JP5875736B2 - 篩分け装置、及び篩分け方法 - Google Patents

篩分け装置、及び篩分け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5875736B2
JP5875736B2 JP2015516128A JP2015516128A JP5875736B2 JP 5875736 B2 JP5875736 B2 JP 5875736B2 JP 2015516128 A JP2015516128 A JP 2015516128A JP 2015516128 A JP2015516128 A JP 2015516128A JP 5875736 B2 JP5875736 B2 JP 5875736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sieve
sieving
hole
opening width
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015516128A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064085A1 (ja
Inventor
英敏 岩松
英敏 岩松
洋平 川口
洋平 川口
正人 新藤
正人 新藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Machinery Co Ltd
Original Assignee
Nara Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Machinery Co Ltd filed Critical Nara Machinery Co Ltd
Priority to JP2015516128A priority Critical patent/JP5875736B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875736B2 publication Critical patent/JP5875736B2/ja
Publication of JPWO2015064085A1 publication Critical patent/JPWO2015064085A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B13/00Grading or sorting solid materials by dry methods, not otherwise provided for; Sorting articles otherwise than by indirectly controlled devices
    • B07B13/003Separation of articles by differences in their geometrical form or by difference in their physical properties, e.g. elasticity, compressibility, hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/12Apparatus having only parallel elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • B07B1/4645Screening surfaces built up of modular elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • B07B1/4663Multi-layer screening surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/46Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens
    • B07B1/4609Constructional details of screens in general; Cleaning or heating of screens constructional details of screening surfaces or meshes
    • B07B1/469Perforated sheet-like material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B15/00Combinations of apparatus for separating solids from solids by dry methods applicable to bulk material, e.g. loose articles fit to be handled like bulk material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K9/00Chemical or physical treatment of reed, straw, or similar material
    • B27K9/002Cane, bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B1/00Sieving, screening, sifting, or sorting solid materials using networks, gratings, grids, or the like
    • B07B1/28Moving screens not otherwise provided for, e.g. swinging, reciprocating, rocking, tilting or wobbling screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07BSEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS BY SIEVING, SCREENING, SIFTING OR BY USING GAS CURRENTS; SEPARATING BY OTHER DRY METHODS APPLICABLE TO BULK MATERIAL, e.g. LOOSE ARTICLES FIT TO BE HANDLED LIKE BULK MATERIAL
    • B07B2201/00Details applicable to machines for screening using sieves or gratings
    • B07B2201/04Multiple deck screening devices comprising one or more superimposed screens

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Debarking, Splitting, And Disintegration Of Timber (AREA)

Description

本発明は、篩分け装置と篩分け方法に関する。
従来、特許文献1のように、振動を用いて球状物と非球状物とを分別する装置が提案されている。
特開平05−185037号公報
しかし、特許文献1の装置は、粉粒体の摩擦係数の違いによって分別するものであって、摩擦係数の小さい球状の粉粒体と、大きい非球形(不定形)の粉粒体の分別が出来るかもしれないが、断面径の違いやアスペクト比による分別までは出来ない。
したがって本発明の目的は、断面径の違いに基づく分別と、アスペクト比の違いに基づく分別が可能な篩分け装置と篩分け方法を提供することである。
