JP5873226B1 - 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡 - Google Patents

内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP5873226B1
JP5873226B1 JP2015556329A JP2015556329A JP5873226B1 JP 5873226 B1 JP5873226 B1 JP 5873226B1 JP 2015556329 A JP2015556329 A JP 2015556329A JP 2015556329 A JP2015556329 A JP 2015556329A JP 5873226 B1 JP5873226 B1 JP 5873226B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
rotation
fixed
guide member
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556329A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015163096A1 (ja
Inventor
亮太 工藤
亮太 工藤
大内 直哉
直哉 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015556329A priority Critical patent/JP5873226B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873226B1 publication Critical patent/JP5873226B1/ja
Publication of JPWO2015163096A1 publication Critical patent/JPWO2015163096A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00137End pieces at either end of the endoscope, e.g. caps, seals or forceps plugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00174Optical arrangements characterised by the viewing angles
    • A61B1/00177Optical arrangements characterised by the viewing angles for 90 degrees side-viewing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • A61B1/2736Gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M2025/0177Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters having external means for receiving guide wires, wires or stiffening members, e.g. loops, clamps or lateral tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/09Guide wires
    • A61M2025/09125Device for locking a guide wire in a fixed position with respect to the catheter or the human body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

保持機構は、固定保持部と回動保持部とを有する。回動保持部は、ガイド部材を固定保持部と共に操作部に保持させる第1の状態と、ガイド部材を固定保持部と共に固定する第2の状態とのいずれかに、保持機構の保持状態を回動によって切り替える。

Description

本発明は、内視鏡の先端開口部から突出する処置具を被検体にガイドする内視鏡用ガイド部材を保持する内視鏡用ガイド部材のための保持機構と、この保持機構を有する内視鏡とに関する。
一般的に、処置具が例えば胆管などの被検体を処置する際、側視型の内視鏡と、処置具を被検体までガイドするガイド部材とが用いられる。
この場合、処置具は、ガイド部材が挿通可能な筒部材を有する。ガイド部材は、例えば細い線状部材によって形成される。ガイド部材が筒部材を挿通してガイド部材の例えば先端部の位置を維持することによって、処置具がガイド部材に沿って移動可能となる。
ガイド部材は、内視鏡の把持部に配設される鉗子栓部から処置具挿入口部を介して処置具挿入口部と連通する処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、ガイド部材の先端部は、処置具挿通チャンネルを挿通し、内視鏡挿入部の先端部に配設される先端開口部から突出する。側視型の内視鏡において、ガイド部材の先端部は挿入部の先端部の側方に突出する。そして、ガイド部材の先端部は、被検体に到達する。
ガイド部材が筒部材を貫通するように、処置具は筒部材によってガイド部材に沿って移動する。このとき、処置具は、ガイド部材によってガイドされて、鉗子栓部から処置具挿入口部を介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、処置具は、ガイド部材によってガイドされて、処置具挿通チャンネルを挿通し、先端開口部から側方に突出して、被検体に到達する。このように、処置具は、ガイド部材によって、被検体までガイドされる。
このようなガイド部材は、例えば、特許文献1と特許文献2と特許文献3とに開示される。特許文献1と特許文献2と特許文献3とにおいて、ガイド部材が固定され、ガイド部材の位置ずれが防止されるように、ガイド部材の基端部は内視鏡とは別体の保持部材によって保持される。保持部材は、内視鏡とは着脱自在となるように処置具挿入口部に取り付けられている。
特表2008−529723号公報 特開2001−340468号公報 特表2001−511023号公報
特許文献1と特許文献2と特許文献3とにおいて、保持部材にガイド部材を保持させ、保持によってガイド部材を固定させる作業は手間がかかる。処置具が処置具の軸方向に沿って進退する際に、進退移動によってガイド部材がずれてしまう虞が生じる。
このためガイド部材の保持及び固定の作業を簡便にでき、ガイド部材がずれることを防止できることが求められている。
本発明は、これらの事情に鑑みてなされたものであり、ガイド部材の保持及び固定の作業を簡便にでき、ガイド部材がずれることを防止できる内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡とを提供することを目的とする。
本発明の、内視鏡の挿入部を介して処置具を管腔内にガイドする1以上の内視鏡用ガイド部材のための保持機構の一態様は、前記内視鏡用ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した一部分を、前記挿入部の基端部に連結される前記内視鏡の操作部に保持させる1以上の固定保持部と、前記内視鏡用ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した前記一部分を前記固定保持部と共に前記操作部に保持させる第1の状態と、前記内視鏡用ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した前記一部分を前記固定保持部と共に固定する第2の状態と、のいずれかに、前記保持機構の保持状態を回動によって切り替える1以上の回動保持部と、を具備する。
本発明の内視鏡の一態様、前記に記載の保持機構を有する。
図1Aは、本発明の第1の実施形態に係る側視型内視鏡の概略斜視図である。 図1Bは、先端硬質部の上面図である。 図2Aは、第1の実施形態における保持機構の概略図である。 図2Bは、保持機構における第1の状態を示す図である。 図2Cは、保持機構における第2の状態を示す図である。 図3Aは、位置決め機構における第1の状態を示す図である。 図3Bは、位置決め機構における第2の状態を示す図である。 図4Aは、造影チューブが胆管に挿入されることを説明する図である。 図4Bは、ガイド部材が胆管に挿入されることを説明する図である。 図4Cは、処置具がガイド部材のガイドによって胆管に挿入されることを説明する図である。 図4Dは、ガイド部材が挿通する筒部材の斜視図である。 図5は、固定側挿通部と回動側挿通部との配設位置の一例を示す図である。 図6Aは、固定保持部と回動保持部との着脱の一例を示し、分離型を示す図である。 図6Bは、固定保持部と回動保持部との着脱の一例を示し、分離型を示す図である。 図7Aは、固定保持部と回動保持部との着脱の一例を示し、摺動型を示す図である。 図7Bは、固定保持部と回動保持部との着脱の一例を示し、摺動型を示す図である。 図8Aは、固定側挿通部と回動側挿通部との一例を示し、第1の状態を示す図である。 図8Bは、図8Aに示す第1の状態が第2の状態に切り替わったことを示す図である。 図9Aは、回動保持部を操作する操作部の一例を示す図である。 図9Bは、回動保持部を操作する操作部の一例を示す図である。 図9Cは、回動保持部を操作する操作部の一例を示す図である。 図10Aは、保持機構の配設位置の一例であり、保持機構が処置具挿入部に配設される状態の保持機構周辺の斜視図である。 図10Bは、保持機構の配設位置の一例であり、保持機構が把持部に配設される状態の保持機構周辺の斜視図である。 図11Aは、第2の実施形態における保持機構の概略図である。 図11Bは、一方の固定保持部と他方の固定保持部と一方の回動保持部と他方の回動保持部との位置関係を示す図である。 図11Cは、両方の回動保持部が第1の状態であることを説明する図である。 図11Dは、一方の回動保持部が第1の状態で、他方の回動保持部が第2の状態であることを説明する図である。 図11Eは、一方の回動保持部が第2の状態で、他方の回動保持部が第1の状態であることを説明する図である。 図11Fは、両方の回動保持部が第2の状態であることを説明する図である。 図12は、第3の実施形態における保持機構の概略図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1Aと図1Bと図2Aと図2Bと図2Cと図3Aと図3Bと図4Aと図4Bと図4Cと図4Dとを参照して第1の実施形態について説明する。なお例えば図1Aにおいて保持機構500の図示を省略するように、一部の図面では、図示の明瞭化のために、一部の部材の図示を省略する。
[内視鏡10]
図1Aに示すような内視鏡10は、例えば、側視型の内視鏡である。
図1Aに示すように内視鏡10は、患者の体腔等の管腔内に挿入される中空の細長い挿入部20と、挿入部20の基端部に連結され、内視鏡10を操作する操作部30とを有する。
[挿入部20]
図1Aに示すように、挿入部20は、挿入部20の先端部側から挿入部20の基端部側に向かって、先端硬質部21と、湾曲部23と、可撓管部25とを有する。先端硬質部21の基端部は湾曲部23の先端部に連結され、湾曲部23の基端部は可撓管部25の先端部に連結される。
