077、disperbyk−161、162、163、164、166、180、190、191、192(ビック・ケミー社製)、フローレンDOPA−17、22、33、G−700(共栄社化学株式会社製)、アジスパーPB821、PB711(味の素株式会社製)、LP−4010、4050、4055、POLYMER400、401、402、403、450、451、453、EFKA−47、4300(EFKAケミカルズ社製)の単独、または混合したものを挙げることができる。   Commercially available products can be used as the dispersant, and specific examples thereof include Surfynol 104, 82, 465, 485, or TG (all available from Air Products and Chemicals. 1 nc.). Olfin STG, Olfin E1010 (Nisshin Chemical Co., Ltd.), Nissan Nonion A-10R, A-13R (Nippon Yushi Co., Ltd.), Floren TG-740W, D-90 (Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), Emulgen A- 90, A-60 (manufactured by Kao Corporation), Neugen CX-100 (manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Hinoact KF1-M, T-6000, T-7000, T-8000, T-8350P, T-8000EL (Takefu Fine Chemical Co., Ltd.), solsperse 20000, 24000 32000, 32500, 33500, 34000, 35200 (manufactured by Avicia Co., Ltd.), BYK-160, 162, 164, 182, 340, 9077, dispersbyk-161, 162, 163, 164, 166, 180, 190, 191, 192 ( Big Chemie), Floren DOPA-17, 22, 33, G-700 (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), Ajisper PB821, PB711 (manufactured by Ajinomoto Co., Inc.), LP-4010, 4050, 4055, POLYMER 400, 401, Examples include 402, 403, 450, 451, 453, EFKA-47, 4300 (manufactured by EFKA Chemicals), or a mixture thereof.

前記インクは、公知の慣用方法によって調製することができる。例えば、最初に、前述した光輝性顔料、分散剤、及び前記液媒を混合した後、必要に応じてボールミル、ビーズミル、超音波、又はジェットミル等で顔料分散液を調製し、所望のインク特性を有するように調整する。続いて、バインダー樹脂、前記液媒、及びその他の添加剤(例えば、分散助剤や粘度調整剤)を撹拌下に加えて顔料インクを得ることができる。   The ink can be prepared by a known conventional method. For example, first, after mixing the above-mentioned glitter pigment, dispersant, and the liquid medium, a pigment dispersion is prepared by a ball mill, a bead mill, an ultrasonic wave, a jet mill or the like as necessary, and desired ink characteristics are obtained. Adjust to have Subsequently, a pigment resin can be obtained by adding a binder resin, the liquid medium, and other additives (for example, a dispersion aid or a viscosity modifier) under stirring.

その他、複合化顔料原体を、一旦液媒中で超音波処理して複合化顔料分散液とした後、必要なインク用液媒と混合しても良く、また、複合化顔料原体を直接インク用液媒中で超音波処理してそのままインクとすることもできる。また、インク中の固形分濃度を調整するために、加圧ろ過、遠心分離等の従来公知の方法を用いることもできる。   In addition, the composite pigment base may be sonicated in a liquid medium once to obtain a composite pigment dispersion, and then mixed with the necessary ink liquid medium. The ink can be used as it is by ultrasonic treatment in an ink medium. In order to adjust the solid content concentration in the ink, a conventionally known method such as pressure filtration or centrifugal separation can be used.

前記インクの物性は特に限定されるものではないが、例えば、その表面張力は好ましくは20〜50mN/mである。表面張力が20mN/m未満になると、インクがインクジェット記録用プリンターヘッドの表面に濡れ広がるか、又は滲み出してしまい、インク滴の吐出が困難になることがあり、表面張力が50mN/mを越えると、記録媒体の表面において濡れ広がらず、良好な記録ができないことがある。   The physical properties of the ink are not particularly limited. For example, the surface tension is preferably 20 to 50 mN / m. If the surface tension is less than 20 mN / m, the ink may spread or ooze out on the surface of the printer head for inkjet recording, making it difficult to eject ink droplets, and the surface tension exceeds 50 mN / m. Then, the surface of the recording medium does not wet and spread, and good recording may not be possible.

