JP5879148B2 - 開力軽減錠 - Google Patents

開力軽減錠 Download PDF

Info

Publication number
JP5879148B2
JP5879148B2 JP2012032883A JP2012032883A JP5879148B2 JP 5879148 B2 JP5879148 B2 JP 5879148B2 JP 2012032883 A JP2012032883 A JP 2012032883A JP 2012032883 A JP2012032883 A JP 2012032883A JP 5879148 B2 JP5879148 B2 JP 5879148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
strike plate
opening force
contact member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012032883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013083137A (ja
Inventor
貴仁 黒木
貴仁 黒木
林 弘和
弘和 林
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP2012032883A priority Critical patent/JP5879148B2/ja
Publication of JP2013083137A publication Critical patent/JP2013083137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879148B2 publication Critical patent/JP5879148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、マンションの玄関等の気密な扉に設けられ、室内外に生じた気圧差に抗して扉の開動を助勢する開力軽減錠に関する。
一般に、マンションや高気密化された住宅などの建物では、密閉状態で換気扇が運転されたりすると、室内の気圧が室外より低くなり、玄関扉の開動に大きな力が必要となり、特に、開動力の小さい子供や高齢者の場合、扉の開動が困難となる。
そこで、従来、扉の円滑な開放を実現可能とするため、室内外に生じる気圧差に抗して扉の開動を助勢する開力軽減錠が提案されている。
例えば、特許文献1に開示される開動助勢錠は、操作軸の回転操作によって、扉側に設けられたこじ開けラッチが扉枠側に設けられた反力部材の角部に当接し、扉を開方向にこじる反力を生じさせ、この反力が扉開動方向の助勢力となり、円滑なドアの開放を可能にしている。
また、特許文献2に開示される扉の構造は、扉の把手の近傍に設けられるレバーの揺動に連動して、扉の木口より突出した突出杆が扉枠に設けられた当接部に当接することにより、扉を開放方向に揺動させ、室内外の気圧差を解消し、円滑な扉の開放を可能にしている。
特開2005−127044号公報 特開2004−285656号公報
しかしながら、上記した特許文献1の開動助勢錠における反力部材や特許文献2の扉の構造における当接部は、扉枠から突出するように設けられているため、地震の発生等により扉枠が変形した場合には、前記反力部材や当接部が扉と干渉し、扉を開放できなくなり、緊急時の避難に支障を来す可能性が高くなるといった問題がある。
本発明は、上記した課題を解決すべくなされたものであり、地震の発生等により扉枠が変形した場合でも扉を開放することのできる開力助勢錠を提供することを目的とするものである。
上記した目的を達成するため、本発明は、扉から進退可能なようにラッチ部材が設けられ、該ラッチ部材が進退可能なラッチ受け孔を有するストライク板が扉枠に設けられ、前記ラッチ部材が前記ラッチ受け孔から後退又は反転可能な状態から前記扉の開動を助勢する開力軽減錠であって、前記ストライク板に形成される切欠部と、該切欠部に配設される当接部材と、該当接部材を前記ストライク板から突出する方向に付勢して支持する付勢部材と、前記扉から進退可能に設けられ、該扉からの突出時に前記当接部材に当接して前記扉を開方向へ助勢する押圧体と、を備えていることを特徴とする。
そして、本発明に係る開力軽減錠において、前記当接部材を覆うように前記ストライク板の裏面側に設けられるトロヨケを備え、前記付勢部材は、前記当接部材と前記トロヨケとの間に介装されるバネであることを特徴とする。
また、本発明に係る開力軽減錠において、前記付勢部材は、複数の板バネを重合させることにより構成されており、各板バネの中央部分は表面側に凸状に湾曲され、各板バネの上下両端部はトロヨケの底面に沿って摺動可能に形成されていることを特徴とする。
さらに、本発明に係る開力軽減錠において、前記当接部材の裏面側に配設される受け部材と、前記当接部材の前記ストライク板からの突出長を調整可能なように前記当接部材と前記受け部材との間に介装される調整部材と、を備えていることを特徴とする。
また、本発明に係る開力軽減錠において、前記ストライク板の裏面側には、前記当接部材が固定される受け部材が設けられ、該受け部材が前記付勢部材として機能するように構成されていることを特徴とする。
さらに、前記受け部材が前記付勢部材として機能する本発明に係る開力軽減錠において、前記受け部材には、裏面側に向かって凹部が形成されており、該凹部の底面の両端部には裏面側に突出するように弾性部が形成されており、該弾性部は、前記当接部材が押圧されるに従って裏面側への突出長が小さくなるように弾性変形可能に形成されていることを特徴とする。
さらに、前記受け部材が前記付勢部材として機能する本発明に係る開力軽減錠において、前記受け部材の凹部と前記当接部材との間には、該当接部材の前記ストライク板からの突出長を調整可能なように調整部材が介装されていることを特徴とする。
本発明によれば、地震の発生等により扉枠が変形した場合でも扉を開放することができ、緊急時の避難を円滑且つ確実に行うことができる等、種々の優れた効果を得ることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材を示す正面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材においてストライク板を外した状態を示す正面図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る開力軽減錠の扉側の部材を示す側断面図である。 本発明の第1及び第2の実施の形態に係る開力軽減錠の扉側の部材を示す平断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠において当接部材がストライク板の表面まで押圧された状態を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠において当接部材及びストライク板が押圧されて付勢部材及びストライク板が弾性変形した状態を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材を示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠の受け部材を示す正面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠の受け部材を示す側面図である。 図10のC−C断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠において当接部材及びストライク板が押圧されて受け部材及びストライク板が弾性変形した状態を示す断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠の概略構成について説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠1は、扉枠2の縦枠に取り付けられる扉枠側の部材3と、扉4に取り付けられる扉側の部材5と、を備えて構成されている。この場合、扉4は室外側に開動するように扉枠2に取り付けられており、扉枠2の縦枠には扉4の開動方向反対側に戸当り(図示省略)が形成されている。そして、この戸当りには扉4の閉鎖時に扉4との隙間をシールするパッキン(図示省略)が取り付けられており、室内側が負圧となると、扉4の内側部分がパッキンを介して戸当りに押し付けられるようになっている。
先ず、図1〜図4を参照しながら本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材3について詳細に説明する。ここで、図1は本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材を示す正面図、図2は本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材においてストライク板を外した状態を示す正面図、図3は図1のA−A断面図、図4は図1のB−B断面図である。
本実施の形態に係る扉枠側の部材3は、扉枠2の縦枠の木口に設けられるストライク板6と、ストライク板6の裏面側に設けられる可動板8と、可動板8の裏面側に設けられる受け部材9と、可動板8及び受け部材9を覆うようにストライク板6の裏面側に設けられるトロヨケ10と、を備えている。
ストライク板6は、正面視で上下に縦長の矩形状を成し、その左側部は直角に折り返され、上下端部6a,6bは傾斜するように裏面側に屈曲されている。そして、ストライク板6には、上下にそれぞれ固定用の丸孔11が形成され、上下丸孔11の間に、上側から順に略矩形状のラッチ受け孔12と切欠部13とが形成されており、切欠部13は扉4の開動方向側(図1では左側)の縁部を切り欠くように形成されている。
可動板8は、正面視で上下に縦長の矩形状を成し、その左右両側部14L,14Rはそれぞれ直角に折り返されている。そして、可動板8の上下端部には、ストライク板6の丸孔11に対応する位置に、それぞれ雌ネジが螺刻されたタップ孔15が形成されており、ストライク板6の表面側から皿ビス16を丸孔11に挿通してタップ孔15に螺入することにより、ストライク板6と可動板8とが一体化されるようになっている。
可動板8の上下タップ孔15の間には、ストライク板6のラッチ受け孔12及び切欠部13に対応する位置に、上側矩形孔17及び下側矩形孔18がそれぞれ形成されている。また、可動板8の左右両側部14L,14Rの上下端部には、奥行き方向(図1の紙面垂直方向)に長い長孔21L,21Rがそれぞれ形成されており、長孔21L,21Rは側面視でタップ孔15と干渉しない位置に配置されている。
受け部材9は、平板をクランク状に屈曲して形成された凹部22と、可動板8の左右両側部14L,14Rの各内面に沿うように上下に突設されたガイド部23と、を備え、凹部22が切欠部13を裏面側から覆うように設けられる。凹部22の底面24には、左側上下に雌ネジが螺刻されたタップ孔25が2個並設され、右側中央にザグリ穴26が形成されている。
トロヨケ10は、ストライク板6のラッチ受け孔12と切欠部13の一部分とを裏面側から覆うように凹状に屈曲して形成された箱部28と、箱部28の周囲に鍔状に形成されたフランジ部29と、を備えている。箱部28の左右側面には、上下の対向する位置にそれぞれ軸孔(図示省略)が形成され、該軸孔及び長孔21L,21Rに挿通させた軸部30の端部をかしめることにより、可動板8がトロヨケ10に固定されるようになっている。なお、この時、可動板8に長孔21L,21Rが形成されているため、トロヨケ10に対する可動板8の取り付け位置は長孔21L,21Rの形成方向(すなわち、奥行き方向)に沿って微調整可能となっている。また、トロヨケ10のフランジ部29の上下端部には丸孔31がそれぞれ形成されており、各丸孔31に皿ビス32を挿通して扉枠2に螺入することにより、トロヨケ10が扉枠2に固定されるようになっている。
ストライク板6の切欠部13には当接部材33が配設されており、当接部材33は、可動板8の右側部14Rに沿うように設けられる本体部34と、本体部34から凹部22の底面24に沿うように延出する底部35と、本体部34から底部35の反対側外方に延出する頂部36と、を備えて構成されている。本体部34には、上下2個のネジ孔37がそれぞれ左右水平方向に螺刻されており、底部35には、受け部材9のタップ孔25に対応する位置に上下2個のビス孔38が形成されている。また、本体部34の内面側から頂部36の表面側に掛けてL型に凹部39が形成されており、凹部39にはL型の受けプレート40が嵌合可能となっている。そして、この受けプレート40には、本体部34のネジ孔37に対応する位置にビス孔41が形成されており、このビス孔41から本体部34のネジ孔37に皿ビス42を螺入することにより、本体部34と受けプレート40とが一体化されるようになっている。
当接部材33と受け部材9の凹部22の底面24との間には、複数枚(図示では2枚)の重合可能なライナー板44が調整部材として介装されている。各ライナー板44には、当接部材33の底部35のビス孔38及び受け部材9のタップ孔25に対応する位置に通孔45が穿設されている。これにより、皿ビス46をビス孔38から通孔45に挿通してタップ孔25に螺入することにより、当接部材33と受け部材9とが一体化されると共に、ライナー板44の重合枚数を変えることにより、当接部材33のストライク板6からの突出長を所望な長さに調整可能となっている。
受け部材9とトロヨケ10との間には付勢部材80が介装されており、付勢部材80は、上下に細長の板バネ81を2枚重合させることにより構成されている。なお、付勢部材80は、1枚の板バネ或いは3枚以上の板バネを重合させることにより構成されていてもよいが、複数枚の板バネを重合させることによりバネの付勢力の設定をより簡単に行うことができるようになる。
各板バネ81の中央部分82は表面側に凸状に湾曲されており、その中央には受け部材9のザグリ穴26に対応した位置に取付孔83が穿設され、裏面側からこの取付孔83を介してビス84をザグリ穴26に螺入することにより付勢部材80が受け部材9に固定されるようになっている。また、各板バネ81の上下両端部85は表面側に折り返すように屈曲され、トロヨケ10の箱部28の底面に線接触可能且つ摺動可能に形成されている。そして、このように付勢部材80を設けることにより、当接部材33はストライク板6から突出する方向に付勢して支持される。
次に、図5及び図6を参照しながら扉側の部材5について詳細に説明する。ここで、図5は扉側の部材5を示す側断面図、図6は扉側の部材5を示す平断面図である。
扉側の部材5は、ラッチ錠の錠箱50を備えており、扉4の室外側及び室内側の面には、外側操作部材48及び内側操作部材49としてレバーハンドル(図示省略)がそれぞれ設けられている。ここで「ラッチ錠」とは、ラッチボルトや反転ラッチと称されるラッチ部材を有する錠前のことで、デッドボルトのみを有する本締り錠を除く。したがって、ラッチボルトのみを有する空錠、ラッチボルト又は反転ラッチのいずれかを有すると共に、デッドボルトを持つ錠前(例えば玄関錠)は、ここでのラッチ錠に含まれる。
ラッチ錠の錠箱50には、外側操作部材48又は内側操作部材49の操作力によって回転する駆動カム52と、その後端部が該駆動カム52の駆動腕53と係合し且つ該駆動腕53の駆動力によって付勢手段86の付勢力に抗してスライドする摺動制御体55と、この摺動制御体55の先端部にその内端部が連結手段56を介して連結されていると共に角部に相当する中央部が錠箱50の扉の内壁面側の一側壁に垂直軸57を介して軸支されるスイング式押圧体58と、がそれぞれ組み込まれており、押圧体58の先端部59は、扉4の木口に設けられる錠箱50のフロント板60から常に突出している。
駆動カム52は、外側操作部材48及び内側操作部材49の軸部を連結する角軸61が貫通する筒状部分62と、筒状部分62から下方斜め径方向に延出する長い駆動腕53と、この駆動腕53と略反対方向に延出する短い駆動腕54と、を備えて構成されている。
また、ラッチ錠の錠箱50には、フロント板60から進退可能なようにラッチ部材としてのラッチボルト63が設けられている。ラッチボルト63は、係合先端部64と、係合先端部64の後端面に一体に設けられた棒状のラッチ杵65と、ラッチ杵65の後端部に連設された所定長の係合後端部66と、係合後端部66と錠箱50の後壁67との間に介装されたラッチバネ68と、を備えて構成されている。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る開力軽減錠1の作用について説明する。
図5に示されているように、外側操作部材48の操作力によりラッチボルト63がフロント板60から突出した状態において、外側操作部材48を押し下げ、駆動カム52を図5における時計方向へ回転させると、駆動カム52の短い駆動腕54がラッチボルト63の後端部の係合部69を押し付けるため、ラッチボルト63は錠箱50の後壁67側へ後退する。
次いで、外側操作部材48の操作力により駆動カム52をさらに時計方向に回転させ続けると、駆動カム52の長い駆動腕53が摺動制御体55の後端面を当接し、図6に良く示されているように、スイング式押圧体58は、その後端部が中心線よりも外側にやや偏芯する位置で摺動制御体55の先端部によって押される。これにより、押圧体58は、上下の垂直軸57を支点に水平回転し、押圧体58の先端部59は、切欠部13を通過して当接部材33の受けプレート40の角部51(図4参照)にテコの原理で当接する。このように押圧体58の先端部59が受けプレート40の角部51に当接した際には反力が発生し、この反力は扉4を開放する方向へ作用し、扉4と扉枠2との間に隙間が生じ、室内外の通気が行われる。これによって、室内外の気圧差が解消され、扉4を容易に開動させることができるようになる。
そして、地震の発生等により扉枠2が変形して当接部材33が扉4と干渉した場合、図7に示されているように、当接部材33は、付勢部材80の付勢力に抗して押圧される。これにより、各板バネ81の上下両端部85がトロヨケ10の箱部28の底面に沿って上下に摺動し、当接部材33はストライク板6の表面と面一になるまで可動板8の左右両側部14L,14Rの各内面に沿って内側にスライドすることができる。
また、扉枠2がさらに変形して当接部材33及びストライク板6が扉4に干渉した場合、図8に示されているように、当接部材33は、付勢部材80の付勢力に抗してストライク板6と共にさらに押圧される。これにより、各板バネ81の上下両端部85は各板バネ81がトロヨケ10の箱部28の底面に沿ってほぼ平坦になるまでトロヨケ10の箱部28の底面に沿って上下に摺動し、ストライク板6は上下端部6a,6bがトロヨケ10のフランジ部29に沿って平坦になるまで当接部材33と共に扉枠2側に移動することができる。
このように、地震の発生等により扉枠2が変形した場合でも、当接部材33がストライク板6から突出せず、ストライク板6が当接部材33と共に扉枠2側に移動することによって、当接部材33やストライク板6が扉4と干渉するのを防止することができるため、扉4を開放することができ、緊急時の避難を円滑且つ確実に行うことができるようになる。
なお、上記した第1の実施の形態において、付勢部材80は板バネ81により構成されているが、板バネ以外のバネやゴム等、当接部材33をストライク板6から突出する方向に付勢して支持可能な部材であれば、他の部材により形成してもよい。
以下、図9〜図13を参照しつつ、本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠について説明する。ここで、図9は本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材を示す断面図、図10は本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠の受け部材を示す正面図、図11は本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠の受け部材を示す側面図、図12は図10のC−C断面図、図13は本発明の第2の実施の形態に係る開力軽減錠において当接部材及びストライク板が押圧されて受け部材及びストライク板が弾性変形した状態を示す断面図である。なお、以下の説明では、説明の簡略化のため、上記した第1の実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材及び扉側の部材と同様の構成については、図中、同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
本実施の形態に係る開力軽減錠の扉枠側の部材100では、ストライク板6及び可動板8の裏面側に当接部材33を固定する受け部材101を設け、この受け部材101が上記した第1の実施の形態における付勢部材80(板バネ81)として機能するように構成した。
図10〜図12に良く示されているように、受け部材101は、短冊状の板状部材の上下両端部にそれぞれ形成されるフランジ部102a,102bと、各フランジ部102a,102bから内側に略直角に屈曲されて形成される上下側面103a,103bと、上下側面103a,103bの間に凹部104を備えるように形成されるように底面105と、を備えて構成されている。
上下のフランジ102a,102bには、それぞれ、中央に扁平な円柱形状の掛止部106a,106bが突設されると共にその左右両側に凸曲面状の突部107a,107bが突設されており、上側の掛止部106aの外径は下側の掛止部106bの外径より小さくなっている。そして、受け部材101は、突部107a,107bによって位置合わせされ、上下の掛止部106a,106bが可動板8の正しい位置の穴に嵌着することにより、可動板8の所定位置に固定される。
底面105は、上下側面103a,103bのそれぞれの内側端部の間に形成される渡設部108と、渡設部108から左側に片持ち状に延出して形成される片持ち部109と、を備えて構成されている。底面105の渡設部108の上下両端角部には、それぞれ、裏面側に突出するように弾性部110a,110bが形成されている。また、片持ち部109には、雌ネジが螺刻された2個のタップ孔111が上下に並設されている。
図9及び図13に示されているように、受け部材101の底面105と当接部材33との間には、複数枚(図示では2枚)の重合可能なライナー板44が調整部材として介装されている。各ライナー板44には、当接部材33の底部35のビス孔38及び受け部材101のタップ孔111に対応する位置に通孔45が穿設されている。これにより、皿ビス46をビス孔38から通孔45に挿通してタップ孔111に螺入することにより、受け部材101と当接部材33とが一体化されると共に、ライナー板44の重合枚数を変えることにより、当接部材33のストライク板6からの突出長を所望な長さに調整可能となっている。
上記した構成を備えた本実施の形態に係る開力軽減錠において、地震の発生等により扉枠2が変形して当接部材33が扉4と干渉した場合、当接部材33が内側に押圧されるに従って、弾性部110a,110bの裏面側への突出長が小さくなるように弾性部110a,110bが弾性変形すると共に上下側面103a,103bの内側部分がそれぞれ上下方向に広がるように弾性変形する。これにより、当接部材33はストライク板6の表面と面一になるまで内側にスライドする。
また、扉枠2がさらに変形して当接部材33及びストライク板6が扉4に干渉した場合、図13に示されているように、当接部材33は、ストライク板6と共にさらに押圧される。これにより、裏面側がほぼ平坦になるまで弾性部110a,110bが弾性変形すると共に上下側面103a,103bの内側部分がそれぞれ上下方向にさらに広がるように弾性変形する。さらに、ストライク板6は上下端部6a,6bがトロヨケ10のフランジ部29に沿って平坦になるまで当接部材33と共に扉枠2側に移動する。
このように、地震の発生等により扉枠2が変形した場合でも、当接部材33がストライク板6から突出せず、ストライク板6が当接部材33と共に扉枠2側に移動することによって、当接部材33やストライク板6が扉4と干渉するのを防止することができるため、扉4を開放することができ、緊急時の避難を円滑且つ確実に行うことができるようになる。
なお、上記した第1及び第2の実施の形態では、当接部材に当接する押圧体として、当接時に垂直軸57を支点に水平回転するスイング式押圧体58を使用した場合について説明したが、これは単なる例示に過ぎず、前記押圧体としては、例えば、特開2004−285656号公報や特開2005−127044号公報に開示されているように、先端部の側面に斜面を有して略くさび状に形成されて扉4の木口から進退自在に設けられる公知な往復動タイプの押圧体を使用する等、各種変更が可能である。
1 開力軽減錠
2 扉枠
4 扉
6 ストライク板
9 受け部材(受け部材)
10 トロヨケ
12 ラッチ受け孔
13 切欠部
33 当接部材
44 ライナー板(調整部材)
58 押圧体
63 ラッチボルト(ラッチ部材)
80 付勢部材
81 板バネ
82 中央部分
85 上下両端部
101 受け部材
104 凹部
105 底面
110a,110b 弾性部

Claims (7)

  1. 扉から進退可能なようにラッチ部材が設けられ、該ラッチ部材が進退可能なラッチ受け孔を有するストライク板が扉枠に設けられ、前記ラッチ部材が前記ラッチ受け孔から後退又は反転可能な状態から前記扉の開動を助勢する開力軽減錠であって、
    前記ストライク板に形成される切欠部と、
    該切欠部に配設される当接部材と、
    該当接部材を前記ストライク板から突出する方向に付勢して支持する付勢部材と、
    前記扉から進退可能に設けられ、該扉からの突出時に前記当接部材に当接して前記扉を開方向へ助勢する押圧体と、
    を備えていることを特徴とする開力軽減錠。
  2. 前記当接部材を覆うように前記ストライク板の裏面側に設けられるトロヨケを備え、前記付勢部材は、前記当接部材と前記トロヨケとの間に介装されるバネであることを特徴とする請求項1に記載の開力軽減錠。
  3. 前記付勢部材は、複数の板バネを重合させることにより構成されており、各板バネの中央部分は表面側に凸状に湾曲され、各板バネの上下両端部はトロヨケの底面に沿って摺動可能に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の開力軽減錠。
  4. 前記当接部材の裏面側に配設される受け部材と、
    前記当接部材の前記ストライク板からの突出長を調整可能なように前記当接部材と前記受け部材との間に介装される調整部材と、
    を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1の請求項に記載の開力軽減錠。
  5. 前記ストライク板の裏面側には、前記当接部材が固定される受け部材が設けられ、該受け部材が前記付勢部材として機能するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の開力軽減錠。
  6. 前記受け部材には、裏面側に向かって凹部が形成されており、該凹部の底面の両端部には裏面側に突出するように弾性部が形成されており、該弾性部は、前記当接部材が押圧されるに従って裏面側への突出長が小さくなるように弾性変形可能に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の開力軽減錠。
  7. 前記受け部材の凹部と前記当接部材との間には、該当接部材の前記ストライク板からの突出長を調整可能なように調整部材が介装されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の開力軽減錠。
JP2012032883A 2011-09-28 2012-02-17 開力軽減錠 Active JP5879148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012032883A JP5879148B2 (ja) 2011-09-28 2012-02-17 開力軽減錠

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011212437 2011-09-28
JP2011212437 2011-09-28
JP2012032883A JP5879148B2 (ja) 2011-09-28 2012-02-17 開力軽減錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013083137A JP2013083137A (ja) 2013-05-09
JP5879148B2 true JP5879148B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48528574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032883A Active JP5879148B2 (ja) 2011-09-28 2012-02-17 開力軽減錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5879148B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352086B2 (ja) * 2014-07-10 2018-07-04 文化シヤッター株式会社 対震ストライク付引戸
JP7076674B2 (ja) * 2020-08-19 2022-05-30 満之 米川 脱出ドアユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920527Y2 (ja) * 1980-10-31 1984-06-14 近畿工業株式会社 耐震用扉枠
JP4295596B2 (ja) * 2003-10-24 2009-07-15 美和ロック株式会社 開動助勢錠
JP5345503B2 (ja) * 2009-11-04 2013-11-20 美和ロック株式会社 開動助勢機構
JP5875890B2 (ja) * 2012-02-22 2016-03-02 美和ロック株式会社 開力軽減錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013083137A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2014202342B2 (en) Shower door assembly for fast assembling and adjustment
JP5879148B2 (ja) 開力軽減錠
JP5689397B2 (ja) ヒンジ取付けユニット
CN104727630A (zh) 锁装置和门窗
JP5875890B2 (ja) 開力軽減錠
JP2012007464A (ja) 室内外差圧解消装置
JP5894456B2 (ja) 開力軽減錠
JP5727802B2 (ja) ラッチ錠における内外気圧差解消装置
JP2013049962A (ja) 開力軽減錠
EP2921624B1 (en) Fitting
JP2014105525A (ja) 天井点検口
EP2921623B1 (en) Fitting
JP5926016B2 (ja) ラッチ錠における内外気圧差解消装置。
JP2011163075A (ja) アシストハンドル
JP5462909B2 (ja) 筐体の密閉扉用ハンドル装置
RU135347U1 (ru) Устройство регулирования люфта полотна металлической двери
JP5740166B2 (ja) ラッチ錠における内外気圧差解消装置
KR20170054641A (ko) 도어 잠금장치
JP2013177788A (ja) 開力軽減錠
JP7133962B2 (ja) 建具
JP2003155867A (ja) 開口部装置
CN117537549A (zh) 制冷设备
JP6145912B2 (ja) 開扉補助機構付ラッチ装置
JP7162437B2 (ja) 建具
JP2013104235A (ja) 内外気圧差解消装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5879148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250