JP5873497B2 - ナノ多孔質材料、その製造方法及びその応用 - Google Patents

ナノ多孔質材料、その製造方法及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP5873497B2
JP5873497B2 JP2013528758A JP2013528758A JP5873497B2 JP 5873497 B2 JP5873497 B2 JP 5873497B2 JP 2013528758 A JP2013528758 A JP 2013528758A JP 2013528758 A JP2013528758 A JP 2013528758A JP 5873497 B2 JP5873497 B2 JP 5873497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
islands
nanoporous
island
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013528758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013537254A5 (ja
JP2013537254A (ja
Inventor
シヴァニア,イーサン
ザヴァラ,リベラ,ポール
グエン,ヴィンセント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1015673.5A external-priority patent/GB201015673D0/en
Priority claimed from GBGB1020466.7A external-priority patent/GB201020466D0/en
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2013537254A publication Critical patent/JP2013537254A/ja
Publication of JP2013537254A5 publication Critical patent/JP2013537254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873497B2 publication Critical patent/JP5873497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/003Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by selective elimination of components, e.g. by leaching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/28Polymers of vinyl aromatic compounds
    • B01D71/281Polystyrene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2231Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/36After-treatment
    • C08J9/40Impregnation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/0029Processes of manufacture
    • H01G9/0032Processes of manufacture formation of the dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/028321-10 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/038Use of an inorganic compound to impregnate, bind or coat a foam, e.g. waterglass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/046Elimination of a polymeric phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/042Nanopores, i.e. the average diameter being smaller than 0,1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、ナノ多孔質材料、ナノ多孔質材料の製造方法及びナノ多孔質材料の応用に関する。かかる材料の用途は、限定されるものではないが、特に、例えば分離膜などの分離技術、及びエネルギー製造及びエネルギー貯蔵(例えば電池及び/又はスーパーキャパシタ)技術のための大表面積電極の製造などである。
ブロックコポリマーは、2以上の化学的に異なるポリマーブロックを含む高分子の一種類である。これらは従来から、それぞれのポリマーブロックを、A、B、Cなどと記載してきた。
Hillmyerは、ブロックコポリマー前駆体を用いたナノ多孔質材料の形成についてのレビューを記載している(Hillmyer(2005)[Marc A.Hillmyer“Nanoporous Materials from Block Copolymer Precursors”Adv Polym Sci(2005)190:137−181])。かかるナノ多孔質材料は、ナノリソグラフマスク、分離膜、層間絶縁膜及びナノ材料テンプレートとしての使用について興味が持たれている。多くの合成技術が、ABジブロック、ABAトリブロック及びABCトリブロックコポリマーを生成するために知られている。
例えば、直鎖ABジブロックコポリマーでは、4つの平衡形態が識別されており:ラメラ、円筒、二重螺旋及び球状である。形成される形態は、それぞれのブロックの相対的体積分率(又はモノマー単位の数分率)を含むファクタ及び、前記区別されるブロックが混合されるための不適合性に依存する。
Hillmyer(2005)は、配列されたブロックコポリマー材料を製造し、続いて前記少数成分を選択的にエッチングしてナノ多孔質材料を製造した。例えば、円筒状形態を形成し、続いて円筒形成相をエッチングすることで、その結果、マトリクス材料を通してナノ寸法のチャンネルが形成された(前記マトリクス材料は、円筒形相を囲む連続相である)。
Hillmyer(2005)は、広い範囲のブロックコポリマー構造が利用できることから、調節可能な広い範囲の性質を持つナノ多孔質材料が考えられる、ということを指摘した。しかし著者はまた、配列ブロックコポリマーからナノ多孔質材料を製造するためには2つのキーとなる要求が存在することも指摘している:(i)エッチング可能な材料が前記溶媒に物理的にアクセスできることが必要であり、及び(ii)前記マトリクス材料が、結果として得られるナノ多孔質構造を支持することができることが必要である、ということである。(ii)は通常、前記マトリクス材料をクロスリンク(架橋)させることで達成される。
種々のブロックコポリマーシステムが、Hillmyer(2005)により議論され、これらは:
PS−PBD: ポリスチレン−ポリブタジエン
PS−PI: ポリスチレン−ポリイソプレン
PS−PBD: ポリスチレン−ポリブタジエン
PS−PEO: ポリスチレン−ポリ(エチレンオキシド)
PPS−PI−PPS: ポリ(4−ビニルフェニル−ジメチル−2−プロポキシシラン)−b−ポリイソプレン−b−ポリ(4−ビニルフェニル−ジメチル−2−ポロポキシシラン)
PtBA−PCEMA:ポリ(tブチルアクリレート)−b−ポリ(2−シンナモイルエチル メタクリレート)
PS−PMMA: ポリスチレン−b−ポリ(メチル メタクリレート)
PS−PLA:ポリスチレン−ポリラクチド
PI−PLA: ポリイソプレン−ポリラクチド
PCHE−PLA:ポリシクロヘキシルエチレン−ポリラクチド
PαMS−PHOST: poly(α−メチルスチレン)−b−ポリ(4−ヒドロキシスチレン)
PS−PFMA:ポリスチレン−b−ポリ(パーフルオロオクチルエチル メタクリレート)
PI−PCEMA−PtBA:ポリイソプレン−b−ポリ(2−シンナモイルエチル メタクリレート)−b−ポリ(tブチルアクリレート)
PS−PVP:ポリスチレン−b−ポリ−4−ビニルピリジン
P(PMDSS)−PI−P(PMDSS):ポリ(ペンタメチルジシリルスチレン)−b−ポリイソプレン−b−ポリ(ペンタメチルジシリルスチレン)
PS−PDMS: ポリスチレン−ポリジメチルシロキサン、を含む。
Leeらは、PPS−PI−PPSから形成される多孔質膜の製造を報告した(Lee et al(1989)[Lee J−S、Hirao A、Nakahama S “Polymerization of monomers containing functional silyl groups.7.Porous membranes with controlled microstructures”(1989)Macromolecules22:2602])。ラメラ、円筒及び球状形態が得られている。PIを分解して除去する場合、ラメラ及び円筒状形態膜は高度に開口した多孔度を持っていた(BET(Brunauer−Emmett−Teller)方法を用いた)。球状形態では、PIは分解除去されたが、Leeら(1989)によると、実質的に窒素吸着が認められなかったことから、ポアは閉鎖ポアであることが特徴付けられた。
Hillmyer (2005)はまた、球状ブロックコポリマーについて研究し、この場合はバルク形であり、球状相が無水HFエッチングにより除去された。研究された材料はPS−PDMSであった。エッチング手順の副生成物は揮発性であり、真空により除去できるが、残る球状ポアは閉鎖型であった。
また、ブロックコポリマーをホモポリマーとブレンドすること、例えばPS−PIとPSホモポリマーとのブレンドも知られている。Hillmyer(2005)は、この材料について研究し、二重螺旋相を形成した。かかる形態は、前記形態の方向は分離膜を形成するためには必要とされないことから興味の対象となっている。
Peinemannらは、PS−PVDジブロックコポリマーを用いてイソポーラス膜の形成について研究した(Peinemann et al(2007)[K.V.Peinemann、V.Abetz、P.F.W.Simon“Asymmetric superstructure formed in a block copolymer via phase separation” Nature Materials Vol.6 December 2007.pp.992−996])。PVPは親水性ポリマーであり、ジメチルホルムアミド(DMF)、低級アルコール及び水溶性ミネラル酸に溶解する。PSは疎水性ポリマーであり、いくつかの有機溶媒、例えばトルエン、テトラヒドロフラン(THF)やクロロホルムに溶解する。PS−PVPジブロックコポリマーは強く分離され、その形態はブロック比率により制御される。PCP円筒の六角形充填配列は、PVPの堆積分率が0.12から0.31の範囲で予想され得る。Peinemannらは、従って、15重量%PVPのPS−PVPを研究した。
Crosslandらは、太陽電池を製造するために、二重螺旋相形態から形成された多孔質構造の使用を開示している(Crossland et al(2009)[Edward J.W.Crossland、Marleen Kamperman、Mihaela Nedelcu、Caterina Ducati、 Ulrich Wiesner、Detlef−M.Smilgies、Gilman E.S.Toombes、Marc A.Hillmyer、Sabine Ludwigs、Ullrich Steiner、and Henry J.Snaith“A Bicontinuous Double Gyroid Hybrid Solar Cell”Nano Lett.、Vol.9、No.8、2009、pp.2807−2812])。TiOが前記ポア内に堆積された。ジブロックコポリマーから残るマトリクス材料はその後除去され、TiOの遊離のネットワークを得た。有機半導体材料をTiOネットワーク内のポア内に導入して、共連続ヘテロ接合太陽電池構造を形成した。
Liらは、ジブロックコポリマー膜から配列円筒形状相を選択的に除去することで多孔質膜を形成することが知られていることに注目した(Li et al(2010)[Xianfeng Li、Charles−Andre Fustin、Nathalie Lefevre、Jean−Francois Gohy、Steven De Feyter、Jeremie De Baerdemaeker、Werner Eggere and Ivo F.J.Vankelecom“Ordered nanoporous membranes based on diblock copolymers with high chemical stability and tunable separation properties”J.Mater.Chem.、2010、20、4333−4339])。しかし、著者らの研究は、分離技術での膜の実用化のために、前記多孔質膜を続いて多孔質支持体に移す際の問題に対応するものであった。PAA(ポリ(アクリル酸))添加PS−PEOジブロックコポリマーが、スピンコーティングにより多孔質セラミック(アルミナ)支持体上に堆積され、セラミック支持体上に層を形成した。組成を注意して制御することで、PEO−PAAの円筒形状配列が、PS−マトリクス内に形成される。前記ジブロックコポリマーのクロスリンクはUV照射により達成される。
米国特許第5948470号明細書は、PS−PIジブロックコポリマーの薄膜の形成につき開示しており、ここでPI球状がPSマトリクス中で形成される。前記球状の充填(少なくともバルクサンプルで)が体心立方である。前記PI球状物はオゾン分解除去され、得られる膜はナノリソグラフのために使用される。