上記の有機溶媒を主成分とした光輝性インクと、樹脂インクとを併用することで、滲みを抑え、高い光輝性を有する画像を得ることができる。その理由としては定かではないが、例えば、下地層に含まれる樹脂との相溶性が高い有機溶媒を用いることで、光輝性インク中の有機溶媒が吸収され、または下地層が光輝性インクに溶解することによって、特に配向した平板状光輝性顔料の平滑性が保持されるとともに、滲みが抑制され、さらに高い耐擦性が確保できているものと推察できる。   By using the glitter ink mainly composed of the organic solvent and the resin ink in combination, bleeding can be suppressed and an image having high glitter can be obtained. The reason for this is not clear, but for example, by using an organic solvent that is highly compatible with the resin contained in the underlayer, the organic solvent in the glitter ink is absorbed, or the underlayer is dissolved in the glitter ink. By doing so, it can be inferred that the smoothness of the particularly oriented flat glittering pigment is maintained, bleeding is suppressed, and higher abrasion resistance can be secured.

[1]樹脂インクの調製
樹脂インクの調整は、スチレン−アクリル酸共重合体(熱可塑性樹脂粒子、平均粒子径50nm、分子量55000、ガラス転移温度80℃、酸価130)を20質量%、1,2−ヘキサンジオール2を5質量%、2−ピロリドンを4質量%、シリコン系界面活性剤(ビックケミー・ジャパン株式会社製、商品名「BYK−348」、ポリエーテル変性シロキサン)を0.5質量%、アセチレングリコール系界面活性剤(日信化学工業株式会社製、商品名「サーフィノール104PG−50」)を0.2質量%、残分としてイオン交換水としてそれぞれ添加した。そして、その後常温で1時間混合攪拌した。
[1] Preparation of resin ink The resin ink was prepared by adjusting a styrene-acrylic acid copolymer (thermoplastic resin particles, average particle diameter 50 nm, molecular weight 55000, glass transition temperature 80 ° C., acid value 130) to 20% by mass. , 2-Hexanediol 2 5% by mass, 2-Pyrrolidone 4% by mass, Silicone surfactant (BIC Chemie Japan Co., Ltd., trade name “BYK-348”, polyether-modified siloxane) 0.5% %, Acetylene glycol-based surfactant (manufactured by Nissin Chemical Industry Co., Ltd., trade name “Surfinol 104PG-50”) was added in an amount of 0.2% by mass, and the balance was added as ion-exchanged water. Then, the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.

[2]光輝性インクの調製
光輝性インクに添加される光輝性顔料を得るために、まず以下のように光輝性顔料分散液(アルミニウム顔料分散液)を作成した。
[2] Preparation of glitter ink In order to obtain a glitter pigment to be added to the glitter ink, a glitter pigment dispersion (aluminum pigment dispersion) was first prepared as follows.

膜厚100μmのPETフィルム上に、セルロースアセテートブチレート(ブチル化率35〜39%、関東化学社製)3.0質量%及びジエチレングリコールジエチルエーテル(日本乳化剤社製)97質量%からなる樹脂層塗工液をバーコート法によって均一に塗布し、60℃、10分間乾燥する事で、PETフィルム上に樹脂層薄膜を形成した。   A resin layer coating comprising 3.0% by mass of cellulose acetate butyrate (butylation rate of 35 to 39%, manufactured by Kanto Chemical Co., Inc.) and 97% by mass of diethylene glycol diethyl ether (manufactured by Nippon Emulsifier Co., Ltd.) on a PET film having a thickness of 100 μm The working solution was uniformly applied by a bar coating method and dried at 60 ° C. for 10 minutes to form a resin layer thin film on the PET film.

次に、真空蒸着装置(真空デバイス社製VE−1010型真空蒸着装置)を用いて、上記の樹脂層上に平均膜厚20nmのアルミニウム蒸着層を形成した。   Next, the aluminum vapor deposition layer with an average film thickness of 20 nm was formed on said resin layer using the vacuum vapor deposition apparatus (VE-1010 type vacuum vapor deposition apparatus by a vacuum device company).

