JP5879217B2 - 検出装置、医用装置、およびプログラム - Google Patents

検出装置、医用装置、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5879217B2
JP5879217B2 JP2012147117A JP2012147117A JP5879217B2 JP 5879217 B2 JP5879217 B2 JP 5879217B2 JP 2012147117 A JP2012147117 A JP 2012147117A JP 2012147117 A JP2012147117 A JP 2012147117A JP 5879217 B2 JP5879217 B2 JP 5879217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
region
detecting
detection
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008245A (ja
Inventor
後藤 隆男
隆男 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2012147117A priority Critical patent/JP5879217B2/ja
Priority to KR1020130074769A priority patent/KR101593272B1/ko
Priority to US13/930,162 priority patent/US9733320B2/en
Priority to CN201310264126.5A priority patent/CN103519811B/zh
Publication of JP2014008245A publication Critical patent/JP2014008245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879217B2 publication Critical patent/JP5879217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/32Excitation or detection systems, e.g. using radio frequency signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/0035Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for acquisition of images from more than one imaging mode, e.g. combining MRI and optical tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/543Control of the operation of the MR system, e.g. setting of acquisition parameters prior to or during MR data acquisition, dynamic shimming, use of one or more scout images for scan plane prescription
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/5635Angiography, e.g. contrast-enhanced angiography [CE-MRA] or time-of-flight angiography [TOF-MRA]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、所定の部位の位置を検出する検出装置、この検出装置を備えた医用装置、およびこの医用装置に適用されるプログラムに関する。
従来より、造影剤を用いて被検体を撮影する磁気共鳴イメージング装置が知られている(特許文献1)。
特開2009−261904号公報
造影剤を用いて被検体を撮影する方法の一例として、オペレータが、画像データの中から血管の位置を見つけて、血管の位置に、造影剤を検出するためのトラッカー領域を設定する方法がある。この方法では、トラッカー領域に所定量の造影剤が到達したときに、撮影が実行される。しかし、経験の浅いオペレータでは、血管の位置を見つけるのに長時間を要したり、血管とは別の場所にトラッカー領域を設定しまうことがある。したがって、血管を短時間で自動的に検出する手法の開発が望まれている。
本発明の第1の態様は、被検体の所定の部位を含む領域の画像データに基づいて前記所定の部位の位置を検出する検出装置であって、
前記画像データの中から、前記所定の部位の位置を検出するときに使用される基準位置を検出する第1の検出手段と、
前記基準位置を中心として、前記所定の部位の位置を検出するためのウィンドウを回転させ、前記ウィンドウに前記所定の部位が含まれるときの前記ウィンドウの回転角を決定する決定手段と、
前記ウィンドウの回転角を、前記決定手段が決定した回転角に設定し、前記ウィンドウの中から、前記所定の部位の位置を検出する第2の検出手段と、を有する検出装置である。
本発明の第2の態様は、上記の検出装置を備えた医用装置である。
本発明の第3の態様は、被検体の所定の部位を含む領域の画像データに基づいて前記所定の部位の位置を検出するためのプログラムであって、
前記画像データの中から、前記所定の部位の位置を検出するときに使用される基準位置を検出する第1の検出処理と、
前記基準位置を中心として、前記所定の部位の位置を検出するためのウィンドウを回転させ、前記ウィンドウに前記所定の部位が含まれるときの前記ウィンドウの回転角を決定する決定処理と、
前記ウィンドウの回転角を、前記決定処理手段が決定した回転角に設定し、前記ウィンドウの中から、前記所定の部位の位置を検出する第2の検出処理と、
を計算機に実行させるためのプログラムである。
ウィンドウに所定の部位が含まれるときのウィンドウの回転角を決定した後で、ウィンドウの中から、所定の部位の位置を検出している。したがって、所定の部位を短時間で検出することができる。
本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。 第1の形態で実行されるスキャンを示す図である。 撮影部位を概略的に示す図である。 第1の形態において被検体を撮影するときのフローを示す図である。 ローカライザスキャンLSの説明図である。 体躯の中心線P〜Pを示す図である。 中心線Pの補正方法の説明図である。 中心線Pの補正方法の説明図である。 脳脊髄液CSFのAP方向の位置を示す図である。 ウィンドウWを示す図である。 血管の領域を検出するときの説明図である。 血管の領域を検出するときの説明図である。 血管の周辺の部分が血管の一部として検出された場合の一例を示す図である。 血管BVの中心位置を示す図である。 アキシャル画像データDA〜DAそれぞれについて検出された血管の中心位置を概略的に示す図である。 トラッカー領域Rを概略的に示す図である。 第2の形態におけるMR装置の概略図である。 第2の形態におけるMR装置200の動作フローを示す図である。 被検体の体内領域のRL方向の範囲を特定するときの説明図である。 第3の形態におけるMR装置の概略図である。 第3の形態におけるMR装置300の動作フローを示す図である。 コロナル面をスキャンするときの説明図である。 コロナル面CO〜COごとに検出された肺と肝臓との境界b〜bを概略的に示す図である。 トラッカー領域Rを示す図である。
以下、発明を実施するための形態について説明するが、本発明は、以下の形態に限定されることはない。
・ 第1の形態
図1は、本発明の第1の形態の磁気共鳴装置の概略図である。
磁気共鳴装置(以下、「MR装置」と呼ぶ。MR:Magnetic Resonance)100は、マグネット2、テーブル3、受信コイル4などを有している。
マグネット2は、被検体12が収容されるボア21と、超伝導コイル22と、勾配コイル23と、RFコイル24とを有している。超伝導コイル22は静磁場を印加し、勾配コイル23は勾配磁場を印加し、RFコイル24はRFパルスを送信する。尚、超伝導コイル22の代わりに、永久磁石を用いてもよい。
テーブル3は、クレードル3aを有している。クレードル3aは、ボア21内に移動できるように構成されている。クレードル3aによって、被検体12はボア21に搬送される。
受信コイル4は、被検体12の腹部に取り付けられている。受信コイル4は、被検体12からの磁気共鳴信号を受信する。
MR装置100は、更に、造影剤注入装置5、送信器6、勾配磁場電源7、受信器8、制御部9、操作部10、および表示部11などを有している。
造影剤注入装置5は、被検体に造影剤を注入する。
送信器6はRFコイル24に電流を供給し、勾配磁場電源7は勾配コイル23に電流を供給する。
受信器8は、受信コイル4から受け取った信号に対して、検波などの信号処理を実行する。
制御部9は、表示部11に必要な情報を伝送したり、受信器8から受け取ったデータに基づいて画像を再構成するなど、MR装置100の各種の動作を実現するように、MR装置100の各部の動作を制御する。制御部9は、例えばコンピュータ(computer)によって構成される。制御部9は、画像データ作成手段91〜トラッカー領域設定手段97などを有している。
画像データ作成手段91は、被検体の撮影部位の画像データを作成する。
中心線設定手段92は、体躯の中心線を設定する。
補正手段93は体躯の中心線を補正する。
CSF検出手段94は、脳脊髄液(Cerebrospinal Fluid)の位置を検出する。
決定手段95はウィンドウW(図10参照)の回転角θおよびウィンドウWのサイズを決定する。ウィンドウWについては後述する。
血管検出手段96は、血管の位置を検出する。
トラッカー領域設定手段97は、造影剤を検出するためのトラッカー領域を設定する。
制御部9は、画像データ作成手段91〜トラッカー領域設定手段97を構成する一例であり、所定のプログラムを実行することにより、これらの手段として機能する。また、制御部9は検出装置に相当する。
操作部10は、オペレータにより操作され、種々の情報を制御部9に入力する。表示部11は種々の情報を表示する。
MR装置100は、上記のように構成されている。
図2は第1の形態で実行されるスキャンを示す図、図3は撮影部位を概略的に示す図である。
本形態では、ローカライザスキャンLSと本スキャンMSなどが実行される。
ローカライザスキャンLSは、スライス位置やトラッカー領域Rを設定するときに使用される画像データを取得するためのスキャンである。トラッカー領域Rは造影剤を検出するための領域である。
本スキャンMSでは、被検体に造影剤が注入され、トラッカー領域Rに所定量の造影剤が到達したときに、肝臓を含む部位の画像データを取得するためのスキャンが実行される。以下に、ローカライザスキャンLSおよび本スキャンMSを実行するときのフローについて説明する。
図4は、第1の形態において被検体を撮影するときのフローを示す図である。
ステップST10では、ローカライザスキャンLS(図2参照)を実行する。
図5は、ローカライザスキャンLSの説明図である。
ローカライザスキャンLSでは、腹部を横切る複数のアキシャル面AX〜AXをスキャンする。画像データ作成手段91(図1参照)は、ローカライザスキャンLSにより収集されたデータに基づいて、アキシャル面AX〜AXの画像データDA〜DAを作成する。以下では、アキシャル面の画像データを「アキシャル画像データ」と呼ぶ。本形態では、アキシャル画像データDA〜DAは、T2強調画像データであるが、別の画像データ(例えば、T1強調データ)であってもよい。アキシャル画像データDA〜DAを作成した後、ステップST20に進む。
ステップST20では、各アキシャル画像データDA〜DAから、脳脊髄液CSFの位置を検出する。ステップST20は、サブステップST21〜23から構成されているので、各サブステップST21〜ST23について順に説明する。
サブステップST21では、中心線設定手段92(図1参照)が、アキシャル画像データDA〜DAごとに、被検体の体躯のRL方向の中心位置を表す中心線P〜Pを設定する。図6に、設定された体躯の中心線P〜Pを概略的に示す。体躯の中心線P〜Pは、例えば、各アキシャル画像データDA〜DAから被検体の体内領域と体外領域とをセグメンテーションし、体内領域の右端と左端との中間を通る線として求めることができる。脳脊髄液CSFは被検体の背骨に沿って流れているので、体躯の中心線P〜Pを求めることにより、脳脊髄液CSFのRL方向の大まかな位置を求めることができる。
ただし、体躯の中心線P〜Pが脳脊髄液CSFを横切っているとは限らない。そこで、体躯の中心線P〜Pを補正する。この補正を行うために、サブステップST22に進む。
サブステップST22では、補正手段93(図1参照)が、体躯の中心線P〜Pが脳脊髄液CSFを横切るように、体躯の中心線P〜Pを補正する。以下に、この補正方法について説明する。尚、補正方法は、どの中心線でも同じであるので、以下では、体躯の中心線P〜Pのうちの中心線Pを取り上げ、中心線Pを補正する方法について説明する。
図7および図8は、中心線Pの補正方法の説明図である。
補正手段93は、先ず、体躯の中心線P上に、背骨を含むような背骨領域を設定する。
図7(a)は、体躯の中心線P上に設定された背骨領域Rを示す図である。
体躯の中心線Pは、背骨の内側の領域を横切るか、あるいは背骨の近傍の領域を横切ると考えられるので、体躯の中心線Pを基準にすることにより、背骨領域Rを設定することができる。ただし、背骨領域Rの位置が被検体の腹部側(A側)に寄りすぎると、背骨が領域Rからはみ出てしまうので、背骨領域Rの位置は被検体の背中側(P側)に設定する。アキシャル画像データDAは、体内領域では信号値が大きくなるが、体外領域では信号値が小さくなるので、体躯の中心線P上で、背中側(P側)から信号値を探索していき、信号値が急激に変化する位置を検出することにより、被検体の背中側の体表面Bの位置を検出することができる。したがって、被検体の背中側の体表面Bの位置から、腹部側(A側)に数cm(例えば5cm)の範囲が含まれているように領域を設定することにより、背骨が含まれるように背骨領域Rを設定することができる。尚、背骨領域RのRL方向の幅は、標準的な背骨のRL方向の幅を参考にして決定することができる。背骨領域RのRL方向の幅は数cmとすることができる。背骨領域Rを設定したら、補正手段93は、背骨領域Rを抽出する。図7(b)に、抽出された背骨領域Rを示す。背骨領域Rを抽出した後、背骨領域RをRL方向に反転させる。図7(c)に、背骨領域RをRL方向に反転させることにより得られた反転領域Vを概略的に示す。
次に、補正手段93は、背骨領域Rにおける体躯の中心線Pと、反転領域Vにおける体躯の中心線Pが一致するように、背骨領域Rと反転領域Vとを重ねる。図8(d)に、背骨領域Rと反転領域Vとを重ねたときの様子を示す。背骨領域Rと反転領域Vとを重ねた後、補正手段93は、背骨領域RをRL方向に移動させ、背骨領域Rの背骨と反転領域Vの背骨との位置ずれが最小になるように、位置合わせを行う。図8(e)に、位置合わせした後の様子を示す。図8(e)では、移動前の背骨領域Rと体躯の中心線Pとを破線で示してある。ここでは、背骨領域RをRL方向にΔxだけ移動させたときに、背骨領域Rの背骨と反転領域Vの背骨との位置ずれが最小になったとする。
背骨は左右対称の形状と見なすことができるので、背骨領域Rの背骨と反転領域Vの背骨との位置合わせを行った場合、移動前の体躯の中心線P(破線)と移動後の体躯の中心線P(実線)との中間の位置が、背骨をRL方向に二分する位置となる。脳脊髄液CSFは、背骨をRL方向に二分する位置を流れていると考えることができるので、体躯の中心線Pを移動量Δxの半分(Δx/2)だけRL方向に補正することにより、脳脊髄液CSFを横切るようにすることができる。
このようにして、脳脊髄液SCFを横切るように、体躯の中心線Pを補正することができる。補正後の体躯の中心線は、符号「P′」で示してある。
補正後の体躯の中心線P′を求めることにより、脳脊髄液CSFのRL方向の位置を検出することができる。しかし、補正後の体躯の中心線P′はAP方向に平行な線であるので、補正後の体躯の中心線P′を求めても、脳脊髄液CSFのAP方向の位置までは検出することができない。そこで、脳脊髄液CSFのAP方向の位置を検出するために、サブステップST23に進む。
サブステップST23では、CSF検出手段94(図1参照)が、補正後の体躯の中心線P′上の信号値に基づいて、脳脊髄液CSFのAP方向の位置を特定する。図9に、脳脊髄液CSFのAP方向の位置を示す。本形態のように、アキシャル画像データDA〜DAがT2強調画像データの場合、脳脊髄液CSFは高信号で描出される。したがって、補正後の体躯の中心線P′上から高信号の位置を検出することにより、脳脊髄液CSFのAP方向の位置を検出することができる。尚、検出方法の一例としては、補正後の体躯の中心線P′上にn×mのピクセルのウィンドウを設定し、ウィンドウを補正後の体躯の中心線P′上で移動させ、各移動位置におけるウィンドウ内の信号値に基づいて、脳脊髄液CSFの位置を検出する方法がある。ウィンドウ内の信号値に基づいて脳脊髄液CSFの位置を検出する方法としては、機械学習の一手法であり顔認識技術などで使用されているAdaboostを脳脊髄液の検出に用いる方法や、脳脊髄液のテンプレートデータを用意しておき、このテンプレートデータと各移動位置におけるウィンドウのデータとの相関を求める方法などがある。
このようにして、アキシャル画像データDAにおける脳脊髄液CSFの位置を検出することができる。上記の説明では、アキシャル画像データDAが取り上げられているが、他のアキシャル画像データについても、同様の手順で脳脊髄液CSFの位置が検出される。アキシャル画像データDA〜DAごとに脳脊髄液CSFの位置を検出した後、ステップST30に進む。
ステップST30では、アキシャル画像データDA〜DAごとに、背骨の近傍に位置する血管を検出する。ステップST30は、サブステップST31〜33から構成されているので、各サブステップST31〜ST33について順に説明する。
尚、血管の検出方法は、どのアキシャル画像データでも同じであるので、以下では、アキシャル画像データDAを取り上げて、血管の位置を検出する方法について説明する。
サブステップST31では、脳脊髄液CSFの位置を基準にして、血管の位置を検出するために使用されるウィンドウの位置およびサイズを決定する。以下に、ウィンドウの位置およびサイズを決定する方法について、図10を参照しながら説明する。
決定手段95(図1参照)は、先ず、脳脊髄液CSFを基準にして、n×mのピクセルのウィンドウWを設定する(図10(a)参照)。次に、決定手段95は、脳脊髄液CSFを中心としてウィンドウWを回転させ、更に、ウィンドウWのサイズ(nの値、およびmの値)変更する。そして、血管BVの断面の全体がウィンドウWの内側に含まれているときのウィンドウWの回転角θおよびウィンドウWのサイズ(nの値およびmの値)を決定する。図10(b)に、血管BVの断面の全体がウィンドウWの内側に含まれるときのウィンドウWの回転角θおよびウィンドウWのサイズ(nの値およびmの値)を示す。図10(b)では、回転角θ=θ1、n=n1、およびm=m1である。
血管BVの断面の全体がウィンドウWの内側に含まれているか否かを判断する方法としては、機械学習の一手法であるAdaboostを用いる方法や、血管のテンプレートデータを用意しておき、このテンプレートデータとウィンドウWのデータとの相関を求める方法などがある。回転角θ=θ1、n=n1、およびm=m1を決定した後、サブステップST32に進む。
サブステップST32では、ウィンドウWの内側の領域の中から、血管BVの領域を検出する。
図11および図12は、血管の領域を検出するときの説明図である。
血管検出手段96(図1参照)は、先ず、図11に示すように、ウィンドウWの回転角θをθ=θ1に設定し、ウィンドウWのサイズをn=n1およびm=m1に設定する。
次に、血管検出手段96は、ウィンドウW内の血管BV側に、血管の領域を検出するための検出領域Rを設定する。本形態では、脳脊髄液CSFはウィンドウWの一端側に位置し、血管BVはウィンドウWの他端側に位置することがわかっている。したがって、ウィンドウWの他端側に検出領域Rを設定することにより、血管BVを含むように検出領域Rを設定することができる。本形態では、検出領域Rは正方形であるが、血管BVを含めることができるのであれば、検出領域Rは正方形以外(例えば、長方形、楕円)であってもよい。検出領域Rを設定した後、血管BVの内側に、血管BVの領域を検出するためのシードポイント(Seed Point)を設定する。
図12は、血管BVの領域を検出するためのシードポイントを設定するときの説明図である。
血管検出手段96は、先ず、検出領域Rのピクセルの信号値と頻度との関係を表すヒストグラム作成する。血管BVは低信号であるので、検出領域Rには、信号値が小さいピクセルが多数含まれている。したがって、ヒストグラムの低信号側に、頻度が大きくなる範囲Aが現れる。上記のように血管BVは低信号であるので、信号値が範囲Aに含まれているピクセルは、血管BVの内側に位置するピクセルの可能性が高いと考えられる。そこで、血管検出手段96は、範囲Aに含まれているピクセルの中から、いずれかのピクセルを選択し、選択されたピクセルを、シードポイントSPとする。
シードポイントSPを決定した後、シードポイントSPを基準にして範囲Aに含まれるピクセルを対象に、Region Growing を行う。これにより、血管BVの領域を検出することができる。尚、Region Growing によって血管の領域を検出する場合、血管の周辺の部分が血管の一部として検出されることがある。図13に、血管の周辺の部分が血管の一部として検出された場合の一例を示す。図13では、実際の血管BVよりも広い範囲が血管BV′として検出されている。このような場合は、Active Contourなどの手法を使用して、実際の血管BVの領域を検出すればよい。
血管の領域を検出した後、ステップST33に進む。
ステップST33では、血管検出手段96が、検出された血管BVの領域内から、血管BVの中心位置を検出する。図14に血管BVの中心位置を示す。血管BVの断面形状はほぼ円形と見なすことができるので、検出した血管BVの領域の中から、中心に位置するピクセルを特定することにより、血管BVの中心位置を検出することができる。
このようにして、アキシャル画像データDAにおける血管の中心位置を検出することができる。上記の説明では、アキシャル画像データDAが取り上げられているが、他のアキシャル画像データについても、同様の手順で血管の中心位置を検出することができる。図15に、アキシャル画像データDA〜DAそれぞれについて検出された血管の中心位置を概略的に示す。血管の中心位置を検出した後、ステップST40に進む。
ステップST40では、トラッカー領域設定手段97(図1参照)が、検出された血管の中心位置に基づいて、造影剤を検出するためのトラッカー領域を設定する。図16に、設定されたトラッカー領域Rを概略的に示す。トラッカー領域Rは、アキシャル画像データDA〜DAごとに検出された血管の中心位置を含むように設定される。トラッカー領域Rを設定した後、ステップST50に進む。
ステップST50では、本スキャンMS(図2参照)が実行される。本スキャンMSでは、被検体に造影剤が注入され、トラッカー領域Rから造影剤を検出するためのシーケンスが繰り返し実行される。そして、トラッカー領域Rに所定量の造影剤が注入したときに、肝臓の画像データを取得するためのスキャンが実行され、フローが終了する。
本形態では、血管BVを検出する前に、脳脊髄液CSFを検出する。脳脊髄液CSFは高信号で描出されるので、脳脊髄液CSFは容易に検出することができる。次に、脳脊髄液CSFを中心にしてウィンドウWの回転角とサイズを変更しながら、血管BVがウィンドウWに含まれるときのウィンドウWの回転角θ=θ1とウィンドウWのサイズ(n=n1、m=m1)を決定する。そして、回転角θ1、n=n1、およびm=1に設定されたウィンドウW内から、血管の位置を検出している。したがって、アキシャル画像データDA〜DAの全体に渡ってウィンドウWの位置をずらしながら血管の位置を検出する方法よりも、短時間で血管の位置を検出することができる。
尚、本形態では、ウィンドウWの回転角θと、ウィンドウWのサイズを変更している。しかし、ウィンドウWのサイズは固定しておき、ウィンドウWの回転角θのみを変更してもよい。
本形態では、脳脊髄液CSFの位置を基準にして血管BVの位置を検出しているが、脳脊髄液CSFとは別の位置を基準にして、血管BVの位置を検出してもよい。また、本形態では、血管BVの位置を検出しているが、本発明は、血管BVとは別の部位を検出する場合にも適用することができる。
本形態では、アキシャル画像データに基づいて、血管の位置を検出しているが、アキシャル面とは別の面(例えば、アキシャル面に対して斜めに交差するオブリーク面)の画像データに基づいて血管の位置を決定してもよい。
本形態では、ウィンドウWは、脳脊髄液CSFを含んでいる。しかし、血管BVの位置を検出することができるのであれば、脳脊髄液CSFはウィンドウWから外れていてもよい。また、ウィンドウWは矩形状であるが、別の形状(例えば、楕円形状)であってもよい。
(2)第2の形態
図17は、第2の形態におけるMR装置の概略図である。
第2の形態のMR装置200では、制御部9に、被検体の体内領域のRL方向の範囲を特定する範囲特定手段98が備えられている。尚、その他の構成は、第1の形態と同じである。
図18は、第2の形態におけるMR装置200の動作フローを示す図である。
ステップST1では、ローカライザスキャンLSを実行する。ローカライザスキャンLSを実行することにより、アキシャル画像データDA〜DA(図5参照)が得られる。ローカライザスキャンLSを実行した後、ステップST11に進む。
ステップST11では、範囲特定手段98(図17参照)が、アキシャル画像データDA〜DAに基づいて、被検体の体内領域のRL方向の範囲を特定する。
図19は、被検体の体内領域のRL方向の範囲を特定するときの説明図である。
範囲特定手段98は、先ず、各アキシャル面AX〜AXにおける被検体の体内領域のRL方向の範囲W〜Wを求める。被検体の体外領域は低信号であるが、被検体の体内領域は高信号となるので、信号値の違いから、アキシャル面AX〜AXごとに、被検体の体内領域のRL方向の範囲W〜Wを求めることができる。範囲特定手段98は、これらの範囲W〜WのRL方向の長さの平均値を算出し、この平均値で定まる範囲を、被検体の体内領域のRL方向の範囲WRLとする。このようにして、被検体の体内領域のRL方向の範囲WRLが特定される。尚、範囲W〜Wのうちのいずれかの範囲を、被検体の体内領域のRL方向の範囲WRLとしてもよい。範囲WRLを特定した後、ステップST20およびステップST30を実行する。
ステップST20では、第1の形態と同様に、脳脊髄液CSFの位置を検出する。ただし、第2の形態では、脳脊髄液CSFを検出する範囲を、ステップST11で特定した被検体の体内領域のRL方向の範囲WRLに限定する。脳脊髄液CSFの検出範囲をWRLに限定することにより、脳脊髄液を体外領域から検出してしまうことを防止できる。
また、ステップST30では、第1の形態と同様に、血管BVの位置を検出する。ただし、第2の形態では、血管BVを検出する範囲を、ステップST11で特定した被検体の体内領域のRL方向の範囲WRLに限定する。血管BVの検出範囲をWRLに限定することにより、血管を体外領域から検出してしまうことを防止できる。
血管の位置を検出した後、ステップST40および50を実行し、フローを終了する。
第2の形態でも、第1の形態と同様に、短時間で血管の位置を検出することができる。また、脳脊髄液および血管を体外領域から検出してしまう危険性を十分に低減することができる。
(3)第3の形態
図20は、第3の形態におけるMR装置の概略図である。
第3の形態のMR装置300では、制御部9に、肝臓と肺との境界を検出するための境界検出手段99が備えられている。尚、その他の構成は、第1の形態と同じである。
図21は、第3の形態におけるMR装置300の動作フローを示す図である。
ステップST10では、ローカライザスキャンLSを実行する。
第1の形態では、ローカライザスキャンLSを行う場合、アキシャル面AX〜AXのスキャンのみを行ったが(図5参照)、第3の形態では、アキシャル面AX〜AXのスキャンだけでなく、コロナル面のスキャンも実行する(図22参照)。
図22は、コロナル面をスキャンするときの説明図である。
画像データ作成手段91(図20参照)は、コロナル面CO〜COのスキャンにより収集されたデータに基づいて、コロナル面CO〜COの画像データDC〜DCを作成する。尚、以下では、コロナル面の画像データを「コロナル画像データ」と呼ぶ。
第3の形態では、ローカライザスキャンLSにより、アキシャル画像データDA〜DAだけでなく、コロナル画像データDC〜DCも得られる。ローカライザスキャンを実行した後、ステップST12に進む。
ステップST12では、境界検出手段99(図1参照)が、コロナル画像データDC〜DCに基づいて、肺と肝臓との境界を検出する。肝臓は高信号であるが、肺は低信号であるので、肺と肝臓との境界には信号値の段差が現れる。したがって、信号値の段差を検出することにより、肝臓と肺との境界を検出することができる。図23に、コロナル面CO〜COごとに検出された肺と肝臓との境界b〜bを概略的に示す。肺と肝臓との境界b〜bを検出した後、境界b〜bの中から、最もS側に位置する境界を求める。ここでは、境界bが、最もS側に位置しているとする。したがって、境界検出手段99は、境界bを、被検体の肺と肝臓との境界と決定する。境界bを決定した後、ステップST20に進む。
ステップST20〜ステップST30は、第1の形態と同じであるので説明は省略する。ステップST30において、アキシャル画像データDA〜DAごとに血管の中心位置を検出した後、ステップST40に進む。
ステップST40では、トラッカー領域設定手段97(図20参照)が、ステップST12で検出された肺と肝臓との境界bよりもI側にトラッカー領域Rを設定する。図24に、設定されたトラッカー領域Rを示す。トラッカー領域Rを肺と肝臓との境界bよりもI側に設定することにより、トラッカー領域Rを肺側に設定することが防止できるので、造影剤が肝臓の近くに到達したかどうかを、より正確に判断することができる。
尚、第1〜第3の形態では、MR装置で取得されたMR画像データから、血管などの部位を検出する場合について説明されているが、本発明は、MR画像データとは別の医用画像データ(例えば、CT装置により取得されたCT画像データ)から血管などの部位を検出する場合にも適用することができる。
2 マグネット
3 テーブル
3a クレードル
4 受信コイル
5 シーケンサ
6 送信器
7 勾配磁場電源
8 受信器
9 制御部
10 操作部
11 表示部
12 被検体
21 ボア
22 超伝導コイル
23 勾配コイル
24 RFコイル
91 画像データ作成手段
92 中心線設定手段
93 補正手段
94 CSF検出手段
95 決定手段
96 血管検出手段
97 トラッカー領域設定手段
98 範囲特定手段
99 境界検出手段

Claims (17)

  1. 被検体の所定の部位を含む領域の画像データに基づいて前記所定の部位の位置を検出する検出装置であって、
    前記画像データの中から、前記所定の部位の位置を検出するときに使用される基準位置を検出する第1の検出手段と、
    前記基準位置を中心として、前記所定の部位の位置を検出するための第1のウィンドウを回転させ、前記第1のウィンドウに前記所定の部位が含まれるときの前記第1のウィンドウの回転角を決定するとともに、前記第1のウィンドウのサイズを変更し、前記第1のウィンドウに前記所定の部位が含まれるときの前記第1のウィンドウのサイズを決定する決定手段と、
    前記第1のウィンドウの回転角を、前記決定手段が決定した回転角に設定するとともに、前記第1のウィンドウのサイズを、前記決定手段が決定したサイズに設定し、前記第1のウィンドウの中から、前記所定の部位の位置を検出する第2の検出手段と、
    を有する検出装置。
  2. 前記第1のウィンドウはn×mのピクセルによって規定され、
    前記決定手段は、
    nの値およびmの値のうちの少なくともいずれか一方の値を変更することにより、前記第1のウィンドウのサイズを変更する、請求項に記載の検出装置。
  3. 前記第2の検出手段は、
    前記第1のウィンドウ内に、前記所定の部位の領域を検出するための検出領域を設定し、前記検出領域のデータに基づいて、前記所定の部位の位置を検出する、請求項1又は2に記載の検出装置。
  4. 前記第2の検出手段は、
    前記検出領域内に、前記所定の部位の領域を検出するためのシードポイントを設定し、前記シードポイントを基準にして検出された前記所定の部位の領域の中から、前記所定の部位の位置を検出する、請求項に記載の検出装置。
  5. 前記被検体の体躯の中心線を設定する中心線設定手段と、
    前記体躯の中心線が前記基準位置を横切るように前記体躯の中心線を補正する補正手段とを有し、
    前記第1の検出手段は、
    補正後の前記体躯の中心線上から前記基準位置を検出する、請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の検出装置。
  6. 前記第1の検出手段は、
    前記補正後の体躯の中心線上に第2のウィンドウを設定し、前記第2のウィンドウを前記補正後の体躯の中心線上で移動させ、各移動位置における前記第2のウィンドウ内の信号値に基づいて、前記基準位置を検出する、請求項に記載の検出装置。
  7. 前記補正手段は、
    前記体躯の中心線上に、前記基準位置を含む所定の領域を設定し、前記所定の領域のデータに基づいて、前記体躯の中心線を補正する、請求項又はに記載の検出装置。
  8. 前記補正手段は、
    前記所定の領域と、前記所定の領域を反転することにより得られた反転領域との位置合わせを行い、位置合わせの結果に基づいて、前記体躯の中心線を補正する、請求項に記載の検出装置。
  9. 前記基準位置は脳脊髄液が流れる位置である、請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の検出装置。
  10. 前記基準位置は脳脊髄液が流れる位置であり、
    前記所定の領域には、背骨が含まれている、請求項に記載の検出装置。
  11. 前記画像データに基づいて、前記被検体の体内領域の範囲を特定する範囲特定手段を有する、請求項1〜10のうちのいずれか一項に記載の検出装置。
  12. 前記所定の部位には血管が含まれている、請求項1〜11のうちのいずれか一項に記載の検出装置。
  13. 造影剤を検出するためのトラッカー領域を前記血管に設定するトラッカー領域設定手段を有する、請求項12に記載の検出装置。
  14. 肺と肝臓との境界を検出する境界検出手段を有し、
    前記トラッカー領域設定手段は、
    前記境界よりも肝臓側に前記トラッカー領域を設定する、請求項13に記載の検出装置。
  15. 前記画像データはアキシャル画像データである、請求項1〜14のうちのいずれか一項に記載の検出装置。
  16. 請求項1〜15のうちのいずれか一項に記載の検出装置を備えた医用装置。
  17. 被検体の所定の部位を含む領域の画像データに基づいて前記所定の部位の位置を検出するためのプログラムであって、
    前記画像データの中から、前記所定の部位の位置を検出するときに使用される基準位置を検出する第1の検出処理と、
    前記基準位置を中心として、前記所定の部位の位置を検出するための第1のウィンドウを回転させ、前記第1のウィンドウに前記所定の部位が含まれるときの前記第1のウィンドウの回転角を決定するとともに、前記第1のウィンドウのサイズを変更し、前記第1のウィンドウに前記所定の部位が含まれるときの前記第1のウィンドウのサイズを決定する決定処理と、
    前記第1のウィンドウの回転角を、前記決定処理が決定した回転角に設定するとともに、前記第1のウィンドウのサイズを、前記決定処理が決定したサイズに設定し、前記第1のウィンドウの中から、前記所定の部位の位置を検出する第2の検出処理と、
    を計算機に実行させるためのプログラム
JP2012147117A 2012-06-29 2012-06-29 検出装置、医用装置、およびプログラム Active JP5879217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147117A JP5879217B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 検出装置、医用装置、およびプログラム
KR1020130074769A KR101593272B1 (ko) 2012-06-29 2013-06-27 검출 장치, 의료용 장치, 및 프로그램
US13/930,162 US9733320B2 (en) 2012-06-29 2013-06-28 Detecting apparatus, medical apparatus and method for detecting a position of a predetermined part of a subject
CN201310264126.5A CN103519811B (zh) 2012-06-29 2013-06-28 检测装置和医用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147117A JP5879217B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 検出装置、医用装置、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008245A JP2014008245A (ja) 2014-01-20
JP5879217B2 true JP5879217B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49777450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147117A Active JP5879217B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 検出装置、医用装置、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9733320B2 (ja)
JP (1) JP5879217B2 (ja)
KR (1) KR101593272B1 (ja)
CN (1) CN103519811B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6224560B2 (ja) * 2014-09-12 2017-11-01 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴装置およびプログラム
BR112017013534B1 (pt) * 2015-01-05 2021-12-21 Medimop Medical Projects Ltd. Montagem do adaptador de frasco duplo para uso com um frasco de medicamento e um frasco de líquido
JP6616682B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-04 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 中心線決定装置、医用装置、およびプログラム
JP6378715B2 (ja) * 2016-04-21 2018-08-22 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 血管検出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
JP7320421B2 (ja) * 2019-10-08 2023-08-03 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置、及び、自動撮像位置設定方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542003A (en) 1993-09-13 1996-07-30 Eastman Kodak Method for maximizing fidelity and dynamic range for a region of interest within digitized medical image display
JP3622439B2 (ja) * 1997-08-01 2005-02-23 オムロン株式会社 印刷検査用画像処理装置および印刷検査用回転角度検出プログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体並びに印刷検査用画像処理方法
US6771803B1 (en) * 2000-11-22 2004-08-03 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Method and apparatus for fitting a smooth boundary to segmentation masks
US6584339B2 (en) * 2001-06-27 2003-06-24 Vanderbilt University Method and apparatus for collecting and processing physical space data for use while performing image-guided surgery
JP2003281539A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Oki Electric Ind Co Ltd 顔部品探索装置および顔部品探索方法
US7260249B2 (en) 2002-09-27 2007-08-21 Confirma Incorporated Rules-based approach for processing medical images
JP4306380B2 (ja) 2003-09-10 2009-07-29 株式会社日立メディコ 医用画像表示方法及び装置
CN1670517B (zh) * 2004-03-17 2010-12-22 株式会社东芝 磁共振成像装置及其控制方法
JP4177779B2 (ja) * 2004-03-31 2008-11-05 富士フイルム株式会社 画像表示制御装置および方法ならびに画像表示制御装置を制御するプログラム
US7346383B2 (en) * 2004-07-08 2008-03-18 Mayo Foundation For Medical Education And Research Method for acquiring MRI data from variable fields of view during continuous table motion