先端硬質部21は、挿入部20の先端部であり、硬く、曲がらない。先端硬質部21の構成については、後述する。
湾曲部23は、後述する湾曲操作部37の操作によって、例えば上下左右といった所望の方向に湾曲する。湾曲部23が湾曲することにより、先端硬質部21の位置と向きとが変わる。そして、図示しない照明光が観察対象物に照明され、観察対象物が観察視野内に捉えられる。この観察対象物とは、例えば、被検体(例えば体腔)内における患部や病変部等である。
可撓管部25は、所望な可撓性を有する。よって可撓管部25は、外力によって曲がる。可撓管部25は、操作部30における後述する本体部31から延出される管状部材である。
[操作部30]
図1Aに示すように、操作部30は、可撓管部25が延出する本体部31と、本体部31の基端部に連結され、内視鏡10を操作する操作者によって把持される把持部33と、把持部33に接続されるユニバーサルコード41とを有する。
[把持部33]
図1Aに示すように、把持部33は、処置具挿入部35と、湾曲部23を湾曲操作する湾曲操作部37と、スイッチ部39とを有する。処置具挿入部35は把持部33の先端部側に配設され、湾曲操作部37とスイッチ部39とは把持部33の基端部側に配設される。
[処置具挿入部35]
図1Aに示すように、処置具挿入部35は、把持部33に対して分岐する。このため、処置具挿入部35の中心軸方向は、把持部33の中心軸方向に対して傾斜する。
図1Aに示すように、処置具挿入部35は、処置具挿入部35の端部に配設され、後述する内視鏡用ガイド部材300と処置具400とが内視鏡10に挿入されるための処置具挿入口部35aを有する。
処置具挿入口部35aは、図示しない処置具挿通チャンネルの基端部に連結される。処置具挿通チャンネルは、挿入部20の内部に配設され、可撓管部25から湾曲部23を介して先端硬質部21に渡って配設される。処置具挿通チャンネルの先端部は、先端硬質部21に配設される先端開口部35c(図1B参照)と連通する。処置具挿入口部35aは、ガイド部材300や処置具400を処置具挿通チャンネルに挿入するための挿入口部である。
図1Aに示すように、処置具挿入口部35aの中心軸は、処置具挿入部35の中心軸と同軸に配設されており、このため把持部33の中心軸に対して傾斜する。さらに中心軸方向は、把持部33の中心軸方向に対して傾斜する。
図2Aに示すように、処置具挿入部35は、処置具挿入部35に配設される筒形状の鉗子栓部36をさらに有する。鉗子栓部36は、例えばゴムなどの樹脂製である。鉗子栓部36の中心軸は、処置具挿入口部35aの中心軸と同軸に配設される。このため、鉗子栓部36は、把持部33に対して傾斜する。鉗子栓部36が処置具挿入部35に配設された際、鉗子栓部36は処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルと連通する。
図2Aに示すガイド部材300と図4Cに示すような処置具400とは、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入され、先端硬質部21側まで押し込まれる。そして図4Bと図4Cとに示すように、ガイド部材300と処置具400とは、先端開口部35cから突出される。
[湾曲操作部37]
図1Aに示すように、湾曲操作部37は、左右湾曲操作ノブ37aと、上下湾曲操作ノブ37bと、固定ノブ37cとを有する。
[スイッチ部39]
図1Aに示すように、スイッチ部39は、吸引スイッチ39aと、送気・送水スイッチ39bと、内視鏡撮影用の各種スイッチ39cとを有する。
[ユニバーサルコード41]
図1Aに示すように、ユニバーサルコード41は、把持部33の側面から延出される。ユニバーサルコード41は、制御装置14に着脱自在な接続コネクタ41aを有する。制御装置14は、内視鏡10を制御する。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を処理する画像処理部を有する。制御装置14は、撮像ユニットによって撮像された画像を表示する表示部であるモニタ16に接続される。
[先端硬質部21の構成]
図1Bに示すように、先端硬質部21は、本体部211と、キャップ部213とを有する。
本体部211は、例えばステンレス鋼のような金属によって形成される。本体部211の基端部は、湾曲部23の先端部に連結される。本体部211は、例えば円柱形状を有する。図1Bに示すように、本体部211の外周面の一部は、本体部211の一部が切欠かれることによって、平面状に形成される。このように本体部211は、平面部211aと、平面部211aに対して直交する壁面部211bとを有する。
図1Bに示すように、キャップ部213は、平面部211aと壁面部211bとを除いて、本体部211を覆う。キャップ部213は、本体部211に水密接着される。キャップ部213は、本体部211に対して固定される。キャップ部213は、電気絶縁性を有する。
[本体部211]
図1Bに示すように、本体部211には、先端開口部35cと、送気・送水ノズル61と、撮像ユニット70と、照明ユニット80とが搭載される。
[先端開口部35c]
図1Bに示すように、先端開口部35cは、平面部211aに対して凹設され、本体部211の側方に向かって開口する。先端開口部35cは、手元側の起上操作に応じて、遠隔的に揺動操作可能な処置具起上台51を収納する。処置具起上台51は、起上操作に応じて揺動されて、処置具400を先端開口部35cから本体部211の側方に突出誘導させる。なお、処置具起上台51は、処置具400を本体部211から外部に誘導する処置具誘導溝部53を有していてもよい。処置具誘導溝部53は、処置具起上台51の中央部に配設され、さらに処置具起上台51の長手方向に沿って配設される。
[送気・送水ノズル61]
図1Bに示すように、送気・送水ノズル61は、壁面部211bに配設される。送気・送水ノズル61は、例えば、送気・送水ノズル61が撮像ユニット70の観察窓71に送気・送水するように、挿入部20の軸方向において、撮像ユニット70の観察窓71に対して同一直線上に配設される。送気・送水スイッチ39bが操作されることによって、送気・送水ノズル61は、観察窓71に送気・送水する。
[撮像ユニット70]
図1Bに示すように、撮像ユニット70は、観察窓71と、図示しないプリズムと、図示しない撮像部とを有する。
[観察窓71]
図1Bに示すように、観察窓71には、側視用観察において、観察対象物から反射した反射光が入射する。このため観察窓71は、本体部211の周面、例えば平面部211aに配設されており、平面部211aと同一平面上に配設される。
[プリズム]
図示しないプリズムは、観察窓71を透過した反射光を反射させて反射光の進行を可変する。プリズムは、プリズムの中心軸が観察窓71の中心軸と略同軸上に配設されるように、本体部211の内部に配設される。
[撮像部]
図示しない撮像部が挿入部20の軸方向においてプリズムに対して隣り合うように、撮像部は配設される。つまり、撮像部は、挿入部20の軸方向において、プリズムと略同一直線上に配設される。撮像部は、プリズムとともに挿入部20の軸方向に沿って配設される。このような撮像部は、プリズムに対向するように本体部211の内部に配設される。
[照明ユニット80]
図1Bに示すように、照明ユニット80は、照明窓81と、照明部83と、照明部83に接続される図示しない照明ケーブルとを有する。照明ユニット80は、撮像ユニット70とは別体として配設される。
[照明窓81]
図1Bに示すように、照明窓81は、側視用観察において、観察対象物に向けて照射される照明光を透過させる。このため照明窓81は、本体部211の周面、例えば平面部211aに配設されており、平面部211aと同一平面上に配設される。照明窓81が挿入部20の軸方向において観察窓71に対して隣り合うように、照明窓81は配設される。照明窓81は、例えば、観察窓71よりも本体部211の先端部側に配設される。照明窓81の中心軸は、直交方向に沿って配設される。
[照明部83]
照明部83は、例えば側方である上方に向けて、例えば白色光などの照明光を出射する。照明部83は、光源からの照明光を導光するライトガイド等の照明光出射端、またはLEDなどの発光素子である。照明部83は、例えば2つ配設される。
図1Bに示すように、照明部83は、本体部211の内部に配設される。照明部83は、照明窓81の下方に配設される。
[照明ケーブル]
図示しない照明ケーブルは、照明部83毎に配設される。照明ケーブルは、湾曲部23と可撓管部25と操作部30とユニバーサルコード41とを介して接続コネクタ41aにまで挿通する。接続コネクタ41aが制御装置14に接続されることで、照明ケーブルは制御装置14に接続され、照明部83が照明光を出射する電力が照明ケーブルに供給される。そして照明ケーブルは、照明部83に電力を供給する。
[ガイド部材300と処置具400と内視鏡用ガイド部材保持機構]
図2Aと図2Bと図2Cと図4Aと図4Bと図4Cと図4Dとに示すように、内視鏡10は、内視鏡10とは別体であるガイド部材300及び処置具400と共に使用される。内視鏡10は、処置具400よりも前に鉗子栓部36(処置具挿入口部35a)から内視鏡10の内部における処置具挿通チャンネルに挿入されて先端開口部35cから突出して被検体にまで到達し、処置具400を被検体にまでガイドするガイド部材300を保持する内視鏡用ガイド部材のための保持機構(以下、保持機構500と称する)をさらに有する。保持機構500は、処置具400をガイドするガイド部材300を保持する。ガイド部材300は、管腔内に挿入される内視鏡10の挿入部20を通じて管腔内に挿入され、挿入部20の先端部に配設される先端開口部35cに対して挿入部20の軸方向に移動可能となる。
[ガイド部材300]
図2Aと図4Bと図4Cとに示すように、前記したようにガイド部材300は、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、ガイド部材300の先端部は、処置具挿通チャンネルを挿通し、挿入部20の先端部の側面に配設される先端開口部35cから突出する。先端開口部35cは側面に配設されるため、ガイド部材300の先端部は挿入部20の先端部の側方に突出する。そして、ガイド部材300の先端部は、被検体に到達する。なおガイド部材300の先端部が先端開口部35cから外部に突出する状態で、ガイド部材300の基端部301は鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出する。
ガイド部材300は、処置具400が鉗子栓部36から処置具挿通チャンネルに挿入されるよりも前に、鉗子栓部36から処置具挿通チャンネルに挿入される。詳細については後述するが、ガイド部材300は、ガイド部材300が処置具挿通チャンネルに挿入され、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから外部に突出する状態で、処置具400を被検体にガイドする。
このようなガイド部材300は、例えば細い線状部材によって形成される。線状部材は、例えば、ステンレス製のワイヤを有する。線状部材は、例えば、表面が例えばフッ素樹脂などによってコーティングされたニッケルチタン線を有していてもよい。
[処置具400]
図4Cに示すように、処置具400は、例えば、胆管101などの被検体を処置するために用いられる。このような処置具400は、例えば、Endoscopic sphincterotomy(以下、EST)用ナイフ等を有する。処置具400は、例えば細い線状部材によって形成される。