次に、上記方法にて形成した積層体を、ジエチレングリコールジエチルエーテル中、VS−150超音波分散機(アズワン社製)を用いて剥離・微細化・分散処理を同時に行い、積算の超音波分散処理時間が12時間である光輝性顔料分散液を作成した。   Next, the laminate formed by the above method is simultaneously peeled, refined, and dispersed in diethylene glycol diethyl ether using a VS-150 ultrasonic disperser (manufactured by ASONE), and integrated ultrasonic dispersion treatment. A glittering pigment dispersion having a time of 12 hours was prepared.

得られたアルミニウム顔料分散液を、開き目5μmのSUSメッシュフィルターにてろ過処理を行い、粗大粒子を除去した。次いで、ろ液を丸底フラスコに入れ、ロータリーエバポレターを用いてジエチレングリコールジエチルエーテルを留去した。これにより、アルミニウム顔料分散液を濃縮し、その後、そのアルミニウム顔料分散液の濃度調整を行い、5質量%濃度のアルミニウム顔料分散液1を得た。   The obtained aluminum pigment dispersion was filtered through a SUS mesh filter having an opening of 5 μm to remove coarse particles. Subsequently, the filtrate was put into a round bottom flask, and diethylene glycol diethyl ether was distilled off using a rotary evaporator. Thus, the aluminum pigment dispersion was concentrated, and then the concentration of the aluminum pigment dispersion was adjusted to obtain an aluminum pigment dispersion 1 having a concentration of 5% by mass.

次いで、株式会社セイシン企業製
レーザー回折散乱式粒度分布測定器 LMS−2000eを用いて、光アルミニウム顔料の光散乱法による球換算50%平均粒子径(d50)を測定した結果、1.001μmであった。
Subsequently, using a laser diffraction / scattering particle size distribution analyzer LMS-2000e manufactured by Seishin Co., Ltd., the spherical equivalent 50% average particle diameter (d50) by the light scattering method of the photoaluminum pigment was measured and found to be 1.001 μm. It was.

上記方法にて調製したアルミニウム顔料分散液1を1.5質量%、ジエチレングリコールジエチルエーテル(DEGDE)を64.95質量%、γ−ブチロラクトンを15質量%、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDM)15質量%、テトラエチレングリコールモノブチルエーテル(TEGMB)3質量%、セルロースアセテートブチレート(CAB、関東化学社製;ブチル化率35〜39%)を0.35質量%、BYK−UV3500(商品名、ビックケミー・ジャパン社製)0.2質量%としてアルミニウム顔料インクを調製した。更に常温・常圧下30分間マグネティックスターラーにて混合・攪拌して、アルミニウム顔料インク(光輝性インク)とした。   1.5% by mass of the aluminum pigment dispersion 1 prepared by the above method, 64.95% by mass of diethylene glycol diethyl ether (DEGDE), 15% by mass of γ-butyrolactone, 15% by mass of tetraethylene glycol dimethyl ether (TEGDM), Tetraethylene glycol monobutyl ether (TEGMB) 3% by mass, cellulose acetate butyrate (CAB, manufactured by Kanto Chemical Co., Inc .; butylated rate 35-39%) 0.35% by mass, BYK-UV3500 (trade name, Big Chemie Japan) (Made) Aluminum pigment ink was prepared as 0.2 mass%. Furthermore, it mixed and stirred with the magnetic stirrer for 30 minutes under normal temperature and normal pressure, and was set as the aluminum pigment ink (brightness ink).

[3]白色インクの調整
白色インクは、二酸化チタン(NanoTek(R)_Slurry:シーアイ化成株
式会社製)を10質量%、スチレン−アクリル酸共重合体を2質量%、1,2−ヘキサンジオールを5質量%、グリセリンを10質量%、トリエタノールアミンを0.9質量%、BYK−348(ビックケミー・ジャパン株式会社)を0.5質量%、イオン交換水を残分として調整した。
[3] Adjustment of white ink The white ink is made of 10% by mass of titanium dioxide (NanoTek (R) _Slurry: manufactured by CI Kasei Co., Ltd.), 2% by mass of a styrene-acrylic acid copolymer, and 1,2-hexanediol. 5% by mass, 10% by mass of glycerin, 0.9% by mass of triethanolamine, 0.5% by mass of BYK-348 (Bic Chemie Japan Co., Ltd.), and ion-exchanged water were used as the balance.