米国特許第5948470号明細書
Marc A.Hillmyer"Nanoporous Materials from Block Copolymer Precursors"Adv Polym Sci(2005)190:137−181 Lee J−S、Hirao A、Nakahama S"Polymerization of monomers containing functional silyl groups.7.Porous membranes with controlled microstructures"(1989)Macromolecules 22:2602 K.V.Peinemann、V.Abetz、P.F.W.Simon"Asymmetric superstructure formed in a block copolymer via phase separation"Nature Materials Vol.6 December 2007.pp.992−996 Edward J.W.Crossland、Marleen Kamperman、Mihaela Nedelcu、Caterina Ducati、Ulrich Wiesner、Detlef −M.Smilgies、Gilman E.S.Toombes、Marc A.Hillmyer、Sabine Ludwigs、Ullrich Steiner、and Henry J.Snaith"A Bicontinuous Double Gyroid Hybrid Solar Cell"Nano Lett.、Vol.9、No.8、2009、 pp.2807−2812 Xianfeng Li、Charles−Andre Fustin、Nathalie Lefevre、Jean−Francois Gohy、Steven De Feyter、Jeremie De Baerdemaeker、Werner Eggere and Ivo F.J.Vankelecom"Ordered nanoporous membranes based on diblock copolymers with high chemical stability and tunable separation properties"J.Mater.Chem.、2010、20、4333−4339
本発明者は、ブロックコポリマー材料を用いてナノ構造を形成するためのより応用性の高い技術を提供することは有益であるいうことを認識した。本発明はかかる好ましい課題に鑑みなされたものである。
従って、本発明の第1の側面において、ナノ多孔質材料を製造するための方法を提供するものであり、次のステップ:連続マトリクス内に分離された島の3次元配列を含む形態を形成するステップを含み、前記島は、ブロックコポリマーの少なくとも1つの成分からなり、かつ前記マトリクスは前記ブロックコポリマーの少なくとも1つのマトリクス成分からなり、前記島の少なくともいくつかの間の前記マトリクス中にチャンネルを形成するステップを含み、かつ前記島成分を選択的に除去して、相互接続されたポアの配列を持つ前記マトリクスを残すステップを含む。
本発明の好ましい(又は簡単に選択的に)構成は以下定められる。明細書の記載に特別の記載がない限り、これらは単独でも、又は本発明のいかな側面への組み合わせにおいても適用可能である。
好ましくは前記島は実質的に等軸である。例えば、前記島の最大アスペクト比(即ち、前記島の3つの直交直線寸法の任意の2つの比)は好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下又は1.1以下である。好ましくは島の3つの直交直線寸法の全てが、他の2つの直交直線寸法のいずれかで割り算した場合にこの限定を満たすものである。最も好ましくは前記島は実質的に球状である。
好ましくは、前記島は平均直径(又は対応する直線寸法)が、少なくとも1nm、より好ましくは少なくとも5nmである。好ましくは、前記島は平均直径(又は対応する直線寸法)が、最大100nm、より好ましくは最大50nm、なお好ましくは最大25nmである。前記直径は、例えばSEMよりTEMなどの顕微鏡で測定され得る。島の直径の分布は好ましくは比較的狭い。例えば、前記島の標準偏差は好ましくは最大10%である。より好ましくは島の直径に標準偏差は最大5%である。
好ましくは島の3次元配列は実質的に規則配列である。例えば、島は結晶充填に基づく配列に適応し得る。通常の充填配列は体心立方、面心立方又は六方最密充填であり得る。ある程度の配列間違いは前記配列で許容され、例えば点欠陥、線欠陥及び/又は界面(表面)欠陥などである。通常の界面欠陥は、異なる充填方向の隣接する境界である。
好ましくは、実質的に規則配列において、隣接する島間に規則的な最小の空間が存在することである。島の平均直径をdとすると、好ましくは隣接する島の間の規則的最小空間は少なくとも1.5d、より好ましくは少なくとも2dである。好ましくは、隣接する島の間の規則的最小空間は最大5d、より好ましくは最大4dである。これらの範囲は、相互接続された多孔性を生成するためと、島が前記ポアから除去された場合にその構造を支持することができる比較的強いマトリクスを有するための必要性とをバランスさせるために好ましい。
前記ブロックコポリマーを、前記コポリマーのそれぞれのブロックのモノマー単位の数の点から考慮することが可能である。好ましくは前記コポリマーのブロックの島成分でのモノマー単位の数分率は少なくとも5%である。以下の知見が得られた、すなわち、いくつかの好適なブロックコポリマーシステムで、この数値よりも低い分率を用いると、島が前記形態中で離れすぎ、適切な相互接続ポアを生じないという結果となった、ということである。より好ましくは、ブロックコポリマーの島成分のモノマー単位の数分率は少なくとも8%である。
好ましくは、ブロックコポリマーの島成分のモノマー単位の数分率は最大25%である。次の知見が得られた、すなわち、いくつかの好適なブロックコポリマーシステムで、この数値よりも大きい分率を用いると、島でない形態、例えば円筒形状、螺旋又はラメラ形態となるという結果となった、ということである。いくつかの形態は好ましくない、というのは、前記螺旋形態は組成の非常に狭い範囲でのみ生じ、円筒形状及びラメラ形態は特定の方向を持つ多孔性を生じ、このことは前記方向が好適な方向の多孔性を与えるように制御する必要があるということを意味する、ということである。より好ましくは、前記ブロックコポリマーの島成分のモノマー単位の数分率が最大20%である。
前記ジブロックコポリマーに1以上のホモポリマーを、例えば特定の望ましい組成を得るために追加することが可能である。これは、前記組成物の出発物質の全コストを低減するために有用である。ホモポリマー添加は例えば、前記形態のマトリクス成分として使用するものと同じモノマー単位から形成されてよい。これに代えて又は加えて、前記ホモポリマーは前記マトリクス成分と混合可能な材料であり得る。さらに、ホモポリマー添加物は、前記形態の島成分として使用されるモノマー単位と同じモノマーから形成され得る。これに代えて又は加えて、このホモポリマーは前記島成分と混合可能であり得る。
本発明者は、比較的高い、例えば30%以上の、ブロックコポリマーの島成分でのモノマー単位の数分率を用いることが可能であることを認めた。かかる材料は通常は、島形態とは異なる形態を形成するものである。しかし、1以上のホモポリマーを添加することで、島形態にすることができる。例えば、比較的高いブロックコポリマーの島成分のモノマー単位の数分率の場合、1以上の前記ブロックコポリマーのマトリクス成分に類似又は混合可能なホモポリマーを添加することが可能である。この場合好ましくは、マトリクスと一体化させるホモポリマーのモノマー単位の数分率と、マトリクス成分のモノマー単位の数分率との和が、75%以上、より好ましくは80%以上である。この方法は有利であり、というのは、純粋なジブロックコポリマーの特定の成分を慎重に特化することは高価である一方、すでに利用可能なジブロックコポリマー組成物へホモポリマーを添加することは比較的安価である、からである。
さらに、本発明者は、比較的低い、例えば10%以下又は8%以下のブロックコポリマーの島成分のモノマー単位の数分率を使用することが可能であることを認めた。かかる材料は通常は、離れすぎる島を持つ形態を形成する。しかし、1以上のホモポリマーを添加することで、島形態が適切な空間を持つようにすることを可能にする。例えば、ブロックコポリマーの島の成分のモノマー単位の数分率が低い場合、前記ブロックコポリマーの島成分と類似又は混合可能な1以上のホモポリマーを添加することが可能である。例えば、比較的高い前記ジブロックコポリマーのマトリクス成分のモノマー単位の数分率の場合、前記ジブロックコポリマーの島成分と類似又は混合可能な1以上のホモポリマーを添加することが可能である。この場合好ましくは、島と一体化させるホモポリマーのモノマー単位の数分率と、島成分のモノマー単位の数分率との和が、8%以上、より好ましくは10%以上である。
好ましくは、ホモポリマーが添加される場合、例えばマトリクスと統合化されるために、前記ホモポリマーの分子量は、前記コポリマーのマトリクス成分の分子量よりも大きくはない。さらに好ましくは、ホモポリマーの分子量は、前記コポリマーのマトリクス成分の分子量の1/5よりは小さくない、ということである。加えて、又はこれに代えて、例えば島と統合化するためにホモポリマーが添加される場合、ホモポリマーの分子量は、前記コポリマーの島成分の分子量よりは大きくない、ということである。さら好ましくは、前記ホモポリマーの分子量は、前記コポリマーの島成分の分子量の1/5より小さくない、ということである。
この技術の利点は、好適な出発材料の範囲がより広くなり、従って、形態を形成するための費用が節約可能になる、ということである。ホモポリマーの好適な数分率(又は堆積分率であって、密度が等しいばあいには数分率に等しい)は、前記追加されるホモポリマーによる寄与を含むモノマー単位の全数分率に基づき計算され得る。当業者は理解するように、前記マトリクス中の異なる成分の全分率を変更するために添加されるホモポリマーの量を導き出すことは直接的であり、これはブロックコポリマー及びホモポリマー、成分の数などに依存する。留意すべきことは、異なる形態は、体積分率(重量又は数と仮定して)を用いる一般的方法で表現され得る、ということである。
前記形態は熱処置により生成され得る。例えば、好適な熱処理は材料を少なくとも100℃に加熱することであり得る。より具体的には、前記材料は少なくとも150℃又は少なくとも200℃に加熱される。通常好適な温度は約200℃である。好ましくは、熱処理は不活性雰囲気下、例えば窒素下で実施される。
好ましくは前記マトリクスはクロスリンクの処理をされる。好ましくはクロスリンクは照射により達成される。好適な照射は、電磁波照射、例えばUV照射を含む。マトリクスのクロスリンクの程度は、マトリクスの厚さに応じて変化され得る。予想されることは、クロスリンク密度の変化は、マトリクス材料の局所的剛性に影響を与え、マトリクスの好ましいナノ多孔質の生成の助けとなり得る、ということである。マトリクスのクロスリンクは、前記マトリクスが、前記島成分が除去される場合に実質的に自己支持性となることを可能にする。
好ましくは島はまた、前記マトリクスのクロスリンクを生じる処理と同様の処理の対象とされる。しかし、好ましくは、前記マトリクスに適用されるクロスリンク処理に対応して島は分解する(クロスリンクされるよりは)。これは、生成物への同時進行が1つのステップで進行することから有利である。又は、前記島は、前記マトリクスのクロスリンク後に続く分解ステップの対象とされ得る。好ましくは、前記分解は、前記島成分のポリマー鎖が低分子量断片に分解されることである。
好ましくは、分解された島は洗浄流体により除去されることである。例えば分解島材料の溶媒が使用され得る。島材料がPMMAを含む場合、好ましくは洗浄流体は酢酸を含む。この洗浄流体はまた、他の島成分組成物にも好適である。
好ましくは、前記材料は、前記マトリクスのクロスリンクの際にガス状酸化剤への対象とすることである。理論に縛られるものではなく、前記ガス状酸化剤は少なくとも島成分を分解するために有効である、と考えられる。また理論に縛られるものではなく、前記ガス状酸化剤は、好ましくはないが、少なくとも部分的にマトリクス成分を分解する効果を持つ、と考えられる。島成分の分解は、続く島成分の除去をより容易にする。この分解モードはまた、前記装置の最終的な多孔性構造の形態(以下より詳細に説明される)を持つと考えられている(ただし正確なメカニズムは現時点では明らかではない)。
ガス状酸化剤は、例えば液体(又は他の非ガス状流体)酸化剤と比べて、前記マトリクス相を通じて適切に拡散させるため、特に前記マトリクス相が固体(例えば既にクロスリンクされている)の場合又は固体化のプロセス中では、好ましいと考えられる。
ガス状酸化剤は好ましくはオゾン(O)である。有利には、オゾンは、インシチュ(その場)で酸素、例えば空気中の酸素をUV照射することで形成され得る。マトリクス相をクロスリンクさせるためにまた、UV照射が好ましい。従って、空気などの酸素含有ガス中でUV照射を用いてクロスリンクを行うことは前記さらなる利益を提供することを可能にする。大気中の酸素濃度(20.9体積%)よりも高い酸素濃度を含むガス中でクロスリンクを実施することはさらに有利である。又は、別の供給源からオゾン、又は硫黄(例えばS)又は塩素やフッ素などの別のガス状酸化剤が提供され得る。
本発明者は、前記方法の好ましい実施態様の生成物は、特徴的構造であって、比較的高密度と比較的低密度の交互層の形であって、前記高密度層が前記低密度層と流通する貫通孔(ポア)の配列を持つ、ということを見出した。本発明者は、かかる構造は、形成されるプロセスとは別に興味があることを認識した。しかし、明示的に留意されるべきことは、本発明の第1の側面による好ましい方法は、その目的として、以下の前記第2の側面に関し定められる望ましいナノ多孔質材料の形成である、ということである。
従って、好ましくは、本発明は、複数のラメラを持ち、前記それぞれのラメラがそれを貫通するポアの配列を持つ、ナノ多孔質材料を形成するステップを含む。好ましくは、隣接するラメラは介在する空間層により離されて設けられる。前記空間層は、前記隣接するラメラと共に一体化されて形成されそれらの間に伸びる空間要素配列を含み得る。前記空間層は、前記空間層内に伸びる相互接続された多孔性を持ち得る。従って、前記相互接続されたポアの要求される配列は、前記構造により提供され得る。ここで考慮されるべきことは、前記島の間に形成される少なくともいくつかのチャンネルは前記ラメラを通って貫通する前記ポア内に延びている、ということである。
本発明の第2の側面によれば、本発明は、複数のラメラを持つナノ多孔質材料を提供し、それぞれのラメラはそこを貫通するポアの配列を含み、隣接するラメラは介在空間層で離されており、前記空間層が、前記隣接するラメラと共に一体となって形成されその間に伸びる空間要素の配列を含み、前記空間層が前記空間層内で伸びる相互接続される多孔性を持つ。
前記第1及び第2の側面の好ましくは/場合による構造は、以下説明される。これらの組み合わせは、それのみで又は特に記載がない限り本発明の全ての側面と組み合わせることが可能出る。
前記空間層の多孔性は通常、前記空間層内で、隣接する空間要素の間に多孔性が延びているという意味で通常相互接続されている。これにより、1つのラメラのそれぞれのポアが、隣接するラメラの1つのポア及び/又は前記隣接するラメラの離れる側への多重の流通路(パス)を持つことができる。このことが有利であるのは、これにより前記材料が効果的に例えばフィルター媒体として機能し得るからであり、そこでは前記ラメラの1つにおいれ、1つのポアの閉塞を容易に迂回することを可能にするからである。従って、前記のナノ材料は、それが、ボイド(相互接続された多孔性)と共連続である材料からなるという意味で共連続的である。
好ましくは、前記空間層の多孔性の程度は前記ラメラよりも高い。例えば、ラメラ面内で観念的にある面が取られ、かつある観念的面を前記空間層内でこれに対して平行に取る場合、それぞれの多孔性の程度は、前記面の全考慮される領域に対するポアの比率を考慮することで推定され得る。これに基づくと前記空間層の多孔性の程度は、前記ラメラの多孔性程度の少なくとも1.5倍であり得る。より好ましくは、これに基づく前記空間層の多孔性程度は、前記ラメラの少なくとも、2倍、さらに好ましくは3倍、4倍又は5倍である。この考えで、多孔性の程度が最大である前記空間層内の面が考慮され得る。これは通常は隣接するラメラの約中間に位置される。
前記の説明と同様に基づくと、前記空間層の多孔性の程度が好ましくは、少なくとも30%である。より好ましくは、前記空間層の多孔性の程度が、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%又は少なくとも80%である。ある実施態様では、前記多孔性の程度は、以下詳細に説明するように、前記ナノ材料の形成後にでも制御され得る。
前記説明と同様に、前記ラメラの多孔性の程度は好ましくは少なくとも1%である。より好ましくは、前記ラメラの多孔性の程度は、少なくとも2%、少なくとも3%、少なくとも4%、少なくとも5%、少なくとも6%、少なくとも7%、少なくとも8%、少なくとも9%又は少なくとも10%である。前記ラメラの多孔性の程度は多くとも30%、より好ましくは多くとも25%又は多くとも20%である。
好ましくは、前記ナノ多孔性材料は膜として形成される。前記ナノ材料は基板上に形成され得るが必須ではない。好ましくは、前記ナノ材料の厚さ(例えば前記膜の厚さ)は少なくとも40nmである。前記ミクロ構造がブロックコポリマー中の分離された島の形成により形成される場合には、考慮されるべきことは、前記厚さの下限界値は、連続マトリクス内で必要とされる分離された島の3次元配列を与えるために必要とされる、ということである。前記ナノ材料の厚さは好ましくは少なくとも50nm、より好ましくは少なくとも60nm、より好ましくは少なくとも70nm、より好ましくは少なくとも80nm、より好ましくは少なくとも90nm、より好ましくは少なくとも100nm、より好ましくは少なくとも150nm、より好ましくは少なくとも200nm、より好ましくは少なくとも250nm、より好ましくは少なくとも300nmである。
前記ナノ材料の厚さには特に上限界値はない。前記ラメラは、前記材料表面と平行に形成される傾向がある。前記ナノ材料の厚さは、前記マトリクス成分のクロスリンクのメカニズムにより制限され得る。クロスリンクがUV照射で実施される場合、UV照射の透過厚さが前記ナノ材料の厚さを10mmに制限する。かかる材料は両側からUV照射され得る。多くの応用で、前記ナノ材料の厚さは、大きくとも5mm、より好ましくは大きくとも1mm、より好ましくは大きくとも500μm、より好ましくは大きくとも400μm、より好ましくは大きくとも300μm、より好ましくは大きくとも200μm、より好ましくは大きくとも100μm1、より好ましくは大きくとも50μm、より好ましくは大きくとも40μm、より好ましくは大きくとも30μm、より好ましくは大きくとも20μm、より好ましくは大きくとも10μm、より好ましくは大きくとも5μmである。
明示的に記載されるべきことは、前記ナノ材料の厚さの好適な範囲は、前記厚さについて列挙された下限値のいかなる厚さと、前記厚さについて列挙された上限値のいかなる厚さとの任意の組み合わせを使用して形成され得る、ということである。
好ましくは、前記第2の側面のナノ多孔性材料はポリマー性材料であり、より好ましくは、クロスリンクされたポリマー性材料である。例えば前記ナノ多孔性材料は、ブロックコポリマー材料のマトリクス成分から形成され得る。
前記第1の側面による方法で、好ましくは、前記ブロックコポリマー材料は、溶液から膜又はシートに形成される。例えば好適な膜はスピンキャストされ得る。PS−b−PMMAの場合では、好適な溶媒はトルエンである。
前記ブロックコポリマー材料は、前記島成分を除去する前に、前記ナノ多孔性材料の厚さにつき列挙された任意の好ましい下限値と前記ナノ多孔性材料の厚さにつき列挙された任意の好ましい上限値との任意の組み合わせを用いて形成される範囲の厚さを持つ。しかしここで留意されるべきことは、本発明の好ましい実施態様では、前記島形態ブロックコポリマー材料からのナノ多孔性材料の生成は、前記ブロックコポリマー材料の厚さに比較してナノ多孔性材料の厚さを増加させる結果となる傾向がある、ということである。この厚さの増加は、例えば少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%又は少なくとも25%であり得る。ある意味で、従って前記ナノ多孔性材料は、前記ブロックコポリマー材料の前記マトリクス材料の膨張形と考えられ得る。
前記構造中のラメラの平均厚さは、少なくとも10nm、より好ましくは少なくとも20nm、より好ましくは少なくとも30nm、より好ましくは少なくとも40nm及びより好ましくは少なくとも50nmである。前記構造中のラメラの平均厚さは、多くとも500nm、より好ましくは多くとも450nm、より好ましくは多くとも400nm、より好ましくは多くとも350nm、より好ましくは多くとも300nm、より好ましくは多くとも250nm、より好ましくは多くとも200nmである。明示的に記載されるべきことは、前記構造のラメラの厚さの好適な範囲は、前記厚さの列記された任意の好ましい上限値と前記厚さの列記された任意の好ましい下限値との任意の組み合わせを用いて形成され得る、ということである。
前記ナノ多孔性材料中のラメラは特徴的な周期的空間を持って設けられている。
この特徴的周期的空間は、少なくとも20nm、より好ましくは少なくとも40nm、より好ましくは少なくとも80nm、及びより好ましくは少なくとも100nmである。この特徴的周期的空間は、大きくとも1000nm、より好ましくは大きくとも900nm、より好ましくは大きくとも800nm、より好ましくは大きくとも700nm、より好ましくは大きくとも600nm、より好ましくは大きくとも500nm、及びより好ましくは大きくと400nmである。明示的に記載されるべきことは、前記構造のラメラの空間のための好適な範囲は、前記列空間の列挙された任意の好ましい下限値と前記列空間の列挙された任意の好ましい上限値の任意の組み合わせを用いて形成され得る、ということである。
前記ナノ多孔性材料中の空間層は、同じく、平均厚さが少なくとも10nm、より好ましくは少なくとも20nm、より好ましくは少なくとも30nm、より好ましくは少なくとも40nm及びより好ましくは少なくとも50nmである。前記構造中の空間層の平均厚さは、大きくとも500nm、より好ましくは大きくとも340nm、より好ましくは大きくとも400nm、より好ましくは大きくとも350nm、より好ましくは大きくとも300nm、より好ましくは大きくとも250nm、より好ましくは大きくとも200nmである。ここで明示的に記載されるべきことは、前記空間層の厚さの好適な範囲は、前記列挙された任意の好ましい厚さの下限値と前記列挙された任意の好ましい厚さの上限値の任意の組み合わせを用いて形成され得る、ということである。前記空間層の平均厚さは前記空間要素の高さに対応し得る。
前記空間要素は好ましくは、構造内に実質的に円柱状である。より正確には、それらは前記ラメラに近似して幅広く、かつ前記空間層の中心方向に最も狭い部分を持つ、という意味で前記空間要素が実質的に構造中で回転懸垂面状であることが好ましい。前記空間要素自体は好ましくは固体(即ち中空ではない)である。前記空間要素は通常は前記ラメラの材料と同じ材料から形成される。
好ましくは、前記ラメラを貫通するポアは、前記ブロックコポリマー材料内で前記分離された島の配列に実質的に従った配列で整列される。前記ラメラを貫通するポアは、2次元の最密充填配列で配列され得る。例えば、前記配列は六方配列であり得る。好ましく実施態様では、前記配列は長距離秩序(少なくともその程度のドメイン内で)を持つ。しかし、他の好ましい実施態様では、それぞれのポアが約(又は正確に)6つの実質的に最近接隣接ポアを持ち、これらが前記ラメラ中で前記ポアの周りに六角形状で整列されているという意味で、前記配列は短距離秩序のみ持ち得る。好ましくは、前記ラメラを貫通して伸びるポアの平均サイズは少なくとも1nmである。考慮されるべきことは、前記ポアの平均サイズは、前記ブロックコポリマーの前記分離された島の平均サイズにある程度依存するということである。これらのポアは通常は開口され、それぞれの端部は対応する空間層内に開口している。従って、前記ポアサイズは、前記ラメラの面方向に垂直な方向で測定された前記ポアの直径としてされ、前記直径は、前記ラメラの面内のポアの断面積に対して等価な断面積を持つ円形の直径である。より好ましくは、前記ラメラを貫通して伸びるポアの平均サイズは少なくとも2nm、なおより好ましくは少なくとも3nm、より好ましくは少なくとも4nm、より好ましくは少なくとも5nm、より好ましくは少なくとも6nm、より好ましくは少なくとも7nm、より好ましくは少なくとも8nm、より好ましくは少なくとも9nm及びより好ましくは少なくとも10nmである。前記ラメラを貫通して伸びるポアの平均サイズは大きくとも200nmである。しかしより好ましくは、前記ラメラを貫通して伸びるポアの平均サイズは大きくとも150nm、より好ましくは大きくとも100nm、より好ましくは大きくとも90nm、より好ましくは大きくとも80nm、より好ましくは大きくとも70nm、より好ましくは大きくとも60nm、より好ましくは大きくとも50nm、より好ましくは大きくとも40nmである。明示的に記載されるべきことは、前記ラメラを貫通して伸びるポアの平均サイズの好適な範囲は、前記列挙された任意のポアサイズの好ましい下限値と前記列挙された任意のポアサイズの好ましい上限値との任意の組み合わせを用いて形成され得る、ということである。好ましくは前記ポアサイズ分布は狭い。これが有利であるのは、それが篩い又はフィルターとして使用される場合には前記材料の高効率が可能となるからである。前記ポアサイズ分布は、ポアサイズの標準偏差により定義され得る。好ましくは、これらのポアのポアサイズの標準偏差は大きくとも30%である。より好ましくは、これらのポアのポアサイズの標準偏差は大きくとも20%である。
好ましくは、前記ブロックコポリマーのマトリクス成分はPSを含む。このブロックコポリマーの島成分は、1以上のPMMA、PI及びPBDを含み得る。PMMAが最も好ましい。
好ましくは、前記ラメラを貫通するポア配列は、前記ブロックコポリマー材料の分離された島の整列に対応する。しかし好ましくは、前記空間層の多孔性は前記ブロックコポリマー材料の分離された島の整列に対応する。
第3の側面で、本発明は前記第2の側面によるナノ多孔質材料を、濾過プロセスでのフィルター媒体としての使用を提供するものである。
第4の好ましい側面で、本発明は濾過膜を提供し、ここで濾過基材が設けられ、かつ前記第2の側面によるナノ多孔質材料が前記濾過基材上又は前記濾過基材内に設けられる。
前記濾過基材は、例えば比較的粗な濾過基材であり、比較的荒い多孔性を持つ。前記ナノ多孔質材料は前記濾過基材の多孔性を塞ぐために設けられる。前記ナノ多孔質材料は前記濾過基材の領域にのみ設けられ得るものであり、例えば前記濾過基材の表面領域や表面に近い領域のみである。従って、ある実施態様では、前記ナノ多孔質材料は膜として設けられるのではなく、それに代えて、濾過基材中の部分を塞ぐ配列として設けられ得る。前記ナノ多孔質材料はこの形で非常に高い濾過効率を与える、ということが見出された。
第5の好ましくい側面では、本発明は、ナノ多孔質媒体の製造のためのプロセスを提供し、前記プロセスは、前記第2の側面によるナノ多孔質材料から形成されるテンプレート内に第2の材料を導入するステップを含み、それにより少なくとも部分的に前記テンプレート材料の多孔性を充填し、及びその後少なくとも部分的に前記テンプレートナノ多孔質材料を除去して、前記第2の材料から少なくとも部分的に形成される前記ナノ多孔質媒体又はその前駆体を残す、ことを含む。
第6の好ましい側面では、本発明はナノ多孔質媒体の製造のためのプロセスを提供し、前記プロセスは、前記第1の側面の方法を用いて形成されるナノ多孔質材料からなるテンプレート内に第2の材料を導入し、これにより少なくとも部分的に前記テンプレートナノ多孔質材料の多孔性を充填し、その後少なくとも部分的に前記テンプレートナノ多孔質材料を除去して、前記第2の材料から少なくとも部分的に形成される前記ナノ多孔質媒体又はその前駆体を残す。