図4Dに示すように、処置具400は、筒部材401と共に用いられる。筒部材401は、例えばマルチルーメンとして機能している。筒部材401は、ガイド部材300が挿通可能な挿通口部401aと、処置具400の例えば先端部が係合する係合口部401bとを有する。ガイド部材300が挿通口部401aを挿通した状態で、筒部材401がガイド部材300をスライド可能である。このスライドによって筒部材401はモノレール部として機能し、これにより処置具400はガイド部材300に沿って移動可能となる。このとき、処置具400は、ガイド部材300によってガイドされて、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、処置具400は、ガイド部材300によってガイドされて、処置具挿通チャンネルを挿通し、先端開口部35cから側方に突出して、被検体に到達する。
このように、処置具400は、ガイド部材300によって、被検体までガイドされる。
[保持機構500]
一般的に、処置具400は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって処置具400の軸方向に沿って進退する。このため、保持機構500は操作部30に配設されており、詳細については後述するが、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって保持機構500がガイド部材300の基端部301を保持または保持を解放可能となっている。言い換えると、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によってガイド部材300の基端部301が保持機構500を介して把持部33に取りつけ可能または取り外し可能となっている。このように保持機構500は、操作部30において、内視鏡10を操作する術者の左手の操作の邪魔にならない位置、且つ、右手の操作によって保持機構500を操作可能となる位置に配設される。保持機構500は、図2Aに示すように、例えば、処置具挿入部35よりも下方、詳細には本体部31に配設される。保持機構500は、後述する固定側挿通部511と回動側挿通部531とが内視鏡10の中心軸方向において処置具挿入部35よりも下方且つ処置具挿入部35と同一直線上に配設されるように、配設される。
このように配設される保持機構500は、図2Aと図4Bと図4Cとに示すように、処置具400が内視鏡10の操作部30に配設される鉗子栓部36(処置具挿入口部35a)から内視鏡10の内部における処置具挿通チャンネルに挿入され内視鏡10の挿入部20の先端部に配設される先端開口部35cから突出して被検体を処置する際に、処置具400を被検体にまでガイドするために前記したように被検体にまで到達するガイド部材300を保持する。具体的には、図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、保持機構500が鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出するガイド部材300の基端部301を保持した際、ガイド部材300は保持機構500の保持によって保持機構500からの脱落を防止された状態で保持機構500に対して移動する、またはガイド部材300は保持機構500に固定され且つガイド部材300の位置ずれを防止される。
このため図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、保持機構500は、操作部30に着脱自在に固定される固定保持部510と、操作部30に着脱自在に配設される回動保持部530とを有する。固定保持部510の中心軸は、回動保持部530の中心軸と同軸であり、例えば操作部30の中心軸C上に配設される。固定保持部510は、固定保持部510が例えば本体部31の中心軸方向において回動保持部530を挟み込むように、一対配設される。言い換えると、固定保持部510は、本体部31の中心軸方向において固定保持部510が回動保持部530に隣接するように、回動保持部530の両端部に配設されることとなる。本体部31の中心軸は、操作部30の中心軸Cである把持部33の中心軸と同軸上に配設される。
[固定保持部510]
固定保持部510は、例えば筒形状、詳細には円筒形状を有する。図2Aと図2Bとに示すように、固定保持部510は、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから突出する状態で、ガイド部材300がガイド部材300の軸方向に沿って移動可能となるように、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出するガイド部材300の基端部301を保持する。言い換えると、固定保持部510は、ガイド部材300の基端側における内視鏡10から露出した一部分を、内視鏡10を操作し挿入部20の基端部に連結される操作部30に保持させる。
このため図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、固定保持部510は、例えば、ガイド部材300の基端部301が挿通し、挿通によってガイド部材300を保持する固定側挿通部511を有する。固定側挿通部511は、固定保持部510の内周面に形成される溝部であっても、固定保持部510の肉厚部に形成される孔部であってもよい。この場合、溝部は、固定保持部510の内周面から固定保持部510の外周面に向かって窪んでいる。固定保持部510が操作部30に配設された際、溝部は、本体部31の外周面によって覆われる。このような固定側挿通部511は、ガイド部材300が挿通する管路部として機能する。ガイド部材300が固定側挿通部511を挿通することによって、ガイド部材300は固定保持部510から脱落することを防止される。固定側挿通部511は、例えば、固定保持部510の中心軸方向に沿って直線状に配設される。固定側挿通部511は、固定保持部510の中心軸方向において固定保持部510を貫通する。固定側挿通部511の中心軸方向が本体部31の中心軸方向に沿って配設されるように、固定保持部510は本体部31に配設される。
固定保持部510は、例えば本体部31の外周面に着脱可能に固定されており、回動不可能となっている固定リングとして機能する。図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、固定保持部510は、本体部31の全周に渡って配設される。
[回動保持部530]
図3Aと図3Bとに示すように、回動保持部530は、例えば筒形状、詳細には円筒形状を有する。回動保持部530は、回動リングとして機能する。図2Aと図2Bと図3Aとに示すように、回動保持部530は、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから突出する状態で、ガイド部材300がガイド部材300の軸方向に沿って移動可能となるように、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出するガイド部材300の基端部301を固定保持部510と共に保持する。
このため図2Aと図2Bと図2Cと図3Aと図3Bとに示すように、回動保持部530は、例えば、ガイド部材300の基端部301が挿通し、挿通によってガイド部材300を保持する回動側挿通部531を有する。回動側挿通部531は、回動保持部530の内周面に形成される溝部であっても、回動保持部530の肉厚部に形成される孔部であってもよい。この場合、溝部は、回動保持部530の内周面から回動保持部530の外周面に向かって窪んでいる。回動保持部530が操作部30に配設された際、溝部は、本体部31の外周面によって覆われる。このような回動保持部530は、ガイド部材300が挿通する管路部として機能する。ガイド部材300は、回動側挿通部531を挿通することによって、回動保持部530から脱落することを防止される。回動側挿通部531は、例えば、回動保持部530の中心軸方向に沿って直線状に配設される。回動側挿通部531は、回動保持部530の中心軸方向において回動保持部530を貫通する。回動側挿通部531の中心軸方向が本体部31の中心軸方向に沿って配設されるように、回動保持部530は本体部31に配設される。
図2Aと図2Bと図2Cとに示すように回動側挿通部531の直径は、固定側挿通部511の直径と略同一であり、ガイド部材300の直径と略同一である。例えば、回動保持部530は固定保持部510よりも長い。例えば、回動保持部530は、回動保持部530の外周面が固定保持部510の外周面と同一平面に配設されるように、固定保持部510と同じ厚みを有する。把持部33が左手で把持された際に、図2Aに示すように、固定側挿通部511と回動側挿通部531とが右手のてのひらに包まる位置に配設されるように、回動保持部530は、固定保持部510とともに配設される。このとき図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、固定側挿通部511と回動側挿通部531とが例えば鉗子栓部36と同一直線上に例えば鉗子栓部36の下方に配設されるように、回動保持部530と固定保持部510とは配設される。
回動保持部530は、例えば本体部31の外周面に着脱可能に配設される。図2Aと図2Bと図2Cと図3Aと図3Bとに示すように、回動保持部530は、本体部31の全周に渡って配設される。
図2Aと図2Cと図3Bとに示すように、回動保持部530は、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから突出する状態で、ガイド部材300の基端部301を固定保持部510と共に固定する。これによりガイド部材300は固定され、ガイド部材300の位置ずれが防止される。このため回動保持部530は、例えば本体部31に配設され、例えば本体部31の中心軸の軸周りに回動可能である。この場合、図2Aと図2Bと図2Cと図3Aと図3Bとに示すように、回動保持部530は、本体部31と固定保持部510とに対して回動可能となる。回動保持部530は、前記したように固定保持部510に挟まれている。このため、回動保持部530は、固定保持部510によって回動をガイドされることとなる。そして固定保持部510は、固定保持部510によって、本体部31の軸方向において位置決めされる。
図2Aと図2Bと図2Cと図3Aと図3Bとに示すように、回動保持部530は、保持機構500の保持状態が第1の状態と第2の状態とのいずれかに切り替わるように、操作部30の中心軸Cの軸周りに回動可能となる。第1の状態は、ガイド部材300がガイド部材300の軸方向に沿って移動可能となるように、鉗子栓部36(処置具挿入口部35a)から内視鏡10の外部に露出するガイド部材300の基端部301を固定保持部510と共に回動保持部530が保持することを示す。第2の状態は、ガイド部材300が固定されガイド部材300の位置ずれが防止されるように、ガイド部材300の基端部301を固定保持部510と共に回動保持部530が固定することを示す。言い換えると、回動保持部530は、ガイド部材300の基端側における内視鏡10から露出した一部分を固定保持部510と共に回動保持部530が操作部30に保持させる第1の状態と、ガイド部材300の基端側における内視鏡10から露出した一部分を固定保持部510と共に回動保持部530が固定する第2の状態と、のいずれかに、ガイド部材300の保持状態を回動によって切り替える。前記した切り替えは、例えば、ガイド部材300の先端部が先端開口部35cから突出している状態で実施される。
[第1の状態]
図2Aと図2Bと図3Aとに示すように、第1の状態において、回動側挿通部531が固定側挿通部511と連通して、回動側挿通部531全体が固定側挿通部511全体と同一直線上に配設される。そして第1の状態において、回動側挿通部531と固定側挿通部511とを挿通するガイド部材300が前記した連通によって回動側挿通部531と固定側挿通部511とをガイド部材300の軸方向に沿って移動可能となる。第1の状態において、ガイド部材300が移動する際に、ガイド部材300は、ガイド部材300の軸方向に沿って回動側挿通部531と固定側挿通部511と摺動することとなる。回動側挿通部531の中心軸は、固定側挿通部511の中心軸と同軸上に配設される。
[第2の状態]
図2Cと図3Bとに示すように、第2の状態において、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、固定保持部510に対する回動保持部530のずれによって回動保持部530が固定保持部510と共にガイド部材300を固定する。このため、回動保持部530と固定保持部510とは、ガイド部材300の軸方向に直交する方向おいてガイド部材300にせん断力を作用させる。この場合、図2Cに示すように、回動保持部530がガイド部材300に掛ける力A1は、固定保持部510がガイド部材300に掛ける力B1とは逆向きである。力A1は力B1と略同一の大きさである。力A1と力B1とは、ガイドの部材の中心軸方向に直交する方向に沿ってガイド部材300にかかる。力A1と力B1とは、この直交する方向において、略同一直線上に位置する。
詳細には、図2Cと図3Bとに示すように、第2の状態は、第1の状態に比べて回動側挿通部531が固定側挿通部511に対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれることを示す。このため第2の状態は、回動側挿通部531の一部のみが固定側挿通部511の一部のみと同一直線上に配設され、回動側挿通部531の一部のみが固定側挿通部511の一部と連通し、回動側挿通部531の他部は固定側挿通部511の他部に対してオフセットされて連通していないことを示す。つまり第2の状態は、回動側挿通部531の中心軸が固定側挿通部511の中心軸に対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれていることを示す。そして第2の状態は、第1の状態に比べて、回動側挿通部531は、例えばガイド部材300の略半径分だけ、固定側挿通部511に対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれることを示す。
図2Cに示すように、第2の状態において、回動側挿通部531と固定側挿通部511との連通部分において、一部531aと一部511aとがガイド部材300の外周面を押圧する。このとき、回動側挿通部531の縁部の一部531aと固定側挿通部511の縁部の一部511aとは、ガイド部材300にせん断力を作用させる。言い換えると、一部531aと一部511aとは、ガイド部材300を挟み込む。前記において、一部531aがガイド部材300に掛ける力A2は、一部511aがガイド部材300に掛ける力B2とは逆向きである。力A2は力B2と略同一の大きさである。力A2と力B2とは、ガイドの部材の中心軸方向に直交する方向に沿ってガイド部材300にかかる。力A2と力B2とは、この直交する方向において、略同一直線上に位置する。力A2は力A1に対応し、力B2は力B1に対応するものである。
そして、図2Cに示すように、第2の状態において、この押圧によって、回動側挿通部531の縁部の一部531aと固定側挿通部511の縁部の一部511aとがガイド部材300の軸方向に沿ったガイド部材300の移動を固定する。一部531aと一部511aとがガイド部材300の外周面を押圧する際、一部531aと一部511aとはガイド部材300の外周面に食い込んでもよい。
図2Cに示すように、前記したせん断力と押圧とによって生じる固定は、互いに異なる2か所、つまり回動側挿通部531の一端部と一方の固定側挿通部511、及び、回動側挿通部531の他端部と他方の固定側挿通部511とにおいて実施される。つまりガイド部材300は、回動側挿通部531の一端部と一方の固定側挿通部511、及び、回動側挿通部531の他端部と他方の固定側挿通部511といった互いに異なる2か所で固定される。この2か所の固定は、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれることによって、同時に実施される。つまり、第2の状態において、第1の状態に比べて回動側挿通部531が固定側挿通部511に対して操作部30の中心軸Cの軸周りに2か所で同時にずれる。この2か所は、本体部31の中心軸方向において、同軸上に配設される。
そして第2の状態は、回動側挿通部531と固定側挿通部511とを挿通するガイド部材300が前記ずれによって固定される状態を示す。そして第2の状態では、ガイド部材300は、例えばガイド部材300の軸方向に移動することを防止され、固定される。
[位置決め機構550]
図3Aと図3Bとに示すように、保持機構500は、回動保持部530の回動位置を、第1の状態と第2の状態とのいずれかに位置決めする位置決め機構550をさらに有する。
図3Aと図3Bとに示すように、位置決め機構550は、回動する回動保持部530に対して固定している部分に配設される固定側位置決め部551と、回動する回動保持部530に配設され、固定側位置決め部551と自在に係合する回動側位置決め部553とを有する。固定側位置決め部551は、第1の状態と第2の状態とに対応する位置に配設される。固定側位置決め部551は、回動する回動保持部530に対して固定している部分である、例えば本体部31の外周面に配設される。このため回動側位置決め部553は、例えば回動保持部530の内周面に配設される。
第1の状態に対応する位置に配設される固定側位置決め部551を固定側位置決め部551aと称し、第2の状態に対応する位置に配設される固定側位置決め部551を固定側位置決め部551bと称する。固定側位置決め部551aが本体部31の中心軸の軸周り方向において固定側位置決め部551bと隣り合うように、固定側位置決め部551aは配設される。詳細には、固定側位置決め部551aは、第1の状態と第2の状態とに切り替わる回動保持部530の回動量だけ、本体部31の中心軸の軸周り方向において固定側位置決め部551bとは離れて配設される。この回動量は、例えば、ガイド部材300の略半径分を示す。
図3Aと図3Bとに示すように、固定側位置決め部551と回動側位置決め部553との一方は凸部を有しており、他方は凸部と着脱自在に係合する凹部を有する。
図3Aに示すように、回動保持部530が本体部31の中心軸の軸周りに回動した際、回動側位置決め部553が固定側位置決め部551aに係合することによって、回動保持部530は第1の状態に位置決めされる。
図3Bに示すように、回動保持部530が本体部31の中心軸の軸周りに回動した際、回動側位置決め部553が固定側位置決め部551bに係合することによって、回動保持部530は第2の状態に位置決めされる。
[作用]
例えば胆管101などの被検体がESTナイフなどの処置具400によって処置される場合、図4Aに示すように、挿入部20は十二指腸100に挿入される。次に、造影チューブ600が鉗子栓部36から処置具挿入口部35aと処置具挿通チャンネルと処置具起上台51と先端開口部35cとを介して胆管101に挿入される。そして造影剤が造影チューブ600を介して胆管101に注入される。
次にガイド部材300は、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、図4Bに示すように、ガイド部材300の先端部は、処置具挿通チャンネルを挿通し、先端開口部35cから突出する。先端開口部35cは側面に配設されるため、ガイド部材300の先端部は挿入部20の先端部の側方に突出する。そして、ガイド部材300の先端部は、胆管101などの被検体に到達する。図2Aに示すように、ガイド部材300の基端部301は、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出する。そして造影チューブ600は、引き抜かれる。
前記において、ガイド部材300は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって挿入される。造影チューブ600は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって引き抜かれる。
次に、図4Cと図4Dとに示すようにガイド部材300がモノレール部として機能する筒部材401を貫通するように、処置具400はガイド部材300に沿って移動する。このとき、処置具400は、ガイド部材300によってガイドされて、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、処置具400は、ガイド部材300によってガイドされて、処置具挿通チャンネルを挿通し、先端開口部35cから側方に突出して、被検体に到達する。
このように、処置具400は、ガイド部材300によって、被検体までガイドされる。
前記において、処置具400は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって挿入される。
なお図示はしないが、処置具400の基端部は、ガイド部材300の基端部301と同様に、鉗子栓部36から内視鏡10の外部に露出する。
次に、図2Aと図2Bと図3Aとに示すように、回動保持部530は本体部31の中心軸の軸周りに回動し、回動側位置決め部553が固定側位置決め部551aに係合する。これにより、回動保持部530は、第1の状態に位置決めされる。そして、回動側挿通部531は、固定側挿通部511と連通する。次にガイド部材300の基端部301は、回動側挿通部531と固定側挿通部511とを挿通する。ガイド部材300の基端部301は、この挿通によって固定保持部510と回動保持部530とからの脱落を防止される。そして保持機構500は、ガイド部材300の基端部301を保持することとなる。これによりガイド部材300の基端部301は、操作部30に取り付けられることとなる。ガイド部材300の基端部301は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって回動側挿通部531と固定側挿通部511とを挿通する。基端部301は、ガイド部材300の軸方向に沿って保持機構500に対して移動可能となっている。
次に図2Cと図3Bとに示すように、回動保持部530は本体部31の中心軸の軸周りに回動し、回動側位置決め部553が固定側位置決め部551bに係合する。これにより、回動保持部530は、第2の状態に位置決めされる。このとき、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、回動保持部530と固定保持部510とはずれによってガイド部材300の軸方向に直交する方向おいてガイド部材300にせん断力を作用させ、ずれ及びせん断力によって回動保持部530が固定保持部510と共にガイド部材300を固定する。詳細には、回動側挿通部531と固定側挿通部511との連通部分において、回動側挿通部531の縁部の一部531aと固定側挿通部511の縁部の一部511aとがガイド部材300にせん断力を作用させ、一部531aと一部511aとはガイド部材300の外周面を押圧する。この押圧によって、一部531aと一部511aとは、ガイド部材300を固定する。固定は、互いに異なる2か所、つまり回動側挿通部531の一端部と一方の固定側挿通部511、及び、回動側挿通部531の他端部と他方の固定側挿通部511とにおいて実施される。この2か所の固定は、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれることによって、同時に実施される。
これによりガイド部材300の基端部301は、例えばガイド部材300の軸方向に移動することが防止され、固定され、位置ずれを防止される。そしてガイド部材300の基端部301は、操作部30に固定されるように取り付けられる。このように保持機構500は、ガイド部材300の基端部301を固定した状態で保持する。
なお回動側挿通部531の縁部の一部531aと固定側挿通部511の縁部の一部511aとがガイド部材300の外周面を押圧する際、ガイド部材300の反力によって、回動保持部530は第2の状態から第1の状態に戻ろうとする。しかしながら回動側位置決め部553が固定側位置決め部551bに係合するため、回動保持部530は確実に第2の状態に位置決めされ固定され、ガイド部材300の基端部301は、例えばガイド部材300の軸方向に移動することが防止され、固定され、位置ずれを防止される。
なお回動保持部530は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって回動する。
次にこの状態で、処置具400は、被検体を処置する。処置具400の処置が終了すると、ガイド部材300が被検体の近傍に残された状態で、処置具400は内視鏡10から引き抜かれる。
このとき、図2Cと図3Bとに示すように、保持機構500は、ガイド部材300の基端部301を前記したように固定する。これによりガイド部材300は操作部30に固定され、処置具400の引き抜き作業に伴うガイド部材300の位置ずれが防止される。
なおモノレール部として機能し、処置具400よりも太い筒部材401が鉗子栓部36から抜き出され、保持機構500に到達すると、回動保持部530は本体部31の中心軸の軸周りに回動し、回動側位置決め部553が固定側位置決め部551aに係合する。これにより、回動保持部530は、第1の状態に位置決めされる。ガイド部材300は固定保持部510と回動保持部530とから抜き取られ、筒部材401はガイド部材300から抜き取られる。そして、処置具400は、内視鏡10から引き抜かれ、ガイド部材300からも取り外される。前記において、処置具400は、把持部33が術者の左手で把持された状態で、術者の右手の操作によって取り外される。ガイド部材300は、内視鏡10内及び体内に留置したままである。
次に図示しないバスケットは、処置具400と同様にガイド部材300によってガイドされて、鉗子栓部36から処置具挿入口部35aを介して処置具挿通チャンネルに挿入される。そして、バスケットは、ガイド部材300によってガイドされて、処置具挿通チャンネルを挿通し、先端開口部35cから側方に突出して、被検体に到達する。そして保持機構500は、前記したように、ガイド部材300の基端部301を固定した状態で再び保持する。そしてバスケットは、胆石などを回収する。バスケットは、内視鏡10の外部に引き抜かれる。
バスケットが鉗子栓部36から抜去され内視鏡10の外部に排出されると、前記同様に、回動保持部530は本体部31の中心軸の軸周りに回動し、回動側位置決め部553が固定側位置決め部551aに係合する。これにより、回動保持部530は、第1の状態に位置決めされる。ガイド部材300は固定保持部510と回動保持部530とから抜き取られ、バスケットはガイド部材300からも取り外される。そして、ガイド部材300は、内視鏡10から引き抜かれる。
[効果]
本実施形態では、図2Aと図2Bと図3Aとに示す第1の状態においてガイド部材300の基端部301は回動側挿通部531と固定側挿通部511とを挿通することによって、保持機構500はガイド部材300の基端部301を保持することとなる。図2Cと図3Bとに示すように回動保持部530が回動することで第1の状態が第2の状態に切り替わり、保持機構500はガイド部材300の基端部301を固定することとなる。これにより本実施形態では、ガイド部材300の保持及び固定の作業を簡便にでき、ガイド部材300がずれることを防止できる。
本実施形態では、左手で把持部33を把持しながら、右手で回動保持部530を回動させることができ、第1の状態において右手でガイド部材300を位置調整できる。
本実施形態では、図2Cと図3Bとに示す第2の状態において、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、回動保持部530と固定保持部510とはずれによってガイド部材300の軸方向に直交する方向おいてガイド部材300にせん断力を作用させ、ずれ及びせん断力によって回動保持部530が固定保持部510と共にガイド部材300を固定する。これにより本実施形態では、回動保持部530を回動させるという容易な作業で、ガイド部材300を固定でき、ガイド部材300の位置ずれを防止できる。
本実施形態では、図2Aと図2Bとに示すように、固定保持部510は固定側挿通部511よってガイド部材300を保持でき、回動保持部530は回動側挿通部531によってガイド部材300を保持できる。
本実施形態では、図2Cと図3Bとに示す第2の状態において、第1の状態に比べて回動側挿通部531が固定側挿通部511に対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれる。そして、回動側挿通部531と固定側挿通部511との連通部分において、回動側挿通部531の縁部の一部531aと固定側挿通部511の縁部の一部511aとがガイド部材300にせん断力を作用させ、一部531aと一部511aとはガイド部材300の外周面を押圧する。押圧によって、一部531aと一部511aとは、ガイド部材300を固定する。これにより本実施形態では、ガイド部材300を確実に固定でき、ガイド部材300の位置ずれを確実に防止できる。
本実施形態では、図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、固定保持部510は、固定保持部510が操作部30の中心軸C方向において回動保持部530を挟み込むように、一対配設される。これにより本実施形態では、回動保持部530を容易に位置決めできる。本実施形態では、図2Cに示す第2の状態において、固定を、互いに異なる2か所、つまり回動側挿通部531の一端部と一方の固定側挿通部511、及び、回動側挿通部531の他端部と他方の固定側挿通部511とにおいて実施できる。よって本実施形態では、ガイド部材300が例えばガイド部材300の軸方向に移動することを防止でき、ガイド部材300を確実に固定できる。本実施形態では、この2か所の固定を、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して操作部30の中心軸Cの軸周りにずれることによって、同時に実施できる。
本実施形態では、前記したように、固定は、互いに異なる2か所、回動側挿通部531の一端部と一方の固定側挿通部511、及び、回動側挿通部531の他端部と他方の固定側挿通部511とにおいて実施される。本実施形態では、2か所の固定は、第1の状態に比べて回動保持部530が固定保持部510に対して操作部30の中心軸Cの軸周りにずれることによって、同時に実施される。これにより、本実施形態では、前記を、回動保持部530を回動させるという1つの容易な作業によって素早く実施できる。
本実施形態では、図3Aと図3Bとに示す位置決め機構550によって、回動保持部530を第1の状態と第2の状態とのいずれかに確実に位置決めできる。特に、ガイド部材300の反力によって、回動保持部530は第2の状態から第1の状態に戻ろうとする。しかしながら回動側位置決め部553が固定側位置決め部551bに係合するため、本実施形態では、回動保持部530を確実に第2の状態に位置決めでき固定できる。よって、本実施形態では、ガイド部材300の基端部301が例えばガイド部材300の軸方向に移動することを防止でき、ガイド部材300の基端部301を固定でき、ガイド部材300の基端部301の位置ずれを防止できる。
本実施形態では、図2Bに示すように、固定側挿通部511よってガイド部材300が固定保持部510から脱落することを防止でき、回動側挿通部531によってガイド部材300が回動保持部530から脱落することを防止できる。
本実施形態では、図2Aと図2Bと図2Cとに示すように、回動保持部530は、円筒形状を有し、本体部31の全周に渡って配設される。回動保持部530の中心軸は、例えば本体部31の中心軸上に配設される。このため、本実施形態では、回動保持部530の操作性を向上できる。
なお例えば、本実施形態の保持機構500とは異なる一般的な保持機構が先端開口部35c近傍といった先端硬質部21に内蔵される場合、先端硬質部21が太くなる。この場合、一般的な保持機構の保持状態は、目視によって確認できない。
一般的な保持機構の保持部が処置具起上台51に配設される溝部として機能するとする。一方のガイド部材300の直径が交換用の他方のガイド部材300の直径と異なる場合、保持部は、両者を確実に保持できない虞が生じる。ガイド部材300の先端部がテーパ形状を有する場合、保持部はガイド部材300を確実に保持できない虞が生じる。
保持部が処置具起上台51に配設される溝部として機能するとする。ガイド部材300が留置された状態で処置具400が引き抜かれる際、モノレール部として機能する筒部材401が溝部として機能する保持部を通過する必要がある。この場合、保持部がガイドワイヤの保持を解放する必要があるが、解放に伴いガイド部材300がずれてしまう恐れが生じる。
しかしながら本実施形態では、前記を解消できる。
本実施形態では、保持機構500が外部に露出するため、保持機構500を内視鏡10と共に洗浄できる。本実施形態では、固定保持部510と回動保持部530とを着脱可能とすることで、洗浄効率を高めることができる。なお固定保持部510と回動保持部530との少なくとも一方が操作部30に着脱に固定されてもよい。
[その他]
なお本実施形態では、回動保持部530は、例えば本体部31の中心軸の軸周りに回転可能となっていてもよい。
固定保持部510は、固定側挿通部511を有するが、これに限定される必要はない。固定保持部510は、図示しない溝部を有していてもよい。溝部は、固定保持部510の外周面から固定保持部510の内周面に向かって窪んでいる。溝部は、固定保持部510の中心軸方向に沿って配設される。この溝部は、ガイド部材300を保持し、さらにガイド部材300が溝部から脱落することを防止するために、例えば、溝部の内周面に配設される図示しない凸凹部や、図示しないつめ部として機能する脱落防止部を有する。溝部の内周面は、脱落防止のために、波形状を有していてもよい。溝部の内周面は、脱落防止のために、コーティングされていてもよい。
この点は、回動保持部530についても同様である。
図5に示すように、固定側挿通部511と回動側挿通部531とが例えば本体部31の中心軸の軸周り方向において鉗子栓部36とは異なる位置に例えば本体部31の側面に配設されるように、回動保持部530と固定保持部510とは配設されていてもよい。
固定保持部510は、例えば本体部31の外周面に着脱可能に固定される。この着脱の方法は、特に限定されない。
図6Aと図6Bとに示すように、例えば、円筒状の固定保持部510は、例えば2つのU字形状の保持部材513a,513bに分離可能となっていてもよい。一方の保持部材513aは、U字の両端部に配設される凹部514aを有する。他方の保持部材513bは、U字の両端部に配設され、凹部514aに係合する凸部514bを有する。例えば、凹部514aは、図6Aに示す丸形状や図6Bに示す矩形形状を有する。なお凹部514aの形状は、特に限定されない。例えば、凸部514bは、図6Aに示す丸形状や図6Bに示す矩形形状を有する。なお凸部514bの形状は、特に限定されない。
図7Aと図7Bとに示すように、例えば、固定保持部510は、挿入部20の中心軸方向において、挿入部20と本体部31とを摺動して本体部31に取り付けられてもよい。この場合、固定保持部510は、本体部31の外周面に配設される凹部31aに着脱自在に係合し、固定保持部510の内周面に配設される凸部510aを有していてもよい。凹部31aは、例えば、本体部31の全周に渡って配設される。凸部510aは、例えば、固定保持部510の全周に渡って配設される。
これにより、固定保持部510は、本体部31の中心軸方向において、容易に位置決めされる。
前記した図6Aと図6Bと図7Aと図7Bとの内容は、回動保持部530についても同様である。
前記において、図示はしないが、操作部30側に配設される一方の固定保持部510は本体部31に一体に固定され、挿入部20側に配設される他方の固定保持部510は前記したように本体部31の外周面に着脱可能に固定されていてもよい。
前記において、固定保持部510が本体部31に一体に配設され、回動保持部530が本体部31に着脱可能となっていてもよい。この場合、図6Aと図6Bに示すように、回動保持部530のみが例えば2つのU字形状の保持部材に分割可能となっている。
固定側挿通部511と回動側挿通部531とは直線状に配設されるが、これに限定される必要はない。図8Aと図8Bとに示すように、例えば、固定側挿通部511は固定保持部510の中心軸方向に対して直線状に斜行しており、回動側挿通部531は略U字形状を有していてもよい。これにより、図8Aに示す第1の状態であっても、ガイド部材300が容易に固定側挿通部511と回動側挿通部531とから抜けることを防止できる。
図9Aと図9Bと図9Cとに示すように、回動保持部530は、回動保持部530の外周面に配設され、回動保持部530の回動を操作する操作部533を有していてもよい。操作部533は、図9Aに示すように回動保持部530の外周面に対して突起する突起部として機能するつまみ部533aと、図9Bに示すように回動保持部530の外周面の一部が切欠かれることで形成される切欠き部533bと、図9Cに示すように回動保持部530の外周面に配設される凹部533cとの少なくとも1つを有する。
図10Aに示すように、固定保持部510と回動保持部530とは、処置具挿入部35に配設されていてもよい。
この場合、固定保持部510は、処置具挿入部35に固定されるように、処置具挿入部35の側方から処置具挿入部35に嵌め込まれる。固定保持部510は、処置具挿入部35の外周面に着脱可能となっている。このため固定保持部510は、例えばC字形状を有する。
回動保持部530は、処置具挿入部35に配設されるように、処置具挿入部35の側方から処置具挿入部35に嵌め込まれる。回動保持部530は、処置具挿入部35の外周面に着脱可能となっている。このため回動保持部530は、例えばC字形状を有する。回動保持部530の周面の長さは、回動保持部530が処置具挿入部35の中心軸の軸周りに回動するように、回動保持部530が固定保持部510の周面の長さよりも短くなっている。
この場合、保持機構500は、鉗子栓部36から抜け出た直後のガイド部材300の基端部301を保持できる。よってガイド部材300の位置ずれを高精度に防止できる。
図10Bに示すように、固定保持部510と回動保持部530とは、処置具挿入部35よりも上方、例えば把持部33に配設されていてもよい。
この場合、固定保持部510は、把持部33に固定されるように、把持部33の側方から把持部33に嵌め込まれる。固定保持部510は、把持部33の外周面に着脱可能となっている。このため固定保持部510は、例えばC字形状を有する。
回動保持部530は、把持部33に配設されるように、把持部33の側方から把持部33に嵌め込まれる。回動保持部530は、把持部33の外周面に着脱可能となっている。このため回動保持部530は、例えばC字形状を有する。回動保持部530の周面の長さは、回動保持部530が把持部33の中心軸の軸周りに回動するように、回動保持部530が固定保持部510の周面の長さよりも短くなっている。
この場合、把持部33を把持する左手の指によって、回動保持部530を回動操作可能となる。
位置決め機構550は、操作部30の外周面に配設される固定側位置決め部551と、回動保持部530の内周面に配設され、固定側位置決め部551と自在に係合する回動側位置決め部553とを有するがこれに限定する必要はない。
位置決め機構550において、図示はしないが固定側位置決め部551は、回動する回動保持部530に対して固定している部分である例えば固定保持部510において、固定保持部510の例えば端面に配設されていてもよい。この端面は、例えばリング状である。この端面は、回動保持部530の例えばリング状の端面と接触し、回動保持部530が回動する際に回動保持部530の端面が摺動する摺動面として機能する。これに対応して、回動側位置決め部553は、回動保持部530の端面に配設される。
本実施形態では、内視鏡10は側視型であるが、内視鏡10は直視型であってもよい。
[第2の実施形態]
以下に、図11Aと図11Bと図11Cと図11Dと図11Eと図11Fとを参照して、第1の実施形態とは、異なる点のみ記載する。
第1の実施形態では、ガイド部材300は1本のみ利用される。本実施形態では、図11Aに示すように、ガイド部材300は、複数本例えば2本利用される。説明の便宜上、一方のガイド部材300をガイド部材300aと称し、他方のガイド部材300をガイド部材300bと称する。
[固定保持部510]
固定保持部510は、ガイド部材300と同数、例えば2つ配設される。説明の便宜上、図11Aに示すように、一方の固定保持部510を固定保持部515と称し、他方の固定保持部510を固定保持部517と称する。
1つの固定保持部510において、固定側挿通部511は、ガイド部材300と同数、例えば2つ配設される。固定側挿通部511同士は、1つの固定保持部510の中心軸の軸周り方向において互いに離れて配設される。固定側挿通部511同士は、別体である。
説明の便宜上、図11Aに示すように、
固定保持部515は、固定側挿通部515a,515bを有し、
固定保持部517は、固定側挿通部517a,517bを有するものとする。
[回動保持部530]
回動保持部530は、ガイド部材300と同数、例えば2つ配設される。回動保持部530同士は、本体部31の中心軸方向に沿って互いに隣接するように配設される。回動保持部530は、ガイド部材300を保持する保持機構500の保持状態がガイド部材300毎に第1の状態と第2の状態とのいずれかに切り替わるように、回動する。
説明の便宜上、図11Aに示すように、一方の回動保持部530を回動保持部535と称し、他方の回動保持部530を回動保持部537と称する。
1つの回動保持部530において、回動側挿通部531は、ガイド部材300と同数、例えば2つ配設される。回動側挿通部531同士は、回動保持部530の中心軸の軸周り方向において互いに離れて配設される。回動側挿通部531同士は、別体である。
説明の便宜上、図11Aに示すように、
回動保持部535は、回動側挿通部535a,535bを有し、
回動保持部537は、回動側挿通部537a,537bを有するものとする。
図11Aと図11Bとに示すように、回動保持部535,537は、第1の実施形態と同様に、例えば本体部31の中心軸方向において固定保持部515,513によって挟まれている。そして前記したように、各固定保持部には固定側挿通部が配設され、各回動保持部には回動側挿通部が配設される。
[説明の便宜上の規定]
以下において、前記以外において、説明の便宜上、以下のように規定する。
図11Aに示すように、挿入部20の基端部から操作部30に向かって、固定保持部515、回動保持部535、回動保持部537、固定保持部517が順に配設されるとする。
回動保持部535はガイド部材300aを固定し、回動保持部537はガイド部材300bを固定する。
ガイド部材300aは、固定側挿通部515aと回動側挿通部535aと回動側挿通部537aと固定側挿通部517aとを挿通する。
ガイド部材300bは、固定側挿通部515bと回動側挿通部535bと回動側挿通部537bと固定側挿通部517bとを挿通する。
[図11C・回動保持部535と回動保持部537とが第1の状態]
図11Cに示すように、第1の状態では、ガイド部材300aが固定側挿通部517aと回動側挿通部537aと回動側挿通部535aと固定側挿通部515aとを順に挿通するように、本体部31の軸方向において、回動側挿通部537aは固定側挿通部517aと連通し、回動側挿通部535aは回動側挿通部537aと連通し、回動側挿通部535aは固定側挿通部515aと連通する。
図11Cに示すように、第1の状態では、ガイド部材300bが固定側挿通部517bと回動側挿通部537bと回動側挿通部535bと固定側挿通部515bとを順に挿通するように、本体部31の軸方向において、回動側挿通部537bは固定側挿通部517bと連通し、回動側挿通部535bは回動側挿通部537bと連通し、回動側挿通部535bは固定側挿通部515bと連通する。
[図11E・回動保持部535が第2の状態・回動保持部537が第1の状態]
図11Eに示すように、この状態は、ガイド部材300aが固定され、ガイド部材300bがガイド部材300の軸方向に移動可能となるように、ガイド部材300a,300bが保持される状態を示す。この場合、回動保持部535のみが本体部31の中心軸の軸周りに回動する。つまり回動保持部535は、固定保持部515と回動保持部537と固定保持部517とに対して移動する。
この場合、図11Cに示す第1の状態に比べて回動保持部535が固定保持部515に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、回動保持部535と固定保持部515とはずれによってガイド部材300aの軸方向に直交する方向おいてガイド部材300aにせん断力を作用させ、ずれ及びせん断力によって回動保持部535が固定保持部515と共にガイド部材300aを固定する。
そして第2の状態は、図11Cに示す第1の状態に比べて回動側挿通部535aが固定側挿通部515aに対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれる。第2の状態は、回動側挿通部535aと固定側挿通部515aとの連通部分において、回動側挿通部535aの縁部の一部535a1と固定側挿通部515aの縁部の一部515a1とがガイド部材300aにせん断力を作用させ、一部535a1と一部515a1とがガイド部材300aの外周面を押圧することを示す。第2の状態は、この押圧によって一部535a1と一部515a1とがガイド部材300aを固定することを示す。
この場合、本体部31の軸方向において、回動側挿通部535aは回動側挿通部537aと連通し、回動側挿通部537aは固定側挿通部517aと連通する。
この場合、ガイド部材300bが移動可能となるように、本体部31の軸方向において、回動側挿通部537bは固定側挿通部517bと連通し、回動側挿通部535bは固定側挿通部515bと連通し、回動側挿通部535bは回動側挿通部537bと連通する。
[図11D・回動保持部535が第1の状態・回動保持部537が第2の状態]
図11Dに示すように、この状態は、ガイド部材300bが固定され、ガイド部材300aがガイド部材300の軸方向に移動可能となるように、ガイド部材300a,300bが保持される状態を示す。この場合、回動保持部537のみが本体部31の中心軸の軸周りに回動する。つまり回動保持部537は、固定保持部515と回動保持部535と固定保持部517とに対して移動する。回動保持部537の回動方向は、図11Eにおいて回動保持部535が第2の状態となるために回動した方向とは逆向きとなる。
この場合、図11Cに示す第1の状態に比べて回動保持部537が固定保持部517に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、回動保持部537と固定保持部517とがずれによってガイド部材300bの軸方向に直交する方向おいてガイド部材300bにせん断力を作用させ、ずれ及びせん断力によって回動保持部537が固定保持部517と共にガイド部材300bを固定する。
そして第2の状態は、図11Cに示す第1の状態に比べて回動側挿通部537bが固定側挿通部517bに対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれる。第2の状態は、回動側挿通部537bと固定側挿通部517bとの連通部分において、回動側挿通部537bの縁部の一部537b1と固定側挿通部517bの縁部の一部517b1とがガイド部材300bにせん断力を作用させ、一部537b1と一部517b1とがガイド部材300bの外周面を押圧することを示す。第2の状態は、この押圧によって一部537b1と一部517b1とがガイド部材300bを固定することを示す。
この場合、本体部31の軸方向において、回動側挿通部535bは固定側挿通部515bと連通し、回動側挿通部535bは回動側挿通部537bと連通する。
この場合、本体部31の軸方向において、ガイド部材300aが移動可能となるように、回動側挿通部537aは固定側挿通部517aと連通し、回動側挿通部535aは固定側挿通部515aと連通し、回動側挿通部535aは回動側挿通部537aと連通する。
[図11F・回動保持部535が第2の状態・回動保持部537が第2の状態]
図11Fに示すように、この状態は、ガイド部材300aが固定され、ガイド部材300bが固定される状態を示す。この場合、回動保持部535,537が本体部31の中心軸の軸周りに回動する。回動保持部535の回動方向は、回動保持部537の回動方向とは逆向きである。
この状態は、前記した図11Eに示す[回動保持部535が第2の状態]と図11Dに示す[回動保持部537が第2の状態]とを組み合わせた状態となる。
この場合、図11Cに示す第1の状態に比べて回動保持部535が固定保持部515に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、回動保持部535と固定保持部515とがずれによってガイド部材300aの軸方向に直交する方向おいてガイド部材300aにせん断力を作用させ、ずれ及びせん断力によって回動保持部535が固定保持部515と共にガイド部材300aを固定する。
そして第2の状態は、図11Cに示す第1の状態に比べて回動側挿通部535aが固定側挿通部515aに対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれる。第2の状態は、回動側挿通部535aと固定側挿通部515aとの連通部分において、回動側挿通部535aの縁部の一部535a1と固定側挿通部515aの縁部の一部515a1とがガイド部材300aにせん断力を作用させ、一部535a1と一部515a1とがガイド部材300aの外周面を押圧することを示す。第2の状態は、この押圧によって一部535a1と一部515a1とがガイド部材300aを固定することを示す。
この場合、本体部31の軸方向において、回動側挿通部537aは回動側挿通部535aと連通し、回動側挿通部537aは固定側挿通部517aと連通する。
図11Cに示す第1の状態に比べて回動保持部537が固定保持部517に対して本体部31の中心軸の軸周りにずれ、回動保持部537と固定保持部517とがずれによってガイド部材300bの軸方向に直交する方向おいてガイド部材300bにせん断力を作用させ、ずれ及びせん断力によって回動保持部537が固定保持部517と共にガイド部材300bを固定する。
そして第2の状態は、図11Cに示す第1の状態に比べて回動側挿通部537bが固定側挿通部517bに対して本体部31の中心軸の軸周り方向にずれる。第2の状態は、回動側挿通部537bと固定側挿通部517bとの連通部分において、回動側挿通部537bの縁部の一部537b1と固定側挿通部517bの縁部の一部517b1とがガイド部材300bにせん断力を作用させ、一部537b1と一部517b1とがガイド部材300bの外周面を押圧することを示す。第2の状態は、この押圧によって、一部537b1と一部517b1とがガイド部材300bを固定することを示す。
この場合、本体部31の軸方向において、回動側挿通部535bは固定側挿通部515bと連通し、回動側挿通部535bは回動側挿通部537bと連通する。
[固定側挿通部511と回動側挿通部531とのサイズ]
前記が実施されるために、固定側挿通部515aと回動側挿通部535aと回動側挿通部537aと固定側挿通部517aとの幅の長さは、以下のように規定される。
固定側挿通部517a≧回動側挿通部537a>回動側挿通部535a≧固定側挿通部515a
前記が実施されるために、固定側挿通部515bと回動側挿通部535bと回動側挿通部537bと固定側挿通部517bとの幅の長さは、以下のように規定される。
回動側挿通部535b>固定側挿通部515b>回動側挿通部537b≧固定側挿通部517b
[効果]
このように、本実施形態では、複数のガイド部材300にも適用できる。特に本実施形態では、各ガイド部材300、または全てのガイド部材300がずれることを防止できる。本実施形態では、複数のガイド部材300が用いられても、第1の状態においてガイド部材300の基端部301が回動側挿通部531と固定側挿通部511とを挿通することによって、保持機構500はガイド部材300の基端部301を保持することとなる。回動保持部530が回動することで第1の状態が第2の状態に切り替わり、保持機構500はガイド部材300の基端部301を固定することとなる。これにより本実施形態では、ガイド部材300の保持及び固定の作業を簡便にできる。
[第3の実施形態]
以下に、図12を参照して、第1,2の実施形態とは、異なる点のみ記載する。
前記した実施形態では、固定保持部510と回動保持部530とは、互いに複数配設されるが、第1の状態と第2の状態とのいずれか一方が他方に切り替われば、これに限定される必要はない。図12に示すように、第1の状態と第2の状態とのいずれか一方が他方に切り替われば、固定保持部510と回動保持部530とは、それぞれ1つのみ配設されていてもよい。この場合、固定保持部510が挿入部20側に配設されてもよいし、回動保持部530が挿入部20側に配設されてもよい。このように、固定保持部510と回動保持部530との位置関係は、特に限定される必要はない。
本発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。上記実施形態に開示される複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。

Claims (16)

  1. 内視鏡の挿入部を介して処置具を管腔内にガイドする1以上の内視鏡用ガイド部材のための保持機構であって、
    前記内視鏡用ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した一部分を、前記挿入部の基端部に連結される前記内視鏡の操作部に保持させる1以上の固定保持部と、
    前記内視鏡用ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した前記一部分を前記固定保持部と共に前記操作部に保持させる第1の状態と、前記内視鏡用ガイド部材の基端側における前記内視鏡から露出した前記一部分を前記固定保持部と共に固定する第2の状態と、のいずれかに、前記保持機構の保持状態を回動によって切り替える1以上の回動保持部と、
    を具備する保持機構。
  2. 前記回動保持部は、前記操作部の中心軸の軸周りに回動すると共に、
    前記第2の状態は、
    前記第1の状態に比べて前記回動保持部が前記固定保持部に対して前記操作部の前記中心軸の軸周りにずれ、
    前記固定保持部に対する前記回動保持部のずれによって前記回動保持部が前記固定保持部と共に前記内視鏡用ガイド部材を固定することを示す請求項1に記載の保持機構。
  3. 前記固定保持部は、前記内視鏡用ガイド部材が挿通し、挿通によって前記内視鏡用ガイド部材を保持する固定側挿通部を有し、
    前記回動保持部は、前記内視鏡用ガイド部材が挿通し、挿通によって前記内視鏡用ガイド部材を保持する回動側挿通部を有する請求項2に記載の保持機構。
  4. 前記第1の状態において、前記回動側挿通部は前記固定側挿通部と連通して前記固定側挿通部と同一直線上に配設され、前記内視鏡用ガイド部材は前記回動側挿通部と前記固定側挿通部とを前記内視鏡用ガイド部材の軸方向に沿って移動可能となる請求項3に記載の保持機構。
  5. 前記第2の状態において、
    前記第1の状態に比べて前記回動側挿通部が前記固定側挿通部に対して前記操作部の前記中心軸の軸周りにずれ、
    前記回動側挿通部と前記固定側挿通部との連通部分において、前記回動側挿通部の縁部の一部と前記固定側挿通部の縁部の一部とが前記内視鏡用ガイド部材の外周面を押圧することによって、前記回動側挿通部の前記縁部の一部と前記固定側挿通部の前記縁部の一部とが前記内視鏡用ガイド部材の前記軸方向に沿った前記内視鏡用ガイド部材の移動を固定する請求項4に記載の保持機構。
  6. 1対の前記固定保持部は、一方の前記固定保持部と他方の前記固定保持部とが前記操作部の前記中心軸方向において前記回動保持部を挟み込むように、配設される請求項5に記載の保持機構。
  7. 前記内視鏡用ガイド部材は、前記回動側挿通部の一端部と一方の前記固定保持部における前記固定側挿通部、及び、前記回動側挿通部の他端部と他方の前記固定保持部における前記固定側挿通部とにおいて互いに異なる2か所で固定され、
    前記第2の状態において、前記第1の状態に比べて、前記回動側挿通部は、前記固定側挿通部に対して前記操作部の前記中心軸の軸周りに2か所で同時にずれる請求項6に記載の保持機構。
  8. 前記回動保持部の回動位置を前記第1の状態と前記第2の状態とのいずれかに位置決めする位置決め機構をさらに具備する請求項1に記載の保持機構。
  9. 前記位置決め機構は、回動する前記回動保持部に対して固定している部分に配設される固定側位置決め部と、前記回動保持部に配設され、前記固定側位置決め部と自在に係合する回動側位置決め部とを有し、
    前記固定側位置決め部は、前記第1の状態と前記第2の状態とに対応する位置に配設される請求項8に記載の保持機構。
  10. 前記固定側位置決め部と前記回動側位置決め部との一方は凸部を有しており、他方は前記凸部と着脱自在に係合する凹部を有し、
    前記回動保持部が前記操作部の前記中心軸の軸周りに回動した際、前記回動側位置決め部が一方の前記固定側位置決め部に係合することによって、前記回動保持部は前記第1の状態に位置決めされ、前記回動側位置決め部が他方の前記固定側位置決め部に係合することによって、前記回動保持部は前記第2の状態に位置決めされる請求項9に記載の保持機構。
  11. 前記回動保持部は、複数挿通される前記内視鏡用ガイド部材と同数配設され、
    複数の前記回動保持部同士は、前記操作部の中心軸方向に沿って互いに隣接するように配設され、
    前記回動保持部は、前記内視鏡用ガイド部材を保持する前記保持機構の保持状態が前記内視鏡用ガイド部材それぞれに対して前記第1の状態と前記第2の状態とのいずれかに切り替わるように、回動する請求項1に記載の保持機構。
  12. 前記固定保持部と前記回動保持部との少なくとも一方は、前記操作部に着脱自在に固定される請求項1に記載の保持機構。
  13. 前記管腔内に挿入される前記挿入部を通じて前記管腔内に挿入され、前記挿入部に配設される開口部に対して前記挿入部の軸方向に移動可能な状態にすることにより前記処置具をガイドする前記内視鏡用ガイド部材を保持する請求項1に記載の保持機構。
  14. 管腔内に挿入される内視鏡の挿入部を通じて前記管腔内に挿入され、前記挿入部に配設される開口部に対して前記挿入部の軸方向に移動可能な状態にすることにより処置具をガイドし、請求項1に記載の保持機構に保持される内視鏡用ガイド部材。
  15. 請求項1に記載の保持機構を有する内視鏡。
  16. 前記内視鏡は、側視型内視鏡である請求項15に記載の内視鏡。
JP2015556329A 2014-04-23 2015-03-30 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡 Active JP5873226B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015556329A JP5873226B1 (ja) 2014-04-23 2015-03-30 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014089652 2014-04-23
JP2014089652 2014-04-23
JP2015556329A JP5873226B1 (ja) 2014-04-23 2015-03-30 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡
PCT/JP2015/059975 WO2015163096A1 (ja) 2014-04-23 2015-03-30 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5873226B1 true JP5873226B1 (ja) 2016-03-01
JPWO2015163096A1 JPWO2015163096A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54332264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556329A Active JP5873226B1 (ja) 2014-04-23 2015-03-30 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9770158B2 (ja)
EP (1) EP3135184A4 (ja)
JP (1) JP5873226B1 (ja)
CN (1) CN105813539B (ja)
WO (1) WO2015163096A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114146290B (zh) * 2016-05-03 2024-05-31 库克医学技术有限责任公司 丝锁定组件
CN110730676B (zh) * 2017-06-15 2022-07-29 奥林巴斯株式会社 引导管
CN110799083B (zh) * 2017-07-18 2022-03-08 富士胶片株式会社 内窥镜
WO2019026385A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 内視鏡用カメラヘッド
CN114364299A (zh) * 2019-09-17 2022-04-15 奥林巴斯株式会社 ***设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566340A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Olympus Optical Co Forceps plug of endoscope
JPS6454502U (ja) * 1987-09-29 1989-04-04
JP2003116777A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
US20040162465A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Oscar Carrillo Guidewire locking device and method
JP2007500559A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ワイヤガイドホルダ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566340U (ja) * 1978-11-01 1980-05-07
JPS6454502A (en) 1987-08-25 1989-03-02 Sharp Kk Controller for dc load
US6007522A (en) 1996-09-13 1999-12-28 Boston Scientific Corporation Single operator exchange biliary catheter
JP2001340468A (ja) 2000-05-30 2001-12-11 Olympus Optical Co Ltd 医療用ガイドワイヤ
JP4094445B2 (ja) * 2003-01-31 2008-06-04 オリンパス株式会社 内視鏡用粘膜切除具
JP4611301B2 (ja) 2003-07-31 2011-01-12 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド 複数の医療装置を導入するためのシステム及び方法
AU2006335685B9 (en) 2003-07-31 2012-05-03 Cook Medical Technologies Llc Wire guide holder with wire guide deflector
JP4970877B2 (ja) * 2006-05-17 2012-07-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN100515319C (zh) * 2006-05-17 2009-07-22 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜
US8888686B2 (en) * 2009-09-23 2014-11-18 Entellus Medical, Inc. Endoscope system for treatment of sinusitis
EP2676595B1 (en) * 2011-08-09 2017-05-03 Olympus Corporation Endoscope auxiliary instrument and endoscope

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566340A (en) * 1978-11-10 1980-05-19 Olympus Optical Co Forceps plug of endoscope
JPS6454502U (ja) * 1987-09-29 1989-04-04
JP2003116777A (ja) * 2001-10-12 2003-04-22 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡システム
US20040162465A1 (en) * 2003-02-19 2004-08-19 Oscar Carrillo Guidewire locking device and method
JP2007500559A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ウィルソン−クック・メディカル・インコーポレーテッド ワイヤガイドホルダ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015163096A1 (ja) 2015-10-29
CN105813539A (zh) 2016-07-27
EP3135184A4 (en) 2017-11-08
US20160235277A1 (en) 2016-08-18
EP3135184A1 (en) 2017-03-01
CN105813539B (zh) 2018-05-25
US9770158B2 (en) 2017-09-26
JPWO2015163096A1 (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873226B1 (ja) 内視鏡用ガイド部材のための保持機構と内視鏡用ガイド部材と内視鏡
ES2884356T3 (es) Sistema de endoscopia robótico flexible mejorado
US20170020370A1 (en) Transmission mechanism, raising device, and inserting apparatus
JP7089008B2 (ja) 内視鏡
US20140012087A1 (en) Endoscope
JP6099829B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
US20200221929A1 (en) Endoscope
US8728089B2 (en) Endoscope treatment instrument
JP4481029B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5847367B1 (ja) 内視鏡用のガイド部材のための保持機構と内視鏡
US11889980B2 (en) Endoscope
US10729314B2 (en) Holding mechanism and insertion device
US11653817B2 (en) Endoscope
CN110799082B (zh) 内窥镜
JP7090190B2 (ja) 内視鏡
JP2019058469A (ja) 洗浄用の内視鏡保持具、洗浄装置、及び内視鏡の洗浄方法
JP7065093B2 (ja) 内視鏡
KR101764720B1 (ko) 내시경 시술기구
JP5977910B1 (ja) 保持機構と挿入機器
KR20240036408A (ko) 내시경 장치
JP2020203144A (ja) 内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151117

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5873226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250