[4]記録物の形成
(実施例1〜10)
まず、インクジェットプリンターとしてPX−G930(セイコーエプソン社製)を用いて、表1に示す記録媒体に、100%のdutyの所定パターンで、上述の白色インク(体積平均径330nm)を記録した。そして、その白色インクの層に、100%dutyで樹脂インクの層を記録した。なお、樹脂インクの層はプラテンを50℃で加熱して形成した。次に、樹脂インクの層に、表1に示すduty(%)の所定パターンで、上述の光輝性インクの層を記録して記録物を得た。この際に記録物を背面から光を当てて、目視で観察したところ高い隠蔽力を有していた。なお、表1において「PET」とは、PETフィルム(リンテック社製、商品名「PET50A」)を示し、「ルミラー」とは、ルミラーS10#100(東レ株式会社製)を示す。
[4] Formation of recorded matter (Examples 1 to 10)
First, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was used as an ink jet printer, and the above-described white ink (volume average diameter 330 nm) was recorded on the recording medium shown in Table 1 with a predetermined pattern of 100% duty. Then, a resin ink layer was recorded at 100% duty on the white ink layer. The resin ink layer was formed by heating the platen at 50 ° C. Next, the above-mentioned glitter ink layer was recorded on the resin ink layer with a predetermined pattern of duty (%) shown in Table 1 to obtain a recorded matter. At this time, the recorded matter was exposed to light from the back and visually observed to have a high hiding power. In Table 1, “PET” indicates a PET film (product name “PET50A” manufactured by Lintec Corporation), and “Lumilar” indicates Lumirror S10 # 100 (manufactured by Toray Industries, Inc.).

(比較例1〜10)
まず、インクジェットプリンターとしてPX−G930(セイコーエプソン社製)を用いて、表1に示す記録媒体に、100%のdutyの所定パターンで、上述の白色インク(体積平均径330nm)を記録した。そして、その白色インクの層に、表1に示すduty(%)の所定パターンで、上述の光輝性インクの層を記録して記録物を得た。
(Comparative Examples 1-10)
First, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was used as an ink jet printer, and the above-described white ink (volume average diameter 330 nm) was recorded on the recording medium shown in Table 1 with a predetermined pattern of 100% duty. Then, on the white ink layer, the above-mentioned glitter ink layer was recorded with a predetermined pattern of duty (%) shown in Table 1 to obtain a recorded matter.

(参考例1、2)
まず、インクジェットプリンターとしてPX−G930(セイコーエプソン社製)を用いて、表1に示す記録媒体に、100%のdutyの所定パターンで、上述の白色インク(体積平均径330nm)を記録した。
(Reference Examples 1 and 2)
First, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was used as an ink jet printer, and the above-described white ink (volume average diameter 330 nm) was recorded on the recording medium shown in Table 1 with a predetermined pattern of 100% duty.

(実施例11〜20)
まず、インクジェットプリンターとしてPX−G930(セイコーエプソン社製)を用いて、表2に示す記録媒体に、100%のdutyの所定パターンで、上述の白色インク(体積平均径280nm)を記録した。そして、その白色インクの層に、100%dutyで樹脂インクの層を記録した。この際に記録物を背面から光を当てて、目視で観察したところ高い隠蔽力を有していた。なお、樹脂インクの層はプラテンを50℃で加熱して形成した。次に、樹脂インクの層に、表2に示すduty(%)の所定パターンで、上述の光輝性インクの層を記録して記録物を得た。
(Examples 11 to 20)
First, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was used as an ink jet printer, and the above-described white ink (volume average diameter 280 nm) was recorded on a recording medium shown in Table 2 with a predetermined pattern of 100% duty. Then, a resin ink layer was recorded at 100% duty on the white ink layer. At this time, the recorded matter was exposed to light from the back and visually observed to have a high hiding power. The resin ink layer was formed by heating the platen at 50 ° C. Next, the above-mentioned glitter ink layer was recorded on the resin ink layer with a predetermined pattern of duty (%) shown in Table 2 to obtain a recorded matter.