好ましくは、前記テンプレートナノ多孔質材料は熱処理で除去される。又は、前記テンプレートナノ多孔質材料は溶解で除去され得る。これは、例えば、前記テンプレートナノ多孔質材料のみを前記第2の材料よりも選択的に溶解し得る溶媒を用いて実施され得る。しかしこの場合好ましくは、前記第2の材料が、前記テンプレートナノ多孔質材料が除去される際及び後に、十分強い自己支持性を持つことである。
好ましくは、前記第2の材料は熱処理の対象とされる。これは、前記テンプレートナノ多孔質材料を除去するために使用される同じ熱処理であってよく、前記テンプレートナノ多孔質材料が熱処理で除去される。又は、さらなる熱処理が適用され得る。この熱処理で、前記第2の材料が反応するか又は焼成され、ナノ多孔質媒体の強度を増加させる。
前記ナノ多孔質媒体は、金属、合金、セラミック材料などの広い範囲の材料から形成され得る。好ましいセラミック材料は、例えばチタン酸化物などの金属酸化物などの無機材料を含む。前記ナノ多孔質媒体は、スーパーキャパシタや燃料電池の電極のために使用され得る。
本発明者は、これらの発明がまた、エネルギー貯蔵の分野、特に(限定されるものではないが)スーパーキャパシタの分野で、応用され得る、ということを認識した。スーパーキャパシタ(又電解キャパシタとも呼ばれる)の最近の文献はSimon及びGogotsiにより「P. Siman and Y Gogotsi “Materials for Electrochemical Capacitors” Nature Materials Vol. 7 November 2008 p. 845」で説明されており、これらの内容は参照されて本明細書に援用される。従って、スーパーキャパシタの背景技術、通常の構造及び操作原理についてはここでは説明はされないが、当業者には明らかであろう。
本発明者は、前記第1の側面の方法及び/又は前記第5又は第6の側面の方法が、スーパーキャパシタの電極の製造の方法で使用され得ることを認識した。同様に、前記第2の側面のナノ多孔質材料がスーパーキャパシタの電極の製造に使用され得ることを認識した。
しかし、考慮されるべきことは、本発明はこれよりも広い範囲を持つものであるということであり、発明者の知る限りにおいて、ブロックコポリマーを用いて形成されるいかなる多孔性固体テンプレート構造を用いてスーパーキャパシタの電極を製造することはこれまで提案されてこなかった、ということである。これは、前記第1の側面に関して説明された分離された島を用いて形成される多孔性固体テンプレート構造を含み、また、螺旋形態を含む他の形態を用いて形成される多孔性固体テンプレート構造を含む。
従って、第7の側面で、本発明は、スーパーキャパシタ電極の製造の方法を提供し、前記方法は、次のステップ:ブロックコポリマーの第1の成分の3次元配列を含む形態を、前記ブロックコポリマーの少なくとも1つのマトリクス成分から形成される連続マトリクス内に形成するステップ;及び前記第1の成分を選択的に除去して、相互接続されるポアの配列を持つ前記マトリクスを残すステップ、を用いてポリマー性ナノ多孔質材料テンプレートを製造することを含み、及び続いて以下のステップ:前記テンプレートに第2の材料を導入して、前記テンプレートの多孔性を少なくとも部分的に充填するステップ、及び前記テンプレートを少なくとも部分的に除去又は分解するステップを用いて前記スーパーキャパシタの電極を形成し、ここで、前記第2の材料がスーパーキャパシタ誘電材料又はその前駆体である。
前記ブロックコポリマーの形態は、前記第1の側面に関して説明したように、前記第1の成分が前記マトリクス中に島を形成する1つであり得る。この場合、前記第1の側面に関する本発明の任意の好ましい構成が第7の側面に適用され得る。しかし、前記ブロックコポリマーの形態が、前記第1の成分が前記マトリクス内に分離された相互接続されたネットワークを形成する1つであってもよい。この場合、前記第1の成分及び前記マトリクス成分は共連続となる。例えば前記ブロックコポリマーは螺旋構造であり得る。この状況で、前記島が相互接続されていると考えられる限り、前記第1の側面に関して本発明の任意の好ましい構成が前記第7の側面へ適用されてよい(例えば寸法、組成など)。
前記ポリマー性ナノ多孔質材料テンプレートの構造及び/又は組成に関して、前記第2の側面に関する任意の好ましい構成が第7の側面に適用されてよい。
好ましくは、前記テンプレートは、熱処理で除去される。又は、前記テンプレートは溶解で除去される。これは、例えば、前記第2の材料よりも前記テンプレートをより選択的に溶解する溶媒を用いることで達成され得る。しかしこの場合、好ましくは、前記第2の材料が、前記テンプレートが除去される間及びその後に十分強い自己支持性を持つことである。
好ましくは、前記第2の材料は熱処理の対象とされる。これは、前記テンプレートが熱処理で除去される場合に、前記テンプレートを除去するために使用される同じ熱処理であり得る。又は、さらなる熱処理が適用されてよい。この熱処理で、前記第2の材料は反応するか又は焼成されて前記スーパーキャパシタの強度を増加させる。
好ましくは、前記スーパーキャパシタ誘電材料は、RuO、IrO、NiO、CoO及にMnOからなる群から選択される材料を含む。このうちMnOが最も好ましい。
好ましくは前記テンプレートのマトリクス成分は、熱分解して相互接続される炭素豊富ネットワークを形成させる。この相互接続される炭素豊富ネットワークは、好ましくは前記スーパーキャパシタ誘電材料で共連続である。熱分解は好ましくは不活性雰囲気下で行われる。これは前記ポリマーが酸化されることを防止するためである。例えば、300から500℃の温度の熱処理が熱分解を達成するために好ましい。同じ熱処理が、前記スーパーキャパシタ誘電材料を少なくとも部分的に焼成するために与えられてよい。得られる構造は、前記二重層キャパシタンスへ擬似容量増強効果を持つこととなる。
第8の側面で、本発明は好ましくはスーパーキャパシタの製造方法を提供し、前記方法は、前記第7の側面によるスーパーキャパシタ電極を製造する方法を含み、スーパーキャパシタを形成するために、場合により層状化スーパーキャパシタ構造の隣接するスーパーキャパシタ電極層間にセパレータ層を挿入することで、前記スーパーキャパシタ電極を用いることを含む。
本発明のさらなる選択的な構成は以下説明される。
図1は、F(成分Aの体積分率)に依存する、ブロックコポリマーA−b−Bのミクロ構造形態を模式的に示す。 図2は、例として円筒状形態につき、図1で示される構造でのA及びBの間の相互作用の形成を示す。 図3は、円筒形状非対称性ブロックコポリマーのミクロ構造の例示的透過型電子顕微鏡(TEM)画像を示す。 図4は、連続マトリクス内の円筒形状形態を模式的に示す。 図5は、円筒形状層を除去した後の前記マトリクスを模式的に示す。 図6は、連続マトリクス内の球状ミセル形態を模式的に示す。 図7は、ラメラを貫通して伸びるポア内に分離された島の配列が生成されるメカニズムを模式的に示す。 図8は、本発明の1つの実施態様による構造を模式的に示す。 図9は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図10は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図11は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図12は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図13は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図14は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図15は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図16は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図17は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図18は、ブロックコポリマーの分子サイズに対する表面ポアサイズのプロットを示す。 図19は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図20は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図21は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図22は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図23は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図24は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図25は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図26は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質材料のSEMミクロ画像を示す。 図27は、異なる分子量のブロックコポリマーの膨張生成(洗浄後)におけるUV照射時間の効果を示す。 図28は、酢酸洗浄後の本発明の1つの実施態様によるナノ多孔質材料のSEMでミクロ画像を示す。 図29は、酢酸洗浄後続いてメタノール洗浄後の本発明の1つの実施態様によるナノ多孔質材料のSEMでミクロ画像を示す。 図30は、比較のために使用されたフィルター基材の濾過効率を示す。 図31は、本発明の1つの実施態様によるフィルターの濾過効率を示す。 図32は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質媒体のSEMミクロ画像を示す。 図33は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質媒体のSEMミクロ画像を示す。 図34は、本発明の実施態様による種々のナノ多孔質媒体のSEMミクロ画像を示す。 図35は、PSの連続マトリクス内のPMMA島の分離された球状島形態を生成した、加熱されたブロックコポリマー膜のTEMミクロ画像を示す。 図36は、UV照射、雰囲気又は洗浄に基づくクロスリンクしたサンプルの厚さを示すグラフである。 図37は、前記ナノ多孔質材料の多孔性形態生成の可能なメカニズムを模式的に示す。
ナノ多孔質材料は広い範囲の技術的プラットフォームで認められた応用を有する。かかる材料の製造が技術的要求に合致する具体的な例は、マイクロエレクトロニクスにおけるlow−k誘電体の開発、色素感受性電池のための高表面積無機電極及び燃料電池のための金属化電極、及び多くの膜精製プロセスの進展においてである。これらの例として、これらの応用の好適な材料の1つの典型的構造は、薄膜又は選択的層としてである。
本発明者は、自己整列に基づく方法を介してナノ多孔質材料を開発することは、比較的少数のプロセスステップのみ必要であるという観点から利点があると考える。好適な方法は、好ましくは、この方法でなければ、リソグラフィなどのトップダウン製造方法により好適な構造を形成する必要がある真空条件やクリーンルーム環境をほとんど又は全く必要としない方法である。
しかしいくつかの自己組立方法は欠点がある。例えば、必要とされるナノ多孔質材料を形成するために、非常に厳しく定められた材料組成物の使用がしばしば必要とされる。さらに、前記ナノ多孔質材が形成される基板が通常は非常に限定される。さらに、前記ナノ多孔質材料が形成される速度は非常に遅いか及び/又は最終的に不安定となる。さらに、プロセス自体のスケールアップが疑問である。
本発明者は新規なナノ多孔質材料を製造するための丈夫な方法を開発した。好ましい実施態様では、前記プロセスは、最初の球状ミセル系をクロスリンク、光分解及び化学洗浄することで、ポリマー性の空隙を持つ共連続マトリクスを与える。本発明者は、これらのナノ多孔質材料が水の精製及びエネルギー生成の具体的な応用において使用することの価値を示すものである(本発明はこれらの例示応用に限定されるものではない)。
高性能ナノ多孔質材料への基本的要求のいくつかが考えられる。1つは前記ポア構造へ高いアクセス可能性である。このことは、空隙と材料との間の材料において単位体積当たりの利用可能な表面積が、高くあるべきであり、できるだけ高いことが好ましい。他の1つはその本来的強度である。これは、前記材料の非空隙部分の接続性に関係する。技術的観点から、これらの材料ができるだけ迅速にかつ安価に製造されることが好ましい。
ナノ多孔質媒体が機能を強化するために非常に重要ないくつかのキーと成る技術が存在する。燃料電池及び色素感受性太陽電池の両方で、これは前記白金化及びチタン酸化物電極の局所表面積を増加させることで理解される。分離膜の上から下までの満足できる連続性を維持しつつポアサイズを減少させることは、これらの系を逆浸透圧のためへ応用することを可能にする。実用上そのようにすることは、従来の、高価なかつ煩わしい蒸留に基づく脱塩技術に代えて、より小さいローテク方法の膜分離の実施可能性を強くする。留意すべきことは、ナノ多孔質媒体の研究の影響は、2つのキーとなる資源の持続可能性と関連する。
優れた相互接続性を持つナノポリマー性膜はミクロ相分離を起こすいくつかの方法を用いて製造される。従って、2つのポリマーを脱混合させることは、ポアサイズのサイズを変更し、その接続性を変更するために動力学的に制御され得る。原理的に接続されるナノポアを製造する他の動力学的方法は、水蒸気を乾燥ポリマー膜内に凝縮されることにより、いわゆるブリーチフィギア(breath−figure)方法である。これらの材料は次に、前記材料のさらなる化学変化のためのテンプレートとして使用され得る。例えば、前記空隙は無機又は金属前駆体で充填され、還元され焼成されて前記有機成分を除去することができる。
ナノ多孔質無機材料のを製造する多くの方法があり、例えば単純な安価なナノ多孔質無機材料は、いわゆるゾルゲル法、続く焼成で製造され得る。得られる材料は、無機球体(化学的に制御された寸法及びサイズ分布の)の崩壊した異方性堆積物であると考えられる。かかる材料には、球状物の周りのネットワークで完全に包埋される完全な空隙空間(即ち閉鎖ポア)が必然的に生じる。さらなる欠点は、焼成の際に、前記材料は、巨視的な収縮誘導性の割れ目が形成されやすく、これは前記材料の機械強度を低下させ、場合によっては前記材料の自己支持性を損なうこととなる。本発明者は、ゾルの崩壊を制御された接続性のポリマー性テンプレートを用いて制御することが、前記空隙構造の利用性を強化する1つの方法であると考えている。
ゾルゲル技術の利点は、このプロセスを、ナノ周期的格子へ相変換を行わせる自己支持システムと組み合わせることであった。Pluronics(TM)などの両性界面活性剤(これはまた、ポリ(エチレンオキシド)の2つの親水性鎖で挟まれたポリ(ピロピレンオキシド)のある疎水性鎖からなるポロキサマー−非イオン性トリブロックコポリマーとして知られている)が、充填球状ミセル及び六角形の円筒状相を含む規則的構造体を持つゲル状格子を形成するために使用されてきた。前記ゲルの水相内にゾルを生成させ、続いて前記材料を変換することおで、得られる無機モノリス構造体は、前記界面活性剤のリオトロピック構造によりテンプレート化される。この考え方は、両性である必要はないブロックコポリマーを用いることでさらに拡張されるが、前記ポリキサマー鎖長及び前記モノマー間相互作用を介してより大きな柔軟性という利点を持つ。いくつかの研究グループは、この一般的考え方をナノ多孔質有機及び無機媒体に発展させてきた。
ナノ多孔質構造をテンプレートするためにブロックコポリマーを用いる場合に、いくつかの欠点、例えば材料コストなどの顕著となる。通常、ナノ多孔質構造がその分離機能を発揮するキーとなる体積は数百ナノメートルである。このことは、ブロックコポリマーとして、Loeb−Sourrijanタイプの相変換方法により形成された膜においてそうである。膜材料の残りは、形状的及び機械的支持を与えるために主にそのまま残される。従って好ましくは、前記膜の選択的部分が十分に開口され、前記膜のより巨視的多孔性部分から接近可能であることが保証されることである。しかしよく知られていることは、選択性相を形成し得る前記ブロックコポリマー(BCP)膜は、前記膜の前記結合表面を好んで湿潤するBCPの1つの成分を持つ傾向がある、ということである。さらに、前記BCPの具体的な構造に依存して、その方向は、前記膜を横切って拡散種を方向付けるように助けることはない。前記膜を横切る方向を持つ円筒形状形態(後円筒形状ポアとなる)を持つBCP膜を形成するためにはいくつかの注意がなされてきた。これは外部技術分野を含むいくつかの方法で達成され得るものであり、又は選択的溶媒の動力学的蒸発により達成され得る。しかし、かかる方法はスケールアップ及び/又は制御することが困難であり得る。よりエレガントな方法は、熱力学的に安易な二重螺旋相を利用することであり、この相はあるブロックコポリマーで観察され、かかるBCP膜の2つの成分が前記膜を貫通して本来的に接続されているものである。しかし二重螺旋系が存在する前記相対的なポリマー組成物及び分子量の範囲は敏感であり、その構造は一握りのポリマー系でのみ見出されているものである。さらに、時間のかかる溶媒アニール方法が前記二重螺旋構造を達成するための最良の方法であることが見出された。これらの場合においてすら、前記薄膜表面はなお1つのBCP成分の湿潤層を含み、任意の予測される多孔性を障害するものとして作用し得る。
本発明の好ましい実施態様では、ナノ多孔質構造は前記2つのポリマー相の選択的クロスリンク及び/又は分解により製造される。よく研究されたポリスチレン(PS)と、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)、ポリイソプレン(PI)及びポリブタジエン(PBD)とのブロックコポリマー系では、これは、UV/オゾン及び続く分解相の透析との組み合わせで達成される。他の系では、1つの成分の単純な加水分解が、前記ナノ多孔質ネットワークを形成するために十分である。
当該技術分野で報告される研究成果の多くに明らかに想定されている仮定の一つに、BCPのUV誘導クロスリンク及び分解は、前記最初のBCP構造のレプリカ(複製)を形成するということである。実際に、このことは、PS−b−PMMAの円筒形及びラメラ系で実験的に確認されている。前者の場合、PMMA円筒形は、PSマトリクスから分解され、続いて再充填された。垂直ラメラの場合には、PMMAの中間層が分解され、クロスリンクPSシートの崩壊構造を与える。報告された研究で想定されているように思われる前記仮定は、前記同じUVプロセスは、PMMAが少数相であるPS−PMMA球状ミセルの系では有効ではないということであり、これは前記得られる分解相が、これを全て除去できる場合には、他の類似の空隙から分離されたままであるからである。本発明者は、しかし、この仮定は正しくないことを見出した。以下説明するように、このことは、ナノ多孔質材料の製造のために重要な示唆である。
ブロックコポリマーは広い範囲の幾何学的に組織化された3次元(3D)構造を生成することができる。前記構造は主に、ポリマー相にそれぞれの相対分率に依存する。最も単純なブロックコポリマー、A−ブロック−B(A−b−Bと略される)は、4つの異なるミクロ構造形態を、F(成分A−の体積分率)に依存して生成する。これらの形態の3つは図1に示されており、Fの低い値では、Bの連続マトリクス中でAの分離された球状島の配置を示す。F値が増加すると、前記形態は変化し、Bの連続マトリクス内にお互いに分離されたAの平行円筒形の配置を与える。F=0.5で、この例では、形態はAとBの交互ラメラを与える。Fがさらに増加すると、形態は変化し、連続マトリクスA内に、Bの分離された球状島の配置を与える。従って、これらのそれぞれの形態は非共連続である。
図2は、図1で示される構造においてAとBとの境界の形成のための理由が、ここで円筒形形態を例として説明されている。
ジブロックコポリマーA−ブロック−Bはそれ自体A及びBとの間の境界面積を最小化することが好ましい(エネルギー的理由)。図2で示される例では、Aの円筒形が形成され、これはBのマトリクスで囲まれる。
図3は、円筒形非対称的ブロックコポリマーのミクロ構造の例示的透過電子顕微鏡(TEM)画像を示す。
図1から3では、及び本発明の好ましい実施態様では、構造サイズ(即ち、前記分離された島の平均直径、前記分離された円筒形の平均直径及び平行ラメラの平均厚さ)は、10nm〜250nmの範囲である。
前記成分が共連続であるいくつかのブロックコポリマーにおいて可能な1つの形態があり得る。これは螺旋相である。例えば、Crosslandら(2009)の文献を参照すること。前記共連続構造は特異的であり、いずれかの相が系から除去される場合、残る構造が自己支持性を維持する、というものである。1つの相が選択的に前記螺旋構造から適切な後処理及び化学的洗浄で除去され得る。
PS−PMMA、PS−PBD、PS−ISなどの系は、UV及びオゾンの組み合わせで照射されてPS相をクロスリンクし、同時に他の相を分解する。この他の相は、通常は、酢酸(PMMA)又はエタノール(PB、PI)で洗浄される。他の系、例えばPFS−PLAでは、ポリ乳酸が、前記PS相をクロスリンクする必要なく加水分解され得る(PFSはポリフルオロスチレン)。
好ましい実施態様では、サンプルはUVで照射される。続いて溶媒洗浄により、ナノ多孔質自己支持性構造を与える。
連続マトリクスB内の配列された円筒形(例えば)Aの場合において、BのマトリクスがUV照射でクロスリンクされる際にはこの放射はAを分解し、前記分解されたAは洗浄で除去され得るということは明らかであるが、なぜなら前記円筒形はそれが前記マトリクス内に延びていることから洗浄のために接近することが可能だからである。しかし、前記ブロックコポリマーの形態が連続マトリクスB内に分離された島Aを持つ場合には、この島は前記洗浄溶媒に接近することができない。
図4は、連続マトリクスB内の円筒形Aの配列を示す。円筒形Aが除去されると、図5に示すようにBの構造が残される。螺旋相が使用される場合でも同じである。
しかし、本発明の好ましい実施態様では、前記最終の材料の組織化において完全に全く新しいタイプの構造へ完全に変換されるものであり、これはこれまで報告されてこなかった。
図6は、連続マトリクスB内の球状Aの配列を示す。これはこれまで、UV/酢酸処理の対象となる系とは考えられてなかった。前記系が本発明の好ましい実施態様により、処理される場合、前記既に分離された球状島は除去され、得られる構造はBのシートを形成し、これは前記シートを貫通するポアの配列を有する。このことは図7に示される。
しかし通常の実施態様では、最初のブロックコポリマー構造は、前記分離された球状島の直径よりもずっと大きい厚さを持つ。従って、前記最初のブロックコポリマー構造は、分離された球状島の相当多くの数の相を収容する。本発明者により観察された結果によると、分離された球状島の層の複数の最初の配列を持ち、下にある層のある島に横たわる1つの層において全ての島を持つものではない場合、Bの穴あきシートがラメラを形成し、これはBの支持柱を与えるスペーサー層により分離されている。この構造は図8に模式的に示される。
この構造の形成の正確なメカニズムはなお不明である。しかし(理論に縛られるものではなく)、1つの可能性は、前記メカニズムは、(i)前記溶媒(例えば酢酸)が前記材料を膨潤させる点から出発して前記材料の拡張、(ii)2つの隣接するPMMA球状間の壁の破壊という機能の組み合わせによる。しかしこの点については以下さらに図37を参照して説明される。
本発明の例によるナノ多孔質材料を製造するために、知られた分子量を持つPS−b−PMMAのブロックコポリマーを、トルエン溶液から厚さ300〜400nmで、シリコンウェハ(自然酸化膜付き)上にスピンキャストされた。膜厚は約50nmであり、これをガラススライドを介して炭素コーティングTEMグリッド上に移動した。前記膜を230℃で窒素雰囲気下熱処理した。サンプルは次にUV前記源から空気中で10cmの距離に置き、その後10分間氷酢酸でリンスした。前記UV暴露時間は、実験により変動した。膜厚は暴露の前後で、前記膜の伸長部分を横切るAFMで測定した。ミクロ構造寸法(例えばポアサイズ、ラメラ厚、空間層厚)はSEM観察により測定された。
230℃で前記BCP膜を熱処理することで、PSの連続マトリクス中に、必要なPMMAの分離された球状島形態が生成された。かかる膜のTEMをミクロ画像は図35に示される。
UV照射して氷酢酸洗浄した後、前記ポリマー膜表面は、ゆるく六角形状に充填されたポアの構造を持つことが見出された、しかしこれらのブロックコポリマーの断面は、明瞭に多孔性の相互接続された構造を含んでいた。これは図9に示され以下より詳細に説明される。類似の3次元構造が、溶媒キャストされ、熱処理されかつ同じUV処理された相当に厚い膜(数十ミクロン)についても観測された。前記膜の下層は平行ラメラの形状を取り、それぞれは連続的ではあるが穴付き篩いの形状であり、隣接するラメラは柱状のPSの配列で分離されている。
同じ構造が、この研究で使用された異なるブロックコポリマー分子量について観察された。しかし前記ラメラ空間での違いはBCP分子量の考慮にのみ基づくと予想されるより小さい。
本発明者は、前記ナノ多孔質材料中に見られるミクロ構造を形成するための可能なメカニズムを注意深く考察した。現時点では前記メカニズムは完全には理解されていないが、望ましいミクロ構造の形成が容易に再生され得る。理論に縛られるものではなく、本発明者は次のように予測している、即ち、前記PSのクロスリンク(UV照射による)は少なくともUV照射の最初の段階では、不均一であり、前記膜の上部領域はより多くのUV光束を前記膜の下部領域よりも受け取り吸収し得るものであり、従って前記膜の上部領域ではより高いクロスリンク密度を与えることとなり、これにより前記膜を横切る剛性の勾配を与えることとなる、ということである。前記UVはまた、球状形でのPMMAを分解させるように作用する。UV暴露後、前記膜は酢酸を用いて洗浄される。PMMA(特に分解されたPMMA)は、酢酸に容易に溶解し得るが、PSは溶解されない。酢酸は従って、前記球状形を前記膜の上部表面から膨潤を開始する。予想されることは、前記酢酸を、前記構造を通じて下方に、球状形から球状形へ駆動する化学ポテンシャル勾配が存在し、球状形を膨潤させる結果、PS材料を球状形から垂直方向で分離させて前記膜のより剛性の少ない領域へ移動させる(即ち下方)、ということである。従って、球状形は前記垂直方向にリンクされ得る。しかし、過剰のPS材料の利用可能性が伴われる必要がある。従って、予想されることは、これは前記構造を拡張させ、これにより、PSを横方向に相互接続させる空間層を生成し、垂直に伸びる円筒形を生成させる、ということである。前記リンクされた球状形は、PSの連続シート内の垂直に伸びるポアを形成する結果となる。本発明者は、さらなる研究がさらに前記メカニズムを決定することとなるものと予想している。
前記特徴的形態の生成のある得るメカニズムはさらに図37を参照して説明される。この図では、前記材料100が島102を含み、これはポリマーのマトリクス104内に周期的配列され、前記ポリマーはUV照射で(図示されていない)クロスリンクされている。前記構造の形成の手順は、前記島102の材料を除去することに基づき図で左から右に層から層の段階で示される。
前記溶媒(多くの例では酢酸)が前記マトリクス材料中に一定に拡散し、前記溶媒中の前記島成分の優先的溶解度の観点から前記島に入る。これは前記島の浸透圧を増加させる。前記浸透圧により、前記島の上部層を前記材料の外部から分離する前記マトリクス材料の薄層106が穴付き状態となり、前記溶媒及び島成分の混合物が表面穴108から逃げることで前記浸透圧を解消する。
前記溶媒は前記マトリクス材料内に拡散を続け、前記表面の下の前記第1の層内の既に孔があいた島の下の第2の層に到達する。同様に浸透圧が前記第2の層に蓄積される。しかし、前記第1の層の島と第2の層の島との間のマトリクス材料の層110厚さが層106よりも厚い。従って、前記蓄積浸透圧は、前記島が伸びて浸透圧を解消できる唯一の方向である前記島を細長くするように作用し、層110の厚さを孔があくまで徐々に薄くしていくように作用する。前記孔は、前記第1の層内の前記ポアを通じてリンクされ(前は島だった)、前記溶媒と前記島成分が孔とリンクされたポアを介して逃げることを可能にする。その結果、細長いポア112からなる材料の層となる。
前記細長いポア112の拡張は、上のマトリクス材料の層110の厚さを下げるだけでなく、下のマトリクス材料の層114の厚さも下げることとなる。従って、前記ポア112が拡張することで、前記細長いポアの層の下のマトリクス材料が薄層となる。従って、前記次の島の層が浸透圧膨潤の対象となると、前記膨潤島と前記細長いポアとの間のマトリクス材料の壁は薄く、容易に孔が開けられることとなる。従って、この島の層は、大きな圧力の対象とはならず細長くならない。しかしこの下にある島の層は十分大きな浸透圧の対象となり、図37に示されるように細長くなる。
その結果は、SEMミクロ画像に示されるように特徴的なラメラ構造となる。
前記PS−b−PMMA膜の上表面は、分解に先立って、PS及びPMMA成分を含むことが見出された。これは、前記薄膜をSEM観察に先立って四酸化ルテニウムで染色することで確認された。これは、2つのBCP成分の表面張力が、前記膜に適用される前記熱処理で類似することから、ある程度おどろくべきことではない。しかし、低温度熱処理条件下でも、PMMA湿潤層が前記表面に存在し得るが、これは任意のUV暴露下で分解されることが予想される。
SEMを介して層間距離を測定することで、前記最初のBCP分子量とは無関係にほとんど同じ層空間を示す。しかし、SEMで測定しTEMに関連付けられたそれぞれの篩い状の層内のポアのサイズは、分子量の増加と共に減少することが見出される。
SEMから観察された断面から、前記空間層内のポアは、最初の分離された球状島のサイズに対して大きいように見える。前記ラメラを通じて伸びる前記ポアのサイズは、前記ブロックコポリマーの最初の構造及び分子量で制御され得る、ということは有利である。これにより、前記材料は、ナノサイズ篩い及び/又は濾過膜としての応用にすぐに適用できる。これらの材料がまたクロスリンクされているということは、この材料の機械的かつ化学的攻撃に対して耐性を持つ、ということである。
既に仮定されていたことは、球状形で存在し他とは規則的に別々に分離されて含まれる1つのブロックコポリマー成分からなる形態は、前記周りのマトリクスがクロスリンクされる場合にこれらの球状形が接近できないということから、関係ないということがであった。実際には、本発明者により、周りのマトリクスが開いて前記分解された球状相を接続することが示された。得られる構造は、定義によれば共連続構造である。さらに、以下より詳細に説明されるが、通常の出発材料は、容易な耐性を持ち、前記望ましい構造を比較的容易に達成することを可能にする。通常は、かかる共連続多孔性材料を製造するためには、一時間程度の時間と通常の実験装置を必要とするだけである。比較として、螺旋系技術により製造される他の共連続構造は、いくつかの専用の熱処理手段を必要とし、同様に特定の組成物と分子量範囲に制限される。類似する結果が、PS−PI及びPS−PB系などのブロックコポリマーの組み合わせで達成され得るが、これらは次の2つの追加の導入を必要とする;ひとつは中性空気表面がこれらの系では観測されないことから前記表面湿潤層の除去(例えば反応性イオンエッチングによる)、及び前記ポリジエン相の分解を強化するためのオゾンの追加の使用である。本研究で示された前記分離された球状形態の1つの具体的な利点は、バリア湿潤層がないことから、前記多孔性構造の、空気又は液体又は固体基材のいずれかとの境界界面への接近可能性である。このことは、円筒形状形態では特にそうである、前記表面に近い前記ブロックコポリマーの方向に関する懸念はもはや必要ないということである。
図9は、本発明の好ましい実施態様により製造したサンプルの、走査電子顕微鏡画像である。このサンプルは基材上に形成され、図9の下に示される。前記断面は図は、4つのクロスリンクPSのラメラを示し、これはそれらを通って伸びるポアを持ち、隣接するラメラは相対的に低密度のスペーサー層で区切られ、前記スペーサー層はクロスリンクPSの支持柱部(カラム)を含む。図9内の挿入図は、前記上部表面の平面図を示し、前記上部表面で前記ラメラを通るポアの実質的に規則的(六角形)配列を示す。前記ラメラを通るポアはポア直径の狭い分布を持つ。
図10は、本発明の好ましい実施態様により製造された他のサンプルの断面のSEM画像である。図11は前記サンプルの平面図である。
図12は、本発明の好ましい実施態様により製造された他のサンプルの断面のSEM画像である。この画像では、前記サンプルの上部層は剥がされて、前記スペーサー層構造を見えるようにされている。
図13〜17はお互いに関連する。これらは、本発明の好ましい実施態様の組成に柔軟性を示すために製造されたサンプルの断面SEM画像である。これらのサンプルのそれぞれは、PS−PMMAジブロックコポリマーを用いて製造したが、表1に示されるように、前記ジブロックコポリマーの成分(PSとPMMA)の分子量及び全分子量を変更して製造した。
Figure 0005873497
図18は、前記コポリマー(N=NPS+NPMMA)の全サイズの関数として、図13〜17のサンプルの表面ポアサイズをプロットしたものである。
図13〜18は、本発明が、前記コポリマーの広い範囲のサイズで作用し得るということを示す。前記ナノ多孔質材料の厚さは前記コポリマーの分子サイズに強く依存すると考えられるべきではない、というのは前記厚さは前記コポリマーの分解条件により強く依存するからである。
本発明者はさらに、表2に示されるような出発組成物で使用されるPMMAの体積分率(FPMMA)の効果を研究し、得られた結果を図19〜22に示した。
Figure 0005873497


この実施例では、前記純粋なブロックコポリマーはFPMMAとして0.28を持つ。これは、PS−b−PMMAについての形態相図の円筒形状領域である。従って、図19に示される実施例では、前記ラメラ構造が見られない。FPMMAをPMMAホモポリマー(31k)を添加することで変化させた。図20、21及び22の順に示されるように、前記ラメラ構造は、FPMMAが適切なレベルに減少するに従い明確に形成される。従って、前記好ましい構造は、FPMMAが約0.20の場合に明確に利用可能となる。
さらに、本発明者は、この例示的組成系でFPMMAの下限について、表3で示されるPMMAの体積分率(FPMMA)値を用いて研究した。結果は図23〜26に示される。図23で使用された出発材料は、71k〜11kのPS−PMMA(FPMMA=0.135)であった。図24、25及び26で示されるサンプルについて、少量のPS、ホモポリマー(31k)が添加された。
Figure 0005873497

これらの結果は、前記ラメラ構造は、FPPMAが約0.08(図25)の比較的低レベルまで利用可能として維持されることを示す。前記ラメラ構造は、FPMMAが0.055(図26)では観察されなかった。
これらの実験でUV源は、UV(254nm)、8ワット、サンプルから1.5cmの距離での照射として特徴付けられる。この時間及び距離とパワーは標準の光束関係により関連付けられる。UV暴露について臨界的時間が存在し、この研究で試験されたサンプルについては通常約30分間であることが分かった。このUV暴露の閾値は種々の要因に依存し、これには前記膜厚さ、UV照射のN(以下参照)及び光束などが含まれる。閾値時間を超える時間でUV暴露の後、前記溶媒(酢酸)で洗浄後に膜全体厚さが非常に増加した(20〜30%)。しかし、この膜厚さは溶媒(酢酸)洗浄の前には観察されなかった。これは、厚さ変化により生じる前記サンプルの色変化を観察することで巨視的に調べられた。従って、UVで暴露されたPS−PMMA構造を生成することは、前記好ましい実施態様の開いたラメラ構造を生成することはない、ということが分かった。
さらに、本発明者は、前記好ましい実施態様の開いたラメラ構造への変換を示す厚さ変化(洗浄後)を生成させるためのUV暴露の時間につきNの効果を研究した。これは図27に示された結果により示されている。一般的には、これらの結果は、より高いNでは、十分な照射のために必要な時間が増加する、ということを示す。さらに、Nに依存して、閾値時間で前記膜の厚さ増加の段階的変化がある、ということが見出された。厚さの段階的変化は、前記断面構造での変化、非多孔性膜から例えば図9に示される特徴的なラメラ構造への変化と一致することが見出された。
本発明者は、PS−PMMAの構造を生成させるために酢酸を用いた。本発明者は、PMMAの通常の溶媒である他の類似の酸及びアルコールを含む多くの他の代替有機溶媒を研究した。特にPS−PMMA系に関して、酢酸が、好ましいラメラミクロ構造を生成するという点で特異的な相互作用を与えると考えられる。しかし、ギ酸と酢酸の組み合わせもまた前記材料へ類似の効果を示す。他の溶媒は、他のブロックコポリマー系について類似の結果を与え得ると考えられる。留意すべきことは、酢酸は、クリーンルームで通常使用され、広く使用される溶媒である、ということである。
本発明者は、PS−PMMA系でのメタノールの効果について研究した。結果は図28及び29に示される。図28では、サンプルは酢酸のみで洗浄された。図29では、サンプルはその後メタノールで洗浄された。前記効果は前記構造を収縮させることである。予想されることは、メタノールが前記構造内に浸透し、前記PS表面と相互作用し、前記PS鎖を収縮させ、これにより観察された構造の収縮を生じる、ということである。これは、前記系で前記平均ポア寸法を制御する手段を表している。これは、本発明者により研究された全ての純粋なブロックコポリマー系で観察された。
前記特徴的多孔性形態を生成するための関連する要因を決定するために、本発明者はさらに、前記クロスリンクが実施される雰囲気について研究した。
ある範囲の分子量のPS−b−PMMAが、ある範囲の照射量につきUV照射(λ=254nm)に暴露された。これらのサンプルの膜厚さが決定され、前記膜構造が走査電子顕微鏡で決定された。次に、いくつかの挙動が、全ての前記ブロックコポリマー分子量につき決定された。臨界的UV照射量(空気中)以下では、前記UV照射後の酢酸処理により、前記ポリマー膜厚に変化がなく、図9に示されるタイプの変化構造は見られなかった。臨界的照射量の範囲で照射されたサンプルでは、前記UV/酢酸処理の後膜厚の増加が見られた。これらのサンプルは開いた多孔性ミクロ構造を示した。しかし、サンプルが過剰にUV照射された場合、サンプル膜厚(UV照射/酢酸処理後)は単調に減少した。
その後新たなサンプルセットにつき同じ実験を繰り返され;この場合には前記環境は完全に窒素であった。任意の照射量で、前記UV/酢酸処理の前後で前記膜厚についての変化はなかった。これらの詳細は図36にまとめられており、UV照射量、酢酸洗浄前後、空気又は窒素雰囲気中でのクロスリンクに対する前記膜についてのプロットしたものである。前記使用された材料はPS−b−PMMA(71k−b−11k)であった。
これらの結果らの本発明者の結論は、前記オゾンが酸素を含む雰囲気下で前記UV照射で生成される、ということである。オゾン(O)は高反応性、短寿命の酸素同素体であることが知られている。オゾンはPMMA(島)相の分解の主要な効果であり、UV自体は前記PMMAに対して実質的な程度この効果を与えないと考えられる。UVの効果は主にPS相のクロスリンクである。しかし、オゾンは、両方のポリマー相を分解するという反対の効果も持ち得る。このことが、前記長さの照射限界で、なぜ前記全膜が分解され、前記酢酸で洗浄除去されるのかの理由と考えられる。
これらの結果は、これらの実験において、空気などの酸素性雰囲気下でUV照射を実施する必要性を強調する。酸素濃度を増加させることは、反応全体を促進し、前記最小の臨界的UV照射量を低減させ、前記孔開け効果が得られる時間を短縮する効果を持つこととなる。
他のガス状環境は、UVが酸素を(オゾン)に変換する同じ促進効果を持ち得る。これには、産業上(安全性の理由から)最も好ましいプロセスではないが、硫黄雰囲気(S又はS)を含む。しかし、これらの実施例でのオゾンの主な作用は、強力なガス状酸化剤としてである。前記ガス状性質は、前記酸化剤が前記固体ポリマー相に拡散することを可能にする点で重要と考えられる。同様の効果を持ち得るUV詳細の際に前記雰囲気中に導入され得るその他の剤が存在し、例えば塩素及び/又はフッ素などである。
従来の濾過膜が、マラカイトグリーン色素(500ppm)の懸濁物を濾過するためのデッドエンド濾過システムで使用された。この従来の膜の前記濾過効率が図30に示される。同一の従来の濾過膜は、本発明の実施態様による球状ブロックコポリマー系で浸透され、続いてUVで処理され酢酸で洗浄された。得られた膜は、同一のデッドエンド濾過システムで、マラカイトグリーン色素の懸濁物を分離するために使用された。結果が図31に示される。前記コポリマーに基づくナノ多孔質濾過材料を加えた結果は、前記未処理膜について80%の濾過効率から処理膜の99.98%の濾過効率への増加であった。前記システムを通る水の全流れは大きくは減少しなかった。
本発明の実施態様によるナノ多孔質材料が、無機酸化物前駆体(この例ではチタン酸化物の前駆体)で浸漬された。前記PSマトリクスは次に熱処理で除去された。その結果、前記ナノ多孔質PS材料はチタン酸化物の無機多孔性構造と交換される。図32は、得られた構造の断面図を示し、挿入図は前記構造の表面の拡大図である。この膜は、約0.5μm厚さであり、ほとんど透明である。同様に図33は、得られた構造の平面図である。図34は、図33のサンプルの断面図を示す。ナノ多孔質チタン酸化物の膜は有機太陽電池での使用に重要な材料である。
他の例では、ナノ多孔質PS材料を、電気めっき技術によりナノ多孔質金膜を製造するために使用され得る。これは、UV処理PS−b−PMMA膜で残る円筒形状空隙内にコバルトナノ構造を成長させるために既に使用されている。類似の方法がここで適用され得る。電気めっき後に、前記残る材料を酸素プラズマエッチングで除去し、SEMで観察した。電気めっき方法の1つの重要な事実は、前記ナノ多孔質テンプレートを通じて前記電極に連続通路が存在する場合にのみ可能である、ということである。従って、これらの金構造の生成は、前記基材表面の最近接するクロスリンクPS湿潤層が存在しないことを保証する。かかるバリア層が存在しないということは、これらのナノ多孔質テンプレートが、濾過媒体同様に光電池及び太陽電池の電極及び燃料電池を含むいくつかの応用のために続いて使用される場合には非常に重要となり得る。
この研究からいくつかの結論が次のように導かれる。
が好ましくは8から20%の間である純粋なジブロックコポリマーA−Bであって、Bがクロスリンクされ、Aが分解されて除去されるジブロックコポリマーA−Bから出発して、共連続3−D構造を維持するナノ多孔質構造を製造することが可能である。前記A−Bコポリマーが、処理する前に球状ミセル構造と一致する形態を持つべきである、ということがここで重要な好ましい構成と考えられる。これはまた、Aがなお分解される成分である場合においてA−B−Cトリブロックコポリマーにおいても適用され得る。
が好ましくは8から30%の間であるが、Bのホモポリマー添加により前記混合物の全体のF値を8から20%へ減少させることができる純粋なジブロックコポリマーA−Bから出発して、共連続3−D構造を維持するナノ多孔質構造を製造することが可能である。好ましくは、前記Bホモポリマーの分子量は、前記コポリマーのB部分の分子量を超えることはない。さらに好ましくは、前記Bホモポリマーの分子量は、前記コポリマーのB部分の分子量の1/5より小さくはない。これはまた、Aがなお分解される成分である場合のA−B−Cトリブロックコポリマーにも提供され得る。
本発明の実施態様の結果得られる好ましい構造は特徴的である。これらは、前記球状の最初の周期に比較してある距離お互いから分離された(例えば5倍以下の範囲内)孔で個別に開口された平行ラメラシートを含むものとして識別される。前記ラメラシートの厚さはまた、この値と同程度である。前記ラメラシートは、通常はまたこの値と同程度の距離で分離されている。これらの寸法は、続く他の溶媒中での物理化学的浸漬により減少され得る。
PS−PMMAブロックコポリマー系の具体的な場合において、クロスリンク及び分解はUV暴露で実施される。次に酢酸の使用により生成される。酢酸は最善の生成溶液であることが見出されたが、ギ酸も類似するが少ない効果を持つ。通常は、UV暴露ステップにおいて最小時間が存在し、これを超えることで前記好ましいナノ多孔質構造を生成させることが可能となる。この臨界的時間は、UV源から基材の距離、照射時間及びUV源パワー(及び非常に厚いサンプルでは膜厚)に依存する。またこの臨界的時間は、前記ブロックコポリマーの全サイズに関連して増加する。オゾンなどのガス状酸化剤が前記多孔性形態の十分な生成のために重要な役割を持ち、オゾンは前記材料の周りの雰囲気内の酸素とUV照射の相互作用により便利に発生させることができる。
前記ラメラシート中のナノ多孔質孔は通常は約10nm以上のサイズであり、これは未処理のブロックコポリマーの最初のA成分のサイズと共に増加させることができる。前記孔の間の空間は、通常は約20nm以上に、前記ブロックコポリマーの全サイズと共に増加させることができる。
形成されると、前記得られたナノ多孔質構造を化学的処理して前記材料の多孔性寸法を変更することが可能となる。これは、異なる性質の溶媒の存在で前記残されるクロスリンクポリマーの部分的な崩壊の結果であると考えられる。同じく、シクロヘキサンなどの好ましい溶媒の使用により、前記ポリマーをより開いた構造へ拡張することも可能出る。可能な寸法変更は、例えば約2倍まで可能である。
本発明の好ましい実施態様を用いてスーパーキャパシタ(又は燃料電池電極)を製造することが可能となる。スーパーキャパシタ(又は電解キャパシタと呼ばれる)の最近の文献は、Simon及びGogotsiの「P. Siman and Y Gogotsi “Materials for Electrochemical Capacitors” Nature Materials Vol. 7 November 2008 p. 845」に記載されており、前記内容はここで参照されて本明細書に援用する。従って、スーパーキャパシタの背景、通常の構造及び操作原理については、当業者に知られていることからここでは説明しない。
ナノ多孔質ポリマー材料が最初に形成される。これは前記のブロックコポリマー技術を用いて実施され得る。又は螺旋状ブロックコポリマー構造が使用され得る。前記ブロックコポリマーの1つの成分が除去されて、相互接続された多孔性を持つテンプレートを形成する。前記テンプレートは次に第2の材料で充填される。これはスーパーキャパシタ誘電材料又はその前駆体である。
前記充填されたテンプレートは次に、300から500℃で制御された非酸化雰囲気下で熱処理の対象とされる。これは、(少なくとも部分的に)前記スーパーキャパシタ誘電材料を焼成し前記マトリクスポリマーを熱分解する効果を持つ。前記熱分解により、前記スーパーキャパシタ誘電材料を持つ相互接続された炭素骨格共連続となる。得られた構造は、前記二重層キャパシタに対して擬似的な容量強化効果を持つ。
前記スーパーキャパシタ誘電材料は、RuO、IrO、NiO、CoO及びMnOである。このうち最も好ましくはMnOである。
本発明の好ましい実施態様は例示の方法で説明された。これらの実施態様の変更例、さらなる実施態様及びこれらの変更例は、本開示及び本発明の特許請求の範囲などを理解することで当業者に明らかとなるであろう。

Claims (23)

  1. ナノ多孔質材料の製造方法であり、前記方法は次のステップ:
    連続マトリクス内に分離された島の3次元配列を含む形態を形成し、
    前記島が、ブロックコポリマーの少なくとも1つの島成分から形成され、及び前記マトリクスが前記ブロックコポリマーの少なくとも1つのマトリクス成分から形成され
    溶媒が前記マトリクスを通って拡散し、前記島成分は、前記溶媒中で優先的溶解度を有し、それにより前記島内の浸透圧を増加させ;及び
    前記少なくともいくつかの島の間の前記マトリクス内に、前記島内で増加する浸透圧により、孔の形態のチャンネルを形成し、及び前記島成分を除去して相互接続されたポアの配列を持つ前記マトリクスを残す、ことを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であり、前記島が実質的に等軸性である、方法
  3. 請求項1又は2に記載の方法であり、前記島が、平均直径が少なくとも5nmを持つ、方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法であり、前記島の3次元配列が実質的に規則配列である、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であり、隣接する島間の規則的な最小空間が存在し、及び前記島の平均直径をdとする場合に、前記隣接する島間の最小規則的空間が少なくとも1.5dである、方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法であり、前記ブロックコポリマーの島成分内のモノマー単位の数分率が少なくとも8%である、方法。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法であり、前記ブロックコポリマーの島成分内のモノマー単位の数分率が多くとも20%である、方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法であり、連続マトリクス内の分離された島の3次元配列を形成するために使用される組成物が、前記ジブロックコポリマーへ添加される1以上のホモポリマーを含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であり、前記ホモポリマー添加が、前記形態のマトリクス成分について使用される同じモノマー単位から形成されるか、又は前記マトリクス成分と混合可能な材料である、方法。
  10. 請求項8又は9に記載の方法であり、前記ホモポリマー添加が、前記形態の島成分について使用される同じモノマー単位から形成されるか、又は前記島成分と混合可能な材料である、方法。
  11. 請求項8乃至10のいずれか一項に記載の方法であり、前記マトリクスと一体化されるホモポリマーのモノマー単位の数分率と、前記マトリクス成分のモノマー単位の数分率の和が80%以上である、方法。
  12. 請求項8乃至11のいずれか一項に記載の方法であり、前記島一体化されるホモポリマーのモノマー単位の数分率と、前記島成分のモノマー単位の数分率の和が10%以上である、方法。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載の方法であり、前記形態が熱処理により生成される、方法。
  14. 請求項1乃至13のいずれか一項に記載の方法であり、前記マトリクスがクロスリンクにより処理される、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であり、前記島が、前記マトリクスに適用されるクロスリンク処理に応じて分解する、方法。
  16. 請求項15に記載の方法であり、前記分解された島が洗浄液を用いて除去される、方法。
  17. 請求項16に記載の方法であり、前記マトリクス成分がPSを含み、前記島成分がPMMAを含み、及び前記洗浄液が酢酸を含む、方法。
  18. 請求項14乃至17のいずれか一項に記載の方法であり、前記材料が、前記マトリクスのクロスリンクの際に、ガス状酸化剤の対象とされ、前記ガス状酸化剤が前記島成分を分解する効果を持つ、方法。
  19. 請求項18に記載の方法であり、前記ガス状酸化剤がオゾンであり、前記オゾンが、前記マトリクスをクロスリンクするために使用されるUV照射と酸素ガスとの相互作用により形成される、方法。
  20. 請求項18に記載の方法であり、前記ガス状酸化剤が、オゾン(即ちO)、硫黄(S )、塩素及びフッ素から選択される、方法。
  21. 請求項1乃至20のいずれか一項に記載の方法であり、前記ナノ多孔質材料が複数のラメラを持ち、それぞれのラメラはそれを貫通するポアの配列を持ち、隣接するラメラは空間層の介在により空間的に離され、
    前記空間層は、隣接するラメラと共に一体となって形成され隣接するラメラ間に伸びる空間要素の配列を含み、前記空間層が前記空間層内に伸びる相互接続される多孔性を持つ、方法。
  22. ナノ多孔質媒体を製造するためのプロセスであり、前記プロセスは、次のステップ、
    請求項1乃至21のいずれか一項に記載の方法を用いて形成したナノ多孔質材料から形成されるテンプレート内に第2の材料を導入するステップ、
    これにより前記テンプレートナノ多孔質材料の多孔性を少なくとも部分的に充填するステップ、及び
    次に前記テンプレートナノ多孔質材料を少なくとも部分的に除去して前記ナノ多孔質媒体、又は前記第2の材料から少なくとも部分的に形成されるその前駆体を残すステップ
    を含む、プロセス。
  23. 請求項22に記載のプロセスであり、前記テンプレートナノ多孔質材料が熱処理で除去される、プロセス。
JP2013528758A 2010-09-17 2011-09-09 ナノ多孔質材料、その製造方法及びその応用 Active JP5873497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1015673.5A GB201015673D0 (en) 2010-09-17 2010-09-17 Nanoporous materials, manufacture of nanopourous materials and applications of nanopourous materials
GB1015673.5 2010-09-17
GB1020466.7 2010-12-02
GBGB1020466.7A GB201020466D0 (en) 2010-12-02 2010-12-02 Nanoporous materials, manufacture of nanoporous materials and applications of nanoporous materials
PCT/GB2011/001324 WO2012035292A2 (en) 2010-09-17 2011-09-09 Nanoporous materials, manufacture of nanoporous materials and applications of nanoporous materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013537254A JP2013537254A (ja) 2013-09-30
JP2013537254A5 JP2013537254A5 (ja) 2015-09-24
JP5873497B2 true JP5873497B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=45832013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528758A Active JP5873497B2 (ja) 2010-09-17 2011-09-09 ナノ多孔質材料、その製造方法及びその応用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9352513B2 (ja)
EP (1) EP2616506A2 (ja)
JP (1) JP5873497B2 (ja)
CN (1) CN103210029B (ja)
AU (1) AU2011303724B2 (ja)
BR (1) BR112013006311A2 (ja)
WO (1) WO2012035292A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9352513B2 (en) * 2010-09-17 2016-05-31 Cambridge Enterprise Limited Nanoporous materials, manufacture of nanoporous materials and applications of nanoporous materials