本発明に係る篩分け装置は、複数の長孔又はスリットが形成された篩を有する第1篩い分け部と、第1篩い分け部で篩分けされた後に用いられ、多孔板で構成される篩が設けられた第2篩い分け部とを備え、第2篩い分け部に含まれる篩を構成する多孔板の孔径は、第1篩い分け部に含まれる篩の長孔又はスリットの開口幅より長い。
第1篩分け部における細長い孔(長孔又はスリット)で、断面径の違いに基づく篩分け(分別)を行い、その後、多孔板の第2篩分け部で、アスペクト比の違いに基づく篩分け(分別)を行うことが出来る。
また、第2篩分け部に含まれる篩は、平板に孔をあけた多孔板で構成されるため、針金などの線状部材が格子状に編み込まれた網で構成される場合に比べて、原料を載置する面(上面)を平らに出来る。このため、原料を載置する面の凹凸によって、細長い形状のものが傾いた状態になって、篩の孔を通過しやすくなるのを防止出来る。
好ましくは、第1篩分け部に含まれる篩は、ウェッジワイヤースクリーンで構成される。
また、好ましくは、第1篩分け部に含まれる篩は、平板の長円目の孔をあけたもので構成される。
また、好ましくは、第2篩分け部に含まれる篩は、平板の略円形目の孔をあけたもので構成される。
さらに好ましくは、第2篩分け部に含まれる篩は、略円形目の孔径よりも長い寸法の厚さを有する。
第2篩分け部を構成する篩は、孔径よりも長い厚みを有するため、細長い形状のものが立った状態で、その端部が孔に進入しない限り、縦抜けしないので、当該細長い形状のものが第2篩分け部を通過する可能性は低い。
また、好ましくは、第2篩分け部に含まれる篩は、複数の多孔板で構成される。
アスペクト比の大きいものほど、1枚目の多孔板の孔に進入したとしても、2枚目以降の多孔板に連続して進入する可能性が低いため、結果として、第2篩分け部を通り抜けする可能性を低くすることが可能になる。
さらに好ましくは、複数の多孔板の間隔は、前記略円形目の孔径の長さ以下である。
また、好ましくは、第2篩分け部に含まれる篩の上面と、又は第2篩分け部に含まれる篩の下面と対向して、平板が設けられる。
また、好ましくは、第1篩分け部に含まれる篩は、複数段設けられ、第1篩分け部に含まれる篩における、前段(上段)の篩の開口幅は、後段(下段)の篩の開口幅よりも広い。
また、好ましくは、第2篩分け部に含まれる篩は、複数段設けられ、第2篩分け部に含まれる篩における、前段(上段)の篩の孔径は、後段(下段)の篩の孔径よりも大きい。
また、好ましくは、第1篩分け部に含まれる篩は、第1篩と、第1篩の後段に配置され、第1篩の長孔又はスリットの開口幅よりも狭い開口幅を有する第2篩を有し、第2篩分け部に含まれる篩は、第1篩の長孔又はスリットの開口幅より長い孔径を有する第3篩と、第1篩の長孔又はスリットの開口幅よりも短く、第2篩の長孔又はスリットの開口幅より長い孔径を有する第4篩を有し、篩分け対象物のうち、第2篩を通過しなかったものは、第3篩を使った篩分けが行われ、第2篩を通過したものは、第4篩を使った篩分けが行われる。
第1篩と第2篩を使って、断面径の大きさによって投入原料の篩分け(断面径の違いに基づく分別)を行い、第3篩を使って、第2篩による篩分け後の原料であって、比較的断面径が大きいもの(最小断面径が第1篩の開口幅より小さく第2篩の開口幅よりも大きいもの)を、細長い形状のものと略球形状のものとに篩分け(アスペクト比の違いに基づく分別)を行い、第4篩を使って、第2篩による篩分け後の原料であって、比較的断面径が小さいもの(最小断面径が第2篩の開口幅よりも小さいもの)を、細長い形状のものと略球形状のものとに篩分け(アスペクト比の違いに基づく分別)を行うことが出来る。
本発明に係る篩分け方法は、複数の長孔又はスリットが形成された篩を有する第1篩い分け部を使って、篩分け対象物の篩分けを行う前工程と、多孔板で構成される篩が設けられた第2篩い分け部を使って、篩分け対象物であって、前工程後のものについて、篩分けを行う後工程とを備え、第2篩い分け部に含まれる篩を構成する多孔板の孔径は、第1篩い分け部に含まれる篩の長孔又はスリットの開口幅より長い。
好ましくは、第1篩分け部に含まれる篩は、第1篩と、第1篩の長孔又はスリットの開口幅よりも狭い開口幅を有する第2篩を有し、第2篩分け部に含まれる篩は、第1篩の長孔又はスリットの開口幅以上に長い孔径を有する第3篩と、第1篩の長孔又はスリットの開口幅よりも短く、第2篩の長孔又はスリットの開口幅より長い孔径を有する第4篩を有し、前工程は、篩分け対象物に対する第1篩を使った第1篩分け工程と、篩分け対象物のうち、第1篩を通過したものに対する第2篩を使った第2篩分工程を有し、後工程は、篩分け対象物のうち、第2篩を通過しなかったものに対する第3篩を使った第3篩分け工程と、第2篩を通過したものに対する第4篩を使った第4篩分け工程を有する。
また、好ましくは、篩分け対象物は、竹を過熱水蒸気処理した後に粉砕したものであり、前工程によって、断面径の違いに基づく分別が行われ、後工程によって、竹繊維と柔細胞とに分別される。
以上のように本発明によれば、断面径の違いに基づく分別と、アスペクト比の違いに基づく分別が可能な篩分け装置や篩分け方法を提供することができる。
第1実施形態における篩分け装置の構成を示す模式図である。 篩分け装置の構成で、特に篩を通過する詳細を示す模式図である。 第1篩〜第4篩の構成と、篩分け対象物の流れを示す模式図である。 第1分級装置(又は第2分級装置)を示す斜視図である。 第1篩と第2篩の構成と、篩分け対象物の流れを示す模式図である。 第3分級装置(又は第4分級装置)を示す斜視図である。 第3篩と第3トラフの構成と、篩分け対象物の流れを示す模式図である。 第4篩と第4トラフの構成と、篩分け対象物の流れを示す模式図である。 第2実施形態における、3枚の多孔板を含む第3篩と第3トラフの構成と、篩分け対象物の流れを示す模式図である。 第3実施形態における、間隔を短くした第3篩と第3トラフの構成と、篩分け対象物の流れを示す模式図である。 第4実施形態における、蓋を設けた第3分級装置を示す斜視図である。 第5実施形態における篩分け装置の構成を示す模式図である。 第6実施形態における第1篩分け部の斜視図である。 第6実施形態における第1篩分け部の側面図(左半分)と断面構成図(右半分)である。 長丸孔が形成された篩を有する第1分級装置(又は第2分級装置)を示す斜視図である。 第3篩が2枚の多孔板で構成される例において、篩分け対象物の流れを示す模式図である。
以下、第1実施形態について、図を用いて説明する。第1実施形態における篩分け装置1は、第1分級装置10a〜第4分級装置10dを備える(図1〜図8参照)。
まず、第1分級装置10aの各部について説明する。
第1分級装置10aは、第1投入部11a、第1振動付与装置13a、第1トラフ15a、第1篩30a、再処理容器36を有し、第1篩30aを用いて、第1篩分け工程(前工程の一方)が行われる。
第1篩分け工程で篩分けを行う対象の原料は、第1投入部11aを介して、投入量が調整された状態で、第1篩30aの上に投下される。
第1振動付与装置13aは、電磁フィーダーや振動フィーダーなど、上部に取り付けられた部材(第1トラフ15aなど)に略水平方向の振動を付与する装置である。
第1振動付与装置13aの上には、第1トラフ15aが取り付けられ、第1トラフ15aの上には、第1篩30aが取り付けられる。なお、第1トラフ15a及び第1篩30aは、共に図1や図2で見て右側(前方端部側)を下方に傾斜させている。
移動中に、側面から原料がこぼれ落ちないように、第1トラフ15aや第1篩30aの側面には側壁が設けられるのが望ましいが、側面の構造を示すため、図4を除いて、かかる側壁の図示は省略している。
第1篩30aは、断面形状が略二等辺三角形の楔形の金属線材からなるウェッジワイヤーを当該三角形の頂部が下側を向く状態で多数並列して、ウェッジワイヤー間に所定寸法のスリットが設けられたウェッジワイヤースクリーンなど、スリット状の孔で、第1開口幅S1のスリット幅を有するスクリーンで構成される。
第1篩30aの上に投下された原料は、第1振動付与装置13aから伝達された振動に基づいて、第1篩30a上を前方向に移動する。
第1篩30a上の原料は、断面径が第1開口幅S1よりも短いものと長いものとが混在しており、このうち、断面径が第1開口幅S1よりも短いものが第1篩30aのスリットを通過することになり、第1篩30a上には、断面径が第1開口幅S1よりも長いものが残される。
第1篩30aの上に投入された原料のうち、第1篩30aのスリットを通過したものは第1トラフ15a上に落下し、通過しなかったものは第1篩30aの前方端部から再処理容器36の上に落下する。すなわち、再処理容器36には、断面径が第1開口幅S1よりも長いものが集められることになる。再処理容器36の上に落下した原料は、必要に応じて再度粉砕を行った上で、第1篩30aの上に投下されて、再度同様の篩分け操作を受ける。
第1トラフ15aの上に落下した原料は、第1振動付与装置13aから伝達された振動に基づいて、第1トラフ15a上を前方向に移動し、第1トラフ15aの前方端部から、第2分級装置10bの第2篩30bの上に落下する。すなわち、断面径が第1開口幅S1よりも短いものが、第2投入部11bを介して、第2篩30bの上に落下することになる。
次に、第2分級装置10bの各部について説明する。
第2分級装置10bは、第2投入部11b、第2振動付与装置13b、第2トラフ15b、第2篩30bを有し、第2篩30bを用いて、第2篩分け工程(前工程の他方)が行われる。
第2篩分け工程で篩分けを行う対象の原料は、第1トラフ15aの前方先端部から、第2投入部11bを介して、投入量が調整された状態で、第2篩30bの上に投下される。
第2振動付与装置13bは、第1振動付与装置13aと同様、電磁フィーダーや振動フィーダーなど、上部に取り付けられた部材(第2トラフ15bなど)に略水平方向の振動を付与する装置である。
第2振動付与装置13bの上には、第2トラフ15bが取り付けられ、第2トラフ15bの上には、第2篩30bが取り付けられる。なお、第2トラフ15b及び第2篩30bも、共に図1や図2で見て右側を下方に傾斜させている。
移動中に、側面から原料がこぼれ落ちないように、第2トラフ15bや第2篩30bの側面には側壁が設けられるのが望ましいのも、第1分級装置10aの場合と同様である。
第2篩30bの後方端部に、第1分級装置10aの第1トラフ15aからの原料が第2投入部11bを介して落下するように、第1分級装置10aと第2分級装置10bの位置関係が設定される。
第2篩30bは、第1篩30aと同様に、ウェッジワイヤースクリーンなど、スリット状の孔で、第1開口幅S1よりも短い第2開口幅S2(S2<S1)のスリット幅を有するスクリーンで構成される。
第2篩30bの上に落下してきた原料は、第2振動付与装置13bから伝達された振動に基づいて、第2篩30b上を前方向に移動する。
第2篩30b上の原料は、断面径が第1開口幅S1よりも短いものに限定されており、さらに断面径が第2開口幅S2よりも短いものが第2篩30bのスリットを通過することになり、第2篩30b上には、断面径が第2開口幅S2よりも長いものが残される。
第2篩30bの上に落下してきた原料のうち、第2篩30bのスリットを通過したものは第2トラフ15b上に落下し、通過しなかったものは第2篩30bの前方端部から第3分級装置10cの第3篩30cの上に落下する。すなわち、断面径が第1開口幅S1よりも短く第2開口幅S2よりも長いものが、第3投入部11cを介して、第3篩30cの上に落下することになる。
第2トラフ15bの上に落下した原料は、第2振動付与装置13bから伝達された振動に基づいて、第2トラフ15b上を前方向に移動し、第2トラフ15bの前方端部から、第4分級装置10dの第4篩30dの上に落下する。すなわち、断面径が第2開口幅S2よりも短いものが、第4投入部11dを介して、第4篩30dの上に落下することになる。なお、第1分級装置10aと第2分級装置10bにおいては、アスペクト比(形状指数、板状物質の平面の径と厚みの比、針状物質や繊維状物質の長手方向の長さと直径との比)が大きい原料が各々の篩(第1篩30aと第2篩30b)を縦抜けしても構わないので、両振動付与装置(第1振動付与装置13aと第2振動付与装置13b)共に、上部に取り付けられた部材に前後左右方向の二次元方向だけでなく、鉛直方向を含む三次元方向に振動を付与できる装置であってもよい。
次に、第3分級装置10cの各部について説明する。
第3分級装置10cは、第3投入部11c、第3振動付与装置13c、第3トラフ15c、第3篩30c、第1容器37a、第2容器37bを有し、第3篩30cを用いて、第3篩分け工程(後工程の一方)が行われる。
第3篩分け工程で篩分けを行う対象の原料は、第2篩30bの前方先端部から、第3投入部11cを介して、投入量が調整された状態で、第3篩30cの上に投下される。
第3振動付与装置13cは、第1振動付与装置13aと同様、電磁フィーダーや振動フィーダーなど、上部に取り付けられた部材(第3トラフ15cなど)に略水平方向の振動を付与する装置である。
第3振動付与装置13cの上には、第3トラフ15cが取り付けられ、第3トラフ15cの上には、第3篩30cが取り付けられる。なお、第3トラフ15c及び第3篩30cも、共に図1や図2で見て右側を下方に傾斜させている。
移動中に、側面から原料がこぼれ落ちないように、第3トラフ15cや第3篩30cの側面には側壁が設けられるのが望ましいのも、第1分級装置10a及び第2分級装置10bの場合と同様である。なお、側面の構造を示すため、図6を除いて、かかる側壁の図示は省略している。
第3篩30cの後方端部に、第2分級装置10bの第2篩30bからの原料が第3投入部11cを介して落下するように、第2分級装置10bと第3分級装置10cの位置関係が設定される。
第3篩30cは、少なくとも上面が平らな多孔板、例えば、丸孔(略円形目)の打抜金網(パンチングメタル)で構成される。なお、鋼板に複数の丸孔を形成する方法としては、この鋼板を打ち抜く方法(打抜金網)に限らず、レーザーカットする方法(レーザー加工金網)や化学薬品で腐食させて孔をあける方法(化学薬品処理金網)であってもよい。
第3篩30cの多孔板の孔径d1は、第1篩30aのスリット幅(第1開口幅S1)より長く設定される(S1<d1)。
また、第3篩30cを構成する多孔板の厚さd2は、当該孔の径(孔径d1)よりも長くするのが望ましい(d1<d2)。
また、第3篩30cにおいて隣接する孔と孔の間隔d3を、孔径d1よりも長くするのが望ましい(図7参照)。孔と孔の間隔を長くすることにより、第3篩30c上のアスペクト比が比較的大きいものが、孔の縁を支点として傾斜し、そのまま孔を通り抜ける可能性を低くすることが出来る。
第3篩30cの上に落下してきた原料は、第3振動付与装置13cから伝達された振動に基づいて、第3篩30c上を前方向に移動する。
第3篩30c上の原料は、断面径が第1開口幅S1よりも短いものに限定されており、その中で、長手方向の長さも第3篩30cの多孔板の口径d1よりも短い略球形状のものが第3篩30cの孔を通過することになり、第3篩30c上には、細長い形状のもの(アスペクト比が大きいもの)が残る。
第3篩30cの上に落下してきた原料のうち、第3篩30cの孔を通過したものは第3トラフ15c上に落下し、通過しなかったものは第3篩30cの前方端部から第1容器37aの上に落下する。こうして、第1容器37aには、断面径が第1開口幅S1よりも短く第2開口幅S2よりも長いものであって、アスペクト比が大きい(細長い形状の)ものが集められることになる。
第3トラフ15cの上に落下した原料は、第3振動付与装置13cから伝達された振動に基づいて、第3トラフ15c上を前方向に移動し、第3トラフ15cの前方端部から、第2容器37bの上に落下する。こうして、第2容器37bには、断面径が第1開口幅S1よりも短く第2開口幅S2よりも長いものであって、アスペクト比が小さい(略球形状の)ものが集められることになる。
なお、第3篩30cの上に落下してきた原料のうち、長手方向の寸法が第3篩30cの孔径d1よりも長いもの(細長い形状のもの)でも、短手方向の寸法が孔径d1よりも小さいものは、第3篩30cの孔を通過する可能性がある。
しかし、第1実施形態では、第3篩30cを構成する多孔板は、孔径d1よりも長い厚みd2を有するため、当該細長い形状のものが立った状態で、その端部が孔の奥(下部)まで進入しない限り、縦抜けしないので、当該細長い形状のものが第3篩30cの孔を通過する可能性は低い(斜めの状態では、端部が孔に進入しても、厚み部分で進入が邪魔されて、第3篩30cを通過出来ない)。
また、第3篩30cは、平板に孔をあけた多孔板で構成されるため、針金などの線状部材が格子状に編み込まれた網で構成される場合に比べて、原料を載置する面(上面)を平らに出来る。このため、原料を載置する面の凹凸によって、細長い形状のものが傾いた状態になって、第3篩30cの孔を通過しやすくなるのを防止出来る。
このため、第3篩30cの上に落下してきた原料のうち、アスペクト比が小さい略球形状のものだけが第3篩30cの孔を通過し、アスペクト比が大きい細長い形状のものとアスペクト比が小さい略球形状のものとの篩分けを行うことが出来る。
次に、第4分級装置10dの各部について説明する。
第4分級装置10dは、第4投入部11d、第4振動付与装置13d、第4トラフ15d、第4篩30d、第3容器37c、第4容器37dを有し、第4篩30dを用いて、第4篩分け工程(後工程の他方)が行われる。
第4篩分け工程で篩分けを行う対象の原料は、第2トラフ15bの前方先端部から、第4投入部11dを介して、投入量が調整された状態で、第4篩30dの上に投下される。
第4振動付与装置13dは、第1振動付与装置13aと同様、電磁フィーダーや振動フィーダーなど、上部に取り付けられた部材(第4トラフ15dなど)に略水平方向の振動を付与する装置である。
第4振動付与装置13dの上には、第4トラフ15dが取り付けられ、第4トラフ15dの上には、第4篩30dが取り付けられる。なお、第4トラフ15d及び第4篩30dも、共に図1や図2で見て右側を下方に傾斜させている。
移動中に、側面から原料がこぼれ落ちないように、第4トラフ15dや第4篩30dの側面には側壁が設けられるのが望ましいのも、第3分級装置10cの場合と同様である。
第4篩30dの後方端部に、第2分級装置10bの第2トラフ15bからの原料が第4投入部11dを介して落下するように、第2分級装置10bと第4分級装置10dの位置関係が設定される。
第4篩30dは、少なくとも上面が平らな多孔板、例えば、丸孔(略円形目)の打抜金網(パンチングメタル)で構成される。なお、鋼板に複数の丸孔を形成する方法としては、この鋼板を打ち抜く方法(打抜金網)に限らず、レーザーカットする方法(レーザー加工金網)や化学薬品で腐食させて孔をあける方法(化学薬品処理金網)であってもよいのは、第3篩30cの場合と同様である。
第4篩30dの多孔板の孔径d4は、第2篩30bのスリット幅(第2開口幅S2)より長く、第1篩30aのスリット幅(第1開口幅S1)より短く設定される(S2<d4<S1)。
また、第4篩30dを構成する多孔板の厚さd5は、当該孔の径(孔径d4)よりも長くするのが望ましい(d4<d5)。
また、第4篩30dにおいて隣接する孔と孔の間隔d6を、孔径d4よりも長くするのが望ましい(図8参照)。孔と孔の間隔を長くすることにより、第4篩30d上のアスペクト比が比較的大きいものが、孔の縁を支点として傾斜し、そのまま孔を通り抜ける可能性を低くすることが出来る。
第4篩30dの上に落下してきた原料は、第4振動付与装置13dから伝達された振動に基づいて、第4篩30d上を前方向に移動する。
第4篩30d上の原料は、断面径が第2開口幅S2よりも短いものに限定されており、その中で、長手方向の長さも第4篩30dの多孔板の孔径d4よりも短い略球形状のものが第4篩30dの孔を通過することになり、第4篩30d上には、細長い形状のもの(アスペクト比が大きいもの)が残る。
第4篩30dの上に落下してきた原料のうち、第4篩30dの孔を通過したものは第4トラフ15d上に落下し、通過しなかったものは第4篩30dの前方端部から第3容器37cの上に落下する。こうして、第3容器37cには、断面径が第2開口幅S2よりも短いものであって、アスペクト比が大きい(細長い形状の)ものが集められることになる。
第4トラフ15dの上に落下した原料は、第4振動付与装置13dから伝達された振動に基づいて、第4トラフ15d上を前方向に移動し、第4トラフ15dの前方端部から、第4容器37dの上に落下する。こうして、第4容器37dには、断面径が第2開口幅S2よりも短いものであって、アスペクト比が小さい(略球形状の)ものが集められることになる。
なお、第4篩30dの上に落下してきた原料のうち、長手方向の寸法が第4篩30dの孔径d4よりも長いもの(細長い形状のもの)でも、短手方向の寸法が孔径d4よりも小さいものは、第4篩30dの孔を通過する可能性がある。
しかし、第1実施形態では、第4篩30dを構成する多孔板は、孔径d4よりも長い厚みd5を有するため、当該細長い形状のものが立った状態で、その端部が孔の奥(下部)まで進入しない限り、縦抜けしないので、当該細長い形状のものが第4篩30dの孔を通過する可能性は低い(斜めの状態では、端部が孔に進入しても、厚み部分で進入が邪魔されて、第4篩30dを通過出来ない)。
また、第4篩30dは、平板に孔をあけた多孔板で構成されるため、針金などの線状部材が格子状に編み込まれた網で構成される場合に比べて、原料を載置する面(上面)を平らに出来る。このため、原料を載置する面の凹凸によって、細長い形状のものが傾いた状態になって、第4篩30dの孔を通過しやすくなるのを防止出来る。
このため、第4篩30dの上に落下してきた原料のうち、アスペクト比が小さい略球形状のものだけが第4篩30dの孔を通過し、アスペクト比が大きい細長い形状のものとアスペクト比が小さい略球形状のものとの篩分けを行うことが出来る。
なお、第3分級装置10cと第4分級装置10dにおいては、アスペクト比が大きい原料が各々の篩(第3篩30cと第4篩30d)を縦抜けしないために、両振動付与装置(第3振動付与装置13cと第4振動付与装置13d)共に、上部に取り付けられた部材に鉛直方向の振動を付与しない、すなわち前後左右方向の二次元方向の振動を付与できる装置が好ましく、前後方向の一次元方向の振動を付与する装置であることがさらに好ましい。
以上詳細に説明したが、第1実施形態では、スリット状の第1篩分け部(第1篩30a、第2篩30b)で、断面径の違いに基づく篩分け(分別)を行い、その後、多孔板の第2篩分け部(第3篩30c、第4篩30d)で、アスペクト比の違いに基づく篩分け(分別)を行うことが出来る。
なお、第1実施形態では、第1篩分け部で、2段階の篩分けを行う形態を説明したが、1段階の篩分けで粗く(断面径がある大きさよりも大きいか小さいか)分別する形態であってもよく、また、3段階以上の篩分けで細かく分別する形態であってもよい。
また、第1実施形態では、第2篩分け部の多孔板の孔径dが第1篩分け部の長孔又はスリットの開口幅Sよりも長い(S<d)1段階の篩分けを行ったが、孔径が異なる多孔板を複数段設けて、前段(上段)の多孔板の孔径を後段(下段)の多孔板の孔径よりも大きくする(各多孔板の孔径は、いずれも開口幅Sよりも長い)ことによって、断面径がほぼ同じで、アスペクト比の違いで細かく分別する形態であってもよい(図16参照)。図16は、第2篩分け部の第3篩30cが2枚の多孔板で構成され、前段(上段)の多孔板の孔径d1aを後段(下段)の多孔板の孔径d1bよりも大きくし、各多孔板の孔径d1a、d1bがいずれも第1開口幅S1よりも長い例を示すが、第4篩30dで同様のことを行ってもよい。
第1分級装置10aと第2分級装置10bを使って、断面径の大きさによって投入原料の篩分け(断面径の違いに基づく分別)を行い、第3分級装置10cを使って、第2分級装置10bによる篩分け後の原料であって比較的断面径が大きいもの(最小断面径が第1篩の開口幅より小さく第2篩の開口幅よりも大きいもの)を、細長い形状のものと略球形状のものとに篩分け(アスペクト比の違いに基づく分別)を行い、第4分級装置10dを使って、第2分級装置10bによる篩分け後の原料であって比較的断面径が小さいもの(最小断面径が第2篩の開口幅よりも小さいもの)を、細長い形状のものと略球形状のものとに篩分け(アスペクト比の違いに基づく分別)を行うことが出来る。
特に、第1分級装置10aの第1トラフ15aの前方先端部から、第2投入部11bを介して、第2分級装置10bの第2篩30bの後方上部に原料が落下し、第2分級装置10bの第2篩30bの前方先端部から、第3投入部11cを介して、第3分級装置10cの第3篩30cの後方上部に原料が落下し、第2分級装置10bの第2トラフ15bの前方先端部から、第4投入部11dを介して、第4分級装置10dの第4篩30dの後方上部に原料が落下するように、第1分級装置10a〜第4分級装置10dの位置関係が設定されるので、連続的に第1篩い分け工程〜第4篩分け工程を行うことが可能になる。
また、第1投入部11aへの原料の投入量を調整することにより、第1篩30a〜第4篩30dにおける篩分け速度を調整することが出来る。
なお、第1開口幅S1、第2開口幅S2、第3篩30cの多孔板の孔径d1、第4篩30dの多孔板の孔径d4は、篩分けする原料の種類や篩分けの目的によって、任意に設定することができる。
第1実施形態では、多孔板の厚さd2(又はd5)を孔径d1(又はd4)よりも長くすることで、アスペクト比が大きいもの(針状や繊維状のもの)が、第3篩30cや第4篩30dの孔を通り抜けしにくくする形態を説明したが、第3篩30cや第4篩30dが、それぞれ1枚の多孔板で構成される形態に代えて、複数枚の多孔板で構成される形態であってもよい(第2実施形態、図9参照)。なお、この場合、多孔板の厚さd2(又はd5)は、孔径d1(又はd4)より薄くてもよい。
アスペクト比の大きいものほど、1枚目の多孔板(第1板30c1)の孔に進入したとしても、2枚目以降の多孔板(第2板30c2、第3板30c3)に連続して進入する可能性が低いため、結果として、第3篩30c(又は第4篩30d)を通り抜けする可能性を極めて低くすることが可能になる。
この場合、多孔板の孔径によっても異なるが、この孔径が比較的大きい場合や各多孔板(第1板30c1、第2板30c2、第3板30c3)の孔の位置がずれない(各多孔板の孔が鉛直方向で重なる)ように配置した場合は、篩分け対象物のうち、第3篩30cを通過させたくないもの(アスペクト比が大きいもの)が、複数枚の多孔板を通り抜けないように、複数枚の多孔板の間隔d7が、第3篩30cの孔径d1と略同じかそれ以下になるように、配置されるのが望ましい。
ただし、各多孔板(第1板30c1、第2板30c2、第3板30c3)の孔の位置がずれる(各多孔板の孔が鉛直方向で重ならない)ように配置した場合は、複数枚の多孔板の間隔d7は、第3篩30cの孔径d1以上であるのが望ましい。
なお、第4篩30dも同様である(不図示)。
また、第3篩30cと第3トラフ15c(又は、第3篩30cと第3トラフ15cの間に設けた平板)との間隔d8を、第3篩30cの孔径d1と略同じにして、アスペクト比が大きいものが、第3篩30cを通り抜けしにくくする形態であってもよい(第3実施形態、図10参照)。
同様に、第4篩30dと、第4トラフ15d(又は、第4篩30dと第4トラフ15dの間に設けた平板)との間隔を、第4篩30dの孔径d4と略同じにして、アスペクト比が大きいものが、第4篩30dを通り抜けしにくくする形態であってもよい(不図示)。
また、アスペクト比の大きいものが、鉛直方向に立ち上がりにくくすることで、第3篩30cを通り抜けにくくする観点からは、第3篩30cの上部に、これに近接して(第3篩30cの孔径d1と略同じ間隔d9で)蓋(平板)31を設ける形態であってもよい(第4実施形態、図11参照)。
同様に、第4篩30dの上部も、これに近接して(第4篩30dの孔径d4と略同じ間隔で)蓋(平板)を設ける形態であってもよい(不図示)。
第1実施形態では、第1分級装置10aと第2分級装置10bが別体で構成される形態を説明したが、第1振動付与装置13aを共用し、第1トラフ15aの上に第2篩30bを取り付け、第2篩30bの上に第1篩30aを取り付ける形態であってもよい(第5実施形態、図12参照)。これにより、第1篩分け工程と第2篩分け工程とを1つの振動付与装置を使って実施することが可能になる。
また、第1振動付与装置13aや第2振動付与装置13bは、振動フィーダーのような水平方向の振動を付与する装置に限るものではなく、他の装置、例えば、バネなどの弾性部材を介して、鉛直方向の振動も付与する装置を使う形態であってもよい(第6実施形態、図13、図14参照)。
第6実施形態は、モーターやウェイトやバネで構成された第5振動付与装置13eの上に、第2篩30bが取り付けられ、第2篩30bの上に第1篩30aが取り付けられた第1篩分け部の例を示す。
第1篩30aの上部の枠(上円筒枠25a)には、原料投入口28から投入された原料であって、第1篩30aのスリットを通過しなかったもの(断面径が第1開口幅S1よりも長いもの)を排出するための上排出部42aが設けられ、断面径が第1開口幅S1よりも長いものは、上排出部42aを介して排出され、再処理容器36に集められる。
第1篩30aと第2篩30bの間の枠(中円筒枠25b)には、原料投入口28から投入された原料であって、第1篩30aのスリットを通過し、第2篩30bのスリットを通過しなかったもの(断面径が第2開口幅S2よりも長く、第1開口幅S1よりも短いもの)を排出するための中排出部42bが設けられ、断面径が第2開口幅S2よりも長く、第1開口幅S1よりも短いものは、中排出部42bを介して排出され、第3投入部11cを介して、第3分級装置10cの第3篩30cの上に落下する。
第2篩30bの下部の枠(下円筒枠25c)には、原料投入口28から投入された原料であって、第1篩30a及び第2篩30bのスリットを通過したもの(断面径が第2開口幅S2よりも短いもの)を排出するための下排出部42cが設けられ、断面径が第2開口幅S2よりも短いものは、下排出部42cを介して排出され、第4投入部11dを介して、第4分級装置10dの第4篩30dの上に落下する。
また、第3振動付与装置13cや第4振動付与装置13dは、振動フィーダーのような水平方向の振動を付与する装置に限るものではなく、水平方向の振動を与える他の振動付与装置であってもよい。
また、第1篩分け部に含まれる篩(第1篩30aや第2篩30b)が、ウェッジワイヤースクリーンで構成される形態を説明したが、複数の長孔(長角孔や、長丸孔)が形成された形態、例えば、長丸孔(長円目)の打抜金網(パンチングメタル)で構成される形態であってもよい(図15参照)。なお、鋼板に複数の長孔(長円目)を形成する方法としては、鋼板を打ち抜く方法(打抜金網)の他に、レーザーカットする方法(レーザー加工金網)や化学薬品で腐食させて孔をあける方法(化学薬品処理金網)であってもよい。
次に、竹を竹繊維(細長くアスペクト比が大きいもの)と柔細胞(柔組織とも言われるが、ここでは柔細胞に統一する。粉砕すると略球形状になり、アスペクト比が小さいもの)とに分別する例を用いて、本発明の篩分け装置と篩分け方法について具体的に説明する。
[過熱水蒸気処理]
まず、直径約10cmの孟宗竹を、長さ50cm程度に切断して竹原料とした。
次に、ヘミセルロースを選択的に分解して竹の割裂を容易にするために、この竹原料を過熱水蒸気処理した。このときの過熱水蒸気の温度は200〜250℃であった。
[粉砕処理]
この過熱水蒸気処理した竹原料を、株式会社奈良機械製作所製のハンマーミル(HM−5型。ローター径:460mm、回転数:1800rpm、スクリーン径:20mm)を用いて粗粉砕し、続いて株式会社奈良機械製作所製の自由粉砕機(M−4型。ローター径:320mm、回転数:4500rpm、スクリーン径:4mm)を用いて微粉砕した。こうして、竹繊維と柔細胞が一体となっている竹を粉砕して、竹繊維と柔細胞が分離した混合物(篩分け対象物、以下、単に混合物ということがある。)を調製した。なお、この混合物は大部分が竹繊維と柔細胞とに分離されているが、竹繊維の径と長さ、柔細胞の粒子径に分布を有している。
そこで、図12に示す第5実施形態における篩分け装置を用いて、竹繊維と柔細胞との分別を行った。
[一次分級処理(前工程)]
この装置においては、第1篩30aにはスリット幅(第1開口幅S1)が0.50mmのウェッジワイヤースクリーンを、第2篩30bにはスリット幅(第2開口幅S2)が0.18mmのウェッジワイヤースクリーンを、各々設置した。
第1振動付与装置13aを作動させて、第1篩30a、第2篩30b及び第1トラフ15aに振動を付与した。
続いて、電磁フィーダーを用いて第1投入部11aから混合物を定量供給すると、当該混合物は第1篩30a上に投下され、第1振動付与装置13aから伝達された振動に基づいて、第1篩30a上を前方向に移動した。
そして、径がスリット幅(第1開口幅S1)より小さい竹繊維と粒子径がスリット幅(第1開口幅S1)より小さい柔細胞は、第1篩30aのスリットを通過して第2篩30b上に落下した。第2篩30b上に落下した混合物は、上記と同様に第1振動付与装置13aから伝達された振動に基づいて、第2篩30b上を前方向に移動した。
そして、径がスリット幅(第2開口幅S2)より小さい竹繊維と粒子径がスリット幅(第2開口幅S2)より小さい柔細胞は、第2篩30bのスリットを通過して第1トラフ15a上に落下した。
第1篩30a上に残った混合物は、第1篩30a上を前方向に移動してその前方端部から再処理容器36に落下した。
再処理容器36に落下した竹繊維と柔細胞からなる混合物に対して再度上記の粉砕処理を行った後に第1投入部11aから第1篩30a上に投下し、再度同様の一次分級処理を行った。
[二次分級処理(後工程)]
この装置においては、第3篩30cには孔径d1が0.60mmの多孔板を、第4篩30dには孔径d4が0.30mmの多孔板を、各々設置した。
また、第3振動付与装置13cを作動させて第3篩30cと第3トラフ15cに振動を付与し、第4振動付与装置13dを作動させて第4篩30dと第4トラフ15dに振動を付与した。
第1篩30aは通過したが第2篩30b上に残った混合物は、第2篩30b上を前方向に移動して、その前方端部から第3投入部11cを介して第3篩30c上に落下し、第2篩30bを通過して第1トラフ15a上に落下した混合物は、第1トラフ15a上を前方向に移動して、その前方端部から第4投入部11dを介して第4篩30d上に連続的に落下した。
第3篩30c上に落下した混合物は、第3振動付与装置13cから伝達された振動に基づいて、第3篩30c上を前方向に移動する。そして、略球形状(アスペクト比が小さい)の柔細胞は第3篩30cの孔を通過して第3トラフ15c上に落下するが、針状(アスペクト比が大きい)の竹繊維は第3篩30cの孔を通過することができない。
第3篩30c上に残った竹繊維は、第3篩30c上を前方向に移動してその前方端部から第1容器37aに、第3篩30cを通過して第3トラフ15c上に落下した柔細胞は、第3トラフ15c上を前方向に移動してその前方端部から第2容器37bに、各々落下した。
同様に、第4篩30d上に落下した混合物は、第4振動付与装置13dから伝達された振動に基づいて、第4篩30d上を前方向に移動する。そして、略球形状(アスペクト比が小さい)の柔細胞は第4篩30dの孔を通過して第4トラフ15d上に落下するが、針状(アスペクト比が大きい)の竹繊維は第4篩30dの孔を通過することはできない。
第4篩30d上に残った竹繊維は、第4篩30d上を前方向に移動してその前方端部から第3容器37cに、第4篩30dを通過して第4トラフ15d上に落下した柔細胞は、第4トラフ15d上を前方向に移動してその前方端部から第4容器37dに、各々落下した。
以上の方法により、本発明の篩分け装置を用いて、竹を竹繊維と柔細胞とに分別することができた。
さらに、竹繊維においてはその径により、また柔細胞においてはその粒径により、大きいものと小さいものとに分割することができた。
なお、一次分級処理において、開口幅Sの異なる2種類のウェッジワイヤースクリーンを用いて分級したが、3種類以上のウェッジワイヤースクリーンを用いることにより、竹繊維においてはその径によって、柔細胞においては粒子径によって、細かく、さらには小さなところまで、分別することができる。
一方、二次分級処理において、孔径dの異なる2種類以上の多孔板を用いることにより、竹繊維を、そのアスペクト比によって分別することができる。
1 篩分け装置
10a〜10d 第1分級装置〜第4分級装置
11a〜11d 第1投入部〜第4投入部
13a〜13e 第1振動付与装置〜第5振動付与装置
15a〜15d 第1トラフ〜第4トラフ
25a 上円筒枠
25b 中円筒枠
25c 下円筒枠
28 篩分け対象物投入口
30a〜30d 第1篩〜第4篩
31 蓋
36 再処理容器
37a〜37d 第1容器〜第4容器
42a 上排出部
42b 中排出部
42c 下排出部
d1 第3篩の多孔板の孔径
d2 第3篩の多孔板の厚さ
d3 第3篩の多孔板における隣接する孔の間隔
d4 第4篩の多孔板の孔径
d5 第4篩の多孔板の厚さ
d6 第4篩の多孔板における隣接する孔の間隔
d7 第3篩における複数の多孔板の間隔
d8 第3篩と第3トラフ(又は平板)の間隔
d9 第3篩と蓋(平板)の間隔
S1、S2 第1開口幅、第2開口幅

Claims (14)

  1. 篩分け対象物の断面径の違いに基づく分別を行うための複数の長孔又はスリットが形成された篩を有する第1篩い分け部と、
    前記第1篩い分け部で篩分けされた後に用いられ、前記篩分け対象物であって、前記長孔又はスリットを通過したものについて、アスペクト比の違いに基づく分別を行うための丸孔が設けられた多孔板で構成される篩が設けられた第2篩い分け部とを備え、
    前記第2篩い分け部に含まれる篩を構成する前記多孔板における前記丸孔の孔径は、前記第1篩い分け部に含まれる篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅より長いことを特徴とする篩分け装置。
  2. 前記第1篩分け部に含まれる篩は、ウェッジワイヤースクリーンで構成されることを特徴とする請求項1に記載の篩分け装置。
  3. 前記第1篩分け部に含まれる篩は、平板長円目の孔をあけたもので構成されることを特徴とする請求項1に記載の篩分け装置。
  4. 前記第2篩分け部に含まれる篩は、上面が平らにされた平板に前記丸孔をあけたもので構成されることを特徴とする請求項1に記載の篩分け装置。
  5. 前記アスペクト比が大きいものが前記多孔板における前記丸孔を通り抜けしにくくするため、前記第2篩分け部に含まれる篩は、前記丸孔の孔径よりも長い寸法の厚さを有することを特徴とする請求項4に記載の篩分け装置。
  6. 前記第2篩分け部に含まれる篩は、複数の多孔板で構成されることを特徴とする請求項4に記載の篩分け装置。
  7. 前記アスペクト比が大きいものが前記多孔板における前記丸孔を通り抜けしにくくするため、前記複数の多孔板の間隔は、前記丸孔の孔径の長さ以下であることを特徴とする請求項6に記載の篩分け装置。
  8. 前記第2篩分け部に含まれる篩の上面と、又は前記第2篩分け部に含まれる篩の下面と対向して、平板が設けられることを特徴とする請求項4に記載の篩分け装置。
  9. 前記第1篩分け部に含まれる篩は、複数段設けられ、
    前記第1篩分け部に含まれる篩における、前段の篩の短手方向の開口幅は、後段の篩の短手方向の開口幅よりも広いことを特徴とする請求項1に記載の篩分け装置。
  10. 前記第2篩分け部に含まれる篩は、複数段設けられ、
    前記第2篩分け部に含まれる篩における、前段の篩を構成する前記多孔板における前記丸孔の孔径は、後段の篩を構成する前記多孔板における前記丸孔の孔径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の篩分け装置。
  11. 複数の長孔又はスリットが形成された篩を有する第1篩い分け部と、
    前記第1篩い分け部で篩分けされた後に用いられ、丸孔が設けられた多孔板で構成される篩が設けられた第2篩い分け部とを備え、
    前記第1篩分け部に含まれる篩は、第1篩と、前記第1篩の後段に配置され、前記第1篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅よりも狭い短手方向の開口幅を有する第2篩を有し、
    前記第2篩分け部に含まれる篩は、前記第1篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅より長い孔径を有する前記丸孔が設けられた前記多孔板で構成される第3篩と、前記第1篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅よりも短く、前記第2篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅より長い孔径を有する前記丸孔が設けられた前記多孔板で構成される第4篩を有し、
    篩分け対象物のうち、前記第2篩を通過しなかったものは、前記第3篩を使った篩分けが行われ、前記第2篩を通過したものは、前記第4篩を使った篩分けが行われることを特徴とする篩分け装置。
  12. 複数の長孔又はスリットが形成された篩を有する第1篩い分け部を使って、篩分け対象物の断面径の違いに基づいて篩分けを行う前工程と、
    丸孔が設けられた多孔板で構成される篩が設けられた第2篩い分け部を使って、前記篩分け対象物であって、前記前工程で前記長孔又はスリットを通過したものについて、アスペクト比の違いに基づいて篩分けを行う後工程とを備え、
    前記第2篩い分け部に含まれる篩を構成する前記多孔板における前記丸孔の孔径は、前記第1篩い分け部に含まれる篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅より長いことを特徴とする篩分け方法。
  13. 複数の長孔又はスリットが形成された篩を有する第1篩い分け部を使って、篩分け対象物の篩分けを行う前工程と、
    丸孔が設けられた多孔板で構成される篩が設けられた第2篩い分け部を使って、前記篩分け対象物であって、前記前工程後のものについて、篩分けを行う後工程とを備え、
    前記第1篩分け部に含まれる篩は、第1篩と、前記第1篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅よりも狭い短手方向の開口幅を有する第2篩を有し、
    前記第2篩分け部に含まれる篩は、前記第1篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅以上に長い孔径を有する前記丸孔が設けられた前記多孔板で構成される第3篩と、前記第1篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅よりも短く、前記第2篩の長孔又はスリットの短手方向の開口幅より長い孔径を有する前記丸孔が設けられた前記多孔板で構成される第4篩を有し、
    前記前工程は、前記篩分け対象物に対する前記第1篩を使った第1篩分け工程と、前記篩分け対象物のうち、前記第1篩を通過したものに対する前記第2篩を使った第2篩分け工程を有し、
    前記後工程は、前記篩分け対象物のうち、前記第2篩を通過しなかったものに対する前記第3篩を使った第3篩分け工程と、前記第2篩を通過したものに対する前記第4篩を使った第4篩分け工程を有することを特徴とする篩分け方法。
  14. 前記篩分け対象物は、竹を過熱水蒸気処理した後に粉砕したものであり、
    前記前工程によって、断面径の違いに基づく分別が行われ、
    前記後工程によって、竹繊維と柔細胞とに分別されることを特徴とする請求項12に記載の篩分け方法。
JP2015516128A 2013-10-30 2014-10-28 篩分け装置、及び篩分け方法 Active JP5875736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015516128A JP5875736B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-28 篩分け装置、及び篩分け方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225407 2013-10-30
JP2013225407 2013-10-30
JP2015516128A JP5875736B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-28 篩分け装置、及び篩分け方法
PCT/JP2014/005442 WO2015064085A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-28 篩分け装置、及び篩分け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5875736B2 true JP5875736B2 (ja) 2016-03-02
JPWO2015064085A1 JPWO2015064085A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53003713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516128A Active JP5875736B2 (ja) 2013-10-30 2014-10-28 篩分け装置、及び篩分け方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9623446B2 (ja)
EP (1) EP3064284A4 (ja)
JP (1) JP5875736B2 (ja)
KR (1) KR101637151B1 (ja)
WO (1) WO2015064085A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1024079B1 (fr) * 2015-09-07 2017-11-13 Pharma Technology S.A. Dispositif de separation de cassons de particules desdites particules
WO2017041132A1 (en) * 2015-09-08 2017-03-16 Schenck Process Australia Pty Ltd Screening panel
JP6447460B2 (ja) * 2015-10-30 2019-01-09 住友金属鉱山株式会社 ストレーナー装置、スラリー処理設備
EP3439786A4 (en) * 2016-04-05 2019-12-18 The Government of the United States of America, as represented by the Secretary of the Navy PROCESSING PARTICLES WITH A FIXED MICROMETER SIZE FOR FAST DEPOSITION ON SUBSTRATE SURFACES WITH EVEN PARTICLE DISTRIBUTION
JP6885709B2 (ja) * 2016-11-10 2021-06-16 Jx金属株式会社 処理方法
MY201099A (en) * 2017-05-25 2024-02-05 Palmholz Co Ltd Palm material utilization method, and wood-based material and method for manufacturing same
CH715151A2 (de) * 2018-07-04 2020-01-15 Hochschule Rapperswil Inst Fuer Umwelt Und Verfahrenstechnik Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Langteilen.
JP7212348B2 (ja) * 2018-07-17 2023-01-25 株式会社森機械製作所 貝選別装置
JP2020069450A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 パンパシフィック・カッパー株式会社 篩別機および銅電解澱物の処理方法
JP7280145B2 (ja) * 2019-08-08 2023-05-23 永大産業株式会社 竹材組織の分離方法
US20230249221A1 (en) * 2020-06-22 2023-08-10 Aqseptence Group, Inc. Wood chip sorter screen and related methods of sorting wood chips
US11602772B1 (en) * 2021-09-30 2023-03-14 Orenda Automation Technologies, Inc. Air cooled sifting device
JP7167373B1 (ja) 2022-02-14 2022-11-08 株式会社潮来工機 焼却灰の処理方法及び焼却灰の処理装置、並びに製鋼原料
KR20230161883A (ko) 2022-05-19 2023-11-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 에칭 방법 및 플라즈마 처리 시스템
NL2032944B1 (en) 2022-09-02 2024-03-21 Bbf Ip B V System and method for manufacturing bamboo fibers from bamboo parts and device and method for manufacturing products from bamboo parts
CN117798075B (zh) * 2024-01-04 2024-06-18 临沂利信铝业有限公司 一种用于铝铁分离装置

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854558A (ja) * 1971-11-12 1973-07-31
JPS5535995A (en) * 1978-08-30 1980-03-13 Lilly Co Eli Capsule sorter
JPS59184973U (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 矢島 博 粒形選別機
JPS6071389U (ja) * 1983-10-18 1985-05-20 ジェイエスアール株式会社 分級篩
JPS6490074A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Denki Kagaku Kogyo Kk Sieving device
JPH0392098U (ja) * 1989-12-30 1991-09-19
JPH03293069A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd ペレット選別用ふるい
JPH0445583U (ja) * 1990-08-14 1992-04-17
JPH04307203A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nidea:Kk 竹の加工方法、同方法を実施するための竹加工装置、同方法により加工された竹素材及び同竹素材を用いた成形品
JPH09173981A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nikko Kinzoku Kk プリント基板の切り粉分離装置
JP2000071209A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyo Yuatsu Kogyo:Kk 竹繊維製造方法および竹繊維製造装置
JP2004237139A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒の篩い分け及び充填方法
JP2006181414A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daido Steel Co Ltd 水砕スラグの篩分け方法および円形振動篩機
JP2009154108A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinsen Sangyo Kk ろ過材のリサイクル装置及びろ過材のリサイクル方法
JP2009233494A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
JP2010208306A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 柔細胞を含むクッション材およびその製造方法
JP2012040701A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Kyushu Institute Of Technology 竹繊維およびその製造方法ならびに竹繊維を用いた複合材の製造方法
JP2012217899A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 振動ふるい機

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1716758A (en) * 1924-12-03 1929-06-11 Bland John Process of separating mica
US1955032A (en) * 1931-12-22 1934-04-17 Cumberland Coal Cleaning Corp Apparatus for separating materials
US3595488A (en) * 1969-09-29 1971-07-27 Black Clawson Co Method of waste treatment
US4254878A (en) * 1979-08-22 1981-03-10 Black Clawson Fibreclaim Inc. Screen for separating objects by shape
US5222605A (en) * 1992-01-08 1993-06-29 Rotex, Inc. Automatic particle size analyzer using stacked sieves
JPH05185037A (ja) 1992-01-16 1993-07-27 Daido Steel Co Ltd 粉粒体の分別装置
JP3396246B2 (ja) * 1993-01-18 2003-04-14 株式会社ナガオカ 多層コンポジットスクリーン
US5873973A (en) * 1995-04-13 1999-02-23 Northrop Grumman Corporation Method for single filament transverse reinforcement in composite prepreg material
US7168570B2 (en) * 2001-10-24 2007-01-30 Advanced Fiber Technologies Screen cylinder with performance boosting configuration
WO2005014188A1 (en) * 2003-08-08 2005-02-17 Fording Inc. Recovery process for high aspect ratio materials
DE102007028332A1 (de) * 2007-06-15 2008-12-18 Basf Se Verfahren zum Beschicken eines Reaktors mit einem Katalysatorfestbett, das wenigstens ringförmige Katalysatorformkörper K umfasst
ES2419980T3 (es) * 2008-02-04 2013-08-21 Technische Universitat Bergakademie Freiberg Procedimiento y dispositivo para seleccionar partículas
US8267255B2 (en) * 2009-09-07 2012-09-18 Optnics Precision Co., Ltd. Sieve, sifting device, solder balls, and method of sifting spherical particles
DE102010063231A1 (de) * 2010-12-16 2012-06-21 Voith Patent Gmbh Sieb
GB201106298D0 (en) * 2011-04-13 2011-05-25 Bailey Marshall G Screen assembly
US8869989B2 (en) * 2012-12-12 2014-10-28 Ovivo Luxembourg S.Å.R.L. Pulp screen rotor with slurry passages around and through the rotor
KR200473430Y1 (ko) * 2013-03-27 2014-07-04 주식회사 대원지에스아이 곡물입자 크기 선별기

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854558A (ja) * 1971-11-12 1973-07-31
JPS5535995A (en) * 1978-08-30 1980-03-13 Lilly Co Eli Capsule sorter
JPS59184973U (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 矢島 博 粒形選別機
JPS6071389U (ja) * 1983-10-18 1985-05-20 ジェイエスアール株式会社 分級篩
JPS6490074A (en) * 1987-09-29 1989-04-05 Denki Kagaku Kogyo Kk Sieving device
JPH0392098U (ja) * 1989-12-30 1991-09-19
JPH03293069A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Toyoda Gosei Co Ltd ペレット選別用ふるい
JPH0445583U (ja) * 1990-08-14 1992-04-17
JPH04307203A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Nidea:Kk 竹の加工方法、同方法を実施するための竹加工装置、同方法により加工された竹素材及び同竹素材を用いた成形品
JPH09173981A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Nikko Kinzoku Kk プリント基板の切り粉分離装置
JP2000071209A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Toyo Yuatsu Kogyo:Kk 竹繊維製造方法および竹繊維製造装置
JP2004237139A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Nippon Shokubai Co Ltd 触媒の篩い分け及び充填方法
JP2006181414A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Daido Steel Co Ltd 水砕スラグの篩分け方法および円形振動篩機
JP2009154108A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Shinsen Sangyo Kk ろ過材のリサイクル装置及びろ過材のリサイクル方法
JP2009233494A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nippon Mining & Metals Co Ltd シュレッダダストの処理方法及びそのシステム
JP2010208306A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 柔細胞を含むクッション材およびその製造方法
JP2012040701A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Kyushu Institute Of Technology 竹繊維およびその製造方法ならびに竹繊維を用いた複合材の製造方法
JP2012217899A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 振動ふるい機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064284A4 (en) 2018-01-10
KR101637151B1 (ko) 2016-07-06
EP3064284A1 (en) 2016-09-07
US9623446B2 (en) 2017-04-18
WO2015064085A1 (ja) 2015-05-07
JPWO2015064085A1 (ja) 2017-03-09
US20160184866A1 (en) 2016-06-30
KR20160039310A (ko) 2016-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5875736B2 (ja) 篩分け装置、及び篩分け方法
Cleary et al. Separation performance of double deck banana screens–Part 1: Flow and separation for different accelerations
JP5453317B2 (ja) 粒子の分類方法及び装置
KR101137684B1 (ko) 체, 선별 장치, 땜납 볼 및 구형 입자의 선별 방법
EP2156902A1 (en) Method of and apparatus for sorting mineral
Elskamp et al. Benchmarking of process models for continuous screening based on discrete element simulations
EP3251759B1 (en) A multi-deck screening assembly
Yang et al. DEM study of particles flow on an industrial-scale roller screen
WO2019151350A1 (ja) 線状物の除去方法、線状物の除去装置及び電子・電気機器部品屑の処理方法
TWI414369B (zh) 篩、篩裝置、銲料球及球形粒子的過篩方法
Yang et al. Size-induced axial band structure and directional flow of a ternary-size granular material in a 3-D horizontal rotating drum
JP2014151277A (ja) 乾電池の選別装置
EP2277633A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum trennscharfen Klassieren von Partikeln nach ihrer Grösse
JPS60161777A (ja) 乾電池分別装置
US20220242009A1 (en) Method and system for recycling wind turbine blades
JP4481807B2 (ja) 混合廃プラスチックの選別回収装置
KR102216533B1 (ko)
RU2484905C2 (ru) Вибрационный грохот для сортировки твердых бытовых отходов
RU2813608C1 (ru) Вибрационный грохот
JP4159931B2 (ja) 選別機
JPH11335988A (ja) スクリーン装置
DE202014007220U1 (de) Siebmaschine zum Klassieren von Siebgut, insbesondere Taumelsiebmaschine
RU135943U1 (ru) Вибрационный грохот
Bojic et al. Extension of the steel sieve during the spherical gun-powder screening
CN117816530B (zh) 用于金属切削刀具回收筛选的振动筛控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250