(比較例11〜20)
まず、インクジェットプリンターとしてPX−G930(セイコーエプソン社製)を用いて、表2に示す記録媒体に、100%のdutyの所定パターンで、上述の白色インク(体積平均径280nm)を記録した。そして、その白色インクの層に、表2に示すduty(%)の所定パターンで、上述の光輝性インクの層を記録して記録物を得た。
(Comparative Examples 11-20)
First, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was used as an ink jet printer, and the above-described white ink (volume average diameter 280 nm) was recorded on a recording medium shown in Table 2 with a predetermined pattern of 100% duty. Then, on the white ink layer, the above-mentioned glitter ink layer was recorded with a predetermined pattern of duty (%) shown in Table 2 to obtain a recorded matter.

(参考例3、4)
まず、インクジェットプリンターとしてPX−G930(セイコーエプソン社製)を用いて、表2に示す記録媒体に、100%のdutyの所定パターンで、上述の白色インク(体積平均径280nm)を記録した。
(Reference Examples 3 and 4)
First, PX-G930 (manufactured by Seiko Epson Corporation) was used as an ink jet printer, and the above-described white ink (volume average diameter 280 nm) was recorded on a recording medium shown in Table 2 with a predetermined pattern of 100% duty.

Figure 0005880676
Figure 0005880676

Figure 0005880676
Figure 0005880676

[5]評価
[5.1]光沢度
前記各実施例および各比較例、各参考例に係る記録物の記録面について、光沢度計(MINOLTA MULTI GLOSS 268)を用い、煽り角度60°での光沢度を測定し、以下の基準に従い評価した。
(1)光輝性インク
A :光沢度が300以上。
B :光沢度が200以上300未満。
C :光沢度が100以上200未満。
D :光沢度が100未満。
[5] Evaluation [5.1] Glossiness Regarding the recording surface of the recorded matter according to each of the examples, the comparative examples, and the reference examples, a glossiness meter (MINOLTA MULTI GLOSS 268) was used, and the turning angle was 60 °. The glossiness was measured and evaluated according to the following criteria.
(1) Glossy ink A: Glossiness is 300 or more.
B: Glossiness is 200 or more and less than 300.
C: Glossiness is 100 or more and less than 200.
D: Glossiness is less than 100.

[5.2]結果
表1、表2から明らかなように、本発明のインクジェット記録方法によって得られた記録物では、白色インク層を100%dutyで形成して高い隠蔽度を有し、合わせて光輝性も優れていた。一方比較例では、高い隠蔽度を有してはいるが、その反面光輝性が低く、満足のいく結果が得られなかった。
[5.2] Results As is clear from Tables 1 and 2, the recorded matter obtained by the ink jet recording method of the present invention has a high degree of concealment by forming a white ink layer at 100% duty. The glitter was excellent. On the other hand, the comparative example has a high degree of concealment, but on the other hand, it has low glossiness and a satisfactory result cannot be obtained.

1…インクジェット式プリンター、2…フレーム、3…プラテン、4…紙送りモーター、5…ガイド部材、6…キャリッジ、7…タイミングベルト、8…キャリッジモーター、9…液滴吐出ヘッド、10…インクカートリッジ、P…記録媒体。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inkjet printer, 2 ... Frame, 3 ... Platen, 4 ... Paper feed motor, 5 ... Guide member, 6 ... Carriage, 7 ... Timing belt, 8 ... Carriage motor, 9 ... Droplet discharge head, 10 ... Ink cartridge , P: Recording medium.

Claims (5)