JP2006129937A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
US8285012B2 (en) * 2005-04-28 2012-10-09 Hitachi Medical Corporation Image display apparatus and program
JP5010375B2 (ja) 2007-07-18 2012-08-29 株式会社東芝 医用画像診断装置
WO2009016927A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Hitachi Medical Corporation 医用画像表示装置、医用画像表示方法
JP5486197B2 (ja) * 2008-02-07 2014-05-07 富士フイルム株式会社 椎骨中心検出装置および方法並びにプログラム
JP5523718B2 (ja) 2008-04-02 2014-06-18 株式会社東芝 医用撮像装置
EP2353147B1 (en) * 2008-11-28 2021-05-19 Fujifilm Medical Systems U.S.A. Inc. System and method for propagation of spine labeling
JP5643218B2 (ja) * 2009-11-04 2014-12-17 株式会社日立メディコ X線ct装置及びx線ct装置による画像表示方法
US20110123086A1 (en) 2009-11-25 2011-05-26 Fujifilm Corporation Systems and methods for enhancing medical images
WO2012020758A1 (ja) 2010-08-11 2012-02-16 株式会社東芝 医用画像診断装置、画像処理装置及び方法
JP5697925B2 (ja) * 2010-08-27 2015-04-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム
JP2012090882A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 磁気共鳴イメージング装置
WO2013047882A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program
JP6441679B2 (ja) * 2011-12-09 2018-12-19 メタベンション インコーポレイテッド 肝臓系の治療的な神経調節

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014008245A (ja) 2014-01-20
CN103519811B (zh) 2016-04-27
US20140002079A1 (en) 2014-01-02
KR101593272B1 (ko) 2016-02-11
US9733320B2 (en) 2017-08-15
KR20140002540A (ko) 2014-01-08
CN103519811A (zh) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879217B2 (ja) 検出装置、医用装置、およびプログラム
US10203385B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP6427488B2 (ja) 磁気共鳴システム及び磁気共鳴方法
JP6691931B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び画像処理システム
CN103271740B (zh) 核磁共振成像方法和***
US10136818B2 (en) High resolution intraoperative MRI images
JP2012061074A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5806175B2 (ja) ラベリング領域決定装置および磁気共鳴装置並びにプログラム
JP6176843B2 (ja) 血管検出装置、磁気共鳴装置、およびプログラム
JP2014147480A (ja) 境界検出装置、磁気共鳴装置、およびプログラム
JP6855237B2 (ja) 血管検出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
EP3092618B1 (en) Articulated structure registration in magnetic resonance images of the brain
JP6054024B2 (ja) スライス位置設定装置、磁気共鳴装置、スライス位置設定方法、およびプログラム
JP2012115434A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム
JP6362847B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP7399785B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置およびプログラム
JP6100514B2 (ja) 磁気共鳴装置およびプログラム
JP6378715B2 (ja) 血管検出装置、磁気共鳴イメージング装置、およびプログラム
JP2012139260A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、正中面決定方法、およびプログラム
JP2013048800A (ja) 画像データ処理装置、磁気共鳴装置、画像データ処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150601

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150605

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250