CN102930982B (zh) * 2012-10-08 2015-06-03 中国科学院化学研究所 一种薄膜电容器介质膜的制备方法
JP2015073980A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
CN103887521B (zh) * 2014-03-26 2016-04-06 清华大学 一种自增湿的有序化聚合物膜电极的制备方法
TWI522501B (zh) 2014-05-12 2016-02-21 國立清華大學 網狀材料與其製法
CN104599864B (zh) * 2015-01-22 2017-10-24 太原理工大学 一种可增加mems超级电容器电极比表面积的斜光刻方法
US10128341B2 (en) * 2016-03-18 2018-11-13 Massachusetts Institute Of Technology Nanoporous semiconductor materials and manufacture thereof
US10801985B2 (en) * 2016-06-03 2020-10-13 Texas Instruments Incorporated Sensing capacitor with a permeable electrode
US10315140B2 (en) 2016-08-16 2019-06-11 Donaldson Company, Inc. Hydrocarbon fluid-water separation
CN108948387B (zh) * 2017-05-24 2020-09-04 北京赛特超润界面科技有限公司 一种离子选择性的纳米通道膜及其制备方法
BR112020016651A2 (pt) * 2018-02-15 2020-12-15 Donaldson Company, Inc. Tratamentos de substrato
GB201804010D0 (en) * 2018-03-13 2018-04-25 Univ Kyoto Structured nanoporous materials, manufacture of structured nanoporous materials and applications of structured nanoporous materials
WO2019195719A1 (en) 2018-04-05 2019-10-10 Massachusetts Institute Of Technology Porous and nanoporous semiconductor materials and manufacture thereof
US11971383B1 (en) * 2018-11-20 2024-04-30 Iowa State University Research Foundation, Inc. Enhanced 3D porous architectured electroactive devices via impregnated porogens

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136025A (en) * 1977-08-18 1979-01-23 Ppg Industries, Inc. Method of cleaning membrane filter
JPH07228718A (ja) * 1994-02-16 1995-08-29 Tonen Chem Corp ポリオレフィン微多孔膜
JPH08252310A (ja) * 1995-01-17 1996-10-01 Miura Denshi Kk 電解生成酸性水を用いた人工透析装置の洗浄殺菌方法およびその装置
EP1007998A1 (en) 1997-02-11 2000-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric photonic band gap materials
US5948470A (en) * 1997-04-28 1999-09-07 Harrison; Christopher Method of nanoscale patterning and products made thereby
JPH11253768A (ja) 1998-03-13 1999-09-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 複合化中空糸膜およびその製造方法
AU4967499A (en) 1998-07-02 2000-01-24 Massachusetts Institute Of Technology Periodic porous and relief nanostructured articles
JP3940546B2 (ja) * 1999-06-07 2007-07-04 株式会社東芝 パターン形成方法およびパターン形成材料
JP4012173B2 (ja) * 1999-06-07 2007-11-21 株式会社東芝 多孔質構造体の製造方法、多孔質構造体形成材料、パターン形成方法、パターン形成材料、電気化学セル、および中空糸フィルター
US6671071B1 (en) 1999-10-19 2003-12-30 Xerox Corporation Threshold bias circuits for enhanced color error diffusion
WO2002081372A2 (en) * 2001-04-06 2002-10-17 Carnegie Mellon University A process for the preparation of nanostructured materials
JP2003129288A (ja) 2001-10-16 2003-05-08 Canon Inc 細孔構造体及びその製造方法
US8535702B2 (en) 2005-02-01 2013-09-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices having porous polymeric regions for controlled drug delivery and regulated biocompatibility
US7482389B2 (en) 2005-04-20 2009-01-27 International Business Machines Corporation Nanoporous media with lamellar structures
JP2008297467A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc 高分子多孔膜およびパターニング基板の製造方法
US8420704B2 (en) 2007-07-20 2013-04-16 Regents Of The University Of Minnesota Nano-structured polymer composites and process for preparing same
CN101177493A (zh) * 2007-10-26 2008-05-14 厦门大学 一种聚合物有序纳米多孔材料及其制备方法
KR101033806B1 (ko) 2008-01-24 2011-05-13 고려대학교 산학협력단 나노 실린더형 템플레이트 및 나노 점 어레이 제조 방법
JP5274320B2 (ja) 2009-03-18 2013-08-28 日本碍子株式会社 ナノろ過膜製造方法
US9352513B2 (en) * 2010-09-17 2016-05-31 Cambridge Enterprise Limited Nanoporous materials, manufacture of nanoporous materials and applications of nanoporous materials

Also Published As

Publication number Publication date
BR112013006311A2 (pt) 2016-06-07
AU2011303724B2 (en) 2016-02-04
CN103210029A (zh) 2013-07-17
US20130180920A1 (en) 2013-07-18
US9352513B2 (en) 2016-05-31
WO2012035292A3 (en) 2012-08-23
WO2012035292A2 (en) 2012-03-22
CN103210029B (zh) 2016-05-04
EP2616506A2 (en) 2013-07-24
JP2013537254A (ja) 2013-09-30
AU2011303724A1 (en) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873497B2 (ja) ナノ多孔質材料、その製造方法及びその応用
KR101262460B1 (ko) 1-차원 어레이의 블록 공중합체 원통 그리고 그 적용
Dong et al. Double‐defense design of super‐anti‐fouling membranes for oil/water emulsion separation
JP5241106B2 (ja) ブロック・コポリマーの改良型自己組織化パターン形成方法
JP5136869B2 (ja) 等しい優先性で両ブロックを湿潤にするために、制約を受ける上部界面を有するブロック共重合体膜の熱アニーリング
US8455082B2 (en) Polymer materials for formation of registered arrays of cylindrical pores
TWI469183B (zh) 用於次微影圖樣化之使用嵌塊共聚合物自我組裝的方法
JP5435438B2 (ja) 下向き半円筒アレイのグラフォエピタキシャル自己組織化
KR101097557B1 (ko) 블록 공중합체 자기 조립에 의하여 형성되는 서브 리소그라피 지름을 갖는 2차원 홀 어레이
JP2011518652A (ja) イオン液体を有するブロック共重合体膜の自己組織化における長距離秩序を改善する方法
US20090239381A1 (en) Porous film
TW200921786A (en) Alternating self-assembling morphologies of diblock copolymers controlled by variations in surfaces
JP2002060519A (ja) 微細構造を有する成形体の製造方法
TW201026596A (en) Methods for selective permeation of self-assembled block copolymers with metal oxides, methods for forming metal oxide structures, and semiconductor structures including same
JP2001151834A (ja) パターン形成材料、多孔質構造体の製造方法、パターン形成方法、電気化学セル、中空糸フィルター、多孔質カーボン構造体の製造方法、キャパシタの製造方法、および燃料電池の触媒層の製造方法
Upadhyaya et al. Filtration membranes from self-assembled block copolymers–a review on recent progress
Wang et al. Highly permeable and robust responsive nanoporous membranes by selective swelling of triblock terpolymers with a rubbery block
Gong et al. Formation of nanoscale networks: selectively swelling amphiphilic block copolymers with CO 2-expanded liquids
US20110227059A1 (en) Glassy carbon nanostructures
Cheng et al. Morphology control of three-dimensional nanostructures in porous templates using lamella-forming block copolymers and solvent vapors
JP2013163755A (ja) ブロック共重合体相分離構造の製造方法
Chu et al. Competition Between Effects of Pore Sizes and Annealing Solvents on the Morphology Manipulation of 3D Block Copolymer Nanostructures Using Anodic Aluminum Oxide Templates
Löfstrand et al. Sequential infiltration synthesis and pattern transfer using 6 nm half-pitch carbohydrate-based fingerprint block copolymer
TWI260811B (en) Composite separator and method thereof
KR20160031386A (ko) 혼합 용매 및 혼합 블록공중합체를 이용한 블록공중합체 패터닝 방법 및 이에 의한 나노구조체 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250