白色の色材を含有した白色インクと、
色材を含有せず、樹脂を含有した樹脂インクと、
光輝性顔料を含有した光輝性インクと、
前記白色インク、前記樹脂インク及び前記光輝性インクを用いて記録するヘッドと、を
備えた記録装置に用いられるインクジェット記録方法であって、
記録媒体に、前記白色インクの層を形成させる第1工程と、
前記白色インク層に樹脂インクの層を形成させる第2工程と、
前記樹脂インク層に前記光輝性インクの層を形成させる第3工程と、を有し、
前記第2及び前記第3工程が40〜90℃で行われ、
前記光輝性インクを下記式(1)におけるduty値が60以上100以下で吐出させる、インクジェット記録方法。
duty(%)=実記録ドット数/(縦解像度×横解像度)×100 (1)
(式中、「実記録ドット数」は単位面積当たりの実記録ドット数であり、「縦解像度」お
よび「横解像度」はそれぞれ単位面積当たりの解像度である。)
A white ink containing a white color material;
Not containing a coloring material, a resin ink containing the resin,
A glitter ink containing a glitter pigment; and
A head for recording using the white ink, the resin ink, and the glitter ink, and an ink jet recording method used in a recording apparatus comprising:
A first step of forming a layer of the white ink on a recording medium;
A second step of forming a resin ink layer on the white ink layer;
A third step of forming the glitter ink layer on the resin ink layer,
The second and third steps are performed at 40 to 90 ° C.
An inkjet recording method in which the glitter ink is ejected at a duty value of 60 to 100 in the following formula (1).
duty (%) = number of actual recording dots / (vertical resolution × horizontal resolution) × 100 (1)
(In the formula, “number of actual recording dots” is the number of actual recording dots per unit area, and “vertical resolution” and “horizontal resolution” are resolutions per unit area, respectively.)
前記樹脂インク層の樹脂成分の屈折率が1.4〜1.6である、請求項1に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein a refractive index of a resin component of the resin ink layer is 1.4 to 1.6. 前記樹脂インク層の60°光沢度が90以上である、請求項1または2に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein the resin ink layer has a 60 ° glossiness of 90 or more. 前記樹脂インク層の膜厚が1〜15μmである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein the resin ink layer has a thickness of 1 to 15 μm. 前記記録媒体が、透明な記録媒体である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のインクジェット記録方法。   The inkjet recording method according to claim 1, wherein the recording medium is a transparent recording medium.
JP2014254888A 2014-12-17 2014-12-17 Inkjet recording method Expired - Fee Related JP5880676B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254888A JP5880676B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014254888A JP5880676B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Inkjet recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180113A Division JP2012035595A (en) 2010-08-11 2010-08-11 Inkjet recording method, ink set, and recorded matter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015098169A JP2015098169A (en) 2015-05-28
JP5880676B2 true JP5880676B2 (en) 2016-03-09

Family

ID=53375132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014254888A Expired - Fee Related JP5880676B2 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5880676B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018147469A1 (en) * 2017-02-13 2019-07-18 富士フイルム株式会社 Ink composition, ink set, image recording method, and recorded matter

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239951A (en) * 2007-03-01 2008-10-09 Seiko Epson Corp Ink set, ink-jet recording method, and recorded matter
JP2009269397A (en) * 2008-02-29 2009-11-19 Seiko Epson Corp Method of forming opaque layer, recording method, ink set, ink cartridge, and recording apparatus
JP5515650B2 (en) * 2008-12-09 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 Image recording method and image recording system
JP2010158887A (en) * 2008-12-09 2010-07-22 Seiko Epson Corp Image recording method, recorded article, and image recording system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015098169A (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9649852B2 (en) Ink jet recording method, ink set, and recorded matter
JP5664011B2 (en) Inkjet recording method, ink set and recorded matter
JP5664027B2 (en) Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and recorded matter
JP5703622B2 (en) Inkjet recording method
EP2418088B1 (en) Ink-jet printing method, ink set and printed matter
JP5435194B2 (en) INK JET RECORDING PRINTING METHOD AND WATER-BASED INK COMPOSITION
JP5703623B2 (en) Inkjet recording method
US8764150B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP5949107B2 (en) Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
JP7131231B2 (en) Recording method and recording device
JP2011194826A (en) Method for printing by inkjet recording method
JP7172077B2 (en) Recording method and recording device
JP5707958B2 (en) Inkjet recording method
JP5614255B2 (en) Ink composition
JP5703624B2 (en) Inkjet recording method and recorded matter
JP2012131881A (en) Ink composition and printed article
JP5880676B2 (en) Inkjet recording method
JP5854116B2 (en) Inkjet recording method and ink set
JP5811323B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink composition
JP2013193338A (en) Recording method and recorded matter
JP2019155851A (en) Inkjet recording method and ink set
JP2016026936A (en) Inkjet recording device and ink composition

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees